あけましておめでとうございます
幼稚園も今日から新学期、3学期がスタートしました。
久しぶりに登園した子ども達でしたが、今日は特別寒いにもかかわらず元気いっぱい! お友だちとの再会を喜ぶかのように寒さに負けず、お庭であそんでいました。
園長先生が各クラスにまわってきてくれての始業式。 今日もしっかりと参加することが出来ました。
♪
その後、それぞれ『冬休みの思い出』の絵を描きました。
例年だったら雪あそびやおでかけした絵が多いですが、今年は公園であそんだりたこあげした絵が多かったです。 なかなか今まで通りの生活はということは難しいですが、皆さん工夫して楽しみを見つけていたんだなぁと思いました。
♪
その頃、めだか組さんとキディ☆ほし組さんは...
お外で元気いっぱい! 今日はボールであそびました。
ボールを持って、投げて、転がして、追いかけて...そんな姿がかわいくて、見ているこちらがほっこりしてしまう感じでした♡
でもまだまだ発想もかわいいめだかちゃん・キディちゃん☆ こんな姿も見られました。
♪
♪
まだまだ心配な世の中ですが、今まで同様、手洗い・うがいをしっかりして元気に楽しく過ごしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
♪
♪
♪
このご時世ですので、3学期はブログの更新も控えめにさせていただきます。
随時、更新はしますのでお見逃しなく☆
♪
YouTube公式チャンネルに『やってみよう』と題して「コマのまわし方」と「けん玉 カピレンジャー編」の動画をアップしました。
こちらもぜひ見てみてください☆彡
今日で2学期も最終日を迎えました。
最終日の今日は各クラスをに園長先生が来てくれ、修業式を行いました。 さすが、いろいろな経験を重ね成長した子ども達は立派な態度で話を聞くことができました。
修業式を終えた年少さん。
大好きな宇宙ステーションやお外でたくさんあそびました。 そして、お部屋や靴箱の掃除もしました。
同じく年中さんも大掃除。
自分のロッカーやお部屋の掃除、靴箱もきれいにゴミを取ってから雑巾でふいていました。
その頃、年長さんはホールに集合!
子ども達が密かに楽しみにしていた『鼓笛ごっこ』に挑戦しました。
今まで担当していたパートに残る子、やってみたいパートに挑戦する子の半分ずつに分かれて行いました。
残っている子が先生役。挑戦する子は先生役のお友だちのマネをして...。
半分はずっとやっていた子が残っているので、初めての子もマネしてどうにか演奏・演技が出来ました☆
ずっと憧れていたパートを経験し、「たのしかった」「おもったよりできなかった(むずかしかった)」なんて声が聞こえました。
でもやっぱり気になっていた他のパートを出来てとっても嬉しそうでした ♪
♪
そして最後はやっぱり自分のパートに戻っての鼓笛。
久しぶりでどうなるかと思いましたが、長い期間 取り組んできたからこそ、体が覚えているかのように演奏・演技をしている姿は何だか頼もしいなぁと思いました。もちろん曖昧な所もあり、ごまかしている姿はかわいかったです♡
最後の鼓笛をやりきった子ども達。
これが本当に最後... 今までずっと一緒だった自分の相棒(楽器やガード)に「ありがとう」「がんばったね」と声を掛けお別れ。 そして同じパートだったお友だちにも「ありがとう」と伝え合い、頑張った鼓笛、そして今日の鼓笛ごっこを終わりとなりました。
お部屋に戻ったらもちろん年長さんも大掃除。
手慣れた感じで自分のロッカーやお部屋の掃除をしていました。 オルガンやピアノ、水道の下など...細かい所の汚れも見逃さず掃除をしてくれていました。
♪
♪
2学期は1年の中で一番長い期間で、そして行事もたくさんありました。
今年は例年通りにいかないところもありましたが、いろいろ工夫して出来るだけいつも通りになるようにしました。
世の中、まだ落ち着かず不安もいっぱいありますが、幼稚園に来てくれる子ども達の笑顔とパワーにいつも元気をもらっていた気がします。 やっぱり子ども達の純粋な心やキラキラした笑顔は素敵ですね☆
明日からは長い冬休みに入ります。
それこそ例年通りにいかないところもたくさんあると思いますが、お家でも手洗い・うがいをしっかりして元気にお過ごしください。
そして、ご家族揃ってよいお年をお迎えください。
また3学期、1月12日の始業式の日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
今日は廃材を利用して遊ぶ『造形遊び活動』の日。
いつもは先生の話を聞いて制作に取り組みますが、今日は何を使って、何を作ってもOK!!
さあどんな風に遊ぼうかな?
各クラスの様子を写真と合わせて、担任の先生からのコメントでお伝えします。
♪
【2歳児クラス めだか組】
自分たちで好きな材料を選び、ひもにストローを通してながーく繋げたり、広告紙でホウキを作ったりしました。「今日はお庭で遊ばない!ずっと作る!」とみんな集中して作っていましたよ。 最後は作ったホウキで床やロッカーをパタパタと掃除してくれ、まるで大掃除が始まったみたいでした。
【年少 はっぴー組】
たくさんの材料を目の前にし、目をキラキラと輝かせ選び、思いおもいに作品作りを楽しんでいました。 プチプチシートがスカートに変身したり、サランラップの芯が長い望遠鏡に変身したり。 子どもたちのアイディア満載の作品が見られ、とても貴重な時間をすごしました。
【年少 ちゃっぴー組】
牛乳パックや卵パック、ストローや毛糸など、好きな材料を見つけ、「さぁ何を作ろうかな?」おともだちと楽しくお話しながら作っていました。 廃材ひとつだとゴミになってしまうけど、子どもたちの魔法の手にかかれば宝物!! おみやげをお家に持ち帰ることができニコニコでした。
【年中 ひばり組】
朝から「何を作ろうかな ♪ 」と楽しみに廃材を選ぶのもワクワク。 長いプチプチをシートにして寝てみたり、ハサミで少し切って洋服にして着る子やペットボトルにストローを入れオシャレなジュースに。 今日はみんなで作ったもの発表会をするとちょっぴり恥ずかしながら自分の作ったものをみんなに見せて発表を楽しみました。 自分だけではなく、お友達の作品を見るのもおもしろかったね!
【年中 はと組】
はとぐみはペットボトルにストローを入れて、ジュース屋さんごっこをするお友達がたくさん。 タピオカミルクティーやマンゴージュースなど味も選び放題でお友達が作ったものと交換して遊ぶ姿もみられました。 また、ジュースの中身だけではなく外のパッケージもまるで本物のペットボトルジュースのように、キラキラの紙を巻いたりハートや星などを貼ってアレンジする子も ♪ 子ども達は、作品が完成するとニコニコと嬉しそうに紹介してくれて楽しく造形あそび活動に取り組むことができました。
【年長 きく組】
昨日から何を作ろうか考え、楽しみにしていた造形遊び! 廃材を取りに行く時から「どうする?」と話していた子どもたち。 両手に牛乳パックやストローをかかえ戻ってくると作業開始! あっという間に腕時計やジュースが出来上がっていました。 今流行中の鬼滅の刃の刃を作る子や予防接種をしてきたのか、注射器を作り「はい、注射しますねー」とお医者さんになっている子もいて、子どもたちの今の流行を感じた造形遊びでした。
【年長 ゆり組】
約束の話だけ伝えると、一目散に廃材を取りに行き、それぞれお宝を持ってくると、早速制作スタート! 「けんをつくろう!」「かいぞくせんができたよ!」なんて声が聞こえる中、「ゆきだ~!!」 小さく切られたストローやちぎった紙が宙を舞っていました。 梱包材のプチプチを体に巻き付けてドレスを作った女の子に「あっ 〇〇ひめだ ♪ 」と声を掛け、すっかりお姫様は人気者になっていました。 おもいっきり楽しんでおみやげも出来ましたが、雪と化したゴミも部屋中に落ちていて...最後はみんなでお掃除もしてすっかり元通りになりました。
♪
いかがでしたか? 子ども達の楽しんだ様子は伝わりましたか??
廃材は大人から見たらゴミでも、子ども達にとってはお宝☆ どんなものでも遊びになっちゃうんですね!
いろいろアイディアが湧き出てどんどん作る子、なかなかアイディアが浮かばず戸惑う子...と様々ですが、お友だちや先生と一緒に活動することでいろんな刺激を受けられることが次につながるきっかけとなるといいなぁと思います。
今年の冬休みはいつも通りといかないことも多いと思いますので、お家でもお子さんと一緒に廃材遊びをしてみてもいいですね☆
♪
♪
そんな頃、キディさんのお部屋では発育測定。
みんな大きくなったかなぁ...
今日は10月におこなった運動会を思い出し、他の学年の種目にも挑戦してみんなで楽しむ『運動会ごっこ』をしました。
青空のもと、年長・年中・年少・めだか・キディとみ~んなが大集合!
まずは、たくさん体を動かして楽しめるようにラジオ体操とたけのこ体操。
体が少し温まったところで、年少さんの遊戯『ピーマンマン体操』を踊り、年長さんの親子遊戯『行くぜっ!怪盗少女』を踊りました。
次は年中さんの『バルーン』
「バルーンをやるよ!」の声に年中さんはもちろん、初挑戦の年少さんや昨年の記憶がよみがえる年長さんも思わず「イェーイ!!」
最初はひばり組さんとはっぴー組さん、はと組さんとちゃっぴー組さんが一緒に。 その後、ひばり組さんときく組さん、はと組さんとゆり組さんが一緒に。
初めての年少さんも、経験のある年長さんも、年中さんがリードしてくれ上手に形を作ることが出来ました☆
同時にめだか組さんとキディさんもバルーンに挑戦! みんなで上手に持って楽しんでいました☆
さあ今度は玉入れです。
1回戦目は、きく組 VS ゆり組
2回戦目は、ひばり組 VS はと組
3回戦目は、はっぴー組 VS ちゃっぴー組。 そこにめだか組さんとキディさんも仲間に入れてもらいました。
それぞれの勝負の行方は... お子さんに聞いてみてください!
運動会ごっこもいよいよ最後の種目、『リレー』です。
リレーはきく組さんとひばり組さん、ゆり組さんとはと組さんの混合チームでトラック半周を走って競います。
今まで1周走っていた年長さんは次のお友だちにバトンを渡しても勢い余って走ってしまったり、初めての年中さんは誰にバトンを渡すのかわからなくなってしまったり...いろいろありましたが、みんな楽しく走り切ることが出来ました☆
楽しかった運動会ごっこもあっという間におしまい。 みんなが頑張った運動会とはまた違った楽しみ方が出来、素敵な1日となりました。
♪
♪
リレーを見て応援していた年少さん。
何だかちょっとリレーをやってみたいなぁ... じゃあやってみよう!と年少さんもリレーに挑戦!!
気合い十分に走る子、ぎこちないながらも笑顔いっぱいで走る子、応援してくれる年長・年中さんに手を振ってこたえてくれる子...といろんな姿があって見ていてもとってもかわいい年少さんのリレーでした♡
今日はマラソン大会。 近くの運動公園のグラウンドで行いました。 とってもいい天気で暑くもなく寒くもなく、まさに " マラソン日和☆ "
めだか組→年少組→年中組→年長組の順に行い、めだか組はみんな一斉に、年少・年中・年長組は男女別に走りました。
【めだか組】
みんなで並んで「よーいドン!」 最後まで頑張ったよ☆
頑張ったから「バンザーイ!」 あれあれ... みんな疲れちゃったのかな? 先生だけが元気にバンザイ(笑)
【年少組】
年少さんは大きなトラックを1周走ります。 最後まで頑張ろう!
上位5位までのお友だちを紹介。 みんなも最後まで頑張ったね☆
【年中組】
年中さんはトラック2周を走ります。 競争心も芽生え、気持ちも高まります。
【年長組】
最後は年長組。 年長さんはトラック3周。 なかなかの距離ですが、子ども達の意欲は満々。 練習よりもいい順位を目指すぞ!!
上位5位までのお友だちの紹介。 みんなも最後まで走り切ったことがスゴイ!
♪
幼稚園に戻ってから事前に制作しておいたペンダントに順位を書いてもらい、みんなで記念撮影をしました。
♪
運動公園のグラウンドでトラック1周を走ると250m。 走り応えがあります。
マラソンはもちろん順位も気になりますね。 本番ではご褒美がかかっていたお友だちもいたのかな? 練習の時と順位が違っていた子もたくさんいました。 ご褒美で頑張れちゃう子ども達ってすごいなぁって思います。 もちろんそれだけ頑張れるパワーを持っているってことですね。
でも最後は自分との戦い。 苦しくて諦めてしまうのは簡単ですが、その気持ちに負けず頑張る気持ちが少しでも育ってくれればいいなぁ...と思います。
最後まで頑張った子ども達、そして一緒に走った先生達にも改めて拍手を贈りたいと思います! みんな頑張りました☆
お待たせしました。 作品紹介もいよいよ最終日となりました。
最後を飾るのは、2歳児クラス『めだか組』、未就園児クラス『キディ・ぐるりんぱ』、課外教室『絵画教室・硬筆教室』の作品です!
♪
めだか組・キディ・ぐるりんぱさんの作品。
めだか組さん・キディさんは手形やのり、シールやスタンプなど子ども達だけで仕上げました。
ぐるりんぱさんは親子で仕上げました。
同じトトロでも一つひとつそれぞれの表情になっていたかわいいトトロがいっぱい♡
今にも大きな口から「ト~ト~ロ~」と聞こえてきそうです!
♪
めだか組さんの作品。
スタンピングで色とりどりのお花を描きました。
♪
♪
しっかりモノをみたり、そっとさわってみたり、直接手で指で描いたり、棒でグイグイ描いたり。切ったり、貼ったり、叩いたり。
個性あふれる作品の数々ですね。
♪
年長・年中さんの硬筆作品や、小学生の硬筆作品や毛筆作品が展示されていました。どれも力作ぞろいです。
♪
♪
♪
4日間にわたってお伝えした作品展の様子、いかがでしたか?
子ども達の作品はどれをとっても、と~っても素敵☆
大人の感覚だとつい、" 上手・下手 " と捉えてしまいがちですが、子どもの作品は一つひとつにその子の思いがいっぱい詰まっています。
1枚1枚をじっくり見ることで、きっとその絵から溢れてくるものが感じ取れるのではないでしょうか。
これからも子ども達の思い溢れる素敵な作品作りをしていけたらと思います。
3日目の今日は年少組の作品を紹介します!
♪
大きな画用紙いっぱいに大好きな絵の具で表現しました。
目を形に切ったり、顔や模様を描いてかわいいフクロウの出来上がり☆
足の裏に絵の具をぬってスタンプ! 筆がくすぐったくて体をくねくねさせて笑っていました。
足の裏がニモとドリーに変身するとは...何だか不思議ですね☆
入園して初めて使うマーカーにわくわくしながら自由に描いた作品です。
絵からも入園当初の思い出がよみがえってくるかもしれないですね。
立体的に作ったさんまが七輪の上に乗ってます。
さんまが焼けるいいにおいがしてきそう...♪
くつやさんに変身した気分で好きな色やデザインでながぐつを作りました。
おはじきのポイントがとってもオシャレ☆
絵画講師の先生指導のもと仕上げた作品。
大きな紙の上で好きなポーズをしているところを縁取りました。
自分の分身が出来たら、体の中に今の気持ちを模様や色で表現しました。
♪
♪
年少さんらしいダイナミックな作品、いかがでしたか?
最終日の明日は2歳児クラス・未就園児クラス・課外教室の作品を紹介します。 お楽しみに ♪
2日目の今日は年中組の作品を紹介します!
♪
図鑑や絵本を見て、想像をしながら描いた恐竜。
ツノやキバをクレヨンで描き、強い恐竜を表現したり、卵の模様は吹き絵でオシャレにしました。
一緒に住む家族やペット、そして住んでいるおうちをよく思い浮かべながら描きました。
折り紙で折ったUFOと宇宙人。
UFOから出てくる宇宙人をイメージしてライトに照らされていたり、仲間の宇宙人がいたりとっても個性豊かに仕上げました。
10月に行われた運動会。 みんなの " たのしかった " という思いが絵から溢れ出しそうです。
テーマはずばり " 自分 " 顔や体、手足の形、長さなど一つひとつ違った表情になりました。 やっぱり自分に似てる?
絵画講師の先生指導のもと描いたパンダ。 画用紙を線で半分に分けて、片方はパンダのおもて、もう片方はうらが描かれています。
♪
♪
年中さんらしさがいっぱいの作品の数々いかがでしたか?
明日は年少さんの作品を紹介します!
12月1日から4日にかけて、保護者会と合わせて行われた作品展。
どの学年も、その学年に合った作品で見応え十分!
それぞれの学年の素敵な作品の数々を少しですがご紹介します。 まずは年長組から。
♪
園庭にある大きないちょうの木を見上げながら、割り箸ペンで描き、絵の具で色をぬりました。
葉っぱの色をぬり分けたり、木の上から下にかけてのグラデーションは年長さんにしか出来ない作品になりました。
トンネルをくぐったらヒーローに変身しちゃうよ。
どんなヒーローになりたいかなぁ...と想像して描きました。 ヒーローの名前も自分で考えたオリジナルです!
画用紙と折り紙で仕上げたあじさい。1学期の作品です。
11月7日に行った小川げんきプラザでのAUTUMN CAMP。
楽しい思い出がよみがえってくるような楽しい1枚です。
フレームに絵の具をつけた風船でスタンピング。自然にまざりあった色がオシャレに出来ました。
その上に細い画用紙をくるくる丸めたものを貼って仕上げました。
中の写真は思い出いっぱいの鼓笛衣装の姿の写真です☆
鏡をじっくり見ながら自分の顔を割り箸ペンで描きました。 よく見るとやっぱり似てる?
SUMMER CAMPで作った陶芸。
それぞれ好きな形を作りました。色も赤・青・黄色・ピンク・水色から好きな色を選んで焼いてもらいました。
絵画講師の先生指導のもと描いた作品。 動物園だけではなく、水族館や昆虫園もあります。
子ども達が描いた絵画の線や形、デザインをそのまま利用し、作品を仕上げる親子リレー作品。
子ども達は自分が描いた絵が、どんな作品に仕上がっていくのか、わくわく♡
親は我が子の作品をじっくり見ることでことで子どもの様子や思いを発見!
親子で作りあげる愛情たっぷりの作品です。
♪
♪
作品がいっぱいの年長さん。 一つひとつに子ども達の思いがたっぷり詰まっています。
明日は年中さんの作品を紹介します!
11月21日(土) 晴れ
とってもいい天気の中、年長組が日高市にある『日和田山』に卒業ハイキングに行ってきました。
山の入り口。 これから山登りが始まるよ! 準備運動をして、みんなでがんばるぞー「オー!!」
と、気合を入れたところで、まずは記念のスタンプ。 早速、思い出の一つの出来上がり☆
みんな力強い足取りで山道を登っていきます。
山登り中、軍手をはめ、岩場の道を手も使って登っていきました。
途中、こんなに見晴らしのいい場所もありました☆ 遠くはスカイツリーや富士山も見えました!
頂上に到着! またまた記念のスタンプを押したよ!
頂上から少し降りた広い場所でランチタイム。 山登りを頑張ったからお腹もペコペコ。 おにぎりやおやつをあっという間に食べてしまいました(笑)
さあ、下山。 下りは転びやすいから慎重に進んでいきましょう。
途中には手すりを持って降りるような場所もありました。
落ち葉ですべったり、足も疲れてきて転んでしまう姿もありましたが、それでも笑っている程、たくましい年長さんでした。
ゴールした記念に園長先生からペンダントをもらいました☆ やったね ♪
☆ゴールの前で記念撮影☆
ゴールした後はみんなでどんぐり拾い。 長いどんぐりや小さいどんぐり...いろんな形のどんぐりが落ちていて子ども達も大喜び ♪
例年は関八州見晴らし台に登る卒業ハイキング。
今年は日和田山になりましたが、子ども達は " 登り切った " という達成感を十分味わうことが出来ました☆
なかなか山登りを機会は少ないと思いますが、今回の卒業ハイキング後に家族で日和田山に登ったという話を聞きました。 それだけ子ども達にとって今回の山登りがいい思い出になったんだと思います。
ぜひ、皆さんもチャレンジしてみたらいかがですか ♪
今日も秋空が広がってとってもいい天気!
今日は年長・年少組さんが鳩山の畑に大根掘りに行ってきました。
まずは、先に年長さんが到着。大根の抜き方などお話を聞きます。
さあ、たくさんある大根の中から大きそうな大根を自分で探して抜いてみよう!
見つけたら早速、抜くよ。 うまく抜けるかな。
抜けたら、トラックまで運びます。
年長さんが抜き終わった頃、年少さんが畑に到着。
今回は、年長さんが年少さんのお手伝いをしてくれるよ! ペアを組んだら早速、大きな大根を探しに行こう!
「どれにする?」「これ!」「じゃあ いっしょにひっぱろう」「ぬけたね!」そんなかわいいやり取りが聞こえてきます ♪
年長さんのパワーを借りて、年少さんも無事に大根を抜くことが出来ました☆
今回、掘った大根は『おでん大根のでんたくん』ていうんですって!
おすすめの食べ方はやっぱりおでんのようですが、ぜひ美味しい食べ方を発見してみてくださいね☆
年中さんは来週行こうね。
今日は10・11・12月生まれのお友だちのお誕生会を学年ごとにホールに集まって行いました。
園長先生のお話のあと、素敵な冠とペンダント姿の誕生月のお友だちが前に出てきて、名前と何歳になったかを発表しました。
その後、誕生月のお友だちのお家の方が前に出てきてくれ、『ふしぎなポケット』のプレゼント。
お家の方のポケットから、あら不思議...ビスケットが出てきました!
最後は先生達からのプレゼント。
今回はパネルシアター『シャカシャカシェイク』
いろんな色をぐるぐるぐるぐる合わせたら、パンダやきりんになったり、花火があがったり、ケーキも出てきたよ☆
♪
誕生日は1年に1度の大切な日。 みんなでお祝いできるって素敵ですね☆
10・11・12月生まれのお友だち お誕生日おめでとう ♪
今日はずっと行けずにいた稲刈りに行ってきました。
♪
年長さんは2株、年中・年少さんは1株ずつ『鎌』を使って刈り取りました。
年長さんは1株は先生と一緒に刈り、もう1株は自分で刈りました。
年中・年少さんは先生と一緒。
なかなかすることの出来ない貴重な体験。 いい思い出になったね☆
みんなが刈った『いねちゃん』を少しずつ出席ノートに入れておみやげとして持ち帰りました。
♪
お手伝いのお母さん方にも協力いただき、全ての稲を刈り取ることができました。
みんなが刈った稲は束ねて稲架掛け。
♪
稲刈りを終えたあとは、隣のさつまいも畑であそびました。
先日いも堀りをしましたが、畑にいものツルが残っていたのでみんなで引っ張りあって、まるで綱引きのようでした!
畑ではいろんなものを発見!
さつまいもはこの間のさつまいも掘りの時の掘り残しかな?(笑)
♪
めだか組さんとキディさんは在園児のお友だちが行っているジョギングの真似をしたのかなぁ...
♪
♪
このところ天気のいい日が続いていて、外で活動するのにとってもいい気持ち!
明日もいっぱい楽しもうね☆
今日は幼稚園に移動動物園が来てくれ、幼稚園が動物園に変身しました。
動物園の会場はキッズ広場。キディさんが「いってらっしゃ~い」と手を振って見送ってくれました。
どの学年も動物達にエサをあげたり、触ったり、抱っこしたり...たくさん楽しみました☆
【めだか組】
【年少】
【年中】
【年長】
♪
馬にもみんな乗せてもらいました。
♪
♪
食欲旺盛なモルモット達。あらあら、エサのケースに入っちゃった(笑)
いろんな動物達が来てくれました。ごく一部です。
間近で動物達に触れ合えるってとってもいい経験になります。
怖がっている子もお友だちや先生と一緒だったら安心 ♪ 少しずつ触れ合って動物達と仲良くなれました。
毎年人気なのが『へび』 へびがケースから出てくると「キャー」なんて声も聞かれますが、なぜか首には巻いてみたくなっちゃう子ども達。 今年もへびとも仲良くなっていました。
天気もよく、とっても楽しい1日でした☆
夏はSUMMER CAMPを幼稚園で楽しんだ年長さん。秋になり、今度は小川げんきプラザにAUTUMN CAMPに行ってきました。
SUMMER CAMPの時に作ったお揃いのTシャツ着て、幼稚園に集合。バスに乗って小川げんきプラザへ出発しました。
バスの中からわくわくが止まらず、テンション高めの年長さんでした(笑)
【はじめのつどい】
お手伝いのお父さん達と合流し、はじめのつどい。 今日の話を聞いたり、園長先生・父母の会会長さん・げんきプラザの方のお話を聞きました。
【昼食】
みんなで大きな円になって昼食TIME。
おにぎりやおやつを食べ、お腹を満たし、これからの活動に備えよう!
クラスごとに記念撮影をしたら早速、林間あそびのSTART☆
【林間あそび】
最初はちょっぴりドキドキしながらの挑戦でしたが、やってみたら楽しい☆ 何度も何度も繰り返しあそびました。
♪ 滑車すべり
ターザン気分で「あぁあ~!」
♪ 三角ブリッジ
ロープで出来た橋を慎重に渡ります。
♪ ブランコ
2人乗りのブランコはロープが長いので振り幅が大きく迫力満点!
林間あそび中の移動は、ロープを使って登るような斜面もありました。 そんなことも子ども達にとってはあそびの一つ!
【おみやげ作り】
AUTUMN CAMPの記念におみやげ作り。
森の中にはどんぐりや木の実、葉っぱ、枝などお宝がありました。 さあ素敵なお宝が見つけられるかなぁ。
幼稚園からも庭に咲いていた千日紅をドライフラワーにしたものや、別の機会に集めていたどんぐりや木の実も用意していきました。
同じビンでもその子によって入れ方はいろいろ。 だからこそ自分だけのオリジナル、『世界に一つだけのおみやげ』になるんですね☆
【キャンプファイヤー】
最後のお楽しみはキャンプファイヤー。
園長先生がファイヤー点火をしてくる、みんなで楽しんでいると...。
森の平和を守る " 森林ジャー " やいたずら大好き " ワルモーノ " が現れました。 突然の出現にびっくりしたり、喜んだり、ちょっぴり涙が出てしまったり。
森林ジャーがワルモーノと戦ってくれたので、ワルモーノも心を入れ替え、年長さんとも仲良しになりました。
♪
楽しい時間はあっという間。 もう帰る時間です。
辺りは段々と暗くなり、ちょっぴり寒くなってきました。 ファイヤーの火が温かく感じられ、みんなで手をかざして温まりました。
「あったかいね」「マシュマロやきたいなぁ」「バーベキューしちゃう?」 そんな会話を楽しみました!
♪
♪
今年は泊りでの合宿ではありませんでしたが、夏と秋、2回に渡って行われたCAMPは内容盛りだくさんでとっても充実した楽しい2日間となりました。
子ども達はもちろん、一緒に楽しんだ先生達も大満足の2日間でした☆
今日は年長組の鼓笛演奏会でした。
例年、ワカバウォークのイベント広場で行う鼓笛演奏会ですが、今年は園庭で2回公演で行いました。
準備を整え、スタートを待つ子ども達。 さあ演奏会のスタートです☆
♪
♪
運動会での鼓笛演奏は子ども達なりに緊張があったようですが、その時の経験と自信を力に変えた子ども達。
今日は余裕な様子で鼓笛演奏を待ちわび、楽しんでいたようでした。
今年は例年より短い練習期間となってしまいましたが、それでも鼓笛は長い期間取り組み、その中ではいろいろなドラマがあります。
難しいことの連続に、くじけそうになったり、涙が出てしまったり...。 それでも諦めずに練習していくことで出来なかったことが出来るようになる喜びを感じ、出来るようになると楽しくなり、もっと上手になりたいという気持ちが芽生え、上手になると自信につながり、自信がつくとみんなの音と気持ちを一つにしよう!と取り組んできました。
いろんなことがあった日々の中、そして運動会で発表したことで子ども達は大きく成長していきました。
そんな子ども達の姿を今日、鼓笛演奏を通じて見て頂けたことと思います。
年長さんみんなの心が一つになった感動的な素晴らしい演奏でした。
改めて、ここまで頑張ってきた子ども達に大きな拍手を贈りたいと思います☆
♪
今日の鼓笛演奏が最後になる子ども達。
" もっとこてきやりたいなぁ... " " ほかのがっきもやってみたいなぁ... " なんて声が聞かれました。
今度、機会があったらみんなで " 鼓笛ごっこ " 出来るといいなぁと思っています!
土曜日に運動会を終えた子ども達。
今日は秋の自然を満喫しに、さつまいも掘りに行ってきました。
軍手をはめて、土を掘っていくと...出てくる出てくる大きなさつまいも! 思わず「みて~!」「でかっ!!」なんて声があちこちで響いていました。
掘れたさつまいもの写真はありませんが...子ども達が持ち帰った実際のさつまいもをご覧ください☆
持って帰ったさつまいも。どんな風にお料理して食べようかなぁ...?
ぜひ、おすすめレシピがあったら教えてください!
♪
♪
畑の近くの田んぼではいねちゃんが稲刈りしてくれるのを待っているかのようでした。
いねちゃんもすっかり大きく生長しています! 今度は稲刈りに行こうね ♪
♪
♪
♪
年長さん・年中さんは楽しかった運動会の思い出を描きました。
一番印象に残ったものを描く子ども達。年中さんは『バルーン』、年長さんは『リレー』が多かったようです。
1週間延期で行われた運動会。
すっきり快晴とはいきませんでしたが、年少・めだか組さんにとっては初めての運動会が無事に出来たことが何よりですね☆
【ラジオ体操】
まずはみんなで体操。 お家の方も一緒に体を動かしました。
【たけのこ体操】
みんなが大好きなたけのこ体操。本当はもっと元気に踊れるんですが、ちょっぴり緊張しちゃったかな。
【年少組 かけっこ】
名前を呼ばれたらお返事をして、" よーいドン! "
【めだか組 かけっこ】
めだか組さんも元気にお返事をして、" よーいドン! " 頑張って走りました☆
【年少組 競技『シューティング! バナナ』】
かわいいおさるさんに変身してバナナを持ってスタート!
途中でフープをジャンプして、ヤシの木の下にある箱を目掛けて " エイッ! " 上手に入ったかな?
【めだか組 競技『どうぶつえんへいこう!』】
めだか組さんはぞうさんに変身して、動物園へ出発!
マットの上をのしのし歩いたり、台に乗ってジャンプしたり、最後はりんごをGET したらゴール☆ かわいいぞうさん達でした ♡
【年少組 ゆうぎ『空とべ!ピーマンマンたいそう』】
素敵なベルトをつけてピーマンマンに変身!
かっこいいポーズで決めた、正義の味方ピーマンマン達が大活躍でした☆
あっという間の運動会。 年少組さん・めだか組さんにとっては何だかわけもわからず終わってしまったかもしれないですね(笑)
それでも大きな行事をやり遂げたことは心も身体も大きな成長につながったことと思います。
また、来年度以降の運動会が楽しみですね☆
年少・めだか組さんの後に行われたのは年中組さんの運動会。
年中さんもラジオ体操で準備体操をしたらプログラムのスタート!
【たけのこ体操】
さすが年少・めだか組さんよりも上手に踊っていた年中さん。 1年の成長を感じました!
【かけっこ】
年中さんも名前を呼ばれたら元気にお返事。 走るスピードもあり、迫力のあるかけっこでした☆
【競技『ピッピ ファイト』】
マットで前転をしてスタート! 大縄ジャンプをジャンプで飛び越え、平均台を渡り、フープをケンパで進み、最後は跳び箱の上に飛び乗り進んで、ゴール☆
いろんな種目を真剣に、そして楽しく取り組む姿が見られました!
【ゆうぎ・バルーン『ARASHIをおこせ!!』】
嵐の『Happiness』に合わせて元気に「Yeah Yeah Yeah~♪」とうたって踊り、『夏疾風』に合わせてバルーン。
憧れていたバルーンに触れることが嬉しくて、練習を始めた時からやる気満々だった年中さん。 お友だちと協力していろいろな形を作れるようになりました。
本番でも練習の成果が発揮され、とっても素敵なゆうぎ・バルーンでした☆
♪
年中さんも最後におみやげをもらってご機嫌!
来年は幼稚園最後の運動会になる年中さん。 今から楽しみですね☆
午後からは年長組さん。
年長さんにとっては幼稚園最後の運動会。 例年通りとはいかないところもありましたが、出来るだけ例年と同じ形で行いました。
【開会式】
ファンファーレの後、元気に入場行進からスタート。 クラスごとに入場し、途中からはきく組・ゆり組揃って前進しました。
代表のお友だちによる『はじめのことば』 「みんなでちからをあわせてがんばりましょう オー!!」
ラジオ体操をして、さあ今日の運動会も元気いっぱい頑張ろう!
【ダンシング玉入れ】
『たけのこ体操』『ラーメンたいそう』『エビカニクス』『パプリカ』『えだまめズンダ』『パイナポー体操』『マスカット』と今まで、みんなで踊ってきた曲や思い出の曲が流れたら踊って、曲が止まったら玉入れ。
玉入れも男の子だけ女の子だけと交互に行います。 踊って、投げて、応援して...と頭も身体も使った玉入れでした。
懐かしの『マスカット』の時は、年中の時の担任の先生も一緒に踊ってくれたよ♡
【組立体操】
体育講師の先生の太鼓の合図に合わせて、1人→2人→3人組で形を完成させました。
2人組からはなわとびを使い、今年ならではのやり方。 お友だちとも距離をとりながら行いました。
最後は年長さん全員での全体体操。
『風車』『波』を表現しました。
【親子ゆうぎ 『行くぜっ!怪盗少女』】
大好きなお家の人との踊り ♪
年長さんにとって運動会の種目は頑張ることやお友だちと力を合わせることが多い中、心から楽しんで踊るのがこの親子ゆうぎ。
各家庭で踊りの練習をして頂きましたが、お家の人もとっても上手☆
親子で向かい合って、にこにこ笑顔で踊る姿はとっても微笑ましかったです。
最後は " だっこ♡ " 抱っこしてもらった、みんなの笑顔は満面の笑み ♪ 見ている人も癒される笑顔でした☆
【鼓笛演奏】
今年は例年より練習時間が短い中でしたが、子ども達はここまでよく頑張りました!
もちろん簡単に出来たわけではなく、難しいことの連続に戸惑ったり、時には涙が出てしまったこともありました。
それでも諦めずにくり返し練習することで、少しずつ出来るようになり、出来ると嬉しくて自信にもつながり、そして力に変わっていきました。
そして迎えた本番。
堂々と演奏・演技をする姿は今までで一番! 年長さん43人の心が一つになった素晴らしいもので、最高の出来栄えで感動的でした☆
鼓笛を終えた子ども達は自信に満ち溢れ、やり遂げた後の達成感を味わった満足そうな表情でした☆
【リレー】
いよいよ最後の種目。
子ども達は一番大好きで、一番気合が入っていたかもしれません(笑)
抜きつ、抜かれつ、大混戦。 どっちが勝ってもおかしくない真剣勝負で盛り上がりました!
「〇〇くん(ちゃん)がんばれ~!」とお友だちを応援する姿はさすが年長さんでした。
【閉会式】
最後は代表のお友だちの『おわりのことば』 「さいごまでおうえんありがとうございました」
年長さんもおみやげをもらってご機嫌!
♪
年長さんは出番も準備も多く、バタバタしたり、見ている方にはお待たせすることもあったと思います。
それでも運動会が無事に行えたこと、お休みなしでみんなで同じ思い出を作れたことは何より嬉しいことです。
この運動会が子ども達はもちろん、応援して下さった方、そして携わって下さったすべての方にとって最高の思い出となってくれたら嬉しいです☆
そして、たくさんの感動をくれた子ども達に改めてたくさんの拍手と「ありがとう」を贈りたいと思います♡
かぴら幼稚園学苑長である平山攝先生(初代かぴら幼稚園園長)が亡くなられ、先日、葬儀が行われました。
今日はめだか組から年長組まで、全園児が集まって『お別れの会』を行いました。
園長先生の話を聞く態度はいつもとはちょっと違っていた子ども達。 子ども達なりに感じるものがあったようです。
その後、学苑長先生が作詞された『かぴら幼稚園のうた』にあわせたペープサートを見て、改めて歌詞をじっくりと聴き、込められた想いを感じとりました。
そして、園児全員が1人ずつ、学苑長先生に花を手向け、手を合わせました。
最後にみんなで学苑長先生への感謝の気持ち、そしてこれからも見守って頂けるよう手を合わせました。
暑い日も寒い日も、雨や風の日も...毎朝、玄関でみんなのことを迎え、温かく大きな手で包み込むように握手をしてくれた学苑長先生。
いつも優しい笑顔をみんなに向けてくれた学苑長先生。
大好きな学苑長先生のことは、学苑長先生と出逢ったすべての人の心にいつまでも残ることでしょう。
改めて、偉大な学苑長先生に感謝の気持ちを贈ります。 ありがとうございました。
毎年恒例、敬老の日に向けて子ども達が準備したハガキを近くの郵便局まで歩いて行き、ポストに投函してきました。
まずは年長・年中さんが手をつないで一緒に行きました。
さすが、道路も上手に歩き、渡る時にはみんなで左右の確認「みぎよし ひだりよし みぎよし」、そして、手をあげて。
郵便局に着くと局長さんが出てきてくれ、みんなでご挨拶をして投函。
大きくなった年長さんは余裕でポストに届き、年中さんも頑張ってポストに入れました。
投函が終わったら局長さんに「よろしくおねがいします!」 局長さんは「みんなの気持ちのこもった大切なハガキ、大事にお預かりし、お届けしますね」と言って下さいました。
行く時にも「いってらっしゃーい」と声を掛けてくれたキディさん。 戻ってきた時には「おかえり~」とお出迎えしてくれました。
♪
次に出発したのは、年少・めだかさん。
めだか組さんはお散歩の経験がありますが、年少さんにとっては初めての園外。
先生達はドキドキ、みんなはわくわくしながら道路を歩きました。
無事に郵便局に到着し、同じく局長さんにご挨拶。
まだポストに届かない年少・めだかさんは椅子に乗って、自分でポストに入れました。
みんなの想いがいっぱい詰まったハガキ。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんのところに無事に届きますように☆
♪
♪
♪
幼稚園に戻った年長さん。 この間とはちょっとルールの変わった玉入れに挑戦。
玉入れをするという言葉を聞いただけで、「イェーイ!」と大喜びの年長さんでした。
♪
♪
♪
今日は月・木曜日だけ登園するキディさんも元気に来てくれました。
少しずつ幼稚園にも慣れ、楽しいことを見つけてくれているようです!
今日は7・8・9月生まれの誕生会。 学年ごとにホールに集まってお祝いをしました。
♪
まずは園長先生のお話。夏休み明け早々ですが、上手にお話を聞けていました。
さあ、素敵な冠を被った王子様・お姫様の登場。
ドキドキしながら、名前と何歳になったか発表してくれました。
お家の方からは『大きな栗の木の下で』の曲に合わせて、かわいい振付を見せてくれました。
先生達からは大好きなお友だちもいっぱいいる『鬼滅の刃』の曲に合わせて、カップを使い、リズムに合わせる " カップス " のプレゼント。
みんな真剣に見てくれました ♪
7・8・9月生まれのお友だち ☆お誕生日おめでとう☆
♪
♪
♪
今日もかわいい姿、発見!
何を見せ合っているのかなぁ?
今日は同窓会。
午前中は1年生、午後は6年生のお友だちが幼稚園に来てくれました♡
♪
【1年生同窓会】
3月に卒業したばかりで、4ヶ月振りの再会でしたが、小学生になったというだけで何だかすっかりお兄さん・お姉さんになった気がしました。
まずはホールに集まって、園長先生のお話を聞いたり、先生達がずらっと並んで先生達のお話を聞きました。
何だかお話を聞く姿も立派になって...。
そして久しぶりのパネルシアターを楽しみました。
この時期にピッタリ、美味しそうなかき氷だけでなく、カレーや唐揚げ、餃子...そんなかき氷があったら楽しいなぁという歌 『にじいろかき氷』
「うわ...まずそう」なんて声も...(笑)
その後、クラスに戻って一人ずつ 名前や小学校名、好きな教科、幼稚園で一番楽しかったことなどお話してもらいました。
ドキドキしながらもみんな上手に発表することが出来ました☆
そして、新しく出来た園舎を見学し、思わず「うわぁ~!」
その後、園庭でおもいっきりあそびました! もしかしたらこれが一番楽しみだったかな?
日差しが暑い位でしたが、そこはさすが1年生。 自分達で休憩したり、水分補給をしながら、でも遊具や鬼ごっこなどたくさん楽しみました。
最後に部屋に戻り、卒業アルバムやおみやげなど受け取って、先生からのお話を聞いて、「さようなら」
♪
♪
【6年生同窓会】
午後はさらに大きくたくましくなった6年生。 背もすっかり伸びて、中には先生より大きい子も...。
まずは1年生同様、園長先生のお話を聞いたり、先生紹介もしました。
そして、パネルシアター。午後は『ふしぎなポケット』
パネルに貼られたピンクや黄色いポケットから、ビスケットやソフトクリーム、ビールまで出てきました。
その後、先生達のエプロンのポケットから、ぬいぐるみやなわとび、カブトムシやお札が出てきて...最後はきれいにくもの巣☆ 次はどんなものが出てくるのか興味津々で見てくれていた6年生がとってもかわいかったです♡
今度はみんなが一人ずつ、マイクの前に立って発表。
名前や小学校名、所属クラブ、幼稚園の思い出、好きな教科・苦手な教科、今一番楽しいこと...をお話してもらいました。
発表する前は「緊張する...」なんて言っていた子も、マイクの前に立ちしゃべる姿はやっぱり立派! さすが小学校の最高学年なんだなぁって感じさせてくれました。
次は『タイムカプセル』を配ります。
年長の時に、6年生になった自分に宛てて書いた手紙がこのタイムカプセル。 幼稚園の思い出がたくさん詰まっています。
受け取るとドキドキしながら開封。最初は自分でこっそり見ていた子も、いつの間にやらお友だち同士で見せ合い、「うわぁ...解読不能」「字が汚い」「たのしかた だって」「〇〇ちゃんの名前が書いてある」...あちこちから照れながらも嬉しそうな声や笑い声が聞かれ、とっても和やかな雰囲気になりました。
楽しい時間もあっという間。 最後にクラスごとに写真撮影をしました。
そしてお帰り。何だか名残惜しい...。
♪
♪
♪
今の制限がいろいろある世の中で、例年通りとはいかないところや今年ならではの対応もありましたが、そんな中で同窓会が開催できたこと、そして、午前中も午後もたくさんのお友だちが来てくれたことは本当に嬉しいことでした。
本当だったら、久しぶりの再会にたくさんお話したり、お家の方ともお会いしたいところでしたが、今は我慢の時ですね...。
いつかきっと、ゆっくりお会いしてお話出来る日が来ることを信じて...その時には今の分を取り戻すべく、たくさんお話しましょうね☆
かぴら幼稚園を卒業したみんなはいつまでも大切な『かぴらっこ』です♡ これからもみんなの活躍を先生達は応援しています!
「頑張れ かぴらっこ!!」
♪
♪
ぞうのサブレは今回の同窓会のおみやげ、かぴら特別バージョンです☆
先週水曜日で1学期が終わり、夏休み最初の土曜日です。
今日は年長さんが楽しみにしていた『SUMMER CAMP』
ギリギリまで天気が心配されましたが、子ども達がてるてる坊主に込めた願いが空に届いたようで心配とは裏腹に、まさにSUMMER CAMP日和!とってもいい天気になりました☆
実はこのてるてる坊主、事前に飾っておいたら今日の朝、役目を終えたかのように頭がうなだれていたんです。(でもみんなが来る前に先生達が顔が見えるように元通りにしておきました(笑))
さあ続々と幼稚園にやってきた元気いっぱいの年長さん。 楽しい1日の始まりです。
最初にみんなで集まって【はじめのつどい】
今日1日のお楽しみを確認し、みんなで「たくさん たのしむぞ~ オー!」と気合いを入れて...早速活動のスタート!!
♪
【マスつかみ】
大きなプールを泳ぐのは元気なマス。 始めは「キャー」とおっかなびっくりだった子ども達もだんだんコツをつかみ、自分でマスを捕まえられるようになりました。
♪
【Tシャツ染め】
SUMMER CAMPだけの限定体験!Tシャツ染め。
ビー玉をTシャツの中に入れ、ポコッとさせたら輪ゴムで止めます。 3段つなげると「オラフみたい!」
他にもペットボトルのキャップを使ってみたり、袖の部分はギュッと集めて輪ゴムで止めたり...。 さあどんな風に仕上がるかなぁ...?
みんなが輪ゴム止めした、Tシャツを染料の入った入れ物に入れます
♪
【水鉄砲・色水あそび・泡あそび】
Tシャツが染まるまでの間、暑い時期ならではのお楽しみ、水あそび☆
水鉄砲では、ここぞとばかりに先生達がターゲット! 「〇〇せんせいをねらっちゃおう!」なんてニヤニヤしながら相談する子ども達の姿も...。 そして「それ~!」
でも先生達だって負けてません。先生達は特別仕様!背中に水の入ったタンク付きの水鉄砲で応戦(笑) 「みんなに負けないぞ~!」
あちこちで気合いの声、笑い声が響いていました。
色水あそびでは、カップやペットボトルを使って、すくっては見せ合ったり、ジュース屋さんになったりして楽しんでいました。
泡あそびでは、石けんとスポンジを使って泡を作るところから楽しみました。
少しの石けんでみるみるうちに泡が出来上がり...。 「あわあわのうでになったよ~!」
カップに入れるとかき氷のようで何だか美味しそう☆
♪
みんながたくさんあそんでいる間にTシャツが染まったみたい。 白かったTシャツが紫色になったよ。
さあ輪ゴムを外してみよう! どんな感じになったかな?
「うわぁぁぁぁぁぁぁ なんか しろいところがある」「もようになってる!!」
ビー玉の位置や輪ゴムの止め具合でそれぞれ個性的。 とっても素敵なTシャツが出来ました。 まさに世界に一つだけの自分だけのTシャツ♡
♪
びしょびしょの服から着替えを済ませ、まだまだお楽しみは続きます。
【陶芸】
普段、お部屋で使う粘土とは違う、土粘土を使ってお皿作り。
早くしないと固まってしまうので手早く、でもこだわりを持って作ります。
「ハートにしようかなぁ」「あっ、くっついちゃった...」
形が作れたら、裏側に名前を書いてもらい、焼き上がりの色を選びます。 赤・青・ピンク・水色・黄色。 どれにしようかなぁ。
♪
【おみやげ作り】
SUMMER CAMPの記念。 木に模様や絵を描いて、オリジナルキーホルダーの完成☆ リュックにつけて帰ります。
♪
【昼食】
たくさんあそんでそろそろお腹もすいてきたし、みんなが捕まえたマスも焼けたのでお昼にしよう!
まずはマスから。さっきまで生きていた生き物の命を頂くということを改めて学びました。 好き嫌いせず、食べようね。 「いただきま~す」
「おさかな おいしい!」「あっ、ほねが...」
普段、給食で苦手なものがある子も、自分達で捕ったマスは特別だったのかパクパク食べる姿が見られ、何だか嬉しくなっちゃいました。
♪
お腹もいっぱいになり、でもまだまだあそびたい年長さん。 じゃあお帰りまで少し時間があるから外であそぼう。 最後にもうひとあそび楽しみました。
元気に走り回ってあそぶ年長さんのたくましさとパワフルさにびっくり! よくあそびました☆
♪
楽しかった時間もあっという間。そろそろお帰りの時間です。
最後にみんなで記念撮影をし、楽しかった思い出を振り返りながら【おわりのつどい】を行い、お迎えに来てくれたお家の方と一緒にお帰りになりました。
♪
♪
♪
今回、いつもの合宿とは違った形で行われたSUMMER CAMP。
それでも内容盛りだくさんで、次から次へと楽しいことがいっぱい。 幼稚園にいながら、でもいつもの幼稚園生活では体験しない活動を一つ一つとっても楽しんでいました!
子ども達にとって、かけがえのない体験となったことでしょう。 そんな体験を欠席なく年長さん全員が共有できことは何より素敵なことだと思います♡
今日の思い出が年長さんみんなの心にいつまでも残りますように☆
今日は修業式。
今年度は4・5月が臨時休園となり、ようやく6月にスタートしたと思ったら、もう7月。 1学期の最終日となってしまいました。
今回は始業式同様、各クラスでの修業式でした。
園長先生がクラスに来てくれ、お話を聞いたり、担任の先生から1学期の頑張りを褒めてもらい、夏休みのお約束の話を聞いたりしました。
修業式を終えると今度はみんなでお掃除。
自分のお道具箱の整理をしたり、雑巾で床や椅子、ロッカーもきれいに拭きました。
♪
めだか組さんは荷物の準備。
スモックを「ぱったん ぱったん はんぶんこ」と言いながら上手にたたんでいました☆
キディ☆ほし組さんは大好きな外あそびは出来ませんでしたが、そのかわりに粘土で楽しくあそびました。
どんな形が出来たかなぁ...
♪
1日の土曜日にSUMMER CAMPを控えている年長さん。
天気予報が何だか雨予報...。 雨なんか吹き飛ばしちゃうぞ~! っとみんなで大きな『てるてる坊主』を作りました。
当日、みんなの願いが空に届いて、天気に恵まれ、いっぱい楽しめますように☆
♪
♪
♪
待ちに待った新学期が始まったと思ったら、あっという間に過ぎてしまった1学期。 明日からは夏休みです。
" なつやすみ " っていう響きだけで、子ども達はもちろん、大人も何だかウキウキしちゃいますよねぇ!
でも今年はいろいろ工夫が必要だったり、気を付けなければいけないことも多かったり、いつも通りにはなかなかならないですね...。
それでも子ども達にとっては 大切な夏休み☆ お家の人と一緒に素敵な夏休みをお過ごしください ♪
2学期、元気なみんなに会えることを今から楽しみにしてます♡
今日はもしもの時に備えて、幼稚園のお友だちみんなで避難訓練を行いました。
まずはお部屋で、" もし地震が起こったら... " " もし火事になったら... " どうしたらいい?というお話を聞きました。
そして、避難をする時は『おかしもち』のお約束。 " おさない " " かけない " " しゃべらない " " もどらない " " ちかづかない "
そんな話を聞いていると... 「うぅ~」とサイレンの音。 「地震発生」の放送にみんな、机の下に隠れました。 その後、「火災発生」の放送にハンカチを口にあて避難しました。
*
*
*
避難訓練の前にバスに乗っている時に、何かあったら... バスの非常口から降りる練習も行いました。
本当にあったら困るけど、もしに備えて練習することは大切。 みんなの記憶に少しでも残るといいなぁ。
今日は7月7日、七夕☆
かぴら幼稚園では例年、『七夕☆夕涼み会』として夕方から集まって行っていましたが、今年度は初めての試み、七夕当日に園内行事として行いました。
全園児、園庭に集まってご挨拶をした後、元気に『たけのこ体操』を踊り、『たなばたさま』と『光れよお星』の歌をうたいました♪
その後、笹送り。
" クッキーがいっぱいたべたいな☆ " " ウルトラマンになりたいな☆ " " がっこうでもがんばれますように☆ " ...。そんなみんなのかわいい願い事が空に届きますように...と想いを込めて短冊を燃やしました。
織姫様と彦星様にとって1年に1度の大事な日。 空の上では織姫様と彦星様は出逢えるかなぁ...。 みんなの願いも叶いますように☆
毎年4月の入園式と、5月に行っている『花祭り』
今年度はいつもと同じようには出来ませんでしたが、お釈迦様の誕生を祝い、お花を飾った花御堂にいるお釈迦様(ののさま)にみんなで順番に甘茶をかけました。
いつもみんなのことを見守って下さるお釈迦様(ののさま)に感謝しながら、楽しく笑顔で過ごそうね☆
♪
今日はめだか・年少・年中・年長さんが入園・進級記念写真撮影を行いました。
今日は欠席なしで、どのクラスも全員揃って写真を撮ることが出来ました☆
年長さんは毎年、仏教行事の時に代表児がつける『ケープ』を着用した写真も特別に撮りました。
どんな風に撮れているのか今から出来上がりが楽しみですね!
♪
♪
そして、今日からお家の人と離れて、初めて幼稚園に来た『キディ』さん。
お部屋の中で好きなおもちゃを見つけてあそぶ子、どうしていいかわからず戸惑う子、淋しくて泣いてしまう子...といろんな姿が見られました。
でも...紙芝居が始まったら、みんな上手に椅子に座って見ることが出来ました☆
まだまだ不安になったり、泣いてしまったり...という姿もあると思いますが、大人だって『初めて』は不安ですよね。 必ず『幼稚園 楽しい! 先生 大好き♡』っていう時が来ますので、お家の方も不安に思わず、ニコッと笑顔で「いってらっしゃい ♪」と送り出してあげてくださいね!
今日は4・5・6月生まれのお誕生会☆
休園中に誕生日を迎えた、4・5月生まれのお友だちにとっては本当に待ちに待ったお誕生会となりました。
今回は年中→年少→年長と各学年ごとに行いました。
園長先生の話のあと、素敵な冠とペンダントをつけた王子様・お姫様が前に出てきて、順番に名前と何歳になったのかインタビュー。
そして記念の写真を撮りました。
お家の方たちからは『おもちゃのチャチャチャ』をスズやタンバリンに合わせて演奏してくれ、先生達からは『もみちゃん』のパネルシアターをプレゼントしました!
誕生日は1年に1回の特別な日☆ これからも誕生会を楽しみに、そしてみんなでお祝いしてあげようね♡
今日は待ちに待った入園式。
幼稚園の生活はスタートしていますが、改めて、新入園児のお友だちの入園をお祝いしました。
あいにくの雨でしたが、お家の人と一緒で嬉しそうなお友だち ♪
あちこちで記念写真を撮る姿が見られ、とっても微笑ましい光景でした♡
入園式では担任の先生にお名前を呼ばれ、張り切って元気に「はい!」と返事をする子、小さい声ながらも返事をする子、恥ずかしくて返事をしない子...といつもとは違う雰囲気にいろんな姿が見られました。
園長先生の話を聞いたあと、『かぴら幼稚園のうた』をペープサートに合わせて見ました。
来週からはいよいよ1日保育のスタートです。
にこにこ笑顔で元気に登園してくれるのを先生達は楽しみに待ってます☆
今日16日は、4月生まれのお友だちのお誕生会の予定でした。
残念ながら休園で今日お祝いすることは出来なかったけれど、今度みんなでお祝いするので楽しみに待っていてね!
☆4月生まれのお友だち お誕生日おめでとう☆
今日は令和元年度の卒業式。
4月はまだまだ幼いと思っていた年長さんも、日々お友だちや先生と一緒に過ごす中でたくさんのことを学び、行事を通してたくさんの経験をし、心も体も大きくたくましく成長し、本当に立派になりました。
大好きな子ども達と毎日会えなくなることはとっても淋しいですが、" みんななら大丈夫! " と自信を持って送り出せます。
小学校という新しい世界に自信と希望を持って、大きな一歩を踏み出してください。 先生達は大好きな年長さんのことをいつまでも応援しています☆
♪
保護者の皆様、いろいろなところでいつも温かく見守り、ご協力頂き本当にありがとうございました。
" 何かきっかけがないと... " なんて思わず、いつでも幼稚園に遊びに来てください。私達はいつでもお待ちしております♡
今日は3月生まれのお友だちのお誕生会。
今までずっとお友だちのお祝いをしてきて、ようやく自分の番がやってきた3月生まれのお友だち! きっと嬉しさも倍増だったことでしょう。
先生達からのプレゼントは先生達総出演の『リズムあそび会スペシャルメドレー』
各クラスがリズムあそび会でやったお遊戯やオペレッタなどを順番に先生達が踊りました。
次々と出てくる先生達に子ども達はわくわく! 自分のクラスの曲がかかると椅子に座りながらも自然と体が動いてノリノリ ♪ 最後は先生達がみんな並んで『きみのこえ』をうたいました♪
子ども達がキラキラした瞳で見てくれることがとっても嬉しかったです。
今年度最後を飾る、何だかとっても温かく素敵な誕生会でした☆
今日は造形遊び活動。 お家から持ってきた廃材を各クラス、シェアしながら制作活動を楽しみました。
今回も各クラスの様子は担任の先生のコメントでお伝えします。
【きく組】
今回で最後の造形あそび活動。ハサミやテープを上手に使ってそれぞれ楽しんで色々な物を作っていました。お気に入りは毛糸やリボン!必要な長さを自分たちで切ってコップにまきつけたり犬を作ってつなげてお散歩したり...。紙袋でズボンやお面を作っている子もいました。今回も大満足な造形あそびでした!
【ゆり組】
作りたい物が決まっていた子どもたち。廃材を選びながら「ここにおいて」「こっちとつなげようかな...」と言いながら廃材を組み立てていました。テープなどでつなげ、あっという間に掃除機やお弁当、ピタゴラスイッチのできあがり!今回ゆり組では、長い筒を笛に笛にみたて「ブーブー!」という音がたくさん聞こえました。(まるでオナラの音のようでした)
【ひばり組】
年中では最後の造形あそび。今回は作りたいものを決めて、材料を持ってきた子が多く、黙々と作業をはじめたひばりぐみ。色々な柄の包装紙を見つけるとピクニックシートに見立ててみんなでピクニックごっこをしたり、どんぶりのお皿に色を塗りタコやイカを作る子がいたり、色々な発想を膨らませ取り組んでいました。お友だちと相談しながら、楽しく遊ぶことができ「おうちでもあそぶー!」と作ったものを自分のかばんに入れ満足気な子どもたちでした。
【はと組】
お家から持って来た廃材を嬉しそうに選ぶ子ども達。今回は〇〇屋さんが多く、ひもを細かく切ってジュース屋さんや厚紙を集めてダンボール屋さんなどみんなでお店屋さんになって廃材あそびを楽しみました。
【はっぴー組】
朝からワクワク・宝物の山!「早く作りた~い」と話してました。いざSTART!宝の山から材料を見つけパーツを合体。何ができたのかな⁈おうちで子どもたちに聞いてみて下さいね♡おともだちとお話しながらたーくさんあそんで楽しかったね!今年度最後となった造形あそび。子どもたちの目が輝く活動となりました。たくさんの宝物(廃材)をありがとうございました。
【ちゃっぴー組】
朝から「このカップで〇〇作る!」と楽しみにしていたちゃっぴーぐみさん。廃材遊び3回目ということで「ここ切りたい!」「これとこれをテープでつけたい!」とはりきって作っていました。前回に引き続き女の中では紙テープでリボンを作って踊ったり、ペットボトルのキャップでおいしそうなタピオカを作ったりし、楽しみました。頭に被れる大きなカップを見つけるとキャップでライトをつけて、消防士さんのヘルメットを作る子も。「もっと遊びたい!」と言うほど思いっきり楽しみました。
【めだか組】
今日の造形あそびで使った人気No1の廃材は白いプラスチックトレー。お魚やお肉を作ってのせたら、たちまち「いらっしゃい!いらっしゃい!」とお店屋さんごっこが始まりです。セロハンテープの使い方も上手になり、ラップの芯をつなげたり、卵パックにティッシュをつめてテープで止め、本物みたいな卵を作ったりもしました。自分の作った作品を「お家でも遊ぶ」と大事に手さげ袋にしまっていためだか組さんでしたよ。
♪
子ども達にとって廃材はやっぱり宝の山。コンスタントに造形あそびに取り組んでいた今年度は回を重ねるごとに子ども達もアイデアが豊富になり、" こんな風にあそびたい! " " こんなものを作ってみたい! " という思いで今日の活動を楽しんでいたようです。お家に持って帰った作品はお家の方から見たらゴミに見えてしまうかもしれませんが、子ども達のいろんな思いがたくさん詰まった作品です。どうぞ子ども達からたくさんお話を聞いてみて下さいね☆
廃材の回収にご協力頂きありがとうございました。
心配された天気もみんなの " やまのぼりにいきたい! " という強い想いが空に届いたようで太陽が出る程の天気になり、元気に卒業ハイキングに行くことが出来ました。
送ってきてくれたお家の人に元気に「いってきまーす!」 バスに乗り込んで出発です。
山の登り口、黒山三滝に到着。改めてお手伝いとして一緒に登ってくれるお父さん達に「よろしくおねがいします」とご挨拶。体育講師の先生と準備体操をして、「がんばるぞー おー!」と気合を入れて、さあ出発山登りのSTRAT!
最初は「まだ?」「つかれた」なんて声が聞かれましたが、徐々に歩き慣れてくると余裕も出てきて、足取りも軽くなり、元気な話し声も聞かれる程。
木の根っこの階段を登ったり、岩のゴツゴツしたところを登ったり、いろんな道を登りました。
こんな道も手を使い、足を上げて自分の力で登りました。危険のないようにお父さん達がガードしてくれます。
登頂記念に「ハイポーズ!」
頂上から幼稚園に向かって『かぴらようちえんのうた』を元気にうたいました♪
頑張ったからスープが美味しい☆ 「しあわせ♡」「(もっと飲みたいから)あしたものぼる!いのちがけで!」なんて声もありました。
みんなで食べたお弁当は格別! おやつも食べてパワーチャージ。
さあ山を下るよ。 足の裏をしっかりつけて気を付けて歩こうね。
途中の高山不動でお参り。「これからも元気に過ごせますように。残りの幼稚園生活もたくさん楽しんで、元気な1年生になれますように」
下り道では前や後ろを歩くお友だちの姿がよく見えて「やっほ~」「がんばってる?」なんて声を掛け合っていました。 「あっおうちがみえてきたよ」「でんしゃだ~! バイバ~イ」
「やったー!ゴール!!」 頑張ったご褒美に園長先生から先生達手作りのペンダントをもらいました。
♪
♪
幼稚園の子どもにとって簡単な山ではありませんが、万全の体制を整え、子ども達もここまでいろいろな経験や体験を重ねたからこそ無事に行ってくることが出来ました。
子ども達もいつもとは違う経験にわくわくいっぱい! とってもいい思い出になったと思います。
ご協力頂いたすべての皆様、ありがとうございました。
今日はお別れ観劇会・交歓会。
♪
もうすぐ卒業する年長さんと年中・年少さんみんなで1日、縦割り(きく・はと・ちゃっぴー組、ゆり・ひばり・はっぴー組)で一緒に過ごしました。
朝から支度を済ませると早速、年長さんのお部屋にお邪魔します! 一緒に遊びました。
その後、みんなでホールに集まって観劇会。 めだか組さんも一緒に楽しみました。
その前に、年中さんが代表して年長さんに向けて『送る言葉』を、そして、年長さんから大好きな年中・年少・めだか組さんに向けて『お別れの言葉』を伝えあいました。
人形劇団『おっぺ』の皆さんが盛りだくさんの内容で楽しませて下さいました。
一緒にうたいながらマネしたり、繰り返しにことに大爆笑したり、シャボン玉が出てきて大喜びしたり、花火に感激したり...。 本当はもっともっと様子をお伝えしたいところですが、ネタバレになってしまうので控えさせて頂きます。
【人形劇のプログラム】
* ♪ 手をたたきましょう
* ♪ 笑い声っていいな
* ♪ むすんでひらいて
* 手遊び『なっとうねばねば』
* 『なっとうのうんどうかい』
* 『ギョロちゃんのさんぽ』
* 『ぼくのシャンプー』
* 『とびばこ』
* 手遊び『りんごがゴロゴロ』
* ♪ 一本でもにんじん
* 『花火』
* 『玉ねぎの散髪』
人形はすべて手作りなんですって! すごいですね☆
たくさん楽しませて下さった人形劇団『おっぺ』の皆さん、☆楽しいひとときをありがとうございました。
♪
その後、それぞれのクラスに分かれ一緒にうたをうたったり、プレゼント交換をしました。
「がんばってね」や「ありがとう」など伝えあいながらプレゼントを渡しました。
お弁当の後も一緒にあそんだよ☆
1日一緒に過ごし、たくさん楽しみました。 みんなの心のアルバムにも思い出が増えましたね☆
今日はホームコンサートが行われ、マリンバ&クラリネットの素敵な演奏を『デュオ☆マリネ』のお二人が聴かせて下さいました。
第1部は年中・年少・めだか組、第2部は年長・一般の方 と2部構成で行われました。
途中、楽器の紹介も織り交ぜて下さり、子ども達も興味津々。
" クラリネットはいろんな大きさがあって、全部で12種類あるよ " " 4オクターブも出るよ " 等...教えて下さり、2部では『だんだん小さく』という曲を演奏しながら、クラリネットが徐々にパーツが減らされながら演奏。 どんどん小さくなっていくクラリネットに子ども達はびっくり!
マリンバの紹介では、" アフリカ生まれだよ " " クラリネットより多い音域の5オクターブも出るよ " 等...教えてくれました。
1部ではクイズ。 「マリンバの最初はこんな感じだったんだよ。裏の丸は何で出来ているかな?」「この中のどれだと思う?」...正解は『ひょうたん』なんですって!
クイズをもう1問。 「今のピアノの鍵盤は白と黒だけど昔はどうだったでしょう?」「黄色と青かな?それとも赤かな?今の白と黒反対バージョンかな?」...正解は『今の白と黒反対バージョン』ですって!
2部の年長さんは特別に間近でマリンバを演奏する様子を見せて頂きました。 お姉さんの早い手の動きやバチを4本持って演奏する様子を食い入るように見て大喜びでした☆
質問コーナーも設けて下さり、「なんでそんなにおおきなおとなの?」「どうしてひびくの?」「どうしてそんなにうごきがはやいの?」など子ども達の疑問にも丁寧に答えて下さいました。
「みんなもお手伝いしてね」と言われ、みんなも参加。『幸せなら手をたたこう』をマリンバで伴奏してくれ、みんなは手をたたいたり、手・足・肩・バンザイをしたり、それを超スピードアップでやったり、みんなで盛り上がりました。
リズムあそび会の合奏で木琴を身近に感じていた子ども達にとって、マリンバはとっても興味深く、木琴とは違う大きさや音色に興味を持って楽しむことが出来ました。
クラリネットの音色もとっても素敵。 知っている曲は口ずさんだり、知らない曲は真剣に聴いたり...。
なかなか間近で見たり聴いたりする機会はないので子ども達は幸せだなぁってつくづく思いました。
素敵な演奏をありがとうございました。
♪
演奏曲
【第1部】
*クラリネットこわしちゃった
*愛の挨拶
・楽器紹介
*冬の童謡(雪~焚き火)
*幸せなら手をたたこう
*ジブリメドレー(崖の上のポニョ~千と千尋の神隠し~ハウルの動く城~となりのトトロ)
【第2部】
*冬の童謡(雪~焚き火)
・クラリネットの楽器紹介
*だんだん小さく
・マリンバの楽器紹介
*サウンドオブミュージック メドレー(私のお気に入り~エーデルワイス~ドレミの歌)
*幸せなら手をたたこう
*音楽で世界一周(星条旗よ永遠なれ~イパネマの娘~「くるみ割り人形」よりトレパック~八木節)
*ジブリメドレー (崖の上のポニョ~千と千尋の神隠し~ハウルの動く城~となりのトトロ)
♪
♪
♪
今日は今年度最後の歯科検診も行われました。
だんだん検診を受けるのも上手になりました。 これからも歯みがきをしっかりして歯を大切にしようね!
昨日の天気から一転、今日は良い天気になり、年長さんが園外保育。 動物園に行ってきました。
子ども達は朝から、いや前の日からウキウキ ♪ バスに乗って、動物園に到着すると足取りも軽く、広々とした園内をルンルンで歩いていました!
テンションの高い子ども達は、いつも以上によくしゃべり、かわいい発言もいっぱい♡ そんな子ども達の姿に先生達はたくさん楽しませてもらいました!
※見てきた順に動物と併せて、様子を会話も交えてお伝えします。「」内のひらがなだけのものは子ども達、漢字が入っているのは先生の会話です。
「うしのなまえはなにかなぁ...?」「う~ん...何も書いてないから " うしくん " でいいんじゃない」「うしく~ん!」
「あっ のってる のってる」「どこどこ?」「あそこだよ!」「ほんとうだぁ~」
「何だかみんなが動物みたいだよ(笑)」
「うわぁ~ かわいい」
近くにあったウンコの模型を見て思わず... 「うわっ クサッ」←本当はにおいません。
「このなか くさいからイヤなんだよなぁ...」
ペンギンの鳴き声を聞いて...「うわぁ~ペンギンがないてる!」
「ペンギンと一緒に泳ぎたい人~」1人だけ...「はい! あっ...」
「サンタのあれみたい」「あれって何?」「そり?」「トナカイでしょ」
「先生が代表してシカになるね!じゃあ今日からゆり組の先生は " シカ " で(笑)」「え~っ ヤダ!」「ヤダ ヤダ ヤダ...」←しばらくみんなで大合唱でした
「やっほ~!」「バイバ~イ!」
全然動かないので思わず「あれってにせもの?」「偽物は動物園にはいないでしょ(笑)」「そっか...」
先生に戦いを挑んでいるので...「カンガルーに戦いを挑んできたら(笑)」「え~っ...(・_・;)」
「ほら みんなで笑わせて」「ハハハ...」「違うよ~みんなが笑うんじゃなくてギャグとか言って!」ここまでは2クラスとも同じですがここから先はクラスごとに反応もそれぞれ。
ゆり組は...「ふとんが ふっとんだ」「まっちゃがこまっちゃった」「チーターがおっこちーたー」...いろいろ出てくるダジャレ。
きく組は...「ギャグ ギャグ ギャグ...」←みんなで連呼。「違うよ~(笑) " ギャグ " っていうんじゃなくて面白いこと言うんだよぉ~」「...」「ほら何か面白いこと言って!」
結局、面白いことでは笑ってはくれず、諦めて「行こうか」と言ったら笑ってくれました。 その笑いを聞いたきく組さんが慌てて、ゆり組さんを呼んでくれましたが...残念ながら間に合わずでした。
「温泉には入ってないね...」
「触ってみちゃう~」「え~っ...」
「おにぎりの中身は何?」「からあげ!」「こんぶ!」
おやつにたべっこ動物を持ってきた先生。「きょうはどうぶつえんだから それにしたの?」「そうだよ!動物園に合わせてみました!」「ふ~ん」
横になっている馬を見て...「あれ...?」「お昼寝中じゃない?」「そっか!」
「キリンレモン!」
「大きいねぇ~どの位かなぁ...」「15センチくらいじゃない?」「80センチじゃない?」
「おしりにハートのマークがあるね!」
「せんせい しってる? きりんってにんげんとおなじようにせぼねがあるんだよ」
♪
最後にみんなで記念撮影。 笑顔が溢れた記念の1枚になりました☆
♪
他にもかわいい発言はいっぱい♡
*いろんな動物を見るたびに「うわぁ~いやされる♡」
*お土産が欲しいなぁ~「おさいふもってくればよかった!」「〇〇せんせいはおさいふもってきたかなぁ...」
*小さいお友だちとすれ違う時に「たくさん みてきてねぇ~!」
*動物達に向けて「なかよくあそんでねぇ~!」
*ふくろう相手に「あっちむいてホイ!」
♪
たくさん歩いたけど、全く疲れた様子も見せず、元気いっぱい! 先生のこと押して~とお願いすると、みんなで連なって押してくれる程。 この足取りで土曜日の卒業ハイキングも行けるといいね!
卒業まで1ヶ月を切った年長さんにとってまた一つ素敵な思い出が出来ました☆
今日はこままわし大会が行われました。
12月にこまの色塗りをし、毎日お部屋でまわしてあそんだり、冬休み中はきっとお家でも楽しんでいたことでしょう。
今日はいつものあそびの " こままわし " とはちょっぴり違い、勝負の " こままわし " 。 子ども達にも緊張した様子がうかがえます。 先生達も見落としたり、間違えてはいけないと真剣です。
まずは、お部屋で予選。男の子・女の子に分かれ、それぞれの1~5位までを決めます。 決勝戦はホールで。各クラスの1~5位までの代表のお友だちが勝負します。
「よ~い ドン!」の合図でスタート。 ドキドキの始まりです。 いつも通りにこまがまわり喜ぶ子、思い通りにまわらず悔し泣きする子...と様々。 ホールでの決勝戦では同じクラスのお友だちにたくさんの声援の声が元気に響いていました!
決勝戦で1~5位になったお友だちにはご褒美のメダルをプレゼント☆ メダルをもらった子はにっこり、応援している子は「おめでとう!」何だか素敵な光景でした。
♪
【年中】 こまの軸にある溝にひもを巻き、ひもを引っ張ってまわします
♪
♪
♪
年少さん・年中さんのこまは運も結果として伴うような気もしますが、年長さんのこまはまわるようにならないと勝負にもなりません。
だからこそ、いつものようにまわらず悔し泣きをする子もいるんですね。 きっとそんな経験もこれからの心の成長につながることでしょう。
こままわしはこれでおしまいではなく、これからもお部屋で楽しもうね!
♪
年少さんの応援に来てくれためだか組さんもこままわし。
お部屋でもあそびましたが、お兄さん・お姉さん達と同じようにホールでも挑戦しちゃいました!
♪
♪
その後、年長さんは『郵便ごっこ』
お友だちに宛てて、お手紙を書き、" かぴらポスト " に投函。 お手紙が届くのが楽しみだね ♪
♪
♪
あいにくの雨で外であそべなかったキディさん。
お部屋でサーキット遊びをしました。 くぐったり、転がったり、ジャンプしたり...。 何度も楽しんでいました!
♪
♪
年長さんのお部屋で栽培しているヒヤシンスがきれいな花を咲かせました☆
何だか春を感じますね!
今日は涅槃会。
制服を整え、ホールに集まりました。 涅槃会はお釈迦様(ののさま)のお亡くなりになられた日です。
まずは年長の代表のお友だちが献灯、続けて園長先生が献灯を行います。
そして園長先生がパネルを使ってお釈迦様についてのお話をして下さいました。
最後はクラスごとにお釈迦様の前に行き、合掌。
「これからも ののさまの教えを守って、元気に過ごすことが出来ますようお願いします。」
部屋に戻ってからは、お釈迦様にお供えした『涅槃だんご』を頂きました。
めだか組さんもお部屋で涅槃会についての紙芝居を見て、おだんごを頂きました。
♪
♪
その後、今月はちょっと遅くなってしまいましたが、2月の音楽朝礼。 2月のうたをみんなでうたいました♪
今回はキディさんも初参加。 みんなで楽しみました!
今月は『うれしいひなまつり』のパネルシアターを見せてもらいました。
今月の手遊びは『グー・チョキ・パー』
「グー・チョキ・パー・チョキ・グー・チョキ・パー」の順番に、" 友達賛歌 " のメロディに合わせてうたいます。
一見簡単そうですが、テンポアップすると、あれあれ...? 子ども達はとっても楽しんでいましたが、大人がやってもボケ防止効果があるかもしれません(笑) ぜひ、お子さんに聞いて、一緒にやってみて下さい!
♪
♪
今日はキディさんが年長さんのお部屋に来てくれ、一緒にお弁当を食べ、あそびました。
かわいいキディさんにメロメロの年長さん。 いろいろお手伝いしてあげたり、声を掛けてあげたり、とっても微笑ましい光景でした♡
♪
♪
外であそんでいためだか組さんの帽子にてんとう虫発見! もう春が近づいているんですね☆
今日は2月生まれのお友だちのお誕生会。ホールに集まってお祝いをしました。
今月の歌のプレゼントの当番は年少さん。『おすもうくまちゃん』の歌をかわいい振り付きでうたってくれました。
みんなからは『ゆき』の歌をプレゼントしました。
お家の方からの歌のプレゼントは『しあわせなら手をたたこう』
手をたたいたり、足踏みしたり、誕生児のお友だちとお家の方が握手したり、手をつないだり...楽しませてくれました!
先生達からは『だるま』のパネルシアター。
元気がもらえる応援歌。 いろんな色のだるまにはちゃんと意味があるんですよ!
今日は特別にお客様が来て絵本を読んだり、手品で盛り上げて下さいました。
絵本『おおきなかぶ』
みんなでかぶを抜く時には掛け声でお手伝い。「うんとこしょ どっこいしょ」
今度は手品。「くるくるくるりん!」と呪文を唱えて、水が入ったビニール袋に鉛筆を刺すと...
あら不思議。破けない! 水も漏れない! なんで?どうして⁇
最後は皿回し。2月生まれのお友だちや先生も挑戦。
♪
たくさん楽しませてくれた上におみやげも下さいました。
みんなには『木のペンダント』、先生達には『しおり』を頂きました☆ ありがとうございます。
♪
♪
2月も中旬に近づき、幼稚園の玄関ホールにお雛様が飾られました。
じっくり見る子、お雛様に手を合わせる子...興味深く見ています!
今日はリズムあそび会が無事に行われました。
子ども達は練習の成果を十分に発揮して、笑顔いっぱいでやりきってくれました!
【はじめのことば】
年長さんの代表による " はじめのことば " でリズムあそび会の幕開けです。
【年少 うた】
かわいさいっぱいの年少さんが 『手をたたきましょう』『ケンカのあとは』を楽しくうたいオープニングを飾ってくれました!
【年中 はと ゆうぎ『キャンディ スマイル』】
元気いっぱいの曲に合わせて踊りました。 変身ポーズ、決まってたね!
【年長 きく オペレッタ『一寸法師』】
年長さんらしく自分の役になりきって演じていました。 エンディングの曲がきく組さんにピッタリ!
【年少 りす はっぴー オペレッタ『なかよし いっぱい!』】
キューピットの矢で犬と猫が仲良しに。 まるではっぴー組さんのようにみんな仲良し!
【年中 ひばり ゆうぎ『ひばりエイサー』】
沖縄のエイサーの曲に合わせ、バチとタンバリンを使って元気に踊りました。 元気な掛け声が響いていました!
【年少 りす ちゃっぴー オペレッタ『おむすびころりん』】
かわいいねずみさんがいっぱい。 ニコニコ顔でおむすびを持つ姿がかわいい!
【年長 ゆり オペレッタ『SING』】
役になりきってうたって踊る姿はまるで動物達が乗り移ったよう。 それぞれの役が輝いていました!
【年中 うたと合奏】
メロディオン『歓びの歌』 年中になって始めたメロディオン。上手に曲が吹けました。
合奏『ドレミの歌』 初めての合奏。いろんな楽器の音を合わせるって楽しいね!
うた『あしたは はれる』 大好きなお友だちを想ううた。上手にうたっていました!
【年長 うたと合奏】
メロディオン『ヴィバルディ春』 みんなの音が揃った演奏はさすが年長さん!
うた『カントリー・ロード』 2019年のラグビーワールドカップで大活躍した日本代表が替え歌にも使ったこの曲。いろいろなことを一緒に経験してきた年長さんもまさに " ONE TEAM " 心を込めてうたいました♪
合奏『おもちゃの兵隊』 聞いたことはあるけど、いざ演奏すると難しい。でも立派にやり遂げてくれました。
うた『ドキドキドン!一年生』 嬉しさ半分、ドキドキ半分の小学校入学を控えた今の子ども達の気持ちそのもののこのうた。立派にうたいあげる姿は本当に感動的でした☆
【全員 フィナーレ】
子ども達・先生達みんながステージに集合すると圧巻。『かぴら幼稚園のうた』『きみのこえ』の2曲をみんなでうたいました♪
【おわりのことば】
最後は年長さんの代表のことばでリズムあそび会を締めくくってくれました。
♪
当日を迎えるまでそれ程の練習期間があったわけではありませんが、子ども達は日々練習を重ねる中で少しずつ覚え、自信をつけ、楽しく取り組んできました。
当日、練習の成果を十分に発揮し、大きなステージで堂々と演じるみんなの姿はキラキラ輝いていて、とっても素敵でした☆ 先生達はそんなみんなの姿を見ることが出来て本当に嬉しかったし、幸せ気分をたくさんもらいました。 ありがとう♡
リズムあそび会を通して、いろいろなことを学んだ子ども達はきっと大きく成長したことでしょう。 これからの子ども達の姿が楽しみですね。
たくさんの拍手、ありがとうございました。
今日は一足早く、前半は年長・めだか組、後半は年中・年少組に分かれて豆まきをしました。
自分達で作った鬼のお面をつけ、豆の入ったマスを持って、準備完了! まずは福の神に変身した園長先生のお話を聞き、みんなで『まめまき』のうたをうたいました ♪ さあ、心の中の鬼をやっつけよう!
「うわあはは...」「かぴら幼稚園には意地悪鬼と怒りんぼ鬼の子ども達がいっぱいいるらしいぞ~」 大変! 鬼がやってきた!!
そうだ、みんなが持っているその豆は心の中にいる悪い鬼を退治してくれるものだった。 『鬼は外!』って言って退治しよう!
「参った 参った」 かぴら幼稚園はみんな心の優しい子ども達ばかりだとわかった鬼さん達。みんなに「ごめんなさい」
仲直りの印にみんなで一緒に記念撮影をしました。
お部屋に戻った子ども達は自分の年の数プラス1個の豆を食べました。
♪
キディさんはお部屋で先生達と豆まき。
自分達で作ったお面をつけると鏡でチェック! そんな姿がかわいい♡
鬼の役は先生達が順番に。鬼を目掛けて、新聞で作った豆をエイッ! 子ども達もだんだんヒートアップしてきて、後になればなる程、先生達がやられちゃいました(笑)
♪
今回、作った鬼のお面はこんな感じです☆
♪
きっとみんなの心の中の鬼やいろんな悪いものはきれいになくなったはず。 これからも毎日、元気に楽しく過ごせるね☆
今日はどこのクラスでもいす取りゲーム。
なぜかというと...2月のリズムあそび会でお家の方が座る場所を決めるためのくじ引きを行ったのです。
番号が書いてある紙が入った封筒をいすの上に置いていす取りゲームスタート! 曲に合わせていすの周りを歩き、曲が止まったら近くのいすに座ります。
自分の封筒が決まったらいよいよ開封。 担任の先生が順番に開封してくれますが、何番かなぁとドキドキ・わくわく ♪ 何番でも " 当たり☆ " 番号がわかるとみんなで「おめでとう!」と拍手。
年長にもなると「まだ〇ばんがでてないね!」「あっ、ぼくのたんじょうびのひとおなじばんごうだった ♪ 」なんて声も聞かれました。
こんなところからも子ども達はリズムあそび会に向けて気持ちが高まるようです☆
今日は2月のリズムあそび会に向けて、本番と同じ会場で予行練習を行いました。
先生達が作ってくれた衣装を着て、嬉しくてルンルンだった子ども達でしたが、いざ舞台に立ち、幕が上がるとドキドキがいっぱい。 その緊張をパワーに変えて声を出して踊る子、緊張からいつものように動けなくなってしまった子...それぞれでしたが、この経験が今後の練習につなげられたり、本番で活かされることでしょう。
本番に向けて子ども達の気持ちが高まるよう、そして元気に当日を迎えられるよう、お家の方もご協力よろしくお願いします。
どうぞ当日をお楽しみに☆
*今日の子ども達の姿もと~ってもかわいいのですが、当日まで控えさせていただきます m(__)m
♪
♪
その頃、幼稚園でお留守番をしてくれていためだか組さん。
今日はボールであそびました。 投げたり、転がしたり、蹴ったり、たくさん持ってみたり...ボールと触れ合うめだか組さんの姿がとってもかわいかったです♡
今日は1月のお友だちのお誕生会でした。
みんなでホールに集まってみんなでお祝い☆ 園長先生が1人ずつ握手をしてお祝いしてくれます ♪
握手の瞬間にみせる一人ひとりの表情がニコニコ笑顔だったり、はにかんだ笑顔だったり、時には緊張している時もありますが、誰もがとっても可愛らしいです。
今月のうたのプレゼントの当番は年中さん。『北風小僧の寒太郎』をうたってくれました。 みんなからは『ゆきのこぼうず』のうたをプレゼントしました。
お家の人のからのプレゼントは『たこの歌』 お家の人がたこに変身しながらうたってくれました!
先生達からのプレゼントは『てぶくろ』のペープサート。
森の中を歩いていたおじいさんが手袋を落としてそのまま行ってしまいました。
するとねずみがかけてきて、手袋にもぐりこんで「ここに暮らすことにするわ」と言いました。
そこへかえるがぴょんぴょん跳ねてきて「手袋に住んでいるのは誰?」「くいしんぼうねずみ。あなたは?」「ぴょんぴょんがえるよ。私も入れて」「どうぞ」 もう、2匹になりました。
今度はうさぎが走ってきました。「だれだい、手袋に住んでいるのは?」「くいしんぼうねずみとぴょんぴょんがえる。あなたは?」「はやあしうさぎさ。ぼくも入れてよ」「どうぞ」 もう、3匹になりました。
そして、" おしゃれぎつね " " はいいろおおかみ " " きばもちいのしし " " のっそりぐま " と、どんどん動物達が増えてきて手袋はもうパンパン!
手袋を落としたことに気づいたおじいさんが犬と一緒に森の中を探しに戻ってきました。 手袋を見つけた犬が「わん わん わん」と吠えると...手袋の中にいた動物達は慌てて森の中に逃げていき、手袋は無事におじいさんの元に戻ったのでした。
今月も楽しいお誕生会だったね。1月生まれのお友だち " おめでとう☆ "
♪
♪
キディさんはみんなでお絵かき。何に描いているかというと...『くるくるたこ』 今日は絵を描くところまでだったけど、今度は完成したたこであそぼうね!
今日はみんなが昨日のうちに洗っておいたさつまいもを焼いて、焼いも ♪
かぴら幼稚園の焼いもは、運転手さんが作ってくれた『焼いもマシーン』を使って焼きます。 園長先生や副園長先生、運転手さんが火の番をしながら焼いてくれます。
園庭にやってきた子ども達、焼きいもマシーンを開けてもらい、恐る恐る近づくとマシーンの周りはポカポカ。手のひらでその熱を感じました。
そして、そ~っと中をのぞくと、あまーい香りがしてきました。「キャンプのにおい」がするとという子もいました。
みんなのパワーが届いたおいも。 ほら!こんなに美味しそうに焼けてるよ~ ♪
焼けたおいもはみんなで美味しく頂きました♡ 食べ始めると、その場にいるのを忘れてしまうくらい静かに...それだけ夢中で食べていました!
本当はかわいい笑顔で食べる姿もお見せしたいのですが...アップ画像なので控えさせて頂きます。
ホクホクの焼いもはとっても美味しくて思わず「おかわりある?」なんて声も(笑)。 美味しいおいも「ごちそうさまでした」
♪
♪
今日はキディさんと年中さんが鬼のお面制作。 上手に出来たかなぁ。
今日は楽しみにしていたおもちつき ♪ 延期していた分、子ども達の期待も高まりやる気満々!
いつもは薪で火をおこしお米を炊きますが、今年はガスで...。 炊けたお米を興味津々で覗き込む子ども達。 「わぁ~いいにおい ♪ 」
炊けたお米を臼に入れたら、まずお手伝いのお父さんや体育講師の先生が粒がなくなるまで煉ってくれます。ここで頑張って煉らないとなめらかなおもちにはなりません。 子ども達も「がんばれ~!」と応援 ♪
お父さん達が頑張ってくれたら、さあみんなの出番! 杵を持っておもちをつくよ。
ぺったんこ それ ぺったんこ...。めだか組さん・年少さん・年中さんはお手伝いのお父さんに助けてもらいながら、年長さんは1人でつきました。
さあ、おもちがつけたよ☆ あっという間に臼に群がり覗き込む子ども達(笑) 「はやくたべた~い!」
お部屋に戻っておもちを食べました。みんなが頑張ってついたおもちは " きなこもち " に変身。 早速、「いただきま~す!」
出来立てほやほや、自分達でついたおもちは美味しいね☆ 「みてみて こんなにのびるよ!」
おみやげのおもちももらい大満足のおもちつきでした。 お手伝い頂いた皆さまありがとうございました。
♪
♪
今日はぐるりんぱさんも来てくれました。
まずは1月生まれのお友だちのお誕生会からスタート! 「おめでとう!」
さあ、今日は制作ですよ。『くるくるたこ』を作ってあそびましょう!
出来たたこを持ってホールへ。小さいぐるりんぱさんにとってホールは広くて楽しいね。みんなたこを持って嬉しそうにいっぱい走っていました☆
♪
♪
3学期が始まってすぐですが...明日から3連休。 お休み中も元気に過ごして、また火曜日からにこにこ笑顔で幼稚園に来てね ♪
あけましておめでとうございます。2020年を迎え、今日からかぴら日記も再開します。少しでも子ども達の楽しそうな姿やかぴら幼稚園の温かい雰囲気がお伝え出来ればと思います。よろしくお願いいたします。
♪
今日から3学期が始まりました。久しぶりに会った子ども達はお友だちや先生との再会を喜び、元気に挨拶したり、逆にちょっぴり照れる姿もあったり...でした。
始業式にも上手に参加することが出来ました。
明日は待ちに待ったおもちつき。みんなで『おもちつき』の歌をうたいました♪
♪
♪
その後、1月の歌を紹介。
寒さが本格的になる1月は『ゆき』『ゆきのこぼうず』『ゆきのペンキやさん』など雪シリーズの歌がいっぱい!他にもいろいろうたいました。
今月の手遊びは『おもちつき』 1番はねずみが小さいおもちを、2番はうさぎが中くらいのおもちを、3番はぞうが大きなおもちをつきます。出来たおもちをむしゃむしゃ食べ..." びよ~ん! " とのびるかわいい手遊びです。ぜひお子さんと一緒にやってみて下さいね☆
♪
お部屋に戻った子ども達。年中・年少さんは『冬休みの思い出』の絵を描きました。きっとみんなの絵から、楽しかった思い出が伝わってくるでしょうね!
【年少】
【年中】
♪
年長さんは...鼓笛ごっこ。自分が担当してきたパートはもちろん大好きだけど、やっぱり他のパートもやってみたい!そんな想いを叶えるのが鼓笛ごっこ。本当は2学期にやりたかったのですが、いろいろ重なって...今日になってしまいました。でも、子ども達の鼓笛に対する想いはちゃんと残っていてくれたようで、やる気満々!どのパートに挑戦しようかなぁ~。
まずはチャレンジしたいパートを決めます。「〇〇をやってみたい人~!」
パートが決まったらスタート!元々そのパートを担当していたお友だちが先生役。チャレンジする子は必死に先生役のお友だちを見てマネしています。
鼓笛ごっこの締めくくりは元のパートに戻って最後の演奏。5月から始まった鼓笛も、運動会や鼓笛演奏会での発表を無事に終え、これが本当に本当の最後...。
あまりにも久しぶりの鼓笛で移動は...でしたが、演奏はさすが上手☆ 理屈ではなく、身体が覚えているようでした。
最後の演奏を終え、ここまで一緒に頑張ってきたお友だちや先生、そして楽器やガードに " ありがとう " を伝えました。
♪
今日から全員集合しためだか組さんは今年も仲良し♡ みんなで仲良くあそんでいました。
新園舎の工事もだいぶ進んでいます。まるで工事を見守りながらあそんでいるよう(笑)
♪
今日からスタートのキディさんも元気いっぱい!お友だちとの仲も深まっています!
♪
♪
冬休みが終わり、今日からみんなが元気に幼稚園に来てくれて先生達はとっても嬉しかったです♡ 3学期もみんなで楽しく過ごしましょうね☆
今日は毎年恒例の『ラピカ☆ウィンターコンサート』でした。 今年もたくさんのお友だち・お家の方があそびに来て下さいました!
【 ♪ そうだったらいいのにな 】
まずはみんなで『そうだったらいいのにな』をうたおう ♪
園長先生のあいさつの後、プログラム スタート☆
【ラーメン体操】
オープニングはみんなも大好きな『ラーメン体操』から始まるよ! どんぶり帽子をかぶった先生達がピッタリの動きで元気いっぱい踊ります。
【連弾 『ディズニースーパーベストメドレー』】
元気にオープニングが始まったら、今度はちょっぴりしっとりと。ミッキーマウスマーチや小さな世界、美女と野獣やアラジン、星に願いを...といろいろな曲がメドレーで演奏されました。
【軍手ダンス~アラジンの曲にのせて~】
今度はいろんな色の軍手をつけて、『アラジン』の曲に合わせて " 軍手ダンス " 6人の先生達の手が星やハートなどなどいろいろな形を作り上げ、絵パネルのジーニーやアラジン、ジャスミンも登場しました。
【ありさんかぞえうた】
" ありが1匹 " 「いちごがいっぱいたべたいな」。 " ありが2匹 "「2重飛びをするよ」。 " ありが3匹 "「3点倒立をするよ」。 " ありが4匹 "「4は英語でFour、フォークダンスを踊ろう!」。 " ありが5匹 "「ゴリラのものまね。うっほっほ」。 " ありが6匹 "「ロックンロールをうたうぜ~ ♪ 」。 " ありが7匹 "「バランス~」ありさんが組立体操。 " ありが8匹 "「みんなで手を出して...パチパチパチパチ」。 " ありが9匹 "「みんなで集まって...きゅうきゅう」。 " ありが10匹 "「ありがとう!」。
と、1匹ずつ増えていくありさん達がいろいろな芸を披露してくれました! 中でも一番のヒットはロックンロールですね (笑)
【 ♪ ピカピカブ~!】
わんわんとうーたんも出てきて、小さいお友だちも大好きな『ピカピカブ~!』をみんなで踊ったよ!
【合奏『アナと雪の女王』】
先生達がオラフに変身して、映画も大ヒット中の『アナと雪の女王』の曲を演奏しました。真剣な先生達の表情は、なかなか見ることが出来ない?
【パネルシアター『おおきくま~る』】
ラピカ☆ウィンターコンサートと言えばやっぱりパネルシアター! 今回はかわいいまんまるちゃんが登場しました☆
【English Song『The Penguin Dance』】
年少組さんには E♪R でおなじみの歌。かわいいペンギン達が手や足、頭をいっぱい動かして踊りました!
【劇『ねずみの嫁入り』】
お金持ちのねずみの家族がかわいい娘のちゅうこの婿を探しに出掛けます。大切な娘の婿は世界で一番お偉い方にしよう!長い旅になるだろうと隣の家のちゅうきち君も一緒に行くことに。さあ世界で一番偉いは誰かなぁ?
「世界で一番お偉いお方はお日さまですか?」「いえいえ私ではありません。雲さんですよ。」
「では世界で一番お偉いお方は雲さんですか?」「いえいえ私ではありません。風さんですよ。」
「ではでは世界で一番お偉いお方は風さんですか?」「いえいえ私ではありません。壁さんですよ。」
「ではでは世界で一番お偉いお方は壁さんですか?」「いえいえ私ではありません。ねずみさんですよ。」
と、いろいろなお方の所に行きましたが、結局、一番偉いのはねずみと言われたのでした。実はお互いを想っていたちゅうきちとちゅうこは結婚式を挙げ、幸せに暮らしました♡
【 ♪ からだ☆ダンダン】
またまた小さいお友だちに大人気の『からだ☆ダンダン』 みんなも一緒に踊っちゃおう!
【メロディオン演奏『さんぽ』】
メロディオンで3パートに分かれて『さんぽ』の曲を演奏しました。特別ゲストも遊びに来てくれました☆。
【 ♪ お正月】
♪ もういくつねると おしょうがつ~ 『お正月』の歌に合わせてたこあげやこままわし、まりつきにおいばねをしました。
【 ♪ パプリカ】
さあ楽しかったウィンターコンサートもそろそろおしまい。今、子ども達に大人気の『パプリカ』。まずはピアノの伴奏に合わせて歌からスタート。しっとりうたった後は、元気に踊りました!
【フィナーレ ♪ なかよし】
今日出演したかぴら幼稚園の先生達の紹介。先生達たくさんいたでしょ。みんな頑張りました!
♪
♪
♪
年末のお忙しい中、たくさんの皆様にあそびに来て頂き、一緒に楽しんで頂けたことが先生達もとっても嬉しかったです♡ 来て下さった皆様、本当にありがとうございました。 来年も開催予定ですので、ぜひお楽しみにしていて下さいね! そして、今日お越しになれなかった方、ぜひ来年。
♪
♪
今日で年内のかぴら日記はおしまいになります。 かぴら幼稚園の日々をお伝えしてきましたが、少しでも楽しんで頂けていたら嬉しいです。
来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
今日は2学期最終日。ホールにみんなで集まって、修業式を行いました。
朝礼・礼拝、園長先生のお話、冬休みのお約束の話を聞きました。何だかお話を聞くのも上手になったみたいでした。
今日は大きな手作り紙芝居を見ました。最後に『お正月』と『ヤッホッホ冬休み』のうたを元気にうたいました ♪
♪
修業式にも上手に参加していためだか組さん。修業式後、広いホールにマットを出して、" ころころ~ " と転がったり、フープでたくさんあそびました。
年中さんと年長さんはお掃除。自分のお道具箱やロッカーをきれいにしました☆
年長さんは自分で雑巾をゆすいで、しぼります。上手に出来るかなぁ...。
♪
♪
長いと思っていた2学期も過ぎてしまえば何だかあっという間。
2学期はまだまだ暑い9月からスタートし、今はすっかり寒い12月。4ヶ月の間にはいろいろなことがありましたね。大きな行事の一つ運動会や作品展、マラソン大会。他にもさつまいも掘りや大根掘り、稲刈りにふれあい動物園...年長さんはワカバウォークでの鼓笛演奏会もありましたね。
いろいろな行事を経験する中で、たくさんのことを学んだみんなは、ひとまわりもふたまわりもたくましくなりました。日々、お友だちと一緒に過ごす中でもたくさんのことを知り、クラスの輪も深まりました。
明日からは冬休み。子ども達にとって、クリスマスやお正月など楽しいことが盛りだくさんですね。くれぐれもケガや事故、病気に気を付けて楽しく過ごして下さいね!
今度みんなに会うのは3学期、1月9日です。元気に来てくれるのを今から楽しみに待っています ♪
♪
♪
2学期もかぴら日記をご覧頂き、ありがとうございました。子ども達の日々の楽しそうな様子や幼稚園の雰囲気が少しでも伝わっていたら嬉しいです☆
3学期も1月9日から更新しますので、お楽しみに ♪
♪
12月26日(木)10:00~ 『ラピカ☆ウィンターコンサート』
ぜひ、みなさんであそびに来て下さいね! (この日もブログの更新をしますのでご覧ください☆)
今日はホールにみんなで集まって『成道会』を行いました。
成道会はお釈迦様(ののさま)がお悟りを開いた日。子ども達はわかりやすく、毎日、" よいこの1日 " として唱えています。
成道会では、年長の代表のお友だちと学苑長先生が献灯を行い、その後、学苑長先生が成道会についてのお話を紙芝居の場面に合わせて聞かせて下さいました。そして、みんなで『成道会のうた』と『かぴら幼稚園のうた』をうたい、最後に『合掌』して会は終了となりました。
これからもののさまのおしえを守って、みんなで仲良く元気に過ごしましょうね☆
♪
♪
今日も外で元気いっぱいあそんでいためだか組さんとキディさんです!
今日は年長組が楽しみにしていた土手すべりに行ってきました。前回はあいにくの雨。そして今日は残念ながらお休みが多く、天気も何だかどんよりしていましたが、そんなことに負けず思いっきり楽しんできました!
かぴらの土手すべりはオリジナル。土手に大きなシートを敷いて、その上につなげた長い段ボールを敷き、その上を段ボール(名付けて『段ボールマシーン』)に乗ってすべります。
子ども達より一足先に行って準備しておいたので、土手に到着した子ども達はすでにわくわくの様子。でも、まずはケガをしないように体育講師の先生と準備体操をして、先生がすべり方のお手本を見せて...。さあみんなも「土手すべりスタート!」
順番に段ボールマシーンに乗って、勢いよく " シュ~! " 楽しくてニコニコの子、思った以上のスピードに一瞬顔がひきつる子...と様々な表情を見せてくれました。
今度は2人乗りにも挑戦! 2人だと1人の時とはまた違った楽しさがあるようでした。何度もすべっているうちに子ども達の方から「ちょうスピードで!」「ふつうで...」なんてリクエストをする程! その声に応えようと先生達も頑張ってスタート地点でみんなの背中を押しました。
先生達とも一緒に乗ったよ! 先生達の方が思わず「きゃ~!」
すべった後は自分の乗った段ボールマシーンをちゃんと持って戻ります。2人でなかよく手で持ったり、頭の上に乗せて持ったり。
上手にすべり降り着地できる子もいれば、勢いあまって飛び出してしまう子がいたり、転がってしまう子もいたり...。どんな風になってもそれはそれで楽しくて " ぎゃははは~ " と笑い声が響いてました!
♪
♪
幼稚園では年少・年中組が寒さに負けず、体育を頑張りました。
そんな頃、めだか組さんは...。
ビニール袋に空気を入れ、風船のようにあそび、みんなでキャッキャッと楽しんでいました!
ちゃんとめだか組さんのお友だちが一緒に乗ってくれました。よかったね ♪
今日は大きなタンクローリーが来ていました。近くにいためだか組さんがちょこんとしていてとってもかわいかったです♡
♪
♪
風邪やインフルエンザが流行っています。手洗い・うがいをしっかりし、体をしっかり休めて下さいね。
来週はいよいよ冬休み前、最後の1週間です。みんなが来週も元気に幼稚園に来てくれるのを待ってます。
今日は12月うまれのお誕生会。ホールに集まってみんなでお祝いをしました。
まずは、朝礼。そして園長先生のお話。
今日は歌のプレゼントの当番は年少組さん。かわいい振り付きで『ミッキーマウスマーチ』をうたってくれました。
みんなからは『たきび』の歌をプレゼントしました。
お家の人からのプレゼントは『北風小僧の寒太郎』
白い布をひらひらさせ、北風を表現しながらうたってくれました。歌の最初と途中にはお家の人達がみんなの周りをぐるっと北風のように走ってくれました。
最後は持っていた布を高く上に投げると...まるで雪のように舞い降りました☆
先生達からのプレゼントは『ちゅうちゅうハッケヨイ』の紙芝居...いえいえ、劇です。
ねずみ達が相撲をとるとみんなが「がんばれー!」と応援してくれ、おじいさんとおばあさんがもちつきをすると「ぺったんこ それ ぺったんこ~」とおもちつきの歌をうたってくれました。みんながたくさん応援してくれたからねずみ達も頑張れたよ!ありがとう♡
今日も楽しいお誕生会だったね☆
今日はマラソン大会。
この日に向け、ジョギングをしたり本番と同じコースを走り練習をしてきました。
まずはみんなでラジオ体操。ケガをしないようにしっかりと行います。
そして順番にバスに乗って運動公園へ。
運動公園到着後、スタート前には体育講師の先生と準備体操をしてから。
♪
トップバッターはめだか組さん。在園児のお兄さん・お姉さん達より小さいトラックを1周100m。
みんなで1列に並んで、よーいドン!
運動会ではドキドキで涙が出てしまったお友だちもいためだか組さんでしたが、今日はみんな泣かず最後まで走りきることが出来ました!
♪
次は年少さん。大きなトラックを1周250m。
在園児のお友だちは女の子・男の子の順に走ります。
♪
次は年中さん。トラックを2周500m。
♪
最後は年長さん。トラックを3周750m。
♪
♪
マラソンが終わった後、ホールにみんなで集合して閉会式を行いました。
改めて、各学年の1~5位までのお友だちを紹介。
その後、園長先生と体育講師の先生から頑張ったね!のお話をしてもらいました。
♪
♪
マラソンはお友だちと順位も競うけど、自分との戦いでもありますね。長い距離を走ることはとても辛く、大変だけどみんなの頑張りは大切な力になりました。
マラソンを終え、「がんばったから " ギュッを100かいしてもらえる ♪ "」「あ~あ えいがにいけない...」「あ~あ なにもかってもらえない」なんて子ども達からいろいろな声も聞かれました。きっとみんなの力が発揮できるようにお家の人がいろいろな声を掛けてくれていたんでしょうね。でも大丈夫! 目標が達成されても、ちょっと届かなくてもみんなの頑張ったことにはかわりないよ。きっとお家の人はみんなの頑張りにたくさんの褒め言葉を掛けてくれるから。
ぜひたくさん 「頑張ったね☆」を言ってあげて下さいね。
最後までよく頑張りました☆
作品展もいよいよ最終日。お待たせしました。今日は2歳児クラス『めだか組』、未就園児クラス『キディ』『ぐるりんぱ』、課外教室『絵画教室』『硬筆教室』、そして『絵画指導作品』の紹介です。
【絵の具で描こう】『めだか』
初めての絵の具に挑戦!!線を描いてみたり、丸を描いてみたり、ぬりつぶしてみたりと自由に描いてみました。描いた時の「描きたい!」という気持ちを、ぜひ感じ取ってみて下さい。
【ライオンキング】
『めだか組』
たて髪のオレンジ色は、絵の具を手の平で大胆にぬり、キングの証し「冠」は手形で作りました。作りながら「ガオーッ」とみんなでライオンに変身してみたり、楽しみながら完成させた力作です。
『キディ』『ぐるりんぱ』
百獣の王 ライオンをキディは子どもたちだけで、ぐるりんぱは親子で作りました。ライオンのシンボルたてがみの部分には、たくさん手形を押して毛なみを表現しました。目、鼻、口は位置や角度を工夫して貼り、1人1人オリジナルのかっこいい表情ができあがりました。頭にステキな王の印、手形の冠をつけた " ライオンキング " に是非会いに来て下さいね!たくさんの工程をじっくりと時間と手間をかけた力作です!
♪
♪
僕たちわたしたちは太陽です。未来という大空に輝く太陽です。希望という大地を照らす太陽です。
年少さんは仲良くみんなと手をつなぎます。ひとりぼっちはいませんよ。
年中さんは太陽のエネルギーをハンコ模様で表現しました。
年長さんは太陽に自分の笑顔を描きました。
元気な太陽、優しい太陽、可愛い太陽、おもしろい太陽
太陽がいっぱいです。
♪
♪
アートは自分をみつめ自分を愛するツールです。だからこそ友だちを大切に、年齢・性別・文化の違いを認めあう唯一のものでしょう。創作活動を通してそうした世界観を学び合いたいものです。
♪
文字教育で最も大切な時期は、年中・年長です。この時に正しく美しい字を覚えることは、とても大切です。毎週水曜日に楽しく勉強し、上手に書けるように指導させていただいております。小学生でひき続き勉強している生徒さんたちの作品もご覧下さい。
♪
♪
4日間に渡って行われた作品展。
各学年、工夫を凝らした作品の数々は普段描く絵とはまた違った技法を用いたり、初めての素材に触れたりと子ども達もわくわくしながら取り組んでいました。作品それぞれに子ども達一人ひとりの思いや考えがたくさん込められ、どれもとっても素敵なものでした。子ども達にとって、また一つ大切な経験になり、それを見た人には子ども達の思いが作品から伝わったことと思います。
たくさんの皆様に、子ども達の素敵な作品をご覧頂きました。ありがとうございました。
おかげさまで、作品展は、本日を持ちまして終了いたしました。この4日間のブログの各作品の紹介は、パンフレットよりの抜粋です。
作品展3日目。今日は年少組の作品を紹介します。
【きんぎょ】
幼稚園の玄関にいる魚はなーんだ?コイ⁈...ではなくてきんぎょです!毎日のように見ているきんぎょをじっくり観察して大きな画用紙に描きました。絵の具を使ってダイナミックに表現することを楽しみながら制作することができ、とてもかわいいステキな作品ができました。
【カメ】
まんまるカメ・あしながカメ・いろいろな方のカメたちが大集合!ゆっくり動きだしそう~!!いろいろな表情のかわいいカメたちに会いに来て下さいね♡きっとお気に入りが見つかるはず!!
【さるかに合戦】
2学期からハサミを使って制作を楽しんでいる年少ぐみ。最初はぎこちなかったハサミもとっても上手になりました。物語にでてくる柿やおにぎり、登場人物を思い出しながら描いた作品です。色々な場面のさるかに合戦をお楽しみ下さい!
【こいのぼり】
クラス全員でお腹に模様を描いたこいのぼり!大きいこいのぼりを実際に見ながらダイナミックにクレヨンで描きました。お絵描きが大好きな年少さんがお友達とお話をしながら1学期に楽しく描いた作品です。
【ウサギ】
初めて使ったはさみで作ったウサギ。上手に切り込みを入れることが出来、長い耳が出来ました!表情も様々でかわいいウサギ達がいっぱいです ♪
♪
今日も保護者会の前にお家の方だけでじっくりゆっくり、保護者会の後に子ども達と一緒に楽しそうに見ていました。
♪
明日はいよいよ作品展も最終日になります。まだ素敵な作品を見ていない方はぜひ、見て下さいね☆
作品展2日目。今日は年中組の作品を紹介します。
【ぞうのエルマー】
絵本「ぞうのエルマー」に登場するぞうさんは色がカラフルで、とってもオシャレ!そんな素敵なエルマーをクレヨンや絵の具・画用紙など色々な素材を使って表現しました。絵の具は年中から使えるようになった、個人絵の具を使用しました。好きな色を混ぜて作るという絵の具ならではの感覚を楽しみながら塗ることが出来、カラフルで個性あふれる作品となりました。
【ハンバーガー】
ハンバーガー屋さんになってLet's cooking!本物のハンバーガーを見本に、粘土を練り練り。パンは生地をこねるように丁寧に。ハンバーグは形を整えて、表面には模様をつけました。そして挟んである具材はトマトやチーズ、ピクルスなど、好きな具材を考えてトッピング!色も形も様々で、とっても美味しそうな可愛いハンバーガーの完成!なんだか見ているだけでお腹が鳴ってしまいそう...お好みのハンバーガーを見つけてね。
【カエル】
雨が大好きなカエルを梅雨の頃に折り紙で作りました。顔と体は折り紙を使い、目は画用紙を切って貼りました。クリクリの目がとてもかわいくカエルのまわりには、雨が大好きなカタツムリやカエルのお友達もいます。
【うんどうかい】
子ども達が一所懸命に頑張った運動会。1番の思い出をクレヨンを使って描きました。かけっこやピッピッファイト、バルーンなど1人ひとり描いた絵は様々。絵の中には頑張っている自分、友達、先生まで描いている子も!!楽しかった運動会をゆっくりとご覧下さい。
【ふくろう】
折り紙でふくろうを折り、いろんな色の画用紙をちぎって羽を貼って仕上げました。表情や周りの絵がそれぞれで個性的な作品です。
♪
今日も保護者会前にじっくり見ていたり、保護者会の後に子ども達とゆっくり見たり...。お家の人に自分の作品を見てもらう子ども達の表情はとっても嬉しそうでした ♪
また、来年行う『親子リレー作品』をじっくり見て参考にしているようなお家の方の姿もありました。参考になりましたか?
※昨日のブログに作品を追加しました。昨日見て頂いた方、ぜひ再度昨日分を見て楽しんで頂けたらと思います。
今日から4日間に渡って、作品展が開催されています。
どの学年の作品もとっても素敵で見応え充分!その素敵な作品を学年ごとにお伝えします。今日は年長組。
【写真フレーム】
みんなが収穫したさつまいものツルをリースにしました。長いツルを少しずつ丸くしていきモールでとめて乾燥させ、マカロニに好きな色・模様を描き飾りつけしました。他にも松ぼっくりなど自然の実をつけておしゃれに仕上げ、名札は自分だけのフォーキーを作りつけています。リースの中心には鼓笛衣装の写真が飾ってあります。
【掛け軸】
墨を使い描いた掛け軸!幹は筆で力強く描き、枝は墨を垂らし、息を吹きかけ表現しています。割り箸ペンで花を描き、絵の具でぬり、名前の一文字を入れ本物の掛け軸のようになりました。真剣に描く姿は、絵師のようだった子どもたち!子どもだから出せる渋さがあります。
【せかいじゅうのこどもたち】
毎日のサイバードリームが大好きな子どもたち。その中で色々な国があることを知りました。たくさんある国の中から1つランダムで選び、その国の民族衣装を着た自分を描きました。全員の作品を並べると手をつないで見えるほっこりする作品です。
【あじさいとかたつむり】
雨がたくさん降る時期に咲く花といえばあじさい!マーカーで雨を描き水でぬらした筆でにじませて、素敵な背景が完成しました。あじさいの花びらを作る細かくてちょっぴり難しい作業にも挑戦!きれいなあじさいが出来上がり、折り紙で作ったかたつむりも嬉しそうです♡ (1学期の作品です)
【自画像】
毎年 卒業アルバムに載せている自画像。鏡をじっくり見て、自分の顔とにらめっこすることから始めます。髪の毛や眉毛、まつ毛が1本1本生えているところ、目には白目と黒目があるところなど...よく見ながら割り箸ペンで描きました。出来上がった作品をよく見るとやっぱり本人そっくり ? (笑)
【陶芸】
楽しかった合宿で陶芸作りをしました。普段とは違う粘土で苦戦しながらも、力をこめてコネコネしたり、のばしたり...。どんな形にしようかな?自分で色も選びこだわりがたくさんつまった世界に1つだけの特別なお皿が完成しました。
♪
かぴら幼稚園の作品展では子ども達の力作だけでなく、お家の方の作品も展示します。それが『親子リレー作品』。子ども達が幼稚園で描いた絵を基に作品へと変化させます。かぴらオリジナルの『親子リレー作品』は年長のお家の方には全員参加して頂いています。作品を作る時には四苦八苦したことも、きっと後になると素敵な思い出ですね☆
【親子リレー作品】
子ども達が描いた絵画の線や形、デザインをそのまま利用し、作品を仕上げる親子リレー作品。子ども達は自分が描いた絵が、どんな作品に仕上がっていくのか、わくわく♡親は我が子の作品をじっくり見ることで子どもの様子や思いを発見!!親子で作りあげる愛情たっぷりの作品です。
♪
保護者会前に作品を見る姿もありましたが、保護者会後に子ども達に案内され作品を見る姿もたくさん見られました。
今日は近隣の施設に年長・年中・年少・めだか組・キディさんとみんなが集まって『運動会ごっこ』をしました。施設や日程の関係で運動会が終わってちょっと日が経ってしまいましたが、子ども達はやる気満々!
まずは朝礼をして、元気に体を動かせるようにラジオ体操。
そして円になって、全体ゆうぎの『ラーメン体操』、キディさんの大好きな『からだ☆ダンダン』、年少さんのゆうぎ『ジャンボリミッキー』、年長さんの親子ゆうぎ『パプリカ』を踊りました ♪
その後、年中さんのバルーン。まずは円のまま踊りを踊って、3つのバルーンに分かれました。赤のバルーンはゆり・はと・ちゃっぴー組、カラフルバルーンはめだか組・キディさん、青のバルーンはきく・ひばり・はっぴー組。年中さんはリードしながら...年長さんは昨年を思い出しながら...年少さんは憧れのバルーンにうきうきしながら...そしてめだか・キディさんは嬉しくてぴょんぴょんしながら... 楽しみました☆
休憩をはさみ、めだか・キディさんは一足お先に幼稚園へ。
今度は年長さんの競技『BAN BAN玉入れ』に挑戦。まずは年長さんがお手本。そして、年中さん・年少さんも上手にやっていました!
最後は年少さんに応援してもらいながら、年長さんと年中さんがリレーを行いました。
男の子と女の子に分かれ、年長さんと年中さんが交互に並んで対決。誰にバトンを渡すのかな?とちょっぴり戸惑う様子もありましたが、真剣に走る姿からみんなのやる気を感じました。
♪
幼稚園のお友だちみんなで行うことが出来た運動会ごっこ。練習や本番の様子を見ていて気になっていた他の学年の踊りや競技に挑戦できたことはまた一つ楽しい経験になりました☆
今日は年長・年中組さんが鳩山にある無農薬栽培の畑に行き、大根掘りをしてきました。
今回の大根は『おでん大根の " でんたくん " 』 おでんにピッタリの大根だそうです。
天気もよく、周りは畑が広がり、遠くに山並みがみえる、何だか空気が澄んでいて気持ちのいいところでした☆
先生が大根の採り方の見本を。あれあれ?折れちゃったよ...これは悪い見本かなぁ(笑)
さあみんなも大きそうな大根を探して抜いてみよう!どれがいいかなぁ~
「やったー!おおきいのがとれたよ~」「みてみて!」
幼稚園に戻るバスの中でおみやげの大根はどうやって食べたい?と子ども達に聞いてみたところ...
「おでん!」「おみそしる!」「カレー!」「そのまま!」「つけもの!」「ポトフ!」などなど...中には「ラーメン!」なんて声も。
さあお家ではどんな風にお料理してもらったかな? 美味しく食べて下さいね ♪
年少さんは来週行くのでお楽しみに☆
今日は11月生まれのお友だちのお誕生会でした。
11月生まれの11人のお友だちがみんなにお祝いしてもらいました!
今月の歌のプレゼントの当番は年中さん。『しまうまグルグル』の歌をまるで早口言葉を言っているかのようにうたってくれました ♪
お母さん達からの歌のプレゼントは『月』。うたいながら手を丸くして月に...。
♪
先生達からのプレゼントは『はらぺこあおむし』の歌に合わせて ♪
卵から生まれたあおむし。お腹がぺこぺこのあおむしは食べるものを探し始めて...。
月曜日にはりんごを1つ食べましたがお腹はぺこぺこ。火曜日にはなしを2つ、水曜日にはすももを3つ、木曜日にはいちごを4つ、金曜日にはオレンジを5つ食べました。
土曜日にはチョコレートケーキとアイスクリームとピクルスとチーズとサラミとペロペロキャンディーとさくらんぼパイとソーセージとカップケーキとすいかですって! その晩お腹が痛くて泣いてしまったあおむし。
日曜日は緑のはっぱを食べ、すっかり具合もよくなり、はらぺこじゃなくなったあおむしは...
こんなに大きくなって太っちょに... あおむしはさなぎになって何日も眠り...
きれいなちょうちょになりました☆
今月も楽しいお誕生会だったね!11月生まれのお友だちおめでとう☆ 12月もお楽しみに ♪
♪
♪
♪
今日は学期に1度の歯科検診でした。
ちょっぴり緊張しながらも、上手に " あぁ~ん " が出来ました!
今日は父母の会フェスタが行われ、たくさんの皆さんがあそびに来て下さいました。
♪
【わなげ】うわぁ~ いろいろあるよ~。どれがいいかなぁ...
ねらいをさだめて...「えぃ!」「やったね!ねらったものをGET!」
【きんぎょすくいごっこ】いろんな金魚が浮いてるよ~。
何匹すくえるかなぁ...「わーい!いっぱいすくえた!」
【エア遊具】チケットを買って、トランポリンで遊ぼう。
ふわふわの遊具の中。「ぴょーんぴょーんジャンプ!」「きゃははは...」
【新幹線】買ったチケットを渡して、さあ新幹線に乗ろう!
ホールの中をぐるっと一周。「たのし~い☆」「うんてんしゅさんになったみたい!」
【飲み物】いろいろなジュースを取り揃えてありますよ。
たくさんあそんだり、買い物したり、おしゃべりしたらのども乾くので、美味しいジュースでのどを潤したら、まだまだ楽しもう!
【わたがし】味はいちご・サイダー・プレーンの3種類。どれがいいかなぁ。
手軽な価格と量にリピーターも続出!
おみやげにもぴったりだね☆
こんなにかわいいかっぴーの袋に入って販売されていました。絵は役員のお母さん達が心を込めて描いて下さいました♡
♪
【かぴらーめん】毎年恒例、後援会の皆さんによる かぴらーめん。
美味しいラーメンは密かなかぴら名物。皆さん美味しく召し上がれましたか?
【ダンスイベント】今年初めての企画、" ダンスイベント "
たけのこ体操・エビカニクス・えだまめズンダ・ラーメン体操・パイナポー体操・アンパンマン体操の全6曲をメドレーで踊りまくりました。
最後はみんなで手をつないで円になって『てをつなごう』をうたって終わり!
おみやげの風船ももらったよ!
【バザー】朝早くからバザーは大盛況。
掘り出し物、お値打ち品はGET出来ましたか?
たくさんのお買い上げありがとうございました。
今年は午前中の開催でしたが、たくさんのお客様にお越し頂き、ありがとうございました。
皆さんお楽しみ頂けましたか?
父母の会フェスタ開催にあたり、ご協力頂いたすべての皆様、本当にありがとうございました。
今日は幼稚園にたくさんの動物達がやってきました。
動物にあげるエサを持ってきた子ども達は朝からわくわくが止まらない様子。
早く動物達に会いたいなぁ~。
まずは動物園の方に動物達とふれあう時の約束を聞いて...さあ楽しもう!
早速、エサをあげると...お腹を空かせた動物達は勢いよく " パクッ! "
あまりの勢いに思わず一歩引いてしまう子、果敢にチャレンジする子、まったく動じない子...と様々でした。
中には食べてくれない動物もいて、「えぇ~たべてくれない...」なんて声も。
「モルモットだっこした~い!」「ひつじのけがもふもふしてきもちいい!」「かめ つかまえたよ!」
めだか組さんもちょっぴりドキドキしながら動物達にふれあいました。
ひつじやヤギのいる柵に入っためだか組さん。すっかり動物達の中に埋もれてます。(笑)
目線が高くなってドキドキしながらも王子様・お姫様気分☆
ひよこやねずみとも仲良くなりました ♪
ひよこは手で優しく包み込むように...ねずみは手の上に何匹乗せられるかチャレンジ!
エサを待ちきれない食いしん坊のヤギを発見! あ~あ勝手に食べちゃった。(笑)
♪
♪
☆今日来てくれた動物達☆
ヤギ・ひつじ・ポニー・チャボ・にわとり・カモ・かめ・うさぎ・モルモット・はりねずみ・メンフクロウ・フェレット・イグアナ・ヘラクレスオオカブトなどなど...。
なぜか毎年人気のへび。左の写真はへびではなく、アシナシトカゲです。
へびは触るだけではなく、首に巻いて...。
♪
♪
「せんせい!えさちょうだい!」「は~い!どうぞ ♪ 」
あれあれ? まさか年長さんが食べちゃうの?
♪
♪
動物園に行くことはあっても動物園が幼稚園に来てくれるという特別な日。
「えぇ~もうおわり?」「もっとあそびた~い!」そんな声がたくさん聞かれたとっても楽しくて貴重な1日でした。
今日は年長さんがワカバウォークでの鼓笛演奏会に行ってきました。
3連休明けで先生達はドキドキでしたが、運動会で自信をつけた子ども達は何だか余裕な様子。
初めての場所でも動じることなくやり遂げてくれました。
中には手を振る余裕すらある程。(笑)
♪
5月から本格的に始めた鼓笛を通して、子ども達はたくさんのことを学びました。
" 難しいことにも諦めず取り組む気持ち " " 出来るようになる喜び " " やり遂げた後の達成感 " そして何より " 友だちと気持ちを一つにすることの大切さ " を学んだことと思います。
たくさんの可能性を秘めた子ども達はこの鼓笛での経験を通しさらに大きく成長し、たくましくなってくれたことでしょう。
ここまで頑張った子ども達に改めて大きな拍手を贈りたいと思います☆
そして先生達は一緒に頑張ってこれたことを嬉しく思うとともに、みんなのことを誇りに思います。
『年長さんのみんな ありがとう♡ よく頑張ったね!』
今日は金曜日に行けなかったさつまいも掘りに行くことができました。
まさに " さつまいも掘り日和 " の1日でした!
バスを降りてから畑までの道中、めだか組さんは年長ゆり組のお兄さん・お姉さん達に両手をつないでもらい歩いて行きました。
畑に着くと早速、軍手をはめてさつまいも掘りのスタート!
大きなおいもに子ども達は大興奮!
「みて~!」「ぼくのも みて~!」「ほら こんなにおおきいよ~!」とみんなが競うように見せてくれました ♪
並んでおいもを掘るめだか組さんの後ろ姿がとってもかわいかったです♡
たくさんのさつまいもが袋に入ったので年長さんでも大変そう (笑)
帰りは年長きく組のお兄さん・お姉さん達に手をつないでもらったよ!
♪
年少さん・年中さんも頑張って掘りました。
♪
たくさん掘れて『大豊作!』
まさに " 実りの秋 " にぴったりの天候、そしてたくさんのおいもに大満足!
おみやげのおいもはどんな姿に変身してみんなのお腹の中に入ったのかなぁ...。
ぜひ、おすすめレシピがあったら教えて下さいね☆
今日は園開放日ラピカ☆kidsで『ちびっこ運動会』が行われました。
ホールでの開催でしたが、たくさんのお友だちがあそびに来てくれました。
まずはみんなで『たけのこ体操』『ピカピカブー!』『からだ☆ダンダン』を踊ろう!
今度は体操の先生が親子で楽しめる体操を教えてくれました。
お家の人と一緒に体を動かすと楽しいね☆
めだか組さんもお手本になってくれたり、先生達と一緒に参加し楽しみました ♪
さあ、今度は障害物!
平均台の上を歩いたり、ハードルをジャンプで飛び越えたり、フープをくぐったら...
ゴール! かわいい " かっぴー " のサンバイザーがもらえるよ。
次は在園児のお兄さん・お姉さん達が運動会で踊った『ラーメン体操』
次は玉入れ。
小さいお友だちには高い玉入れのカゴもお家の人に抱っこしてもらうと手が届く~。
あれあれ? 今度はジャムおじさんの登場。
先生達がアンパンマンの仲間たちに変身して『アンパンマン体操』を踊りました。
楽しい時間はあっという間...。
最後はみんなで円になって ♪ 手をつなごう~
いっぱい楽しみ、お土産や風船をもらい、にこにこ笑顔で帰っていくお友だちの姿が先生達はとっても嬉しかったです♡
今日はあそびに来てくれてありがとうございました。
11月27日(水)に秋のおはなし会がありますので、ぜひあそびに来て下さいね☆
今日は運動会が盛大に行われました。
子ども達の笑顔、そして頑張りが輝いた素敵な1日でした!
♪
【入場】
クラスごとに並んで元気に入場。
元気な足取りが今日1日の頑張りに期待を持たせてくれる姿でした!
【開会式】
代表のお友だちの掛け声にみんなで「オー!」
ラジオ体操は会場の皆さんで行いました。
【ラーメン体操】
みんなで三重円を作って踊りました。
♪ら~めん だいすき ら~めん たべたい... かわいい振りに子ども達もノリノリ ♪
【かけっこ】
《めだか》初めての大きな行事にドキドキのめだか組さん。
いつもは上手にお返事したり、走るのに...なんて姿もめだか組さんらしい姿でかわいかったですね♡
《年少》めだか組さんにくらべるとやっぱりたくましく感じる年少さん。
お家の人達の方目掛けて走っていました。
《年中》さらに意欲満々の年中さん。
競争心が芽生えてますね。
【BAN BAN 玉入れ】
相手の陣地にたくさん紅白玉を投げ入れたチームの勝ち。
お互いに「頑張るぞー オー!」と気合を入れて、いざスタート!
1回戦目はきく組の勝ち。2回戦目は、なかよく引き分け♡
【ピッピッファイト】
年中さんの障害物。
マットで前転→フープでケンパ→カラーボックスのトンネルくぐり→担任の先生とボール投げをしてゴール!
かっこいい姿を見せてくれました。
【ジャンボリ ミッキー!】
胸にリボンをつけてかわいく踊ってくれた年少さん。
ぴょんぴょんジャンプする姿がとってもかわいい♡
恥ずかしくて棒立ちになってしまった姿もいい思い出ですね☆
【お魚どこだ?】
めだか組さんがお家の人と楽しんだ競技。
やっぱり大好きなお家の人と一緒だと嬉しいね♡
【かけっこ かけたら かぴらっこ】
小さいお友だちのかけっこ。
お家の人と一緒に走ったり、抱っこされている姿がかわいかったです♡
【組立体操】
年長さんの真剣な姿。
1人→2人→3人→6人→全員...と人数を増やしながら形を完成させていきました。
自分の一人の力だけではなく、友だちのことを信じ、力や気持ちを合わせて頑張る姿がとっても頼もしく立派に感じられました。
【なべなべ】
おじいさま・おばあさま、そして来賓の方に参加して頂いた種目。
2人→4人→8人→16人→最後はみんなで... ♪ なべ なべ そこぬけ~
見ていた子ども達も大好きなおじいちゃん・おばあちゃんが参加してくれ嬉しそうでした!
【イルカのうきわショー】
年少さんの競技。2人組で輪を持ち、よーいドン!
イルカのポールに輪をかけたら、2人でなかよくスキップ♪
ぎこちないスキップ姿がとってもキュートでした♡
【マスカット】
年中さんのゆうぎとバルーン。
ノリノリでおしりを振って踊る姿はとってもかわいく、バルーンを持つ姿は力強く!
年中さんらしい姿がとっても素敵でした!
最後にバルーンから飛んだマスカットは凄かったですね☆
【パプリカ】
運動会では " 頑張る " 種目の多い年長さんにとって、きっと心から " 楽しむ " ことができるのが親子遊戯。
大好きなお家の人と一緒に、向かい合ってにこにこで踊る姿がとっても微笑ましい光景でした。
最後に抱っこしてもらい、さらににっこり♡ そんな笑顔は見ている方も気持ちがほっこり♡
【愛情いっぱいカゴいっぱい】
城西大学吹奏楽部の皆さんも参加してくれた、年中・少保護者競技の玉入れ。
お家の人達もハッスルハッスル!
【パンダのコパンダどーこだ?】
目だけくりぬかれたお面をつけた子パンダを、パパパンダ・ママパンダが探しに。
さすがパパもママも我が子を探すのが早い!
♪
ここまでが午前の部。
美味しいお弁当を食べて、パワーをチャージして午後の部も頑張ろう!
♪
【鼓笛演奏】
年中の時から取り組み、年長になり、担当するパートが決まって5月から本格的な練習のスタート。
本番を迎えるまでにはいろいろなドラマがありました。
難しいことにも諦めず取り組み、段々と出来るようになる喜びを感じ、それを自信につなげていく...。
今までやってきたことを信じ、年長児48名の音と気持ちを一つに頑張ってくれました。
そして初めての会場、たくさんのお客様の前で堂々と発表する姿は本当に立派で感動的でした。
【なにいろのなに?】
早く出番にならないかなぁとずっと待っていてくれた小学生のお兄さん・お姉さん達、お待たせしました。
たくさんのカードの中からお目当てのカードは見つけられたかなぁ?
【でかパンリレー】
大きなパンツに大好きなお家の人と一緒に入って楽しく走っていた年中さん。
お家の人が早すぎて、子ども達がおっとっと...それも思い出ですね。
【ダンシング玉入れ】
午前中に子ども達と一緒に踊ったパプリカの曲を踊り、曲が止まったら玉入れをして...と慌ただしく動いてくれた年長さんの保護者競技。
とっても楽しそうに競技に参加してくれたお父さん・お母さん達の姿が印象的でした。
【リレー】
いよいよ運動会最後の種目、年長さんのリレー。
当日に向けて練習したり、各クラス内緒の作戦会議をして挑みました。
途中で転んでも、バトンを落としても最後まで諦めず頑張る子ども達の姿は感動的でした。
抜きつ、抜かれつ...会場が一体となって盛り上がったこともとっても素敵でした☆
【閉会式】
運動会も無事、全プログラムが終了しました。
頑張った子ども達はご褒美をもらってご機嫌!
♪
毎年恒例、城西大学吹奏楽部の皆さんの助賛演奏。
なかなか生演奏で行う幼稚園はないと思います。
運動会を盛り上げて下さり、本当にありがとうございました。
♪
園児だけでなく、会場の皆さんで楽しんだ運動会。
たくさんの拍手、声援ありがとうございました。
♪
♪
運動会は子ども達にとって学ぶことが多く、ひと回りもふた回りも大きく成長する姿を見せてくれます。
そんな子ども達の頑張る姿、そして笑顔はキラキラ輝いていて見ている人たちにたくさんの感動を与えてくれますね。
頑張った子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います☆
かぴら幼稚園のお友だち たくさんの感動をありがとう♡
今日は棚田に行き、稲刈り。
青空が広がり、まさに " 稲刈り日和 "
お手伝いのお父さん・お母さんと一緒に鎌を持って刈り取りました。
本物の鎌にちょっぴりドキドキした子もいましたが、上手に刈ることが出来て嬉しそう ♪
その後、近くの原っぱであそびました。
一番人気は " 虫探し " !
あっちでも、こっちでも「いた~!」「いま とんだ~!」虫を追いかける姿が...。
先生達も子ども達に負けない位、夢中で探しました!(笑)
カマキリにコオロギにてんとう虫などなど...。
もっとあそびたいけどそろそろ幼稚園に戻ります。
お手伝いしてくれたお父さん・お母さん、棚田の会の方に大きな声で「ありがとうございました」
捕まえた虫を全部、虫かごに入れて幼稚園に連れて帰った年長さん。
お弁当を食べていると、あれあれ? 何だか虫の声が...。
耳を澄ますときれいな虫達の鳴き声が聞こえました☆
虫達もかごの中ではかわいそうなので園庭で逃がしてあげました。
♪
♪
めだか組さんもバケツで育てた稲を刈り取りました。
先生が刈り取る姿をじーっと見ていためだか組さんでした。
おみやげに稲を少し、持って帰った子ども達。
稲の生長をお家の人とも楽しんで下さいね☆
今日は10月生まれのお友だちのお誕生会。
ホールにみんなで集まってお祝いをしました。
サイバードリームの教材でうたった、『BINGO』の歌を英語でうたいました。
歌いだしは、テンポが結構はやいのですが、年長さんはスラスラと歌っていて、かっこよかったです。
♪There was a farmer had a dog, And Bingo was his name O! ♪
♪BINGO BINGO BINGO ♪ と繰り返す部分は、年中さんも一緒に歌っていました。
かわいい振り付きでうたいました ♪
タンバリンやカスタネットなどの楽器を使いながらうたってくれました。
♪
先生達からのプレゼントは『おかしのすきな魔法使い』
歌に合わせて魔法をかけるけど...あれあれ? 失敗でがっかり。
今度こそ!と魔法をかけると大成功☆
魔法使いがたくさん出てきて楽しかったね ♪
♪
♪
♪
その頃、お庭を貸切であそんでいためだか組さん。
運転手さんが外のめだかの水槽を掃除している様子に興味津々。
じーっと見ている後ろ姿がかわいかったです♡
自分の水筒はあるけど、水飲み水道で飲むことも大好き。
工事の様子にも興味津々。
今年もNHK初代歌のお姉さん 眞理ヨシコさんのコンサートが行われました。
毎年恒例になっていて、かぴら幼稚園の特別プログラムでうたって下さいます。
今年も全12曲をうたって下さいました ♪
知っている曲は子ども達も自然と口ずさんだり、心地の良い歌声に思わず目が閉じてしまいそうになったり、一緒に手拍子や足踏みをしたり...。
素敵な時間を過ごしました。
「年長さんがうたって」と眞理さんに言われ、代表してうたいました。
『おさるの籠屋』の歌では、おさるにかわって先生が籠を担いで登場。
籠には、パンダちゃんが乗ってます!
『うさぎのダンス』の歌では先生達がうさぎになった気分で踊りました☆
楽しい時間はあっという間...。
最後はお礼に子ども達から『かぴら幼稚園のうた』をうたい、お花と子ども達が作ったお手紙入れをプレゼントしました。
『かぴら幼稚園のうた』は創立20周年の時に出来た歌ですが、初めてお披露目する時にうたって下さったのが眞理ヨシコさんなんです!
なかなかプロの方の歌を生で聴けるなんてない特別なコンサート。
「おもちゃのチャチャチャ」や「あめふりくまのこ」など、普段は、CDから聞こえてくる眞理さんの歌声を毎年聴かせていただいて、かぴら幼稚園の子ども達は本当に幸せだなぁと思いました☆
今日は9月生まれのお友だちのお誕生会。
みんなでホールに集まってお祝いしました。
今月の歌のプレゼントの当番は年少さん。
かわいく振り付きで『大きな栗の木の下で』をうたってくれました。
お家の方からのプレゼントは『ゆりかごのうた』
ゆったり素敵な歌声でした ♪
先生達からのプレゼントは2つ。
『おもちゃのチャチャチャ』の曲に合わせておもちゃ箱からおもちゃが飛び出してきたよ!
もう1つはいろんな国の 国旗のパネルと帽子姿の先生達が『友達賛歌』をうたいました。
今日もみんなで楽しくお祝い出来たね☆
♪
♪
♪
その後、年少さんはおじいちゃん・おばあちゃんに送るハガキにおえかき!
上手に描けたかなぁ~。
年中さんは2クラス合同でメロディオンの練習。
久しぶりだったけど覚えていたかなぁ~。
♪
♪
♪
めだか組さんのお部屋ではとっても楽しそうな姿が ♪
♪
♪
♪
大きななす!(下の定規は30㎝です)
お家で採れたものを見せて頂きました。
子ども達もその大きさにびっくり!!でした。
今日から2学期がスタートしました。
先週3日間、夏期保育があったので幼稚園に登園することは流れが取り戻せていたようですが、改めて始業式を行い、みんなで2学期モードに切り替えました。
今日は大型絵本『スイミー』を読んでもらったよ!
夏休み中に見たり、楽しんだかなぁ...みんなで『花火』の歌もうたいました ♪
今日から新しいお友だちが仲間入りしたので、みんなの前で紹介しました。
「なかよくしようね~!」
♪
♪
始業式後、またみんなで集まって運動会で踊る、全体ゆうぎの練習をしました。
とっても楽しい曲です ♪
当日をお楽しみに☆
♪
♪
今日はどの学年も『夏休みの思い出』の絵を描きました。
楽しかった思い出が溢れる絵が描けたことでしょう☆
鼓笛練習も再開。夏休みをはさんで、久しぶりにさわる楽器やガード、うれしいね。
いよいよ本格的な練習が始まります。
みんなで最後まで諦めず、気持ちを一つに頑張っていこうね!
めだか組さんにも今日から新しいお友だちが仲間入り。
お友だちいっぱい嬉しいね ♪
♪
♪
♪
9月になり、キディさんも今日からスタート!
お外でたくさんあそんだよ ♪
夏期保育もいよいよ最終日、今日は8月生まれのお友達のお誕生会をしました。
今月の歌のプレゼントの当番は年中さん。『うみ』の歌をうたってくれました。
みんなからは夏にぴったり『ソフトクリーム』の歌をプレゼントしました。
お家の方からのプレゼントは『南の島のハメハメハ大王』
いろんな色の布を持って、うたって踊ってくれました。
今月は夏休み中ということもあり、兄弟の小学生のお兄さんもプレゼントに参加してくれました!
先生達からはパネルシアター『シャカシャカシェイク』
白と黒を合わせたら " パンダ・しまうま "、ピンクと薄だいだいを合わせたら " ぶた・フラミンゴ " などなど...
最後は 白と赤と黄色を合わせたら " ケーキ " が出てきて、8月生まれのお友達をお祝いしました☆
♪
今月はお楽しみがもう1つ。
はっぴーママさんが出し物をしてくれました。
最初はクイズ。
黒い幕の間を横切る(飛んでいく)ものはなあに?
最初は早くてわからなかったけど、段々とゆっくりにしてくれたり、みんなもコツをつかんできて正解できるように。
そして最後は先生が登場して盛り上げてくれました。
今度はあれあれ...ピエロさんが出てきたよ!
ピエロさんは手品に挑戦。
手の中に入れたハンカチが消えたり、ビリビリに破いたはずの新聞が元の状態に戻ったり、頭から被った筒をくるくる回すと顔もくるくる回ってしまったり、台の上に寝ていたはずなのに体が浮いたり...。
次から次へと展開される手品に子ども達も釘付けでした。
最後はみんなで『えだまめズンダ』を楽しく踊りました。
誕生会後、はっぴーママさん達がみんなにバイバイをして見送ってくれました。
内容盛りだくさんの誕生会。
子ども達はもちろん、先生達も参加してくださったお家の方も一緒に楽しんだ誕生会でした☆
今日は『らぴか☆パネルシアターコンサート』でした。
暑い日でしたがたくさんのお友だちがあそびに来てくれました。
らぴか☆オリジナルのパネルがいっぱいのコンサート ♪
♪
オープニングは『らぴか☆といっしょに』
コンサート開始にぴったりのかわいい曲でスタート!
『ももいろぞうさんかっぴー』
かぴら幼稚園のオリジナルキャラクター " かっぴー " がいろいろなところに冒険。
『でんむしくん』
かぴら幼稚園のお友だちも大好きな曲。
一緒にうたったり、手をぐるぐる回して楽しむことが出来ました。
『もみちゃん』
かぴら幼稚園で行っている、もみふり→田植え→稲刈り→おもちつきの流れが歌になっていて、もみちゃんも子ども達が大好きな曲。
『パン?パパーン!パパパパーン!!』
" パン " が入っている言葉がいっぱい出てくるこのパネル。
パンダ・パソコン・ピーターパンなどなど...。
そしてパンがつく所に合わせて、手を頭の上にしたり、手でほっぺをおさえたり、手を下にしたり...まるで早口言葉のようで、頑張って手を動かすみんなの姿がかわいかったです♡
『アイアイ』
みんなもアイアイに変身! 元気な歌声も嬉しかったです。
『にじいろ かきごおり』
暑い時期に食べたくなるかき氷。
カラフルな丸から出てくるのはいちごやレモンなどオーソドックスなものばかりでなく、ぎょうざやカレーなどなどそんな味があったら楽しいなぁ~という思いがこもっています。
最後はきれいでカラフルな大きなかき氷に☆ いろんな味が楽しめます。
『さんぽ』
みんなが知ってるトトロの曲『さんぽ』がパネルシアターに。
最後はたくさんのどんぐりやまっくろくろすけも出てきたよ!
『おにぎりくんとあいぼううめぼしくん』
おにぎりくんとうめぼしくんは好みや " 焼きおにぎりになりたい " " 焼きうめぼしになりたい " と夢が一緒。
いい相棒だねと話していたのに、離れ離れに。ぼくの相棒は...あれ?誰だっけ?
うめぼしくんはおにぎりくんを探す旅に出ます。
いろいろなことがあり、おにぎりくんと再会出来たうめぼしくん。
何だか心がほっこりするパネルでした♡
『まえをむいてわらって』
毎日いろんなことがあるけど、前を向いて笑っていればいいことがあるよ!という応援ソング。
「みんなも一緒ににっこり」
『パンダがいっぱい』
最後はみんなも立って体を動かして楽しみました!
パンダのお面をかぶった先生達も登場。
パネルのパンダと合わせたら29匹もいました!
楽しい展開であっという間に時間が経ってしまい、もっともっと見ていたいくらい。
きっとあそびに来て下さった皆さんも楽しいひと時を過ごせたことと思います。
♪
♪
パネルと話術のプロ、そして名ピアニストの息のあったパネルシアター。
3人の持ち味が合わさって、素敵なパネルシアターが作り出されるんですね☆
お越し下さった皆様ありがとうございました。
今日、らぴか☆のパネルシアターを見られなかった方、ぜひ12月のウインターコンサートにお越し下さい!
♪
♪
<パネルシアター劇団らぴか☆>プロフィール
2000年、佐々木美香、河原恵利子を中心に結成。かぴら幼稚園で幼稚園教諭として勤務の傍ら、幼稚園、保育園、児童館、学童保育他の施設で数々の公演を行い、喜ばれている。
*池袋いけいけ人形まつり(東京)いいだ人形劇フェスタ(長野県飯田市)に毎年参加
*学研発行保育雑誌「ピコロ」にオリジナルパネルシアターが多数紹介されています
今日は同窓会。
かぴら幼稚園では、毎年この時期に午前中は1年生をメインに2~5年生の卒業生、午後は6年生の卒業生の同窓会を行っています。
久しぶりの幼稚園、午前も午後も、卒業生の皆さんは、キラキラした笑顔で園にきてくれました☆
♪
【午前:1~5年生】
まずは朝の歌、礼拝、かぴら幼稚園の歌。
最初は恥ずかしくてあまり声が聞こえませんでしたが、徐々にみんなの声が聞こえてきました。
お楽しみはパネルシアター。
『どっちかな』というパネルで、お題のシルエットはどっちかなぁ?と当てるクイズにみんなも挑戦。
どんどん挑戦するうちに大盛り上がり!
目を細めたり、逆に大きく開くとわかるかもしれないよぉなんてアドバイスをもらい実際にやる姿はとってもかわいかったです♡
今度は『ジャンケン列車』
曲に合わせて移動し、出会ったお友だちとじゃんけん。
負けたら、勝ったお友だちの後ろにくっついて...どんどん長い列に。
ホールで楽しんだ後は、各クラスに分かれて1人ずつインタビュー。
名前や小学校名、好きな教科や幼稚園の思い出などをしっかりハッキリしゃべる子、ちょっぴり恥ずかしそうな子...いろいろな姿で順番にお話してくれました。
またまたホールに戻って今度はおやつTIME!
みんなでわいわい話をしながら食べました。
1年生のお友だちがメインのため、3月に卒業し、4ヶ月振りというお友だちがほとんどでしたが、それでも久しぶりに会ったみんなは何だか立派な姿に...。
それでもいろいろな場面でまだまだ変わってないなぁと思わせてくれる姿もあり、嬉しくなっちゃいました!
♪
♪
【午後:6年生】
すっかり大きくなった6年生。隣に並ぶと先生の方が小さいような...。
素敵なお兄さん・お姉さんになっていても面影は残っていて♡
さすが!話を聞く姿も立派。歌の声は午前中よりさらに小さかったけど、口元は動いていて微かに聞こえてくる声、聞こえたよ!
黄色とピンクのポケットからビスケットやチョコレートが出てきたと思っていたら...
何と先生達のポケットから本物の食べ物が!
バナナや缶コーヒー、せんべいやどら焼き、チキンなどなど...。
最後は一緒にジュースを飲んじゃった! あぁ~美味しかった(笑)
6年生にもインタビュー。
名前や小学校名、所属クラブ、好きな教科・苦手な教科、今一番楽しいことなどなど...
マイクを持ってしゃべるのでちょっぴり恥ずかしそうな姿もありつつ、でもちゃんと話す姿はさすが6年生だなぁと思いました。
こちらもおやつTIME。和気あいあいとしたひとときでした。
6年生は年長の時に書いた『タイムカプセル』を配ります。
「うわぁ~」なんて言いながら開封し、でも6年前を思い出す内容にみんなにこにこでした♡
久しぶりに会ったみんなで記念撮影。
最後は隣や前に座っていたお友だちと「またね!」と言ってタッチ。
6年生の子ども達から「外であそびたい!」と言う声があがり、急遽ではありましたが時間があるお友だちは " どうぞ " と声を掛けたら...
ほとんどのお友だちがあそんでいました!
それも幼稚園の頃と変わらない姿で、走り回っていたり、久しぶりに会った友だちとも盛り上がってあそぶ姿は本当に微笑ましくもあり、嬉しい姿でした☆
♪
♪
同窓会は卒業した後、なかなか会うことが出来ないみんなに会うことが出来るとっても貴重な1日。
卒業すると何かきっかけがないと幼稚園に行きづらい...なんて声を聞きますが、先生達はいつでもみんなのことを待ってるよ!
ぜひ、いつでも遠慮なくあそびに来てね!
そしていつまでもみんなのことを応援しているからね☆
4月にスタートした1学期もあっという間に最終日、修業式を迎えました。
新年度は " 初めて " の連続で、期待と同時にどことなく落ち着かなかったり、不安もあったり...。
でも毎日、先生やお友だちと過ごす中で " 楽しいこと " や " 嬉しいこと " " 大好きなこと " を見つけたり、増やしていくことが出来、それとともに幼稚園が " 楽しいところ " であり、 " 大好きなところ " になってくれたと思います。
また、田植えや夕涼み会、造形遊び活動や年長さんは合宿などなど...いろいろな行事をクラスのお友だちと一緒に経験する中でたくさん思い出を作ると同時に大きく成長する姿が見られたことは本当に嬉しいことです☆
明日から長い夏休み。
きっと楽しい予定が待っていると思います。
ケガや病気、事故には十分に気を付けて楽しい夏休みを過ごして下さいね☆
夏休み明け、大好きなみんなに会えることを楽しみにしています ♡
♪
♪
【修業式】
園長先生の話を聞くのもだいぶ上手になりました。
夏休み中のお約束も確認。
みんなが大好きな " ヤッホッホ夏休み " の歌も元気にうたいました!
♪
♪
学期末なのでいつも使っているお部屋や自分のお道具箱の掃除。
みんな一生懸命やっていました。
【年少】
【年中】
【年長】
♪
♪
♪
今日はめだか組さんは親子の日。
大好きなお母さんが来てくれ、みんな大喜び!
いつもみんなで踊っている『たけのこ体操』や『パイナポー体操』『パンダがいっぱい』を踊って、見てもらいました。
その後は親子紹介をして制作。
お母さんと一緒にパイナップルのお面を作りました。
かわいく出来たのでお母さんも一緒にパイナポー体操を踊りました。
めだか組さんは給食、お母さん達はお弁当をみんなで一緒に食べました。
いつも美味しい給食だけど、大好きなお母さんと一緒だといつも以上に美味しいね☆
今日はすいかわり。
天気は曇り空でしたが、子ども達はやる気満々!
クラスごとに丸くなって行いました。
目隠しをして、棒を持ってお友だちや先生の声で誘導してもらいながらすいかの前までたどり着いたら...気合いを入れて「エイッ!」
先生も挑戦! みんなが教えてあげないと叩かれちゃうよ~「もっとみぎ~」「まえまえ」
みんなの力で割ったすいか。
まるでカブトムシのように群がり、かぶりつく子ども達。
どのクラスも同じような光景が見られました。
みんなで割ったすいかの他に、切ってあるすいかも食べました。
ほら、こんなにきれいに食べちゃう子も...(笑)
めだか組さんもすいかわり!
まずはすいかを触ったり、持って重さを感じて...。
そしてみんなで「がんばるぞ~! オー!!」と気合いを入れてスタート。
割れたすいかはみんなで食べました。
♪
♪
♪
そんな頃、キディさんのお友だちはボールプール。
サークル内にたくさん入ったボールの中にダイブ!
大きなふわふわ積み木の上に並べたりしてあそびました。
今日は7月生まれのおともお友だちの誕生会。
ホールに集まってみんなでお祝いしました☆
今月の歌のプレゼントの当番は年長さん。
『勇気100%』の歌を年長さんらしい歌声と姿で聞かせてくれました ♪
みんなからの歌のプレゼントは『すいかの名産地』
かわいい振り付きでうたいました。
♪
お家の人からの歌のプレゼントは『かもめの水兵さん』
手には水色と白の布を持って、ひらひらさせながらうたってくれました。
歌の後には旗揚げゲームならぬ " 布揚げゲーム "
「青揚げて」「白揚げて」「青下げないで...」とお母さん達が頑張る姿も見せてもらいました!
最後は先生達からのプレゼント。
今月は『ねずみの嫁入り』の劇。
娘のちゅう子を世界で一番立派なお方と結婚させようと旅に出ることにしたねずみの家族。
道中長くなるだろうと隣のちゅう吉も一緒に行くことに。
まず最初に行ったのはお日さまの所。でも、一番立派なのは自分ではないとお日さまに言われ、雲、風、壁の所へ。
どこに行っても一番立派なのは自分ではないと言われ、最後に行った壁には一番立派なのはねずみだと言われました。
そんなこんなでちゅう吉と結婚することになったちゅう子。
2人はお互いを想っていたので大喜びし、結婚式を行ったのでした♡
とっても楽しかった誕生会。7月生まれのお友だちおめでとう☆
また8月が楽しみですね!
造形遊び活動2日目。
天気はいまいちでしたが、そんなことに負けずおもいっきり楽しんだ子ども達!
♪
【年長】
今日は指でお絵かきをしたきく組さん。
1色好きな色を選んで好きな絵を何枚も描いていましたが、途中からは1色では物足りずいろんな色の絵の具を使って思い思いに描いていました。
ゆり組は昨日、虹を描いた絵の具を使って障子紙にひたし染め。
折り方や絵の具の色の組み合わせを変えたり、何度も何度もくり返し染めては洗濯ばさみで干してと楽しんでいました。
その後は...昨日も楽しんだ外での水あそび!
昨日の戦い、再び...という勢いで水鉄砲。
水鉄砲の扱い方が上手になったようで、昨日以上にびっしょりになった先生達でした。
*水あそびの写真が少ないのはカメラを向ける先生にも容赦なく水が飛んでくるからです。(笑)
♪
♪
【年中】
年中さんはどちらのクラスも大きな紙に絵の具でお絵かき。
ひばり組はみんなで海の中を上手に描いていました。
その後、外での水あそび。
鉄棒にぶら下がった的に水鉄砲で的あて。
たくさん水が当たるとだんだん紙が破けてきたよ~。
砂場での泥あそびも楽しみました。
♪
♪
【年少】
年少さんも今日は水鉄砲に挑戦!
最初は水鉄砲の扱い方を教えてもらい、上手に出来るようになったら鉄棒にぶら下がった的めがけてみんなで " シュッ! " 水がなくなると急いで水を入れて何度も楽しんでいました。
♪
♪
【めだか組】
めだか組さんは魔法使いに変身!
水が入ったペットボトル。みんなが「ちちんぷいぷい~」と魔法をかけて振ると...。
あっ!水がジュースみたいになったよ☆
めだか組さんも裸足で砂場あそび。
裸足で砂や水の感触を楽しみました。
今日と明日は造形遊び活動第2弾!
前回は廃材や段ボールでのあそびを楽しみましたが、今回はダイナミックに絵の具や泥あそび、水あそびを楽しみます。
その中で10月の運動会の時に園庭門に飾る『がんばる門』の色ぬりもみんなで行いました。
♪
【年少】
『がんばる門』
いろいろなことが初めての年少さんにとって、" 手で絵の具をぬる " ことも初挑戦。
先生にやり方を聞いて、早速スタート。
最初はゆっくりと...でもだんだん楽しくなってスピードアップ!
あっという間にぬれちゃって物足りない感じでした。
今度はそのまま外に出て色水あそび。(ベビーバスの中にはそれぞれいろんな色の水になってます)
お家から持ってきたカップやペットボトルを使い、色水をすくって色を楽しんだり、自分にかけてみたり...。
絵の具の中に足を入れて、白い紙の上を歩いてみたよ。
ほら、足跡の道が出来た~!
♪
【年中】
年中さんはまずは各クラスで。
大きな紙にみんなで絵を描き、それを外に持ってきて絵の具でぬって作品を完成させたり!
『がんばる門』
やはり経験のある子が多い年中さんの色ぬりはスピーディー。
中には1本の指でぬる子もいましたが...。(笑)
あっという間にぬれてしまい予定外の所までぬってしまう子もいる程でした。
がんばる門の色ぬりが終わったら、さあ外であそぶよ~!
カップを使っての色水あそびもいいけど、水鉄砲が人気☆
勢いよく出る水を見て喜んでいる姿がかわいかったです。
♪
【年長】
年長さんもまずは各クラスで。
きく組はお友だちと一緒に白い紙に、白いクレヨンでおえかき。
何を描いているのかなぁ...。
絵が描けたらみんなで絵の具ぬり。
うわぁ~絵が浮かび上がってきたよ!
♪
ゆり組は絵の具が入ったカップと綿棒を持って大きな紙の上に...。
みんな黙々と作業しています。(笑)
あぁ~虹だ☆ 綿棒でひたすら点々で色をつけ、虹を描いていたんですね!
『がんばる門』
がんばる門の色ぬりを最後に行うのは年長さん。
さすがに慣れたものです!
みんなでがんばる門に群がったと思ったら、あっという間...以上の早さで終わらせてしまいました。
手で色ぬりをしたので、手が水色に...。
もちろん年長さんも色水あそび。
我先に水鉄砲を持つ子、自分で持ってきたカップなどであそぶ子と様々。
中には水鉄砲を2本、3本と持つ強者もいました。(笑)
最初は空に向けて水鉄砲を発射していたはずなのに...
気付いたら何だか先生達がターゲットに。
この時と言わんばかりに先生達を狙ってくる子ども達の目はまるでハンターのようでした。(笑)
おかげで先生達もみんなに負けない位びっしょり... 総着替えでした。
♪
【めだか組】
めだか組さんも絵の具あそび。
ビー玉に絵の具をつけ、紙の上を転がすと...うわぁ模様が出来た☆
早速みんなも挑戦。コロコロ転がるビー玉を目で追いながら楽しんでいました。
昨日は雨で行けなかった年長さんのじゃがいも掘り。
今日は無事に行くことができました。
雨の後で畑の泥が水を含んだ状態でしたが、そんなことにも負けず、シャベル片手に頑張って掘った年長さん。
みんな掘ることに真剣 (笑)
土の中からじゃがいもが見えると、掘るスピードがさらにUP!
掘れたじゃがいも片手の嬉しそうに「みて~!」と見せてくれました。
真剣に頑張って掘った分、おみやげもいっぱい!
袋いっぱいのじゃがいもに「おもたい...」と言いながら運んでいました。
頑張って掘ったじゃがいもはきっと格別な味のはず☆
美味しく食べてね!
♪
♪
めだか組さんも園庭の花壇で育てたじゃがいもを掘りました。
先生の話を聞いて早速、じゃがいも掘りスタート!
かわいい手で頑張って掘りました。
掘ったじゃがいもはビニール袋に入れておみやげ☆
年長さんが掘ってきたじゃがいもも入れたので、めだか組さんには重くて持てない位のおみやげになりました。
♪
♪
♪
【ぐるりんぱ】
ぐるりんぱさんは親子でシャボン玉 ♪
お家の人が吹いてくれた大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉を追いかけてあそんだり、初めてシャボン玉を吹けたというお友だちがいたり...。
親子ならではの姿が見られました。
" シャボン玉 " の歌もうたいましたが、歌詞のように屋根まで飛んでいくシャボン玉もありました☆
ぐるりんぱさんのシャボン玉を見ていためだか組さん。
今日は年中・年少さんがじゃがいも掘りに行って来ました。
鳩山にある無農薬の畑で育ったじゃがいも。
子ども達はシャベル片手に頑張って掘りました。
持って帰ったじゃがいもはどんな風にお料理されるのかなぁ?
美味しく食べてね!
♪
♪
じゃがいも掘りに行かなかった年長・めだかさんは今年度初めての水あそびを楽しみました。
経験のある年長さんは水あそびを楽しみにしていた分、いろんなことがスムーズ。
人数も多く、体も大きくなっているので何だかみんなでプールに入るとちょっと狭そう...。(笑)
でも揉めることなく、お友だちと一緒にキャッキャッと楽しんでいました!
初めてのプールなので、まず、年長さんの様子を見学。 楽しそうな姿を見て、" みん