今日は、令和5年度初めての誕生会。
4月5月生まれのお友だちをお祝いしました。
☆
誕生会の始まりは、朝礼から。
ホールに全員が集まり、みんなでお祝いできる喜びを改めて感じたひと時でした♡
☆
そして、誕生児が冠を被り王子様とお姫様になって、名前と何歳になったのかを発表しました。
しっかりと言えた子も、恥ずかしくて言えなかった子もみ~んなステキな思い出。
「あの時は・・・」を思い出す日がきっときますね!
☆
♪ハッピーバースデーもうたいました♪
☆
お家の人からは、♪チューリップの歌のプレゼント
きれいなチューリップがパッと咲きました!
お家の人の発表をにこにこ我が子を見るように、嬉しそうな顔の子どもたちの姿が印象的でした。
☆
先生たちからのプレゼントは・・・
どんな色が好きのパネルシアター&カラー軍手と
おはようクレヨンの大型パネルでした。
大きなクレヨンがたくさん出てきて大喜び♡
にぎやかな誕生会になりました。
でも緊張がとれ、ちょっぴりホッとした表情の王子様とお姫様も出てきました。
お祝いするのもされるのも、やっぱり『みんなで』は、うれしいね!
4月5月生まれのお友だち、本当に
お誕生日おめでとうございます☆
(担当:副保育主任)
お天気の良い中、楽しみにしていた年少組の親子遠足を行うことが出来ました。
この日は、素晴らしいことに全員出席でした☆
みんな集合したら広い芝生の上で、おうちの人と楽しくたけのこ体操を踊りました。
照れて踊らない子もいたり、いつも以上に張り切っている子もいたり、様々な姿が見られて可愛かったです。
クラスごとに分かれて、初めての親子集合写真を撮りました。
撮るのにちょっぴり時間はかかりましたがお家の方も子ども達もとっても嬉しそうでした。
次に、クラスごとに丸くなり親子紹介を行いました。
内容は、名前・住んでいる所・親子で行くおすすめスポット・好きな場所・一言を言ってもらいました。
前日に雨が降ったので、レジャーシートを持って来てもらい親子で座り発表しました。
親子で行くおすすめスポットが同じだったりなど共感できることがあり楽しい時間を過ごせました。
楽しいゲームの始まりです。まずは、じゃんけん列車♪
親子で列車になり、お友だちを探しに出発進行‼
まずは、同じクラスのお友だちからじゃんけんをスタートしました。
どんどん列車は長くなり、最後ははっぴーぐみとちゃっぴーぐみの勝負になりました。
年少さんで一つの丸になり楽しいゲームになりました。
二つ目のゲームは、レッツクッキングカレー作り♡
人参、玉ねぎ、ジャガイモ、豚肉の可愛いアイテムをもらった子ども達!
「○○先生!○○先生!何入れますか?」の掛け声で、自分の持っているアイテムを先生に言われたら
親におんぶしてもらって鍋の中に入れてもらうゲームをしました。
みんなでカレーライスの手遊びをして、楽しみました。今夜の夕飯はカレーライスに決まり☆
初めての親子遠足、楽しい時間が過ごせてよかったですね♡みんなの笑顔が見れて先生達も楽しかったです‼
これからも楽しい一年にしましょう。ありがとうございました。
(担当:年少担任)
4月8日はお釈迦様がお生まれになったお誕生日を祝う<花まつり>。
そしてきょうは子どもたち皆でお祝いする<こども花まつり>の日です!
ホールに全園児が集まりお祝いしました。
年長の代表のおともだち、園長先生が潅仏をしてくれてはじまりました。
園長先生から、お釈迦様誕生のお話を静かに聞いていた子どもたちです。
おうちから持ってきて頂いたお花を花御堂に飾りました☆
きれいなお花をありがとうございました!
1人ずつののさまに甘茶をかけてお祝いしましたよ。ののさまも嬉しそうにほほえんでいます♡
きれいな花御堂の前でクラスごとにハイポーズ!
ののさまの教えを守り、毎日元気に楽しく過ごしましょうね!
(担当:保育主任)
毛呂山総合運動公園にて、年中組の親子遠足を行いました。
子ども達はおうちの人と手をつないで嬉しそうに公園にやってきました‼
雲一つないポカポカお天気の遠足日和になりました☀
みんな集まったら、おうちの人と元気よくたけのこ体操を踊りました♪
いつも踊っている園庭とは違った大きな広場、芝生のうえでノリノリで踊っていました。
クラスごとに分かれて写真撮影!
きれいな緑とたくさんのおうちの人に囲まれてみんなのキラキラ笑顔がとてもまぶしかったです☆
次に、ひばり組・はと組に分かれて親子紹介を行いました!
「名前」「住んでいるところ」「子どもの好きなあそび」「ひとこと」という内容!
「好きな遊びが同じだ!」と子どもたち同士で反応していて、お友だちに親近感を持っている様子も見られました☆
そして楽しい、ゲームの時間!!
一つ目は、「親子探し」を行いました。
子どもたち、おうちの人に分かれてゲームスタート♪
まずは、子ども達がおうちの人を探します!
「よーいドン!」で、おうちの人に向かって必死に走る姿がとてもかわいく、おうちの人を見つけて抱っこしてもらう子ども達はとても嬉しそう♡
2・3回戦目ではおうちの人の立つ位置が入れ替わったり、後ろ向きで顔が見れない状態でしたが、なんとか見つけられました!
おうちの人も子ども達を探します!
子ども達は目をキラキラさせながら待っていました☆
最後は帽子を白帽子にして、後ろを向いておうちの人を待ちます!同じ体育着、みんな白帽子、そしてしゃがんだらみんな同じ姿にしか見えません(笑)
でも...さすが!おうちの人は我が子目掛けて一直線でした!
二つ目は、「フープくぐり」を行いました。
ひばり組とはと組の女の子、男の子の計4チームで対決です。
子ども達もやる気満々!!
大人→子ども交互に並んだのでデコボコで難しそう...
手から通すのか?それとも足から通すのか?それぞれ工夫しながら隣の人と協力し、全チームゴールできました!
最後三つ目は、フープリレーを行いました。
子どもがフープの中に入りおうちの人が後ろからサポートし、まるで電車ごっこのよう ♪
親子で協力しながら必死に走ります!
おうちの人と一緒に走れてとてもうれしそうな子ども達でした!みんな頑張ったので年中組みんなが一位をとりました!
あっという間に楽しかった遠足が終わってしまいましたが、お天気にも恵まれていい一日が過ごせました!
親子一緒に楽しく遊び、クラスの仲が深まったことが一番嬉しかったです♡ありがとうございました。
(担当:年中担任)
智光山公園にて、年長組の親子遠足を行いました。とってもいいお天気で、遠足にぴったりな日でした☀
親子そろってニコニコと公園に来てくれて、広い芝生にたくさんのきれいなお花を見ると、大はしゃぎな子ども達!
思いっきり走ったり、四つ葉のクローバーをお友だちと探したりと、さっそく楽しんでいる姿が見られました。
みんなが集まったら、最初に子ども達が大好きなたけのこ体操を踊りました!
いつもの園庭とはまた違ったたくさんの緑の上で大きく体を動かし、気持ちが良かったです♪
楽しくたけのこ体操を踊った後は、クラスごとに記念写真撮影☆
お天気に負けないくらい、みんなの笑顔も輝いていてとっても素敵な写真を撮ることが出来ました。
今度はきく組、ゆり組それぞれで丸くなって集まり、親子紹介を行いました。『名前』『住んでいる所』『おすすめレシピ』『一言』という内容で、話す順番はくじ引きで決めました。
おうちの人がお話してくれるおすすめレシピが美味しそうなものばかりで、聞いているだけでお腹が空いてきました(笑)
年長さんになったから自分で話してみたい!と言い、頑張って自己紹介したり、自分の番はいつかな、次のお友だちは誰かな、とドキドキしながらくじを引く子ども達の姿もかわいかったです♡
最後はみんなでゲーム大会! 『デカパン競争』と『新聞島ジャンケン』の2つ。
デカパン競争では、これ着るのかな?ドレスみたーい!と子ども達も興味津々な様子でした ♪
いざデカパンの中に親子一緒にいると、ケガはしないように...でも速く!頑張ろうね!とそれぞれ気合いを入れて走る姿が見られました。
次は親子で島である新聞紙の上に立ち、新聞島がジャンケン。
先生とのじゃんけんで負けてしまったら新聞紙を半分に折っていきます。
じゃんけんをするたびに島が段々と小さくなっていき、あんなに大きかったのに!どうしたら立てる⁈と親子で話し合い、みんなドキドキハラハラ!
最終的には抱っこやおんぶをしてもらって嬉しそうな子ども達の顔も見られました♡
楽しかった時間はあっという間で、親子遠足が終わりの時間となりました。 親子でたくさん楽しんで、素敵な思い出の1日になりましたね♡
ありがとうございました。
♪
☆おまけ☆
今日は満開のバラも見ることが出来ました! みなさんにもきれいなバラのお裾分け ♪
シロツメクサもいっぱい! 解散後、花の冠を作っているお友だちもいました。
先生は見つけました ♪ 幸せの四つ葉のクローバーを ♡ 右の葉っぱをよ~く見ると...なんと五つ葉だったんです☆
(担当:年長担任)
今日は年長組が越生にある五大尊に遠足に行って来ました!
「ねんちょうになって はじめてのえんそく ♪」と朝からわくわくが止まらない子ども達☆
バスの中からはこれから行く、無名戦士の墓やつつじの色に染まった山が見え、「あっ!みえたみえた!!」「うわぁ~どんどんちかづいてきた」とさらにわくわくが増します。
さあ五大尊に到着。 最後まで頑張るぞー「お~!!」と気合を入れて歩き始めます。
歩き始めるとすぐにいろんな色のつつじがお出迎え。思わず「きれい~☆」「いろんないろがあるね」「つつじのトンネルだ!」
途中でお参り。「今日の遠足がケガなく楽しく行けますように。これからもみんなが仲良く元気に過ごすことが出来ますように」
先に進むとまだまだきれいなつつじが咲いていました。 見上げればたくさんのつつじ、横を見ればいい景色☆ とっても素敵な景色でした。
きれいなつつじをバックに記念撮影☆
登った後は下り。 階段や坂道が続くから気をつけて下りようね!
色とりどりのつつじや緑がきれいな山から景色は変わり...今度は森の中に入り無名戦士の墓に向かって登っていきます。
山を登り、長い階段を登ると無事に到着! 頑張って登り、天気もとってもよかったのでこんなにいい景色がまたまた見られました☆
この階段を登ったんです!
そろそろお腹もすいてきたからお弁当にしよう!
「やったー!」と足取りも軽く山を下り、桜山公園へ。
みんなで大きな円になって、「いただきま~す」
頑張って歩いたのでお腹もペコペコ。 どんどんみんなの口におにぎりやサンドイッチが入っていきます。
そして...実は子ども達がこの遠足で一番楽しみにしていたのは、おやつかも...(笑) 他の学年のお友だちには内緒と持ってきていたおやつを嬉しそうに食べていました。
お家の人が作ってくれたおにぎりやサンドイッチはもちろん美味しいけど、外でお友だちと食べたり、頑張って歩いたあとだから美味しさは格別☆
お弁当のあとは広場であそびました。
切り株を見つけて乗ってみたり、追いかけっこをしたり、はっぱであそんだり... 大自然を満喫しました!
楽しい時間もそろそろおしまい。 最後はみんなで並んで坂を駆け登る競争! 「よ~い ドン!!」
今回の遠足ではたくさんのつつじを楽しみましたが、他にもこんな花も咲いていました☆
♪
帰りのバスではちょっぴりお疲れモードの子もいましたが、今日の遠足の感想を 『たのしかった』だけではなく、「いろんないろのつつじがきれいだった」「おにぎりがおいしかった」「つかれたけど けしきがきれいだった」...などいろんな感想を聞かせてくれました。 お家でもお話してくれましたか?
今回の遠足はちょっぴり疲れたけど、それ以上に楽しかったようで「また いきたいね!」とにこにこだった子ども達でした ♪
これからもいっぱい楽しいこと、見つけていこうね♡
(担当:年長担任)
今日から新学期が始まりました☆
進級のお友だちがドキドキワクワクしながら、新しいクラスへ入って行きました。
新しい名札を担任の先生から付けてもらい、さっそくお兄さんお姉さん気分です(*^-^*)
そして、クラスごとに始業式を行いました。
園長先生のお話をしっかりと聞くことが出来ましたよ。
年長組
年中組
すでに新学期スタートしている「いちごぐみ」「めだかぐみ」のおともだちのも、園長先生に会えてニッコリ(*^-^*)
お砂場でも楽しく遊びました!
同時に、キディ保護者会も行われました。キディさんは5月からスタート!
楽しみにしていてくださいね☆
明日から新入園児のおともだちを迎えて、全園児登園です。お庭の白いぞうさんも待ってるよ!
げんきいっぱいかぴらっこ☆あつまれ~!!
(担当:保育主任)
今日は入園式☆ ぶかぶかの制服を着た新入園児のお友だちがお家の方と一緒に元気に幼稚園に来てくれました。
4月8日は、花まつり。
園長先生がお釈迦様に甘茶をかけ、花まつりも一緒にお祝いしました。
担任の先生がお名前を呼ぶと『はい!』と元気にお返事をしていた子、ちょっぴり恥ずかしくなり、おうちの人に隠れて照れてしまう子と様々で、どの子もみんな可愛いお返事姿でした♡
園長先生から入園許可も頂き、これでかぴらっこの仲間入りです!
これから楽しい事や頑張る事などたくさん待っています♪ みんなで楽しく過ごしていきましょうね☆
父母の会の会長さんからもお話を頂きました!
かぴら幼稚園の行事は家族みんなたのしめます♪
ペープサートを使って、♪かぴらようちえんのうたを紹介。
先代の学苑長先生が作ってくれた、ステキな歌♡
少しずつ覚えて下さいね。
桜とたんぽぽと共に...、
本当に『ご入園おめでとうございます』
かわいい壁面と先生やお友だちの笑顔が、
みんながこれから毎日元気に登園して来てくれることをお待ちしています!
今日は年長さんの卒業式。 思い出いっぱいの幼稚園を卒業します。
【入場】
お部屋では何だかうきうき・そわそわだった子ども達でしたが、卒業式が行われるホールに入場する時はちょっぴりキリっとした様子で緊張の面持ち。
【証書授与】
担任の先生に名前を呼ばれ、1人ずつ園長先生から修了証を受け取ります。
緊張しながらも、立派に受け取る姿に成長を感じました。
【記念品授与】
卒業を祝い幼稚園・父母の会・後援会から頂いた記念品を代表児が受け取りました。
【記念品贈呈】
卒業生より園へ記念品を頂きました。代表児が目録を立派に読み上げました。
【卒業の言葉・うた『ドキドキドン!一年生』】
幼稚園生活の思い出をまとめた言葉をみんなで気持ちを一つにして言いました。
そして、まさに子ども達の気持ちをうたにした『ドキドキドン!一年生』を元気いっぱいうたいました。
【父母代表謝辞】
父母代表の方よりの心のこもった謝辞でした。ありがとうございました。
【うた『かぴら幼稚園のうた』】
年長児・お家の方・先生達...みんなでかぴら幼稚園のうたをうたいました。
【うた『さよなら ぼくたちのようちえん』】
制服を着て、年長さんみんなでうたうのもこれが最後... とっても素敵な歌声に会場では涙を拭う姿も...。
無事に卒業式を終えた子ども達は自信に満ち溢れた表情でホールを退場しました。
♪
制服姿で撮る最後の集合写真☆
♪
卒業式を彩った壁面の数々☆
♪
振り返ると今年の年長さんは年少で入園した年がちょうど世の中が感染症で対策を始めた頃でした。
2ヶ月遅れの6月の入園式から始まり、マスク着用やいろいろな対策をしたり、行事のやり方を工夫したり...そんな日々の中で過ごしてきました。
初めてのことにみんなが手探りだったり、工夫の連続でしたが、いつも変わらないみんなのかわいい笑顔や元気な声にたくさんパワーをもらい、救われた思いでした。
この1年は少しずつ、まったく同じとはいかないまでも今までのような行事のやり方が出来るようにもなってきました。
そんな中で行った運動会。 鼓笛や組立体操など難しいことの連続にくじけそうになったこともありましたが、お友だちや先生達と一緒にくり返し練習していく中で少しずつ出来るようになる喜びを感じ、出来るようになるとお友だちと合わせることの楽しさを感じ、そしてやり遂げた時の達成感を味わいました。 みんなの頑張る姿はキラキラ輝いていて、自信に満ち溢れた表情はとっても素敵でした☆
また、大きなステージで行ったリズムあそび会。 初めての大舞台でも堂々と練習してきた成果を自信満々で、そしてお友だちと一緒に楽しそうに行う姿は会場の人たちにも感動を与えてくれました。
他にも思い返せばキリがない程、思い出はいっぱい...。 たくさんの素敵な思い出をありがとう♡
これから新しい道、小学校へ進むみんな。 きっとドキドキ半分、わくわく半分でしょうね。 でも、みんななら大丈夫! たくさんの経験をして、こんなに立派になったんだから!!
自信を持って、新しい一歩を踏み出してください。 先生達は大好きなみんなのこと、ずっとず~っと応援しているよ ♪
そしていつでも幼稚園にあそびに来てください。 先生達は両手を広げて待ってます♡
改めて...卒業おめでとう☆ たくさんの思い出をありがとう♡
(担当:年長担任)
ポカポカと春らしいお天気の中、
いちご組さん・めだか組さんの保育参観、保護者会が行われました。
幼稚園のお庭で、たくさん遊んだあとは
「リズムあそび」&「ゆうぎ・ジャンボリーミッキー!」の発表を
見てもらいました。
ノリノリで踊ってくれた子も、ちょっぴり緊張していた子も、
み~んな頑張りましたね!
保護者会では、今年度を振り返り「そうそう!そうだったよね!」と
共感するお話ばかりで、頂いた一言一言に感謝の気持ちでいっぱいです。
(担当:めだか組いちご組担任)
・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・
今日は、令和4年度キディの修了式もありました。
園長先生のお話、連絡事項、一年の成長ぶりや様子をお伝えしました。
つい、この前「はじめまして」だったのに、一年はあっという間ですね。
そこへ...
しずかに、しずかに・・・と忍者のようにやってきたこどもたち☆
お家の人と合流した後は、一人ひとり先生達から、修了証やおもいで、カードを受け取りました。
とっても上手に受け取れましたね♡
最後まで、静かに参加できた子どもたちを見て、
『おおきくなったなぁ』と改めて感じました。
でも、まだまだかぴら幼稚園のお楽しみはこれからです!
春からも一緒に楽しみましょうね(^_-)-☆
(担当:キディ担任)
今日は年長さんの保育参観。 『タイムカプセル』を書き始めました。
そもそも、『タイムカプセル』ってなに?と言う話からスタート。 未来の自分に向けて「年長の時こんな事を頑張ったよ!」「こんな行事で~したんだよ!」という事を手紙に書く事に...
その手紙の未来の自分とは、『6年生になった自分』 かぴら幼稚園では6年生になった時に同窓会があり、その時にタイムカプセルを開封し、幼稚園の事を思い出します♡
6年生になった姿なんて想像もできない!ちょっと難しいし、なんだか照れちゃう...と思いながら年長での思い出を振り返りました ♪
きく組はお家の人がいて緊張していたようで、「頑張った行事なにがあった?」と聞くと「...。リズムあそび会?」と反応が薄かった子ども達 (笑) いつも賑やかなお部屋が「しーん。」先生は焦ってしまいました(汗) でも、少しずつ行事の名前や頑張った事など出てきて安心しました。
ゆり組は張り切って「浦島太郎!!」というものの行事の名前がなかなか出てこず「あれ...なんて言うんだっけ?」と考え込んでしまう子ども達。年長さんでの行事もたくさんあり、その行事の1つを思い出すだけでも内容は盛りたくさん!「あれも、これも!」と楽しそうに教えてくれました。
思い出してみると本当にたくさんの行事があったな、いろんな事を乗り越えてきたんだな~としみじみ感じました♡
そして、タイムカプセルに取り掛かります。
まずは、上に『6ねんせいになった〇〇〇 〇〇くん(さん)へ』と6年生になった自分の名前を書き、一番下に「〇〇ぐみ 〇〇〇 〇〇より」と自分のクラスと名前を書きました。
字を書くのが上手になり、名前がスラスラ書ける子も増えました!
今日はお家のが近くで見ていて、字を書くのもちょっと緊張気味でしたが、日頃、幼稚園でこんな風に書いたりしているんだな...と雰囲気が感じられてもらえたでしょうか?
ここまで書いたところで、時間になってしまい、内容は後日に...6年後どんな思い出を子ども達が書いたのか見るのを楽しみにしていて下さいね♡
話を聞く時は話す人の方を見る事、メリハリをつけて活動に取り組むなど一年間の子ども達の成長を見てもらえて嬉しかったです。ありがとうございました♡
(担当:年長担任)
今日は、今年度最後の保育参観でした。朝から、わくわく楽しみな子ども達♪ 親子で嬉しそうに来る姿がたくさん見られました。
保育参観では、先生と一緒にアンパンマンを描くという活動をしました。粘土板、紙にクレヨンを用意し、みんな準備万端☆
アンパンマンの顔のパーツを子ども達と一つ一つ順番に描いていきます!今回は、鼻からスタートしたので、驚いているお友だちもいました。
どの子もどんなアンパンマンになるのか想像を膨らませている姿が可愛かったです♡アンパンマンができていく過程で、「ありに見える!」「かにに見えてきたー!」などの面白い発言もありました(笑)
裏には、『ありがとう』という文字がかいてあり、思い思いの色を丁寧に塗りました!「使う色はこれとこれと...」とそれぞれ真剣に色を選んでいました。
完成した絵を、最後はおうちの人にプレゼントしました。親子で嬉しそうに笑顔を見言葉を交わす姿が微笑ましかったです。
子ども達一人一人のありがとうの気持ちは届いたでしょうか?
年中組として過ごした一年間、保護者の方々にたくさん支えていただき、本当にありがとうございました。修了式まで残り少ない日数ではありますが、一日一日を大切にしながら、最後までみんなで思いっきり楽しんでいきたいと思います!
(担当:年中担任)
ぽかぽか陽気の中、今年度最後の保育参観・保護者会がありました。
朝、子ども達はおうちの人と嬉しそうに登園してきました。
ホールでの学年保護者会の後は、各クラスでの参観です。
子ども達は、カッコイイ姿を見てもらいたくて、お部屋に来てくれるのをウキウキしながら待っていました。
おうちの人がお部屋に来てくれてからも、嬉しすぎて、しばらく後ろを見てにこにこが止まらない子ども達でした。
今日は年長さんの卒業式に飾り付けるための『輪飾り』を作りました!たくさんの感謝と思いを込めて、一つ一つ丁寧に仕上げました。
輪飾りを作るのは二度目なのですが、手順をよく覚えていて、折り紙がなくなると「先生!折り紙もうなくなったからちょうだい。」と、手際よく取り組んでくれました。
「いも虫みたい!」「もう8個できた!」と、会話も弾み楽しい時間になりました♪
参観の後は、クラス懇談会が始まりました。
この一年の子ども達の成長振りをお話し、
保護者の方より心温まるお話や笑ってしまうお話を聞かせていただき、終始和やかな時間になりました。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
(担当:年少担任)
今日はお別れ観劇会・交歓会でした。 もうすぐ幼稚園を卒業する年長組さんとの思い出作りです ♪
まずは、ホールに集まって...年中組さんがみんなを代表して、年長組さんにお礼の言葉を伝えてくれました。
そして、今度は年長組さんから大好きなみんなへお別れの言葉を伝えました。
最後は年中・年少・めだか・いちご組さんのみんなから年長組さんへ「ありがとう」
それぞれの気持ちはきっと伝わったはず♡
♪
さあお待たせしました。 みんなが楽しみにしていた人形劇団オッペさんの登場です!
あまり細かくお伝えするとネタバレになってしまうので...すこ~しだけお伝えします。
人形が出てきたり...
しゃぼん玉がとんだり...
歌に合わせて手で演技をしたり...
花火があがったり...
人形さん達が大好きなものは『拍手』と教えてもらった子ども達。 楽しくってつい拍手をしたり、一緒に手を動かしたり、笑ったり...と、とにかく思いっきり楽しんでいました ♪
楽しい時間はあっという間... オッペの皆さんと人形達にお礼を伝え、観劇会が終了しました。
ホールから部屋に戻る時、オッペの皆さんと人形達がみんなに「バイバ~イ!」
最後の最後まで楽しませて頂きました。
♪
今度は交歓会。
まずは、めだか・いちご組さんが年長さんのお部屋に遊びに来てくれ、みんなで作ってくれた素敵なメッセージカードをプレゼントしてくれました。
今度は年長さんが年少さん、年中さんのお部屋に行って...お互いにプレゼント交換。
年少さんは金色のメダルがついた『小物入れ』、年中さんはランドセル型の『小物入れ』を「いままでありがとう」と言ってプレゼントしてくれました。
年長さんからは牛乳パックとペットボトルのキャップで作った『こま』を「がんばってね」と言ってプレゼントしました。
お互いちょっぴり照れながらも、プレゼントをもらうととっても嬉しそう♡ にこにこしながら手提げ袋に入れていました。
♪
今日から3月。年長さんにとっていよいよ幼稚園生活最後の1ヶ月となってしまいました。
とは言ってもまだまだ楽しいことは待ってるし、お友だちともあそべるよ!
たくさん楽しんで、思い出をさらに増やしていきましょうね☆
今日はこままわし大会。
2学期の終わりから始めた、こままわし。 それぞれの学年に合ったこまを使って行います。
こままわし大会は各クラスで予選を行い、代表5名を選出、そして、ホールで決勝戦を行います。
みんな気合十分! さあ頑張ろう!!
♪
こまに紐を巻き、投げる本格的なこま。 紐を巻くことから難しく、苦戦していた子ども達でしたが、ほぼ全員が回せるようになって今日を迎えました!
予選からドキドキが伝わってきて、順位を判定する先生達もドキドキで緊張の瞬間でした。
♪
手のひらでこまの軸を持ち、回すこま。 お部屋でもみんなで楽しんで回していました。
年少さんも気合十分。 「よ~いドン」で回しました。
♪
こまに紐を巻きつけて、紐をひいて回すこま。 紐の引き加減で回り方が変わってくるので、コツが必要!
自分の順位がわかり、うわぁ~とニッコリする子がいて、何だか微笑ましかったです ♪
♪
1~5位までのお友だちにはペンダントがプレゼントされました☆
♪
こままわしはもちろん練習して回せるようにならなければ始まりませんが、回せるからと言って気は抜けず... 運も味方につけないとなんです。
だからこそ順位が決まるまでドキドキ。 そして、いつも通りに回って喜ぶ姿、思うように回らず悔しがる姿、いろんな姿が見られました。
こままわし大会は終わりですが、せっかく上手になったこままわし。 これからも楽しんでほしいなぁって思います。
3年ぶりにアリーナで全園児で行うことが出来たリズムあそび会 ♪
大きな舞台に立ち、子ども達は緊張半分・わくわく半分の思いだったことと思います。
そんな中、子ども達は練習の成果を発揮して、一人ひとりがキラキラ輝いていました☆
子ども達の様子をプログラム順に各クラスの担任のコメントでお伝えします!
♪
【年長 ゆり組】
早くお家の人に見せたくて本番を楽しみにしていたゆり組のお友だち。
1番にやるというプレッシャーやアリーナという大舞台でやるという緊張はほとんどなく「早くやりたい!!」と目をキラキラさせて準備を終えステージに上がるとようやく緊張をした様子で「もう始まるね!」とドキドキしていました。
拍手木の音と共に幕が開き『うらしまたろうのうた』から始まります。子ども達の歌う姿が初めてのアリーナでの舞台とは感じられないぐらい堂々としていてかっこよかったです♪
みんなでの踊りが終わり、それぞれの役になりきってナレーションや演じる姿は自信に溢れていて子ども達が楽しんでいることが伝わってきました。
たくさん練習をして少しずつ覚えた『オペレッタ 浦島太郎』。覚えたことが子ども達の自信になり大成功の『浦島太郎』でした。自分達の番が終わっても「またやりたいなぁ」と浦島太郎の歌を口ずさむ子ども達。
アリーナという大きな舞台に圧倒されず楽しんで演じることが出来る子ども達の本番に強い姿に驚きました。
たくさんのお客さんに見てもらえて、たくさんの拍手をもらえて子ども達は最高の思い出になったと思います。みんな本当に頑張りました♡とってもかっこよかっです!!
♪
【年少 りす ちゃっぴー組】
「土曜日、アリーナでカブ抜くんでしょ?」、「ママ、パパが来てくれるんだ!」と本番を楽しみにしていてくれたちゃっぴー組さん。
当日の朝、子どもたちに会うと元気な挨拶と嬉しそうな表情を見ることが出来て、とても安心しました。
衣装に着替えると、スイッチが入り「大きなかぶ抜くぞ!」とやる気満々な姿が見られました。素敵な衣装に着替えて準備万端☆
舞台袖へ到着すると、先程の姿とは変わり「先生、一緒に踊ろう?」、「恥ずかしいな」と緊張する様子が見られました。
大きなかぶが始まりステージに立つと、先程の緊張はどこに行ったのかと思うほど、おうちの人を目の前に、笑顔いっぱいで踊れていて、とても感動しました。大きなかぶを抜き終わると、「楽しかった」、「もう終わっちゃった」という声を聞き、心の底から楽しんでかぶを抜いてくれて、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。ちゃっぴー組のお友だち、大きなかぶを抜くことが出来て良かったね!よく頑張りました♡
♪
【年中 はと組】
「あと〇〇回寝たら本番だね!」と、毎日カウントダウンをするほど、アリーナでの本番を楽しみにしていたはと組さん。
朝、会場に来てくれた子どもたちからは、はやく踊りをおうちの人に見てもらいたかったり、緊張していたりと、様々なドキドキが感じられました。
衣装を着ると、6色のカラフルな可愛い、かっこいい忍者に変身!それぞれが自分自身を鏡で見たり、「頭の飾り、ベルト、曲がってないかな⁈」と、おともだち同士で見合って確認する姿が可愛かったです♡
ステージに立ったときは緊張が伝わる表情の子どもたちでしたが、幕が上がり振り向いたときのみんなのキラキラな笑顔に、感動して一気に涙腺がゆるんでしまいました...
どの瞬間も楽しく、堂々と踊る子どもたちの姿は、なんだかいつもより大きく、頼もしく見えました。
重ねてきた練習を思い出しながら、大きな舞台、そしてたくさんのお客さんがいるなかで踊った数分間はあっという間でしたが、子どもたちの心に強く残る素敵な思い出になったのではないかと思います。
一所懸命に練習に取り組んでくれて、最高のステージを見せてくれたはと組さん、ありがとう!とっても素敵でした♪
♪
【年少 りす はっぴー組】
早くお家の人達に見せたくて、ウズウズしていた子ども達。衣装に着替える時もテンションが高く、出番までに疲れ切ってしまうのではないかとひやひやしました。
ステージへと移動し目の前に下がっている幕に興味津々の子、緊張したのか表情が固まる子、それぞれでしたがいざ幕が上がるとスターのようそれぞれの役になりきって踊る姿に、胸がいっぱいになりました。あれだけ大勢の人達を前に、堂々と発表できた子ども達は本当に素晴らしいです!
この日まで、楽しく、張り切って練習に取り組んでくれた子ども達にたくさんの拍手と『ありがとう』を贈ります♡
♪
【年中 ひばり組】
ずっとこの日をドキドキわくわくしながら、楽しみにしていたひばり組さん。練習から1つ1つの振り付けや踊る場所の移動などコツコツと覚えてきました。
声を出す所、みんなで動きを合わせる所など、どんどん上手になり、クラスの踊りが1つになっていく形がとても楽しいなと日々感じていました。
本番は、どの子もみんなベストな力を出せたのではないかなと思います。ルフィーとウタになりきるひばり組さん!とてもかわいかったです♡
みんなのパワーが客席まで届いていたらうれしいです!これからも子ども達と新時代を作っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
♪
【年長 きく組】
みんな大好きになった『SING ネクストステージ』♡ 今か今かとリズムあそび会を心待ちにしていました!
集まってすぐに「早く『SING』やろうよ!」と気持ちが溢れ出していたきく組さん ♪ 衣装に着替えるとさらにテンションが上がっていて『SING』をやりたい気持ちが止まりませんでした。(笑)
ステージへ行き、位置に着くと緊張したのか一瞬、シーン...となりましたが、オペレッタのストーリーが流れてくると、いつもの楽しむ子ども達の空気に戻りました!
それぞれの役になりきり演じる姿は、まるで『SING』のキャラクターが飛び出してきたかのようでした♡ ミュージカル部分では司会者ムーンの掛け声から始まり、それぞれが主役となりダンスパフォーマンスを
見せてくれ、 そして大好きなエンディング『Let's Go Crazy』は役ごとに決めたポーズもバッチリきまり、堂々と自信をもって踊っていて、本当のミュージカルさながらでした!
たくさんの拍手をもらい幕の裏側ではみんな笑顔いっぱい!「もう1回やろう!」とアンコールに応える気満々でした(笑)
当日まで本当に楽しく『SING ネクストステージ』をやってくれた子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです♡ ありがとう♡
♪
【全園児】
フィナーレ うた『かぴら幼稚園のうた』『にんげんっていいな』
リズムあそび会の最後は全園児がステージにあがってフィナーレ☆
各クラスの演目を終え、ちょっぴりホッとした様子の子ども達。 みんなでかぴら幼稚園のうたとにんげんっていいなのうたを元気いっぱいうたいました ♪
♪
練習の時からどのクラスも子ども達が張り切っていて、自分のクラスのお遊戯やオペレッタが『大好き♡』という様子が伝わってきていました。
本番、練習通りに堂々と演技する子、緊張で練習通りとはいかなかった子、練習の時と同じように動かない子...と様々な姿でしたが、あれだけの大舞台、そしてたくさんのお客様の前に立つことだけで大きな経験となったと思います。
全園児でマスクを外して開催できたこと、保護者の皆様のお陰と感謝しております。 いろいろな形でご協力頂き、ありがとうございました。
そして、かわいい姿を見せてくれた子ども達にたくさんの拍手を贈りたいと思います☆
節分は明日ですが、幼稚園では今日一足先に豆まきを行いました。
学年ごとに自分で作った鬼のお面をつけてホールに集合!
ホールでは福の神さんが待っていてくれました。 福の神さんと一緒に『まめまき』の歌をうたい、豆まきの話しを聞いていると...
何やら物音が... あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロする子ども達。
「わぁ~ おにだ~」
さあ大変、鬼をやっつけるには豆をまかないと!
マスに入った手作りの豆を鬼に向かって投げます。 マスの中が空になると、床を豆を拾っては投げ、拾っては投げ...
鬼の出現にびっくりして泣き出すお友だちもいましたが、鬼に負けないように豆をまきました。
あぁよかった、無事に鬼をやっつけて、一緒にみんなの心の中の鬼も退治することが出来ました。
鬼と仲良くなったので、みんなで写真を撮りました。
♪
年少組さんと一緒に参加していためだか組さんといちご組さん。
泣くのを我慢して豆まきをしためだか組さん。鬼が出てきて泣いたり、固まってしまったいちご組さん。
ドキドキの1日でその後も何だかそわそわした様子のいちご組さんでした。
♪
今日はキディさんも豆まき。
まずは、自分で作った鬼のお面をつけて、ハイ ポーズ☆
そして、新聞紙を丸めて豆作り!
大きな鬼のパネルを持った先生達と豆まきを楽しんでいると...
うわぁ~鬼が来た~!
鬼の出現にびっくりし過ぎてほとんどのお友だちが泣いちゃいました。
そんな中、勇気をだして、やってきた鬼に豆をまいていた子もいました。
もう鬼は来ないから安心してね ♪
♪
あれあれ...
赤鬼さんが子ども達に追いかけられてる~(笑)
まさに『鬼ごっこ』ですね☆ 子ども達に大人気の赤鬼さんでした。
♪
今日の鬼ごっこでみんなの心の中の鬼も退治出来たはず。
無病息災☆ また明日からも元気に楽しく過ごしましょうね☆
あっ! もう鬼は来ないから安心して幼稚園に来てね ♪
♪
♪
ちょっとおまけのお話
「おには〇〇さんだよね~」と余裕の年長さん。 「えっ 〇〇さん、今日は買い物に行くって言ってたよ」と先生に言われると、「でもねんちゅうのときは〇〇さんだったよ」という年長さん。 「それは年中の時でしょ。今日は買い物に行くって出掛けたよ」と言われるとさすがに " えっ... " と戸惑う姿がとってもかわいいなぁと思ってしまった先生でした♡
果たして真相は...。
今日は今年度最後のお誕生会。
学年ごとにホールに集まってお祝いをしました。
1・2・3月生まれのお友だちにとって今日のお誕生会は、今までずっとお友だちのお祝いをしてきて、ようやく自分達の番☆ 待ちに待った日です。
まずは園長先生のお話を聞いたら...
さあ、キラキラの冠とペンダントをつけた王子様とお姫様の登場です。
ドキドキしながらも前に立ち、順番に名前と何歳になったかインタビュー。
次はお家の方からのプレゼント!
今日は『幸せなら手をたたこう』の曲に合わせて、振り付けをしてくれました。
見ていた子ども達も一緒にマネして楽しみました ♪
最後は先生達からのプレゼント!
今回は木琴でリトル・マーメイドの『アンダー・ザ・シー』を演奏しました ♪
たくさん練習したものの、興味津々の子ども達の視線が集まり、シーンと静かな雰囲気に緊張が止まらない先生達... 勢いでやりきりました(笑)
今年度のお誕生会も無事に終了。 こうやって ❝ 最後の... ❞ という言葉が増える時期になってきましたね。
みんなの成長が嬉しくもあり、最後のという言葉に淋しさもあり、と複雑ですが、誕生日は1年に1度の特別で大切な日☆
1・2・3月生まれのお友だち、お家でもたくさんお祝いしてもらってくださいね♡
♪
♪
♪
今日から2月。 月日が経つのは早いですねぇ...
お正月後、玄関の壁面は『葉牡丹』でした。 2月になったのでそろそろ新しい壁面に変わる予定です。 お楽しみに☆
今日は月に1回の避難訓練。
子ども達に内緒でいつも通り、園庭に集合し、ラジオ体操。めだか・いちご組さんはテラスで参加。
そして、年長・年中さんがジョギングをしていると、突然、❝ うぅ~ ❞ とサイレンが鳴り、「地震発生」
一瞬、固まった子ども達でしたが、すぐに担任の先生の元へ集合しました。
お部屋にいためだか・いちご組、キディさん達は、次の「火災発生」の合図で園庭に出てきました。
いつ、どんな場面で起こるかわからない自然災害。
いろんなパターンで練習していますが、月に1回の練習で子ども達にはだいぶ身についているなぁと感じました。
あっては困ることですが、これからもしっかり訓練を重ねていきましょうね!
今日はマラソン大会。
朝はどんより曇り空でしたが、子ども達が運動公園に来る頃には日が出てくる程で、まさに『マラソン大会日和』になりました。
順番に体操の先生と一緒に準備体操をして...
まずは、めだか組さんからスタート!
スタートの合図で、一目散に飛び出しました。元気に走りきりゴール☆
次は年少組さん。 男の子→女の子の順にスタート!
1周(250M)走る年少さん。 全力疾走のような勢いで走りました。
今度は年中組さん。 男の子→女の子の順にスタート!
年中さんは2周(500M)を走ります。 やっぱりスタートからハイスピードでしたが、最後まで走りきりました。
最後は年長組さん。 女の子→男の子の順にスタート!
年長さんは3周(750M)。 気合の入り具合がスタートダッシュを見ているとよくわかる程。
でもその勢いは練習をはるかに上回る程のスピードで見ている先生達は、3周あるのに大丈夫...?とハラハラでしたが、さすが年長さん。最後まで頑張りました☆
❝ マラソン大会本番 ❞ ということで気合十分だった子ども達。 練習ではこんなに転んでなかったのに...というくらい、転んでしまう子もいましたが、応援を力に変え、頑張った子ども達。
練習通りに走れ満足そうな子、思い通りに走れず悔しい思いをした子、転んでしまったけど最後まで走りきった子...様々な姿がありました。
もちろんいい順位を目指すことも大切で、❝ 悔しい ❞ と思うことも成長に必要なことですね。
でも苦しくても最後まで諦めず走りきったことが何より大切なことです。
頑張った子ども達にたくさん褒め言葉を掛けてあげてください。
1月10日から13日まで作品展が行われました。
今年のテーマは『ふれて かんじて きらきらと かぴら美術館』
玄関やホールがたくさんの作品で溢れ、まるで美術館のようでした。
今年の子ども達の素敵な作品の数々を少し紹介します。
【年長】
宇宙ステーションを見ながら、どの角度から見た絵を描こうか決めて、外でクレヨンで線画で描きました。
削ったチョークを指で刷り込むように色付けし、ほんわか優しい色合いの宇宙ステーションに仕上がりました。
幼稚園の玄関に飾ってあった柘榴。 きれいな実に興味津々だった子ども達。
割り箸ペンで柘榴の形を描き、個人絵の具で色付けをしました。
鼓笛のテーマが『銀河・宇宙』だったことにちなんで絵の具で銀河を表現してみました。
真ん中は好きな色を選び、中心から渦を巻くようにぐるぐる広げていき、青 → 黒を重ねていきました。
最後に白い絵の具を付けた筆をたたいて、絵の具を飛ばし、星を表現しました。
写真フレームは黒いペンで好きな形を描き、形同士を線でつなぎます。 そして隣同士が同じ色にならないようにして塗り分け、ステンドグラスのように仕上げました。 写真は思い出いっぱいの鼓笛衣装の姿です。
陶芸は SUMMER CAMPⅡで作り、好きな色を選んで焼いてもらいました。
自分の顔を鏡でじっくり見ながら、割り箸ペンで描きました。
SUMMER CAMPⅡの時にみんなでダイナミックに絵の具あそびをして、作ったテント。
ウッドデッキに飾ってあります。
【年中】
自分で帽子の形を描いて切り、絵の具を使って顔や体などを描きました。 目・鼻・口・ひげなどで表情もそれぞれ!
折り紙をちぎって貼り、かわいいサロペットを着ています。
園庭の落ち葉を拾い、動物や乗り物に見立てて貼り、クレヨンで描いて仕上げました。
周りの雨はマーカーで表現し、あまだれは折り紙で折って仕上げました。 1学期の作品です。
本物のモンブランを見ながら、パティシエ気分で作った作品。
紙粘土を細長く伸ばしてクリームを作り、下からグルグル巻き上げたり、トンネルのようにしたり...。
上に乗せる物も栗だけではなく、チョコやおいもなどそれぞれです。
【年少】
バスに乗って本物の牛を見に行った年少さん。
画用紙いっぱいに絵の具を使ってダイナミックに描きました。
りんごの形を描いたあと、折り紙をちぎって貼って仕上げました。
赤りんご・青りんご...個性豊かで美味しそうなりんごです。
入園して初めて描いた作品。
他の絵と見比べると成長がわかる作品です。
かたつむりの大きなお家を丸めたり、体の部分をモミモミして作りました。
色も模様も個性的!
【めだか・いちご】
めだか組は折り紙を三角に折って、のりで貼り、絵を描きました。
いちご組はクレヨンでグルグル描いてから、先生お手製のスタンプをペタペタ押して仕上げました。
【めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし・ぐるりんぱ】
めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし組は子ども達だけで、ぐるりんぱは親子で仕上げはなかっぱ。
頭の花は子ども達のかわいい手形のスタンプで出来ています。
どことなく作った本人に似たはなかっぱもいます。
【絵画指導作品】
絵画講師の先生指導のもと仕上げた作品です。
アメリカ・フランスで活躍した芸術家 マン・レイのオマージュ。
不思議な絵画を描いてみました。
胸に手をあてて、心の中には何があるのかな。
誰も他の人には描いてみました。
年少『でた!!袋おめん』
大きな袋に事前に目の穴をあけておいて自由に顔を描きました。
被ると不思議と元気にはしゃぎまわります。
【親子リレー作品・自由作品】
子ども達が描いた絵画の線や形、デザインをそのまま利用し、作品を仕上げる親子リレー作品。
子ども達は自分が描いた絵がどんな作品に仕上がっていくのか、わくわく♡ 親は我が子の作品をじっくり見ることで子どもの様子や思いを発見!!
親子で作りあげる愛情たっぷりの作品です。
【課外・絵画教室】
幼稚園児から小学生までの教室受講者の様々な作品が展示されています。
【課外・硬筆教室】
幼稚園児から小学生までの教室受講者の硬筆・毛筆の作品が展示されています。
♪
♪
見どころ満載の作品展。
大人の方だけでじっくり見たり、お子さんに作品作りの様子や思いを聞きながら一緒に見たり...楽しんで頂いていました。
つい、上手下手で見てしまいがちですが、どうぞ子ども達の様々な思いを感じ取って頂けると嬉しいです☆
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
♪
さて、今日から3学期がスタートしました。
冬休みが終わり、ちょっぴり久しぶりに会った子ども達は何だか少し大きくなったように感じました。
今回もクラスごとに園長先生が部屋をまわってくれ、始業式を行いました。
やっぱり話を聞く態度は立派☆
3学期の子ども達の活躍が今から楽しみです ♪
♪
子ども達を迎えるため、各クラスかわいい壁面が貼られていました☆
♪
冬休みにたくさん楽しいことや嬉しいことがあった子ども達は次から次に「せんせい あのね~」とお話を聞かせてくれました ♪
3学期はいよいよ1年の締めくくりの学期です。
1日1日を大切に過ごしながら、楽しい思い出をさらに増やしていけたらと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は2学期修業式。
園長先生が各クラスをまわって、修業式を行いました。
いろいろなことを経験し、心も身体もたくましく、大きく成長した子ども達は今日、修業式に臨む姿もとても立派でした☆
静かに園長先生や主任の先生の話を聞いていました。
担任の先生から『冬休みのお約束』の話も聞きました。
今日、そのプリントを持って帰っていますので、ぜひお家の方と一緒に確認して、冬休みを元気に楽しく過ごして下さいね!
♪
修業式のあとは、みんなでお部屋の掃除。
いつも使っているロッカーや靴箱を雑巾で拭いて...
椅子もきれいに磨いて...
自分のお道具箱や粘土板もきれいにしました。
みんなのお陰ですっかりきれいになりました☆ これで気持ちよく年末・年始が迎えられそうです!
♪
昨日、一足先に掃除を終えていた年長さん。 今日は『お楽しみ会』を行いました。
運動会での鼓笛演奏、先日の音楽発表会でのうたや合奏など、難しいことにも諦めず練習に取り組み、立派にやり遂げてくれ、たくさん感動させてくれた子ども達。
そんな子ども達に先生達からのプレゼント。 先生達も頑張って練習し、ピアノ連弾で披露しました ♪
子ども達には「みんなの思い出の曲を3曲演奏するよ! わかったら、その時の頑張ったことや楽しかったことを思い出してみて☆」と伝え、曲名は言わず演奏スタート。
曲が流れるとコソコソと小さな声で「スターウォーズだ」「あっ ヤマトだ」なんて声が聞こえてきました。
3曲と言ってあったので最後は...「999だ!」
そうです! みんなが頑張った鼓笛曲『スターウォーズ』『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』を演奏しました ♪
「なんか、999のきょく、なみだがでそうになっちゃう」なんていう言葉に先生がキュン♡としてしまいました。
子ども達がとっても集中して静かに聞いてくれたので、先生達は変に緊張してしまいました。
でもみんなが喜んでくれたので、嬉しいです♡
♪
全クラス、お庭でも元気いっぱい、給食の時間ギリギリまで遊びました!
そして、学期末、みんな大荷物を抱えて帰りました。
♪
8月の終わり、まだまだ暑い頃からスタートし、秋、冬...と季節は変わり、あっという間の12月。 1年で一番長く、行事もいっぱいの2学期でした。
みんなの頑張りが輝いた運動会、心を一つにした音楽発表会、ふれあい動物園に、さつまいも掘りや大根掘り、稲刈りにおもちつき、年長さんはSUMMER CAMPや鼓笛演奏会、卒業ハイキングもありました。
まだまだ落ち着かない世の中ですが、日々みんなで楽しく過ごせたこと、行事が行えたことは本当に嬉しいことです。
保護者の皆様にもいろいろな形でご協力頂き、本当にありがとうございました。
楽しい冬休みをお過ごしください。 そして、ご家族の皆様でよいお正月をお迎えください。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日はみんなが楽しみにしていた、おもちつき!
もみふり→田植え→稲刈り→脱穀、そして今日のおもちつきと、もみちゃんからなえちゃん、なえちゃんからいねちゃんへと生長を見守ってきた稲作活動の締めくくり。
お家から豆しぼりを持って来て、期待も高まる中、外に出てみると既におもちつきの準備も始まっていて、より一層期待が高まった子ども達は自然とかまどの周りに集まっていました。
さあ、いよいよおもちつき。
頭に豆しぼりを巻き、かまどの周りに集まり、かまどでもち米を蒸かす様子を見ました。
「ほら、お米が蒸かせたよ!」「うわぁ~ すごい!!」 興味津々で覗き込んでいました!
蒸かしたもち米は臼にうつし、まずは、お手伝いのお父さん達がお米の粒がなくなるように練りを念入りにしてくれます。
次はみんなの番だよ!
年中さん・年少さんはお手伝いのお父さんと一緒に杵を持って、「1・2・3...」とみんなで数え、10回ずつつきました。
年長さんはお父さん達に手伝ってもらわず、自分の力で頑張りました!
♪
みんなでついたおもちは、のびのび~!
ボールに移したおもち、みんな 覗き込んでみていました☆
出来たおもちはお手伝いのお母さん達の元へ。 鏡餅サイズに分けてくれます。
大きめのおもちをもらったら、すぐに丸めて...今度は小さめのおもちを丸めて、重ねます。
「おもち おいしそうだから たべた~い!」「きなこがすきだから きなこもちがいいなぁ」
「かがみもちだったら みかんがないと」
そんな声が聞こえながらの鏡餅作り。
本当はあまり触るとおもちが手にくっついてベタベタになってしまうんですが...中にはおもちの柔らかい感触が気持ちよくて、ついもみもみ、ぷにぷに触ってしまう子も...。
「うわぁ...」「てについて はなれない...」「せんせい たすけて」なんて声もありましたが、それも思い出ですね!
♪
持って帰った鏡餅は飾るまで冷凍して保管して下さいね。
そして、ぜひお正月に飾って下さい☆
今日は音楽発表会が学年ごとにホールで行われました ♪
子ども達の頑張った様子、かわいい姿...など各学年の担任のコメントでお伝えします。
♪
うた『山の音楽家』
子ども達がなじみのある曲だったので、3番まである歌詞もすぐに覚え歌い出しました。
でも、ヴァイオリンやフルートって、どんな楽器なんだろう・・・そんな子ども達の疑問に、先生がフルートの音色を聴かせてくれて、実際に触れさせてくれました。
実物のフルートに触れた子ども達は本物を持って演奏しているかのように振りを始めていました。
堂々とした立派な姿に先生達も感動しました。これまでで1番の姿でした!
合奏『おもちゃのチャチャチャ』
初めて取り組んだ合奏。
いろいろな楽器を前に目をきらきらさせていました☆ 全部の楽器に触れ、やる気満々の子ども達!
それぞれの楽器のパートを覚えて、みんなで合わせていきました。
合わせると、自分の音以外のリズムが聞こえてきてしまい難しさもありましたが練習を重ねていくうちに上手になり、当日も練習の成果を発揮することができ、自信たっぷりの表情が印象的でした!
大きな成長を感じた合奏でした☆
(担当:年少担任)
♪
♪
メロディオン『歓びの歌』
年中組になり、初めて取り組むメロディオン♪ 1学期にメロディオンに触れ、ドの音を覚えることから始まり、コツコツ指を動かして音を増やし、曲を演奏する楽しさを味わってきました。
『歓びの歌』は、2学期から始め、知らないオシャレな曲を階名で歌う所からのスタートでした。
階名で覚え、実際にメロディオンで吹いていくまでも、少しずつ進めていき、全部出来た時には、子ども達から喜びの声がたくさんきくことができました!
本番も用意の姿勢から、頑張ろうという意気込みが感じられ、堂々と演奏する姿がとてもかっこよかったです。
合奏『夢をかなえてドラえもん』
合奏は、みんなが大好きなドラえもんだとわかると「やったー!」の声がたくさん聞けました。
年少の時に、合奏で楽器を持つことを経験しているお友達もいるので、全部で10種類の楽器に分かれて演奏することができるのも、何より楽しみだったようです。
まずは、パートに分かれ楽器に触れました。それぞれ楽器のパートを覚えるとみんなで合わせる段階に入ります。
たくさんのリズムと楽器を共に聞くことで子ども達のわくわく感もさらにパワーアップしました! 気持ちも合わせるとリズムも合うということを体験し、どんどん上手になっていきました。
本番は、お家の人に見てもらいた気持ちに溢れていて、真剣に演奏している姿に成長を感じました。
うた『LET'S GO いいことあるさ』
初めて、とても長い歌詞になる曲に挑戦しました。 始めは、2番、3番を間違えてしまったり、難しい所もありましたが、少しずつ覚えていき、全てやりきったときには、子供達も嬉しかったようです。
歌詞を考えて歌うと年中組の子ども達のことをそのまま歌っているかのような歌詞で、とても親近感があり、良い曲です。
みんなと一緒に歌っている様子からは、仲間の大切さや一体感も感じました。練習から、本番までがんばる姿、喜んでいる姿など、たくさんの表情をみせてくれてありがとう!
先生達は、とても感動しました。これからも自信につなげ、色んなことに挑戦してほしいです!
(担当:年中担任)
♪
♪
メロディオン『ヴィバルディ春』
メロンディオンでは、昨年の年長さんが行っていたのを覚えている子が多く、「聞いた事ある!」と興味を持ち取り組んできました!
階名もすぐに覚え、歌えるようになり、メロディオンにも積極に取り組み、あっという間に吹けるようになり自信を持ち行っていた子ども達 ☆
最後の部分では、ハモリにも挑戦し、当日も綺麗なハーモニーを響かせてくれました ♪
合奏『威風堂々』
合奏では、題名も難しく、覚えるのに苦労し...演奏ではテンポが難しく、指揮を見てテンポの確認をしながら練習に取り組んできました。
音楽発表会の前日がお休みになってしまい、子ども達も先生達も少し不安な気持ちで迎えた当日...ホールへ行く前に「みんなで気持ちを一つにして頑張ろう!」と集中して入場 !
合奏の番になり、指揮をみる子ども達の表情が真剣☆ 集中力が最高潮の中、演奏開始 !
いつもズレてしまう部分も落ち着いて演奏出来ていた子ども達。演奏が終わると、達成感に満ちた表情でした☆
合奏では改めて子ども達の本番の強さを感じました !
うた『ハナミズキ』『ね』
うたは2曲とも雰囲気が違いました。
『ハナミズキ』は強弱をつけながらのうたい方!
歌い出しは柔らかく優しい感じに、サビの所の歌い出しは声が詰まらないように、そして盛り上がるように ! 強弱のポイントも交互にやってくるので、子ども達も考えながらうたっていました。
うたの最後は段々とゆっくりになるのでピアノ伴奏をよく聞き、流れをつかみ、感動的なうたい終わりになりました ♪
『ね』は元気がありつつ、お友だちとの絆を確かめ合うような結びつきを感じるうたい方 !
歌詞の中の「うまくいかない時もあるけど...もう一度やってみたら出来た !」と今回の音楽発表会の練習に重なる部分を感じながらうたいあげました !
2曲とも雰囲気が違いましたが、しっかりと違いを理解してうたい分けをしていた子ども達の姿にとても成長を感じ、感動でした ♡
この音楽発表会を通し鼓笛と違う難しさを知った子ども達 !
気持ちを合わせることはわかってきていたけれど、合奏やうたにはテンポの違いや強弱などがある事を知りました。
これからも行事や園生活を通し、いろんな事を学んでいってほしいです☆
(担当:年長担任)
♪
♪
音楽発表会本番に向け、少しずつ出来るようになることを学び、お友だちと音や気持ちを合わせることの楽しさを知りました。
そして、本番。 練習してきたことを思いっきり発揮できたり、緊張してしまったり...いろんな姿があったことと思います。
どんな姿であっても子ども達はいろんなことを学び、それが成長の糧となることでしょう。
どうぞ子ども達のかわいい姿、頑張った姿をいつまでも目に焼きつけて、心にしまっておいてください♡
今日は、いちご組・めだか組さんの☆保育参観・保護者会☆でした。
昨日から
「明日、楽しみだね!」(*^-^*) 「なにしてあそぼうかな~」(^^♪
と、なんだかソワソワしていた子供たち(^_^)
☆~☆~☆~☆~☆~☆
♪~一緒におやつを食べたり~♪
♪~幼稚園の広いお庭で一緒に遊んだり~♪
♪~参観後は保護者会~♪
☆~☆~☆~☆~☆~☆
今日は、大好きなおうちの方と一緒に
過ごせて、みんなとっても嬉しそうでした!
短い時間ではありましたが、幼稚園での生活の様子や
子どもたちの成長した姿☆
そして何より、みんなの
とびっきりの笑顔(*^▽^*)♪を
見ていただけたのではないかな、と思います。
素敵な一日を、ありがとうございました♡
(担当:いちご組・めだか組担任)
今日、12月8日は成道会。お釈迦様がお悟りを開かれた日です。
感染防止対策を行いながら、制服を整え、全園児がホールに集まりました。
まずは、園長先生が献灯を行います。みんなは胸の前で手を合わせ、静かに園長先生の様子を見つめます。
そして、園長先生からパネルを見ながら、お釈迦様がお悟りを開くまでのお話をして下さいました。
静かに聞く姿は真剣そのもの。ちょっぴり難しい部分や長い時間にはなりましたが、立派なみんなの姿に成長を感じました。
最後はクラスごとにお釈迦様の前に行き、手を合わせ、お悟りを開いて下さったことへの感謝やこれからも教えを守っていくことを伝えました。
これからもお釈迦様の教えを守って、みんなで元気にそして楽しく過ごしていきましょうね☆
昨日に引き続き、今日は年中さんが大根掘りに行ってきました。
空模様を確認しながらではありましたが、みんなの ❝ 大根掘りに行きたい! ❞ という強い願いが空に届いたようです。
たくさんある大根の中から自分が収穫したいものを探します。
大根を決めたら、両手に力を入れて上に引っ張り上げます!
みんな、大根を折らないよう慎重に、真剣な表情で行っていました。
立派な大根に、みんな大喜び!大根の足が2本になっているラッキー大根をぬいたお友達もいました。
抜いた大根は、みんなで、「よいしょ、よいしょ」と軽トラックに運びました。
1本抜いて、2本目は、みんな自信満々の様子で抜いている姿が、かわいかったです☆
帰りのバスでは、大根のお土産をどんな料理にしようか、みんなで考え、大根カレーや大根シチューや大根パスタがいいいいな!
と言っている子が多かったです。
どんな料理になるのか楽しみです!子供達にたくさんお話聞いてみてください♡
(担当:年中担任)
今日は年長・年少さんが大根掘りに行ってきました。
まず先に出発した年長さん。今日はお留守番の年中さんが「いってらっしゃ~い!」と元気に見送ってくれました。
畑に着くと早速、抜き方のレクチャー。
上手に抜くコツを教えてもらったら...さあ抜くよぉ~!
大きそうな大根を探して...「これにする!」「どれにしようかなぁ~」
これ!と決めたら早速、大根 vs 子ども達 の戦いです。
大きければ大きい程 手強い大根。 引っ張ってもダメ、ゆすってみてもダメ、あぁぁ...なりながらも諦めないのが年長さん!
さらにゆすってゆすって...ようやく「ぬけた~」と ホッとした声が聞こえたり、「あぁ...おれた...」と大根が折れてしまい落胆する声が聞こえたり...。
なかなか真っ直ぐ上方向に抜くのが難しい。。。
でも、上手に上に引き抜けると、立派な大根が現れます。
抜けた大根はトラックまで運びます。
3本抜いた年長さんは、抜いて運んで、また抜いて運んで、またまた抜いて運んでと3往復してくれました!
そんなくり返しをしているうちに、年少さんが到着。
年少さんも抜き方を教えてもらい、お手伝いしてくれる年長さんとペアになります。
自分が体験して、抜き方を覚えた年長さん。 年少さんと手をつないで、一緒に大きな大根を探しに行きます。
そして、やり方を教えてあげて見守ったり、一緒に手を添えてあげたり、上手にお手伝いしてくれました!
お手伝いの年長さんに見守ってもらい、無事に抜けた年少さん。
トラックに運ぶのは自分の力で頑張りました!!
無事に大根掘りを終え、帰りのバスでは早速、大根をどんな風にお料理して食べたいかで盛り上がりました!
「おでん」「サラダ」「みそしる」「にもの」「だいこんおろし」「たくあん」「ぬかづけ」...といろんなお料理が出てきて、先生達も「あっ それもいいね!」「すごい!よく知ってるねぇ~!」「食べたくなっちゃった」とお料理トークが弾みました☆
早速持って帰った大根はどんな風に変身して、みんなのお腹に入ったのかなぁ...。 ぜひ、聞かせてね☆
♪
畑から見た景色はのんびりとした里山の風景です☆
Open Day も いよいよ最終日。 最後は年長組の番です。
前半はまず手洗い・うがいから。
年中・年少さんはみんなで一緒に行う手洗い・うがいも、経験を重ね、しっかり身についてきた年長さんは自分で行います。
しっかり手洗いをした後、先生にコップにお茶を入れてもらい、うがいをします。
そして、朝礼・礼拝。
静かに取り組む年長さんの姿に成長を感じました。
今日の主活動は折り紙で『きく』を作ります。
まずは緑の折り紙で茎と葉っぱ作り。
三角の折り紙を端から少しずつ折って茎の完成。
葉っぱは長方形の紙を半分に折り、更に三角に折った後、フリーハンドで切ってギザギザ・モクモクの葉っぱを表現します。
真剣に取り組む子ども達でしたが、見ているお家の方は手を切るんじゃないかとハラハラだったと思います...。
でも、みんな頑張りました☆ (もちろん無傷です!)
ここまでで前半終了。 トイレ休憩をはさみ、準備をして後半に備えます。
♪
後半はサイバードリームからスタート!
子ども達が日々楽しみながら取り組んでいる様子、見て頂けましたか?
そして、体幹トレーニング。
4月から毎日行い、少しずつ時間を延ばしています。 今は30秒を2回。
30秒はなかなか大変ですが、毎日行っている子ども達はへっちゃら ♪ ぜひ、お家の方もチャレンジしてみて下さい!
さあ、折り紙の続きです。 今度はきくの花を折ります。
途中までは楽々で余裕だった子ども達でしたが...難しい作業にちょっぴり苦戦。 でも何とかやろうとする姿は頼もしさを感じました。
難しい工程を乗り越え、出来たパーツを画用紙に貼って...
素敵なきくが出来上がりました ♪
♪
普段、なかなか幼稚園の様子を見ることが出来ないお家の方に、短い時間ではありましたが、様子を見て頂くことが出来、きっと子ども達も嬉しかったことと思います。
でも実は...子ども達もちょっぴり緊張したのか、立派な姿を見てもらおうと頑張ったのか、いつも以上にと~っても静かだったんです。 そんな子ども達の姿と静かな雰囲気にただでさえ緊張していた担任の先生達は緊張が増して、さらにドッキドキ。 見ているこちらまで緊張が伝わってくる感じでした(笑) そして...お家の方が帰られた後は、子ども達も先生達もホッとしたようで、いつもの雰囲気に戻っていました☆
お忙しい中、お越し頂きありがとうございました。
今日、ご覧になって頂いた様子をきっかけに、お子さんと幼稚園のお話をして頂けると嬉しいです♡
(担当:年長副担任)
今日は、年少組のOpenDayでした!朝から「今日はママ.パパが来るの!楽しみ!」と、ウキウキの子どもたち。
まず初めに、毎日続けている手洗い・うがいからスタートしました。「アワアワ星人だ~」と言いながら、手やお口の中にいるバイキンをやっつけます!
続いては、朝礼・礼拝。ののさまに「今日も一日楽しく過ごせますように」という気持ちを込めて、手を合わせます。
出席確認では、ちょっぴり緊張している子もいましたが、
最後は、子どもたちの大好きな♪いもほりのうたを歌いました。「大きなお芋を掘るぞー!」とやる気満々な姿で歌ってくれました♪
今回は、みんなで折り紙で『フクロウ』をつくりました。
かぴら動物園と智光山動物園で見たばかりだったので記憶は新しく、フクロウクイズにもすぐに答えてました。
折り紙を折る事が大好きで、上手になったので今日もやる気満々で始めました。「早く目を描きたい!」「もふもふしてる~♡」と、大盛り上がりしました。
角と角を綺麗に合わせ丁寧に折る事や、しっかりと折り目にアイロンがけする事も得意気にやり、二枚の折り紙を可愛くフクロウに変身させました!
次回、目やくちばしなど表情を書き入れるのが楽しみです♪きっと、子どもたちの個性あふれる『フクロウ』が出来上がる事でしょう...
この日をとても楽しみにしていた子供たち。カッコイイ姿を見てもらいたくて、いつも以上に張り切る姿や、恥ずかしくて照れくさそうな表情も、全部可愛かったです♡
(担当:年少担任)
今日は、年中組のOpenDay!!
1学期に続き、今年度、2回目のOpenDay(公開保育)です。
2回目ということもあり、1回目のOpenDayの時よりちょっぴり緊張しながら、和やかにスタートしました。
まずは、手洗い、うがいをします。毎日しっかりやって、風邪予防をしています。
日々、やっている朝礼・礼拝では、きれいな声で歌うことを心掛けています。
出席確認では、自分の名前を呼ばれると元気に返事をしていました。
おうちの方は、前半と後半に分かれて来ていただきました。中からと外からの様子です。
たくさんの方に来ていただいて、ありがとうございました。
今回は、みんなでみのむしの製作をしました。まずは、みのむしが住んでいる木を描きます。
木の幹を描き、色をぬります。その幹から、たくさんの枝を伸ばしました。
葉っぱは、紅葉している葉っぱや虫に食べられている葉っぱなどを描き、子ども達の個性が出ていました。
みのむしは、黄色とオレンジの折り紙で折りました。
折り紙の大好きな子ども達!
一回折ると一つ一つの段階を覚えていて、二回目は、スムーズに取り組めていました。
描いた木の枝に折り紙のみのむしを貼ったら、今度はみのむしのお洋服を作るべく、二本の毛糸を短くチョキチョキ!
みのむしのお腹にのりをつけて、短く切った毛糸をパラパラとちりばめて貼りつけました。
木からぶら下がった二ひきのみのむしがやカラフルな葉っぱがとっても可愛い作品が完成!
おうちの方々が来てくれることを楽しみにしていた子ども達。最初は少し緊張している様子でしたが、段々といつもの笑顔が出てきて、楽しい製作の時間となりました!
(担当:年中担任)
今日は10・11・12月生まれのお友だちのお誕生会でした ♪
きらきらの冠をつけ、ペンダントをかけてわくわくの誕生月のお友だち!
園長先生のお話を聞いたら、いよいよ主役の登場です。
順番にお名前と何歳になったのかマイクでお話します。
お誕生会を楽しみにしていたわくわくがしゃべり方にも現れ 元気に発表する子、気持ちとは裏腹に緊張して固まってしまう子...と様々ですが、どの子もお誕生日が嬉しいのは一緒♡
なかよしのお友だちが見ていてくれること、大好きなお家の方に見守られていることが心の成長につながりますね☆
♪
今回のお家の方からのプレゼントは『手をたたきましょう』の歌に合わせて手遊び。
そして、先生達からのプレゼントは『ぐりとぐら』のお話。
担任の先生達がかわいいぐりとぐらに変身☆
先生達が前に出てきてくれただけでも嬉しいのに、みんなの近くをぐるっと一周してくれたよ!
森でどんぐりや栗をたくさん集めてクリームを作ろうとしていたら...
なんと大きな卵が!!!!!
大きな目玉焼きにしようか、それとも卵焼きにしようか...
そうだ! 大きなカステラを作ろう☆
大きな卵に合わせて大きなボールを用意したぐりとぐら。 砂糖・牛乳・小麦粉を入れて...まぜまぜ!!
さあ大きなフライパンで焼くよ。 生地を入れたらフタをして...
「うわぁ~」 大きなカステラの出来上がり☆
カステラを美味しく食べたら、ぐりとぐらはお家に帰っていきました。 帰る時もみんなの近くを通ってくれたよ ♪
♪
楽しいお誕生会も今日はおしまい。 次のお誕生会は、1・2・3月生まれのお友だちの番です!
1年に1回の大切な日。 今日、お誕生会をした10・11・12月生まれのお友だち、お家でもお祝いしてもらってくださいね☆
♪
♪
♪
☆おまけ☆
今日は特別! ぐりとぐらの裏側をちょっぴりお見せしちゃいます♡
裏では大きな卵やボールをこんな風に支えていました。
ぐりとぐらがボールに入れた砂糖・牛乳・小麦粉はボールの後ろにビニール袋をつけてあり、そこに入れていたんです!
なかなか見ることの出来ない裏の様子でした。
ピカピカいいお天気の中、智光山動物園に行って来ました。
みんなとても楽しみにしていて、朝から元気いっぱいの子ども達です‼
動物園に入って、まずは集合写真を撮りました。
どんな動物達に会えるのか、ドキドキわくわくな表情の子ども達!
園内を巡り、たくさんの動物を見ることができました。
普段あまり見られない動物もいて、子ども達は目を輝かせていました。
とっても楽しみだった天竺鼠の「おかえり橋」!
列になって歩くかわいい姿に、「かわいい~♡」とみんなメロメロな様子でした。
大きなサル山にはたくさんのおさるさんがいました。
みんなで真似をして、ウッキーのポーズで写真をパシャリ☆
広い芝生で並んでお弁当給食を食べました。いつもとは違う環境で食べるお昼ごはんは新鮮で、とってもおいしかったです。
道を歩いていると、秋ならではの紅葉が見られました。
色とりどりのたくさんの葉っぱに囲まれて、秋の自然がいっぱい☆
動物園を満喫し、幼稚園へ帰りました。
どんな動物がいたか、どの動物が可愛かったか、などバスの中は大盛り上がり!
昨日今日と、かわいい動物さん達に出会えてとってもたのしいひとときでした♡
(担当:年中担任)
今日は幼稚園に移動動物園が来てくれました。
お家からエサを持って来ていた子ども達は早く動物達に会いたくて そわそわ。
先にいちご・めだか組・はっぴー組・ちゃっぴー組・はと組、後半でひばり組・きく組・ゆり組がキッズ広場に行って楽しみました。
先生の「動物達の所に行くよ~!」の声に、「やったー!!」と大喜び ♪
♪
最初に動物園の方からお約束と動物と仲良くするコツを教えてもらいました。
子ども達は思い思いにエサを持ち、動物の所に向かっていきます。
「たべてくれた☆」「あれ? なんでたべてくれないのかなぁ...」「あぁ いっちゃった...」いろんな声が聞こえてきました。
大きな動物達は食欲も旺盛!
動物達の勢いにちょっぴりおされながらも、エサをあげていました。
エサをあげたり、ふれあうことが出来る柵の中にはこんな動物達がいました!
♪
馬にも乗せてもらいました☆
大きな馬に乗ると気分は王子様とお姫様♡ 馬に乗った感想を聞いてみると、「たかかった!」がほとんどでした。
みんなのことを乗せてくれた『パインちゃん』 お疲れ様でした。ありがとう♡
♪
あれあれ? 乗れるのは馬だけじゃなかったんだね! カメにも乗っちゃいました。
子ども達を乗せてくれたカメ。 名前は...わかりません(笑)
♪
他にも珍しい動物を見せてもらったり、触らせてもらいました☆
「ハリネズミは " ネズミ " って名前だけど、モグラの仲間なんだよ」
「この鳩はよく手品で使われる鳩だよ」
「これはヘビじゃなくて、アシナシトカゲ。おしりがここにあるからシッポがこんなに長いんだよ」
などなど... 動物豆知識をたくさん教えてもらいました☆
♪
そして、みんなの人気者。 ひよことねずみ。
♪
かわいい動物達のお宝ショット☆
♪
子ども達にとって大満足に1日になりました。
動物が大好きな子、ちょっぴり苦手な子と様々ですが、それぞれに楽しんだり、ふれあうことが出来たと思います。
動物さん達、今日は来てくれてありがとう♡ また来年も待ってるね!
今日は年長さんの卒業ハイキング。 堂平山の頂上を目指します!
バスに乗って登山口まで移動。 今日は誰もいない静かな園庭です。
バスに揺られ、登山口に到着。
山登りに向けての話を園長先生から聞き、体操の先生と一緒に軽く準備運動、そしてお手伝いのお父さん達に「よろしくおねがいします」のご挨拶。
さあいよいよ出発です。
みんなで頑張るぞー「おー!!」と気合いを入れてスタート!
登り始めから「つかれた~」「あしがいたい」なんて声もありましたが、やる気は十分。
疲れてパワーが切れそうになっても、休憩でのご褒美(ラムネやビスコなど)を楽しみに登っていきます。
登り始めは少し雲がかかっていましたが、段々と雲がはれ、陽がさしてきました☆
途中には小さな滝があったり、木の葉がじゅうたんのように落ちていたり、木々が色付いていたり...いろんな自然の様子を見ながら登ります。
登りながらお友だちが見えると「ヤッホー!」と声をかけ、お互い元気に登っているのを確認していました。(笑)
ちょろちょろ流れる水を発見! 「川の赤ちゃんだよ」「すごいね☆」
♪
頑張って登り...頂上に到着!!
標高876mの山頂からは、きれいな景色が広がっています☆
「やったー!」「こんなにのぼってきたんだね ♪」
「あのやま あかいってことは...はっぱがあかいんだね!」
頂上から幼稚園が見えるはず...だったんですが、ちょっともやがかかっていて見えませんでした。 残念...。
気を取り直して、登頂記念にみんなで記念撮影 ♪
そして待ちに待った『おにぎり&おやつ♡』
たくさん歩いてお腹が空いていたようで、あっという間におにぎりを食べ、おやつもパクパク食べていました ♪
♪
お腹も満たされ、さあバスに向かって歩き出しますよ!
山はこんなにきれいな紅葉が☆
落ち葉の上を歩きながら、「なんだかルンバみたい」 落ち葉をかきわけて歩いたので、気分は掃除機だったようです。 子どもの発想って面白いですね♡
♪
長い道のりでしたが、みんな無事にゴールに到着☆
頑張って登ったご褒美に園長先生から先生達手作りのすてきなペンダントをかけてもらいました♡
♪
ご褒美のペンダントをかけてもらい、嬉しさの中、改めて今日お手伝いしてくれたお父さん達・先生達に「ありがとうございました」とご挨拶しました。
標高876mは結構な登山だったようで、帰りのバスでは、ほとんどの子が疲れきって眠っていました。
ある程度、バスの中で寝てすっきりしたようで、幼稚園に着く頃には元気パワーも復活!
お迎えに来てくれたお家の方も「お帰り~!」と大きく手を振って迎えてくれました ♪
♪
大人でもちょっと大変だな...と思う山道でしたが、最後まで歩きぬいた子ども達!!
諦めず最後まで頑張った子ども達は「堂平山を登りきった!」という達成感でいっぱいだったと思います! そして、また一つ子ども達とすてきな思い出が出来ました☆
お手伝いのお父さま方、長い道のりだったと思いますが、ありがとうございました。
(担当:年長担任)
今日は年長さんの園外保育。 バスに乗って、物見山に行って来ました!
駐車場から道路を渡ると、あっという間に木がいっぱいの森の中...。 元気いっぱい、足取り軽やかに進んで行きます。
「じゃあ どんぐり拾いをしよう!」「やったー!!」 リュックからビニール袋を出して、どんぐり拾いのSTART!!
「このどんぐり、われてないよ!」「みて~ おおきいの☆」「あっ ぼうしつきもあるよ!」「まつぼっくりもあった!!」
「うえにもある~」と思わず塀に足を掛けて登ろうとする姿も(笑)
子ども達が見つけた木の実セレクション☆
♪
さあ どんぐり拾いも楽しいけどそろそろお腹もすいてきたからご飯にしよう!
芝生の広場にシートを広げて " ピクニック弁当 " だよ☆
お皿に乗ってるいつもの給食ももちろん美味しいけど、お外で食べるお弁当給食は格別 ♪ みんなで美味しく頂きました!
♪
♪
今週末に卒業ハイキングを控えている年長さん。
今日の園外保育は足慣らしのつもりで岩殿観音でお参りしてから物見山に入る予定でしたが、残念ながら岩殿観音の一部が通行止めで物見山だけになってしまいました...。
昨日、下見に行った先生達は岩殿観音の長い階段を登って来ました。 そして、今日の物見山。 先生達は今週は山とお友だちです(笑)
今日はいまいちすっきりしない天気でしたが、土曜日は天気に恵まれ、元気に卒業ハイキングに行けますように☆
天気に左右され、なかなか出来なかった運動会ごっこ。
今日は青空の元、ようやく運動会ごっこを楽しむことが出来ました!
まずはラジオ体操、そしてみんな大好き ♪ 『ドラえもん』を踊り、体を温め、準備します。
そして、年少さんのゆうぎ『フルーツポンチ』を年少さんが先生役になって、年中さんが踊った『ツバメ』は年中さんが先生役になってそれぞれ、みんなで踊りました。
先生役のお友だちは張り切って、真似をする他の学年のお友だちもにこにこで、楽しく踊る姿は見ていてほっこり♡ 練習の様子をお互い見ていたり、見せ合いもしたからか上手に踊っていました!
*バルーン
年長さんは昨年自分達がやっていたので懐かしくもあり、年少さんは憧れのバルーンにウキウキ ♪
めだか組・いちご組・ほし組さんもカラフルなバルーンで楽しみました!
*ダンシング玉入れ
年長・年中・年少さんがミックスして、チーム分け。 曲が流れたらみんなで踊り、曲が止まったら、年長 → 年中 → 年少の順で玉入れ。
踊ったり、玉入れしたり、応援したり...忙しい競技ですが、みんな上手に楽しんでいました☆
【白チーム】 きく組・ひばり組・はっぴー組
【赤チーム】 ゆり組・はと組・ちゃっぴー組
お兄さん・お姉さん達玉入れの後、めだか組・いちご組 vs ほし組さんで玉入れをしました。
高いカゴを目掛けて懸命に投げる姿がとってもかわいかったです♡
*おすしのピクニック
クラス対抗の形でお友だちと協力してお寿司を運びました。
ポール代わりに置かれたお寿司をまわってきますが、どのお寿司をまわるのか迷う姿もかわいかった♡
*リレー
年長さんが大好きなリレー。 年中さんと合同でチームを作り、一緒にリレーをしました。
年長さんは半周だったので物足りなさもあったようですが、年中さんに差し出されたバトンを受け取り走り出す姿は真剣。 年中さんから違うクラスのバトンを渡されそうになると「ちがうちがう!」をちゃんと教えてあげる姿に " さすが年長さん☆ " と嬉しい気持ちになりました ♪
年中さんは年長さんから渡されたバトンを持ち すぐに走り出す子、相手のクラスのお友だちを待って一緒に走り出す子、と様々で見ていて微笑ましいなぁと思いました ♪
勝敗は...お子さんに聞いてみてください(笑)
♪
♪
運動会が終わって少し経ってはいましたが、子ども達は運動会で自分達がやった種目を再び楽しんだり、他の学年の種目を楽しんだり、気持ちのいい空の元、行うことが出来ました☆
運動会とはまた違った気持ちで楽しめ、思い出になったのではないかなぁと思います。
またみんなで一緒に楽しめること、見つけていこうね☆
今日は雲ひとつないピカピカのお天気☆こーんなに真っ青な空の下、さつまいも掘りにお出掛けしました!
棚田には、先日行った稲刈りのいねちゃん達が稲架の上からみんなを嬉しそうに見守ってくれているようです(*^-^*)
子ども達が到着する前に、さつまいものツルを刈り、掘りやすいように整えて準備OK‼
はじめに到着したのは年長さんとめだかさん。
素早く軍手をはめる年長さんと、グーのままなかなかはめられないめだかさん!(笑)
みんなやる気満々です!
雨上がりで土がギュッと固くなっていたので、掘るのも一苦労でしたが、おいもが出てくると「でてきた~☆」ととっても嬉しそう!
なかなか抜けないおいもをみんな一所懸命掘りました!
めだかさんも先生と一緒に土に触って嬉しそう!
どろんこや虫が苦手なお友だちも、出てきたおいもを見てにっこり(^^♪
次に到着した年少さん!まずは自分で軍手を一所懸命はめている姿もとってもかわいいです♡
掘っても掘ってもなかなかおいもが取れない~((+_+))と頑張っていた時。。。
お助けマンの年長さん登場‼いっしょに掘ってくれたり、優しく話しかけてくれました。
年長さんありがとう‼
最後に到着した年中さん!年長さんや年中さんが楽しんでいる姿をみてウズウズしています‼
「さあ!がんばるぞー‼」
なかなか抜けないおいもを見て。。。
「おいもさんたちがつちのなかで、手をつないでいるのかな!」
こんなかわいいつぶやきも聞こえてきました(*^-^*)
幼稚園では園庭に植えたさつまいもで、いちごさんがおいもほりしました!たくさん出てきたおいもにおおよろこびです!
畑には、カナヘビ、ミミズ、あり、トンボ・・虫さんたちも大歓迎してくれました。
クラスごと集合写真も撮りましたよ!「ハイポーズ!」
今日のおいものお土産が、美味しいお料理に変身していることでしょう(*^^)
おうちのみなさんで楽しく召し上がってくださいね!
青空の下で秋を満喫した一日でした(^^♪
(担当:保育主任)
みんなでもみふりをした時にはとっても小さかった『もみちゃん』。 もみちゃんが芽を出し、『なえちゃん』に変身し、田植えを行いました。
そして月日は流れ、さらに大きくなり、実をつけ『いねちゃん』に変身。
雲一つない青空、絶好の稲刈り日和☆
さあいよいよ稲刈りです!
年中さんから順番に田んぼに到着。
棚田の会の方、お手伝いのお母さん達に「よろしくおねがいします!」とご挨拶。
担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。
♪
年中さんに続いて年少さんが田んぼに到着!
担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。
♪
最後に田んぼに到着した年長さん。
年長さんは2株刈ります。 1株は先生と一緒に、もう1株は自分の力で刈り取りました!
稲刈りを終えた年長さんはお隣りのさつまいも畑で虫探し。
「むし、いるかなぁ~」「あっ!いた!!」「あぁ...にげられた~」「やったー!つかまえた☆」 そんな声があちこちから聞こえてきました。
帰る前には「ありがとうございました」とご挨拶をしてバスに乗って帰りました。
♪
♪
子ども達が田んぼに到着する前に棚田の会の方とお手伝いのお母さん方が準備をして下さいました。
そしてみんなが刈り取った後、残りの稲を機械で刈り取りました。
みんなで育てたお米はもち米。 12月には餅つきをします☆ お楽しみに♡
♪
♪
幼稚園で育てていたいねちゃんをめだか組さんといちご組さんが稲刈りを行いました。と言っても先生が刈り取る様子を見守ってくれました☆
10月1日、久しぶりに全園児で開催された運動会。
青空が高く広がり、まさに『運動会日和』の中、行うことが出来ました☆
盛り上がった運動会の様子を各学年の担任のコメントでお伝えします。
【開会式】
幼稚園のお友だちがみんな揃って元気に入場行進。 いよいよ運動会が始まります ♪
元気いっぱい体を動かせるよう、『ラジオ体操』をしたり、みんなが大好きな『ドラえもん』の遊戯を踊りました☆
さあ、各学年の競技・演技のスタートです。
♪
【年長 競技『ダンシング玉入れ』】
幼稚園生活の中でたくさん踊った楽しい遊戯の数々! 思い出いっぱいの遊戯を踊り、曲が止まったら張り切って玉入れを始めていた子ども達!!
どちらのクラスもいい勝負☆ 最後まで結果はわからず...数えた結果1点差でした☆
最後は紅白玉をカゴに片付け! どちらも片付けは早くさすが年長さんでした。
【いちご・めだか組『かけっこ』】
たくさんのお客様の前で、ちょぴりドキドキ♡のかけっこでしたが、みんな最後まで頑張って走り切りました!
練習から通して、今までで一番(⁰▿⁰)✧˖°の走りを見せてくれた いちご組さん☆めだか組さんでした(*^-^*)
【年少『かけっこ』】
名前を呼ばれ「はい!」と元気に返事をして気合十分の子ども達。
ゴール目指して笑顔いっぱいの子、真剣な表情な子、それぞれでしたがたくさんの応援の中、自信に満ち溢れた子ども達が頼もしかったです♡
【年中『かけっこ』】
かけっこをとても楽しみにしている年中組の子ども達。
返事からも自信満々の様子が伺えました!
走りだしから、成長したパワーを感じ、元気いっぱいで嬉しかったです!
【年長『組立体操』】
裸足になり、気合の入っていた組立体操!
1人技...片足バランス・V字バランス・ヨット・肩倒立・ブリッチ
2人技...山・すべり台
3人技...扇・ピラミッド
6人技...花・ペガサス
全体技...花火・一本橋
バランスをとり、キープするのに苦戦していましたが、一つひとつの技を丁寧に行っていて、かっこよかったです!!
最後の一本橋では、何回も失敗し、繰り返し練習を重ねてきた子ども達! みんなの気持ちが一つとなり、お互いを支え合って見事な橋が出来上がりました☆
たくさん練習をしてきた成果が発揮でき、お家の人に感動してもらえたかな?
【いちご・めだか組 親子競技『それいけ ‼ かわいいアンパンマン』】
本番をとても楽しみにしていた親子競技(*^^)v
ゴール目指して、平均台を登ってジャンプ! フープに入って汽車ポッポ!
親子パワー&アンパンマンパワー全開で頑張りました!
大好きなお家の人と一緒で、み~んなとっても嬉しそうでした♡
【年少 ゆうぎ『フルーツポンチ』】
体が自然に動き出してしまう魔法の曲『♪フルーツポンチ』に魅了された子ども達は、振りを覚えるのもあっという間でした!
遊んでいる時も、お帰りの支度をしている時も、♪しゅわしゅわしゅわしゅわ~と口ずさむほど、大好きになりました。
全身でフルーツポンチになりきり、思い切りはじけて見たり、パイナップルをかわいさいっぱい表現したり、かわいい姿に思わず「いただきまーす」と食べちゃいたくなりました♡
ちょっぴり恥ずかしくなってしまい、いつものように踊れなっかた子も、自信たっぷりに踊れた子も、今までで一番最高のフルーツポンチになりました。
【年中『ピッピ ファイト』】
「ピッピ ファイト!」の掛け声で、元気よく入場してきた子ども達!
体育でやっていた前転や平均台や鉄棒など、色々な種目に挑戦しました。
一つ一つの種目に真剣な表情で挑戦している姿がかっこよかったです☆
鉄棒では、自分の好きな技をやり、これからさらに色んな技ができるように、幼稚園でも楽しみたいと思います。
マリオの曲に合わせて最後は、❔マークにジャンプして、ポーズ!! みんなそれぞれ個性があり、とてもかわいかったです。
【年長『鼓笛演奏』】
1学期から少しずつ練習を始めた鼓笛。
鼓隊・ガード・バトンとそれぞれパートごとに練習をしていく中で、難しい部分があり苦戦する子もいました。
難しい所が出来るようになると今度は全体で合わせる難しさが...
でも、だんだんと合わせるポイントがわかってきて、みんなの音と動きが揃い自信が持てるようになりました。
鼓笛演奏前は緊張している子もいましたが、演奏が始まると子ども達みんなが自信に満ちた表情で鼓笛演奏をしていました!
鼓笛演奏後、園庭からたくさんの拍手が聞こえ、達成感に満ち 照れ笑いの子ども達でした♡
【年少 競技『おすしのピクニック』】
頭にねじり鉢巻きをして、小さな寿司職人に変身 ‼
ご注文が入り、2人でテンポを合わせて大きなお寿司を新鮮なうちに運び、フープをジャンプして次へとバトンタッチ!
お腹を空かせたお客様に、心を込めてお届けしました。
「へい!いらっしゃい‼」と職人ポーズも決まり無事に配達を終えました。美味しく召し上がれましたか?
【年中 ゆうぎ・バルーン『いろとりどり』】
年中になり、バルーンができると大喜び☆
〈やま〉〈プリン〉〈アイス〉〈メリーゴーランド〉〈太陽〉〈朝顔〉〈花〉〈てんとう虫〉〈パラシュート〉など、みんなでやる色んな形を作ることが楽しかったようです!
〈アイス〉の形が成功して膨らむとニコニコの表情をみせてくれました!
笛の合図に合わせて、素早く動く姿は、自信に満ち溢れていて素敵でした♡
「ツバメ」の踊りも難しかったと思いますが、踊りの一つ一つをしっかりやろうとしている気持ちが強く感じられ、先生達も感動しました! 子ども達のさらなる成長が楽しみです!!
【年長『リレー』】
運動会最後の種目は年長のリレー。
この日のために、バトンを渡す練習をしたり、トラック一周速く走れるように、走る練習をしてきた子ども達!
バトンを持ち、走る出す子ども達は「次の走者にバトンをつなぐんだ!」という気持ちがあふれ出ていました。
ゴールした後、2クラスとも頑張ったお互いをたたえ合いました。
【閉会式】
楽しかった運動会もあっという間に閉会式。
頑張ったみんなにご褒美♡
やりきった子ども達はご褒美をもらってにこにこでした☆
♪
♪
とっても温かい雰囲気で行われた運動会は感動いっぱい☆
初めて運動会にドキドキしながら参加したいちご組さん。 ちょっぴりドキドキしながらも元気に参加しためだか組さん。 たくさんのお客様の前で運動会の雰囲気を味わいながらお友だちと一緒頑張った年少さん。 1人ひとりが頑張ったり、お友だちと協力して1つのことを完成させる楽しさを知った年中さん。そして幼稚園最後の運動会となり、難しいことにも諦めずコツコツ練習を重ねる中で出来るようになる喜びを知り、みんなで気持ちを1つにすることの大切さ、やり遂げたあとの達成感を味わった年長さん。
それぞれの学年で、それぞれの成長があったと思います。
練習を通して、頑張る気持ちが芽生えたり、お友だちと一緒にやることの楽しさを知ったり、お友だちを応援することで優しい気持ちが持てたり...いろんな経験をしました。
そして、当日、お客様に見てもらうことで、自信にもつながり、たくさんの温かい拍手をもらったことで子ども達の心の成長に大きくつながったことでしょう。
暑い中ではありましたが、我が子に限らず、子ども達みんなのことを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。
頑張った子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います♡
今日は青空が広がり、とってもいい天気 ♪
火曜日に引き続き、運動会にむけて予行練習の後半戦を行いました。
前回は鼓笛までだったので、今日は鼓笛からスタート!
【年長 鼓笛演奏】
【年少 競技】
【年中 ゆうぎ・バルーン】
【年長 リレー】
【閉会式】
♪
遊びながらもお兄さん・お姉さん達の練習の様子を見ていたほし組さん。
お兄さん・お姉さん達のようにみんなもかけっこをしてみよう!と白い線の上に並んで...先生にお名前を呼ばれたら元気に「は~い!」とお返事。
「位置について~ よーい」ピ―!! 元気いっぱい、上手に走って行ったほし組さんでした♡
♪
前回も今回もいい天気に恵まれ、暑いくらいの日差しの中での予行練習となりましたが、子ども達はとっても頑張りました☆
本番にむけて気持ちも高まりつつあります。
どうぞ子ども達の頑張りをお楽しみに☆ そして、当日はたくさんの拍手をお願いします♡
敬老の日にむけて、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんにハガキを準備し、近くの郵便局に投函に行って来ました。
テラスからはめだか組さんといちご組さんが「いってらっしゃ~い!」とお見送り。
年長さん・年中さんは一緒に郵便局まで行きました。
郵便局では局長さんが出てきて下さり、「みんなの大切なお手紙、どんなに遠くでもちゃんとお届けしますね!」とお話して下さいました。
みんなで「よろしくおねがいします」とご挨拶をし、1人ずつポストに投函。
「おじいちゃん・おばあちゃんにとどきますように☆」
幼稚園に戻ってくるとめだか組さんやいちご組さん、ほし組さんが「おかえり~」とお出迎えしてくれました。
幼稚園のポストに投函していためだか・いちごさんのハガキを預かって一緒に投函してきたので、「あずかったハガキ、ポストに入れてきたよ~!」と報告すると、「ありがとう♡」と言ってもらいにっこり☆
さあ今度は年少さんの番です。
初めて幼稚園を出て道路を歩く年少さん。出発前に先生のお話を聞いて...出発!
とっても上手に歩けた年少さん。局長さんがまたまた出てきて下さりお話をして下さいました。
年少さんも上手にポストに投函することが出来ました☆
帰り道はちょっぴりお疲れモードだった年少さんでしたが、初めての大冒険は大成功だね!
♪
子ども達の思いがいっぱい詰まったハガキ、おじいちゃん・おばあちゃんに届くと思います。
どうぞお楽しみに☆ そしていつまでもお元気でいらして下さい。
今日は、10月1日(土)に行われるかぴら幼稚園の運動会で、お家の人たちが座る指定席を決めるくじ引きをしました。
やり方は、イス取りゲーム方式だったので、子どもたちはとっても楽しんでいましたよ!
でも、お話は静かにちゃんと聞いています。なぜなら『大切な席』ということがわかっているから♡
カード入りの封筒を選び、椅子に座っている時も中身が見たくてうずうず...。
ピアノの音に合わせて歩き、音が止まったら座ります。
「なにがでるかなぁ♪」と楽しく歌いながら、結果発表!
何番でも、子どもたちにとっては、大好きなお家の人に座ってもらえるスペシャルシートですね♡
お家の人も、報告お楽しみに☆
めだか組さん、いちご組さんも上手にできましたよ!
♪
☆
♪
かぴら幼稚園の運動会は、おゆうぎ、バルーン、競技、組立体操、かけっこ、リレー、鼓笛演奏などなど...見どころいっぱい‼
練習も大はりきりの子どもたちです!
当日もニコニコのお日さまとともに応援してくださいね☀
(担当:副保育主任)
今日は7・8・9月生まれのお友だちのお誕生会☆
学年ごとにホールに集まって、お祝いをしました。
素敵な冠を被り、ペンダントをつけて王子様とお姫様に変身!
まずは園長先生のお話。
壇上に登場した王子様とお姫様。 順番に名前と何歳になったかインタビュー。
今日は緊張した様子の王子様とお姫様が多かった感じでした。 みんなの前でマイクを向けられ、1人でしゃべるなんて緊張しちゃうよね。 でも前に出て、みんなのまえで立っていられたことで十分! みんな かっこよかったよ☆
お家の方からのプレゼントは『アイアイ』の曲に合わせて、かわいく踊ってくれました。
先生達からのプレゼントは2つ。
1つはみんなが大好きなパネルシアター。 この時期にぴったりの『にじいろかき氷』
メロンやブルーハワイ、いちごミルクなど美味しそうなものだけじゃなくて、カレーやぎょうざ、チーズをかけてから揚げまで乗せちゃうかき氷も出できてビックリ!!
最後は7色のにじいろかき氷の完成☆
もう1つのお楽しみはドラえもんとドラミちゃんが来てくれたよ!
担任の先生達がドラえもんとドラミちゃんに変身して、踊ってくれました。
先生達の踊り、かわいかったね♡
7・8・9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう☆
お誕生日は1年に1度のとっても大切な日。 今日はお家の人にいっぱいお祝いしてもらってね。
今日から2学期が始まりました!
みんな、ひとまわり大きくなって(*^^)元気に登園して来てくれました。
各クラスごとに保育室で始業式を行いました。
年長組
年中組
年少組
めだか・いちご組
どのクラスも姿勢を正して、しっかりと園長先生のお話を聞きました。
キディ☆ほし組さんも元気に遊んでいます‼
2学期は楽しい行事がたくさんあります☆みんなで楽しんでいきましょうね‼
園庭には、ひまわりがきれいに咲いています(*^-^*)
昨年の年長さんが育てたひまわりから取った種が大きく育ち、こんなにきれいに咲きましたよ‼
27日(土)に行いました、年長組『SUMMER CAMPⅡ』のブログもあがっていますので、ぜひご覧ください!
(担当:保育主任)
7月に出来ず、お楽しみが先延ばしになっていた 年長さんのSUMMER CAMPⅡ。
天気予報に反し、朝はちょっぴり曇り空で心配しましたが、みんなが登園してくる頃にはお日さまも出てきてとってもいい天気☆
さあ、楽しい1日が始まるよ~ ♪
【はじめのつどい】
こうやってみんなで集まるのも久しぶり。 園長先生のお話を聞いて...
【陶芸】
いつも使っている粘土とは見た目も手触りも違う土粘土。
自分の好きな形のお皿を作ります。
「どんなかたちにしようかなぁ」「まるにしよう」「ハートがいいな」いろんな声が聞こえてきます。
形が出来たら表面のでこぼこを指でなでて、きれいにしていきます。
【ますつかみ】
荒川の伏流水で育ったマスをプールに放し、ますつかみ。
上手につかまえられるかな?
*ますつかみの写真がなく...想像でお楽しみください(笑)
【テント作り】
大きな布に絵の具を使って模様つけ。
今日は筆ではなく、刷毛やみんなの手や足も使ってダイナミックに楽しみました!
☆テントの完成☆
【水あそび】
*水鉄砲
子ども達に大人気の水鉄砲。
最初は控えめだった子ども達も段々とダイナミックに!
ターゲットは先生(笑) ここぞとばかりに「〇〇せんせいをねらっちゃおう(ニヤリ)」「まて~!」
もちろん先生達も負けません www
*色水あそび
いろんな色の水が入ったベビーバス。 ペットボトルやジュースのカップに入れて色の変化を楽しんだり、ジュース屋さんに変身したりと楽しみました。
*泡あそび
「うわぁ~!」と歓声と共に泡の中に手を突っ込み、泡の感触を楽しみました。
【昼食】
たくさん遊んでお腹もペコペコ。 さあお昼ごはんにしよう!
「いただきま~す」
自分達で捕まえたマスは格別だったようで、手でグッとしながらニンマリ ♪ 給食で魚を残しがちの子もきれいに食べていて先生達はビックリ!
中には骨まできれいに食べて頭やしっぽしか残っていない子もいました。
【記念撮影】
今日の記念にみんなで「ハイ ポーズ!」
【おわりのつどい】
楽しい時間はあっという間... 今日の思い出を振り返りながらお話しを聞きました。
夏休み最後の思い出になったSUMMER CAMPⅡ。
幼稚園で行いましたが、普段の幼稚園生活では体験できない、年長さんだけの特別なことの連続に子ども達はわくわく☆
最初は慎重な姿もありましたが、様子がわかってくると段々とダイナミックに遊び、たくさんの笑顔と楽しそうな声が響いていました。
お家に帰ってからどんな風に楽しんだかお話は聞けましたか? 次から次へとお話をしてくれる子、「たのしかった」で終わってしまった子...など様々だったと思いますが充実した時間を過ごしたことは間違えありません。
夏の素敵な思い出がまたひとつ増えたSUMMER CAMPⅡでした♡
(担当:年長担任)
「1年生の夏休みの同窓会で待ってるね!」と言って卒業してからからあっという間に4ヶ月...
久しぶりに会った子ども達は立派な小学生のお兄さん、お姉さんになっていました !!
部屋に来ると、幼稚園の時みたいに「せんせ~あのね... ♪」と小学校の話をたくさんしてくれました!
そして、ホールに集まり同窓会スタート ♪
園長先生お話、今年先生達が何組で頑張っているのか話しを聞きました。
お楽しみでパネルシアターでは「ふしぎなポケット」を見ました。曲が流れ歌が始まると自然と体が動いてた子ども達♡
先生達のポケットから出てくる色々な物に歓声と笑いが起こっていました。(笑)
今度はお部屋でみんなに、名前、小学校名、クラス、好きな教科、幼稚園で1番楽しかった事を聞きました♪
自分の小学校名などしっかりと言えていて小学校で頑張っているんだな...と成長を感じました!
幼稚園で1番楽しかった事では、ドッジボールが多く、他にもSUMMER CAMPなどが上がり、みんなとの思い出が蘇ってきました♡
みんなとの約束を果たすために、園庭へ...同窓会の時にやろう!と約束をしていたドッジボール !!
この日のために練習をしていたという子の話も耳にしていたので、楽しみにでした!
ドッジボールが始まるとみんなのレベルがアップしていてビックリ !!
ボールを投げるのも取るのも速くなっているし、避けるのも上手になっている姿を見て、スポーツ観戦をしているようでした ♪
楽しい同窓会もあっという間に時間が過ぎ、終わりの時間に...「6年生の同窓会でまたドッジボールをしよう !!」とみんなで約束をしました ♪
次は6年生になった時!さらに成長した子ども達に会えるのを楽しみにしています !! もちろんドッジボールも(笑)
まだまだ暑い日が続き、世の中も落ち着きませんが体調に気を付て、小学校で頑張ってね♡いつまでも先生達はみんなの事を応援しているよ!
(担当:令和3年度 年長担任)
昨年は延期になってしまい、この日を楽しみにして2年生の同窓会!
まずは外遊び ♪ 懐かしい!なんて言いながら園庭に向かって走り出す子ども達!
身長がすごく伸びていた子ども達は久しぶりの幼稚園の遊具に「なんか小さい⁉」「足がついちゃった!」と言いって遊んでいましたが、
遊ぶ姿は幼稚園の頃のままでした。(笑)
遊んだ後はホールに集まり同窓会 ♪
園長先生の話、そして、先生達を思い出しながら話を聞きました。
そして、幼稚園の頃見たパネルシアターをお楽しみで見ました ♪
「ふしぎなポケット」を見ながら先生達のポケットから出てくる色々な物に「わー!」と言い盛り上がっていました!
ホールで楽しんだ後は年長の時のクラスにわかれてみんなの話を聞きました。
名前、小学校名、クラス、好きな教科、幼稚園で1番楽しかった事を1人ずつ話してもらいました!
あの頃と変わらず賑やかだった子ども達!いっぱい盛り上がったみんなの話 ‼
幼稚園で1番楽しかった事ではAUTUMN CAMPやお友だちと遊んだ事が出ていて、幼稚園の時よくみんな遊んでいたよね!
と言いながら話しをしました ♪
久しぶりにみんなと話ができて楽しい時間を過ごしていたけれど、気づけば終わりの時間になっていました。
最後にみんなでホールに集まりおかえりのご挨拶 ♪
ちょっと恥ずかしいような照れているような子ども達の姿に、心の成長を感じた瞬間でした(笑)
これからも体調に気を付けて学校生活を楽しんでいってね!
今度は6年生になったみんなに会えるのを楽しみにしています ♪
(担当:令和2年度 年長担任)
卒業してから6年!幼稚園の時は元気に毎日登園する子もいれば、心細くて泣いてしまう子がいたあの頃...
久しぶりの子ども達はとても立派な6年生になっていました。
先生達よりも背も体も大きくなり、誰?...(汗)と一瞬考えてしまう場面も...
でもよーく顔を見ると幼稚園の時の面影がありすぐに気づきました ♪
ホールに集まり園長先生や懐かしい先生達の話を聞き、幼稚園の時に戻りパネルシアターを見ました ♪
小学校ではなかなか見ないパネルシアター!ちょっと照れくさような表情で見ていた子ども達でした(笑)
6年生の子ども達は小学校でどんなことを頑張ってるのかな?と先生達は楽しみにしていたので、1人づつ話を聞きました ♪
「名前、小学校名、所属クラブ、幼稚園の思い出、好きな教科・苦手な教科、今 1番楽しいこと」
所属クラブの話や好きな教科の話を聞きながらみんなの小学校生活を少し覗けた気がして嬉しかったです♡
幼稚園の思い出もたくさんありました!合宿・七夕・お友だちと遊んだ事・運動会の思い出などなど。
たくさんの思い出があり、覚えてくれていて先生達はとっても嬉しかったです ♪
そして、6年生の時に書いたタイムカプセル!
「何書いたっけ?(汗)」と言いながらタイムカプセルを開けていた子ども達 ‼
お友だちや先生達と見せ合いさらに話が盛り上がりました!
最後は園庭に行き外遊び ♪
大きく立派な6年生ですが、遊びはじめると...幼稚園の頃に戻った感じで遊具に乗ったり、走り回っていました。
最初は緊張ぎみの子ども達でしたが、パネルシアターを見たり、みんなの話を聞くうちに、いつの間にかあの頃に戻っていた6年生の同窓会でした♡
来年からは中学生!勉強に部活と大変になると思いますが、頑張って下さいね ♪
これからのみんなの活躍を楽しみにしています♡
そして、世の中が落ち着いたらまた幼稚園に顔を見せに来てくださいね!
(担当:平成28年度在籍教諭)
今日は7月7日、みんなが楽しみにしていた『七夕』。
1年に1度、織姫様と彦星様が天の川を渡って会うことができる日 ♪
かぴら幼稚園の園庭に素敵な笹と星を飾りました。
みんなが集まり〈たなばた会〉が始まります。
まずは園長先生からのお話。
七夕は心を入れ替えた織姫様と彦星様が1年に1度会うことができる日。
そして、願い事を空の神様に届けるために笹送りで笹と短冊を燃やし煙に願いを乗せて届けるというお話を聞きました。
今度は空の上にいる織姫様と彦星様に届くように
『 ♪ 七夕さま』と『 ♪光れよお星』を元気いっぱいに歌いました。
次は短冊紹介 ♪ お友だちのお願い事をいくつか紹介しました。
『ディズニーランドに いきたいな☆』
『デザイナーに なりたいな☆』
『じてんしゃが じょうずになりますように☆』
『いろいろたべられるように なりたいな☆』
『てんとうむしに なりたいな☆』
『しらゆきひめになって おうじさまとけっこんしたいな☆』
『ももたろうに なりたいな☆』
『おいしいごはんをたべて げんきもりもりになりますように☆』
『きょうりゅうと あそびたいな☆』
とってもかわいいお願い事がいっぱいです♡
みんなのお願いが叶うように笹送りをします。
園長先生が笹と短冊に火を点け、空にいる織姫様と彦星様に願いを届けます。
みんなの気持ちも一緒に届くように『♪ もえろよもえろ』を歌いました。
みるみるうちに火が大きくなり、短冊が煙になって空をのぼって行く様子を少し不思議そうに見届ける子どもたちでした。
♪
♪
外に遊びに行くと笹に興味津々な子どもたち。自分達が作った見覚えのある飾りに
「あっ、この前作ったよね!!」「この飾りもいいね!どうやって作ったのかな?」「キレイだね ♪ 」と指を差しながらお友だちと楽しんでいる姿がありました。
今日はみんなが作った ちょうちん・笹飾りそしてお土産の花火を持ち帰ります。
持って帰れると子どもたちはうきうきワクワク ♪
早くお家の人に見せたいと今日を楽しみにしていました。
ぜひ、お家で飾って下さいね ♪ みんなのお願いが叶いますように...☆
(担当:年長担任)
Open Day の2日目は年長組。
経験を重ね、上手になった手洗いとうがい。 年長組は " みんなで " ではなく、" 自分で " 行う手洗いとうがいの様子を見て頂きました。
お家の方が見ているという いつもと違う雰囲気に子ども達はとても静か...そのいつもと違う静かな子ども達の様子にただでさえ緊張していた担任の先生は緊張がさらにMAXに(笑)
そんな中、朝礼・礼拝、出席点呼を行いました。
今日の主活動は【文字指導】 『な』と『れ』を書きました。
まずは、" な " や " れ " のつく言葉を発表し、その言葉をみんなで言いながら文字がつくところは手をたたきます。
そして、正しい書き方・注意する部分を教えてもらいます。
手を上にあげて空で一緒に書いてみたら...いよいよ鉛筆を持って、ノートに書きます。
書く時はみんな真剣そのもの。
♪
もう1つの活動は【サイバードリーム】
毎日、月ごとに変わるテーマに沿った英語にふれています。
今月は形。 丸や三角、四角、星など...柔軟性のある子ども達の耳にはスムーズに入るようで上手に発音をしています。
クイズが終わるとマジックが見られたり、歌や手遊びもあり、子ども達は楽しみながら行っています。
習慣って素晴らしい☆ いつもサイバードリームが終わった後に体幹トレーニングを行っているので、終わったらすぐに準備(笑)
体幹トレーニングを頑張る姿も見て頂きました!
お部屋には大好きな家族の絵が掲示してありました。 子ども達のかわいい絵、見て頂けましたか?
短い時間ではありましたが、なかなか見ることの出来ない幼稚園での様子、見て頂けましたか?
いつもはもう少し、元気なのに...なんて様子もありましたが、それもまた新鮮でした。
ぜひ、お家で今日のことを振り返ってお子さんとお話しして頂けると嬉しいなぁと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
(担当:年長副担任)
OpenDay初日は年中組さん!
園庭のこいのぼりも楽しみにしています(*^-^*)
朝のラジオ体操&ジョギングではじまりました‼
教室に入り、手洗いとうがいです。ドキドキ緊張ぎみな子どもたち!(先生も!!)
朝礼・礼拝です。静かに手を合わせてののさまにごあいさつします。
楽しい制作のはじまり!!画用紙いっぱいにマーカーで雨を降らせたよ(^^♪
そのあと魔法のお水をぬって、さらに雨に近づきました。
折り紙で「あまだれ」を折って。。。
雨の中に入れてあげました!完成!!
朝礼の様子、制作の様子をみていただきました。
短い時間ではありましたが、普段の様子をみていただけて良かったです(*^^)
おうちの方々が帰ってしまい、涙する子もちらほら、、でしたが、みんなとっても喜んでいました。
ありがとうございました。
(担当:保育主任)
今日は月に1度の避難訓練。
今回は幼稚園の近くの消防署から消防車に乗って消防士さんも来てくれ、避難訓練を行いました。
*本日、熱中症対策として予め、カラー帽子を被って訓練を行いました。
まずはお部屋で避難する時のお約束の確認。
避難の時は『お・か・し・も・ち』
お...おさない
か...かけない
し...しゃべらない
も...もどらない
ち...ちかづかない
のお話を先生から教えてもらいます。
" う~~~ " サイレンと共に、「地震発生」の放送が流れます。
子ども達は即座に机の下に隠れ、身を守っていました。
お庭にいためだか組さんやキディさんも先生の近くに上手に集まることが出来ました!
今度は「火災発生」の放送。
ハンカチを口にあてて園庭に避難します。
無事に避難することが出来た子ども達。
園長先生と消防士さんからお話を聞きました。
そして、消防士さんが消火器の使い方を教えてくれ、先生達が訓練を行いました。
子ども達の「がんばれ~!」の応援のおかげで先生達も消火器の使い方を覚えることが出来ました☆
♪
【消防車の見学】
なかなか間近で消防車を見ることは出来ないので、子ども達は興味津々。
消防士さんが機材の説明もしてくれました!
【煙体験】
煙(もちろん無害です)が充満したテントの中を通り抜ける訓練。
初めてのことにビックリした様子の子もいましたが、頑張って前のお友だちについて進みました。
【バスの非常口から降車訓練】
通園バスで何かあった時に...非常口から降りる練習もしました。
本当に何かあったら...と思うと怖いですが、訓練を重ねることで子ども達も自然に身についていることもきっとあると思います。
これからもしっかり訓練を行いたいと思います。
楽しみにしていた田植えの日がやって来ました!
どんより曇り空ではありましたが、子どもたちはやる気満々です!
まずはじめに、お手伝いのお母さんたちが準備してくれます。
棚田の方から苗ほどきのやり方を指導していただきました。
そのあと実際に田植えをして、子どもたちが来るのを待ちます。
先に年長さんが到着!
手慣れた手つきで植えました。昨年の経験が身についていましたね!
次に年少さん!
おそるおそる田んぼに入る子、泥がつくのがイヤで涙する子、うれしくてキャーキャーしちゃう子。。。
かわいい姿がたくさん見られて、植えました!
最後は年中さん!
パラパラ小雨が降る中となりましたが、楽しく植えてくれました!
クラスごとに記念写真をパチリ☆
田植え帽子が何とも言えずかわいいですね!
めだか組さん、いちご組さんは、園庭の花壇になえちゃんを植えました!
かわいいなえちゃんをそーっとそーっと植えましたよ(*^-^*)
田んぼへ無事に到着したなえちゃん(*^-^*)
もみちゃんからなえちゃんに変身→田んぼへレッツゴー!!
これからおひさまの光をたくさん浴びて、すくすくおおきくなーれ!!!
棚田の方々、お手伝いのお母さん方ありがとうございました!
♪
♪
♪
かぴら幼稚園YouTube動画に、かぴらオリジナル曲「もみちゃん」がアップされています。
なえちゃん、もみちゃん、いねちゃんの様子がよくわかる曲ですので(*^-^*)ぜひご覧ください!
(担当:保育主任)
お手伝いのお父さん達が一足先に小川町にある施設に行き、子ども達のために林間の中にアスレチックを作ってくれました!
木にロープを結び作り上げていきます...子ども達が到着するころには滑車・3本ロープ橋・森のブランコが完成!
てるてる坊主に願いが届き、SUMMER CAMP当日はとてもいい天気になりました。
子ども達は、これから始まるお楽しみにドキドキ・ワクワク! 元気いっぱい!! バスに乗り、出発!
バスの中では今日の楽しい予定やおやつの話をしていると...あっという間に到着 ♪
<はじめのつどい>
園長先生の話、そして施設の方から林間で遊ぶ時の注意をしっかりと聞きました。
<お弁当タイム>
遊ぶ前にパワーをチャージするためにお弁当タイム!
きく組とゆり組みんなで大きな円を作り「いただきます!」
おうちの人が作ってくれた美味しいおにぎり♡ 中には、から揚げ・こんぶ・鮭・混ぜご飯と色々♡「おにぎりの中 一緒!」とお友だちと同じ具に喜んでいる子もいました。
お弁当の後お楽しみのおやつ!! もちろんあっという間に食べてしまいました。(笑)
<林間遊び>
おにぎりとおやつを食べ、パワーチャージした後は...待ちに待った林間遊び ♪
準備をしてくれているお手伝いのお父さん達に「もういいかい~!?」と大きな声で聞くと、ちょっと照れた様子で「もういいよ~!!」と答えてくれました。
まずはクラスごとにアスレチックを回り、その後は自分のやりたいアスレチックで自由に遊びます。
「なにからやろうかなー ♪ 」「一緒に行こう!!」と、わくわくした表情でアスレチックに向かいました!
◎滑車
初めは滑車の高さに「怖い...」と緊張した様子でしたが、お手伝いのお父さんに励ましてもらい、いざスタートすると「楽しい!またやりたい!!」と怖かった気持ちはどこかへ。
「あ~あ~あ~ ♪ 」とターザンになりきっている子も!!
何度も並んで遊ぶ子がたくさんいました。
◎森のブランコ
森の木で作られた2人乗りの大きなブランコ! みんなで「いーち、にーい、さーん」と数えながら楽しく乗りました。
「一緒に乗ろう ♪ 」と手をつないで並ぶ姿がかわいかったです♡
◎3本ロープ橋
3本のロープで作られた橋をバランスを取りながら一所懸命に渡りました。
ゆらゆらするたびに落ちないように「おっとっと」と踏ん張ります。
1回目は、ドキドキ緊張した面持ちで慎重に渡っていきますが、慣れてくるとゆらゆら揺れるのが楽しくて、嬉しそうに何度も遊びに来ていました。
<おみやげづくり>
林間でたくさん遊んだ後は、キーホルダーのおみやげ作り!
自分で選んだ木に好きな絵を描き、リュックに付けて素敵なおみやげに ♪
虹やハートや動物などをお友だちと一緒に「何描いたの?」「見てみて!」「見せて ♪ 」と楽しくお話しながら描いていました。
今度は森に落ちているおみやげ探しをしました。
羽のような葉っぱやトゲトゲした木の実、どんぐりなどと袋がいっぱいになるぐらいにたくさん見つけました♡
<キャンプファイヤー>
最後はみんなの楽しみにしていたキャンプファイヤー ♪
園長先生がキャンプファイヤーに点火し、少しずつ火が大きくなる様子を子ども達は不思議そうに見守りました。
パチパチ音が聞こえたり、火の粉や煙が出ていたり、火が大きくなるにつれて温かさを感じたりたくさんの発見をしていました。
みんなでキャンプファイヤーを楽しんでいると、森林ジャーがパトロールにきてくれました。
森の草花をいじめるワルモーノが現れたら教えてほしいとのこと!
森林ジャーが去った後、どこからか怪しい音が...ワルモーノが現れ草花を踏みつけようとしています...みんなで「森林ジャー!!」と助けを求めました。
すぐに森林ジャーが助けに来てくれ、みんなも協力し「森林ミラクルパーンチ!!」を出してワルモーノをやっつけました。
最後はワルモーノと仲直りをしてみんなで楽しいく誕生月仲間を踊りました♪
自分の誕生日月が呼ばれると頭の上で手をキラキラさせてキャンプファイヤーの周りをスキップ。
待っている間も「〇月生まれのお友だち~ ♪ 」と歌を歌いながらみんなで楽しみました。
森林ジャーとワルモーノにさよならをして、終わりの集いになります。
楽しかったSUMMER CAMPⅠもあっという間に終わりに...
駐車場で待っているお家の人に「ただいまー!!」と手を振りました。
たくさん遊んだ1日だったので帰りの車の中はぐっすりだったかな? それとも楽しい話で盛り上がったかな?
思い出に残る1日だったね♡
7月には幼稚園の園庭で行う『SUMMER CAMPⅡ』が待ってます! またまた年長さんのお楽しみがあるよ ♪ 今からわくわくしちゃうね☆
(担当:年長担任)
今日は避難訓練。
前回はお部屋にいる時に地震が起きた時の練習をしました。
今回は園庭で遊んでいる時に地震が起きたら...火事が発生したら...という訓練をしました。
♪
今日はとってもいい天気!
幼稚園のお友だちが元気いっぱい遊んでいます。
すると突然 " う~~~ " とサイレンが鳴り響きました。
突然のことにびっくりしながらも担任の先生が「こっちだよ~」と声を掛けてくれるとみんなちゃんと集まります。
クラスごとに集まり、「地震発生」の声に頭を抱えてしゃがみ、「火災発生」の声にポケットからハンカチを出して口にあてました。
まだ幼稚園に通いはじめて数回のキディさんも上手に参加することが出来ました!
最後に園長先生のお話を聞いて今日の避難訓練はおしまい。
これからも、" もしも... " に備えていろんな想定で訓練を行いたいと思います。
嬉しい嬉しいお誕生会☆
今日は4・5・6月生まれのお友だちをお祝いしました!
今年度も学年別に集まり、みんなでお祝いします!おうちの方も来て下さり嬉しさいっぱい‼
園長先生のお話も静かに聞けました。
先生達手作りの冠と、ペンダントをさげた王子様とお姫様が前に並びました!
お名前と何歳になったかをマイクで発表しましたよ♡
照れながらお話する子、堂々とお話する子、ささやくように伝える子。。。マイクが目の前にくると、
緊張してドキドキするよね(*^-^*)
おうちの方からのプレゼントは ♪むすんでひらいて♪
音楽にあわせて、おうちの方と一緒にみんなでグーパー楽しみました!
先生達からのプレゼントは、あおむしさんがちょうちょになるかわいいお話です。
あおむしさんが、りんごやオレンジ、ソーセージやアイスクリーム、チョコレートなどなどたーくさん
食べすぎちゃって。。。
でもやっぱり葉っぱがいちばんおいしい(*^-^*)
そして大きくなり、さなぎになって、、、
きれいなちょうちょになりました♡
みんなでお祝いするお誕生会はとっても楽しいですね!
4・5・6月生まれのおともだち、お誕生日おめでとうございます!
楽しいことたーくさんみつけて、すくすく大きくなってください(*^^)v
これからお誕生日を迎えるおともだちも楽しみにしていてくださいね☆
(担当:保育主任)
楽しみにしていた親子遠足。あいにくの雨で幼稚園での活動になりましたが、幼稚園のホールが子ども達の元気な声と笑顔でいっぱいになりました!
クラスごとに整列をして、いよいよスタート!!
♪たけのこ体操で準備体操
みんなで一緒に踊って、体も温まり準備万端!
クラスごとに記念撮影 素敵な笑顔で「ハイ!チーズ」
はじめましての自己紹介
①名前 ②好きな物・こと ③最後に一言
この3つの項目を、それぞれ親子で発表してもらいお友達のことを知る事ができ発見もでき、貴重な時間となりました。
好きなものが同じだったお友達と明日お話してみようかな...
好きなことが同じだったお友達と声をかけて遊んでみようかな...
明日からの幼稚園が楽しみになるきっかけになれば嬉しいです。
さあ、楽しいゲームの始まりです!
【くぐってジャンプでGo!】
各クラス男女のチームになり前にある木にりんごを実らせます。
木に向かうまでに、二つの障害物をクリアしなければいけません。
まずお家の人と力を合わせてフープをくぐり抜けて、次はフープをジャンプ‼
木にりんごを実らせたら、次に待つお友達のところへ戻りバトンタッチ!
みんなで力を合わせて、美味しそうなりんごの木が完成しました。
【新聞島じゃんけん】
ホールが海へと大変身!
先生達とじゃんけんして、負けとあいこは島が小さくなっていく...島から落ちたら海の中に住むサメや魚たちに狙われる!
お家の人につかまったり、抱っこしてもらったりして、落ちないように気を付けて!
でも、だんだん島が小さくなっていくーーーーーーーー!もうダメだ...
子ども達は必死になってつかまっていました。
【〇✕ゲーム】
いくつかの問題に、一生懸命に考えて〇だと思ったら〇の方へ行き、✕だと思ったら✕の方に移動する、単純なようで以外にも体力を使うゲーム。
子ども達は出題された問題に、答えを出しお家の人の手をひいて楽しそうに参加していました。いくつ正解できたかな?
最後に、近くに座った方と顔を合わせて、もうお友達♡
これからもよろしくね!
(担当:年少担任)
6月の田植えに向けての苗作り!小さな【もみ】を土に植える「もみふり」を今日行いました。
まずは先生からお話を聞き、興味深々な子ども達!
ちいさな【もみ】を1粒ずつ土の入った板の上にのせました。
「大きくな~れ!」と声をかけてあげました(*^-^*)
もみちゃんきれいにならんだよ~!
1週間暗いところでねかせると。。。小さな芽が顔を出す予定です。
楽しみですね!
♪
♪
♪
園庭ではクラスごとに作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。
朝のジョギングも始まりました!
☆
☆
☆
今日は、キディさんも元気に登園しました(^^♪
泣き声も笑い声も入り混じり、とってもにぎやかな幼稚園になりましたよ!
砂場で遊んだり、すべり台やぶらんこも楽しいね☆
幼稚園には、優しいお兄さん・お姉さんがいっぱい!うれしいね♡
(担当:保育主任)
待ちに待った親子遠足の日!!とても、いい天気になりました。
まずは、集合してみんなでご挨拶です。
たけのこ体操を親子で踊り、体をほぐします。みんな元気いっぱいやる気満々です!
年少の時にもきた遠足の場所、「懐かしいね~」など、おうちの方からも色んな声がきこえました。
踊りが終わるとクラスごとに集合写真をとりました。おうちの人と一緒にとれて、嬉しそうな子、恥ずかしがる子など色んな表情がみれましたね。
その後にクラスで丸くなり、自己紹介をしました。
名前・住んでいる所・子が好きなことや親が好きなこと・一言などを親子でお話ししてもらいました。
自分で、お話しできる子もいて先生は、成長にびっくりしました!
次は、幼稚園でも楽しんでいた遊びの『フルーツバスッケット』を親子で楽しみました。
子ども達は、ペンダントになったフルーツのいちご・すいか・みかん・ぶどうのチームにわかれました。
外での活動だったので、椅子の代わりに丸いマークをしるしにして、フルーツバスケットをしました。
親子でやると子ども達もいつもより盛り上がり、笑顔をたくさん見ることができました!
もう一つのお楽しみ♡2つ目のゲームは、『お花を咲かせましょうゲーム』です!
クラスカラーの花をもって、親子で手をつなぎ、木の描いてある紙にはっていきます。
戻って来る時は、待って並んでいる親子の上を手をつなぎながら通してもらい、後ろに戻ります。
親子で、頑張って花をはるととってもきれいなクラスカラーの木ができました!
早速、お部屋に飾りましたよ!
楽しい時間は、あっという間!最後は、みんなで並んでお隣のクラス同士で自己紹介をしました。
にこにこの姿がたくさん見る事ができて、嬉しかったです!
天気のいい5月・・・てんとう虫も遠足に参加していました!
おうちでも今日の楽しかった話、子ども達としてみてください。
(担当:年中担任)
昨日の夕方は雨が降っていて、天気が心配でしたが...今日は天気が良く気持ちのいい親子遠足日和となりました!
お家の人と嬉しそうに智光山公園に集まり、広い芝生広場を走り回っていた子ども達 ♪
みんなが揃い親子遠足がスタート!!
みんなで整列し、まずは準備体操でたけのこ体操! 気持ちのいい青空の下、体を動かし準備OK!!
そして、お家の人と一緒に笑顔でパシャリ♡ 背景は青々と茂る木々で最高の一枚♡
記念写真の後は、各クラス円になり、親睦を深めるために『親子紹介』
内容は...[名前] [住んでいる所] [おすすめレシピ] [ひとこと]
おすすめレシピでは、美味しそうなお菓子やご飯、おつまみなど聞いて食べてみたいメニューがたくさん ♪
時短や簡単に作れるメニューもあり、今夜の夕食に一品加わり豪華になりそうです!(笑)
休憩中に四つ葉のクローバー探しをしている子ども達 ♪
昨日の折り紙制作でクローバーを作ったので、子ども達は四つ葉のクローバーを見つけるのに夢中になっていました。
中には五つ葉のクローバーもあったそうです!
草むらに隠れるカエルも見つけたよ♡
♪
親子紹介をし、クラスの仲が深められたあとは、楽しいゲームの時間!!
まずは『デカパンリレー』
親子で大きなパンツに入り、一周回って次の人にデカパンを渡します。走るスピードはもちろん、デカパンの脱ぎ履きの早さもポイントです!
4チームに分かれて全員が一生懸命走りますが、デカパンの脱ぎ履きであたふた(笑)
1位と2位は、なんとゆり組が独占!! きく組さんも最後まで頑張りました☆
最後は『新聞島じゃんけん』
新聞紙が島になり、じゃんけんで勝ったら新聞紙はそのままの広さ、負けとあいこになったら新聞紙を半分に折り畳んでいきます。
小さくなっていく新聞島の上に乗っていられなくなったらアウト!!
何度もじゃんけんをしていくと...親子で新聞島に乗れなくなり、バランスをとるのが大変!!
おんぶや抱っこで小さい島の上で頑張るお家の人...(笑) でも子ども達はおんぶや抱っこに嬉しそうでした♡
楽しい時間はあっという間に過ぎ親子遠足はお終わりとなりました。
親子の絆もクラスの絆も深まった1日となりました♡
♪
近くにあるバラ園では、バラが咲き始めていました。
色とりどりのバラが咲いていて、バラのいい香りも楽しめました。
(担当:年長担任)
ゴールデンウィークの真っ只中、令和4年度キディ発会式を行いました!
昨日の雨がうそのように、キラキラのおひさまとともに、キラキラ元気なキディさんたちが集まりましたよ。
園長先生や、主任の先生のお話を聞き、キディの先生たちの紹介です(^^)
よろしくおねがいします!
次は、お友だちの名前を呼んで出席確認☆
ちょっぴり恥ずかしくてお返事できなかった子も、「はい!」と元気に言えた子も初めてのお返事は、初々しくてかわいいですね♡
お返事の後は、親子紹介。お互いのことを知ってもっともっと仲良くなろうね!
順番は、くじ引き♡
マイクの前は、ドキドキするけど、ちょっと気持ちいい?お友だちがマイク独り占め!な~んて場面も。
最後に、お楽しみ♪ 『山のワルツ』の歌に合わせて動物さんやお友だちがやってきたよ!
『みんなでまってるね!』
発会式の終わりに、ごあいさつをして、おみやげをもらいました☆
楽しい1年の始まりをみんなで迎えられたこと、とってもうれしく思います。
キディの大冒険のはじまり☆泣いたって大丈夫!みんなの涙も笑顔も、先生達がみんなみんな受け止めるよ!
安心して遊びに来てね♡まってるよ!
♪
☆
♪
今日は、午前中天気も良く☀、幼稚園のお友だちもお庭に集まって、体操をしたりジョギングをしました。
♪えだまめズンダ!
いちごさん、めだかさんもテラスから参加!
明日からまたお休みになるけれど、元気に楽しんできてね!
(担当:キディ担任)
お釈迦様のお生まれになったお祝い『花まつり』。
ホールに学年ごとに集まりお祝いしました。
おうちから持って来ていただいたきれいなお花を花御堂に飾り、甘茶を注ぎました。
ホールでは、園長先生の潅仏、花まつりのお話を静かに聞きました。
お釈迦様はお生まれになってすぐ、天を指差して7歩歩いたそうです。
手をあげて指を指している、花御堂の中のお釈迦様をみて、子どもたちもまねをしていました(*^-^*)
1人ずつ、花御堂のお釈迦様に甘茶をかけてお祝いしました。
花御堂を囲んで、クラス集合写真も撮りました。
お釈迦様の教えを守り、優しい気持ちがたくさん育ってくれると嬉しいですね。
お花に囲まれたののさまから、優しく穏やかな空気が流れ、幸せな一日となりました。
皆様、きれいなお花をありがとうございました。
(担当:保育主任)
今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
もし、幼稚園で地震が起きたら、火事が起きたら...どうしたらいいのか先生のお話しを聞きました。
避難する時のお約束は『お・か・し・も・ち』
お...おさない
か...かけない
し...しゃべらない
も...もどらない
ち...ちかづかない
大切なお話、みんな真剣に聞いていました。
" う~~~ " サイレンが鳴りました。今日は地震を想定した練習です。
昨年度から避難訓練の経験があるお友だちはすぐに机の下にもぐりました。 初めてお友だちもびっくりしながらも先生と一緒に訓練に参加することが出来ました!
めだか・いちご組さんも先生のところに集まりました。
これからも月に1度、避難訓練を行います。
本当にあったら怖いことですが、そんな時に備えて訓練しておくことはとっても大切なことですね。
お家でもぜひ『お・か・し・も・ち』のお話しをしてみてくださいね。
クラスごとに進級・入園の記念写真撮影をしました!
身支度を整えて、ホールに集合!
写真やさんから、座り方の説明を聞き、かわいいワンちゃんを見て
ハイポーズ!
ドキドキして泣いちゃった年少さんもいましたが、初めての事はなんでもドキドキするよね。。大丈夫だよ(*^-^*)
いろんな経験をして、大きくなっていきましょう!
みーんな、とっても上手に座ることが出来て、ニッコリ笑顔も出来ました。
記念の1枚になったと思います。お楽しみに♡
4月は、お釈迦様のお生まれになった「花まつり」があります。
園では27日に「花まつり」が行われます。
今日は一足先に、年長さんが素敵なケープを付けて、お釈迦様のお祝いです。
こちらも記念にハイポーズ☆
27日には花御堂をお花で飾り、潅仏をしてお祝いします。
明日も元気に幼稚園に来てくださいね(*^-^*)
(担当:保育主任)
今日はかぴら幼稚園のお友だちがみんな、園庭に集まって対面式を行いました。
初めてのお集まりなのに、みんなとっても上手に並び、参加することが出来ました!
上手にお話を聞いたあとは...みんなで『たけのこ体操』を踊るよ ♪
続いて『ラジオ体操』
初めてのお友だちも先生のマネをしながら体操しました。
体操のあとは...クラス紹介。
クラスの名前を呼ばれたら元気に手を挙げてお返事するよ。
みんなのお返事がとっても上手でびっくりでした!!
クラス紹介のあとは、お互いに向き合って「よろしくおねがいします」のご挨拶。
少しずつ新しいクラス・お友だちの名前を覚えて楽しくあそぼうね ♪
さあ、対面式のあとは早速みんなであそぼう!!
同じクラスのお友だちとあそぶことももちろん楽しいけど、違うクラスのお友だちとあそぶことも楽しいね!
お兄さん・お姉さん達が小さいお友だちと仲良くあそぶ姿がたくさん見られ、とってもかわいく微笑ましい光景でした♡
かぴら幼稚園は楽しいことがいっぱい! これからもみんなで一緒に楽しんでたくさん思い出を作っていきましょうね☆
本日、第51回入園式が行われました。
ぶかぶかの制服姿がとってもかわいいお友だち ♪ お家の方と一緒にこれから過ごすお部屋に行き、担任の先生からピカピカの名札を付けてもらい、ロッカーの場所を確認しました。
さあいよいよ入園式のスタートです。
【潅仏】
ののさま(お釈迦様)に甘茶をかけて、お誕生をお祝いします。
【入園許可】
担任の先生から1人ずつお名前を呼ばれ、「はい!」とお返事。
上手にお返事出来たお友だちも、恥ずかしくてお返事出来なくても、今日からかぴら幼稚園のお友だちです☆
【かぴら幼稚園のうた】
かぴら幼稚園のうたをペープサートに合わせて聞きました。 みんなも少しずつ覚えていってね!
♪
無事にホールでの式が終わり、お部屋の戻り、おみやげをもらいました。
♪
♪
新入児のお友だちは12日から登園開始ですね!
まだまだ不安いっぱいで涙が出てしまうお友だちもいると思います。 送り出すお家の方も同じように、もしかしたらお子さん以上に不安がいっぱいだと思います。
でも大丈夫です。 先生達は笑顔いっぱいでみんなのことを待っています! 安心して送り出してください。 どうかお子さんに不安な様子は見せず...笑顔で送り出してあげてください。 お母さんの笑顔が子ども達のパワーにつながります。 そして不安なことはどんな些細なことでも相談してください。
これから楽しいことがいっぱいありますので、たくさん楽しみましょうね☆ どうぞよろしくお願いいたします。
(担当:副保育主任)
春の訪れに心躍る4月、今日から令和4年度ナーサリーがスタートです。
♪ ~ ♪ ~ ♪
新しいお友だちを迎える「入園お祝い会」では、
お家の方と一緒に先生たちのお話を聞いたり
お楽しみのペープサートをみたり!
お祝いのプレゼントは、ちょっぴり照れながら受け取ってくれました(^o^)
☆ ☆ ☆
今日からめだか組さんに進級したお友だちはヤル気満々で、
自分でうわばきの脱ぎ履きにもチャレンジ中です!
♡ ~ ♡ ~ ♡
新しいお友だちも、進級のお友だちもみ~んな
ウキウキ♡ワクワク♡ドキドキでいっぱいですね。
これから「たのしい」「だいすき」「なかよし」をたくさん見つけて
元気に過ごしましょう!
(担当:いちご・めだか組担任)
7月に開催予定が8月に延期され、8月も開催出来ずにいた6年生同窓会。
ようやく今日、6年生同窓会を行うことが出来ました☆
小学校を卒業した6年生のお友だちがた~くさん集まってくれました。 元々、人数の多い学年でしたが、これ程の出席率にびっくり! 本当に嬉しかったです♡
《園長先生の話》
さすが6年生! 年長さんが話を聞く姿が立派だなぁ...と思っていましたが、その上をいく立派さ!!
園長先生がお辞儀で頭を下げると同じように頭を下げ、もちろん静かに話を聞き...さすがです☆
《職員紹介》
今日の同窓会に参加した先生達の自己紹介。
「〇〇先生です。覚えてますか?」の問い掛けに、" うん!うん! " とうなずいてくれ嬉しかったです ♪
《パネルシアター》
久しぶりのパネルシアター。
今回はみんなも参加型の『誰にだってお誕生日』でした。 自分の誕生月の時には元気に返事をしよう!
ちょっぴり照れている子、元気に返事をしてくれる子...と様々でした。
《インタビュー》
さあ今度は6年生のみんなの番です。 1人ずつマイクの前に出てきてお話してもらいます。
内容は...名前、卒業した小学校名・入学する中学校名、小学校の時は何クラブだった?、中学校では何部に入りたい?、幼稚園の思い出、今一番楽しいこと、です。
発表順はくじ引き! 受付の時に自分で名前を書いてもらい箱に入れてもらってました。
いつ順番がまわってくるのかドキドキ。
でも順番がまわってくるとみんなしっかりお話ししてくれていて... そんな姿が本当に頼もしく見えました☆
そして、今一番楽しいことでは " 友だちとあそぶこと " という声がたくさん聞かれました。 そんな風に言える大切な友だちがいることは本当に嬉しいことであり、いつまでも友だちのことを大切にしてほしいなぁと思いました。
《タイムカプセル》
卒業する前に書いたタイムカプセル。 いよいよ開封です。
先生から受け取ると早速、開いて...
「うわぁ~こんなことが書いてある」「好きな子の名前が書いてある、恥ずかしい」「先生のことたくさんぶちましたって書いてある(笑)」...あちこちからいろんな声が聞かれました。
大きくなったらの夢も書いてあり、今も変わってない?と聞くと「ううん違う」という返事が多かったですが、ちゃんと今の夢を教えてくれ、そんな言葉も嬉しかったです☆
《写真撮影》
みんなで集まった記念に写真を撮りました。
楽しい時間は本当にあっという間...。 そろそろおしまいの時間です。
最後におみやげをもらってお帰り。
園庭にはお迎えのお母さん達がたくさん待っていてくださいました。
園庭ではまるでお母さん達との同窓会☆
「先生~久しぶり! 元気?」「変わらないね~」とたくさん声を掛けて頂き、あの頃がよみがえる感じでした。
園庭であそんでもいいよ!と言われ、「えっ!いいの?」「やったー!」と走り出す姿はまだまだかわいいなぁと思いました♡
♪
世の中がなかなか落ち着かずにはいますが、そんな中で無事に開催出来たこと、そしてこんなにたくさんの6年生が集まってくれたことは本当に嬉しいことだなぁと改めて思いました。
「これでもう集まる機会はないんだよね...」なんて声に、淋しさを感じました...。 でも大丈夫です! かぴら幼稚園はいつでも変わらずここにあります。 そして先生達はいつでもみんなのことを待っています♡
きっかけがないと...なんて思わず、" 幼稚園に行きたいなぁ~ " " 先生に会いたい!! " は十分、きっかけです☆ いつでも幼稚園にあそびに来てください。
あっ! まずは4月8日、中学校の入学式のあと、制服姿を見せに来てください。 待ってます♡
そして4月からいよいよ中学生になるみんなのことを応援しています。 ますます勉強に運動に頑張りながら、好きなこと・楽しいことをいっぱい見つけて、おもいっきり青春を謳歌してくださいね☆
改めて...
小学校卒業おめでとう! 中学校入学おめでとう!! そして今日は来てくれてありがとう♡
(担当:平成27年度ゆり組担任)
本日、感染予防対策を取りながら、第50回『卒業式』が行われました。
朝からいつもと違う雰囲気に子ども達は何だかそわそわ...。 そしてあちこちで撮影会が行われていました!
いよいよ卒業式が始まります。
【卒業児入場】
【父母の会会長さん挨拶】
【証書授与】
【記念品授与】
【記念品贈呈】
【園長式辞】
【卒業の言葉・うた『ずっといっしょ』】
子ども達の思いのこもった言葉・素敵な歌声に会場のあちこちから涙が...
【保護者代表謝辞】
【うた『かぴらようちえんのうた』・『さよならぼくたちのようちえん』】
学苑長先生が作詞し、会場の全員でうたった『かぴらようちえんのうた』は会場内が一体となりました。
そして、年長さんが全員でうたう最後のうた『さよならぼくたちのようちえん』。いろんな思いがよみがえります。
【卒業児退場】
【記念撮影】
♪
今年は特別のリズムあそび会でお休みだったお友だちがいたので...卒業式後、オペレッタを披露しました。
リズムあそび会の時とはまた違った雰囲気で、演じている子ども達はもちろん役になりきって、そして見ているクラスの子ども達も一緒になって体を動かして楽しみました☆
お互いに " リズム会ごっこ " でオペレッタを踊り合っていたので、どちらのクラスの踊りもバッチリの子ども達だったんです!
【ゆり組『モアナと伝説の海』】
【きく組『アナと雪の女王2』】
最後に素敵な思い出がさらに出来ました♡
♪
たくさんの思い出を残してくれた年長さん。
みんなは本当にチャレンジ精神旺盛で、頑張り屋さん! 難しいことにも諦めず挑戦し、どんどん出来ることを増やして自信につなげていきました。
なわとびや鉄棒は小学生レベルのことにもチャレンジする子がいっぱいで、みんなの頑張る姿に先生達も頑張らなきゃってパワーをもらいました。
最後までみんなで楽しんだドッジボール。 やればやるだけコツをつかみ、最初はボールから逃げることに必死だったのに、どんどんボールを拾うようになり、拾ったらすぐに投げることも上手になりました。 そのスピードは先生達も驚く程...。 最後の金曜日があいにくの雨でドッジボールが出来なかったことが本当に残念でした...。 やっぱり7月の同窓会の時にドッジボールをしようかなぁ...(笑)
そしてうたがとっても上手な子ども達。 普段、思うようにうたえなかったことは残念でしたが、そんな中でも短時間で歌詞を覚え、感情を込めてうたえるみんなは本当にスゴイ!! みんなの歌声は鳥肌がたつ程、上手で、みんなと一緒に演奏が出来たことは先生達にとっても大切な思い出です。
本当に本当にたくさん感動させてもらい、たくさんの思い出をもらいました。 その思い出は大切な宝物☆ たくさんの宝物をありがとう♡
先生達は大好きなみんなのことをずっとずっと応援しています!
これから先、いろいろいなことがあると思います。 嬉しいこと、楽しいこと、悔しいこと、悲しいこと...どんなことがあってもみんななら大丈夫! 自信を持って立ち向かっていってください。 でも辛くなった時にはいつもみんなのことを一番近くで見守ってくれているお父さんやお母さんにお話ししてね。 きっとみんなのことを助けてくれるよ。
ぜひ先生達のところにも遊びに来て、いろんなお話を聞かせてくださいね! 待ってます♡
♪
♪
【おまけ】
みんなで作った『卒業記念制作』
歴代のパネルの中に仲間入りしました!
最終日の帰りのバス。 先生達がみんなのことをお見送り。
(担当:年長担任)
延期になっていたマラソン大会を本日開催することが出来ました‼
場所は変更となりましたが、子ども達のやる気はかわらず!日々園庭でのジョギングで力をつけて本番を迎えました☆
お散歩やジョギングに最適な場所で(*^-^*)練習の時には晴天☀だったのに。。。今日はどんより曇り空。。。
それでもみんなやる気満々‼ 開催できることに感謝してスタートしました!
スタートの前に、体育講師の先生と体操をして準備バッチリ(*^^)v
本日の空!
練習時の空(笑)↓↓
まずは園庭でめだか組がスタート☆園庭トラックを2周走りました!歩くことなく、元気いっぱいニコニコでゴール☆
カードをもらって「やったー!」のポーズでパチリ!(^^)!
バスで移動して、マラソンコースに到着した年少さんは、みんな1位を取りたくてうずうずドキドキ!
スタートのかまえも真剣そのものです!
年少組は約250m。直線コースで挑みました。抜いたり抜かれたり。。。年少さんで頑張る気持ち、負けない気持ちを持てる事はすごい!
みんな最後まで諦めずに完走出来ました(*^-^*)
次に年中組のスタートです!年中組は500mと距離ものび、さらにパワーが必要です!
野原広がり、木に囲まれた、とっても素敵な景色の中、元気いっぱい走りました。
途中で転び、歯を食いしばって涙をこらえて走る子も。そんな姿に感動しました。
ラストは年長組‼ 3年間走り続けてきた集大成です。それぞれの思いがあり、走るのが得意な子も苦手な子も、750mを力いっぱい走り抜けました!
スタートから意気込みが違います!
「よーい!ピィーッ!!」と園長先生の笛の合図で勢いよく飛び出しました!
待っているお友だちは応援に熱が入ります!そしてみんな、一度も足をとめずに走ってゴール‼
頑張りぬいた事は、ずーっと心の中に残っているでしょう。
あきらめずにやり通す気持ち、やり遂げた時の達成感を忘れずに大きくなってほしいな~と願う先生達です。
年少組・年中組・年長組は1位~5位までのお友だちの発表がありました。
嬉しくて笑顔があふれる中、6位で悔しくて涙が止まらない子も。。。そんな思いもとっても大切で素敵です。
たくさん笑ってたくさん泣いて過ごしてきた幼稚園生活が、1人1人の大きな力になっていることでしょう♡
今年もたくさんのドラマがあったマラソン大会でした☆
♪
みんなが作った素敵なマラソンペンダントを持ち帰りました!大切におうちで飾ってくださいね♡
めだか組
年少組
年中組
年長組
がんばったみーんなに ☆☆☆1等賞☆☆☆
(担当:保育主任)
3月5日(土)幼稚園ホールで各クラスごとに感染予防対策を取りながら行われました。
どのクラスも子ども達や担任の先生の雰囲気にぴったりの演目で、とっても素敵☆ 各クラスの様子をプログラム順に担任のコメントでお伝えします!
♪
【年少 りす はっぴー組 オペレッタ『ももたろう』】
今日の日をとても楽しみにしていたはっぴー組さん。ドキドキしながらも、早く演技を見てもらいたい気持ちで、いっぱいの様子でした。
みんな後ろ向きで全員、登場です。
かっこいい桃太郎! わんわんと飛び跳ねる犬! キャッキャと元気な猿! ケンケンとにこやかな雉!
みんなで、元気よく振りむき、かわいい踊りを見せてくれました。
「ずんずん・・・」と歩く姿や「じゃぶじゃぶ・・・」と泳ぐ姿は、元気いっぱいです。
ついに鬼が出てきて、戦うことになります。 鬼の武器をよけながら、戦う様子は、何故か嬉しいようで、にやにやしている子ども達でした。
子ども達のパワーで鬼もついにやられてしまい、降参します。
最後は、みんなで仲良くなり、桃のポーズの楽しい踊りしました。
みんなで集まり、ハイ、ポーズ♡
ももたろうのお話が大好きなはっぴー組さん!遊んでいる時もやりたい!!と声が出で、ももたろうごっごをよくやっていましたね!
元気いっぱいの子ども達のやる気と楽しさが保護者の皆さんに、伝わったら嬉しいです!
思いっきり楽しんで、がんばったはっぴー組さん♡
先生達もみんなのパワーに元気をもらいました!ありがとう☆☆☆
♪
【年中 ひばり組 ゆうぎ『Hiba LOVE』】
本番当日を心待ちにしていた、ひばりさん。
みんなで「エイエイオー‼」をして、いざステージへ・・・
順番にポーズをきめ、Hiba LOVEの開幕!
一曲目は、振り付けも可愛く、一人ひとりがアイドルになりきりました☆
お気に入りはなんていっても ♪ララララッタ~ からのハートきめポーズ‼
二曲目は、大人っぽい振りと、強さも表現して、カッコ良くきめました!
エアギターと変身ポーズは、とてもお気に入りです。
あっという間のオンステージ・・・
まだまだ踊り足りないところでしたが、最高のパフォーマンスをお家の方にみてもらい大満足の時間になりました。
全力を尽くしたひばりさん!最高のステージをどうもありがとう♥♥♥
♪
【年少 りす ちゃっぴー組 オペレッタ『かさじぞう』】
オペレッタが大好きなちゃっぴー組のみんな☆
衣装を着ると...なりきりスイッチオン‼ いよいよ本番です。
「おじいさん」「おばあさん」はトボトボ悲しそうに登場します。
「おじぞうさま」はとってもパワフル!
「おじぞうさま」に笠を被せてあげるシーンはうまくできるかドキドキでしたが、みんなとっても上手に出来ました♡
「おじぞうさま」がお礼の品物を届けてくれてみんな幸せに...☆
最後は元気いっぱいに踊りました。
たくさんのダンスや移動もあっという間に覚えられたちゃっぴー組さん。
本番もとっても素敵に役になりきっていましたね。
みんなのステージに感動と元気をたくさんもらいました!
ありがとう☆
♪
【年中 はと組 ゆうぎ『HATO Carnival』】
待ちに待ったリズムあそび会当日!!
おうちの人とニコニコで登園をしてくれました。 衣装を着て気合を入れて『HATO Carnival』のスタートです。
おうちの人が待っているホールに入場!! 後ろ向きで腕組みをして準備万端。
ちょっぴり緊張しているのが子ども達の後ろ姿から伝わってきました。
1曲目『One Night Carnival』はみんなが大好きな曲。難しいリズムに合わせて体を動かし、かっこよくキメポーズが決まりました!!
2曲目はテンポが速くなり元気いっぱいな曲『Good Days』!!
所々にある可愛いポーズやチアリーダーのような振り付けで見ているお客さんに元気が届いたはずです。
そして最後は、はと組みんなで集まって「Good Days☆」とニッコリポーズ!!
緊張していた表情がいつの間にか元気いっぱい嬉しそうで大満足なステージでした☆
カッコいい&かわいく元気に踊ってくれて先生達も元気をもらいました。みんな頑張りました!!
♪
【年長 ゆり組 オペレッタ『モアナと伝説の海』】
早くお家の人にオペレッタを見せたくてルンルンな子、ちょっと不安そうな子...と子どもたちは色々な思いを持ち登園してきていました。
でも衣装に着替えると気分も上がり、みんなの表情が明るくなっていてやる気満々!!
オープニングから華やかにみんなで踊ります☆ さっきまでの緊張がウソのように堂々しています!
おしりを振るところがとっても上手で、本当のフラダンスのよう♡
モアナたちはしなやかに踊り、マウイたちは力強く本物のマウイになりきりノリノリ♪
テ・カァと戦うマウイの姿はかっこよかったです♡
モアナの願いが届き、テ・カァは心を取り戻し女神テ・フィティに...女神たちは全て覚えて長いナレーションを言ってくれました‼
エンディングはみんなで盛大に踊ります。最後には花吹雪が舞い、みんな達成感でいっぱいの顔をしていました。
モアナと伝説の海の物語が大好きになり、いつも鼻歌を歌い、どこでも踊り始めてしまうゆり組さん。「モアナの練習始めまーす」というと、靴下を脱ぎ始めやる気満々でした☆
不安もあったけれど、120%の力を出し切って頑張った子どもたちに感動させてもらいました! みんな‼ 上手だったよ♡
♪
【年長 きく組 オペレッタ『アナと雪の女王2』】
練習の時からオペレッタを楽しんでいたきく組さん。 みんなが他の役も全部踊れるくらいお気に入りで、曲がかかるとつい体が動いてしまう程 !
そんな中、本番を迎えました。
オープニングはアナとオラフから。 そしてクリストフ、エルサと順番に登場し、みんなで楽しく踊りストーリーが始まります。
みんなの揃った踊りはさすが年長さんといった雰囲気でした☆
エルサは不思議な声を聞き、その歌声の元にみんなで旅立ちます。 途中、立ちはだかる困難にもみんなで乗り越えていきます。
ストーリーの途中にはそれぞれの役ごとに踊りがありました。
エルサとアナはどちらも気分はプリンセス☆ しなやかに素敵に踊ってくれました ♪
最後はなかなか思いを伝えられずにいたクリストフがアナにプロポーズしてハッピーエンド♡
エンディングは再び、みんなで踊りました。 最後はたくさんの紙吹雪が綺麗に舞いました ♪
本番の舞台袖でも出番を待ちながら曲に合わせて他の役の踊りを踊っていたきく組さん。 緊張もあったようですが、みんなが素敵にやり遂げてくれたことが先生はとっても嬉しかったです♡
本当は正面からみんなのかわいい姿を見たかったなぁ...それが先生の本音です。
みんなの素敵な姿に感動いっぱいでした☆ きく組さん、とってもかわいかったよ♡ ありがとう♡
♪
♪
1年の集大成ともいえるリズムあそび会。
コロナ禍で思うように出来ないところもありましたが、その中で出来ることを、出来る形で行いました。
何より子ども達が先生達手作りの衣装を着て、笑顔いっぱい、踊ってくれたことが嬉しかったです。
とってもあったかくて!楽しくて!みんながはりきったリズムあそび会♡たくさんの拍手で自信がついたことでしょう!
この思いをずっと忘れずに大きくなってくださいね☆
お世話になった年長のおにいさん・おねえさんに感謝の気持ちを伝え、年長さんは大好きな小さなお友だちに感謝の気持ちを伝える・・・
そんな素敵な会☆お別れ交歓会が行われました♡
まずはみんなでみるお楽しみ❕ らぴか☆パネルシアターコンサートの始まりです‼
かぴらの先生達で結成している、パネルシアター劇団『らぴか☆』が、今日はかぴらっこのためにパネルシアターコンサートを行いました。
先生達も加わって、にこにこいっぱいです‼
玄関にも飾ってあるおひなさま。「うれしいひなまつり」はやさしい日本のうたですね。
いろんな色が出てきたり、おにぎりくんが出てきたり‼うたとおはなしが盛りだくさん!
だるまが出てきたと思ったら、応援団もやってきてビックリ!
みんなもいっしょににっこ~り♡
パンダががたくさん出てきたよ!なんと‼39ひき!
年長さんにありがとうを込めて♡「サンキュー!39!」
たくさん楽しんだパネルシアターコンサートのあとには、お楽しみの交歓会です。
プレゼントを持って園庭に集まりました!
いちご組・めだか組さんからはメッセージカード!お花が散りばめられていて素敵です☆
年少組さんからはちょうちょの小物入れ!えんぴつ立てにもなるよ☆
年中組さんからはランドセルの小物入れ!開けると時間割が書き込めるようになっています!
年長組さんからは遊べるおもちゃ!棒を押すと花火のように中からお花がパッと咲きます。
年長さんへ「やさしくしてくれてありがとう♡」
年中さん・年少さん・めだかさん・いちごさんへ「なかよくしてくれてありがとう♡」
プレゼント交換をした後、園庭でなかよくあそびました!
「なにしてあそぶ?」と優しく聞いてくれる年長さん!手をつないであちこち歩いてみんな嬉しそう☆
いつも優しくて、かっこよくて、あこがれの年長さんがかぴらを卒業してしまうのはとってもさみしいけれど、ぼくたち・わたしたちが優しさを引き継ぐよ♡
たくさんたくさんありがとう☆
年長さん、小学校へいってもかぴらでたくさん遊んだことを忘れずに、これからもたくさん楽しんでくださいね!
残り少ないかぴら幼稚園生活をみんなで一緒に楽しみましょうね♡
(担当:保育主任)
2学期後半に、木製のこまに色塗りをして出来上がった世界で一つの大切な自分のこま!
どの子も、年齢に合わせたそれぞれのこまを、回せるようになるまで一所懸命練習しました!
特に年長さんのこまは、紐使いが上手に出来ないと回せない!!!
コツをつかむまで、毎日コツコツ練習していました。回せるようになったお友だちに教えてもらったり、先生と一緒に何度も挑戦して。。。
なんと年長さん!!全員回せるようになったのです(*^^)v すごい‼
そんな中、こままわし大会本番を迎えました!
教室で予選を行い、各クラス代表選手を決めて、いざ!決勝の場「ホール」へ❕
♪
はじめに年少さんです。
落とさないようにしっかりと持ち、よーいドンの合図で回します。
男の子・女の子に分かれて行いました。
上手く回った子、たまたま回らなかった子、それぞれの思いを持ち決勝戦が終了。
男女別、上位5人が表彰式でメダルをもらえます。園長先生に首にかけてもらい、ハイポーズ!(^^)!
メダルほしかった~くやしいよ~と悔し泣きする子も。いいんです。その気持ちが大切で、これからの頑張る気持ちにつながるのです。
よくわからず、にこにこする子も(*^-^*)それはそれでかわいいのです!
♪
次はめだか・いちごさん!
厚紙とペットボトルのふたを使った手作りのコマです。そこに思い思いの模様を描いた素敵なこま☆
こま回し台上で、自由に嬉しそうに回しました!
年少さんになったら勝負しようね!
♪
次に年中さん!細い紐を使って回すので、からまないようにするのがむずかしい・・・
とっても真剣に回していました!年中さんのこまは長―く回るので、楽しいです!
年中さんも1位~5位までメダルをかけてもらいとっても嬉しそうです。おめでとう!の拍手もたくさん聞こえました!
そのかたわら、「え~ん!」「わーん!!」の泣き声も((+_+))
勝負の世界を体験して!ひとまわり大きくなりましたね。
♪
いよいよ年長さん!こま回し大会3回目となると、気合と気迫が違います!やる気満々で活気にみちています!
紐の巻き方、投げる方向、微妙な角度で回り方も違います。慎重に慎重に・・・よーいドン!
回るこまをみつめる眼差しは真剣そのもの!止まってしまい肩を落とす子、長く回り「よしっ!」とガッツポーズする子!
応援する子ども達も一緒に力が入ります。それぞれの感情が出せること、素敵な体験です。
メダルをもらったお友だちは嬉しい笑み!大きな拍手を贈れるのもさすが年長さんです。
そのかげで、ひそかにうつむいて涙している子も。そんな姿もさすが年長さん。
色々なドラマがあり、園長先生から優しいお話しを聞いて、こままわし大会が終わりました。
子ども達が真剣な分、先生達も真剣です。大きな板を合わせ、ビスで固定して、一年に一度、こま回し台を組み立てます。
正しい判定が出来るよう、ビデオもセット!キラキラメダルはお手製です。
感動はオリンピックに負けないぞ~!
こまを紹介します。
年長のこま「投げ独楽」...独楽に紐を巻いて飛ばすように投げて回す
年中のこま「糸引き独楽」...心棒に紐を巻き、その紐を引いて回す
年少のこま「手もみ独楽」...両手のひらで心棒を揉んで回す
いちご・めだかのこま「手作りこま」...丸く切った厚紙に、ペットボトルのふたを上下で挟んでボンドで固定する
年齢に合わせたこまで、日本の伝承あそびを楽しんでいます。
嬉しい気持ち、悔しい気持ち、応援する気持ち、負けないぞ!と頑張る気持ち、涙があふれちゃうくらい悲しいきもち。。。。。たくさんの気持ちがとっても嬉しくてかわいくて
感動いっぱいの先生達でした。
これからも、大人になってもこままわし、忘れないでね!
(担当:保育主任)
待ちにまった、1月2月3月生まれの誕生会がやってきました‼
お誕生月のお友だち☆お誕生日おめでとうございます♡
今回も各学年ごとにホールに集まり、はじめに園長先生のお話を聞きました。
お話を聞く姿勢がとっても上手なかぴらっこです。
頭にキラキラの冠をかぶり、ペンダントを下げたお姫様と王子様が前に出て、名前と何歳になったかをマイクではなしました。
ドキドキの瞬間ですが、もじもじ恥ずかしくなっちゃう子、堂々とはっきりおはなしする子。。色々な姿がまたとってもかわいいのです。
一生の思い出の1ページでもあります(*^-^*)
おうちの方々からのプレゼントは、♪「やぎさんゆうびん」
曲にあわせてかわいい振りをしてくれました。
1月の年賀状や、今、年長さんでおこなっているゆうびんごっこで、郵便に興味を持っている子ども達。
「やぎさんゆうびん」もやぎさん達のかわいい郵便のやりとりのうたですね♪
先生達からのプレゼントは『マジックショー』❕
最初はマジックBOOK!! 白いノートが魔法のマジックであっという間に素敵な絵に早変わり!
魔法のマジックをまたまたかざすと、真っ白に消えてしまいました。。不思議~。。。
次にペットボトルの水が、ジュースに変身!先生がペットボトルを振ると、白いカルピス・青のソーダ・黄色のレモンジュース・赤いいちごジュースになりました☆
そのジュースをまぜると。。。あれあれ!?別の色に変わったよ!うわ~おもしろい!!!
最後は、なにが通ったかな?クイズ!!!
黒い幕の間を、何かが通り抜けていきます!ジ~っと見つめる子ども達!
年少・年中・年長と、それぞれ楽しいものや、思い出のものが通りました。
ボール・あんぱんまん・丹次郎のぬいぐるみ・・・恐竜が通った時には、「きょうりゅう!」の声とともに、恐竜好きの子から「ティラノザウルス!」「アンキロザウルス!」の
声が上がり、ビックリ!!
フリスビーに似た、鼓笛隊のベレー帽も、さすが!年長さん!正解がでました‼
とっても楽しい誕生会でしたね☆ 4月からずーっと待ち続けてきた1月2月3月生まれのお友だち!本当におめでとうございます☆
1つお兄さん、お姉さんになった姿はとっても嬉しいです。これからも楽しいこと、好きなことをたくさん見つけてすくすく大きくなってくださいね!
(担当:保育主任)
2月15日は涅槃会。
お釈迦様がお亡くなりになられた日です。
園では本日、ホールに集まり涅槃会を行いました。
涅槃会では、お釈迦様を偲び、教えに感謝しました。
服装を整え、静かにホールに入る子ども達。
はじめに、園長先生が献灯をしてくださいました。
園長先生より、涅槃会のお話を、すてきな涅槃図をみながら聞きました。
お釈迦様のまわりに、泣いている動物達がたくさんいて、別れを悲しんでいる絵です。
むずかしいお話でしたが、とてもよく聞いていました。
『ねはんえのうた』を、手を合わせて心を静かにして聴きました。
そして、クラスごとにお釈迦様前にいき、手を合わせました。
お釈迦様のまわりには、子ども達が作った飾りが飾られ、涅槃団子をおそなえしてあります。
めだか・いちご組は、集まりには参加しませんでしたが、集まり後にホールへ行き、お釈迦様に手を合わせました。
とても神妙な顔つきで見つめていましたよ。
給食時に、涅槃団子(みたらし団子)を美味しくいただきました。(めだか・いちご組はかぼちゃせんべいをいただきました。)
ゆっくりよくかんで食べたお団子は、と~っても美味しくて、ののさまの優しさが心にスーッと入った気持ちだったと思います*^-^*
~よいこのいちにち~
わるいことはすぐよします
いきものはかわいがります
みんなとなかよくします
どうぐはたいせつにします
よいことはすすんでします
ののさまの教えを守り、これからも優しい気持ちをたくさん持ったかぴらっこで、大きく成長してくださいね。
ののさまとともに、学苑長先生も優しい眼差しで見守って下さっていることでしょう。
(担当:保育主任)
本日2月3日は節分。豆まきをして、心の中の鬼をおいはらいます。
ホールに、学年ごとに集まって豆まきを行いました。頭には自分達で作った鬼のお面、手にはマスを持ち、準備万端です!
もし鬼がやって来たら...福の神に助けてもらえるように、園長先生が福の神に変身してくれました!
まずは節分について、園長先生からお話しを聞きました。
真剣にお話しを聞く子ども達(^^)
大豆のまめの代わりに、手で小さい紙をくるくる丸めた手作りまめを、木のマスに入れて大事に抱えていると。。。
「ガラッ‼」とドアが勢いよくあき、鬼が登場!!!!!
マスの中のまめを必死になげる子、遠くから見つめる子、ギャー!と泣き出す子。。。
特に、小さないちご組さんの、大きな泣き声がホールに響きわたりました!(笑)
鬼に立ち向かい、勇敢な姿がたくさん見られましたよ!
福の神のいちげき‼おにはそと~!
参った参った~と鬼が降参して、みんなと仲良くなりました。
鬼さん、福の神と一緒にハイポーズ!写真を撮りましたよ。
優しい心になった鬼さんにさよならをして、みんなでまいた大切なまめをみんなでひろいました。
みんなの心もとってもきれいになりました(*^-^*)
♪
お部屋でまめまきをしていたキディさんの所にも、鬼が登場!びっくり‼
福の神とみんなで鬼を退治しました‼
福の神さん、鬼さん、ありがとうございました!
これからもかぴっらこと仲良くしてね♡
おうちに持ち帰った鬼のお面と、折り紙で作ったマスで、ぜひまめまきしてくださいね。
(担当:保育主任)
今年度は、かぴら幼稚園50周年にあたります。記念にドローン撮影をすることになりました!
空はとてもきれいな青空で、絶好な撮影日和‼
こーんなに真っ青☆↓↓↓
全園児園庭に出て、『50』の文字を作ります(*^-^*)
空にはドローンが舞い、みんな釘付け‼
小さなドローンですが、たくさんの角度から撮影してくれました!
どんな風に写っているのかな~☆お楽しみに‼‼
かぴら幼稚園(*^-^*)50周年おめでとう☆☆
♪
♪
♪
今日は午後から避難訓練を行いました。
年長組は昼食中、年少組・年中組は園庭で自由遊び中、めだか・いちご組はお昼寝中、キディは室内遊び中と、それぞれの活動の中で
地震発生した場合を想定し、避難しました。
何事もないことが一番いいのですが、何か起こった時の為に訓練は大切です。
今後も定期的に行います。
(担当:保育主任)
1月11日から14日の間に行われた作品展。
子ども達の作品の数々が飾られ、小さな美術館に変身しました!
午前中は大人だけの空間で作品をじっくり見ることができ、午後はお子さんと一緒に子ども達から作品に込められた思いなど聞きながら見て頂きました。
素敵な作品の数々、少しですがお伝えします☆
♪
【未就学児クラス】
『たぬき』
めだか組・いちご組・キディ☆ほし組・キディ・ぐるりんぱさんの作品。
【めだか組・いちご組】
いちご組さんは『ひよこ』
♪
【年少組】
大判絵画『電車』 小判絵画『さかな』『とり』
紙粘土『ぶた』
♪
【年中組】
大判絵画『らいおん』 小判絵画『福笑い』『きつね』
紙粘土『PizzA』
♪
【年長組】
大判絵画『ひまわり・千日紅の生長』 小判絵画『にじ』『鼓笛』
『自画像』
制作『写真フレーム』
『陶芸』
年長さんがSUMMER CAMPの時にみんなで作成したテントも飾られました。
♪
『親子リレー作品』
年長さんはお家の方も作品展に参加して頂きました。その名も親子リレー作品。
子ども達が描いた絵をそのままモチーフにして作品を作って頂きました。 どれも子ども達の絵が活かされた素敵な作品に変身していました☆
♪
【絵画指導作品】
絵画講師の先生指導のもと描いた作品。
年少『ぐるりんぱでおさんぽ』、年中『飛び越えるぞ!』、年長『おもしろ怪物図鑑』がテーマでした。
♪
♪
【課外教室:絵画】
【課外教室:硬筆】
♪
♪
絵画や制作に込められた子ども達の思い、感じとれましたか?
上手い・下手ではなく、それぞれにいろんな思いが込められていたり、よく見るといろんな発見があったと思います。
作品展は終わりましたが、これからも楽しく絵画・造形に取り組んでいけたらと思います。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
玄関にお餅つきでついたお餅で作った鏡餅が飾ってあります(*^-^*)
本日より3学期が始まりました‼
各教室に園長先生がまわり、お話を聞きました。
きちんとした姿勢で、しっかりと話を聞けるかぴらっこ達でした!
ーねんちょうぐみー
ーねんちゅうぐみー
ーねんしょうぐみー
いちごぐみ・めだかぐみのお友だちも、園長先生がびっくりするくらい「あけましておめでとう」のごあいさつがとっても上手でした(*^^)
楽しくあそんでいたキディほしぐみさん!園長先生がおへやをのぞくと集まって来てくれました!(^^)!
3学期も楽しいことがたくさんあります!みんなで元気いっぱい楽しく過ごしましょうね♡
♪
♪
本日11日より14日まで、『作品展』が行われています。
かぴらっこたちの素敵な作品がたくさんつまっていて、ほっこり出来る美術館になっています!
ぜひぜひご覧くださいませ。
(担当:保育主任)
青空の下、おもちつきを行いました!
今日は、風もなく、暖かで、まさに餅つき日和☆
もみふり、田植え、稲刈り、脱穀と行ってきた稲作体験。最後の仕上げがお餅つきです。
朝からかまどに薪を入れて火を焚き、セイロでもち米を蒸します。
モクモクとけむりがあがり、お米がふけた、いいにおいがしてきて、興味津々の子ども達!
はやくおもちつきやりたーい!!とワクワクがとまりません!(^^)!
まずは、お手伝いのお父さん達が臼のなかのもち米をこね、ついてくれます。
つぶつぶのもち米がつるつるのお餅に変身していきます。
おもちつきの前に、かまどを見学し、セイロで蒸したほかほかのもち米を見ました!
「わ~あつあつだね!」「いいにおい‼」
さあ!待ちに待ったおもちつき‼
杵を持ち、10回ずつつきました。いちご組・めだか組・年少組・年中組はお父さんが一緒に!
年長組は自分の力で!ぺったんぺったんつきました‼
できたてのおもちはのーびのび‼‼
おもちを役員のお母さん達が鏡餅用に取り分けてくれました。
ここからは鏡餅作りのはじまりです!
大きいおもちと小さいおもちを手で丸めます。
「うわ~やわらかい~」にこにこしながらクルクルコネコネ‼
大小重ねて鏡餅の出来上がり☆
カップに入れてお土産にしました!
お正月まで、冷凍保存して、ぜひおうちで飾ってくださいね!
楽しい楽しいおもちつきでした(*^^)v
お手伝いして下さったお父さん、お母さんありがとうございました。
(担当:保育主任)
【年少の部】
初めての音楽発表会の始まりです!
たくさんのお客さんがいるホールに、ドキドキしながら入場しました。
<うた:犬のおまわりさん>
この曲は、みんな大好きで、毎日「うたいたーい♪」とリクエストがあるほどでした。
本番も元気に歌うことができました!
振り付けもとっても可愛かったです♡
<合奏:おもちゃのチャチャチャ>
楽器遊びからスタートした合奏練習でした。初めてもつ楽器に喜んでいた子ども達。
音を鳴らす事を楽しみながら、少しずつリズムを合わせる喜びを感じるようになりました。
みんなで演奏するって、楽しいね!!
大きな拍手をもらって、みんなにっこり!(^^)!
子ども達の頑張りを見て頂き、ありがとうございました。
(担当:年少担任)
♪
♪
【年中の部】
いよいよ音楽発表会当日...
みんなで高く拳をあげ気合を入れ、入場!!
<メロディオン斉奏:歓びの歌>
年中になって始めたメロディオン。おうちの人に見てもらうために難しいところも何度も練習をしました。緊張や不安だった表情から自信に満ち溢れた本番の子ども達の姿はかっこよかったです!!
<合奏:おどるポンポコリン>
それぞれ自分の楽器を手に持ち合奏が始まります。楽器に分かれてパート練習を何度も繰り返し、本番に向けて全体練習を行いました。出来るようになる嬉しさと難しいところに苦戦しながらも諦めずに頑張りました。自分の楽器とお友だちの楽器の音が合わさると「素敵だね♪」「楽しいね♪」と合奏の楽しさを感じているようでした。
<うた:ホ・ホ・ホ>
みんなが大好きな曲!外遊びの時も、室内活動の時も♪ホ・ホ・ホ~と口ずさむほど。
歌うことが好きなみんなは、歌詞もリズムもすぐに覚え、当日も堂々と発表出来ました。
たくさんのお家の方々に観て頂き、大満足の子ども達でした。
温かい拍手をありがとうございました♡
(担当:年中担任)
♪
♪
【年長の部】
この日のために練習を重ねてきた年長組! 緊張している子もいましたが、入場すると堂々と立つ姿勢がとても立派!!
そして...演奏が始まります。
<メロディオン斉奏:ヴィバルディ春>
始めの音がぴたりと合い素晴らしい入り! 途中、ピアノ伴奏がなく、メロディオンが先に入る所があり、練習では上手く入れず何度もくり返し行いました。
当日は今までの練習を自信に変えてしっかりと入ることが出来ていました。
<合奏:交響曲第40番>
曲がちょっと難しく、音楽を聞き曲を知ることから始め、それぞれのパートに分かれて練習しました。
各パート難しい部分があり苦戦しながらも練習を重ね、少しずつ合わせていく中で全体的にずれてしまう所もありましたがお互いの音を聞き、だんだんと各パートが合わせて通せるようになりました。
息の合った木琴のかっこいい入りから始まり、シンセサイザー・キーボード・大太鼓・鉄琴・すず・タンバリン・ウッドブロック・トライアングルが入り、最初の盛り上がりの所で小太鼓とシンバルが入ってくるという流れがまるでオーケストラのよう☆
みんなの心が一つになりとても素晴らしい演奏でした。
<うた:カイト・『ね』>
運動会の組立体操でも使用した 『カイト』は子どもたちにとって思い出深い曲。
歌詞もすぐに覚えられ、ピアノの伴奏聞き、曲の盛り上がる所を理解していて、サビの部分とても盛り上がり感動をさせてくれた子どもたち!!
『ね』では切って歌う所や余韻を残す所など歌いわけをしたりと、細かい所まで注意をしていた子どもたち! その素敵な歌声でお家の方の目に光る物が...
最後に園長先生からさすが年長さん!!と今までの練習に取り組む姿勢や発表への姿勢を褒めて頂き、お家の方から大きな拍手で退場。
お部屋に戻ると緊張がほぐれホッと肩の力が抜ける子もいました。それだけ子どもたちが演奏に集中していたんだな...と改めて感じてました。 また、先生から今までの頑張り、そして完璧な演奏に100点満点をもらい満面の笑みを見せてくれた子どもたちでした ♪
難しい曲もありましたが、子どもたちが進んで練習に取り組み、上手く出来ない所は子どもたち同士でも声を掛け合っていて、本当にみんなで頑張った素晴らしい音楽発表会でした☆
先生達もみんなと一緒に指揮やピアノとして演奏することが出来て嬉しかったです♡
(担当:年長担任)
12月8日は成道会です。園では本日12月9日に成道会を行いました。
「成道会」とは、お釈迦様がお悟りをひらいた日です。
お釈迦様は、世界中の人々が幸せになる道をみつけてくださったのです。
ホールに年長組・年中組・年少組が集まりました。マスクを着用して静かに成道会のはじまりです。
はじめに園長先生が献灯をしました。みんなで静かに手を合わせます。
そして園長先生より成道会のお話を聞きました。
お釈迦様の誕生~修行~お悟りをひらいた日のお話を、絵を見ながらよく聞きました。
最後にはクラスごとにののさまの前出て、みんながよいこになりますように。。。と手を合わせてお願いしました。
ののさまが教えてくれた『よいこのいちにち』
悪いことはすぐよします
生き物はかわいがります
みんなとなかよくします
道具は大切にします
よいことはすすんでんでします
を守って優しい気持ちいっぱいのかぴらっこたちです。
お釈迦様とともにお空から学苑長先生もニコニコ見守ってくれていることでしょう。
(担当:保育主任)
お待たせしました! 今日は年長・年少組さんが大根掘りに行って来ました。
先に出発した年長さん。
掘っていい場所を教えてもらうと...あんなに遠い所の大根も掘っていいんだって☆ うわぁ~たくさんあって迷っちゃう。
今度は掘り方を教えてもらいます。
大根の白い所を持って、優しくゆすって... ほら!こんなに大きな大根が出てきたよ☆ さあみんなもやってみよう!
葉っぱをよけて大きそうな大根を見つけて...「う~ん...これはてごわいぞ」
でも 『やれば~できる!!』が合言葉の年長さん。 頑張って自分の力で抜きました!
こんな形の大根も発見!
大根を掘ったら今度はかぶ。
自分の『グー(拳)』の大きさを見つけて5つ採ります。 大きなかぶがあるかなぁ?
5つ袋に入れたら先生に確認してもらいます。
年長さん、そろそろ年少さんが到着するよ。 お手伝いお願いします♡
年少組も畑に到着!!大根の抜き方の見本を見せてもらい、楽しみにしている様子でした。
大根がとても大きかったので、先に来ていた年長さんに手伝ってもらいましたよ!
ペアになり、お互いに名前を伝えあったり、大根の所まで連れていってもらえて、ニヤニヤしている子もいました!
なかなか抜けない大根に一緒に手を取り、年長さんが優しくて手伝ってくれて、年少の子ども達も抜けた時は、嬉しそうでした。『おっきーい!』と驚いていましたね!
年少さんは、大きい大根を持っているだけで、可愛らしい姿でしたよ!
もう一つのお土産にかぶも抜きました♡ 自分のビニール袋に5株入れました。
数が分からなくなってしまった年少さんには、年長さんが数えてくれて確認もしてくれました!『年長さーん、ありがとう♡』
♪
最後にクラスごとに記念撮影。
大きな大根、たくさんの葉っぱで顔が見えなくならないように気を付けて...「はい!ポーズ!!」
♪
♪
青空のもと、収穫を楽しむことが出来た年長さん、年少さん。
年長さんは年少さんのお手伝いをしてお兄さん・お姉さん振りを発揮してくれました。 年少さんは年長さんにお手伝いしてもらったことで嬉しさを味わってくれたと思います。 こんな風に違う学年のお友だちと関わることできっとそれぞれいろんなことを学んでくれたことと思います。 こんな素敵な経験、大切にしたいですね☆
秋は収穫体験がいっぱい! 稲刈り・さつまいも掘り・大根掘りとたくさん収穫出来ましたね。
早速、大根とかぶを美味しくお料理してもらって食べてくださいね!
(担当:年長・年少担任)
楽しみにしていたお誕生会がやってきました!
10月11月12月生まれのお友だちがキラキラの冠を被り、ペンダントをつけてとっても嬉しそうです♡
どの学年も、ホールに入場して、とても静かに席に座りました。園長先生のお話も真剣に聞いています。
主役の王子様とお姫様が前にならび、名前と何歳になったかをマイクで発表しました。
年長さんは誕生日も発表してくれます。
「おたんじょうびおめでとう!」「ありがとう‼」嬉しいことばのかけあいです。
おうちの方からのプレゼントは『げんこつやまのたぬきさん♪』
一緒に手を動かして楽しみました!年長さんは「またあした~♪」のあとのジャンケン勝負もできました!
先生たちからのプレゼントは☆なわとび☆
♪NiziU ♪Make you happyの曲に合わせてなわとびを跳びました‼
まえとび・うしろとび・クロス・かけあしとび・キックとび・あやとび・にじゅうとび・はやぶさ‼‼
色々な跳び方で拍手喝采‼ 先生たち頑張りました(*^^)v
10月11月12月生まれのお友だち!おたんじょうびおめでとうございます☆
みんなでお祝い出来て、とっても幸せですね♡
次は1月2月3月生まれのお友だち!待っててね(^^♪
♪
♪
♪
園庭のいちょうの木がすっかり黄色になり、たくさんのいちょうの葉っぱが落ちるたびに、
落ち葉あそびに夢中になっている子どもたちです!
秋晴れの気持ちのいい季節!園庭でたくさんあそんでいます。
(担当:保育主任)
晴天!澄み切った青空!心地よい風‼
楽しみに待っていたふれあい動物園の日がやって来ました。
第二園庭キッズ広場が動物園に変身しました☆
こんなにたくさんの動物さん達が来てくれましたよ!
馬のパインちゃん・ひつじさん・くいしんぼうぶたくん・元気なやぎさん
あひるさん・犬のモカとアクア・大きいかめと小さいかめ
にわとりさん・かわいいひよこさんとねずみさん・あひるさん
ハリネズミ・めんフクロウ・にじいろかぶとむし・へびみたいなトカゲ
モルモットちゃん・ウサギさん・ヘラクレスオオカブト
ちんちら・ぎんばと・へびさん~(>_<)(>_<) などなど
1人ずつ、馬に乗せてもらったり、たーくさんの動物さんと触れ合ってとっても楽しい、優しい気持ちになった一日でした♡
かめさんの背中にものせてもらったよ!
一番人気!そして楽しみにしていたへび‼ キャーキャーいいながら(^^♪ 首に巻いて!ハイポーズ☆
お父さん方にもお手伝いいただき、楽しい一日となりました☆ありがとうございました。
動物さんたち、かぴらにあそびに来てくれてありがとう♡
(担当:保育主任)
今日は年長組が卒業ハイキングに行って来ました。
前日から " みんなが登る山の名前は? "「かんはっしゅうみはらしだい!」 " 山の高さは? "「なななないち!」と合言葉のように先生の問いに答え、もちろん当日のバスの中で聞いても元気に答えてくれる程、ちゃんと覚えてくれました。
バスに揺られ、スタート地点に到着です。
みんなで軽く準備運動をして、「がんばるぞ~! オー!!」と気合を入れていざ出発!
山道に入る前に少し道路を歩いて足慣らしをした後、いよいよ本格的な山道を登り始めます。
「わぁ きのかいだんだ」「ねっこのかいだんみたい」なんて声が聞こえたり、上を見上げて思わず「ながーい...」なんて声も聞かれたり。
それでも子ども達の足取りは軽く、進んでいきます。
大きな段差に足を大きく広げて登ったり、手も使ってよじ登ったり変化にとんだコースを楽しんでいるようでした!
3つのピークを越えた先が頂上! 『関八州見晴台』に到着です☆
頂上からはこんなにきれいな景色が見え、遠くには薄っすらとスカイツリーが見えました!
頂上ではラムネを食べてパワーチャージしたり、記念撮影をしたら、少し歩いて移動。 お待ちかねのお昼TIMEです☆
頑張って歩いたからおにぎりがいつも以上に美味しく感じられ、みんなにこにこで食べていました!
お昼を食べたら、またまた歩いて移動。 『高山不動尊』に到着です。
みんなでお参りをして、記念撮影。
高山不動尊には大きないちょうの木がありました。
先日、野外体育で行った岩殿観音のいちょうの木も大きかったけど、高山不動のいちょうの木もとっても大きく「うわ~!」と見上げる程。
いちょうの木は残念ながら紅葉してなかったのですが、きっと紅葉を迎えたらきれいな黄色になるんだろうなぁ...そして葉っぱが落ちたらきれいな黄色のじゅうたんになるんだろうなぁ...なんて思うと、ぜひその時期に行ってみたいなぁなんて思いました。
いちょうの木の近くで再びピクニックシートを広げて...おやつTIME☆
お昼の時におやつも食べる気満々だった子ども達はおあずけされていたぶん、おやつをとっても嬉しそうに食べていました(笑)
おやつを食べてさらなるパワーチャージをしたら年長さんと一緒に登ってくれた先生達みんなで記念撮影☆
素敵な石段の撮影ポイント! でもこの後、このながーい階段を上るんです...
再び飛び出す「うわ~!ながーい!!」の声。 どうやら119段あったそうです(子どものカウントです)
最後の山道を登りきると... ゴール☆ 出迎えてくれた運転手さんに「ただいまー!」
ゴールでは頑張ったご褒美に園長先生からペンダントをもらいました。
今回の卒業ハイキングは天気の心配もなく、とってもいい天気の中 行ってくることが出来ました。
そして紅葉もいい感じでした☆
園に戻るバスの中では疲れて寝てしまう子もいましたが、半分以上の子ども達はまだまだ元気いっぱい。
幼稚園に早めに到着したので、お迎えのお家の方が来るまで...なんと園庭であそんじゃいました(笑)
改めて子ども達のパワーはすごいなぁと感心させられました。
まだまだあそび足りない様子ではありましたが、お家の方がお迎えにきてくれたので、今日の頑張りの様子をお伝えし家路につきました。
野外体育や稲刈り・さつまいも掘りの道中で歩いて体力をつけてきた子ども達は本当にたくましい姿を今日の山登りでも見せてくれました。
元気すぎておしゃべりが止まらず、うるさいくらいでした(笑)
でも、そのおかげで先生達も楽しく行くことが出来ました☆
今度はどこに行こうかなぁ...♡
(担当:年長担任)
今日は、おひさまも出ていい天気!みんなでさつまいも掘りに行ってきました。
みんなが来る前に、畑の準備!
先日の稲刈りの棚田から、稲架に干されたいねちゃんが見守ってくれています!
稲架ツルを取り、マルチを外して子ども達が掘りやすくします。
最初に年少さんバスで到着!軍手がなかなかはめられず(笑)
「指がうまく入らないよ~!せんせいたすけて~(>_<)」
軍手をはめていざ芋掘り開始!
おおきなおいもが出てくるたびに「わ~‼」と大喜び!でもなかなか抜けないよ~‼
先生達にたすけてもらいながら、一所懸命掘りました!
次に到着したのは年中さんとめだかさん!
自分で軍手を一所懸命はめました。めだかさんは先生お願い(*^-^*)
めだかさんも年中さんも土にまみれながら(^^♪頑張って掘りました!
やっぱり大きくて掘っても掘ってもまだまだ抜けない‼
たくさんのおいもを袋につめましたよ!
めだかさんはいもづるでつなひき!ひっぱってひっぱって~♡
いちごぐみさんのお土産も掘りましたよ(*^-^*)
年長さんは園から徒歩で畑へ!山道を歩くのも慣れました!
週末の卒業ハイキングが楽しみですね☆
さすが年長さんは軍手もさっとはめちゃいます!
年中さんと年長さんは2株掘りました!
大きすぎて掘りきれないおいもを、お友だちと協力する嬉しい姿もみられました♡
年長さんが掘った、今日一番大きいおいも‼‼‼
全クラス集合写真をパチリ!ハイポーズ☆
みんなが帰った畑はすっかりきれいになりました。また来年~♡
稲刈り、さつまいも掘りと嬉しいお出掛けが続き、たくさん楽しみました!
さつまいもはご家庭で美味しく楽しく召し上がってくださいね。
食欲の秋を満喫しましょう‼
(担当:保育主任)
待ちに待った稲刈り!!やっといいお天気になったものの、田んぼは乾ききらない所ありで苦戦しましたが(>_<)
雲ひとつない青空の下、とっても楽しく稲刈りができました!
「稲刈り楽しもう~♡」by園長先生(いねちゃんの真ん中にいます!)
まずは、お手伝いのお母さん達で園児が入れない所を刈ってもらいました。
キラキラ光る稲穂と青空が素敵です。
最初にバスで到着したのは年長さん。先生と一緒にカマを持ち、2株刈ります。
経験ある年長さんは、一人でも刈る事が出来、たくましさを感じました!
ただ‼ぬかるみがあり!長靴がはまってしまう子も‼長靴がドロドロで大笑い‼
稲穂を持ち、かかしと一緒に写真撮影をしたら、年長さんは山道を歩いて帰ります。
山道を元気に登り、西坂戸を抜けて園に戻りました!
次に到着したのは年少さん。初めての稲刈りにドキドキしながら先生と一緒に1株刈りました!
かかしと一緒にハイポーズ☆
最後に到着したのは年中さん!年中さんも先生と一緒に1株刈りました!
カマを持つとやっぱりドキドキですが、とっても慎重に頑張りました。
帰りには、さつまいも畑を見学しました。来週掘るよ~‼
年少さん年中さんはバスで園に戻りました。
みんなが帰ったあと、残っている稲穂をお母さん達に刈ってもらい、コンバインで脱穀もしましたよ。
長い期間、いねちゃんを守ってくれたかかしさん達!すっかり色褪せてはいましたが、守ってくれた
優しい心のかかしさん、地域の方々、棚田のみなさんありがとうございました♡
みんなが帰った田んぼはすっかりきれいになっていました!
園に持ち帰った稲は、昔ながらの手作り脱穀機で後日脱穀します。
出来上がったお米(もち米)で、お餅つきをする予定です。
もみちゃん~なえちゃん~いねちゃんの生長を通して、食の大切さを感じてもらえると嬉しいです!
かぴらっこと作ったうた♪「もみちゃん」が、かぴらのYouTube動画にありますので、ぜひご覧ください♪
(担当:保育主任)
今日は年長組が野外体育で岩殿観音から物見山に行ってきました。
バスで岩殿観音の駐車場に向かう途中、動物公園の横を通ると...「どうぶつえんにいきた~い!」なんて声も (笑)
いきなり階段をのぼると... 左右に大きな『風神』『雷神』が。 思わず「おおきいね~」
さらに階段をのぼり、岩殿観音でお参りをしました。
右を見ると、大きな岩の中に観音様が。 「どうやっていれたのかなぁ?」と興味津々の子ども達でした。
少し進むととっても大きなイチョウの木。 「うわ~!」「おおき~い!」みんなで見上げました。
さあ、またまた階段をのぼります。 今度はさっきより長い階段です。 ちょっぴり「きつっ」なんて声もありましたが、「え!ぜんぜんへいきだけど」の声にかき消されていました(笑)
岩殿観音から道路を渡り、今度は物見山、山道に入ります。