埼玉県坂戸市の幼稚園「学校法人信証学苑 かぴら幼稚園」のホームページです。

お問い合わせフォーム

かぴら日記

   2023年03月19日 

今日は年長さんの卒業式。 思い出いっぱいの幼稚園を卒業します。

【入場】

お部屋では何だかうきうき・そわそわだった子ども達でしたが、卒業式が行われるホールに入場する時はちょっぴりキリっとした様子で緊張の面持ち。

5年3月19日 (1).JPG 5年3月19日 (8).JPG

【証書授与】

担任の先生に名前を呼ばれ、1人ずつ園長先生から修了証を受け取ります。

緊張しながらも、立派に受け取る姿に成長を感じました。

5年3月19日 (3).JPG 5年3月19日 (9).JPG

【記念品授与】

卒業を祝い幼稚園・父母の会・後援会から頂いた記念品を代表児が受け取りました。

5年3月19日.JPG

【記念品贈呈】

卒業生より園へ記念品を頂きました。代表児が目録を立派に読み上げました。

5年3月19日 (10).JPG

【卒業の言葉・うた『ドキドキドン!一年生』】

幼稚園生活の思い出をまとめた言葉をみんなで気持ちを一つにして言いました。

そして、まさに子ども達の気持ちをうたにした『ドキドキドン!一年生』を元気いっぱいうたいました。

5年3月19日 (11).JPG 5年3月19日 (19).JPG

【父母代表謝辞】

父母代表の方よりの心のこもった謝辞でした。ありがとうございました。

5年3月19日 (13).JPG

【うた『かぴら幼稚園のうた』】

年長児・お家の方・先生達...みんなでかぴら幼稚園のうたをうたいました。

5年3月19日 (14).JPG

【うた『さよなら ぼくたちのようちえん』】

制服を着て、年長さんみんなでうたうのもこれが最後... とっても素敵な歌声に会場では涙を拭う姿も...。

5年3月19日 (4).JPG 5年3月19日 (15).JPG

無事に卒業式を終えた子ども達は自信に満ち溢れた表情でホールを退場しました。

制服姿で撮る最後の集合写真☆

5年3月19日 (20).JPG きく組

5年3月19日 (21).JPG ゆり組

卒業式を彩った壁面の数々☆

5年3月19日 (17).JPG 5年3月19日 (16).JPG

5年3月19日 (6).JPG 5年3月19日 (7).JPG

振り返ると今年の年長さんは年少で入園した年がちょうど世の中が感染症で対策を始めた頃でした。

2ヶ月遅れの6月の入園式から始まり、マスク着用やいろいろな対策をしたり、行事のやり方を工夫したり...そんな日々の中で過ごしてきました。

初めてのことにみんなが手探りだったり、工夫の連続でしたが、いつも変わらないみんなのかわいい笑顔や元気な声にたくさんパワーをもらい、救われた思いでした。

この1年は少しずつ、まったく同じとはいかないまでも今までのような行事のやり方が出来るようにもなってきました。

そんな中で行った運動会。 鼓笛や組立体操など難しいことの連続にくじけそうになったこともありましたが、お友だちや先生達と一緒にくり返し練習していく中で少しずつ出来るようになる喜びを感じ、出来るようになるとお友だちと合わせることの楽しさを感じ、そしてやり遂げた時の達成感を味わいました。 みんなの頑張る姿はキラキラ輝いていて、自信に満ち溢れた表情はとっても素敵でした☆

また、大きなステージで行ったリズムあそび会。 初めての大舞台でも堂々と練習してきた成果を自信満々で、そしてお友だちと一緒に楽しそうに行う姿は会場の人たちにも感動を与えてくれました。

他にも思い返せばキリがない程、思い出はいっぱい...。 たくさんの素敵な思い出をありがとう♡

これから新しい道、小学校へ進むみんな。 きっとドキドキ半分、わくわく半分でしょうね。 でも、みんななら大丈夫! たくさんの経験をして、こんなに立派になったんだから!!

自信を持って、新しい一歩を踏み出してください。 先生達は大好きなみんなのこと、ずっとず~っと応援しているよ ♪

そしていつでも幼稚園にあそびに来てください。 先生達は両手を広げて待ってます♡

改めて...卒業おめでとう☆ たくさんの思い出をありがとう♡

(担当:年長担任)

   2023年03月16日 

ポカポカと春らしいお天気の中、

いちご組さん・めだか組さんの保育参観、保護者会が行われました。

♪ 5年3月16日 (2).JPG ♪ 5年3月16日 (3).JPG ♪

幼稚園のお庭で、たくさん遊んだあとは

「リズムあそび」&「ゆうぎ・ジャンボリーミッキー!」の発表を

 見てもらいました。

5年3月16日 (4).JPG

ノリノリで踊ってくれた子も、ちょっぴり緊張していた子も、

み~んな頑張りましたね!

保護者会では、今年度を振り返り「そうそう!そうだったよね!」と

共感するお話ばかりで、頂いた一言一言に感謝の気持ちでいっぱいです。

5年3月16日 (5).JPG どうもありがとうございました。

(担当:めだか組いちご組担任)

・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・

5年3月16日 (8).JPG

今日は、令和4年度キディの修了式もありました。

園長先生のお話、連絡事項、一年の成長ぶりや様子をお伝えしました。

5年3月16日 (9).JPG 5年3月16日 (7).JPG

つい、この前「はじめまして」だったのに、一年はあっという間ですね。

そこへ...

5年3月16日 (10).JPG

しずかに、しずかに・・・と忍者のようにやってきたこどもたち☆

お家の人と合流した後は、一人ひとり先生達から、修了証やおもいで、カードを受け取りました。

5年3月16日 (11).JPG 5年3月16日 (13).JPG 5年3月16日 (12).JPG

とっても上手に受け取れましたね♡

5年3月16日 (14).JPG

最後まで、静かに参加できた子どもたちを見て、

『おおきくなったなぁ』と改めて感じました。

でも、まだまだかぴら幼稚園のお楽しみはこれからです!

春からも一緒に楽しみましょうね(^_-)-☆

(担当:キディ担任)

   2023年03月10日 

今日は年長さんの保育参観。 『タイムカプセル』を書き始めました。

そもそも、『タイムカプセル』ってなに?と言う話からスタート。 未来の自分に向けて「年長の時こんな事を頑張ったよ!」「こんな行事で~したんだよ!」という事を手紙に書く事に...

その手紙の未来の自分とは、『6年生になった自分』 かぴら幼稚園では6年生になった時に同窓会があり、その時にタイムカプセルを開封し、幼稚園の事を思い出します♡

6年生になった姿なんて想像もできない!ちょっと難しいし、なんだか照れちゃう...と思いながら年長での思い出を振り返りました ♪

きく組はお家の人がいて緊張していたようで、「頑張った行事なにがあった?」と聞くと「...。リズムあそび会?」と反応が薄かった子ども達 (笑) いつも賑やかなお部屋が「しーん。」先生は焦ってしまいました(汗) でも、少しずつ行事の名前や頑張った事など出てきて安心しました。

ゆり組は張り切って「浦島太郎!!」というものの行事の名前がなかなか出てこず「あれ...なんて言うんだっけ?」と考え込んでしまう子ども達。年長さんでの行事もたくさんあり、その行事の1つを思い出すだけでも内容は盛りたくさん!「あれも、これも!」と楽しそうに教えてくれました。

思い出してみると本当にたくさんの行事があったな、いろんな事を乗り越えてきたんだな~としみじみ感じました♡

5年3月10日 (1).JPG 5年3月10日 (3).JPG

そして、タイムカプセルに取り掛かります。

まずは、上に『6ねんせいになった〇〇〇 〇〇くん(さん)へ』と6年生になった自分の名前を書き、一番下に「〇〇ぐみ 〇〇〇 〇〇より」と自分のクラスと名前を書きました。

字を書くのが上手になり、名前がスラスラ書ける子も増えました!

今日はお家のが近くで見ていて、字を書くのもちょっと緊張気味でしたが、日頃、幼稚園でこんな風に書いたりしているんだな...と雰囲気が感じられてもらえたでしょうか?

ここまで書いたところで、時間になってしまい、内容は後日に...6年後どんな思い出を子ども達が書いたのか見るのを楽しみにしていて下さいね♡

5年3月10日 (5).JPG 5年3月10日 (6).JPG

話を聞く時は話す人の方を見る事、メリハリをつけて活動に取り組むなど一年間の子ども達の成長を見てもらえて嬉しかったです。ありがとうございました♡

(担当:年長担任)

   2023年03月09日 

5年3月9日 (01).JPG 5年3月9日(13).JPG

今日は、今年度最後の保育参観でした。朝から、わくわく楽しみな子ども達♪ 親子で嬉しそうに来る姿がたくさん見られました。

保育参観では、先生と一緒にアンパンマンを描くという活動をしました。粘土板、紙にクレヨンを用意し、みんな準備万端☆

5年3月9日 (04).JPG 5年3月9日 (03).JPG

アンパンマンの顔のパーツを子ども達と一つ一つ順番に描いていきます!今回は、鼻からスタートしたので、驚いているお友だちもいました。

どの子もどんなアンパンマンになるのか想像を膨らませている姿が可愛かったです♡アンパンマンができていく過程で、「ありに見える!」「かにに見えてきたー!」などの面白い発言もありました(笑)

5年3月9日 (06).JPG 5年3月9日 (07).JPG

裏には、『ありがとう』という文字がかいてあり、思い思いの色を丁寧に塗りました!「使う色はこれとこれと...」とそれぞれ真剣に色を選んでいました。

5年3月9日 (09).JPG 5年3月9日 (12).JPG

完成した絵を、最後はおうちの人にプレゼントしました。親子で嬉しそうに笑顔を見言葉を交わす姿が微笑ましかったです。

子ども達一人一人のありがとうの気持ちは届いたでしょうか?

年中組として過ごした一年間、保護者の方々にたくさん支えていただき、本当にありがとうございました。修了式まで残り少ない日数ではありますが、一日一日を大切にしながら、最後までみんなで思いっきり楽しんでいきたいと思います!

(担当:年中担任)

   2023年03月07日 

5年3月7日 (2).JPG  5年3月7日 (1).JPG

ぽかぽか陽気の中、今年度最後の保育参観・保護者会がありました。

朝、子ども達はおうちの人と嬉しそうに登園してきました。

ホールでの学年保護者会の後は、各クラスでの参観です。

子ども達は、カッコイイ姿を見てもらいたくて、お部屋に来てくれるのをウキウキしながら待っていました。

おうちの人がお部屋に来てくれてからも、嬉しすぎて、しばらく後ろを見てにこにこが止まらない子ども達でした。

5年3月7日 (5).JPG 5年3月7日 (6).JPG

今日は年長さんの卒業式に飾り付けるための『輪飾り』を作りました!たくさんの感謝と思いを込めて、一つ一つ丁寧に仕上げました。

輪飾りを作るのは二度目なのですが、手順をよく覚えていて、折り紙がなくなると「先生!折り紙もうなくなったからちょうだい。」と、手際よく取り組んでくれました。

「いも虫みたい!」「もう8個できた!」と、会話も弾み楽しい時間になりました♪

5年3月7日 (7).JPG 5年3月7日 (8).JPG

参観の後は、クラス懇談会が始まりました。

この一年の子ども達の成長振りをお話し、

保護者の方より心温まるお話や笑ってしまうお話を聞かせていただき、終始和やかな時間になりました。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。

(担当:年少担任)

   2023年03月03日 

めだか組いちご組のお友達は、体育の先生と一緒に近くの運動公園にお出掛けしました。

元気いっぱいのめだかさん、いちごさん。

広いグランドで体操やかけっこをおもいきり楽しんできました。

5年3月3日 (2).JPG 5年3月3日 (3).JPG

5年3月3日 (6).JPG

PS 

日高アリーナにて行ったリズムあそび会の日のブログを2月25日の日付でアップしました☆

久しぶりのアリーナのステージでの発表、わくわくドキドキ、そしてニコニコだった様子をお伝えしてます。ぜひそちらもご覧ください。

   2023年03月02日 

今日の動物園を楽しみにしていた年長さん ♪

バスの中でどんな動物が見たい?と話しをすると...「ペンギン!」「キリン!」「ゾウ!」「パンダ!」とたくさんの動物の名前が出てきました。

何がいるかはお楽しみ♡ 後でどんな動物がいるか聞くね ♪ と話しながら行きました!

動物園に着いた時には早く動物が見たくてウキウキ ♪

1-20230302-1 (45).JPG

「ペンギン!ペンギン!!」と歩き始めた子ども達でしたが、最初に見たのは『マヌルネコ』!「可愛い♡」と言いながら檻に駆け寄っていた子ども達!

『プレーリードッグ』はとっても良く動いていて、あっちこっちで穴を掘っている姿が見れました!

『フェネック』はお昼寝中...

『レッサーパンダ』は高い木の上からみんなを見下ろしていたり、子ども達の前を歩き回る姿を見せてくれ「こっち来た!」大興奮!

1-20230302 (02).JPG 1-20230302 (05).JPG

1-20230302 (04).JPG 1-20230302 (07).JPG

『クジャク』を見せて「羽広げて~」とお願いしてみたり、

「『ギンガオサイチョウ』って名前だって!」と言うと子ども達から「えっ!?顔銀じゃなくて、灰色っぽいけど...」とよく見ていてツッコミがありました。(笑)

1-20230302 (19).JPG 1-20230302 (21).JPG

1-20230302 (22).JPG 1-20230302 (24).JPG

新しく『こうのいけ』というエリアができていて行ってみると『クロツラヘラサギ』や『コウノトリ』『ナマヅル』などいて、ツルのマネをしてみんなで片足ポーズしてどっちがバランスをとっていられるか勝負!...いい勝負をしていました(笑)

1-20230302 (25).JPG 1-20230302 (27).JPG

1-20230302 (29).JPG

『ニホンカモシカ』はなんと「こっちにきて~」と呼んだら柵の下まで来てくれました! 『ホンシュウジカ』はかくれんぼ状態で「木の...ほらあそこ!」と言いながら見ていました。

1-20230302 (34).JPG 1-20230302 (36).JPG

『コアラ』はご飯中! この様子を見ながら「お腹が空いた~」の声がちらほら...

『ミナミアリクイ』は木にスイスイ登る所が見れ「木登り上手!」と驚いていました。

1-20230302 (74).JPG 1-20230302-1 (33).JPG

「『カンガルー』のジャンプ力ってすごい!」と壁面を見ながら呟く子ども達!

いざ、中に入ると...休日のお父さんのように寝転ぶカンガルーにイメージとのギャップを感じていた子ども達 (笑)

1-20230302-1 (30).JPG 1-20230302 (77).JPG

「温泉に入ってるかな?」とわくわくしながら『カピバラ』のもとへ! 残念ながら温泉には入っていなかったけれど、食事の様子が見れました ♪

1-20230302 (84).JPG 1-20230302-1 (22).JPG

記念にみんなで「はい!ポーズ!」写真撮影。 そして、たくさん歩いてお腹はペコペコ! お待ちかねの給食タイム ♪

動物達の食事の様子みて「お腹が空いてた!」と言っていた子ども達はあっという間に給食もおやつも食べました。

天気が怪しくなってきたので急いで帰りの準備! だけど...『ポニー』と『キリン』がどーしても見たくて回ってきました。(笑)

1-20230302 (88).JPG

たくさんの動物を見て回ることができ、大満足の園外保育でした!

楽しい思い出がまた1つ増えました♡

(担当:年長担任)

   2023年03月01日 

今日はお別れ観劇会・交歓会でした。 もうすぐ幼稚園を卒業する年長組さんとの思い出作りです ♪

まずは、ホールに集まって...年中組さんがみんなを代表して、年長組さんにお礼の言葉を伝えてくれました。

5年3月1日 (1).JPG

そして、今度は年長組さんから大好きなみんなへお別れの言葉を伝えました。

5年3月1日 (10).JPG

最後は年中・年少・めだか・いちご組さんのみんなから年長組さんへ「ありがとう」

5年3月1日 (11).JPG

それぞれの気持ちはきっと伝わったはず♡

さあお待たせしました。 みんなが楽しみにしていた人形劇団オッペさんの登場です! 5年3月1日 (3).JPG

あまり細かくお伝えするとネタバレになってしまうので...すこ~しだけお伝えします。

人形が出てきたり...

5年3月1日 (12).JPG 5年3月1日 (13).JPG 5年3月1日 (16).JPG

しゃぼん玉がとんだり...

5年3月1日 (14).JPG 5年3月1日 (2).JPG

歌に合わせて手で演技をしたり...

5年3月1日 (17).JPG 5年3月1日 (18).JPG

花火があがったり...

5年3月1日 (19).JPG 5年3月1日 (4).JPG

人形さん達が大好きなものは『拍手』と教えてもらった子ども達。 楽しくってつい拍手をしたり、一緒に手を動かしたり、笑ったり...と、とにかく思いっきり楽しんでいました ♪

5年3月1日 (28).JPG 5年3月1日 (15).JPG

楽しい時間はあっという間... オッペの皆さんと人形達にお礼を伝え、観劇会が終了しました。 5年3月1日 (20).JPG

ホールから部屋に戻る時、オッペの皆さんと人形達がみんなに「バイバ~イ!」

5年3月1日 (21).JPG 5年3月1日 (22).JPG 5年3月1日 (23).JPG

最後の最後まで楽しませて頂きました。

今度は交歓会。

まずは、めだか・いちご組さんが年長さんのお部屋に遊びに来てくれ、みんなで作ってくれた素敵なメッセージカードをプレゼントしてくれました。

5年3月1日 (6).JPG 5年3月1日 (24).JPG

今度は年長さんが年少さん、年中さんのお部屋に行って...お互いにプレゼント交換。

年少さんは金色のメダルがついた『小物入れ』、年中さんはランドセル型の『小物入れ』を「いままでありがとう」と言ってプレゼントしてくれました。

年長さんからは牛乳パックとペットボトルのキャップで作った『こま』を「がんばってね」と言ってプレゼントしました。

5年3月1日 (8).JPG 5年3月1日 (7).JPG 5年3月1日 (25).JPG

5年3月1日 (26).JPG 5年3月1日 (27).JPG

お互いちょっぴり照れながらも、プレゼントをもらうととっても嬉しそう♡ にこにこしながら手提げ袋に入れていました。

今日から3月。年長さんにとっていよいよ幼稚園生活最後の1ヶ月となってしまいました。

とは言ってもまだまだ楽しいことは待ってるし、お友だちともあそべるよ!

たくさん楽しんで、思い出をさらに増やしていきましょうね☆

   2023年02月28日 

今日はこままわし大会。

2学期の終わりから始めた、こままわし。 それぞれの学年に合ったこまを使って行います。

こままわし大会は各クラスで予選を行い、代表5名を選出、そして、ホールで決勝戦を行います。

みんな気合十分! さあ頑張ろう!!

【年長 紐巻きこま】 5年2月28日 (13).JPG

こまに紐を巻き、投げる本格的なこま。 紐を巻くことから難しく、苦戦していた子ども達でしたが、ほぼ全員が回せるようになって今日を迎えました!

5年2月28日 (1).JPG 5年2月28日 (2).JPG 5年2月28日 (3).JPG

予選からドキドキが伝わってきて、順位を判定する先生達もドキドキで緊張の瞬間でした。

【年少 手回しこま】 5年2月28日 (14).JPG

手のひらでこまの軸を持ち、回すこま。 お部屋でもみんなで楽しんで回していました。

5年2月28日 (7).JPG 5年2月28日 (8).JPG 5年2月28日 (9).JPG

年少さんも気合十分。 「よ~いドン」で回しました。

【年中 紐引きこま】 5年2月28日 (15).JPG

こまに紐を巻きつけて、紐をひいて回すこま。 紐の引き加減で回り方が変わってくるので、コツが必要!

5年2月28日 (10).JPG 5年2月28日 (11).JPG 5年2月28日 (12).JPG

自分の順位がわかり、うわぁ~とニッコリする子がいて、何だか微笑ましかったです ♪

5年2月28日 (6).JPG 1~5位までのお友だちにはペンダントがプレゼントされました☆

こままわしはもちろん練習して回せるようにならなければ始まりませんが、回せるからと言って気は抜けず... 運も味方につけないとなんです。

だからこそ順位が決まるまでドキドキ。 そして、いつも通りに回って喜ぶ姿、思うように回らず悔しがる姿、いろんな姿が見られました。

こままわし大会は終わりですが、せっかく上手になったこままわし。 これからも楽しんでほしいなぁって思います。

   2023年02月25日 

3年ぶりにアリーナで全園児で行うことが出来たリズムあそび会 ♪

大きな舞台に立ち、子ども達は緊張半分・わくわく半分の思いだったことと思います。

そんな中、子ども達は練習の成果を発揮して、一人ひとりがキラキラ輝いていました☆

子ども達の様子をプログラム順に各クラスの担任のコメントでお伝えします!

【年長 ゆり組】

5年2月25日 (20).JPG オペレッタ『浦島太郎』

早くお家の人に見せたくて本番を楽しみにしていたゆり組のお友だち。

1番にやるというプレッシャーやアリーナという大舞台でやるという緊張はほとんどなく「早くやりたい!!」と目をキラキラさせて準備を終えステージに上がるとようやく緊張をした様子で「もう始まるね!」とドキドキしていました。

拍手木の音と共に幕が開き『うらしまたろうのうた』から始まります。子ども達の歌う姿が初めてのアリーナでの舞台とは感じられないぐらい堂々としていてかっこよかったです♪

みんなでの踊りが終わり、それぞれの役になりきってナレーションや演じる姿は自信に溢れていて子ども達が楽しんでいることが伝わってきました。

たくさん練習をして少しずつ覚えた『オペレッタ 浦島太郎』。覚えたことが子ども達の自信になり大成功の『浦島太郎』でした。自分達の番が終わっても「またやりたいなぁ」と浦島太郎の歌を口ずさむ子ども達。

アリーナという大きな舞台に圧倒されず楽しんで演じることが出来る子ども達の本番に強い姿に驚きました。

たくさんのお客さんに見てもらえて、たくさんの拍手をもらえて子ども達は最高の思い出になったと思います。みんな本当に頑張りました♡とってもかっこよかっです!!

5年2月25日 (22).JPG 5年2月25日 (21).JPG

【年少 りす ちゃっぴー組】

5年2月25日 (17).JPG オペレッタ『大きなかぶ』

「土曜日、アリーナでカブ抜くんでしょ?」、「ママ、パパが来てくれるんだ!」と本番を楽しみにしていてくれたちゃっぴー組さん。

当日の朝、子どもたちに会うと元気な挨拶と嬉しそうな表情を見ることが出来て、とても安心しました。

衣装に着替えると、スイッチが入り「大きなかぶ抜くぞ!」とやる気満々な姿が見られました。素敵な衣装に着替えて準備万端☆

舞台袖へ到着すると、先程の姿とは変わり「先生、一緒に踊ろう?」、「恥ずかしいな」と緊張する様子が見られました。

大きなかぶが始まりステージに立つと、先程の緊張はどこに行ったのかと思うほど、おうちの人を目の前に、笑顔いっぱいで踊れていて、とても感動しました。大きなかぶを抜き終わると、「楽しかった」、「もう終わっちゃった」という声を聞き、心の底から楽しんでかぶを抜いてくれて、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。ちゃっぴー組のお友だち、大きなかぶを抜くことが出来て良かったね!よく頑張りました♡

5年2月25日 (19).JPG 5年2月25日 (18).JPG

【年中 はと組】

5年2月25日 (14).JPG ゆうぎ『はと笑顔百景』

「あと〇〇回寝たら本番だね!」と、毎日カウントダウンをするほど、アリーナでの本番を楽しみにしていたはと組さん。

朝、会場に来てくれた子どもたちからは、はやく踊りをおうちの人に見てもらいたかったり、緊張していたりと、様々なドキドキが感じられました。

衣装を着ると、6色のカラフルな可愛い、かっこいい忍者に変身!それぞれが自分自身を鏡で見たり、「頭の飾り、ベルト、曲がってないかな⁈」と、おともだち同士で見合って確認する姿が可愛かったです♡

ステージに立ったときは緊張が伝わる表情の子どもたちでしたが、幕が上がり振り向いたときのみんなのキラキラな笑顔に、感動して一気に涙腺がゆるんでしまいました...

どの瞬間も楽しく、堂々と踊る子どもたちの姿は、なんだかいつもより大きく、頼もしく見えました。

重ねてきた練習を思い出しながら、大きな舞台、そしてたくさんのお客さんがいるなかで踊った数分間はあっという間でしたが、子どもたちの心に強く残る素敵な思い出になったのではないかと思います。

一所懸命に練習に取り組んでくれて、最高のステージを見せてくれたはと組さん、ありがとう!とっても素敵でした♪

5年2月25日 (16).JPG 5年2月25日 (15).JPG

【年少 りす はっぴー組】

5年2月25日 (11).JPG オペレッタ『てぶくろ』

早くお家の人達に見せたくて、ウズウズしていた子ども達。衣装に着替える時もテンションが高く、出番までに疲れ切ってしまうのではないかとひやひやしました。

ステージへと移動し目の前に下がっている幕に興味津々の子、緊張したのか表情が固まる子、それぞれでしたがいざ幕が上がるとスターのようそれぞれの役になりきって踊る姿に、胸がいっぱいになりました。あれだけ大勢の人達を前に、堂々と発表できた子ども達は本当に素晴らしいです!

この日まで、楽しく、張り切って練習に取り組んでくれた子ども達にたくさんの拍手と『ありがとう』を贈ります♡

5年2月25日 (13).JPG 5年2月25日 (12).JPG

【年中 ひばり組】

5年2月25日 (8).JPG ゆうぎ『ひばり de 新時代!』

ずっとこの日をドキドキわくわくしながら、楽しみにしていたひばり組さん。練習から1つ1つの振り付けや踊る場所の移動などコツコツと覚えてきました。

声を出す所、みんなで動きを合わせる所など、どんどん上手になり、クラスの踊りが1つになっていく形がとても楽しいなと日々感じていました。

本番は、どの子もみんなベストな力を出せたのではないかなと思います。ルフィーとウタになりきるひばり組さん!とてもかわいかったです♡

みんなのパワーが客席まで届いていたらうれしいです!これからも子ども達と新時代を作っていきたいと思います。応援ありがとうございました。

5年2月25日 (10).JPG 5年2月25日 (9).JPG

【年長 きく組】

5年2月25日 (4).JPG オペレッタ『SING ネクスステージ』

みんな大好きになった『SING ネクストステージ』♡ 今か今かとリズムあそび会を心待ちにしていました!

集まってすぐに「早く『SING』やろうよ!」と気持ちが溢れ出していたきく組さん ♪ 衣装に着替えるとさらにテンションが上がっていて『SING』をやりたい気持ちが止まりませんでした。(笑)

ステージへ行き、位置に着くと緊張したのか一瞬、シーン...となりましたが、オペレッタのストーリーが流れてくると、いつもの楽しむ子ども達の空気に戻りました!

それぞれの役になりきり演じる姿は、まるで『SING』のキャラクターが飛び出してきたかのようでした♡ ミュージカル部分では司会者ムーンの掛け声から始まり、それぞれが主役となりダンスパフォーマンスを

見せてくれ、 そして大好きなエンディング『Let's Go Crazy』は役ごとに決めたポーズもバッチリきまり、堂々と自信をもって踊っていて、本当のミュージカルさながらでした!

たくさんの拍手をもらい幕の裏側ではみんな笑顔いっぱい!「もう1回やろう!」とアンコールに応える気満々でした(笑)

当日まで本当に楽しく『SING ネクストステージ』をやってくれた子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです♡ ありがとう♡

5年2月25日 (7).JPG 5年2月25日 (6).JPG 5年2月25日 (5).JPG

【全園児】

フィナーレ うた『かぴら幼稚園のうた』『にんげんっていいな』

リズムあそび会の最後は全園児がステージにあがってフィナーレ☆

各クラスの演目を終え、ちょっぴりホッとした様子の子ども達。 みんなでかぴら幼稚園のうたとにんげんっていいなのうたを元気いっぱいうたいました ♪

5年2月25日 (23).JPG 5年2月25日 (3).JPG

練習の時からどのクラスも子ども達が張り切っていて、自分のクラスのお遊戯やオペレッタが『大好き♡』という様子が伝わってきていました。

本番、練習通りに堂々と演技する子、緊張で練習通りとはいかなかった子、練習の時と同じように動かない子...と様々な姿でしたが、あれだけの大舞台、そしてたくさんのお客様の前に立つことだけで大きな経験となったと思います。

全園児でマスクを外して開催できたこと、保護者の皆様のお陰と感謝しております。 いろいろな形でご協力頂き、ありがとうございました。

そして、かわいい姿を見せてくれた子ども達にたくさんの拍手を贈りたいと思います☆

カレンダー


月別アーカイブ


最近のブログ記事

第51回 卒業式
☆いちご組・めだか組保育参観・保護者会☆
今年度最後の保育参観(年長組)
今年度最後の保育参観(年中組)
今年度最後の保育参観(年少組)
走るの大好き☆
年長☆園外保育 こども動物自然公園☆
お別れ観劇会・交歓会
ドキドキの一瞬 『こままわし大会』
第51回 リズムあそび会

カテゴリ


検索