あけましておめでとうございます
幼稚園も今日から新学期、3学期がスタートしました。
久しぶりに登園した子ども達でしたが、今日は特別寒いにもかかわらず元気いっぱい! お友だちとの再会を喜ぶかのように寒さに負けず、お庭であそんでいました。
園長先生が各クラスにまわってきてくれての始業式。 今日もしっかりと参加することが出来ました。
♪
その後、それぞれ『冬休みの思い出』の絵を描きました。
例年だったら雪あそびやおでかけした絵が多いですが、今年は公園であそんだりたこあげした絵が多かったです。 なかなか今まで通りの生活はということは難しいですが、皆さん工夫して楽しみを見つけていたんだなぁと思いました。
♪
その頃、めだか組さんとキディ☆ほし組さんは...
お外で元気いっぱい! 今日はボールであそびました。
ボールを持って、投げて、転がして、追いかけて...そんな姿がかわいくて、見ているこちらがほっこりしてしまう感じでした♡
でもまだまだ発想もかわいいめだかちゃん・キディちゃん☆ こんな姿も見られました。
♪
♪
まだまだ心配な世の中ですが、今まで同様、手洗い・うがいをしっかりして元気に楽しく過ごしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
♪
♪
♪
このご時世ですので、3学期はブログの更新も控えめにさせていただきます。
随時、更新はしますのでお見逃しなく☆
♪
YouTube公式チャンネルに『やってみよう』と題して「コマのまわし方」と「けん玉 カピレンジャー編」の動画をアップしました。
こちらもぜひ見てみてください☆彡
今日で2学期も最終日を迎えました。
最終日の今日は各クラスをに園長先生が来てくれ、修業式を行いました。 さすが、いろいろな経験を重ね成長した子ども達は立派な態度で話を聞くことができました。
修業式を終えた年少さん。
大好きな宇宙ステーションやお外でたくさんあそびました。 そして、お部屋や靴箱の掃除もしました。
同じく年中さんも大掃除。
自分のロッカーやお部屋の掃除、靴箱もきれいにゴミを取ってから雑巾でふいていました。
その頃、年長さんはホールに集合!
子ども達が密かに楽しみにしていた『鼓笛ごっこ』に挑戦しました。
今まで担当していたパートに残る子、やってみたいパートに挑戦する子の半分ずつに分かれて行いました。
残っている子が先生役。挑戦する子は先生役のお友だちのマネをして...。
半分はずっとやっていた子が残っているので、初めての子もマネしてどうにか演奏・演技が出来ました☆
ずっと憧れていたパートを経験し、「たのしかった」「おもったよりできなかった(むずかしかった)」なんて声が聞こえました。
でもやっぱり気になっていた他のパートを出来てとっても嬉しそうでした ♪
♪
そして最後はやっぱり自分のパートに戻っての鼓笛。
久しぶりでどうなるかと思いましたが、長い期間 取り組んできたからこそ、体が覚えているかのように演奏・演技をしている姿は何だか頼もしいなぁと思いました。もちろん曖昧な所もあり、ごまかしている姿はかわいかったです♡
最後の鼓笛をやりきった子ども達。
これが本当に最後... 今までずっと一緒だった自分の相棒(楽器やガード)に「ありがとう」「がんばったね」と声を掛けお別れ。 そして同じパートだったお友だちにも「ありがとう」と伝え合い、頑張った鼓笛、そして今日の鼓笛ごっこを終わりとなりました。
お部屋に戻ったらもちろん年長さんも大掃除。
手慣れた感じで自分のロッカーやお部屋の掃除をしていました。 オルガンやピアノ、水道の下など...細かい所の汚れも見逃さず掃除をしてくれていました。
♪
♪
2学期は1年の中で一番長い期間で、そして行事もたくさんありました。
今年は例年通りにいかないところもありましたが、いろいろ工夫して出来るだけいつも通りになるようにしました。
世の中、まだ落ち着かず不安もいっぱいありますが、幼稚園に来てくれる子ども達の笑顔とパワーにいつも元気をもらっていた気がします。 やっぱり子ども達の純粋な心やキラキラした笑顔は素敵ですね☆
明日からは長い冬休みに入ります。
それこそ例年通りにいかないところもたくさんあると思いますが、お家でも手洗い・うがいをしっかりして元気にお過ごしください。
そして、ご家族揃ってよいお年をお迎えください。
また3学期、1月12日の始業式の日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
今日は未就園児クラス『ぐるりんぱ』さんが素敵な帽子作りを親子で楽しみました。
シールやかわいい形に切り抜いた折り紙をペタペタ貼って、形を整えたら...出来上がり!
被ってみたら、あらっかわいい♡ 小さい頭にこの時期ならではのとんがり帽子がちょこんと乗って、かわいらしいですね☆
♪
♪
在園児・めだか組のお友だちの今日の給食は、みんなで稲刈りをし、脱穀もしたもち米で作った『おこわ』
さつまいもが入っていて、とっても美味しい♡
美味しくてパクパク食べていました。
♪
♪
この頃すっかり寒くなりました。
朝、庭に出てみると...あらあら、水飲み水道が凍っていました。 一段と寒さを感じた出来事でした。
いよいよ2学期も残すところあと1日となりました。
2学期最終日となる月曜日、元気に幼稚園に来て、冬休み前最後の1日を楽しく過ごそうね☆
今日は廃材を利用して遊ぶ『造形遊び活動』の日。
いつもは先生の話を聞いて制作に取り組みますが、今日は何を使って、何を作ってもOK!!
さあどんな風に遊ぼうかな?
各クラスの様子を写真と合わせて、担任の先生からのコメントでお伝えします。
♪
【2歳児クラス めだか組】
自分たちで好きな材料を選び、ひもにストローを通してながーく繋げたり、広告紙でホウキを作ったりしました。「今日はお庭で遊ばない!ずっと作る!」とみんな集中して作っていましたよ。 最後は作ったホウキで床やロッカーをパタパタと掃除してくれ、まるで大掃除が始まったみたいでした。
【年少 はっぴー組】
たくさんの材料を目の前にし、目をキラキラと輝かせ選び、思いおもいに作品作りを楽しんでいました。 プチプチシートがスカートに変身したり、サランラップの芯が長い望遠鏡に変身したり。 子どもたちのアイディア満載の作品が見られ、とても貴重な時間をすごしました。
【年少 ちゃっぴー組】
牛乳パックや卵パック、ストローや毛糸など、好きな材料を見つけ、「さぁ何を作ろうかな?」おともだちと楽しくお話しながら作っていました。 廃材ひとつだとゴミになってしまうけど、子どもたちの魔法の手にかかれば宝物!! おみやげをお家に持ち帰ることができニコニコでした。
【年中 ひばり組】
朝から「何を作ろうかな ♪ 」と楽しみに廃材を選ぶのもワクワク。 長いプチプチをシートにして寝てみたり、ハサミで少し切って洋服にして着る子やペットボトルにストローを入れオシャレなジュースに。 今日はみんなで作ったもの発表会をするとちょっぴり恥ずかしながら自分の作ったものをみんなに見せて発表を楽しみました。 自分だけではなく、お友達の作品を見るのもおもしろかったね!
【年中 はと組】
はとぐみはペットボトルにストローを入れて、ジュース屋さんごっこをするお友達がたくさん。 タピオカミルクティーやマンゴージュースなど味も選び放題でお友達が作ったものと交換して遊ぶ姿もみられました。 また、ジュースの中身だけではなく外のパッケージもまるで本物のペットボトルジュースのように、キラキラの紙を巻いたりハートや星などを貼ってアレンジする子も ♪ 子ども達は、作品が完成するとニコニコと嬉しそうに紹介してくれて楽しく造形あそび活動に取り組むことができました。
【年長 きく組】
昨日から何を作ろうか考え、楽しみにしていた造形遊び! 廃材を取りに行く時から「どうする?」と話していた子どもたち。 両手に牛乳パックやストローをかかえ戻ってくると作業開始! あっという間に腕時計やジュースが出来上がっていました。 今流行中の鬼滅の刃の刃を作る子や予防接種をしてきたのか、注射器を作り「はい、注射しますねー」とお医者さんになっている子もいて、子どもたちの今の流行を感じた造形遊びでした。
【年長 ゆり組】
約束の話だけ伝えると、一目散に廃材を取りに行き、それぞれお宝を持ってくると、早速制作スタート! 「けんをつくろう!」「かいぞくせんができたよ!」なんて声が聞こえる中、「ゆきだ~!!」 小さく切られたストローやちぎった紙が宙を舞っていました。 梱包材のプチプチを体に巻き付けてドレスを作った女の子に「あっ 〇〇ひめだ ♪ 」と声を掛け、すっかりお姫様は人気者になっていました。 おもいっきり楽しんでおみやげも出来ましたが、雪と化したゴミも部屋中に落ちていて...最後はみんなでお掃除もしてすっかり元通りになりました。
♪
いかがでしたか? 子ども達の楽しんだ様子は伝わりましたか??
廃材は大人から見たらゴミでも、子ども達にとってはお宝☆ どんなものでも遊びになっちゃうんですね!
いろいろアイディアが湧き出てどんどん作る子、なかなかアイディアが浮かばず戸惑う子...と様々ですが、お友だちや先生と一緒に活動することでいろんな刺激を受けられることが次につながるきっかけとなるといいなぁと思います。
今年の冬休みはいつも通りといかないことも多いと思いますので、お家でもお子さんと一緒に廃材遊びをしてみてもいいですね☆
♪
♪
そんな頃、キディさんのお部屋では発育測定。
みんな大きくなったかなぁ...
今日は10月におこなった運動会を思い出し、他の学年の種目にも挑戦してみんなで楽しむ『運動会ごっこ』をしました。
青空のもと、年長・年中・年少・めだか・キディとみ~んなが大集合!
まずは、たくさん体を動かして楽しめるようにラジオ体操とたけのこ体操。
体が少し温まったところで、年少さんの遊戯『ピーマンマン体操』を踊り、年長さんの親子遊戯『行くぜっ!怪盗少女』を踊りました。
次は年中さんの『バルーン』
「バルーンをやるよ!」の声に年中さんはもちろん、初挑戦の年少さんや昨年の記憶がよみがえる年長さんも思わず「イェーイ!!」
最初はひばり組さんとはっぴー組さん、はと組さんとちゃっぴー組さんが一緒に。 その後、ひばり組さんときく組さん、はと組さんとゆり組さんが一緒に。
初めての年少さんも、経験のある年長さんも、年中さんがリードしてくれ上手に形を作ることが出来ました☆
同時にめだか組さんとキディさんもバルーンに挑戦! みんなで上手に持って楽しんでいました☆
さあ今度は玉入れです。
1回戦目は、きく組 VS ゆり組
2回戦目は、ひばり組 VS はと組
3回戦目は、はっぴー組 VS ちゃっぴー組。 そこにめだか組さんとキディさんも仲間に入れてもらいました。
それぞれの勝負の行方は... お子さんに聞いてみてください!
運動会ごっこもいよいよ最後の種目、『リレー』です。
リレーはきく組さんとひばり組さん、ゆり組さんとはと組さんの混合チームでトラック半周を走って競います。
今まで1周走っていた年長さんは次のお友だちにバトンを渡しても勢い余って走ってしまったり、初めての年中さんは誰にバトンを渡すのかわからなくなってしまったり...いろいろありましたが、みんな楽しく走り切ることが出来ました☆
楽しかった運動会ごっこもあっという間におしまい。 みんなが頑張った運動会とはまた違った楽しみ方が出来、素敵な1日となりました。
♪
♪
リレーを見て応援していた年少さん。
何だかちょっとリレーをやってみたいなぁ... じゃあやってみよう!と年少さんもリレーに挑戦!!
気合い十分に走る子、ぎこちないながらも笑顔いっぱいで走る子、応援してくれる年長・年中さんに手を振ってこたえてくれる子...といろんな姿があって見ていてもとってもかわいい年少さんのリレーでした♡
今日はマラソン大会。 近くの運動公園のグラウンドで行いました。 とってもいい天気で暑くもなく寒くもなく、まさに " マラソン日和☆ "
めだか組→年少組→年中組→年長組の順に行い、めだか組はみんな一斉に、年少・年中・年長組は男女別に走りました。
【めだか組】
みんなで並んで「よーいドン!」 最後まで頑張ったよ☆
頑張ったから「バンザーイ!」 あれあれ... みんな疲れちゃったのかな? 先生だけが元気にバンザイ(笑)
【年少組】
年少さんは大きなトラックを1周走ります。 最後まで頑張ろう!
上位5位までのお友だちを紹介。 みんなも最後まで頑張ったね☆
【年中組】
年中さんはトラック2周を走ります。 競争心も芽生え、気持ちも高まります。
【年長組】
最後は年長組。 年長さんはトラック3周。 なかなかの距離ですが、子ども達の意欲は満々。 練習よりもいい順位を目指すぞ!!
上位5位までのお友だちの紹介。 みんなも最後まで走り切ったことがスゴイ!
♪
幼稚園に戻ってから事前に制作しておいたペンダントに順位を書いてもらい、みんなで記念撮影をしました。
♪
運動公園のグラウンドでトラック1周を走ると250m。 走り応えがあります。
マラソンはもちろん順位も気になりますね。 本番ではご褒美がかかっていたお友だちもいたのかな? 練習の時と順位が違っていた子もたくさんいました。 ご褒美で頑張れちゃう子ども達ってすごいなぁって思います。 もちろんそれだけ頑張れるパワーを持っているってことですね。
でも最後は自分との戦い。 苦しくて諦めてしまうのは簡単ですが、その気持ちに負けず頑張る気持ちが少しでも育ってくれればいいなぁ...と思います。
最後まで頑張った子ども達、そして一緒に走った先生達にも改めて拍手を贈りたいと思います! みんな頑張りました☆
今日は10・11・12月生まれのお友だちのお誕生会を学年ごとにホールに集まって行いました。
園長先生のお話のあと、素敵な冠とペンダント姿の誕生月のお友だちが前に出てきて、名前と何歳になったかを発表しました。
その後、誕生月のお友だちのお家の方が前に出てきてくれ、『ふしぎなポケット』のプレゼント。
お家の方のポケットから、あら不思議...ビスケットが出てきました!
最後は先生達からのプレゼント。
今回はパネルシアター『シャカシャカシェイク』
いろんな色をぐるぐるぐるぐる合わせたら、パンダやきりんになったり、花火があがったり、ケーキも出てきたよ☆
♪
誕生日は1年に1度の大切な日。 みんなでお祝いできるって素敵ですね☆
10・11・12月生まれのお友だち お誕生日おめでとう ♪
今日はずっと行けずにいた稲刈りに行ってきました。
♪
年長さんは2株、年中・年少さんは1株ずつ『鎌』を使って刈り取りました。
年長さんは1株は先生と一緒に刈り、もう1株は自分で刈りました。
年中・年少さんは先生と一緒。
なかなかすることの出来ない貴重な体験。 いい思い出になったね☆
みんなが刈った『いねちゃん』を少しずつ出席ノートに入れておみやげとして持ち帰りました。
♪
お手伝いのお母さん方にも協力いただき、全ての稲を刈り取ることができました。
みんなが刈った稲は束ねて稲架掛け。
♪
稲刈りを終えたあとは、隣のさつまいも畑であそびました。
先日いも堀りをしましたが、畑にいものツルが残っていたのでみんなで引っ張りあって、まるで綱引きのようでした!
畑ではいろんなものを発見!
さつまいもはこの間のさつまいも掘りの時の掘り残しかな?(笑)
♪
めだか組さんとキディさんは在園児のお友だちが行っているジョギングの真似をしたのかなぁ...
♪
♪
このところ天気のいい日が続いていて、外で活動するのにとってもいい気持ち!
明日もいっぱい楽しもうね☆
お待たせしました。 11月のうたをYouTube動画にアップしました。
11月のうたは、先生達の振り付きで『マラソンのうた』『まつぼっくり』『いもほりのうた』、かわいいイラストで『しまうまぐるぐる』『夕焼け小焼け』、そしていつもみんなのことを見守ってくれているののさま(お釈迦様)がお悟りを開かれた『成道会』のうたです。
ぜひ、お家の人と見て、うたってくださいね☆
♪
♪
♪
今日もとってもいい天気! 青空が広がる中、みんなでジョギングをしました。
数を重ねるごとに走り方が上手になっている感じです!
♪
年少さんは発育測定。
脱いだ服がこんなに上手にたためるようになりました☆
♪
年中さんは作品展に向けて作品作り。
絵の具で何だか色ぬり中...。 何が出来上がったのかなぁ...?
♪
年長さんは体育指導。 うんていや鉄棒に挑戦!
年長さんの目標は『逆上がり』 少しずつ出来る子が増えるといいなぁ...。
♪
明日は稲刈り!
田んぼではいねちゃんがみんなが来てくれるのを待っているよ☆
今日は幼稚園に移動動物園が来てくれ、幼稚園が動物園に変身しました。
動物園の会場はキッズ広場。キディさんが「いってらっしゃ~い」と手を振って見送ってくれました。
どの学年も動物達にエサをあげたり、触ったり、抱っこしたり...たくさん楽しみました☆
【めだか組】
【年少】
【年中】
【年長】
♪
馬にもみんな乗せてもらいました。
♪
♪
食欲旺盛なモルモット達。あらあら、エサのケースに入っちゃった(笑)
いろんな動物達が来てくれました。ごく一部です。
間近で動物達に触れ合えるってとってもいい経験になります。
怖がっている子もお友だちや先生と一緒だったら安心 ♪ 少しずつ触れ合って動物達と仲良くなれました。
毎年人気なのが『へび』 へびがケースから出てくると「キャー」なんて声も聞かれますが、なぜか首には巻いてみたくなっちゃう子ども達。 今年もへびとも仲良くなっていました。
天気もよく、とっても楽しい1日でした☆
今日は未就園児クラス『ぐるりんぱ』さんが制作に挑戦!
お母さんと一緒にチョキチョキ、グルグル、かきかき... さあ何が出来上がったのかな?
今日作った作品は12月の作品展で展示しますのでお楽しみに☆
♪
♪
今日は在園児のみんなは半日保育。 短い時間でしたが、それぞれ活動を行いました。
お日さまが隠れてしまい、ちょっぴり肌寒さを感じましたが年少さんは元気いっぱい! 広いお庭を走りまわっていました。
♪
年中さんはメロディオン。 上手に出来たかな?
♪
年長さんは明日のAUTUMN CAMPに向けてちょっぴり予習。
今から楽しみにしている年長さんです☆ 明日はみんなでおもいっきり楽しんで、たくさん思い出作りをしようね ♪
秋は体を動かすのに気持ちのいい気候ですね!
運動会も終わり、今度は体力作りのジョギングをスタートしています。
まずは、たけのこ体操やラジオ体操をして準備体操。
運動会ではかけっこやリレーなど、早く走ることを頑張りましたが、ジョギングは長い時間走り続けることを目標に、1曲分の長さをそれぞれのペースで走ります。
曲が終わったらジョギングは終了。 いきなり止まらず、ゆっくり歩いて疲れを残さないようにしましょう!
最初はペースがつかめず、早く走り過ぎてしまったり、途中でパワーダウンしてしまう子もいますが、くり返しやっていくうちに走り方も上手になり、体力もついていきます。
これからもみんなで楽しみながら続けていこうね!
♪
♪
♪
運動会の日のブログも更新しました。(10月24日)
もうご覧になりましたか? まだの方はぜひご覧頂き、感動を再び味わってくださいね☆
土曜日に運動会を終えた子ども達。
今日は秋の自然を満喫しに、さつまいも掘りに行ってきました。
軍手をはめて、土を掘っていくと...出てくる出てくる大きなさつまいも! 思わず「みて~!」「でかっ!!」なんて声があちこちで響いていました。
掘れたさつまいもの写真はありませんが...子ども達が持ち帰った実際のさつまいもをご覧ください☆
持って帰ったさつまいも。どんな風にお料理して食べようかなぁ...?
ぜひ、おすすめレシピがあったら教えてください!
♪
♪
畑の近くの田んぼではいねちゃんが稲刈りしてくれるのを待っているかのようでした。
いねちゃんもすっかり大きく生長しています! 今度は稲刈りに行こうね ♪
♪
♪
♪
年長さん・年中さんは楽しかった運動会の思い出を描きました。
一番印象に残ったものを描く子ども達。年中さんは『バルーン』、年長さんは『リレー』が多かったようです。
雨予報だったのが、子ども達の願いが届いたのか雨が降らず、園庭で練習することが出来ました。
どの学年も余裕な様子。 あとは本番を迎えるだけだね!
年少・めだか組さんも練習しましたが、写真がなくて...すみません。
♪
年長さんが1学期に作り、SUMMER CAMPでも大活躍してくれたてるてる坊主。 運動会が今度こそ無事に行われるように見守ってもらうことにしました。
てるてる坊主くん、活躍を期待しているよ☆
♪
♪
♪
今日は月に一度のお弁当持参日。
気持ちのいい青空とはいきませんでしたが、めだか組さんはお部屋のテラスの前にシートを広げ、ピクニック気分 ♪
ちょうどその時、年長さんがリレーをしていたので、お弁当を食べながら特等席で見ていためだか組さんでした!
お腹がいっぱいになったら、シートの上でゴロゴロしながら絵本を見ていました。
とってもかわいい姿でした ♡
雲がありながらも、青空も綺麗な今日、鼓笛の練習をする年長さん。
外であそんでいた年中さんや年少さんがあそびの手を止め見てくれています。
お客さんがいることで気合も入るかなぁ? 運動会に向けてさらに上手になって本番が迎えられるといいですね!
♪
今日もラインを引く先生の後ろを着いて歩く子ガモが出現しました(笑)
♪
リレーを終えた後の年長さん。
" 絶対勝つぞ! " " もっと早くなりたい!! " とトラックをぐるぐる走って自主練に励んでいました。
♪
♪
♪
めだか組・キディ☆ほし組さんが何だか真剣な様子...
みんなで紐に短く切ったストローを通していたんだね!
上手に出来たかなぁ...?
♪
♪
♪
今日もかわいい姿発見 ♡
のんびりブランコに座って何やら楽しそうにお話ししていました。
どんなお話ししてたのかなぁ...?
かぴら幼稚園学苑長である平山攝先生(初代かぴら幼稚園園長)が亡くなられ、先日、葬儀が行われました。
今日はめだか組から年長組まで、全園児が集まって『お別れの会』を行いました。
園長先生の話を聞く態度はいつもとはちょっと違っていた子ども達。 子ども達なりに感じるものがあったようです。
その後、学苑長先生が作詞された『かぴら幼稚園のうた』にあわせたペープサートを見て、改めて歌詞をじっくりと聴き、込められた想いを感じとりました。
そして、園児全員が1人ずつ、学苑長先生に花を手向け、手を合わせました。
最後にみんなで学苑長先生への感謝の気持ち、そしてこれからも見守って頂けるよう手を合わせました。
暑い日も寒い日も、雨や風の日も...毎朝、玄関でみんなのことを迎え、温かく大きな手で包み込むように握手をしてくれた学苑長先生。
いつも優しい笑顔をみんなに向けてくれた学苑長先生。
大好きな学苑長先生のことは、学苑長先生と出逢ったすべての人の心にいつまでも残ることでしょう。
改めて、偉大な学苑長先生に感謝の気持ちを贈ります。 ありがとうございました。
毎年恒例、敬老の日に向けて子ども達が準備したハガキを近くの郵便局まで歩いて行き、ポストに投函してきました。
まずは年長・年中さんが手をつないで一緒に行きました。
さすが、道路も上手に歩き、渡る時にはみんなで左右の確認「みぎよし ひだりよし みぎよし」、そして、手をあげて。
郵便局に着くと局長さんが出てきてくれ、みんなでご挨拶をして投函。
大きくなった年長さんは余裕でポストに届き、年中さんも頑張ってポストに入れました。
投函が終わったら局長さんに「よろしくおねがいします!」 局長さんは「みんなの気持ちのこもった大切なハガキ、大事にお預かりし、お届けしますね」と言って下さいました。
行く時にも「いってらっしゃーい」と声を掛けてくれたキディさん。 戻ってきた時には「おかえり~」とお出迎えしてくれました。
♪
次に出発したのは、年少・めだかさん。
めだか組さんはお散歩の経験がありますが、年少さんにとっては初めての園外。
先生達はドキドキ、みんなはわくわくしながら道路を歩きました。
無事に郵便局に到着し、同じく局長さんにご挨拶。
まだポストに届かない年少・めだかさんは椅子に乗って、自分でポストに入れました。
みんなの想いがいっぱい詰まったハガキ。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんのところに無事に届きますように☆
♪
♪
♪
幼稚園に戻った年長さん。 この間とはちょっとルールの変わった玉入れに挑戦。
玉入れをするという言葉を聞いただけで、「イェーイ!」と大喜びの年長さんでした。
♪
♪
♪
今日は月・木曜日だけ登園するキディさんも元気に来てくれました。
少しずつ幼稚園にも慣れ、楽しいことを見つけてくれているようです!
9月も半ばになり、運動会に向けての練習も本格的になってきました。
♪
年少さんも初めてお庭で踊ってみたよ!
お庭って広いね~。 大きく体を動かして踊ろう☆
♪
年中さんは障害物に挑戦。
「おっとっと...」落ちないように慎重に。 バルーンも上手になってきました。
年長さんがお客さん。
「なんだか なつかしいね~」 昨年、バルーンをやった年長さんは自分達がやったことを思い出しながら見ていました。
♪
年長さんは鼓笛や組立体操だけでなく、玉入れにも挑戦。
頑張っていっぱいカゴに入れてね☆
♪
めだか組さんはお散歩。近くの公園まで歩いて行って、たくさんあそびました!
♪
♪
♪
最近、逆上がりを頑張っている年長さん。
先生のかっこいい姿に思わず「すご~い☆」パチパチパチ... (空中逆上がりを見せてくれました)
じゃあみんなもやってみよう! 「さーかーあーがーり!」
まだまだ暑い日が続きますが、今週も子ども達は元気いっぱい!
かわいい姿、ご紹介します☆
♪
【キディ・キディ☆ほし組】
暑さに負けない、元気いっぱいのキディ・キディ☆ほしさん。お友だちとあそぶって楽しいね ♪
お部屋で粘土あそびもしたよ。
♪
【めだか組】
なかよし3人組 ♪ あそぶのも、おえかきするのも、給食を食べるのも...全部一緒☆
かわいい姿をたくさん見せてくれています!
♪
【年少組】
敬老の日に向けてハガキの準備や初めてのハサミを使っての絵画。いろんなことに挑戦中!
そろそろ運動会の練習も始まるよ~!
♪
【年中組】
年中さんも敬老の日に向けてハガキの準備をしたり、運動会の練習も頑張ってます。
憧れのバルーンを手にやる気満々の年中さん。 いろんな形を作れるようになってます!
♪
【年長組】
運動会の練習にもそろそろ熱が入ってきた年長さん。
1学期から取り組んでいる、鼓笛演奏や組立体操、ますます意欲的に頑張る姿は見ていて頼もしいです☆
♪
♪
♪
来週はどんな楽しいことが待ってるかなぁ...。 土日、元気に過ごして、来週も元気に来てね☆
今日は7・8・9月生まれの誕生会。 学年ごとにホールに集まってお祝いをしました。
♪
まずは園長先生のお話。夏休み明け早々ですが、上手にお話を聞けていました。
さあ、素敵な冠を被った王子様・お姫様の登場。
ドキドキしながら、名前と何歳になったか発表してくれました。
お家の方からは『大きな栗の木の下で』の曲に合わせて、かわいい振付を見せてくれました。
先生達からは大好きなお友だちもいっぱいいる『鬼滅の刃』の曲に合わせて、カップを使い、リズムに合わせる " カップス " のプレゼント。
みんな真剣に見てくれました ♪
7・8・9月生まれのお友だち ☆お誕生日おめでとう☆
♪
♪
♪
今日もかわいい姿、発見!
何を見せ合っているのかなぁ?
今日は修業式。
今年度は4・5月が臨時休園となり、ようやく6月にスタートしたと思ったら、もう7月。 1学期の最終日となってしまいました。
今回は始業式同様、各クラスでの修業式でした。
園長先生がクラスに来てくれ、お話を聞いたり、担任の先生から1学期の頑張りを褒めてもらい、夏休みのお約束の話を聞いたりしました。
修業式を終えると今度はみんなでお掃除。
自分のお道具箱の整理をしたり、雑巾で床や椅子、ロッカーもきれいに拭きました。
♪
めだか組さんは荷物の準備。
スモックを「ぱったん ぱったん はんぶんこ」と言いながら上手にたたんでいました☆
キディ☆ほし組さんは大好きな外あそびは出来ませんでしたが、そのかわりに粘土で楽しくあそびました。
どんな形が出来たかなぁ...
♪
1日の土曜日にSUMMER CAMPを控えている年長さん。
天気予報が何だか雨予報...。 雨なんか吹き飛ばしちゃうぞ~! っとみんなで大きな『てるてる坊主』を作りました。
当日、みんなの願いが空に届いて、天気に恵まれ、いっぱい楽しめますように☆
♪
♪
♪
待ちに待った新学期が始まったと思ったら、あっという間に過ぎてしまった1学期。 明日からは夏休みです。
" なつやすみ " っていう響きだけで、子ども達はもちろん、大人も何だかウキウキしちゃいますよねぇ!
でも今年はいろいろ工夫が必要だったり、気を付けなければいけないことも多かったり、いつも通りにはなかなかならないですね...。
それでも子ども達にとっては 大切な夏休み☆ お家の人と一緒に素敵な夏休みをお過ごしください ♪
2学期、元気なみんなに会えることを今から楽しみにしてます♡
今日はもしもの時に備えて、幼稚園のお友だちみんなで避難訓練を行いました。
まずはお部屋で、" もし地震が起こったら... " " もし火事になったら... " どうしたらいい?というお話を聞きました。
そして、避難をする時は『おかしもち』のお約束。 " おさない " " かけない " " しゃべらない " " もどらない " " ちかづかない "
そんな話を聞いていると... 「うぅ~」とサイレンの音。 「地震発生」の放送にみんな、机の下に隠れました。 その後、「火災発生」の放送にハンカチを口にあて避難しました。
*
*
*
避難訓練の前にバスに乗っている時に、何かあったら... バスの非常口から降りる練習も行いました。
本当にあったら困るけど、もしに備えて練習することは大切。 みんなの記憶に少しでも残るといいなぁ。
今日は7月7日、七夕☆
かぴら幼稚園では例年、『七夕☆夕涼み会』として夕方から集まって行っていましたが、今年度は初めての試み、七夕当日に園内行事として行いました。
全園児、園庭に集まってご挨拶をした後、元気に『たけのこ体操』を踊り、『たなばたさま』と『光れよお星』の歌をうたいました♪
その後、笹送り。
" クッキーがいっぱいたべたいな☆ " " ウルトラマンになりたいな☆ " " がっこうでもがんばれますように☆ " ...。そんなみんなのかわいい願い事が空に届きますように...と想いを込めて短冊を燃やしました。
織姫様と彦星様にとって1年に1度の大事な日。 空の上では織姫様と彦星様は出逢えるかなぁ...。 みんなの願いも叶いますように☆
毎年4月の入園式と、5月に行っている『花祭り』
今年度はいつもと同じようには出来ませんでしたが、お釈迦様の誕生を祝い、お花を飾った花御堂にいるお釈迦様(ののさま)にみんなで順番に甘茶をかけました。
いつもみんなのことを見守って下さるお釈迦様(ののさま)に感謝しながら、楽しく笑顔で過ごそうね☆
♪
今日はめだか・年少・年中・年長さんが入園・進級記念写真撮影を行いました。
今日は欠席なしで、どのクラスも全員揃って写真を撮ることが出来ました☆
年長さんは毎年、仏教行事の時に代表児がつける『ケープ』を着用した写真も特別に撮りました。
どんな風に撮れているのか今から出来上がりが楽しみですね!
♪
♪
そして、今日からお家の人と離れて、初めて幼稚園に来た『キディ』さん。
お部屋の中で好きなおもちゃを見つけてあそぶ子、どうしていいかわからず戸惑う子、淋しくて泣いてしまう子...といろんな姿が見られました。
でも...紙芝居が始まったら、みんな上手に椅子に座って見ることが出来ました☆
まだまだ不安になったり、泣いてしまったり...という姿もあると思いますが、大人だって『初めて』は不安ですよね。 必ず『幼稚園 楽しい! 先生 大好き♡』っていう時が来ますので、お家の方も不安に思わず、ニコッと笑顔で「いってらっしゃい ♪」と送り出してあげてくださいね!
このところ天気がスッキリしない日が続いていましたが、今日は久しぶりのいい天気☆
お待たせしました! 子ども達が楽しみにしていた水あそびをしました。
水あそびの支度を持ってきた時から「きょうはプールする?」と聞く程楽しみにしていただけあって、みんな嬉しそうに、そして気持ちよさそうに楽しんでいました ♪
暑さは、これからが本番、お約束を守りながら楽しもうね☆
♪
♪
♪
そしてこちらもお待たせしました!
未就学児クラス『キディ』さんの発会式が行われました。
初めての幼稚園にドキドキしながらもお家の人と一緒に元気に来てくれ、みんなに会えるのを楽しみにしていた先生達はとっても嬉しかったです☆
次回からはお家の人と離れて、みんなだけでの幼稚園になりますが、幼稚園はとっても楽しいところだよ! 優しい先生達が待ってるよ! 元気に来てくださいね♡
雨で外であそべない今日は、廃材を使ってあそびました。
トイレットペーパーやラップの芯、ティッシュの空き箱に段ボール、ペットボトルのキャップやプラスチックトレーなどなど...。 大人の目にはゴミにしか見えないものも、子ども達にはお宝。 何を使って、どんな風にあそぼうかなぁ...って考えるだけでわくわく ♪
たくさんの廃材の中から自分がときめくものを選んで...お部屋に持って行ったら早速作ろう! セロテープやマーカーも使って...やってるうちにアイデアも浮かぶし、お友だちの様子にヒントを見つけたり...。 自分の思いを形にしたり、お友だちの作品を見てマネしてみたり、それぞれが思い思いに楽しんでいました。
作品を作り上げた子は、今日持ち帰ってますので、" 何だこれ? ゴミ?? " と敬遠せず、ぜひ、お子さんに「何作ったの?」と聞いてみてくださいね! そして、お子さんの思いに耳を傾けてあげてください♡
♪
♪
めだか組さん・キディ☆ほし組さんは広いホールでも楽しくあそびました。
わっかをぴょんぴょんジャンプしたり、電車のようにしたり...。
目印に貼ってある線の上を慎重に歩いたり、勢いよく走ってみたり ♪
♪
♪
外であそべないことは残念だけど、お部屋でも工夫しながら楽しんでいます。
でも...やっぱり早く外であそびたいね! 早くいい天気になりますように☆
今日は4・5・6月生まれのお誕生会☆
休園中に誕生日を迎えた、4・5月生まれのお友だちにとっては本当に待ちに待ったお誕生会となりました。
今回は年中→年少→年長と各学年ごとに行いました。
園長先生の話のあと、素敵な冠とペンダントをつけた王子様・お姫様が前に出てきて、順番に名前と何歳になったのかインタビュー。
そして記念の写真を撮りました。
お家の方たちからは『おもちゃのチャチャチャ』をスズやタンバリンに合わせて演奏してくれ、先生達からは『もみちゃん』のパネルシアターをプレゼントしました!
誕生日は1年に1回の特別な日☆ これからも誕生会を楽しみに、そしてみんなでお祝いしてあげようね♡
今日もとってもいい天気。
今日から1日保育になり、今まで以上にたくさんあそぶことが出来てとっても楽しそう!
たくさん走りまわってあそぶ姿は本当に嬉しそう ♪ やっぱり子ども達にとって外であそぶことってとっても大切なことなんだなぁってつくづく思いました。
これからも水分補給や休憩をしながらたくさんあそびたいと思います。
1日保育になり、早速、お部屋で七夕に向けて制作。
年中さんはクラスカラーの画用紙を使って『天の川』
画用紙を持って、ぐるぐる回転させながら上手にハサミを使って切りました。
その後、キラキラの星を貼って仕上げました。
♪
年長さんも同じく七夕に向けて制作。 好きな色の折り紙を使って『貝がら』を作りました。
長四角に折って、はじを少し折り、今度はその印までハサミで切っていきます。
最後は角をノリで貼り合わせたら、出来上がり。
みんなのが集まるといろんな色でとってもきれい☆
七夕が楽しみだね ♪
♪
年少さんは初めてのお弁当にウキウキ ♪
まずはしっかり手洗い。 石けんを泡立てたら、♪ おててを あらいましょ~ と歌に合わせて洗います。
そして、リュックからお弁当を出して... みんなで「いただきます!」
お家の人が作ってくれたお弁当はとっても美味しくて、みんなで食べると嬉しいね☆
明日からは給食がスタートします。 給食も楽しみですね!
今日は待ちに待った入園式。
幼稚園の生活はスタートしていますが、改めて、新入園児のお友だちの入園をお祝いしました。
あいにくの雨でしたが、お家の人と一緒で嬉しそうなお友だち ♪
あちこちで記念写真を撮る姿が見られ、とっても微笑ましい光景でした♡
入園式では担任の先生にお名前を呼ばれ、張り切って元気に「はい!」と返事をする子、小さい声ながらも返事をする子、恥ずかしくて返事をしない子...といつもとは違う雰囲気にいろんな姿が見られました。
園長先生の話を聞いたあと、『かぴら幼稚園のうた』をペープサートに合わせて見ました。
来週からはいよいよ1日保育のスタートです。
にこにこ笑顔で元気に登園してくれるのを先生達は楽しみに待ってます☆
お外でたくさんあそんで部屋に戻ったら、さあみんなで手洗い・うがいをしましょう!
すっかり慣れた様子の年長組さん。 順番に並んで手を洗います。 待ってるお友だちは先生と一緒に、♪ おててをあらいましょ~ と手洗いの歌をうたいます。
年長さんともなると、泡立てるのも上手☆ きれいになるね。
手を洗ったら、うがい。
まずはブクブクうがいを2回、そしてガラガラうがいを1回。 手洗いと同じように順番に行いますが、待っている時は、「1・2・3...」と数えます。
年少組さんも初めてのうがいに挑戦です。
先生の話を聞いて、やり方を教えてもらったら、みんなもやってみよう!
上手にやっている姿に先生達はびっくりでした。
♪
♪
今日は年長・年中組さんの始業式。
園長先生が各クラスをまわってくれ、お話を聞きました。
♪
♪
そして今日から全園児、バス登降園がスタートしました。
初めてのバスにわくわくした様子の子、ちょっぴりドキドキした様子の子...といろいろな姿が見られました。
まだまだ不安いっぱいの子や涙が出てしまう子もいますが、お母さん達の笑顔が子ども達のパワーにつながります。 いっぱいの笑顔で「いってらっしゃい!」と送り出してあげてくださいね!
今日から年長・年中組さんのバス登園がスタートしました。
バスに乗り慣れている年長・年中さんなのでスムーズに運行することが出来ました。
♪
そして...
待ってました! 年少組さん、めだか組さん、キディ☆ほし組さんのお友だちも登園スタート。
今日は、自力通園のため、駐車場からお家の方といっしょに歩いてくる様子がとっても可愛らしかったです。
まだまだ様子がわからず、不安いっぱいの姿もありますが、大丈夫! 幼稚園はとっても楽しいところだよ ♪
優しい先生やたくさんのお友だちがいるよ。 少しずつ幼稚園での楽しいこと、大好きなことを見つけていこうね☆
今回のクイズはお部屋にあるものからクイズを出します。
何かのアップ画像です。わかるかなぁ...?
♪
第3問: ヒントはいつもみんなのことを見守ってくれています!
第5問: ヒントは年長さんが上手になったら使うようになるものです!
♪
さあ何問わかったかなぁ...? 正解は次回のクイズの時に発表するのでお楽しみに☆
♪
♪
♪
お待たせしました。第1弾の正解発表です!
みんな大好き正義の味方『アンパンマン』でした。 ちなみにアップ画像はアンパンマンの鼻です!
体力がついてきた年中・年長さんになったら挑戦しようね! 『八角ジム』でした。
「カンカンカン...すきなたべものはなんですか?」そんなやり取りをしながら遊ぶのが人気! 『ローラー付きすべり台』でした。
ちなみのこの水道は卒業記念制作として平成22年度の卒業生が作ったものです!
♪
さあ何問正解できたかな? またクイズに挑戦してね☆
今日は3月生まれのお友だちのお誕生会。
今までずっとお友だちのお祝いをしてきて、ようやく自分の番がやってきた3月生まれのお友だち! きっと嬉しさも倍増だったことでしょう。
先生達からのプレゼントは先生達総出演の『リズムあそび会スペシャルメドレー』
各クラスがリズムあそび会でやったお遊戯やオペレッタなどを順番に先生達が踊りました。
次々と出てくる先生達に子ども達はわくわく! 自分のクラスの曲がかかると椅子に座りながらも自然と体が動いてノリノリ ♪ 最後は先生達がみんな並んで『きみのこえ』をうたいました♪
子ども達がキラキラした瞳で見てくれることがとっても嬉しかったです。
今年度最後を飾る、何だかとっても温かく素敵な誕生会でした☆
いつもかぴら日記をご覧いただきありがとうございます。
3月のかぴら日記は都合によりお休みとさせていただきます。
かぴら幼稚園ではこまめな手洗い・うがいと合わせて、弱酸性次亜塩素酸水で空間の除菌を行っています。
外であそんでいた年少さんが砂場のおもちゃを集めてきれいに並べていました☆
年中さんは輪つなぎ。 上手に出来たよ。
年長さんはまたまた真剣な様子。
今日は6年生になった自分に宛てたタイムカプセルを書きました。 年長で過ごした日々を思い出しながら、" ~がたのしかったよ" " ~をがんばったよ " " ~ちゃんと〇〇であそんでたのしかった " などなど...頑張って文字をたくさん書きました。 タイムカプセルを開封するのはみんなが6年生になった夏休み中に行われる同窓会。 今からわくわくですね!
今度は...玄関に飾られる卒業記念制作。 お友だちと手をつないだ様子を表した形になるよう自分を作りました。 細かい作業だったり、途中男の子と女の子で工程が違ったりしましたが、さすが卒業を控えた年長さんだけあって上手に取り組んでいました。 卒業式までには展示しますのでお楽しみに☆
♪
♪
今日は造形遊び活動。 お家から持ってきた廃材を各クラス、シェアしながら制作活動を楽しみました。
今回も各クラスの様子は担任の先生のコメントでお伝えします。
【きく組】
今回で最後の造形あそび活動。ハサミやテープを上手に使ってそれぞれ楽しんで色々な物を作っていました。お気に入りは毛糸やリボン!必要な長さを自分たちで切ってコップにまきつけたり犬を作ってつなげてお散歩したり...。紙袋でズボンやお面を作っている子もいました。今回も大満足な造形あそびでした!
【ゆり組】
作りたい物が決まっていた子どもたち。廃材を選びながら「ここにおいて」「こっちとつなげようかな...」と言いながら廃材を組み立てていました。テープなどでつなげ、あっという間に掃除機やお弁当、ピタゴラスイッチのできあがり!今回ゆり組では、長い筒を笛に笛にみたて「ブーブー!」という音がたくさん聞こえました。(まるでオナラの音のようでした)
【ひばり組】
年中では最後の造形あそび。今回は作りたいものを決めて、材料を持ってきた子が多く、黙々と作業をはじめたひばりぐみ。色々な柄の包装紙を見つけるとピクニックシートに見立ててみんなでピクニックごっこをしたり、どんぶりのお皿に色を塗りタコやイカを作る子がいたり、色々な発想を膨らませ取り組んでいました。お友だちと相談しながら、楽しく遊ぶことができ「おうちでもあそぶー!」と作ったものを自分のかばんに入れ満足気な子どもたちでした。
【はと組】
お家から持って来た廃材を嬉しそうに選ぶ子ども達。今回は〇〇屋さんが多く、ひもを細かく切ってジュース屋さんや厚紙を集めてダンボール屋さんなどみんなでお店屋さんになって廃材あそびを楽しみました。
【はっぴー組】
朝からワクワク・宝物の山!「早く作りた~い」と話してました。いざSTART!宝の山から材料を見つけパーツを合体。何ができたのかな⁈おうちで子どもたちに聞いてみて下さいね♡おともだちとお話しながらたーくさんあそんで楽しかったね!今年度最後となった造形あそび。子どもたちの目が輝く活動となりました。たくさんの宝物(廃材)をありがとうございました。
【ちゃっぴー組】
朝から「このカップで〇〇作る!」と楽しみにしていたちゃっぴーぐみさん。廃材遊び3回目ということで「ここ切りたい!」「これとこれをテープでつけたい!」とはりきって作っていました。前回に引き続き女の中では紙テープでリボンを作って踊ったり、ペットボトルのキャップでおいしそうなタピオカを作ったりし、楽しみました。頭に被れる大きなカップを見つけるとキャップでライトをつけて、消防士さんのヘルメットを作る子も。「もっと遊びたい!」と言うほど思いっきり楽しみました。
【めだか組】
今日の造形あそびで使った人気No1の廃材は白いプラスチックトレー。お魚やお肉を作ってのせたら、たちまち「いらっしゃい!いらっしゃい!」とお店屋さんごっこが始まりです。セロハンテープの使い方も上手になり、ラップの芯をつなげたり、卵パックにティッシュをつめてテープで止め、本物みたいな卵を作ったりもしました。自分の作った作品を「お家でも遊ぶ」と大事に手さげ袋にしまっていためだか組さんでしたよ。
♪
子ども達にとって廃材はやっぱり宝の山。コンスタントに造形あそびに取り組んでいた今年度は回を重ねるごとに子ども達もアイデアが豊富になり、" こんな風にあそびたい! " " こんなものを作ってみたい! " という思いで今日の活動を楽しんでいたようです。お家に持って帰った作品はお家の方から見たらゴミに見えてしまうかもしれませんが、子ども達のいろんな思いがたくさん詰まった作品です。どうぞ子ども達からたくさんお話を聞いてみて下さいね☆
廃材の回収にご協力頂きありがとうございました。
かぴら幼稚園では、毎日、各保育室に設置された流しで、園児達は、手洗い・うがいを行っています。
めだか組
4月から行っているので、めだか組さんもとても上手にできるようになりました。
年少組
石鹸をしっかり泡立たて、手洗いの歌に合わせて、てのひら、手の甲、指先、手首等まんべんなく洗います。
年中組
うがいは、まずは、口の中でぶくぶくうがい、そのあとにのどのガラガラうがいをします。
年長組
年長になると、うがい用のお茶を自分でうがい用コップにいれてうがいをします。
保育室内の流しには、蛇口が13あり、必要な時にすぐに手を洗ったり、うがいを行うことができます。
食後には、歯磨きも毎日行っています。
手洗い、うがい、歯磨きの習慣を身に着けて、健康管理につとめていきましょう。
今日はお別れ観劇会・交歓会。
♪
もうすぐ卒業する年長さんと年中・年少さんみんなで1日、縦割り(きく・はと・ちゃっぴー組、ゆり・ひばり・はっぴー組)で一緒に過ごしました。
朝から支度を済ませると早速、年長さんのお部屋にお邪魔します! 一緒に遊びました。
その後、みんなでホールに集まって観劇会。 めだか組さんも一緒に楽しみました。
その前に、年中さんが代表して年長さんに向けて『送る言葉』を、そして、年長さんから大好きな年中・年少・めだか組さんに向けて『お別れの言葉』を伝えあいました。
人形劇団『おっぺ』の皆さんが盛りだくさんの内容で楽しませて下さいました。
一緒にうたいながらマネしたり、繰り返しにことに大爆笑したり、シャボン玉が出てきて大喜びしたり、花火に感激したり...。 本当はもっともっと様子をお伝えしたいところですが、ネタバレになってしまうので控えさせて頂きます。
【人形劇のプログラム】
* ♪ 手をたたきましょう
* ♪ 笑い声っていいな
* ♪ むすんでひらいて
* 手遊び『なっとうねばねば』
* 『なっとうのうんどうかい』
* 『ギョロちゃんのさんぽ』
* 『ぼくのシャンプー』
* 『とびばこ』
* 手遊び『りんごがゴロゴロ』
* ♪ 一本でもにんじん
* 『花火』
* 『玉ねぎの散髪』
人形はすべて手作りなんですって! すごいですね☆
たくさん楽しませて下さった人形劇団『おっぺ』の皆さん、☆楽しいひとときをありがとうございました。
♪
その後、それぞれのクラスに分かれ一緒にうたをうたったり、プレゼント交換をしました。
「がんばってね」や「ありがとう」など伝えあいながらプレゼントを渡しました。
お弁当の後も一緒にあそんだよ☆
1日一緒に過ごし、たくさん楽しみました。 みんなの心のアルバムにも思い出が増えましたね☆
今日はホームコンサートが行われ、マリンバ&クラリネットの素敵な演奏を『デュオ☆マリネ』のお二人が聴かせて下さいました。
第1部は年中・年少・めだか組、第2部は年長・一般の方 と2部構成で行われました。
途中、楽器の紹介も織り交ぜて下さり、子ども達も興味津々。
" クラリネットはいろんな大きさがあって、全部で12種類あるよ " " 4オクターブも出るよ " 等...教えて下さり、2部では『だんだん小さく』という曲を演奏しながら、クラリネットが徐々にパーツが減らされながら演奏。 どんどん小さくなっていくクラリネットに子ども達はびっくり!
マリンバの紹介では、" アフリカ生まれだよ " " クラリネットより多い音域の5オクターブも出るよ " 等...教えてくれました。
1部ではクイズ。 「マリンバの最初はこんな感じだったんだよ。裏の丸は何で出来ているかな?」「この中のどれだと思う?」...正解は『ひょうたん』なんですって!
クイズをもう1問。 「今のピアノの鍵盤は白と黒だけど昔はどうだったでしょう?」「黄色と青かな?それとも赤かな?今の白と黒反対バージョンかな?」...正解は『今の白と黒反対バージョン』ですって!
2部の年長さんは特別に間近でマリンバを演奏する様子を見せて頂きました。 お姉さんの早い手の動きやバチを4本持って演奏する様子を食い入るように見て大喜びでした☆
質問コーナーも設けて下さり、「なんでそんなにおおきなおとなの?」「どうしてひびくの?」「どうしてそんなにうごきがはやいの?」など子ども達の疑問にも丁寧に答えて下さいました。
「みんなもお手伝いしてね」と言われ、みんなも参加。『幸せなら手をたたこう』をマリンバで伴奏してくれ、みんなは手をたたいたり、手・足・肩・バンザイをしたり、それを超スピードアップでやったり、みんなで盛り上がりました。
リズムあそび会の合奏で木琴を身近に感じていた子ども達にとって、マリンバはとっても興味深く、木琴とは違う大きさや音色に興味を持って楽しむことが出来ました。
クラリネットの音色もとっても素敵。 知っている曲は口ずさんだり、知らない曲は真剣に聴いたり...。
なかなか間近で見たり聴いたりする機会はないので子ども達は幸せだなぁってつくづく思いました。
素敵な演奏をありがとうございました。
♪
演奏曲
【第1部】
*クラリネットこわしちゃった
*愛の挨拶
・楽器紹介
*冬の童謡(雪~焚き火)
*幸せなら手をたたこう
*ジブリメドレー(崖の上のポニョ~千と千尋の神隠し~ハウルの動く城~となりのトトロ)
【第2部】
*冬の童謡(雪~焚き火)
・クラリネットの楽器紹介
*だんだん小さく
・マリンバの楽器紹介
*サウンドオブミュージック メドレー(私のお気に入り~エーデルワイス~ドレミの歌)
*幸せなら手をたたこう
*音楽で世界一周(星条旗よ永遠なれ~イパネマの娘~「くるみ割り人形」よりトレパック~八木節)
*ジブリメドレー (崖の上のポニョ~千と千尋の神隠し~ハウルの動く城~となりのトトロ)
♪
♪
♪
今日は今年度最後の歯科検診も行われました。
だんだん検診を受けるのも上手になりました。 これからも歯みがきをしっかりして歯を大切にしようね!
今日はこままわし大会が行われました。
12月にこまの色塗りをし、毎日お部屋でまわしてあそんだり、冬休み中はきっとお家でも楽しんでいたことでしょう。
今日はいつものあそびの " こままわし " とはちょっぴり違い、勝負の " こままわし " 。 子ども達にも緊張した様子がうかがえます。 先生達も見落としたり、間違えてはいけないと真剣です。
まずは、お部屋で予選。男の子・女の子に分かれ、それぞれの1~5位までを決めます。 決勝戦はホールで。各クラスの1~5位までの代表のお友だちが勝負します。
「よ~い ドン!」の合図でスタート。 ドキドキの始まりです。 いつも通りにこまがまわり喜ぶ子、思い通りにまわらず悔し泣きする子...と様々。 ホールでの決勝戦では同じクラスのお友だちにたくさんの声援の声が元気に響いていました!
決勝戦で1~5位になったお友だちにはご褒美のメダルをプレゼント☆ メダルをもらった子はにっこり、応援している子は「おめでとう!」何だか素敵な光景でした。
♪
【年中】 こまの軸にある溝にひもを巻き、ひもを引っ張ってまわします
♪
♪
♪
年少さん・年中さんのこまは運も結果として伴うような気もしますが、年長さんのこまはまわるようにならないと勝負にもなりません。
だからこそ、いつものようにまわらず悔し泣きをする子もいるんですね。 きっとそんな経験もこれからの心の成長につながることでしょう。
こままわしはこれでおしまいではなく、これからもお部屋で楽しもうね!
♪
年少さんの応援に来てくれためだか組さんもこままわし。
お部屋でもあそびましたが、お兄さん・お姉さん達と同じようにホールでも挑戦しちゃいました!
♪
♪
その後、年長さんは『郵便ごっこ』
お友だちに宛てて、お手紙を書き、" かぴらポスト " に投函。 お手紙が届くのが楽しみだね ♪
♪
♪
あいにくの雨で外であそべなかったキディさん。
お部屋でサーキット遊びをしました。 くぐったり、転がったり、ジャンプしたり...。 何度も楽しんでいました!
♪
♪
年長さんのお部屋で栽培しているヒヤシンスがきれいな花を咲かせました☆
何だか春を感じますね!
今日は未就園児教室ぐるりんぱさんが小麦粉粘土であそびました。
小麦粉粘土、親子で感触を楽しみながらあそびました。 もしかしたら大人の方が形作りを楽しんでいたかもしれませんね!
身近な素材で作れるので、よかったらお家でもやってみて下さい。
♪
♪
年少さんは折り紙を使って制作。
手形はもしかして...ちょうちょかなぁ...? すっかり春の訪れですね!
♪
年中さん・年長さんは体育。 鉄棒をメインに行いました。
年長さんはいろいろ制作。
29日に来てくれる新入園児のお友だちへのプレゼント☆
みんな真剣な様子... 大きくなったら何になりたいかを描いています。 どんな夢を描いているんでしょうね☆
今日は涅槃会。
制服を整え、ホールに集まりました。 涅槃会はお釈迦様(ののさま)のお亡くなりになられた日です。
まずは年長の代表のお友だちが献灯、続けて園長先生が献灯を行います。
そして園長先生がパネルを使ってお釈迦様についてのお話をして下さいました。
最後はクラスごとにお釈迦様の前に行き、合掌。
「これからも ののさまの教えを守って、元気に過ごすことが出来ますようお願いします。」
部屋に戻ってからは、お釈迦様にお供えした『涅槃だんご』を頂きました。
めだか組さんもお部屋で涅槃会についての紙芝居を見て、おだんごを頂きました。
♪
♪
その後、今月はちょっと遅くなってしまいましたが、2月の音楽朝礼。 2月のうたをみんなでうたいました♪
今回はキディさんも初参加。 みんなで楽しみました!
今月は『うれしいひなまつり』のパネルシアターを見せてもらいました。
今月の手遊びは『グー・チョキ・パー』
「グー・チョキ・パー・チョキ・グー・チョキ・パー」の順番に、" 友達賛歌 " のメロディに合わせてうたいます。
一見簡単そうですが、テンポアップすると、あれあれ...? 子ども達はとっても楽しんでいましたが、大人がやってもボケ防止効果があるかもしれません(笑) ぜひ、お子さんに聞いて、一緒にやってみて下さい!
♪
♪
今日はキディさんが年長さんのお部屋に来てくれ、一緒にお弁当を食べ、あそびました。
かわいいキディさんにメロメロの年長さん。 いろいろお手伝いしてあげたり、声を掛けてあげたり、とっても微笑ましい光景でした♡
♪
♪
外であそんでいためだか組さんの帽子にてんとう虫発見! もう春が近づいているんですね☆
今日は2月生まれのお友だちのお誕生会。ホールに集まってお祝いをしました。
今月の歌のプレゼントの当番は年少さん。『おすもうくまちゃん』の歌をかわいい振り付きでうたってくれました。
みんなからは『ゆき』の歌をプレゼントしました。
お家の方からの歌のプレゼントは『しあわせなら手をたたこう』
手をたたいたり、足踏みしたり、誕生児のお友だちとお家の方が握手したり、手をつないだり...楽しませてくれました!
先生達からは『だるま』のパネルシアター。
元気がもらえる応援歌。 いろんな色のだるまにはちゃんと意味があるんですよ!
今日は特別にお客様が来て絵本を読んだり、手品で盛り上げて下さいました。
絵本『おおきなかぶ』
みんなでかぶを抜く時には掛け声でお手伝い。「うんとこしょ どっこいしょ」
今度は手品。「くるくるくるりん!」と呪文を唱えて、水が入ったビニール袋に鉛筆を刺すと...
あら不思議。破けない! 水も漏れない! なんで?どうして⁇
最後は皿回し。2月生まれのお友だちや先生も挑戦。
♪
たくさん楽しませてくれた上におみやげも下さいました。
みんなには『木のペンダント』、先生達には『しおり』を頂きました☆ ありがとうございます。
♪
♪
2月も中旬に近づき、幼稚園の玄関ホールにお雛様が飾られました。
じっくり見る子、お雛様に手を合わせる子...興味深く見ています!
今日はリズムあそび会が無事に行われました。
子ども達は練習の成果を十分に発揮して、笑顔いっぱいでやりきってくれました!
【はじめのことば】
年長さんの代表による " はじめのことば " でリズムあそび会の幕開けです。
【年少 うた】
かわいさいっぱいの年少さんが 『手をたたきましょう』『ケンカのあとは』を楽しくうたいオープニングを飾ってくれました!
【年中 はと ゆうぎ『キャンディ スマイル』】
元気いっぱいの曲に合わせて踊りました。 変身ポーズ、決まってたね!
【年長 きく オペレッタ『一寸法師』】
年長さんらしく自分の役になりきって演じていました。 エンディングの曲がきく組さんにピッタリ!
【年少 りす はっぴー オペレッタ『なかよし いっぱい!』】
キューピットの矢で犬と猫が仲良しに。 まるではっぴー組さんのようにみんな仲良し!
【年中 ひばり ゆうぎ『ひばりエイサー』】
沖縄のエイサーの曲に合わせ、バチとタンバリンを使って元気に踊りました。 元気な掛け声が響いていました!
【年少 りす ちゃっぴー オペレッタ『おむすびころりん』】
かわいいねずみさんがいっぱい。 ニコニコ顔でおむすびを持つ姿がかわいい!
【年長 ゆり オペレッタ『SING』】
役になりきってうたって踊る姿はまるで動物達が乗り移ったよう。 それぞれの役が輝いていました!
【年中 うたと合奏】
メロディオン『歓びの歌』 年中になって始めたメロディオン。上手に曲が吹けました。
合奏『ドレミの歌』 初めての合奏。いろんな楽器の音を合わせるって楽しいね!
うた『あしたは はれる』 大好きなお友だちを想ううた。上手にうたっていました!
【年長 うたと合奏】
メロディオン『ヴィバルディ春』 みんなの音が揃った演奏はさすが年長さん!
うた『カントリー・ロード』 2019年のラグビーワールドカップで大活躍した日本代表が替え歌にも使ったこの曲。いろいろなことを一緒に経験してきた年長さんもまさに " ONE TEAM " 心を込めてうたいました♪
合奏『おもちゃの兵隊』 聞いたことはあるけど、いざ演奏すると難しい。でも立派にやり遂げてくれました。
うた『ドキドキドン!一年生』 嬉しさ半分、ドキドキ半分の小学校入学を控えた今の子ども達の気持ちそのもののこのうた。立派にうたいあげる姿は本当に感動的でした☆
【全員 フィナーレ】
子ども達・先生達みんながステージに集合すると圧巻。『かぴら幼稚園のうた』『きみのこえ』の2曲をみんなでうたいました♪
【おわりのことば】
最後は年長さんの代表のことばでリズムあそび会を締めくくってくれました。
♪
当日を迎えるまでそれ程の練習期間があったわけではありませんが、子ども達は日々練習を重ねる中で少しずつ覚え、自信をつけ、楽しく取り組んできました。
当日、練習の成果を十分に発揮し、大きなステージで堂々と演じるみんなの姿はキラキラ輝いていて、とっても素敵でした☆ 先生達はそんなみんなの姿を見ることが出来て本当に嬉しかったし、幸せ気分をたくさんもらいました。 ありがとう♡
リズムあそび会を通して、いろいろなことを学んだ子ども達はきっと大きく成長したことでしょう。 これからの子ども達の姿が楽しみですね。
たくさんの拍手、ありがとうございました。
今日はいよいよリズムあそび会前の最後の練習になりました。
ここまで練習を積み重ねたり、お友だちに見てもらうことで自信をつけてきました。 練習最後の今日は今まで教えてくれた担任の先生がお客さま☆
子ども達はきっとドキドキ半分、わくわく半分で取り組んだことでしょう。
演技を終えると先生が今までの頑張りや上手になったことをたくさん褒めてくれ、本番も今日のように笑顔で発表しようね!とパワーをくれました。 大好きな担任の先生にたくさん褒めてもらい子ども達は満面の笑みでした ♡ きっとこの経験が子ども達への本番に向けての力になったことと思います☆
9日、先生達はみんなが元気に来てくれ、練習の成果を思いっきり発揮し、かわいくてかっこいい姿を見せてくれることを楽しみにしています ♪
♪
めだか組さんは体育。
今日はマットが登場。 お話を聞くのが上手なめだか組さん、さすが先生のまねっこ上手だね!
今日は年長・年中・年少・めだか組と幼稚園のお友だちがみんなホールに集まって、各クラス・各学年で練習している成果を発表しました。
なかなか他の学年の演技や演奏を見ることが出来ずにいたので興味津々で見る子ども達の姿は真剣そのもの! 発表する子ども達もちょっぴり緊張しながらも見てもらえることに喜びを感じながら演じていました。
他のクラスや学年の発表を見たことで子ども達なりに何か感じ取ったものがあったと思います。 きっと明日とあさっての練習にその成果が発揮されるのではないでしょうか ♪
本番まであと少し。 まずは元気に参加することが大事なので、お家に帰ってからも手洗い・うがいをしっかりして体調を整えましょうね☆
今日は年少さんのホールでの練習を見学したキディさん。
年少さんみんなでうたう歌と各クラスごとに行うオペレッタの発表。 見てもらえることに張り切る年少さんと、お兄さんとお姉さんの姿を見つめるキディさんでした!
♪
年中さんは真剣な表情で制作。 2月13日に行う『涅槃会』に飾る " 泣いている動物 " を描きました。
にこにこ笑顔は描きやすいけど、泣いている動物なんて何だか難しそう...。 でも上手に描けてますね!
♪
みんな仲よし年長さん。 今日は1日一緒に過ごしました。
合奏はもちろん、制作も、給食も、そしてお互いオペレッタも見せ合いました!
ちなみに...年長さんが制作したのは、年中さん同様、『涅槃会』の時に飾る " 星 "。 折り加減できれいな星型になるか、歪んだ星になるか...そんな緊張感いっぱいの中作り、開いてみると...「おっ!できた」「ほしになった!」とあちこちで喜びの声が響いていました!
リズムあそび会に向けて、合奏練習を頑張っている年長・年中さん。
今日は年中さんが年長さんの合奏の練習を見学しました。 年中さんは、お兄さん・お姉さん達の姿を " かっこいい! " という想いで見て、年長さんは見られていることに良い緊張感を持って取り組むことが出来たようです。 合奏を終えた年長さんは「なんだかドキドキしちゃったね」「いしみたいにカチカチになっちゃった」なんてお友だちとはなしていました(笑)
その後、合奏練習をした年中さんはいつも以上に上手に出来ていました☆
♪
昨日の制作の続きをした年少さん。 こんなかわいいものが出来上がりました!
♪
♪
朝のお集まりを一緒にしためだか組さんとキディさん。 みんなで、うたをうたったり、体操をして体を動かしました。
月1回のお弁当持参日だっためだか組さん。お弁当もキディさんと一緒に食べました。大勢で食べると嬉しいね☆
♪
♪
外であそんでいた年長さん。 先生に甘えて「だっこして~」「おんぶして~」 2人の希望を叶えるために先生は頑張りました!
今日はラピカ☆kidsで小さいお友だちがたくさんあそびに来てくれました。
みんなで体を動かして体操した後は、お楽しみの制作。 節分も近いということで『鬼の豆入れバッグ』作り。 牛乳パックの土台に紙が貼ってあり、丸いシールを使って顔のパーツや鬼のパンツの模様を貼って仕上げました。
♪
今日はどの学年も制作をしていました。
【年少】
はさみの使い方も上手になり、みんな真剣に取り組んでいます。
【年中】
折り紙でだるまを折りました。 周りに描いた絵が様々でとっても楽しそう!
【年長】
折り紙でつばきを折りました。 折り紙を小さいサイズに切るところから制作がスタート。 同じものを4つ折るのでだんだんわかってくると自分で進めたり、お友だちに教える姿も見られました。
雪が心配された今日でしたが、予報に反して雨の1日。
今日はアリーナで音楽の予定でしたが、変更となり、ホールにみんなで集まって、リズムあそび会の最後を飾る『フィナーレ』の練習をしました。 みんなが並ぶと圧巻!
『かぴら幼稚園のうた』と『きみのこえ』をみんなでうたいました ♪
♪
そんなめだか組さん。お部屋で廃材を使ってあそびました。
♪
年少さんはわつなぎ。 1人ずつ作ったものを合体。 みんなで作るとこんなに長くなるんだね!
♪
年中さんも制作。 何やらみんな真剣な様子...何が出来るのかなぁ?
♪
年長さんは体育。 今日はお部屋で体育だったので柔軟体操や2人組での体操をメインに行いました。
今日は一足早く、前半は年長・めだか組、後半は年中・年少組に分かれて豆まきをしました。
自分達で作った鬼のお面をつけ、豆の入ったマスを持って、準備完了! まずは福の神に変身した園長先生のお話を聞き、みんなで『まめまき』のうたをうたいました ♪ さあ、心の中の鬼をやっつけよう!
「うわあはは...」「かぴら幼稚園には意地悪鬼と怒りんぼ鬼の子ども達がいっぱいいるらしいぞ~」 大変! 鬼がやってきた!!
そうだ、みんなが持っているその豆は心の中にいる悪い鬼を退治してくれるものだった。 『鬼は外!』って言って退治しよう!
「参った 参った」 かぴら幼稚園はみんな心の優しい子ども達ばかりだとわかった鬼さん達。みんなに「ごめんなさい」
仲直りの印にみんなで一緒に記念撮影をしました。
お部屋に戻った子ども達は自分の年の数プラス1個の豆を食べました。
♪
キディさんはお部屋で先生達と豆まき。
自分達で作ったお面をつけると鏡でチェック! そんな姿がかわいい♡
鬼の役は先生達が順番に。鬼を目掛けて、新聞で作った豆をエイッ! 子ども達もだんだんヒートアップしてきて、後になればなる程、先生達がやられちゃいました(笑)
♪
今回、作った鬼のお面はこんな感じです☆
♪
きっとみんなの心の中の鬼やいろんな悪いものはきれいになくなったはず。 これからも毎日、元気に楽しく過ごせるね☆
今日は年中・年少組さんの図書貸出の日。
図書袋(借りる本や紙芝居を入れる袋)を持って、真剣に選んでいます。 だんだんこだわりも出てきて、" きょうりょうのほんがいい! " " アンパンマンのほんはどこ? " なんて声も聞かれます。 お家に持って帰って、楽しく読んでね!
そんな図書貸出に今日がデビューのめだか組さん。
お部屋で読む本を、みんなで選んでいます。 どれにしようかなぁ...。 初めての体験にわくわくいっぱいのめだか組さんでした ♪
♪
その頃、年長さんは鬼のお面制作。 先日、作っておいたパーツを貼って仕上げました。 カラフルな鬼のお面が出来ました☆
鬼のお面が出来上がった子から順番に集まって...何してるのかなぁ?
「好きな色の折り紙を1枚選んで~ そうしたら三角に折るよ~」
豆を入れる『マス』を折って作りました。
♪
ホールでは各クラスのおゆうぎやオペレッタの練習もしていますが、今日は年長・年中さんがうたと合奏の練習もしました。
少しずつ上手になると、先生達にも欲が出てきて、「ここはこうして~」「じゃあもう一回やってみよう!」なんて感じで頑張っています!
♪
♪
キディさんは前回作ったたこであそびました。 たこを持ってホールをいっぱい走って楽しかったね☆
今日はどこのクラスでもいす取りゲーム。
なぜかというと...2月のリズムあそび会でお家の方が座る場所を決めるためのくじ引きを行ったのです。
番号が書いてある紙が入った封筒をいすの上に置いていす取りゲームスタート! 曲に合わせていすの周りを歩き、曲が止まったら近くのいすに座ります。
自分の封筒が決まったらいよいよ開封。 担任の先生が順番に開封してくれますが、何番かなぁとドキドキ・わくわく ♪ 何番でも " 当たり☆ " 番号がわかるとみんなで「おめでとう!」と拍手。
年長にもなると「まだ〇ばんがでてないね!」「あっ、ぼくのたんじょうびのひとおなじばんごうだった ♪ 」なんて声も聞かれました。
こんなところからも子ども達はリズムあそび会に向けて気持ちが高まるようです☆
今日は2月のリズムあそび会に向けて、本番と同じ会場で予行練習を行いました。
先生達が作ってくれた衣装を着て、嬉しくてルンルンだった子ども達でしたが、いざ舞台に立ち、幕が上がるとドキドキがいっぱい。 その緊張をパワーに変えて声を出して踊る子、緊張からいつものように動けなくなってしまった子...それぞれでしたが、この経験が今後の練習につなげられたり、本番で活かされることでしょう。
本番に向けて子ども達の気持ちが高まるよう、そして元気に当日を迎えられるよう、お家の方もご協力よろしくお願いします。
どうぞ当日をお楽しみに☆
*今日の子ども達の姿もと~ってもかわいいのですが、当日まで控えさせていただきます m(__)m
♪
♪
その頃、幼稚園でお留守番をしてくれていためだか組さん。
今日はボールであそびました。 投げたり、転がしたり、蹴ったり、たくさん持ってみたり...ボールと触れ合うめだか組さんの姿がとってもかわいかったです♡
今日は1月のお友だちのお誕生会でした。
みんなでホールに集まってみんなでお祝い☆ 園長先生が1人ずつ握手をしてお祝いしてくれます ♪
握手の瞬間にみせる一人ひとりの表情がニコニコ笑顔だったり、はにかんだ笑顔だったり、時には緊張している時もありますが、誰もがとっても可愛らしいです。
今月のうたのプレゼントの当番は年中さん。『北風小僧の寒太郎』をうたってくれました。 みんなからは『ゆきのこぼうず』のうたをプレゼントしました。
お家の人のからのプレゼントは『たこの歌』 お家の人がたこに変身しながらうたってくれました!
先生達からのプレゼントは『てぶくろ』のペープサート。
森の中を歩いていたおじいさんが手袋を落としてそのまま行ってしまいました。
するとねずみがかけてきて、手袋にもぐりこんで「ここに暮らすことにするわ」と言いました。
そこへかえるがぴょんぴょん跳ねてきて「手袋に住んでいるのは誰?」「くいしんぼうねずみ。あなたは?」「ぴょんぴょんがえるよ。私も入れて」「どうぞ」 もう、2匹になりました。
今度はうさぎが走ってきました。「だれだい、手袋に住んでいるのは?」「くいしんぼうねずみとぴょんぴょんがえる。あなたは?」「はやあしうさぎさ。ぼくも入れてよ」「どうぞ」 もう、3匹になりました。
そして、" おしゃれぎつね " " はいいろおおかみ " " きばもちいのしし " " のっそりぐま " と、どんどん動物達が増えてきて手袋はもうパンパン!
手袋を落としたことに気づいたおじいさんが犬と一緒に森の中を探しに戻ってきました。 手袋を見つけた犬が「わん わん わん」と吠えると...手袋の中にいた動物達は慌てて森の中に逃げていき、手袋は無事におじいさんの元に戻ったのでした。
今月も楽しいお誕生会だったね。1月生まれのお友だち " おめでとう☆ "
♪
♪
キディさんはみんなでお絵かき。何に描いているかというと...『くるくるたこ』 今日は絵を描くところまでだったけど、今度は完成したたこであそぼうね!
今日はみんなが昨日のうちに洗っておいたさつまいもを焼いて、焼いも ♪
かぴら幼稚園の焼いもは、運転手さんが作ってくれた『焼いもマシーン』を使って焼きます。 園長先生や副園長先生、運転手さんが火の番をしながら焼いてくれます。
園庭にやってきた子ども達、焼きいもマシーンを開けてもらい、恐る恐る近づくとマシーンの周りはポカポカ。手のひらでその熱を感じました。
そして、そ~っと中をのぞくと、あまーい香りがしてきました。「キャンプのにおい」がするとという子もいました。
みんなのパワーが届いたおいも。 ほら!こんなに美味しそうに焼けてるよ~ ♪
焼けたおいもはみんなで美味しく頂きました♡ 食べ始めると、その場にいるのを忘れてしまうくらい静かに...それだけ夢中で食べていました!
本当はかわいい笑顔で食べる姿もお見せしたいのですが...アップ画像なので控えさせて頂きます。
ホクホクの焼いもはとっても美味しくて思わず「おかわりある?」なんて声も(笑)。 美味しいおいも「ごちそうさまでした」
♪
♪
今日はキディさんと年中さんが鬼のお面制作。 上手に出来たかなぁ。
豆まきに向けて各学年、鬼のお面制作に取り組んでいます。どんな鬼が出来たかなぁ~☆
♪
明日は焼いも ♪ ということで、みんなでさつまいもを洗いました。まだ雨が降っているうちだっためだか組さんはお部屋の水道でしたが、年少組以上のお兄さんお姉さん達は,雨が上がってから外の水道で順番に洗いました。
秋に畑で収穫して、おいしくなるように貯蔵していたさつまいもです。美味しい焼いもが食べられるかなぁ...今から楽しみだね☆
♪
今日は音楽講師の先生が来て下さり、リズムあそび会のうたと合奏を指導いただきました。 ちょっぴりドキドキ...でもポイントを教えてもらうと上手になります☆
上手になるって嬉しいね ♪
今日は楽しみにしていたおもちつき ♪ 延期していた分、子ども達の期待も高まりやる気満々!
いつもは薪で火をおこしお米を炊きますが、今年はガスで...。 炊けたお米を興味津々で覗き込む子ども達。 「わぁ~いいにおい ♪ 」
炊けたお米を臼に入れたら、まずお手伝いのお父さんや体育講師の先生が粒がなくなるまで煉ってくれます。ここで頑張って煉らないとなめらかなおもちにはなりません。 子ども達も「がんばれ~!」と応援 ♪
お父さん達が頑張ってくれたら、さあみんなの出番! 杵を持っておもちをつくよ。
ぺったんこ それ ぺったんこ...。めだか組さん・年少さん・年中さんはお手伝いのお父さんに助けてもらいながら、年長さんは1人でつきました。
さあ、おもちがつけたよ☆ あっという間に臼に群がり覗き込む子ども達(笑) 「はやくたべた~い!」
お部屋に戻っておもちを食べました。みんなが頑張ってついたおもちは " きなこもち " に変身。 早速、「いただきま~す!」
出来立てほやほや、自分達でついたおもちは美味しいね☆ 「みてみて こんなにのびるよ!」
おみやげのおもちももらい大満足のおもちつきでした。 お手伝い頂いた皆さまありがとうございました。
♪
♪
今日はぐるりんぱさんも来てくれました。
まずは1月生まれのお友だちのお誕生会からスタート! 「おめでとう!」
さあ、今日は制作ですよ。『くるくるたこ』を作ってあそびましょう!
出来たたこを持ってホールへ。小さいぐるりんぱさんにとってホールは広くて楽しいね。みんなたこを持って嬉しそうにいっぱい走っていました☆
♪
♪
3学期が始まってすぐですが...明日から3連休。 お休み中も元気に過ごして、また火曜日からにこにこ笑顔で幼稚園に来てね ♪
あけましておめでとうございます。2020年を迎え、今日からかぴら日記も再開します。少しでも子ども達の楽しそうな姿やかぴら幼稚園の温かい雰囲気がお伝え出来ればと思います。よろしくお願いいたします。
♪
今日から3学期が始まりました。久しぶりに会った子ども達はお友だちや先生との再会を喜び、元気に挨拶したり、逆にちょっぴり照れる姿もあったり...でした。
始業式にも上手に参加することが出来ました。
明日は待ちに待ったおもちつき。みんなで『おもちつき』の歌をうたいました♪
♪
♪
その後、1月の歌を紹介。
寒さが本格的になる1月は『ゆき』『ゆきのこぼうず』『ゆきのペンキやさん』など雪シリーズの歌がいっぱい!他にもいろいろうたいました。
今月の手遊びは『おもちつき』 1番はねずみが小さいおもちを、2番はうさぎが中くらいのおもちを、3番はぞうが大きなおもちをつきます。出来たおもちをむしゃむしゃ食べ..." びよ~ん! " とのびるかわいい手遊びです。ぜひお子さんと一緒にやってみて下さいね☆
♪
お部屋に戻った子ども達。年中・年少さんは『冬休みの思い出』の絵を描きました。きっとみんなの絵から、楽しかった思い出が伝わってくるでしょうね!
【年少】
【年中】
♪
年長さんは...鼓笛ごっこ。自分が担当してきたパートはもちろん大好きだけど、やっぱり他のパートもやってみたい!そんな想いを叶えるのが鼓笛ごっこ。本当は2学期にやりたかったのですが、いろいろ重なって...今日になってしまいました。でも、子ども達の鼓笛に対する想いはちゃんと残っていてくれたようで、やる気満々!どのパートに挑戦しようかなぁ~。
まずはチャレンジしたいパートを決めます。「〇〇をやってみたい人~!」
パートが決まったらスタート!元々そのパートを担当していたお友だちが先生役。チャレンジする子は必死に先生役のお友だちを見てマネしています。
鼓笛ごっこの締めくくりは元のパートに戻って最後の演奏。5月から始まった鼓笛も、運動会や鼓笛演奏会での発表を無事に終え、これが本当に本当の最後...。
あまりにも久しぶりの鼓笛で移動は...でしたが、演奏はさすが上手☆ 理屈ではなく、身体が覚えているようでした。
最後の演奏を終え、ここまで一緒に頑張ってきたお友だちや先生、そして楽器やガードに " ありがとう " を伝えました。
♪
今日から全員集合しためだか組さんは今年も仲良し♡ みんなで仲良くあそんでいました。
新園舎の工事もだいぶ進んでいます。まるで工事を見守りながらあそんでいるよう(笑)
♪
今日からスタートのキディさんも元気いっぱい!お友だちとの仲も深まっています!
♪
♪
冬休みが終わり、今日からみんなが元気に幼稚園に来てくれて先生達はとっても嬉しかったです♡ 3学期もみんなで楽しく過ごしましょうね☆
今日は2学期最終日。ホールにみんなで集まって、修業式を行いました。
朝礼・礼拝、園長先生のお話、冬休みのお約束の話を聞きました。何だかお話を聞くのも上手になったみたいでした。
今日は大きな手作り紙芝居を見ました。最後に『お正月』と『ヤッホッホ冬休み』のうたを元気にうたいました ♪
♪
修業式にも上手に参加していためだか組さん。修業式後、広いホールにマットを出して、" ころころ~ " と転がったり、フープでたくさんあそびました。
年中さんと年長さんはお掃除。自分のお道具箱やロッカーをきれいにしました☆
年長さんは自分で雑巾をゆすいで、しぼります。上手に出来るかなぁ...。
♪
♪
長いと思っていた2学期も過ぎてしまえば何だかあっという間。
2学期はまだまだ暑い9月からスタートし、今はすっかり寒い12月。4ヶ月の間にはいろいろなことがありましたね。大きな行事の一つ運動会や作品展、マラソン大会。他にもさつまいも掘りや大根掘り、稲刈りにふれあい動物園...年長さんはワカバウォークでの鼓笛演奏会もありましたね。
いろいろな行事を経験する中で、たくさんのことを学んだみんなは、ひとまわりもふたまわりもたくましくなりました。日々、お友だちと一緒に過ごす中でもたくさんのことを知り、クラスの輪も深まりました。
明日からは冬休み。子ども達にとって、クリスマスやお正月など楽しいことが盛りだくさんですね。くれぐれもケガや事故、病気に気を付けて楽しく過ごして下さいね!
今度みんなに会うのは3学期、1月9日です。元気に来てくれるのを今から楽しみに待っています ♪
♪
♪
2学期もかぴら日記をご覧頂き、ありがとうございました。子ども達の日々の楽しそうな様子や幼稚園の雰囲気が少しでも伝わっていたら嬉しいです☆
3学期も1月9日から更新しますので、お楽しみに ♪
♪
12月26日(木)10:00~ 『ラピカ☆ウィンターコンサート』
ぜひ、みなさんであそびに来て下さいね! (この日もブログの更新をしますのでご覧ください☆)
今日はキディさんが親子の日。
いつもは子ども達だけで幼稚園に通っていますが、今日はいつもと違ってお家の人と一緒。何だかうきうきしたり、そわそわしたり...。
まずはみんなで体を動かします。『たけのこ体操』に『ピカピカブー!』『からだ☆ダンダン』と盛りだくさん! そして、朝のうたをうたい、元気にご挨拶。
順番にお名前を呼ぶ『出席確認』では、みんなお返事がとっても上手☆ きっとお家の人もみんなの上手なお返事にびっくりし、嬉しかったでしょうね ♪
その後、『コンコンクシャン』や『お正月』のうたもうたったよ。
さあ今度は親子で制作。この時期にピッタリの『リース』をお家の人と一緒に作りました。
お楽しみはまだまだ続きます。
キディさんも大好きな『ラーメン体操』をしたら、みんなでタンバリンを持って『おもちゃのチャチャチャ』に合わせて楽しく " チャチャチャ ♪ " 上手に出来たね!
盛りだくさんな内容をお家の人と一緒に楽しみ、素敵なリースのお土産を持って大満足のキディさんでした☆
♪
2日間の休園が明け...
年少さんは学期末の大掃除。自分のお道具箱の中やいつも使っているロッカーをきれいにしました。これで気持ちよく新年が迎えられるね ♪
年中さんは折り紙制作。クリーム色の折り紙を使って『ケーキ』を作りました。ケーキの上には真っ赤ないちごが乗って美味しそう ♪
年長さんは2月のリズムあそび会に向けて各クラス、オペレッタの練習。いつ、自分の役の出番かなぁ...楽しんで練習してます!
♪
いよいよ明日は2学期最終日、修業式です。冬休み前の最後の1日もみんなで楽しく過ごしましょうね☆
今日はホールにみんなで集まって『成道会』を行いました。
成道会はお釈迦様(ののさま)がお悟りを開いた日。子ども達はわかりやすく、毎日、" よいこの1日 " として唱えています。
成道会では、年長の代表のお友だちと学苑長先生が献灯を行い、その後、学苑長先生が成道会についてのお話を紙芝居の場面に合わせて聞かせて下さいました。そして、みんなで『成道会のうた』と『かぴら幼稚園のうた』をうたい、最後に『合掌』して会は終了となりました。
これからもののさまのおしえを守って、みんなで仲良く元気に過ごしましょうね☆
♪
♪
今日も外で元気いっぱいあそんでいためだか組さんとキディさんです!
今日は年長組が楽しみにしていた土手すべりに行ってきました。前回はあいにくの雨。そして今日は残念ながらお休みが多く、天気も何だかどんよりしていましたが、そんなことに負けず思いっきり楽しんできました!
かぴらの土手すべりはオリジナル。土手に大きなシートを敷いて、その上につなげた長い段ボールを敷き、その上を段ボール(名付けて『段ボールマシーン』)に乗ってすべります。
子ども達より一足先に行って準備しておいたので、土手に到着した子ども達はすでにわくわくの様子。でも、まずはケガをしないように体育講師の先生と準備体操をして、先生がすべり方のお手本を見せて...。さあみんなも「土手すべりスタート!」
順番に段ボールマシーンに乗って、勢いよく " シュ~! " 楽しくてニコニコの子、思った以上のスピードに一瞬顔がひきつる子...と様々な表情を見せてくれました。
今度は2人乗りにも挑戦! 2人だと1人の時とはまた違った楽しさがあるようでした。何度もすべっているうちに子ども達の方から「ちょうスピードで!」「ふつうで...」なんてリクエストをする程! その声に応えようと先生達も頑張ってスタート地点でみんなの背中を押しました。
先生達とも一緒に乗ったよ! 先生達の方が思わず「きゃ~!」
すべった後は自分の乗った段ボールマシーンをちゃんと持って戻ります。2人でなかよく手で持ったり、頭の上に乗せて持ったり。
上手にすべり降り着地できる子もいれば、勢いあまって飛び出してしまう子がいたり、転がってしまう子もいたり...。どんな風になってもそれはそれで楽しくて " ぎゃははは~ " と笑い声が響いてました!
♪
♪
幼稚園では年少・年中組が寒さに負けず、体育を頑張りました。
そんな頃、めだか組さんは...。
ビニール袋に空気を入れ、風船のようにあそび、みんなでキャッキャッと楽しんでいました!
ちゃんとめだか組さんのお友だちが一緒に乗ってくれました。よかったね ♪
今日は大きなタンクローリーが来ていました。近くにいためだか組さんがちょこんとしていてとってもかわいかったです♡
♪
♪
風邪やインフルエンザが流行っています。手洗い・うがいをしっかりし、体をしっかり休めて下さいね。
来週はいよいよ冬休み前、最後の1週間です。みんなが来週も元気に幼稚園に来てくれるのを待ってます。
今日は幼稚園のホールに郵便局の方と郵便局のオリジナルキャラクター『ぽすくまくん』と『ぽすみるくちゃん』が来てくれました。
先日、年賀状に絵やお手紙を書いた子ども達。その年賀状を受け取りに来てくれました。
ぽすくまくんとぽすみるくちゃんの登場に子ども達はわくわく ♪ 郵便局の方がぽすくまくんとぽすみるくちゃんの紹介をしてくれました。ぽすくまくんとぽすみるくちゃんは森の郵便局で働いていて、ぽすくまくんの好きなものは 「お花」と「ハチミツトースト」、ぽすみるくちゃんの好きなものは「冬の始まり」と「ホットミルク」なんですって!
子ども達は順番にぽすくまくんとぽすみるくちゃんのバッグに年賀状を入れ、ふわふわの手とタッチしました。
すると、ぽすくまくんとぽすみるくちゃんからプレゼントが♡ 1人ずつポスト型の貯金箱をもらいました。
最後にクラスごとにぽすくまくんとぽすみるくちゃんと一緒に写真を撮り、バイバイしました!
ホールから部屋に戻る時には郵便局の方ともタッチ!
♪
在園児のお友だちより一足先にぽすくまくんに会っためだか組さん。大きなぽすくまくんにちょっぴりびっくりしながらも、年賀状をバッグに入れ、一緒に写真を撮りました。
キディさんもぽすくまくんに会いました。最初はちょっぴりびっくりしていたものの、触ってみたらふかふかで気持ちいい ♪ キディさんも一緒に写真を撮りました。
♪
♪
思いがけないかわいいお客様に大喜びの子ども達でした☆ ぽすくまくんとぽすみるくちゃんに預けた年賀状が届くのが楽しみですね。
今日は12月うまれのお誕生会。ホールに集まってみんなでお祝いをしました。
まずは、朝礼。そして園長先生のお話。
今日は歌のプレゼントの当番は年少組さん。かわいい振り付きで『ミッキーマウスマーチ』をうたってくれました。
みんなからは『たきび』の歌をプレゼントしました。
お家の人からのプレゼントは『北風小僧の寒太郎』
白い布をひらひらさせ、北風を表現しながらうたってくれました。歌の最初と途中にはお家の人達がみんなの周りをぐるっと北風のように走ってくれました。
最後は持っていた布を高く上に投げると...まるで雪のように舞い降りました☆
先生達からのプレゼントは『ちゅうちゅうハッケヨイ』の紙芝居...いえいえ、劇です。
ねずみ達が相撲をとるとみんなが「がんばれー!」と応援してくれ、おじいさんとおばあさんがもちつきをすると「ぺったんこ それ ぺったんこ~」とおもちつきの歌をうたってくれました。みんながたくさん応援してくれたからねずみ達も頑張れたよ!ありがとう♡
今日も楽しいお誕生会だったね☆
今日はマラソン大会。
この日に向け、ジョギングをしたり本番と同じコースを走り練習をしてきました。
まずはみんなでラジオ体操。ケガをしないようにしっかりと行います。
そして順番にバスに乗って運動公園へ。
運動公園到着後、スタート前には体育講師の先生と準備体操をしてから。
♪
トップバッターはめだか組さん。在園児のお兄さん・お姉さん達より小さいトラックを1周100m。
みんなで1列に並んで、よーいドン!
運動会ではドキドキで涙が出てしまったお友だちもいためだか組さんでしたが、今日はみんな泣かず最後まで走りきることが出来ました!
♪
次は年少さん。大きなトラックを1周250m。
在園児のお友だちは女の子・男の子の順に走ります。
♪
次は年中さん。トラックを2周500m。
♪
最後は年長さん。トラックを3周750m。
♪
♪
マラソンが終わった後、ホールにみんなで集合して閉会式を行いました。
改めて、各学年の1~5位までのお友だちを紹介。
その後、園長先生と体育講師の先生から頑張ったね!のお話をしてもらいました。
♪
♪
マラソンはお友だちと順位も競うけど、自分との戦いでもありますね。長い距離を走ることはとても辛く、大変だけどみんなの頑張りは大切な力になりました。
マラソンを終え、「がんばったから " ギュッを100かいしてもらえる ♪ "」「あ~あ えいがにいけない...」「あ~あ なにもかってもらえない」なんて子ども達からいろいろな声も聞かれました。きっとみんなの力が発揮できるようにお家の人がいろいろな声を掛けてくれていたんでしょうね。でも大丈夫! 目標が達成されても、ちょっと届かなくてもみんなの頑張ったことにはかわりないよ。きっとお家の人はみんなの頑張りにたくさんの褒め言葉を掛けてくれるから。
ぜひたくさん 「頑張ったね☆」を言ってあげて下さいね。
最後までよく頑張りました☆
未就園児クラス『キディ』のお友だちが発育測定に挑戦!
服はそのままだったけど、上履きと靴下を脱いで...待ってる間もちゃんと座ってられるおりこうさんのキディさんでした。
♪
年少さんは1月の『こままわし大会』に向けてこまの色塗り。
マーカーを使って " なにいろにしようかなぁ~ " きれいに塗れたからこまを回すのが楽しみだね☆
♪
年中さんは大切な人に宛てたハガキに絵を描きました。
誰に届くかは...お正月のお楽しみ♡ 楽しくおえかきが出来ました!
♪
年長さんは折り紙。
赤と緑の折り紙を8枚ずつ折って...出来たのはこの時期の花屋さんにたくさん並んでいるものです。わかりますか?
正解は『ポインセチア』でした。 (完成した画像がなくてすみません...また今度の機会に)
♪
♪
今日は太陽が隠れてしまい何だか肌寒い1日でした。明日はマラソン大会です。練習の成果を発揮して最後まで諦めず頑張ろうね☆
作品展もいよいよ最終日。お待たせしました。今日は2歳児クラス『めだか組』、未就園児クラス『キディ』『ぐるりんぱ』、課外教室『絵画教室』『硬筆教室』、そして『絵画指導作品』の紹介です。
【絵の具で描こう】『めだか』
初めての絵の具に挑戦!!線を描いてみたり、丸を描いてみたり、ぬりつぶしてみたりと自由に描いてみました。描いた時の「描きたい!」という気持ちを、ぜひ感じ取ってみて下さい。
【ライオンキング】
『めだか組』
たて髪のオレンジ色は、絵の具を手の平で大胆にぬり、キングの証し「冠」は手形で作りました。作りながら「ガオーッ」とみんなでライオンに変身してみたり、楽しみながら完成させた力作です。
『キディ』『ぐるりんぱ』
百獣の王 ライオンをキディは子どもたちだけで、ぐるりんぱは親子で作りました。ライオンのシンボルたてがみの部分には、たくさん手形を押して毛なみを表現しました。目、鼻、口は位置や角度を工夫して貼り、1人1人オリジナルのかっこいい表情ができあがりました。頭にステキな王の印、手形の冠をつけた " ライオンキング " に是非会いに来て下さいね!たくさんの工程をじっくりと時間と手間をかけた力作です!
♪
♪
僕たちわたしたちは太陽です。未来という大空に輝く太陽です。希望という大地を照らす太陽です。
年少さんは仲良くみんなと手をつなぎます。ひとりぼっちはいませんよ。
年中さんは太陽のエネルギーをハンコ模様で表現しました。
年長さんは太陽に自分の笑顔を描きました。
元気な太陽、優しい太陽、可愛い太陽、おもしろい太陽
太陽がいっぱいです。
♪
♪
アートは自分をみつめ自分を愛するツールです。だからこそ友だちを大切に、年齢・性別・文化の違いを認めあう唯一のものでしょう。創作活動を通してそうした世界観を学び合いたいものです。
♪
文字教育で最も大切な時期は、年中・年長です。この時に正しく美しい字を覚えることは、とても大切です。毎週水曜日に楽しく勉強し、上手に書けるように指導させていただいております。小学生でひき続き勉強している生徒さんたちの作品もご覧下さい。
♪
♪
4日間に渡って行われた作品展。
各学年、工夫を凝らした作品の数々は普段描く絵とはまた違った技法を用いたり、初めての素材に触れたりと子ども達もわくわくしながら取り組んでいました。作品それぞれに子ども達一人ひとりの思いや考えがたくさん込められ、どれもとっても素敵なものでした。子ども達にとって、また一つ大切な経験になり、それを見た人には子ども達の思いが作品から伝わったことと思います。
たくさんの皆様に、子ども達の素敵な作品をご覧頂きました。ありがとうございました。
おかげさまで、作品展は、本日を持ちまして終了いたしました。この4日間のブログの各作品の紹介は、パンフレットよりの抜粋です。
今日は近隣の施設に年長・年中・年少・めだか組・キディさんとみんなが集まって『運動会ごっこ』をしました。施設や日程の関係で運動会が終わってちょっと日が経ってしまいましたが、子ども達はやる気満々!
まずは朝礼をして、元気に体を動かせるようにラジオ体操。
そして円になって、全体ゆうぎの『ラーメン体操』、キディさんの大好きな『からだ☆ダンダン』、年少さんのゆうぎ『ジャンボリミッキー』、年長さんの親子ゆうぎ『パプリカ』を踊りました ♪
その後、年中さんのバルーン。まずは円のまま踊りを踊って、3つのバルーンに分かれました。赤のバルーンはゆり・はと・ちゃっぴー組、カラフルバルーンはめだか組・キディさん、青のバルーンはきく・ひばり・はっぴー組。年中さんはリードしながら...年長さんは昨年を思い出しながら...年少さんは憧れのバルーンにうきうきしながら...そしてめだか・キディさんは嬉しくてぴょんぴょんしながら... 楽しみました☆
休憩をはさみ、めだか・キディさんは一足お先に幼稚園へ。
今度は年長さんの競技『BAN BAN玉入れ』に挑戦。まずは年長さんがお手本。そして、年中さん・年少さんも上手にやっていました!
最後は年少さんに応援してもらいながら、年長さんと年中さんがリレーを行いました。
男の子と女の子に分かれ、年長さんと年中さんが交互に並んで対決。誰にバトンを渡すのかな?とちょっぴり戸惑う様子もありましたが、真剣に走る姿からみんなのやる気を感じました。
♪
幼稚園のお友だちみんなで行うことが出来た運動会ごっこ。練習や本番の様子を見ていて気になっていた他の学年の踊りや競技に挑戦できたことはまた一つ楽しい経験になりました☆
火曜日にあいにくの天気で出来なかったマラソン大会の予行練習。今日は天気もよく、まさに " マラソン日和 "
本番と同じ会場で、本番と同じように走ってきました。
まずはめだか組さん。体育講師の先生と一緒に準備体操をしたら、1列に並んで 『よーいドン!』
" めだか組さん特別コース " を上手に走ることが出来き、あっという間にみんなゴールしてしまいました。
その後、年少さん女の子→年少さん男の子→年中さん女の子→年中さん男の子→年長さん女の子→年長さん男の子の順で走りました。
年少さんは大きなトラックを1周、年中さんは2周、年長さんは3週走ります。学年が上がるごとに走り方にも力強さが増したり、" 〇番になりたい! " という思いがあったりするようでした。
お友だちを応援する声にも力が入るようで、同じクラスのお友だちをたくさん応援する声が聞こえました。
♪
マラソン大会までまだ日にちがあるので、また練習をして本番で力が発揮できるように頑張ろうね☆
♪
♪
♪
♪
未就園児クラスぐるりんぱさんは今日は【 楽器あそび ♪ 】
大太鼓や小太鼓、鈴やタンバリンやトライアングルを使って、『おもちゃのチャチャチャ』や『山の音楽家』の曲に合わせて演奏してみました。
いろんな楽器やいろんな音に興味津々のお友だち。みんなで楽しく演奏できたね☆
今日はまたまた一足早く12月の歌をみんなに紹介しました。今回は作品展に向けてホールが準備中のため、ちょっと狭い感じでしたが、みんなで仲良くギュッと集まってみました。
今回はお楽しみのパネルシアターからスタート! 寒い時期になると子ども達の中にもマスクをする子がちらほら...『コンコンクシャン』の歌。
『おもちつき』
他にも...『たき火』『きみのこえ』『お正月』『1月1日』『そうだったらいいのにな』をうたいました。
お正月の歌に出てくる " おいばね " をやってみせてくれたよ!
♪
今月の手あそびは『かなづちトントン』
右手→左手→右足→左足と順番にみんなの体がかなづちに変身していき、最後5本目は頭!
♪
12月は年末からお正月に向けての歌になりますねぇ~。1年はあっという間。12月も楽しく歌をうたいましょう ♪
今日は秋の造形遊び活動。6月・7月に行った造形遊びとはまた違った感じで、各自が持ち寄った廃材をクラスのみんなでシェアして使い、自由な発想で制作をしたり、あそんで楽しみました☆
今回は各クラスの様子を写真と担任のコメントでお伝えします!
※写真の枚数の差はご了承ください。後日、販売予定の写真と合わせてお楽しみください。
♪
【年少 りすはっぴー組】
待ちに待った廃材あそび。朝から " いつあそぶ? " とワクワクしてました。さぁはじまりはじまり~!たくさんの空き箱やカップ、ペーパー芯などを合体していろんな形に大変身!!おともだちとおはなししながら楽しくつくりましたね。おみやげいっぱいもってニコニコのはっぴーさんでした。あそび足りないおともだちは、つづきはおうちであそんでね♡
【年少 りすちゃっぴー組】
1学期に廃材を使って沢山遊んだこともあり、ロボットを作りたい、ねこを作りたいとはりきってのぞみました。牛乳パックを腕にはめ、ロボットになったり、トイレットペーパーの芯でたこやお花を作るとお友達とみせ合いっこ。ストローをみつけると紙テープをつけてリボンに!歌をうたいながら踊ったりなど沢山遊んだちゃっぴーぐみです。
【年中 ひばり組】
ひばりぐみでは幼稚園で用意したストローが大人気!お家から持ってきたものと合体させて鉄砲にしたり、ハサミでこまかく切ってカキ氷やジュースを作り、ひばりカフェをひらいたり...お友だちと一緒に遊びの発想をふくらませて楽しく活動に取り組むことができました。
【年中 はと組】
大きなプチプチを床にしいて、カーペットのようにしてお友達と一緒に作る子や箱をたくさんつなげてピタゴラスイッチやストローをアンテナにみたてロボットを作る子もいました。小さなリボンを使ってお化粧ポーチやおうちなどかわいいおもちゃを作る子ども達もいて嬉しそうに「見て見て ♪ 」と見せに来てくれました。思い思いに作る子ども達の姿はとても楽しそうでした。
【年長 きく組】
ハサミやマーカー、テープをたくさん使って色々な物を作っていたきく組。宝箱や、ラップの芯をつなげてカマキリの手を作っている子や、ひもをつなげてなわとびを作っている子もいました。前回に比べてさらに発想力と表現力がアップしていました!
【年長 ゆり組】
ゆり組では、今回、自分の作りたい物を廃材で自由に作りました。頭に花を咲かせている子、ラーメン屋さんになっている子、ネコを作りご飯をあげている子もいました。いつのまにか、「今日、バイトの子お休みです、店長!」などなりきって遊んでいました。前回よりも作る物が細かくなっていたり、再現力もアップしていました。
【特別販売品】
〇〇社製のパソコン。格安で販売中!
本物そっくりでしょ(笑)
♪
♪
廃材は大人から見たら " ゴミ " になってしまうようなものでも、子ども達には " お宝 " 。たくさんの廃材を前に「どんなふうにあそぼうかなぁ~」「なにをつくろうかなぁ~」とわくわくが止まらないようでした。もちろん、なかなか " お宝 " にならず戸惑う子もいます。でも、お友だちや先生と一緒に取り組むことで少しずつ自分なりの発想や表現を楽しめるようになっていきます。子どもの持つ力って本当に無限大ですね☆ 今回、子ども達が持って帰った物はきっと大切な『宝物』です。ぜひ、お子さんの話にじっくりと耳を傾けて、作品をじっくり見て親子で楽しんで頂けたらと思います。
今日はマラソン大会の予行練習でしたが、あいにくの天気。残念ながら延期となりました。
マラソンは出来なかったけれど...代わりに年少さんはマラソン大会当日の順位を書くための『マラソンペンダント』を作りました。
折り紙で花を折ったり、桜紙で葉っぱを表現しました。
♪
年中さんは文字練習とメロディオン。コンスタントに練習しているので着実に興味を持ったり、上手になっています。
♪
年長さんは何やら鏡とにらめっこ。何をしているのかなぁ...? 正解は『自画像』を描くために自分の顔をよ~く見ていました。
髪の毛や眉毛が1本1本生えていたり、まつ毛があったり、目は黒目と白目があったり...。なかなか自分の顔をじっくり観察することはないので子ども達も興味を持って取り組んでいました。
♪
雨だと外であそべなくて残念...。でも子ども達は部屋でも楽しいことを見つけあそんでいます☆
でも早く天気がよくなるといいね ♪
今日は土手すべりに行く予定だった年長さん。残念ながらあいにくの天気...お楽しみは今度に取っておくことにしました。代わりに体操。
まずは体力作り。お腹を下にしたら腕の力で前に進み、戻る時にはスキップ。
今度は2人組でお友だちの足を持って引っ張るよ!
鉄棒は逆上がり。逆上がりをしたらフープをジャンプ。水色・ピンク・黄色のフープを色によって右足で・左足で・両足でと区別して進みます。ちゃんと間違えずに進めるかなぁ...。
部屋では折り紙制作。今日は『きく』の花を折りました。
これで『きく』『ゆり』とそれぞれのクラス名の花を折り紙で折りました☆
♪
♪
年中さんも折り紙制作。『ふくろう』を折りました。羽はいろんな色の画用紙をちぎって貼ったのでとってもおしゃれなふくろうが出来ました☆
♪
♪
年少さん・めだか組さんはE♪R。今日もネイティブの先生と一緒に「Let's enjoy English!」
♪
E♪R の部屋に移動するめだか組さん。上手に「しゅっしゅっぽっぽ!」
外に行けなくても、お部屋で上手にあそぶめだか組さんです☆
今日は11月生まれのお友だちのお誕生会でした。
11月生まれの11人のお友だちがみんなにお祝いしてもらいました!
今月の歌のプレゼントの当番は年中さん。『しまうまグルグル』の歌をまるで早口言葉を言っているかのようにうたってくれました ♪
お母さん達からの歌のプレゼントは『月』。うたいながら手を丸くして月に...。
♪
先生達からのプレゼントは『はらぺこあおむし』の歌に合わせて ♪
卵から生まれたあおむし。お腹がぺこぺこのあおむしは食べるものを探し始めて...。
月曜日にはりんごを1つ食べましたがお腹はぺこぺこ。火曜日にはなしを2つ、水曜日にはすももを3つ、木曜日にはいちごを4つ、金曜日にはオレンジを5つ食べました。
土曜日にはチョコレートケーキとアイスクリームとピクルスとチーズとサラミとペロペロキャンディーとさくらんぼパイとソーセージとカップケーキとすいかですって! その晩お腹が痛くて泣いてしまったあおむし。
日曜日は緑のはっぱを食べ、すっかり具合もよくなり、はらぺこじゃなくなったあおむしは...
こんなに大きくなって太っちょに... あおむしはさなぎになって何日も眠り...
きれいなちょうちょになりました☆
今月も楽しいお誕生会だったね!11月生まれのお友だちおめでとう☆ 12月もお楽しみに ♪
♪
♪
♪
今日は学期に1度の歯科検診でした。
ちょっぴり緊張しながらも、上手に " あぁ~ん " が出来ました!
絵画講師の先生と一緒に、11月5日から毎週火曜日3週にわたって各学年『太陽』を作りました。
" 『太陽』を作る " と言っても、その『太陽』という言葉にたどり着くまでにも講師の先生はいろんな話をし、子ども達に問いかけ、『太陽』を子ども達から引き出してくれます。
子ども達からのいろいろな発言にも耳を傾け、思いをくみ取ってくれるので、子ども達もどんどん発表したくなるようでした。
♪
【11月5日 年少】
さあ、早速クレヨンで描いてみよう!
「お!この顔いいね~。」「それもいいね~!」
描けたらみんなの顔をつなげてみよう。
♪
【11月12日 年中】
どんなことをやるのか興味津々の年中さん。先生の質問に積極的に答えています。
先生の周りに集まって真剣にやり方を聞いています。年中さんは絵の具でスタンピング。
さあ、みんなもやってみよう!いろんな色や形があるからあちこちに移動しながらスタンプ!
スタンピングが終わったら太陽の周りの " コロナ " を貼ります。
♪
【11月19日 年長】
最後は年長さん。年長さんも自分の考えを発表したくて積極的に手を挙げていました。
年長さんは太陽に笑っている自分の顔を描きました。自分の顔と言ってもはだ色で塗る子もいれば、太陽だからと黄色やオレンジで塗る子もいて個性的!
地色が塗ってあるので、目や鼻や口をいかにハッキリと目立つように描くかがポイント!
年長さんはオレンジ色の " コロナ " を貼りました。
♪
♪
同じ丸い台紙でも各学年、やり方が違うとそれぞれの太陽が出来上がりました。
一つとして同じものがないのも面白いです。
12月3日から6日に行われる作品展で玄関ホールに展示しますので、ぜひ個性的な太陽を一つ一つ楽しんでみて下さい☆
♪
♪
♪
♪
今日は来年度の未就学児クラスの説明会が行われました。
参加して頂いた皆様ありがとうございました。
またぜひかぴら幼稚園にあそびに来て下さいね ♪
今日は幼稚園にたくさんの動物達がやってきました。
動物にあげるエサを持ってきた子ども達は朝からわくわくが止まらない様子。
早く動物達に会いたいなぁ~。
まずは動物園の方に動物達とふれあう時の約束を聞いて...さあ楽しもう!
早速、エサをあげると...お腹を空かせた動物達は勢いよく " パクッ! "
あまりの勢いに思わず一歩引いてしまう子、果敢にチャレンジする子、まったく動じない子...と様々でした。
中には食べてくれない動物もいて、「えぇ~たべてくれない...」なんて声も。
「モルモットだっこした~い!」「ひつじのけがもふもふしてきもちいい!」「かめ つかまえたよ!」
めだか組さんもちょっぴりドキドキしながら動物達にふれあいました。
ひつじやヤギのいる柵に入っためだか組さん。すっかり動物達の中に埋もれてます。(笑)
目線が高くなってドキドキしながらも王子様・お姫様気分☆
ひよこやねずみとも仲良くなりました ♪
ひよこは手で優しく包み込むように...ねずみは手の上に何匹乗せられるかチャレンジ!
エサを待ちきれない食いしん坊のヤギを発見! あ~あ勝手に食べちゃった。(笑)
♪
♪
☆今日来てくれた動物達☆
ヤギ・ひつじ・ポニー・チャボ・にわとり・カモ・かめ・うさぎ・モルモット・はりねずみ・メンフクロウ・フェレット・イグアナ・ヘラクレスオオカブトなどなど...。
なぜか毎年人気のへび。左の写真はへびではなく、アシナシトカゲです。
へびは触るだけではなく、首に巻いて...。
♪
♪
「せんせい!えさちょうだい!」「は~い!どうぞ ♪ 」
あれあれ? まさか年長さんが食べちゃうの?
♪
♪
動物園に行くことはあっても動物園が幼稚園に来てくれるという特別な日。
「えぇ~もうおわり?」「もっとあそびた~い!」そんな声がたくさん聞かれたとっても楽しくて貴重な1日でした。
みんながもみふり→田植え→かかし作り→稲刈りと行い、今日は学年ごとに脱穀に挑戦しました。
昔ながらのやり方での脱穀です。
めだか組さん・年少さん・年中さんは園長先生と一緒に、年長さんは1人でチャレンジ。
" パラパラ " っと音をたてながら落ちていくお米。
このお米を使って今度はおもちつきをするよ!
今から楽しみだね☆
♪
♪
♪
キディさんはバスに乗って西坂戸内をドライブ。
工事中の近くを通るとショベルカーやクレーン車、ブルドーザーが見えたよ。
バスから降りてお散歩もしました。
川を見たり、どんぐりやバッタも発見!
初めてバスに乗りうきうきしたり、いつもとは違うバスに乗れてわくわくしたり、楽しいバス散歩でした☆
今日もとってもいい天気。
園庭でラジオ体操をした後、キッズ広場に行ってジョギングをしました。
♪
♪
その後、年中さんは体育指導。
こんなこと出来るかなぁ...。お手本のお友だちの姿をよく見てみんなもチャレンジ!
そして発育測定もしましたが、脱いだ服をたたむのも上手になりました。
♪
♪
年長さんは墨を使って絵画。
前日に木の幹を描いておいたものに、今日は墨をポタっと垂らして、大きく息吸ってから " ふぅ~ " っと吹き付けて枝を表現してみました。
まだこの作品は途中経過ですが、何だか有名画家が描いたような名画の数々が出来上がってます。
仕上がりが楽しみですね☆
♪
♪
♪
問題です! 木の枝についている茶色いものは何でしょう?
正解は...『カマキリの卵』でした。
園庭のイチョウの木も段々黄色に変わってきました。
今日はきれいな青空!
そんな青空の元、年少さんと年中さんはキッズ広場に行ってジョギングをしてきました。
体を動かすって気持ちいいね☆
存分に走った後、年少さんは紙粘土の色塗り、年中さんは文字練習をしました。
きっと集中して取り組めたのではないでしょうか。
♪
♪
そんな頃、年長さんは卒業アルバム用の写真撮影。
プロのカメラマンさんに撮ってもらうのは何だかドキドキだったようで、固まる子ども達続出...(笑)
子ども達の気持ちを和ませようと奮闘するカメラマンさんに頭が下がる思いでした。
そして、作品展に向けての制作。
マカロニに色や模様をつけ、おしゃれに変身させました。
♪
♪
帰りには子ども達の手に素敵なものが...。
七五三を前に、自分で作った袋に園長先生からお祝いの千歳飴を入れてもらい持ち帰りました。
今日から11月。
ホールにみんなで集まって音楽朝礼を行い、11月の歌をうたいました。
知っている歌も多かったようで、一緒にうたっているお友だちもいました。
今月の手遊びは『ハンバーガーをつくりましょう』
どんどん出されるお題、ハンバーガーに入っているものの時は「Yes!」、入っていないもののときには「No!」と答えながらハンバーガーを作っていきます。
楽しい手遊びなのでお家でもやってみて下さいね!
" トマト "「Yes!」 " お肉 "「Yes!」 " ピアノ "「No!」
♪
♪
その後、年少さんはE♪R。めだかさんも一緒に!
ネイティブの先生と体も動かしながら楽しんでいました。
♪
♪
年中さんは体育。
鉄棒で前回りをした後、フープをジャンプ!
最後は逆上がりにも挑戦しました。
♪
♪
来週に鼓笛演奏会を控えた年長さん。《11月5日(火)11:00~ 若葉ウォーク イベント広場にて》
今日は年少さん・年中さん・先生達がお客様として見に来てくれました。
ちょっぴりドキドキだったのか、それとも余裕だったのか...。
本番が楽しみですね☆
ぐるりんぱさんは前回行った手形を使った制作の仕上げ。
上手に出来たかなぁ...。
明日から三連休。
朝晩がすっかり冷え込んできましたので、風邪などひかないように気を付けましょうね。
今日は金曜日に行けなかったさつまいも掘りに行くことができました。
まさに " さつまいも掘り日和 " の1日でした!
バスを降りてから畑までの道中、めだか組さんは年長ゆり組のお兄さん・お姉さん達に両手をつないでもらい歩いて行きました。
畑に着くと早速、軍手をはめてさつまいも掘りのスタート!
大きなおいもに子ども達は大興奮!
「みて~!」「ぼくのも みて~!」「ほら こんなにおおきいよ~!」とみんなが競うように見せてくれました ♪
並んでおいもを掘るめだか組さんの後ろ姿がとってもかわいかったです♡
たくさんのさつまいもが袋に入ったので年長さんでも大変そう (笑)
帰りは年長きく組のお兄さん・お姉さん達に手をつないでもらったよ!
♪
年少さん・年中さんも頑張って掘りました。
♪
たくさん掘れて『大豊作!』
まさに " 実りの秋 " にぴったりの天候、そしてたくさんのおいもに大満足!
おみやげのおいもはどんな姿に変身してみんなのお腹の中に入ったのかなぁ...。
ぜひ、おすすめレシピがあったら教えて下さいね☆
今日は運動会が盛大に行われました。
子ども達の笑顔、そして頑張りが輝いた素敵な1日でした!
♪
【入場】
クラスごとに並んで元気に入場。
元気な足取りが今日1日の頑張りに期待を持たせてくれる姿でした!
【開会式】
代表のお友だちの掛け声にみんなで「オー!」
ラジオ体操は会場の皆さんで行いました。
【ラーメン体操】
みんなで三重円を作って踊りました。
♪ら~めん だいすき ら~めん たべたい... かわいい振りに子ども達もノリノリ ♪
【かけっこ】
《めだか》初めての大きな行事にドキドキのめだか組さん。
いつもは上手にお返事したり、走るのに...なんて姿もめだか組さんらしい姿でかわいかったですね♡
《年少》めだか組さんにくらべるとやっぱりたくましく感じる年少さん。
お家の人達の方目掛けて走っていました。
《年中》さらに意欲満々の年中さん。
競争心が芽生えてますね。
【BAN BAN 玉入れ】
相手の陣地にたくさん紅白玉を投げ入れたチームの勝ち。
お互いに「頑張るぞー オー!」と気合を入れて、いざスタート!
1回戦目はきく組の勝ち。2回戦目は、なかよく引き分け♡
【ピッピッファイト】
年中さんの障害物。
マットで前転→フープでケンパ→カラーボックスのトンネルくぐり→担任の先生とボール投げをしてゴール!
かっこいい姿を見せてくれました。
【ジャンボリ ミッキー!】
胸にリボンをつけてかわいく踊ってくれた年少さん。
ぴょんぴょんジャンプする姿がとってもかわいい♡
恥ずかしくて棒立ちになってしまった姿もいい思い出ですね☆
【お魚どこだ?】
めだか組さんがお家の人と楽しんだ競技。
やっぱり大好きなお家の人と一緒だと嬉しいね♡
【かけっこ かけたら かぴらっこ】
小さいお友だちのかけっこ。
お家の人と一緒に走ったり、抱っこされている姿がかわいかったです♡
【組立体操】
年長さんの真剣な姿。
1人→2人→3人→6人→全員...と人数を増やしながら形を完成させていきました。
自分の一人の力だけではなく、友だちのことを信じ、力や気持ちを合わせて頑張る姿がとっても頼もしく立派に感じられました。
【なべなべ】
おじいさま・おばあさま、そして来賓の方に参加して頂いた種目。
2人→4人→8人→16人→最後はみんなで... ♪ なべ なべ そこぬけ~
見ていた子ども達も大好きなおじいちゃん・おばあちゃんが参加してくれ嬉しそうでした!
【イルカのうきわショー】
年少さんの競技。2人組で輪を持ち、よーいドン!
イルカのポールに輪をかけたら、2人でなかよくスキップ♪
ぎこちないスキップ姿がとってもキュートでした♡
【マスカット】
年中さんのゆうぎとバルーン。
ノリノリでおしりを振って踊る姿はとってもかわいく、バルーンを持つ姿は力強く!
年中さんらしい姿がとっても素敵でした!
最後にバルーンから飛んだマスカットは凄かったですね☆
【パプリカ】
運動会では " 頑張る " 種目の多い年長さんにとって、きっと心から " 楽しむ " ことができるのが親子遊戯。
大好きなお家の人と一緒に、向かい合ってにこにこで踊る姿がとっても微笑ましい光景でした。
最後に抱っこしてもらい、さらににっこり♡ そんな笑顔は見ている方も気持ちがほっこり♡
【愛情いっぱいカゴいっぱい】
城西大学吹奏楽部の皆さんも参加してくれた、年中・少保護者競技の玉入れ。
お家の人達もハッスルハッスル!
【パンダのコパンダどーこだ?】
目だけくりぬかれたお面をつけた子パンダを、パパパンダ・ママパンダが探しに。
さすがパパもママも我が子を探すのが早い!
♪
ここまでが午前の部。
美味しいお弁当を食べて、パワーをチャージして午後の部も頑張ろう!
♪
【鼓笛演奏】
年中の時から取り組み、年長になり、担当するパートが決まって5月から本格的な練習のスタート。
本番を迎えるまでにはいろいろなドラマがありました。
難しいことにも諦めず取り組み、段々と出来るようになる喜びを感じ、それを自信につなげていく...。
今までやってきたことを信じ、年長児48名の音と気持ちを一つに頑張ってくれました。
そして初めての会場、たくさんのお客様の前で堂々と発表する姿は本当に立派で感動的でした。
【なにいろのなに?】
早く出番にならないかなぁとずっと待っていてくれた小学生のお兄さん・お姉さん達、お待たせしました。
たくさんのカードの中からお目当てのカードは見つけられたかなぁ?
【でかパンリレー】
大きなパンツに大好きなお家の人と一緒に入って楽しく走っていた年中さん。
お家の人が早すぎて、子ども達がおっとっと...それも思い出ですね。
【ダンシング玉入れ】
午前中に子ども達と一緒に踊ったパプリカの曲を踊り、曲が止まったら玉入れをして...と慌ただしく動いてくれた年長さんの保護者競技。
とっても楽しそうに競技に参加してくれたお父さん・お母さん達の姿が印象的でした。
【リレー】
いよいよ運動会最後の種目、年長さんのリレー。
当日に向けて練習したり、各クラス内緒の作戦会議をして挑みました。
途中で転んでも、バトンを落としても最後まで諦めず頑張る子ども達の姿は感動的でした。
抜きつ、抜かれつ...会場が一体となって盛り上がったこともとっても素敵でした☆
【閉会式】
運動会も無事、全プログラムが終了しました。
頑張った子ども達はご褒美をもらってご機嫌!
♪
毎年恒例、城西大学吹奏楽部の皆さんの助賛演奏。
なかなか生演奏で行う幼稚園はないと思います。
運動会を盛り上げて下さり、本当にありがとうございました。
♪
園児だけでなく、会場の皆さんで楽しんだ運動会。
たくさんの拍手、声援ありがとうございました。
♪
♪
運動会は子ども達にとって学ぶことが多く、ひと回りもふた回りも大きく成長する姿を見せてくれます。
そんな子ども達の頑張る姿、そして笑顔はキラキラ輝いていて見ている人たちにたくさんの感動を与えてくれますね。
頑張った子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います☆
かぴら幼稚園のお友だち たくさんの感動をありがとう♡
今日は棚田に行き、稲刈り。
青空が広がり、まさに " 稲刈り日和 "
お手伝いのお父さん・お母さんと一緒に鎌を持って刈り取りました。
本物の鎌にちょっぴりドキドキした子もいましたが、上手に刈ることが出来て嬉しそう ♪
その後、近くの原っぱであそびました。
一番人気は " 虫探し " !
あっちでも、こっちでも「いた~!」「いま とんだ~!」虫を追いかける姿が...。
先生達も子ども達に負けない位、夢中で探しました!(笑)
カマキリにコオロギにてんとう虫などなど...。
もっとあそびたいけどそろそろ幼稚園に戻ります。
お手伝いしてくれたお父さん・お母さん、棚田の会の方に大きな声で「ありがとうございました」
捕まえた虫を全部、虫かごに入れて幼稚園に連れて帰った年長さん。
お弁当を食べていると、あれあれ? 何だか虫の声が...。
耳を澄ますときれいな虫達の鳴き声が聞こえました☆
虫達もかごの中ではかわいそうなので園庭で逃がしてあげました。
♪
♪
めだか組さんもバケツで育てた稲を刈り取りました。
先生が刈り取る姿をじーっと見ていためだか組さんでした。
おみやげに稲を少し、持って帰った子ども達。
稲の生長をお家の人とも楽しんで下さいね☆
今日は10月生まれのお友だちのお誕生会。
ホールにみんなで集まってお祝いをしました。
サイバードリームの教材でうたった、『BINGO』の歌を英語でうたいました。
歌いだしは、テンポが結構はやいのですが、年長さんはスラスラと歌っていて、かっこよかったです。
♪There was a farmer had a dog, And Bingo was his name O! ♪
♪BINGO BINGO BINGO ♪ と繰り返す部分は、年中さんも一緒に歌っていました。
かわいい振り付きでうたいました ♪
タンバリンやカスタネットなどの楽器を使いながらうたってくれました。
♪
先生達からのプレゼントは『おかしのすきな魔法使い』
歌に合わせて魔法をかけるけど...あれあれ? 失敗でがっかり。
今度こそ!と魔法をかけると大成功☆
魔法使いがたくさん出てきて楽しかったね ♪
♪
♪
♪
その頃、お庭を貸切であそんでいためだか組さん。
運転手さんが外のめだかの水槽を掃除している様子に興味津々。
じーっと見ている後ろ姿がかわいかったです♡
自分の水筒はあるけど、水飲み水道で飲むことも大好き。
工事の様子にも興味津々。
運動会に向けて練習にも気合が入っている年中さん。
お部屋で「位置について よ~い...」とかけっこのスタートの練習。
先生のマネをして...
みんなもやってみよう!
スタートも大事!これでみんな1等賞⁈
その後、音楽講師の先生に日頃練習をしている『バチ打ち』と『行進』を見て頂きました。
初めてのことにドキドキもあったようですが、これからも練習して上手になろうね!
♪
一足先に音楽講師の先生に鼓笛を見てもらった年長さん。
「上手になってるね!」と言われホッとした子ども達は、外あそび。
♪
年少さんは初めての『はさみ』に挑戦!
先生の話を聞いて慎重に慎重に...。
上手に切れたかなぁ?
♪
未就園児教室『キディ』さん。
「今日はねぇ~」と先生のお話に興味津々 ♪
今日は前回の手形よりたくさん、何回も何回もペタペタと押しました。
今日は子育て支援・園開放日『ラピカ☆kids』の日。
たくさんのお友だちがあそびに来てくれました。
みんなで『たけのこ体操』や『ピカピカブー!』を踊ったり、『とんぼのめがね』や『大きな栗の木の下で』をうたってスタート!
今日は制作がメインで『くるくるヘリコプター』を作りました。
台紙にシールを貼って完成!
めだか組さんも参加 ♪
一緒に踊ったり、うたったり、制作を楽しみました。
出来上がった『くるくるヘリコプター』を持って走ると...
おもしろい位くるくるきれいに回りました!
あそびに来てくれたお友だち、ありがとうございました。
次回は10月23日(水)に『ちびっこ運動会』を行います。
ぜひ、あそびに来て下さいね☆
♪
♪
♪
その頃、在園児のお兄さん・お姉さん達は音楽朝礼。
一足早く10月の歌をうたいました。
毎月のお楽しみのパネルシアターは『きのこ』と『どんぐりころころ』の2つ。
知ってる歌を一緒にうたいながらパネルシアターを見るととっても楽しいね☆
今月の手遊びは『ピクニック』
知ってる子も多く、早速、みんなで楽しむことが出来ました!
年中さんは文字指導。
今日は『ひ』に挑戦。
まずは『ひ』がつく言葉をみんなで考えます。
今度は自分の名前の『ひ』がつくお友だちは前に出て、名前の発表。
その後、書き方を教えてもらい、実際に書きます。
花まるをもらえると嬉しいね☆
次はメロディオン ♪ 息を吹き込み、鍵盤を押すと出てくる音を確認。すこしづつメロディになってきました。
段々、難しくなりつつありますが1つ1つ頑張ってます。
♪
年少さんはみんなのかわいい手形に目玉のシールを貼って、くちばしを描いて『鳥』に変身させました。
その後、お当番カードの色塗り。素敵なカードができました。
お当番カードの準備も出来たことだし、そろそろお当番活動もスタートだね!
♪
年長さんは組立体操の練習中。
少しずつ気合が入ってきたかな?
気持ちを切り替えて頑張っていこう!
♪
めだか組さんは自分達で植えた苗ちゃんがこんなに大きくなって稲ちゃんになった様子を観察。
みんな大好きアンパンマン♡
順番にアンパンマンの前に来ては、アンパンマンの口元に手を...
アンパンマンにご飯をあげているのかなぁ...?
今日は敬老の日に向けて、子ども達が大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに宛てて書いたハガキを近くの郵便局まで投函に行きました。
年長さんと年中さんは一緒に手をつないで!
年長さんが上手にリードして歩いて行くことができました。
みんなの投函が終わったら局長さんに「よろしくおねがいします!」
♪
年少さんも上手に歩いて郵便局まで行きました。
年少さんは椅子に乗ってポストに入れたよ!
♪
めだか組さんはバスで郵便局へ。
ちょうど、年長さんと年中さんがいる時だったので...「やっほー!」
めだか組さんも椅子に乗って自分でポストに入れたよ!
局長さんがバスの中にいるめだか組さんに声を掛けてくれました。
その後、バスで田んぼに行っためだか組さん。
運転手さんが猫じゃらしやセミの抜け殻を見つけてくれたよ!
♪
みんなの気持ちがいーっぱい詰まったハガキ。
おじいちゃん・おばあちゃんに届きますように☆
今年もNHK初代歌のお姉さん 眞理ヨシコさんのコンサートが行われました。
毎年恒例になっていて、かぴら幼稚園の特別プログラムでうたって下さいます。
今年も全12曲をうたって下さいました ♪
知っている曲は子ども達も自然と口ずさんだり、心地の良い歌声に思わず目が閉じてしまいそうになったり、一緒に手拍子や足踏みをしたり...。
素敵な時間を過ごしました。
「年長さんがうたって」と眞理さんに言われ、代表してうたいました。
『おさるの籠屋』の歌では、おさるにかわって先生が籠を担いで登場。
籠には、パンダちゃんが乗ってます!
『うさぎのダンス』の歌では先生達がうさぎになった気分で踊りました☆
楽しい時間はあっという間...。
最後はお礼に子ども達から『かぴら幼稚園のうた』をうたい、お花と子ども達が作ったお手紙入れをプレゼントしました。
『かぴら幼稚園のうた』は創立20周年の時に出来た歌ですが、初めてお披露目する時にうたって下さったのが眞理ヨシコさんなんです!
なかなかプロの方の歌を生で聴けるなんてない特別なコンサート。
「おもちゃのチャチャチャ」や「あめふりくまのこ」など、普段は、CDから聞こえてくる眞理さんの歌声を毎年聴かせていただいて、かぴら幼稚園の子ども達は本当に幸せだなぁと思いました☆
今日は未就学児クラス『キディ』さんがのりに挑戦!
いろんな色の折り紙を丸く切った " まんまるちゃん " にのりをつけ、白い画用紙に貼りました。
丸を貼っただけでも、何だか楽しそうな作品が出来上がりました☆
♪
今日もかわいい姿のめだか組さんを発見!
今日はペットボトルに色水を入れたものをジュースに見立てて遊びました。
いろんな色できれいだね。
♪
♪
在園児のお兄さん・お姉さん達はホールに集まって運動会の練習。
開会式で行う、入場行進をして整列し、歌をうたったり、ラジオ体操をしました。
最後はみんなで丸くなって全体ゆうぎも踊るました。
これからみんなで少しずつ練習しながら覚えて、当日を楽しみにしようね☆
♪
♪
その後、年長さんは2クラス合同で敬老ハガキの作成。
年中の時から文字指導を頑張っている年長さんは頑張っておじいちゃん・おばあちゃんに向けて自分でお手紙を書きました。
♪
年中さんも敬老ハガキの仕上げ。
無事に完成したので、来週、郵便局に投函に行こうね。
今日は9月生まれのお友だちのお誕生会。
みんなでホールに集まってお祝いしました。
今月の歌のプレゼントの当番は年少さん。
かわいく振り付きで『大きな栗の木の下で』をうたってくれました。
お家の方からのプレゼントは『ゆりかごのうた』
ゆったり素敵な歌声でした ♪
先生達からのプレゼントは2つ。
『おもちゃのチャチャチャ』の曲に合わせておもちゃ箱からおもちゃが飛び出してきたよ!
もう1つはいろんな国の 国旗のパネルと帽子姿の先生達が『友達賛歌』をうたいました。
今日もみんなで楽しくお祝い出来たね☆
♪
♪
♪
その後、年少さんはおじいちゃん・おばあちゃんに送るハガキにおえかき!
上手に描けたかなぁ~。
年中さんは2クラス合同でメロディオンの練習。
久しぶりだったけど覚えていたかなぁ~。
♪
♪
♪
めだか組さんのお部屋ではとっても楽しそうな姿が ♪
♪
♪
♪
大きななす!(下の定規は30㎝です)
お家で採れたものを見せて頂きました。
子ども達もその大きさにびっくり!!でした。
運動会に向けて着々と練習が始まります。
今日は年少さんが体育講師の先生と一緒にかけっこの練習。
まずは印のところに立って気を付け。
「よ~い」で片足を後ろに下げ、" ピー " と笛が鳴ったら走るよ!
みんな1番になりたくて頑張って走っていました。
♪
年長さんは1学期に引き続き、組立体操。
ただ2学期になったので、当日も一緒に頑張るパートナーや仲間がきちんと決まって練習。
まだまだ1つ形を作ると、ついおしゃべりしたくなっちゃうけど、本番に向けて気持ちを切り替えながら頑張っていこうね!
♪
♪
そんな頃、年中さんは制作。
16日の敬老の日に向けて、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに送るハガキの準備。
まずは折り紙をびりびりとちぎって...
のりで貼っていきます。
どんな風に仕上がったかは...お楽しみに☆
今日から2学期がスタートしました。
先週3日間、夏期保育があったので幼稚園に登園することは流れが取り戻せていたようですが、改めて始業式を行い、みんなで2学期モードに切り替えました。
今日は大型絵本『スイミー』を読んでもらったよ!
夏休み中に見たり、楽しんだかなぁ...みんなで『花火』の歌もうたいました ♪
今日から新しいお友だちが仲間入りしたので、みんなの前で紹介しました。
「なかよくしようね~!」
♪
♪
始業式後、またみんなで集まって運動会で踊る、全体ゆうぎの練習をしました。
とっても楽しい曲です ♪
当日をお楽しみに☆
♪
♪
今日はどの学年も『夏休みの思い出』の絵を描きました。
楽しかった思い出が溢れる絵が描けたことでしょう☆
鼓笛練習も再開。夏休みをはさんで、久しぶりにさわる楽器やガード、うれしいね。
いよいよ本格的な練習が始まります。
みんなで最後まで諦めず、気持ちを一つに頑張っていこうね!
めだか組さんにも今日から新しいお友だちが仲間入り。
お友だちいっぱい嬉しいね ♪
♪
♪
♪
9月になり、キディさんも今日からスタート!
お外でたくさんあそんだよ ♪
夏期保育もいよいよ最終日、今日は8月生まれのお友達のお誕生会をしました。
今月の歌のプレゼントの当番は年中さん。『うみ』の歌をうたってくれました。
みんなからは夏にぴったり『ソフトクリーム』の歌をプレゼントしました。
お家の方からのプレゼントは『南の島のハメハメハ大王』
いろんな色の布を持って、うたって踊ってくれました。
今月は夏休み中ということもあり、兄弟の小学生のお兄さんもプレゼントに参加してくれました!
先生達からはパネルシアター『シャカシャカシェイク』
白と黒を合わせたら " パンダ・しまうま "、ピンクと薄だいだいを合わせたら " ぶた・フラミンゴ " などなど...
最後は 白と赤と黄色を合わせたら " ケーキ " が出てきて、8月生まれのお友達をお祝いしました☆
♪
今月はお楽しみがもう1つ。
はっぴーママさんが出し物をしてくれました。
最初はクイズ。
黒い幕の間を横切る(飛んでいく)ものはなあに?
最初は早くてわからなかったけど、段々とゆっくりにしてくれたり、みんなもコツをつかんできて正解できるように。
そして最後は先生が登場して盛り上げてくれました。
今度はあれあれ...ピエロさんが出てきたよ!
ピエロさんは手品に挑戦。
手の中に入れたハンカチが消えたり、ビリビリに破いたはずの新聞が元の状態に戻ったり、頭から被った筒をくるくる回すと顔もくるくる回ってしまったり、台の上に寝ていたはずなのに体が浮いたり...。
次から次へと展開される手品に子ども達も釘付けでした。
最後はみんなで『えだまめズンダ』を楽しく踊りました。
誕生会後、はっぴーママさん達がみんなにバイバイをして見送ってくれました。
内容盛りだくさんの誕生会。
子ども達はもちろん、先生達も参加してくださったお家の方も一緒に楽しんだ誕生会でした☆
今日は夏期保育2日目。
昨日は雨で外あそびも水あそびも出来ず部屋でのあそびを楽しみましたが、今日はいい天気!
昨日出来なかった分を取り戻す位の勢いでたくさんあそびました。
♪
めだか組さんはしゃぼん玉あそび☆
上手にしゃぼん玉が飛ばせるようになっためだかさん。
たくさんのしゃぼん玉が風に乗って飛んでいくのでお兄さん・お姉さん達も興味津々。
その後、広々プールでの水あそびも楽しみました。
年少さん・年中さんも外でたくさんあそんだり、水あそびも楽しみました。
年長さんは大好きな水鉄砲!
今回も子ども達はもちろん、先生達もびっしょびっしょ...。
子ども達が先生達を水鉄砲で狙う姿はまるでハンターのよう。
そして回を重ねるたびに、水が的確に当たっています。
年長さんがプールに入る頃には水がすっかりぬるくなっていて、まるでお風呂のよう。
みんなでまったりしちゃいました!
個人面談も2日目。
今日もお家の方と担任とで有意義なお話が出来たと思います。
お忙しい中お越し頂き、ありがとうございました。
♪
♪
朝は何だかすっきりしない天気と思っていたら、段々と太陽が出てきて...。
かぴらんど(預かり保育)に来ているお友だちは外あそびを楽しみました。
すると...まさに夏到来☆ セミを発見しました!
よ~く見るとセミの脱け殻も発見!!
子ども達はセミの脱け殻探しも大好き。
毎年この時期になるとバケツを持った子ども達があちこちで脱け殻集めに夢中。
我先にと脱け殻を見つけ、バケツに入れています。
今年はどれだけ見つけられるかなぁ...(笑)
♪
♪
さつまいもの畑では " 苗返し " という作業を運転手さんが行ってくれました。
さつまいももすくすく生長中です!
4月にスタートした1学期もあっという間に最終日、修業式を迎えました。
新年度は " 初めて " の連続で、期待と同時にどことなく落ち着かなかったり、不安もあったり...。
でも毎日、先生やお友だちと過ごす中で " 楽しいこと " や " 嬉しいこと " " 大好きなこと " を見つけたり、増やしていくことが出来、それとともに幼稚園が " 楽しいところ " であり、 " 大好きなところ " になってくれたと思います。
また、田植えや夕涼み会、造形遊び活動や年長さんは合宿などなど...いろいろな行事をクラスのお友だちと一緒に経験する中でたくさん思い出を作ると同時に大きく成長する姿が見られたことは本当に嬉しいことです☆
明日から長い夏休み。
きっと楽しい予定が待っていると思います。
ケガや病気、事故には十分に気を付けて楽しい夏休みを過ごして下さいね☆
夏休み明け、大好きなみんなに会えることを楽しみにしています ♡
♪
♪
【修業式】
園長先生の話を聞くのもだいぶ上手になりました。
夏休み中のお約束も確認。
みんなが大好きな " ヤッホッホ夏休み " の歌も元気にうたいました!
♪
♪
学期末なのでいつも使っているお部屋や自分のお道具箱の掃除。
みんな一生懸命やっていました。
【年少】
【年中】
【年長】
♪
♪
♪
今日はめだか組さんは親子の日。
大好きなお母さんが来てくれ、みんな大喜び!
いつもみんなで踊っている『たけのこ体操』や『パイナポー体操』『パンダがいっぱい』を踊って、見てもらいました。
その後は親子紹介をして制作。
お母さんと一緒にパイナップルのお面を作りました。
かわいく出来たのでお母さんも一緒にパイナポー体操を踊りました。
めだか組さんは給食、お母さん達はお弁当をみんなで一緒に食べました。
いつも美味しい給食だけど、大好きなお母さんと一緒だといつも以上に美味しいね☆
すっきりしない天気が続いている毎日ですが、今日はようやく水あそび!
ずっとお預け状態だった年少さんと年中さんにとって、待ちに待った水あそびでした。
どの学年もプールの中でおもちゃを使ったり、決して広いとは言えない中でも泳いでみたり、中にはお友だちと水を掛け合って楽しんだりとたくさんあそびました。
【めだか組】
♪
【年少】
♪
【年中】
水あそびの前。
早く水あそびがしたくて、他の学年の姿を見てる子ども達は...
♪
【年長】
♪
夏のお楽しみの一つの水あそび。
明日も出来るといいね!
♪
♪
♪
【キディ】
今日は登園していませんが、キディさんのお友だちも先日、水あそびを楽しみました。
ちゃんと準備体操をして...。
在園児のお兄さん・お姉さんより小さいプールに入ってあそぶ様子はとってもかわいらしい姿でした♡
10月の運動会に向けて、すこーしずつ " 練習 " や " やってみよう! " が増えてきています。
【年長】
体育講師の先生指導のもと行っている組立体操。
今までは " 組立体操に向けて... " だったのが本格的に " 組立体操の練習 "になっています。
自分だけの頑張りではなく、お友だちとの頑張り・協力が大切な組立体操。
本番までにその気持ちを強く持って取り組んでいってくれるといいなぁと切に願っています。
【年中】
" バルーンにふれてみよう! " とバルーンに挑戦した年中さん。
昨年の様子を見ていて、きっとやってみたいという思いがあったはず。
だからこそみんな嬉しくってやる気満々でした。
【年少】
子ども達だけで行う競技のお試し。
説明を聞いて理解できたかなぁ...? とりあえず " やってみよう! "
何だかお友だちと協力して楽しそうに行っていました。
どんな風になるかは運動会当日をお楽しみに☆
♪
♪
♪
そんな頃めだか組さんはバケツに植えた " なえちゃん " がだんだん大きくなってきたので、かかしを作って飾りました。
これから暑くなってもっともっと大きくなっていくなえちゃんのことを見守ってもらおうね!
今日はすいかわり。
天気は曇り空でしたが、子ども達はやる気満々!
クラスごとに丸くなって行いました。
目隠しをして、棒を持ってお友だちや先生の声で誘導してもらいながらすいかの前までたどり着いたら...気合いを入れて「エイッ!」
先生も挑戦! みんなが教えてあげないと叩かれちゃうよ~「もっとみぎ~」「まえまえ」
みんなの力で割ったすいか。
まるでカブトムシのように群がり、かぶりつく子ども達。
どのクラスも同じような光景が見られました。
みんなで割ったすいかの他に、切ってあるすいかも食べました。
ほら、こんなにきれいに食べちゃう子も...(笑)
めだか組さんもすいかわり!
まずはすいかを触ったり、持って重さを感じて...。
そしてみんなで「がんばるぞ~! オー!!」と気合いを入れてスタート。
割れたすいかはみんなで食べました。
♪
♪
♪
そんな頃、キディさんのお友だちはボールプール。
サークル内にたくさん入ったボールの中にダイブ!
大きなふわふわ積み木の上に並べたりしてあそびました。
今日は7月生まれのおともお友だちの誕生会。
ホールに集まってみんなでお祝いしました☆
今月の歌のプレゼントの当番は年長さん。
『勇気100%』の歌を年長さんらしい歌声と姿で聞かせてくれました ♪
みんなからの歌のプレゼントは『すいかの名産地』
かわいい振り付きでうたいました。
♪
お家の人からの歌のプレゼントは『かもめの水兵さん』
手には水色と白の布を持って、ひらひらさせながらうたってくれました。
歌の後には旗揚げゲームならぬ " 布揚げゲーム "
「青揚げて」「白揚げて」「青下げないで...」とお母さん達が頑張る姿も見せてもらいました!
最後は先生達からのプレゼント。
今月は『ねずみの嫁入り』の劇。
娘のちゅう子を世界で一番立派なお方と結婚させようと旅に出ることにしたねずみの家族。
道中長くなるだろうと隣のちゅう吉も一緒に行くことに。
まず最初に行ったのはお日さまの所。でも、一番立派なのは自分ではないとお日さまに言われ、雲、風、壁の所へ。
どこに行っても一番立派なのは自分ではないと言われ、最後に行った壁には一番立派なのはねずみだと言われました。
そんなこんなでちゅう吉と結婚することになったちゅう子。
2人はお互いを想っていたので大喜びし、結婚式を行ったのでした♡
とっても楽しかった誕生会。7月生まれのお友だちおめでとう☆
また8月が楽しみですね!