今日は、令和5年度初めての誕生会。
4月5月生まれのお友だちをお祝いしました。
☆
誕生会の始まりは、朝礼から。
ホールに全員が集まり、みんなでお祝いできる喜びを改めて感じたひと時でした♡
☆
そして、誕生児が冠を被り王子様とお姫様になって、名前と何歳になったのかを発表しました。
しっかりと言えた子も、恥ずかしくて言えなかった子もみ~んなステキな思い出。
「あの時は・・・」を思い出す日がきっときますね!
☆
♪ハッピーバースデーもうたいました♪
☆
お家の人からは、♪チューリップの歌のプレゼント
きれいなチューリップがパッと咲きました!
お家の人の発表をにこにこ我が子を見るように、嬉しそうな顔の子どもたちの姿が印象的でした。
☆
先生たちからのプレゼントは・・・
どんな色が好きのパネルシアター&カラー軍手と
おはようクレヨンの大型パネルでした。
大きなクレヨンがたくさん出てきて大喜び♡
にぎやかな誕生会になりました。
でも緊張がとれ、ちょっぴりホッとした表情の王子様とお姫様も出てきました。
お祝いするのもされるのも、やっぱり『みんなで』は、うれしいね!
4月5月生まれのお友だち、本当に
お誕生日おめでとうございます☆
(担当:副保育主任)
4月8日はお釈迦様がお生まれになったお誕生日を祝う<花まつり>。
そしてきょうは子どもたち皆でお祝いする<こども花まつり>の日です!
ホールに全園児が集まりお祝いしました。
年長の代表のおともだち、園長先生が潅仏をしてくれてはじまりました。
園長先生から、お釈迦様誕生のお話を静かに聞いていた子どもたちです。
おうちから持ってきて頂いたお花を花御堂に飾りました☆
きれいなお花をありがとうございました!
1人ずつののさまに甘茶をかけてお祝いしましたよ。ののさまも嬉しそうにほほえんでいます♡
きれいな花御堂の前でクラスごとにハイポーズ!
ののさまの教えを守り、毎日元気に楽しく過ごしましょうね!
(担当:保育主任)
今日は、今年度初めての避難訓練をしました。
今回は、初めてなので予告をし、こんな時にはどうする?
...を話し合ってからスタート。
ウ~というサイレンが鳴り、地震発生!
先生のお話を聞きながら、机の下に隠れます。
サイレンの音にびっくりして泣いちゃう子もいましたが、みんな上手に隠れることができましたよ!
続いて火災発生!今度は、煙を吸い込まないように自分のハンカチを口にあてます。
どのクラスもしっかり練習ができました。
「もしも...」は、もちろんない方がいいけれど、備えることはとっても大事!
お家でも、「もしも」や「こんな時どうする?」を
ぜひ、話し合ってみてくださいね☆
(担当:副保育主任)
今日はお別れ観劇会・交歓会でした。 もうすぐ幼稚園を卒業する年長組さんとの思い出作りです ♪
まずは、ホールに集まって...年中組さんがみんなを代表して、年長組さんにお礼の言葉を伝えてくれました。
そして、今度は年長組さんから大好きなみんなへお別れの言葉を伝えました。
最後は年中・年少・めだか・いちご組さんのみんなから年長組さんへ「ありがとう」
それぞれの気持ちはきっと伝わったはず♡
♪
さあお待たせしました。 みんなが楽しみにしていた人形劇団オッペさんの登場です!
あまり細かくお伝えするとネタバレになってしまうので...すこ~しだけお伝えします。
人形が出てきたり...
しゃぼん玉がとんだり...
歌に合わせて手で演技をしたり...
花火があがったり...
人形さん達が大好きなものは『拍手』と教えてもらった子ども達。 楽しくってつい拍手をしたり、一緒に手を動かしたり、笑ったり...と、とにかく思いっきり楽しんでいました ♪
楽しい時間はあっという間... オッペの皆さんと人形達にお礼を伝え、観劇会が終了しました。
ホールから部屋に戻る時、オッペの皆さんと人形達がみんなに「バイバ~イ!」
最後の最後まで楽しませて頂きました。
♪
今度は交歓会。
まずは、めだか・いちご組さんが年長さんのお部屋に遊びに来てくれ、みんなで作ってくれた素敵なメッセージカードをプレゼントしてくれました。
今度は年長さんが年少さん、年中さんのお部屋に行って...お互いにプレゼント交換。
年少さんは金色のメダルがついた『小物入れ』、年中さんはランドセル型の『小物入れ』を「いままでありがとう」と言ってプレゼントしてくれました。
年長さんからは牛乳パックとペットボトルのキャップで作った『こま』を「がんばってね」と言ってプレゼントしました。
お互いちょっぴり照れながらも、プレゼントをもらうととっても嬉しそう♡ にこにこしながら手提げ袋に入れていました。
♪
今日から3月。年長さんにとっていよいよ幼稚園生活最後の1ヶ月となってしまいました。
とは言ってもまだまだ楽しいことは待ってるし、お友だちともあそべるよ!
たくさん楽しんで、思い出をさらに増やしていきましょうね☆
今日はこままわし大会。
2学期の終わりから始めた、こままわし。 それぞれの学年に合ったこまを使って行います。
こままわし大会は各クラスで予選を行い、代表5名を選出、そして、ホールで決勝戦を行います。
みんな気合十分! さあ頑張ろう!!
♪
こまに紐を巻き、投げる本格的なこま。 紐を巻くことから難しく、苦戦していた子ども達でしたが、ほぼ全員が回せるようになって今日を迎えました!
予選からドキドキが伝わってきて、順位を判定する先生達もドキドキで緊張の瞬間でした。
♪
手のひらでこまの軸を持ち、回すこま。 お部屋でもみんなで楽しんで回していました。
年少さんも気合十分。 「よ~いドン」で回しました。
♪
こまに紐を巻きつけて、紐をひいて回すこま。 紐の引き加減で回り方が変わってくるので、コツが必要!
自分の順位がわかり、うわぁ~とニッコリする子がいて、何だか微笑ましかったです ♪
♪
1~5位までのお友だちにはペンダントがプレゼントされました☆
♪
こままわしはもちろん練習して回せるようにならなければ始まりませんが、回せるからと言って気は抜けず... 運も味方につけないとなんです。
だからこそ順位が決まるまでドキドキ。 そして、いつも通りに回って喜ぶ姿、思うように回らず悔しがる姿、いろんな姿が見られました。
こままわし大会は終わりですが、せっかく上手になったこままわし。 これからも楽しんでほしいなぁって思います。
3年ぶりにアリーナで全園児で行うことが出来たリズムあそび会 ♪
大きな舞台に立ち、子ども達は緊張半分・わくわく半分の思いだったことと思います。
そんな中、子ども達は練習の成果を発揮して、一人ひとりがキラキラ輝いていました☆
子ども達の様子をプログラム順に各クラスの担任のコメントでお伝えします!
♪
【年長 ゆり組】
早くお家の人に見せたくて本番を楽しみにしていたゆり組のお友だち。
1番にやるというプレッシャーやアリーナという大舞台でやるという緊張はほとんどなく「早くやりたい!!」と目をキラキラさせて準備を終えステージに上がるとようやく緊張をした様子で「もう始まるね!」とドキドキしていました。
拍手木の音と共に幕が開き『うらしまたろうのうた』から始まります。子ども達の歌う姿が初めてのアリーナでの舞台とは感じられないぐらい堂々としていてかっこよかったです♪
みんなでの踊りが終わり、それぞれの役になりきってナレーションや演じる姿は自信に溢れていて子ども達が楽しんでいることが伝わってきました。
たくさん練習をして少しずつ覚えた『オペレッタ 浦島太郎』。覚えたことが子ども達の自信になり大成功の『浦島太郎』でした。自分達の番が終わっても「またやりたいなぁ」と浦島太郎の歌を口ずさむ子ども達。
アリーナという大きな舞台に圧倒されず楽しんで演じることが出来る子ども達の本番に強い姿に驚きました。
たくさんのお客さんに見てもらえて、たくさんの拍手をもらえて子ども達は最高の思い出になったと思います。みんな本当に頑張りました♡とってもかっこよかっです!!
♪
【年少 りす ちゃっぴー組】
「土曜日、アリーナでカブ抜くんでしょ?」、「ママ、パパが来てくれるんだ!」と本番を楽しみにしていてくれたちゃっぴー組さん。
当日の朝、子どもたちに会うと元気な挨拶と嬉しそうな表情を見ることが出来て、とても安心しました。
衣装に着替えると、スイッチが入り「大きなかぶ抜くぞ!」とやる気満々な姿が見られました。素敵な衣装に着替えて準備万端☆
舞台袖へ到着すると、先程の姿とは変わり「先生、一緒に踊ろう?」、「恥ずかしいな」と緊張する様子が見られました。
大きなかぶが始まりステージに立つと、先程の緊張はどこに行ったのかと思うほど、おうちの人を目の前に、笑顔いっぱいで踊れていて、とても感動しました。大きなかぶを抜き終わると、「楽しかった」、「もう終わっちゃった」という声を聞き、心の底から楽しんでかぶを抜いてくれて、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。ちゃっぴー組のお友だち、大きなかぶを抜くことが出来て良かったね!よく頑張りました♡
♪
【年中 はと組】
「あと〇〇回寝たら本番だね!」と、毎日カウントダウンをするほど、アリーナでの本番を楽しみにしていたはと組さん。
朝、会場に来てくれた子どもたちからは、はやく踊りをおうちの人に見てもらいたかったり、緊張していたりと、様々なドキドキが感じられました。
衣装を着ると、6色のカラフルな可愛い、かっこいい忍者に変身!それぞれが自分自身を鏡で見たり、「頭の飾り、ベルト、曲がってないかな⁈」と、おともだち同士で見合って確認する姿が可愛かったです♡
ステージに立ったときは緊張が伝わる表情の子どもたちでしたが、幕が上がり振り向いたときのみんなのキラキラな笑顔に、感動して一気に涙腺がゆるんでしまいました...
どの瞬間も楽しく、堂々と踊る子どもたちの姿は、なんだかいつもより大きく、頼もしく見えました。
重ねてきた練習を思い出しながら、大きな舞台、そしてたくさんのお客さんがいるなかで踊った数分間はあっという間でしたが、子どもたちの心に強く残る素敵な思い出になったのではないかと思います。
一所懸命に練習に取り組んでくれて、最高のステージを見せてくれたはと組さん、ありがとう!とっても素敵でした♪
♪
【年少 りす はっぴー組】
早くお家の人達に見せたくて、ウズウズしていた子ども達。衣装に着替える時もテンションが高く、出番までに疲れ切ってしまうのではないかとひやひやしました。
ステージへと移動し目の前に下がっている幕に興味津々の子、緊張したのか表情が固まる子、それぞれでしたがいざ幕が上がるとスターのようそれぞれの役になりきって踊る姿に、胸がいっぱいになりました。あれだけ大勢の人達を前に、堂々と発表できた子ども達は本当に素晴らしいです!
この日まで、楽しく、張り切って練習に取り組んでくれた子ども達にたくさんの拍手と『ありがとう』を贈ります♡
♪
【年中 ひばり組】
ずっとこの日をドキドキわくわくしながら、楽しみにしていたひばり組さん。練習から1つ1つの振り付けや踊る場所の移動などコツコツと覚えてきました。
声を出す所、みんなで動きを合わせる所など、どんどん上手になり、クラスの踊りが1つになっていく形がとても楽しいなと日々感じていました。
本番は、どの子もみんなベストな力を出せたのではないかなと思います。ルフィーとウタになりきるひばり組さん!とてもかわいかったです♡
みんなのパワーが客席まで届いていたらうれしいです!これからも子ども達と新時代を作っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
♪
【年長 きく組】
みんな大好きになった『SING ネクストステージ』♡ 今か今かとリズムあそび会を心待ちにしていました!
集まってすぐに「早く『SING』やろうよ!」と気持ちが溢れ出していたきく組さん ♪ 衣装に着替えるとさらにテンションが上がっていて『SING』をやりたい気持ちが止まりませんでした。(笑)
ステージへ行き、位置に着くと緊張したのか一瞬、シーン...となりましたが、オペレッタのストーリーが流れてくると、いつもの楽しむ子ども達の空気に戻りました!
それぞれの役になりきり演じる姿は、まるで『SING』のキャラクターが飛び出してきたかのようでした♡ ミュージカル部分では司会者ムーンの掛け声から始まり、それぞれが主役となりダンスパフォーマンスを
見せてくれ、 そして大好きなエンディング『Let's Go Crazy』は役ごとに決めたポーズもバッチリきまり、堂々と自信をもって踊っていて、本当のミュージカルさながらでした!
たくさんの拍手をもらい幕の裏側ではみんな笑顔いっぱい!「もう1回やろう!」とアンコールに応える気満々でした(笑)
当日まで本当に楽しく『SING ネクストステージ』をやってくれた子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです♡ ありがとう♡
♪
【全園児】
フィナーレ うた『かぴら幼稚園のうた』『にんげんっていいな』
リズムあそび会の最後は全園児がステージにあがってフィナーレ☆
各クラスの演目を終え、ちょっぴりホッとした様子の子ども達。 みんなでかぴら幼稚園のうたとにんげんっていいなのうたを元気いっぱいうたいました ♪
♪
練習の時からどのクラスも子ども達が張り切っていて、自分のクラスのお遊戯やオペレッタが『大好き♡』という様子が伝わってきていました。
本番、練習通りに堂々と演技する子、緊張で練習通りとはいかなかった子、練習の時と同じように動かない子...と様々な姿でしたが、あれだけの大舞台、そしてたくさんのお客様の前に立つことだけで大きな経験となったと思います。
全園児でマスクを外して開催できたこと、保護者の皆様のお陰と感謝しております。 いろいろな形でご協力頂き、ありがとうございました。
そして、かわいい姿を見せてくれた子ども達にたくさんの拍手を贈りたいと思います☆
節分は明日ですが、幼稚園では今日一足先に豆まきを行いました。
学年ごとに自分で作った鬼のお面をつけてホールに集合!
ホールでは福の神さんが待っていてくれました。 福の神さんと一緒に『まめまき』の歌をうたい、豆まきの話しを聞いていると...
何やら物音が... あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロする子ども達。
「わぁ~ おにだ~」
さあ大変、鬼をやっつけるには豆をまかないと!
マスに入った手作りの豆を鬼に向かって投げます。 マスの中が空になると、床を豆を拾っては投げ、拾っては投げ...
鬼の出現にびっくりして泣き出すお友だちもいましたが、鬼に負けないように豆をまきました。
あぁよかった、無事に鬼をやっつけて、一緒にみんなの心の中の鬼も退治することが出来ました。
鬼と仲良くなったので、みんなで写真を撮りました。
♪
年少組さんと一緒に参加していためだか組さんといちご組さん。
泣くのを我慢して豆まきをしためだか組さん。鬼が出てきて泣いたり、固まってしまったいちご組さん。
ドキドキの1日でその後も何だかそわそわした様子のいちご組さんでした。
♪
今日はキディさんも豆まき。
まずは、自分で作った鬼のお面をつけて、ハイ ポーズ☆
そして、新聞紙を丸めて豆作り!
大きな鬼のパネルを持った先生達と豆まきを楽しんでいると...
うわぁ~鬼が来た~!
鬼の出現にびっくりし過ぎてほとんどのお友だちが泣いちゃいました。
そんな中、勇気をだして、やってきた鬼に豆をまいていた子もいました。
もう鬼は来ないから安心してね ♪
♪
あれあれ...
赤鬼さんが子ども達に追いかけられてる~(笑)
まさに『鬼ごっこ』ですね☆ 子ども達に大人気の赤鬼さんでした。
♪
今日の鬼ごっこでみんなの心の中の鬼も退治出来たはず。
無病息災☆ また明日からも元気に楽しく過ごしましょうね☆
あっ! もう鬼は来ないから安心して幼稚園に来てね ♪
♪
♪
ちょっとおまけのお話
「おには〇〇さんだよね~」と余裕の年長さん。 「えっ 〇〇さん、今日は買い物に行くって言ってたよ」と先生に言われると、「でもねんちゅうのときは〇〇さんだったよ」という年長さん。 「それは年中の時でしょ。今日は買い物に行くって出掛けたよ」と言われるとさすがに " えっ... " と戸惑う姿がとってもかわいいなぁと思ってしまった先生でした♡
果たして真相は...。
今日は今年度最後のお誕生会。
学年ごとにホールに集まってお祝いをしました。
1・2・3月生まれのお友だちにとって今日のお誕生会は、今までずっとお友だちのお祝いをしてきて、ようやく自分達の番☆ 待ちに待った日です。
まずは園長先生のお話を聞いたら...
さあ、キラキラの冠とペンダントをつけた王子様とお姫様の登場です。
ドキドキしながらも前に立ち、順番に名前と何歳になったかインタビュー。
次はお家の方からのプレゼント!
今日は『幸せなら手をたたこう』の曲に合わせて、振り付けをしてくれました。
見ていた子ども達も一緒にマネして楽しみました ♪
最後は先生達からのプレゼント!
今回は木琴でリトル・マーメイドの『アンダー・ザ・シー』を演奏しました ♪
たくさん練習したものの、興味津々の子ども達の視線が集まり、シーンと静かな雰囲気に緊張が止まらない先生達... 勢いでやりきりました(笑)
今年度のお誕生会も無事に終了。 こうやって ❝ 最後の... ❞ という言葉が増える時期になってきましたね。
みんなの成長が嬉しくもあり、最後のという言葉に淋しさもあり、と複雑ですが、誕生日は1年に1度の特別で大切な日☆
1・2・3月生まれのお友だち、お家でもたくさんお祝いしてもらってくださいね♡
♪
♪
♪
今日から2月。 月日が経つのは早いですねぇ...
お正月後、玄関の壁面は『葉牡丹』でした。 2月になったのでそろそろ新しい壁面に変わる予定です。 お楽しみに☆
今日は月に1回の避難訓練。
子ども達に内緒でいつも通り、園庭に集合し、ラジオ体操。めだか・いちご組さんはテラスで参加。
そして、年長・年中さんがジョギングをしていると、突然、❝ うぅ~ ❞ とサイレンが鳴り、「地震発生」
一瞬、固まった子ども達でしたが、すぐに担任の先生の元へ集合しました。
お部屋にいためだか・いちご組、キディさん達は、次の「火災発生」の合図で園庭に出てきました。
いつ、どんな場面で起こるかわからない自然災害。
いろんなパターンで練習していますが、月に1回の練習で子ども達にはだいぶ身についているなぁと感じました。
あっては困ることですが、これからもしっかり訓練を重ねていきましょうね!
今日はマラソン大会。
朝はどんより曇り空でしたが、子ども達が運動公園に来る頃には日が出てくる程で、まさに『マラソン大会日和』になりました。
順番に体操の先生と一緒に準備体操をして...
まずは、めだか組さんからスタート!
スタートの合図で、一目散に飛び出しました。元気に走りきりゴール☆
次は年少組さん。 男の子→女の子の順にスタート!
1周(250M)走る年少さん。 全力疾走のような勢いで走りました。
今度は年中組さん。 男の子→女の子の順にスタート!
年中さんは2周(500M)を走ります。 やっぱりスタートからハイスピードでしたが、最後まで走りきりました。
最後は年長組さん。 女の子→男の子の順にスタート!
年長さんは3周(750M)。 気合の入り具合がスタートダッシュを見ているとよくわかる程。
でもその勢いは練習をはるかに上回る程のスピードで見ている先生達は、3周あるのに大丈夫...?とハラハラでしたが、さすが年長さん。最後まで頑張りました☆
❝ マラソン大会本番 ❞ ということで気合十分だった子ども達。 練習ではこんなに転んでなかったのに...というくらい、転んでしまう子もいましたが、応援を力に変え、頑張った子ども達。
練習通りに走れ満足そうな子、思い通りに走れず悔しい思いをした子、転んでしまったけど最後まで走りきった子...様々な姿がありました。
もちろんいい順位を目指すことも大切で、❝ 悔しい ❞ と思うことも成長に必要なことですね。
でも苦しくても最後まで諦めず走りきったことが何より大切なことです。
頑張った子ども達にたくさん褒め言葉を掛けてあげてください。
1月10日から13日まで作品展が行われました。
今年のテーマは『ふれて かんじて きらきらと かぴら美術館』
玄関やホールがたくさんの作品で溢れ、まるで美術館のようでした。
今年の子ども達の素敵な作品の数々を少し紹介します。
【年長】
宇宙ステーションを見ながら、どの角度から見た絵を描こうか決めて、外でクレヨンで線画で描きました。
削ったチョークを指で刷り込むように色付けし、ほんわか優しい色合いの宇宙ステーションに仕上がりました。
幼稚園の玄関に飾ってあった柘榴。 きれいな実に興味津々だった子ども達。
割り箸ペンで柘榴の形を描き、個人絵の具で色付けをしました。
鼓笛のテーマが『銀河・宇宙』だったことにちなんで絵の具で銀河を表現してみました。
真ん中は好きな色を選び、中心から渦を巻くようにぐるぐる広げていき、青 → 黒を重ねていきました。
最後に白い絵の具を付けた筆をたたいて、絵の具を飛ばし、星を表現しました。
写真フレームは黒いペンで好きな形を描き、形同士を線でつなぎます。 そして隣同士が同じ色にならないようにして塗り分け、ステンドグラスのように仕上げました。 写真は思い出いっぱいの鼓笛衣装の姿です。
陶芸は SUMMER CAMPⅡで作り、好きな色を選んで焼いてもらいました。
自分の顔を鏡でじっくり見ながら、割り箸ペンで描きました。
SUMMER CAMPⅡの時にみんなでダイナミックに絵の具あそびをして、作ったテント。
ウッドデッキに飾ってあります。
【年中】
自分で帽子の形を描いて切り、絵の具を使って顔や体などを描きました。 目・鼻・口・ひげなどで表情もそれぞれ!
折り紙をちぎって貼り、かわいいサロペットを着ています。
園庭の落ち葉を拾い、動物や乗り物に見立てて貼り、クレヨンで描いて仕上げました。
周りの雨はマーカーで表現し、あまだれは折り紙で折って仕上げました。 1学期の作品です。
本物のモンブランを見ながら、パティシエ気分で作った作品。
紙粘土を細長く伸ばしてクリームを作り、下からグルグル巻き上げたり、トンネルのようにしたり...。
上に乗せる物も栗だけではなく、チョコやおいもなどそれぞれです。
【年少】
バスに乗って本物の牛を見に行った年少さん。
画用紙いっぱいに絵の具を使ってダイナミックに描きました。
りんごの形を描いたあと、折り紙をちぎって貼って仕上げました。
赤りんご・青りんご...個性豊かで美味しそうなりんごです。
入園して初めて描いた作品。
他の絵と見比べると成長がわかる作品です。
かたつむりの大きなお家を丸めたり、体の部分をモミモミして作りました。
色も模様も個性的!
【めだか・いちご】
めだか組は折り紙を三角に折って、のりで貼り、絵を描きました。
いちご組はクレヨンでグルグル描いてから、先生お手製のスタンプをペタペタ押して仕上げました。
【めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし・ぐるりんぱ】
めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし組は子ども達だけで、ぐるりんぱは親子で仕上げはなかっぱ。
頭の花は子ども達のかわいい手形のスタンプで出来ています。
どことなく作った本人に似たはなかっぱもいます。
【絵画指導作品】
絵画講師の先生指導のもと仕上げた作品です。
アメリカ・フランスで活躍した芸術家 マン・レイのオマージュ。
不思議な絵画を描いてみました。
胸に手をあてて、心の中には何があるのかな。
誰も他の人には描いてみました。
年少『でた!!袋おめん』
大きな袋に事前に目の穴をあけておいて自由に顔を描きました。
被ると不思議と元気にはしゃぎまわります。
【親子リレー作品・自由作品】
子ども達が描いた絵画の線や形、デザインをそのまま利用し、作品を仕上げる親子リレー作品。
子ども達は自分が描いた絵がどんな作品に仕上がっていくのか、わくわく♡ 親は我が子の作品をじっくり見ることで子どもの様子や思いを発見!!
親子で作りあげる愛情たっぷりの作品です。
【課外・絵画教室】
幼稚園児から小学生までの教室受講者の様々な作品が展示されています。
【課外・硬筆教室】
幼稚園児から小学生までの教室受講者の硬筆・毛筆の作品が展示されています。
♪
♪
見どころ満載の作品展。
大人の方だけでじっくり見たり、お子さんに作品作りの様子や思いを聞きながら一緒に見たり...楽しんで頂いていました。
つい、上手下手で見てしまいがちですが、どうぞ子ども達の様々な思いを感じ取って頂けると嬉しいです☆
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
♪
さて、今日から3学期がスタートしました。
冬休みが終わり、ちょっぴり久しぶりに会った子ども達は何だか少し大きくなったように感じました。
今回もクラスごとに園長先生が部屋をまわってくれ、始業式を行いました。
やっぱり話を聞く態度は立派☆
3学期の子ども達の活躍が今から楽しみです ♪
♪
子ども達を迎えるため、各クラスかわいい壁面が貼られていました☆
♪
冬休みにたくさん楽しいことや嬉しいことがあった子ども達は次から次に「せんせい あのね~」とお話を聞かせてくれました ♪
3学期はいよいよ1年の締めくくりの学期です。
1日1日を大切に過ごしながら、楽しい思い出をさらに増やしていけたらと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は2学期修業式。
園長先生が各クラスをまわって、修業式を行いました。
いろいろなことを経験し、心も身体もたくましく、大きく成長した子ども達は今日、修業式に臨む姿もとても立派でした☆
静かに園長先生や主任の先生の話を聞いていました。
担任の先生から『冬休みのお約束』の話も聞きました。
今日、そのプリントを持って帰っていますので、ぜひお家の方と一緒に確認して、冬休みを元気に楽しく過ごして下さいね!
♪
修業式のあとは、みんなでお部屋の掃除。
いつも使っているロッカーや靴箱を雑巾で拭いて...
椅子もきれいに磨いて...
自分のお道具箱や粘土板もきれいにしました。
みんなのお陰ですっかりきれいになりました☆ これで気持ちよく年末・年始が迎えられそうです!
♪
昨日、一足先に掃除を終えていた年長さん。 今日は『お楽しみ会』を行いました。
運動会での鼓笛演奏、先日の音楽発表会でのうたや合奏など、難しいことにも諦めず練習に取り組み、立派にやり遂げてくれ、たくさん感動させてくれた子ども達。
そんな子ども達に先生達からのプレゼント。 先生達も頑張って練習し、ピアノ連弾で披露しました ♪
子ども達には「みんなの思い出の曲を3曲演奏するよ! わかったら、その時の頑張ったことや楽しかったことを思い出してみて☆」と伝え、曲名は言わず演奏スタート。
曲が流れるとコソコソと小さな声で「スターウォーズだ」「あっ ヤマトだ」なんて声が聞こえてきました。
3曲と言ってあったので最後は...「999だ!」
そうです! みんなが頑張った鼓笛曲『スターウォーズ』『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』を演奏しました ♪
「なんか、999のきょく、なみだがでそうになっちゃう」なんていう言葉に先生がキュン♡としてしまいました。
子ども達がとっても集中して静かに聞いてくれたので、先生達は変に緊張してしまいました。
でもみんなが喜んでくれたので、嬉しいです♡
♪
全クラス、お庭でも元気いっぱい、給食の時間ギリギリまで遊びました!
そして、学期末、みんな大荷物を抱えて帰りました。
♪
8月の終わり、まだまだ暑い頃からスタートし、秋、冬...と季節は変わり、あっという間の12月。 1年で一番長く、行事もいっぱいの2学期でした。
みんなの頑張りが輝いた運動会、心を一つにした音楽発表会、ふれあい動物園に、さつまいも掘りや大根掘り、稲刈りにおもちつき、年長さんはSUMMER CAMPや鼓笛演奏会、卒業ハイキングもありました。
まだまだ落ち着かない世の中ですが、日々みんなで楽しく過ごせたこと、行事が行えたことは本当に嬉しいことです。
保護者の皆様にもいろいろな形でご協力頂き、本当にありがとうございました。
楽しい冬休みをお過ごしください。 そして、ご家族の皆様でよいお正月をお迎えください。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日はみんなが楽しみにしていた、おもちつき!
もみふり→田植え→稲刈り→脱穀、そして今日のおもちつきと、もみちゃんからなえちゃん、なえちゃんからいねちゃんへと生長を見守ってきた稲作活動の締めくくり。
お家から豆しぼりを持って来て、期待も高まる中、外に出てみると既におもちつきの準備も始まっていて、より一層期待が高まった子ども達は自然とかまどの周りに集まっていました。
さあ、いよいよおもちつき。
頭に豆しぼりを巻き、かまどの周りに集まり、かまどでもち米を蒸かす様子を見ました。
「ほら、お米が蒸かせたよ!」「うわぁ~ すごい!!」 興味津々で覗き込んでいました!
蒸かしたもち米は臼にうつし、まずは、お手伝いのお父さん達がお米の粒がなくなるように練りを念入りにしてくれます。
次はみんなの番だよ!
年中さん・年少さんはお手伝いのお父さんと一緒に杵を持って、「1・2・3...」とみんなで数え、10回ずつつきました。
年長さんはお父さん達に手伝ってもらわず、自分の力で頑張りました!
♪
みんなでついたおもちは、のびのび~!
ボールに移したおもち、みんな 覗き込んでみていました☆
出来たおもちはお手伝いのお母さん達の元へ。 鏡餅サイズに分けてくれます。
大きめのおもちをもらったら、すぐに丸めて...今度は小さめのおもちを丸めて、重ねます。
「おもち おいしそうだから たべた~い!」「きなこがすきだから きなこもちがいいなぁ」
「かがみもちだったら みかんがないと」
そんな声が聞こえながらの鏡餅作り。
本当はあまり触るとおもちが手にくっついてベタベタになってしまうんですが...中にはおもちの柔らかい感触が気持ちよくて、ついもみもみ、ぷにぷに触ってしまう子も...。
「うわぁ...」「てについて はなれない...」「せんせい たすけて」なんて声もありましたが、それも思い出ですね!
♪
持って帰った鏡餅は飾るまで冷凍して保管して下さいね。
そして、ぜひお正月に飾って下さい☆
今日は音楽発表会が学年ごとにホールで行われました ♪
子ども達の頑張った様子、かわいい姿...など各学年の担任のコメントでお伝えします。
♪
うた『山の音楽家』
子ども達がなじみのある曲だったので、3番まである歌詞もすぐに覚え歌い出しました。
でも、ヴァイオリンやフルートって、どんな楽器なんだろう・・・そんな子ども達の疑問に、先生がフルートの音色を聴かせてくれて、実際に触れさせてくれました。
実物のフルートに触れた子ども達は本物を持って演奏しているかのように振りを始めていました。
堂々とした立派な姿に先生達も感動しました。これまでで1番の姿でした!
合奏『おもちゃのチャチャチャ』
初めて取り組んだ合奏。
いろいろな楽器を前に目をきらきらさせていました☆ 全部の楽器に触れ、やる気満々の子ども達!
それぞれの楽器のパートを覚えて、みんなで合わせていきました。
合わせると、自分の音以外のリズムが聞こえてきてしまい難しさもありましたが練習を重ねていくうちに上手になり、当日も練習の成果を発揮することができ、自信たっぷりの表情が印象的でした!
大きな成長を感じた合奏でした☆
(担当:年少担任)
♪
♪
メロディオン『歓びの歌』
年中組になり、初めて取り組むメロディオン♪ 1学期にメロディオンに触れ、ドの音を覚えることから始まり、コツコツ指を動かして音を増やし、曲を演奏する楽しさを味わってきました。
『歓びの歌』は、2学期から始め、知らないオシャレな曲を階名で歌う所からのスタートでした。
階名で覚え、実際にメロディオンで吹いていくまでも、少しずつ進めていき、全部出来た時には、子ども達から喜びの声がたくさんきくことができました!
本番も用意の姿勢から、頑張ろうという意気込みが感じられ、堂々と演奏する姿がとてもかっこよかったです。
合奏『夢をかなえてドラえもん』
合奏は、みんなが大好きなドラえもんだとわかると「やったー!」の声がたくさん聞けました。
年少の時に、合奏で楽器を持つことを経験しているお友達もいるので、全部で10種類の楽器に分かれて演奏することができるのも、何より楽しみだったようです。
まずは、パートに分かれ楽器に触れました。それぞれ楽器のパートを覚えるとみんなで合わせる段階に入ります。
たくさんのリズムと楽器を共に聞くことで子ども達のわくわく感もさらにパワーアップしました! 気持ちも合わせるとリズムも合うということを体験し、どんどん上手になっていきました。
本番は、お家の人に見てもらいた気持ちに溢れていて、真剣に演奏している姿に成長を感じました。
うた『LET'S GO いいことあるさ』
初めて、とても長い歌詞になる曲に挑戦しました。 始めは、2番、3番を間違えてしまったり、難しい所もありましたが、少しずつ覚えていき、全てやりきったときには、子供達も嬉しかったようです。
歌詞を考えて歌うと年中組の子ども達のことをそのまま歌っているかのような歌詞で、とても親近感があり、良い曲です。
みんなと一緒に歌っている様子からは、仲間の大切さや一体感も感じました。練習から、本番までがんばる姿、喜んでいる姿など、たくさんの表情をみせてくれてありがとう!
先生達は、とても感動しました。これからも自信につなげ、色んなことに挑戦してほしいです!
(担当:年中担任)
♪
♪
メロディオン『ヴィバルディ春』
メロンディオンでは、昨年の年長さんが行っていたのを覚えている子が多く、「聞いた事ある!」と興味を持ち取り組んできました!
階名もすぐに覚え、歌えるようになり、メロディオンにも積極に取り組み、あっという間に吹けるようになり自信を持ち行っていた子ども達 ☆
最後の部分では、ハモリにも挑戦し、当日も綺麗なハーモニーを響かせてくれました ♪
合奏『威風堂々』
合奏では、題名も難しく、覚えるのに苦労し...演奏ではテンポが難しく、指揮を見てテンポの確認をしながら練習に取り組んできました。
音楽発表会の前日がお休みになってしまい、子ども達も先生達も少し不安な気持ちで迎えた当日...ホールへ行く前に「みんなで気持ちを一つにして頑張ろう!」と集中して入場 !
合奏の番になり、指揮をみる子ども達の表情が真剣☆ 集中力が最高潮の中、演奏開始 !
いつもズレてしまう部分も落ち着いて演奏出来ていた子ども達。演奏が終わると、達成感に満ちた表情でした☆
合奏では改めて子ども達の本番の強さを感じました !
うた『ハナミズキ』『ね』
うたは2曲とも雰囲気が違いました。
『ハナミズキ』は強弱をつけながらのうたい方!
歌い出しは柔らかく優しい感じに、サビの所の歌い出しは声が詰まらないように、そして盛り上がるように ! 強弱のポイントも交互にやってくるので、子ども達も考えながらうたっていました。
うたの最後は段々とゆっくりになるのでピアノ伴奏をよく聞き、流れをつかみ、感動的なうたい終わりになりました ♪
『ね』は元気がありつつ、お友だちとの絆を確かめ合うような結びつきを感じるうたい方 !
歌詞の中の「うまくいかない時もあるけど...もう一度やってみたら出来た !」と今回の音楽発表会の練習に重なる部分を感じながらうたいあげました !
2曲とも雰囲気が違いましたが、しっかりと違いを理解してうたい分けをしていた子ども達の姿にとても成長を感じ、感動でした ♡
この音楽発表会を通し鼓笛と違う難しさを知った子ども達 !
気持ちを合わせることはわかってきていたけれど、合奏やうたにはテンポの違いや強弱などがある事を知りました。
これからも行事や園生活を通し、いろんな事を学んでいってほしいです☆
(担当:年長担任)
♪
♪
音楽発表会本番に向け、少しずつ出来るようになることを学び、お友だちと音や気持ちを合わせることの楽しさを知りました。
そして、本番。 練習してきたことを思いっきり発揮できたり、緊張してしまったり...いろんな姿があったことと思います。
どんな姿であっても子ども達はいろんなことを学び、それが成長の糧となることでしょう。
どうぞ子ども達のかわいい姿、頑張った姿をいつまでも目に焼きつけて、心にしまっておいてください♡
今日、12月8日は成道会。お釈迦様がお悟りを開かれた日です。
感染防止対策を行いながら、制服を整え、全園児がホールに集まりました。
まずは、園長先生が献灯を行います。みんなは胸の前で手を合わせ、静かに園長先生の様子を見つめます。
そして、園長先生からパネルを見ながら、お釈迦様がお悟りを開くまでのお話をして下さいました。
静かに聞く姿は真剣そのもの。ちょっぴり難しい部分や長い時間にはなりましたが、立派なみんなの姿に成長を感じました。
最後はクラスごとにお釈迦様の前に行き、手を合わせ、お悟りを開いて下さったことへの感謝やこれからも教えを守っていくことを伝えました。
これからもお釈迦様の教えを守って、みんなで元気にそして楽しく過ごしていきましょうね☆
幼稚園の庭にある大きなイチョウの木。
緑だったはっぱもすっかり紅葉し、綺麗な黄色になりました。
そして、風に揺られ、地面にひらひら...。
そうなると早速、子ども達の遊び道具に変身☆ 夢中になって集める姿が見られます。
拾い集めたイチョウのはっぱをセロテープで留めて、まるで花束みたい☆
他にも子ども達のアイディアが溢れ、いろんな形に変身していきます。
拾い集めたら...「それ~!」と舞い上げて遊ぶ姿も! でも一緒に砂も舞い上げてしまうので、「あぁあぁ...」
それでも楽しくて何度も繰り返していました!
♪
イチョウだけでなく、他のはっぱでも遊びます。
「みて~」「あれ? お腹が空いてはっぱを食べちゃったの?(笑)」「ちがうよぉ~」
綺麗だったイチョウのはっぱもすっかりなくなり冬の装いになってしまいました。
♪
♪
あれあれ? 子ども達が集まっています。 どうしたのかなぁ??
「カマキリがいたの!」
「さわりたいけど こわいからムリ...」
「〇〇せんせいにみせてあげようかなぁ~(ニヤリ)」 「えぇ~ 〇〇せんせい カマキリきらいだからダメだよ~」
そんなやり取りがありました。
♪
♪
「せんせい! きて~」
子ども達に呼ばれ、砂場に行ってみると砂場のカップが芸術的に並べてありました☆
子ども達の発想って本当に面白いですね♡
♪
♪
♪
玄関のおしらせボード。
前回は『ぶどう』をご紹介しましたが、季節はかわり満開の『コスモス』
そして、今は『もみじといちょう』になっています。
また、季節の変化に合わせて変わりますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください♪
今日は10・11・12月生まれのお友だちのお誕生会でした ♪
きらきらの冠をつけ、ペンダントをかけてわくわくの誕生月のお友だち!
園長先生のお話を聞いたら、いよいよ主役の登場です。
順番にお名前と何歳になったのかマイクでお話します。
お誕生会を楽しみにしていたわくわくがしゃべり方にも現れ 元気に発表する子、気持ちとは裏腹に緊張して固まってしまう子...と様々ですが、どの子もお誕生日が嬉しいのは一緒♡
なかよしのお友だちが見ていてくれること、大好きなお家の方に見守られていることが心の成長につながりますね☆
♪
今回のお家の方からのプレゼントは『手をたたきましょう』の歌に合わせて手遊び。
そして、先生達からのプレゼントは『ぐりとぐら』のお話。
担任の先生達がかわいいぐりとぐらに変身☆
先生達が前に出てきてくれただけでも嬉しいのに、みんなの近くをぐるっと一周してくれたよ!
森でどんぐりや栗をたくさん集めてクリームを作ろうとしていたら...
なんと大きな卵が!!!!!
大きな目玉焼きにしようか、それとも卵焼きにしようか...
そうだ! 大きなカステラを作ろう☆
大きな卵に合わせて大きなボールを用意したぐりとぐら。 砂糖・牛乳・小麦粉を入れて...まぜまぜ!!
さあ大きなフライパンで焼くよ。 生地を入れたらフタをして...
「うわぁ~」 大きなカステラの出来上がり☆
カステラを美味しく食べたら、ぐりとぐらはお家に帰っていきました。 帰る時もみんなの近くを通ってくれたよ ♪
♪
楽しいお誕生会も今日はおしまい。 次のお誕生会は、1・2・3月生まれのお友だちの番です!
1年に1回の大切な日。 今日、お誕生会をした10・11・12月生まれのお友だち、お家でもお祝いしてもらってくださいね☆
♪
♪
♪
☆おまけ☆
今日は特別! ぐりとぐらの裏側をちょっぴりお見せしちゃいます♡
裏では大きな卵やボールをこんな風に支えていました。
ぐりとぐらがボールに入れた砂糖・牛乳・小麦粉はボールの後ろにビニール袋をつけてあり、そこに入れていたんです!
なかなか見ることの出来ない裏の様子でした。
今日は幼稚園に移動動物園が来てくれました。
お家からエサを持って来ていた子ども達は早く動物達に会いたくて そわそわ。
先にいちご・めだか組・はっぴー組・ちゃっぴー組・はと組、後半でひばり組・きく組・ゆり組がキッズ広場に行って楽しみました。
先生の「動物達の所に行くよ~!」の声に、「やったー!!」と大喜び ♪
♪
最初に動物園の方からお約束と動物と仲良くするコツを教えてもらいました。
子ども達は思い思いにエサを持ち、動物の所に向かっていきます。
「たべてくれた☆」「あれ? なんでたべてくれないのかなぁ...」「あぁ いっちゃった...」いろんな声が聞こえてきました。
大きな動物達は食欲も旺盛!
動物達の勢いにちょっぴりおされながらも、エサをあげていました。
エサをあげたり、ふれあうことが出来る柵の中にはこんな動物達がいました!
♪
馬にも乗せてもらいました☆
大きな馬に乗ると気分は王子様とお姫様♡ 馬に乗った感想を聞いてみると、「たかかった!」がほとんどでした。
みんなのことを乗せてくれた『パインちゃん』 お疲れ様でした。ありがとう♡
♪
あれあれ? 乗れるのは馬だけじゃなかったんだね! カメにも乗っちゃいました。
子ども達を乗せてくれたカメ。 名前は...わかりません(笑)
♪
他にも珍しい動物を見せてもらったり、触らせてもらいました☆
「ハリネズミは " ネズミ " って名前だけど、モグラの仲間なんだよ」
「この鳩はよく手品で使われる鳩だよ」
「これはヘビじゃなくて、アシナシトカゲ。おしりがここにあるからシッポがこんなに長いんだよ」
などなど... 動物豆知識をたくさん教えてもらいました☆
♪
そして、みんなの人気者。 ひよことねずみ。
♪
かわいい動物達のお宝ショット☆
♪
子ども達にとって大満足に1日になりました。
動物が大好きな子、ちょっぴり苦手な子と様々ですが、それぞれに楽しんだり、ふれあうことが出来たと思います。
動物さん達、今日は来てくれてありがとう♡ また来年も待ってるね!
天気に左右され、なかなか出来なかった運動会ごっこ。
今日は青空の元、ようやく運動会ごっこを楽しむことが出来ました!
まずはラジオ体操、そしてみんな大好き ♪ 『ドラえもん』を踊り、体を温め、準備します。
そして、年少さんのゆうぎ『フルーツポンチ』を年少さんが先生役になって、年中さんが踊った『ツバメ』は年中さんが先生役になってそれぞれ、みんなで踊りました。
先生役のお友だちは張り切って、真似をする他の学年のお友だちもにこにこで、楽しく踊る姿は見ていてほっこり♡ 練習の様子をお互い見ていたり、見せ合いもしたからか上手に踊っていました!
*バルーン
年長さんは昨年自分達がやっていたので懐かしくもあり、年少さんは憧れのバルーンにウキウキ ♪
めだか組・いちご組・ほし組さんもカラフルなバルーンで楽しみました!
*ダンシング玉入れ
年長・年中・年少さんがミックスして、チーム分け。 曲が流れたらみんなで踊り、曲が止まったら、年長 → 年中 → 年少の順で玉入れ。
踊ったり、玉入れしたり、応援したり...忙しい競技ですが、みんな上手に楽しんでいました☆
【白チーム】 きく組・ひばり組・はっぴー組
【赤チーム】 ゆり組・はと組・ちゃっぴー組
お兄さん・お姉さん達玉入れの後、めだか組・いちご組 vs ほし組さんで玉入れをしました。
高いカゴを目掛けて懸命に投げる姿がとってもかわいかったです♡
*おすしのピクニック
クラス対抗の形でお友だちと協力してお寿司を運びました。
ポール代わりに置かれたお寿司をまわってきますが、どのお寿司をまわるのか迷う姿もかわいかった♡
*リレー
年長さんが大好きなリレー。 年中さんと合同でチームを作り、一緒にリレーをしました。
年長さんは半周だったので物足りなさもあったようですが、年中さんに差し出されたバトンを受け取り走り出す姿は真剣。 年中さんから違うクラスのバトンを渡されそうになると「ちがうちがう!」をちゃんと教えてあげる姿に " さすが年長さん☆ " と嬉しい気持ちになりました ♪
年中さんは年長さんから渡されたバトンを持ち すぐに走り出す子、相手のクラスのお友だちを待って一緒に走り出す子、と様々で見ていて微笑ましいなぁと思いました ♪
勝敗は...お子さんに聞いてみてください(笑)
♪
♪
運動会が終わって少し経ってはいましたが、子ども達は運動会で自分達がやった種目を再び楽しんだり、他の学年の種目を楽しんだり、気持ちのいい空の元、行うことが出来ました☆
運動会とはまた違った気持ちで楽しめ、思い出になったのではないかなぁと思います。
またみんなで一緒に楽しめること、見つけていこうね☆
みんなでもみふりをした時にはとっても小さかった『もみちゃん』。 もみちゃんが芽を出し、『なえちゃん』に変身し、田植えを行いました。
そして月日は流れ、さらに大きくなり、実をつけ『いねちゃん』に変身。
雲一つない青空、絶好の稲刈り日和☆
さあいよいよ稲刈りです!
年中さんから順番に田んぼに到着。
棚田の会の方、お手伝いのお母さん達に「よろしくおねがいします!」とご挨拶。
担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。
♪
年中さんに続いて年少さんが田んぼに到着!
担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。
♪
最後に田んぼに到着した年長さん。
年長さんは2株刈ります。 1株は先生と一緒に、もう1株は自分の力で刈り取りました!
稲刈りを終えた年長さんはお隣りのさつまいも畑で虫探し。
「むし、いるかなぁ~」「あっ!いた!!」「あぁ...にげられた~」「やったー!つかまえた☆」 そんな声があちこちから聞こえてきました。
帰る前には「ありがとうございました」とご挨拶をしてバスに乗って帰りました。
♪
♪
子ども達が田んぼに到着する前に棚田の会の方とお手伝いのお母さん方が準備をして下さいました。
そしてみんなが刈り取った後、残りの稲を機械で刈り取りました。
みんなで育てたお米はもち米。 12月には餅つきをします☆ お楽しみに♡
♪
♪
幼稚園で育てていたいねちゃんをめだか組さんといちご組さんが稲刈りを行いました。と言っても先生が刈り取る様子を見守ってくれました☆
10月1日、久しぶりに全園児で開催された運動会。
青空が高く広がり、まさに『運動会日和』の中、行うことが出来ました☆
盛り上がった運動会の様子を各学年の担任のコメントでお伝えします。
【開会式】
幼稚園のお友だちがみんな揃って元気に入場行進。 いよいよ運動会が始まります ♪
元気いっぱい体を動かせるよう、『ラジオ体操』をしたり、みんなが大好きな『ドラえもん』の遊戯を踊りました☆
さあ、各学年の競技・演技のスタートです。
♪
【年長 競技『ダンシング玉入れ』】
幼稚園生活の中でたくさん踊った楽しい遊戯の数々! 思い出いっぱいの遊戯を踊り、曲が止まったら張り切って玉入れを始めていた子ども達!!
どちらのクラスもいい勝負☆ 最後まで結果はわからず...数えた結果1点差でした☆
最後は紅白玉をカゴに片付け! どちらも片付けは早くさすが年長さんでした。
【いちご・めだか組『かけっこ』】
たくさんのお客様の前で、ちょぴりドキドキ♡のかけっこでしたが、みんな最後まで頑張って走り切りました!
練習から通して、今までで一番(⁰▿⁰)✧˖°の走りを見せてくれた いちご組さん☆めだか組さんでした(*^-^*)
【年少『かけっこ』】
名前を呼ばれ「はい!」と元気に返事をして気合十分の子ども達。
ゴール目指して笑顔いっぱいの子、真剣な表情な子、それぞれでしたがたくさんの応援の中、自信に満ち溢れた子ども達が頼もしかったです♡
【年中『かけっこ』】
かけっこをとても楽しみにしている年中組の子ども達。
返事からも自信満々の様子が伺えました!
走りだしから、成長したパワーを感じ、元気いっぱいで嬉しかったです!
【年長『組立体操』】
裸足になり、気合の入っていた組立体操!
1人技...片足バランス・V字バランス・ヨット・肩倒立・ブリッチ
2人技...山・すべり台
3人技...扇・ピラミッド
6人技...花・ペガサス
全体技...花火・一本橋
バランスをとり、キープするのに苦戦していましたが、一つひとつの技を丁寧に行っていて、かっこよかったです!!
最後の一本橋では、何回も失敗し、繰り返し練習を重ねてきた子ども達! みんなの気持ちが一つとなり、お互いを支え合って見事な橋が出来上がりました☆
たくさん練習をしてきた成果が発揮でき、お家の人に感動してもらえたかな?
【いちご・めだか組 親子競技『それいけ ‼ かわいいアンパンマン』】
本番をとても楽しみにしていた親子競技(*^^)v
ゴール目指して、平均台を登ってジャンプ! フープに入って汽車ポッポ!
親子パワー&アンパンマンパワー全開で頑張りました!
大好きなお家の人と一緒で、み~んなとっても嬉しそうでした♡
【年少 ゆうぎ『フルーツポンチ』】
体が自然に動き出してしまう魔法の曲『♪フルーツポンチ』に魅了された子ども達は、振りを覚えるのもあっという間でした!
遊んでいる時も、お帰りの支度をしている時も、♪しゅわしゅわしゅわしゅわ~と口ずさむほど、大好きになりました。
全身でフルーツポンチになりきり、思い切りはじけて見たり、パイナップルをかわいさいっぱい表現したり、かわいい姿に思わず「いただきまーす」と食べちゃいたくなりました♡
ちょっぴり恥ずかしくなってしまい、いつものように踊れなっかた子も、自信たっぷりに踊れた子も、今までで一番最高のフルーツポンチになりました。
【年中『ピッピ ファイト』】
「ピッピ ファイト!」の掛け声で、元気よく入場してきた子ども達!
体育でやっていた前転や平均台や鉄棒など、色々な種目に挑戦しました。
一つ一つの種目に真剣な表情で挑戦している姿がかっこよかったです☆
鉄棒では、自分の好きな技をやり、これからさらに色んな技ができるように、幼稚園でも楽しみたいと思います。
マリオの曲に合わせて最後は、❔マークにジャンプして、ポーズ!! みんなそれぞれ個性があり、とてもかわいかったです。
【年長『鼓笛演奏』】
1学期から少しずつ練習を始めた鼓笛。
鼓隊・ガード・バトンとそれぞれパートごとに練習をしていく中で、難しい部分があり苦戦する子もいました。
難しい所が出来るようになると今度は全体で合わせる難しさが...
でも、だんだんと合わせるポイントがわかってきて、みんなの音と動きが揃い自信が持てるようになりました。
鼓笛演奏前は緊張している子もいましたが、演奏が始まると子ども達みんなが自信に満ちた表情で鼓笛演奏をしていました!
鼓笛演奏後、園庭からたくさんの拍手が聞こえ、達成感に満ち 照れ笑いの子ども達でした♡
【年少 競技『おすしのピクニック』】
頭にねじり鉢巻きをして、小さな寿司職人に変身 ‼
ご注文が入り、2人でテンポを合わせて大きなお寿司を新鮮なうちに運び、フープをジャンプして次へとバトンタッチ!
お腹を空かせたお客様に、心を込めてお届けしました。
「へい!いらっしゃい‼」と職人ポーズも決まり無事に配達を終えました。美味しく召し上がれましたか?
【年中 ゆうぎ・バルーン『いろとりどり』】
年中になり、バルーンができると大喜び☆
〈やま〉〈プリン〉〈アイス〉〈メリーゴーランド〉〈太陽〉〈朝顔〉〈花〉〈てんとう虫〉〈パラシュート〉など、みんなでやる色んな形を作ることが楽しかったようです!
〈アイス〉の形が成功して膨らむとニコニコの表情をみせてくれました!
笛の合図に合わせて、素早く動く姿は、自信に満ち溢れていて素敵でした♡
「ツバメ」の踊りも難しかったと思いますが、踊りの一つ一つをしっかりやろうとしている気持ちが強く感じられ、先生達も感動しました! 子ども達のさらなる成長が楽しみです!!
【年長『リレー』】
運動会最後の種目は年長のリレー。
この日のために、バトンを渡す練習をしたり、トラック一周速く走れるように、走る練習をしてきた子ども達!
バトンを持ち、走る出す子ども達は「次の走者にバトンをつなぐんだ!」という気持ちがあふれ出ていました。
ゴールした後、2クラスとも頑張ったお互いをたたえ合いました。
【閉会式】
楽しかった運動会もあっという間に閉会式。
頑張ったみんなにご褒美♡
やりきった子ども達はご褒美をもらってにこにこでした☆
♪
♪
とっても温かい雰囲気で行われた運動会は感動いっぱい☆
初めて運動会にドキドキしながら参加したいちご組さん。 ちょっぴりドキドキしながらも元気に参加しためだか組さん。 たくさんのお客様の前で運動会の雰囲気を味わいながらお友だちと一緒頑張った年少さん。 1人ひとりが頑張ったり、お友だちと協力して1つのことを完成させる楽しさを知った年中さん。そして幼稚園最後の運動会となり、難しいことにも諦めずコツコツ練習を重ねる中で出来るようになる喜びを知り、みんなで気持ちを1つにすることの大切さ、やり遂げたあとの達成感を味わった年長さん。
それぞれの学年で、それぞれの成長があったと思います。
練習を通して、頑張る気持ちが芽生えたり、お友だちと一緒にやることの楽しさを知ったり、お友だちを応援することで優しい気持ちが持てたり...いろんな経験をしました。
そして、当日、お客様に見てもらうことで、自信にもつながり、たくさんの温かい拍手をもらったことで子ども達の心の成長に大きくつながったことでしょう。
暑い中ではありましたが、我が子に限らず、子ども達みんなのことを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。
頑張った子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います♡
いよいよ明日は運動会。 練習も最後の1日となりました。
子ども達も最後の1日という気持ちがあるのか、どことなく気合が入っているようにも見えました。
【年長 鼓笛】
【年中 ピッピファイト】
【年少 ゆうぎ】
かわいい年少さんのおゆうぎ。お客さんとしていて見ていた他の学年のお友だちや先生達も一緒にノリノリで踊ってしまいました♡
【年長 組立体操】
【年中 バルーン】
【年長 リレー】
【いちご組・めだか組 かけっこ】
♪
今日もとってもいい天気でしたが、明日もいい天気になりそうですね。
今までたくさん練習をしてきました。
明日はたくさんのお客様を前に張り切って練習の成果を発揮したり、ドキドキして固まってしまったり...いろんな姿が見られることと思います。
たくさんのお客様の前に立つだけでも立派なことです。 そんな子ども達の頑張りにたくさんの温かい拍手をお願いします。
どうぞお楽しみに☆
♪
♪
まだまだ暑い日中ですが、幼稚園の玄関には秋の味覚が... お気付きでしたか?
季節によって変化していますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください。
今日は幼稚園のお友だち、みんなが集まってお互いの演技・競技の見せ合いをしました。
【年長 鼓笛】
【年中 バルーン】
【年少 ゆうぎ】
【年長 競技】
【年中・年少 かけっこ】
【年長 リレー】
♪
お友だちの前で発表することを楽しんでいる子、ちょっぴりドキドキしてしまう子...といろいろでしたが、運動会を前にリハーサルになったかな?
お客様として他の学年の演技を見ていたお友だちは、可愛い踊りをにこにこしながら見たり、憧れの眼差しで見ていたり...きっとそれぞれがいろんな思いを持って見ていたことと思います。
こんな経験からもいろんなことを学び、吸収していくんでしょうね!
さあ明日は練習最後の1日です。 もう練習はバッチリ! 安心して当日を迎えられるようにしようね☆
運動会が週末に迫っている中、子ども達の練習もラストスパート。
天気がいい日が続き、本番と同じように外で練習が出来ることは本当に嬉しいことです。 暑いくらいの天気の中ですが、水分補給をしたり、休憩しながら練習に取り組んでいます。
【年少】
【年中】
【年長】
♪
他の学年のお友だちが練習していると、遊んでいる手を止めて練習の様子を見たり、一緒にマネして踊ったりする姿も見られます ♪
そんなかわいい後ろ姿にほっこりしちゃいます♡
♪
♪
今日は万国旗を張りました。
今年も強肩の先生が大活躍!! 高いイチョウの木のてっぺん目掛けて... エイ!
時には木にも登っちゃいます(笑)
「せんせい おちないでね~」「がんばって!」 子ども達の応援をパワーにかえて先生達は頑張りました ♪
こんなに高く綺麗に張れました☆
上手に張れて、大満足の先生達でした!!
万国旗を張っている時、ロープにとんぼが止まっていました。
まだまだ暑いですが、季節はすっかり秋になっているんですね。
明日は幼稚園のお友だちみんなで、お互いの練習の成果を見せ合い、楽しもうと思っています。
年少さんのおゆうぎ、年中さんのバルーン、年長さんの鼓笛... 楽しみだね ♪
今日は青空が広がり、とってもいい天気 ♪
火曜日に引き続き、運動会にむけて予行練習の後半戦を行いました。
前回は鼓笛までだったので、今日は鼓笛からスタート!
【年長 鼓笛演奏】
【年少 競技】
【年中 ゆうぎ・バルーン】
【年長 リレー】
【閉会式】
♪
遊びながらもお兄さん・お姉さん達の練習の様子を見ていたほし組さん。
お兄さん・お姉さん達のようにみんなもかけっこをしてみよう!と白い線の上に並んで...先生にお名前を呼ばれたら元気に「は~い!」とお返事。
「位置について~ よーい」ピ―!! 元気いっぱい、上手に走って行ったほし組さんでした♡
♪
前回も今回もいい天気に恵まれ、暑いくらいの日差しの中での予行練習となりましたが、子ども達はとっても頑張りました☆
本番にむけて気持ちも高まりつつあります。
どうぞ子ども達の頑張りをお楽しみに☆ そして、当日はたくさんの拍手をお願いします♡
敬老の日にむけて、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんにハガキを準備し、近くの郵便局に投函に行って来ました。
テラスからはめだか組さんといちご組さんが「いってらっしゃ~い!」とお見送り。
年長さん・年中さんは一緒に郵便局まで行きました。
郵便局では局長さんが出てきて下さり、「みんなの大切なお手紙、どんなに遠くでもちゃんとお届けしますね!」とお話して下さいました。
みんなで「よろしくおねがいします」とご挨拶をし、1人ずつポストに投函。
「おじいちゃん・おばあちゃんにとどきますように☆」
幼稚園に戻ってくるとめだか組さんやいちご組さん、ほし組さんが「おかえり~」とお出迎えしてくれました。
幼稚園のポストに投函していためだか・いちごさんのハガキを預かって一緒に投函してきたので、「あずかったハガキ、ポストに入れてきたよ~!」と報告すると、「ありがとう♡」と言ってもらいにっこり☆
さあ今度は年少さんの番です。
初めて幼稚園を出て道路を歩く年少さん。出発前に先生のお話を聞いて...出発!
とっても上手に歩けた年少さん。局長さんがまたまた出てきて下さりお話をして下さいました。
年少さんも上手にポストに投函することが出来ました☆
帰り道はちょっぴりお疲れモードだった年少さんでしたが、初めての大冒険は大成功だね!
♪
子ども達の思いがいっぱい詰まったハガキ、おじいちゃん・おばあちゃんに届くと思います。
どうぞお楽しみに☆ そしていつまでもお元気でいらして下さい。
今日は、10月1日(土)に行われるかぴら幼稚園の運動会で、お家の人たちが座る指定席を決めるくじ引きをしました。
やり方は、イス取りゲーム方式だったので、子どもたちはとっても楽しんでいましたよ!
でも、お話は静かにちゃんと聞いています。なぜなら『大切な席』ということがわかっているから♡
カード入りの封筒を選び、椅子に座っている時も中身が見たくてうずうず...。
ピアノの音に合わせて歩き、音が止まったら座ります。
「なにがでるかなぁ♪」と楽しく歌いながら、結果発表!
何番でも、子どもたちにとっては、大好きなお家の人に座ってもらえるスペシャルシートですね♡
お家の人も、報告お楽しみに☆
めだか組さん、いちご組さんも上手にできましたよ!
♪
☆
♪
かぴら幼稚園の運動会は、おゆうぎ、バルーン、競技、組立体操、かけっこ、リレー、鼓笛演奏などなど...見どころいっぱい‼
練習も大はりきりの子どもたちです!
当日もニコニコのお日さまとともに応援してくださいね☀
(担当:副保育主任)
今日は7・8・9月生まれのお友だちのお誕生会☆
学年ごとにホールに集まって、お祝いをしました。
素敵な冠を被り、ペンダントをつけて王子様とお姫様に変身!
まずは園長先生のお話。
壇上に登場した王子様とお姫様。 順番に名前と何歳になったかインタビュー。
今日は緊張した様子の王子様とお姫様が多かった感じでした。 みんなの前でマイクを向けられ、1人でしゃべるなんて緊張しちゃうよね。 でも前に出て、みんなのまえで立っていられたことで十分! みんな かっこよかったよ☆
お家の方からのプレゼントは『アイアイ』の曲に合わせて、かわいく踊ってくれました。
先生達からのプレゼントは2つ。
1つはみんなが大好きなパネルシアター。 この時期にぴったりの『にじいろかき氷』
メロンやブルーハワイ、いちごミルクなど美味しそうなものだけじゃなくて、カレーやぎょうざ、チーズをかけてから揚げまで乗せちゃうかき氷も出できてビックリ!!
最後は7色のにじいろかき氷の完成☆
もう1つのお楽しみはドラえもんとドラミちゃんが来てくれたよ!
担任の先生達がドラえもんとドラミちゃんに変身して、踊ってくれました。
先生達の踊り、かわいかったね♡
7・8・9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう☆
お誕生日は1年に1度のとっても大切な日。 今日はお家の人にいっぱいお祝いしてもらってね。
今日から2学期が始まりました!
みんな、ひとまわり大きくなって(*^^)元気に登園して来てくれました。
各クラスごとに保育室で始業式を行いました。
年長組
年中組
年少組
めだか・いちご組
どのクラスも姿勢を正して、しっかりと園長先生のお話を聞きました。
キディ☆ほし組さんも元気に遊んでいます‼
2学期は楽しい行事がたくさんあります☆みんなで楽しんでいきましょうね‼
園庭には、ひまわりがきれいに咲いています(*^-^*)
昨年の年長さんが育てたひまわりから取った種が大きく育ち、こんなにきれいに咲きましたよ‼
27日(土)に行いました、年長組『SUMMER CAMPⅡ』のブログもあがっていますので、ぜひご覧ください!
(担当:保育主任)
今日は7月7日、みんなが楽しみにしていた『七夕』。
1年に1度、織姫様と彦星様が天の川を渡って会うことができる日 ♪
かぴら幼稚園の園庭に素敵な笹と星を飾りました。
みんなが集まり〈たなばた会〉が始まります。
まずは園長先生からのお話。
七夕は心を入れ替えた織姫様と彦星様が1年に1度会うことができる日。
そして、願い事を空の神様に届けるために笹送りで笹と短冊を燃やし煙に願いを乗せて届けるというお話を聞きました。
今度は空の上にいる織姫様と彦星様に届くように
『 ♪ 七夕さま』と『 ♪光れよお星』を元気いっぱいに歌いました。
次は短冊紹介 ♪ お友だちのお願い事をいくつか紹介しました。
『ディズニーランドに いきたいな☆』
『デザイナーに なりたいな☆』
『じてんしゃが じょうずになりますように☆』
『いろいろたべられるように なりたいな☆』
『てんとうむしに なりたいな☆』
『しらゆきひめになって おうじさまとけっこんしたいな☆』
『ももたろうに なりたいな☆』
『おいしいごはんをたべて げんきもりもりになりますように☆』
『きょうりゅうと あそびたいな☆』
とってもかわいいお願い事がいっぱいです♡
みんなのお願いが叶うように笹送りをします。
園長先生が笹と短冊に火を点け、空にいる織姫様と彦星様に願いを届けます。
みんなの気持ちも一緒に届くように『♪ もえろよもえろ』を歌いました。
みるみるうちに火が大きくなり、短冊が煙になって空をのぼって行く様子を少し不思議そうに見届ける子どもたちでした。
♪
♪
外に遊びに行くと笹に興味津々な子どもたち。自分達が作った見覚えのある飾りに
「あっ、この前作ったよね!!」「この飾りもいいね!どうやって作ったのかな?」「キレイだね ♪ 」と指を差しながらお友だちと楽しんでいる姿がありました。
今日はみんなが作った ちょうちん・笹飾りそしてお土産の花火を持ち帰ります。
持って帰れると子どもたちはうきうきワクワク ♪
早くお家の人に見せたいと今日を楽しみにしていました。
ぜひ、お家で飾って下さいね ♪ みんなのお願いが叶いますように...☆
(担当:年長担任)
今日は月に1度の避難訓練。
今回は幼稚園の近くの消防署から消防車に乗って消防士さんも来てくれ、避難訓練を行いました。
*本日、熱中症対策として予め、カラー帽子を被って訓練を行いました。
まずはお部屋で避難する時のお約束の確認。
避難の時は『お・か・し・も・ち』
お...おさない
か...かけない
し...しゃべらない
も...もどらない
ち...ちかづかない
のお話を先生から教えてもらいます。
" う~~~ " サイレンと共に、「地震発生」の放送が流れます。
子ども達は即座に机の下に隠れ、身を守っていました。
お庭にいためだか組さんやキディさんも先生の近くに上手に集まることが出来ました!
今度は「火災発生」の放送。
ハンカチを口にあてて園庭に避難します。
無事に避難することが出来た子ども達。
園長先生と消防士さんからお話を聞きました。
そして、消防士さんが消火器の使い方を教えてくれ、先生達が訓練を行いました。
子ども達の「がんばれ~!」の応援のおかげで先生達も消火器の使い方を覚えることが出来ました☆
♪
【消防車の見学】
なかなか間近で消防車を見ることは出来ないので、子ども達は興味津々。
消防士さんが機材の説明もしてくれました!
【煙体験】
煙(もちろん無害です)が充満したテントの中を通り抜ける訓練。
初めてのことにビックリした様子の子もいましたが、頑張って前のお友だちについて進みました。
【バスの非常口から降車訓練】
通園バスで何かあった時に...非常口から降りる練習もしました。
本当に何かあったら...と思うと怖いですが、訓練を重ねることで子ども達も自然に身についていることもきっとあると思います。
これからもしっかり訓練を行いたいと思います。
今日は避難訓練。
前回はお部屋にいる時に地震が起きた時の練習をしました。
今回は園庭で遊んでいる時に地震が起きたら...火事が発生したら...という訓練をしました。
♪
今日はとってもいい天気!
幼稚園のお友だちが元気いっぱい遊んでいます。
すると突然 " う~~~ " とサイレンが鳴り響きました。
突然のことにびっくりしながらも担任の先生が「こっちだよ~」と声を掛けてくれるとみんなちゃんと集まります。
クラスごとに集まり、「地震発生」の声に頭を抱えてしゃがみ、「火災発生」の声にポケットからハンカチを出して口にあてました。
まだ幼稚園に通いはじめて数回のキディさんも上手に参加することが出来ました!
最後に園長先生のお話を聞いて今日の避難訓練はおしまい。
これからも、" もしも... " に備えていろんな想定で訓練を行いたいと思います。
6月の田植えに向けての苗作り!小さな【もみ】を土に植える「もみふり」を今日行いました。
まずは先生からお話を聞き、興味深々な子ども達!
ちいさな【もみ】を1粒ずつ土の入った板の上にのせました。
「大きくな~れ!」と声をかけてあげました(*^-^*)
もみちゃんきれいにならんだよ~!
1週間暗いところでねかせると。。。小さな芽が顔を出す予定です。
楽しみですね!
♪
♪
♪
園庭ではクラスごとに作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。
朝のジョギングも始まりました!
☆
☆
☆
今日は、キディさんも元気に登園しました(^^♪
泣き声も笑い声も入り混じり、とってもにぎやかな幼稚園になりましたよ!
砂場で遊んだり、すべり台やぶらんこも楽しいね☆
幼稚園には、優しいお兄さん・お姉さんがいっぱい!うれしいね♡
(担当:保育主任)
お釈迦様のお生まれになったお祝い『花まつり』。
ホールに学年ごとに集まりお祝いしました。
おうちから持って来ていただいたきれいなお花を花御堂に飾り、甘茶を注ぎました。
ホールでは、園長先生の潅仏、花まつりのお話を静かに聞きました。
お釈迦様はお生まれになってすぐ、天を指差して7歩歩いたそうです。
手をあげて指を指している、花御堂の中のお釈迦様をみて、子どもたちもまねをしていました(*^-^*)
1人ずつ、花御堂のお釈迦様に甘茶をかけてお祝いしました。
花御堂を囲んで、クラス集合写真も撮りました。
お釈迦様の教えを守り、優しい気持ちがたくさん育ってくれると嬉しいですね。
お花に囲まれたののさまから、優しく穏やかな空気が流れ、幸せな一日となりました。
皆様、きれいなお花をありがとうございました。
(担当:保育主任)
今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
もし、幼稚園で地震が起きたら、火事が起きたら...どうしたらいいのか先生のお話しを聞きました。
避難する時のお約束は『お・か・し・も・ち』
お...おさない
か...かけない
し...しゃべらない
も...もどらない
ち...ちかづかない
大切なお話、みんな真剣に聞いていました。
" う~~~ " サイレンが鳴りました。今日は地震を想定した練習です。
昨年度から避難訓練の経験があるお友だちはすぐに机の下にもぐりました。 初めてお友だちもびっくりしながらも先生と一緒に訓練に参加することが出来ました!
めだか・いちご組さんも先生のところに集まりました。
これからも月に1度、避難訓練を行います。
本当にあったら怖いことですが、そんな時に備えて訓練しておくことはとっても大切なことですね。
お家でもぜひ『お・か・し・も・ち』のお話しをしてみてくださいね。
今日はかぴら幼稚園のお友だちがみんな、園庭に集まって対面式を行いました。
初めてのお集まりなのに、みんなとっても上手に並び、参加することが出来ました!
上手にお話を聞いたあとは...みんなで『たけのこ体操』を踊るよ ♪
続いて『ラジオ体操』
初めてのお友だちも先生のマネをしながら体操しました。
体操のあとは...クラス紹介。
クラスの名前を呼ばれたら元気に手を挙げてお返事するよ。
みんなのお返事がとっても上手でびっくりでした!!
クラス紹介のあとは、お互いに向き合って「よろしくおねがいします」のご挨拶。
少しずつ新しいクラス・お友だちの名前を覚えて楽しくあそぼうね ♪
さあ、対面式のあとは早速みんなであそぼう!!
同じクラスのお友だちとあそぶことももちろん楽しいけど、違うクラスのお友だちとあそぶことも楽しいね!
お兄さん・お姉さん達が小さいお友だちと仲良くあそぶ姿がたくさん見られ、とってもかわいく微笑ましい光景でした♡
かぴら幼稚園は楽しいことがいっぱい! これからもみんなで一緒に楽しんでたくさん思い出を作っていきましょうね☆
春休みいかがお過ごしですか?
令和3年度も本日を持ちまして無事、終了の日を迎えました。
まだまだ世の中が落ち着かず、試行錯誤しながら、その時々で最善の方法を...と行ってきましたが、無事に今日を迎えることが出来たのは皆様のご協力のお陰と感謝しております。
来年度の感染予防対策を取りながらの日々となりますが、子ども達の笑顔が溢れる1年になりますよう、教職員一同頑張って参ります。 どうぞよろしくお願いいたします。
♪
幼稚園の園庭の桜は今、まさに満開を迎えています。
新しいお友だちを迎える頃まで咲いていてくれるといいのですが...。
花壇のチューリップやヒヤシンスも色とりどりで春の訪れを感じられます!
年長さんが植えてくれたチューリップの球根もすくすく大きくなって、蕾が膨らんできています☆
みんながランドセル姿を見せに来てくれた頃、咲いてくれるといいなぁ...と先生達は願っています。
♪
♪
新たにYouTube動画をアップしました。
今回の動画は年長さんがリズムあそび会のオペレッタで演じた『モアナと伝説の海』と『アナと雪の女王2』の曲を担任が連弾で弾きました ♪
ぜひ、ご家族皆さまでご覧頂けたらと思います!
延期になっていたマラソン大会を本日開催することが出来ました‼
場所は変更となりましたが、子ども達のやる気はかわらず!日々園庭でのジョギングで力をつけて本番を迎えました☆
お散歩やジョギングに最適な場所で(*^-^*)練習の時には晴天☀だったのに。。。今日はどんより曇り空。。。
それでもみんなやる気満々‼ 開催できることに感謝してスタートしました!
スタートの前に、体育講師の先生と体操をして準備バッチリ(*^^)v
本日の空!
練習時の空(笑)↓↓
まずは園庭でめだか組がスタート☆園庭トラックを2周走りました!歩くことなく、元気いっぱいニコニコでゴール☆
カードをもらって「やったー!」のポーズでパチリ!(^^)!
バスで移動して、マラソンコースに到着した年少さんは、みんな1位を取りたくてうずうずドキドキ!
スタートのかまえも真剣そのものです!
年少組は約250m。直線コースで挑みました。抜いたり抜かれたり。。。年少さんで頑張る気持ち、負けない気持ちを持てる事はすごい!
みんな最後まで諦めずに完走出来ました(*^-^*)
次に年中組のスタートです!年中組は500mと距離ものび、さらにパワーが必要です!
野原広がり、木に囲まれた、とっても素敵な景色の中、元気いっぱい走りました。
途中で転び、歯を食いしばって涙をこらえて走る子も。そんな姿に感動しました。
ラストは年長組‼ 3年間走り続けてきた集大成です。それぞれの思いがあり、走るのが得意な子も苦手な子も、750mを力いっぱい走り抜けました!
スタートから意気込みが違います!
「よーい!ピィーッ!!」と園長先生の笛の合図で勢いよく飛び出しました!
待っているお友だちは応援に熱が入ります!そしてみんな、一度も足をとめずに走ってゴール‼
頑張りぬいた事は、ずーっと心の中に残っているでしょう。
あきらめずにやり通す気持ち、やり遂げた時の達成感を忘れずに大きくなってほしいな~と願う先生達です。
年少組・年中組・年長組は1位~5位までのお友だちの発表がありました。
嬉しくて笑顔があふれる中、6位で悔しくて涙が止まらない子も。。。そんな思いもとっても大切で素敵です。
たくさん笑ってたくさん泣いて過ごしてきた幼稚園生活が、1人1人の大きな力になっていることでしょう♡
今年もたくさんのドラマがあったマラソン大会でした☆
♪
みんなが作った素敵なマラソンペンダントを持ち帰りました!大切におうちで飾ってくださいね♡
めだか組
年少組
年中組
年長組
がんばったみーんなに ☆☆☆1等賞☆☆☆
(担当:保育主任)
お世話になった年長のおにいさん・おねえさんに感謝の気持ちを伝え、年長さんは大好きな小さなお友だちに感謝の気持ちを伝える・・・
そんな素敵な会☆お別れ交歓会が行われました♡
まずはみんなでみるお楽しみ❕ らぴか☆パネルシアターコンサートの始まりです‼
かぴらの先生達で結成している、パネルシアター劇団『らぴか☆』が、今日はかぴらっこのためにパネルシアターコンサートを行いました。
先生達も加わって、にこにこいっぱいです‼
玄関にも飾ってあるおひなさま。「うれしいひなまつり」はやさしい日本のうたですね。
いろんな色が出てきたり、おにぎりくんが出てきたり‼うたとおはなしが盛りだくさん!
だるまが出てきたと思ったら、応援団もやってきてビックリ!
みんなもいっしょににっこ~り♡
パンダががたくさん出てきたよ!なんと‼39ひき!
年長さんにありがとうを込めて♡「サンキュー!39!」
たくさん楽しんだパネルシアターコンサートのあとには、お楽しみの交歓会です。
プレゼントを持って園庭に集まりました!
いちご組・めだか組さんからはメッセージカード!お花が散りばめられていて素敵です☆
年少組さんからはちょうちょの小物入れ!えんぴつ立てにもなるよ☆
年中組さんからはランドセルの小物入れ!開けると時間割が書き込めるようになっています!
年長組さんからは遊べるおもちゃ!棒を押すと花火のように中からお花がパッと咲きます。
年長さんへ「やさしくしてくれてありがとう♡」
年中さん・年少さん・めだかさん・いちごさんへ「なかよくしてくれてありがとう♡」
プレゼント交換をした後、園庭でなかよくあそびました!
「なにしてあそぶ?」と優しく聞いてくれる年長さん!手をつないであちこち歩いてみんな嬉しそう☆
いつも優しくて、かっこよくて、あこがれの年長さんがかぴらを卒業してしまうのはとってもさみしいけれど、ぼくたち・わたしたちが優しさを引き継ぐよ♡
たくさんたくさんありがとう☆
年長さん、小学校へいってもかぴらでたくさん遊んだことを忘れずに、これからもたくさん楽しんでくださいね!
残り少ないかぴら幼稚園生活をみんなで一緒に楽しみましょうね♡
(担当:保育主任)
2学期後半に、木製のこまに色塗りをして出来上がった世界で一つの大切な自分のこま!
どの子も、年齢に合わせたそれぞれのこまを、回せるようになるまで一所懸命練習しました!
特に年長さんのこまは、紐使いが上手に出来ないと回せない!!!
コツをつかむまで、毎日コツコツ練習していました。回せるようになったお友だちに教えてもらったり、先生と一緒に何度も挑戦して。。。
なんと年長さん!!全員回せるようになったのです(*^^)v すごい‼
そんな中、こままわし大会本番を迎えました!
教室で予選を行い、各クラス代表選手を決めて、いざ!決勝の場「ホール」へ❕
♪
はじめに年少さんです。
落とさないようにしっかりと持ち、よーいドンの合図で回します。
男の子・女の子に分かれて行いました。
上手く回った子、たまたま回らなかった子、それぞれの思いを持ち決勝戦が終了。
男女別、上位5人が表彰式でメダルをもらえます。園長先生に首にかけてもらい、ハイポーズ!(^^)!
メダルほしかった~くやしいよ~と悔し泣きする子も。いいんです。その気持ちが大切で、これからの頑張る気持ちにつながるのです。
よくわからず、にこにこする子も(*^-^*)それはそれでかわいいのです!
♪
次はめだか・いちごさん!
厚紙とペットボトルのふたを使った手作りのコマです。そこに思い思いの模様を描いた素敵なこま☆
こま回し台上で、自由に嬉しそうに回しました!
年少さんになったら勝負しようね!
♪
次に年中さん!細い紐を使って回すので、からまないようにするのがむずかしい・・・
とっても真剣に回していました!年中さんのこまは長―く回るので、楽しいです!
年中さんも1位~5位までメダルをかけてもらいとっても嬉しそうです。おめでとう!の拍手もたくさん聞こえました!
そのかたわら、「え~ん!」「わーん!!」の泣き声も((+_+))
勝負の世界を体験して!ひとまわり大きくなりましたね。
♪
いよいよ年長さん!こま回し大会3回目となると、気合と気迫が違います!やる気満々で活気にみちています!
紐の巻き方、投げる方向、微妙な角度で回り方も違います。慎重に慎重に・・・よーいドン!
回るこまをみつめる眼差しは真剣そのもの!止まってしまい肩を落とす子、長く回り「よしっ!」とガッツポーズする子!
応援する子ども達も一緒に力が入ります。それぞれの感情が出せること、素敵な体験です。
メダルをもらったお友だちは嬉しい笑み!大きな拍手を贈れるのもさすが年長さんです。
そのかげで、ひそかにうつむいて涙している子も。そんな姿もさすが年長さん。
色々なドラマがあり、園長先生から優しいお話しを聞いて、こままわし大会が終わりました。
子ども達が真剣な分、先生達も真剣です。大きな板を合わせ、ビスで固定して、一年に一度、こま回し台を組み立てます。
正しい判定が出来るよう、ビデオもセット!キラキラメダルはお手製です。
感動はオリンピックに負けないぞ~!
こまを紹介します。
年長のこま「投げ独楽」...独楽に紐を巻いて飛ばすように投げて回す
年中のこま「糸引き独楽」...心棒に紐を巻き、その紐を引いて回す
年少のこま「手もみ独楽」...両手のひらで心棒を揉んで回す
いちご・めだかのこま「手作りこま」...丸く切った厚紙に、ペットボトルのふたを上下で挟んでボンドで固定する
年齢に合わせたこまで、日本の伝承あそびを楽しんでいます。
嬉しい気持ち、悔しい気持ち、応援する気持ち、負けないぞ!と頑張る気持ち、涙があふれちゃうくらい悲しいきもち。。。。。たくさんの気持ちがとっても嬉しくてかわいくて
感動いっぱいの先生達でした。
これからも、大人になってもこままわし、忘れないでね!
(担当:保育主任)
2月15日は涅槃会。
お釈迦様がお亡くなりになられた日です。
園では本日、ホールに集まり涅槃会を行いました。
涅槃会では、お釈迦様を偲び、教えに感謝しました。
服装を整え、静かにホールに入る子ども達。
はじめに、園長先生が献灯をしてくださいました。
園長先生より、涅槃会のお話を、すてきな涅槃図をみながら聞きました。
お釈迦様のまわりに、泣いている動物達がたくさんいて、別れを悲しんでいる絵です。
むずかしいお話でしたが、とてもよく聞いていました。
『ねはんえのうた』を、手を合わせて心を静かにして聴きました。
そして、クラスごとにお釈迦様前にいき、手を合わせました。
お釈迦様のまわりには、子ども達が作った飾りが飾られ、涅槃団子をおそなえしてあります。
めだか・いちご組は、集まりには参加しませんでしたが、集まり後にホールへ行き、お釈迦様に手を合わせました。
とても神妙な顔つきで見つめていましたよ。
給食時に、涅槃団子(みたらし団子)を美味しくいただきました。(めだか・いちご組はかぼちゃせんべいをいただきました。)
ゆっくりよくかんで食べたお団子は、と~っても美味しくて、ののさまの優しさが心にスーッと入った気持ちだったと思います*^-^*
~よいこのいちにち~
わるいことはすぐよします
いきものはかわいがります
みんなとなかよくします
どうぐはたいせつにします
よいことはすすんでします
ののさまの教えを守り、これからも優しい気持ちをたくさん持ったかぴらっこで、大きく成長してくださいね。
ののさまとともに、学苑長先生も優しい眼差しで見守って下さっていることでしょう。
(担当:保育主任)
本日2月3日は節分。豆まきをして、心の中の鬼をおいはらいます。
ホールに、学年ごとに集まって豆まきを行いました。頭には自分達で作った鬼のお面、手にはマスを持ち、準備万端です!
もし鬼がやって来たら...福の神に助けてもらえるように、園長先生が福の神に変身してくれました!
まずは節分について、園長先生からお話しを聞きました。
真剣にお話しを聞く子ども達(^^)
大豆のまめの代わりに、手で小さい紙をくるくる丸めた手作りまめを、木のマスに入れて大事に抱えていると。。。
「ガラッ‼」とドアが勢いよくあき、鬼が登場!!!!!
マスの中のまめを必死になげる子、遠くから見つめる子、ギャー!と泣き出す子。。。
特に、小さないちご組さんの、大きな泣き声がホールに響きわたりました!(笑)
鬼に立ち向かい、勇敢な姿がたくさん見られましたよ!
福の神のいちげき‼おにはそと~!
参った参った~と鬼が降参して、みんなと仲良くなりました。
鬼さん、福の神と一緒にハイポーズ!写真を撮りましたよ。
優しい心になった鬼さんにさよならをして、みんなでまいた大切なまめをみんなでひろいました。
みんなの心もとってもきれいになりました(*^-^*)
♪
お部屋でまめまきをしていたキディさんの所にも、鬼が登場!びっくり‼
福の神とみんなで鬼を退治しました‼
福の神さん、鬼さん、ありがとうございました!
これからもかぴっらこと仲良くしてね♡
おうちに持ち帰った鬼のお面と、折り紙で作ったマスで、ぜひまめまきしてくださいね。
(担当:保育主任)
今年度は、かぴら幼稚園50周年にあたります。記念にドローン撮影をすることになりました!
空はとてもきれいな青空で、絶好な撮影日和‼
こーんなに真っ青☆↓↓↓
全園児園庭に出て、『50』の文字を作ります(*^-^*)
空にはドローンが舞い、みんな釘付け‼
小さなドローンですが、たくさんの角度から撮影してくれました!
どんな風に写っているのかな~☆お楽しみに‼‼
かぴら幼稚園(*^-^*)50周年おめでとう☆☆
♪
♪
♪
今日は午後から避難訓練を行いました。
年長組は昼食中、年少組・年中組は園庭で自由遊び中、めだか・いちご組はお昼寝中、キディは室内遊び中と、それぞれの活動の中で
地震発生した場合を想定し、避難しました。
何事もないことが一番いいのですが、何か起こった時の為に訓練は大切です。
今後も定期的に行います。
(担当:保育主任)
1月11日から14日の間に行われた作品展。
子ども達の作品の数々が飾られ、小さな美術館に変身しました!
午前中は大人だけの空間で作品をじっくり見ることができ、午後はお子さんと一緒に子ども達から作品に込められた思いなど聞きながら見て頂きました。
素敵な作品の数々、少しですがお伝えします☆
♪
【未就学児クラス】
『たぬき』
めだか組・いちご組・キディ☆ほし組・キディ・ぐるりんぱさんの作品。
【めだか組・いちご組】
いちご組さんは『ひよこ』
♪
【年少組】
大判絵画『電車』 小判絵画『さかな』『とり』
紙粘土『ぶた』
♪
【年中組】
大判絵画『らいおん』 小判絵画『福笑い』『きつね』
紙粘土『PizzA』
♪
【年長組】
大判絵画『ひまわり・千日紅の生長』 小判絵画『にじ』『鼓笛』
『自画像』
制作『写真フレーム』
『陶芸』
年長さんがSUMMER CAMPの時にみんなで作成したテントも飾られました。
♪
『親子リレー作品』
年長さんはお家の方も作品展に参加して頂きました。その名も親子リレー作品。
子ども達が描いた絵をそのままモチーフにして作品を作って頂きました。 どれも子ども達の絵が活かされた素敵な作品に変身していました☆
♪
【絵画指導作品】
絵画講師の先生指導のもと描いた作品。
年少『ぐるりんぱでおさんぽ』、年中『飛び越えるぞ!』、年長『おもしろ怪物図鑑』がテーマでした。
♪
♪
【課外教室:絵画】
【課外教室:硬筆】
♪
♪
絵画や制作に込められた子ども達の思い、感じとれましたか?
上手い・下手ではなく、それぞれにいろんな思いが込められていたり、よく見るといろんな発見があったと思います。
作品展は終わりましたが、これからも楽しく絵画・造形に取り組んでいけたらと思います。
青空の下、おもちつきを行いました!
今日は、風もなく、暖かで、まさに餅つき日和☆
もみふり、田植え、稲刈り、脱穀と行ってきた稲作体験。最後の仕上げがお餅つきです。
朝からかまどに薪を入れて火を焚き、セイロでもち米を蒸します。
モクモクとけむりがあがり、お米がふけた、いいにおいがしてきて、興味津々の子ども達!
はやくおもちつきやりたーい!!とワクワクがとまりません!(^^)!
まずは、お手伝いのお父さん達が臼のなかのもち米をこね、ついてくれます。
つぶつぶのもち米がつるつるのお餅に変身していきます。
おもちつきの前に、かまどを見学し、セイロで蒸したほかほかのもち米を見ました!
「わ~あつあつだね!」「いいにおい‼」
さあ!待ちに待ったおもちつき‼
杵を持ち、10回ずつつきました。いちご組・めだか組・年少組・年中組はお父さんが一緒に!
年長組は自分の力で!ぺったんぺったんつきました‼
できたてのおもちはのーびのび‼‼
おもちを役員のお母さん達が鏡餅用に取り分けてくれました。
ここからは鏡餅作りのはじまりです!
大きいおもちと小さいおもちを手で丸めます。
「うわ~やわらかい~」にこにこしながらクルクルコネコネ‼
大小重ねて鏡餅の出来上がり☆
カップに入れてお土産にしました!
お正月まで、冷凍保存して、ぜひおうちで飾ってくださいね!
楽しい楽しいおもちつきでした(*^^)v
お手伝いして下さったお父さん、お母さんありがとうございました。
(担当:保育主任)
今日もとってもいい天気!
朝は元気にラジオ体操とジョギング!
年長さんと年中さん→年少さんとめだか組さん→キディさん の順に走ります!
いちご組さんはテラスからみんなの応援。「がんばれー!」とかわいい声が聞こえます!
応援する後ろ姿がとってもかわいいです♡
♪
今日は嬉しいお弁当の日!ぽかぽかのお庭でピクニック弁当にしました!
年少さん・めだか組さん・いちご組さん
年中さん
年長さん
学年ごとに輪になって楽しくお弁当をいただきました☆ピカピカのおひさまの下でのお弁当は、おいしさ倍増‼
キディさんはお部屋で美味しくいただきました!準備もお片付けもとっても上手になりましたよ(^^♪
午後も園庭で遊びます!
年長さんはなわとびに夢中‼ 広いお庭でたくさん遊んで大満足の子ども達でした(*^-^*)
(担当:保育主任)
晴天!澄み切った青空!心地よい風‼
楽しみに待っていたふれあい動物園の日がやって来ました。
第二園庭キッズ広場が動物園に変身しました☆
こんなにたくさんの動物さん達が来てくれましたよ!
馬のパインちゃん・ひつじさん・くいしんぼうぶたくん・元気なやぎさん
あひるさん・犬のモカとアクア・大きいかめと小さいかめ
にわとりさん・かわいいひよこさんとねずみさん・あひるさん
ハリネズミ・めんフクロウ・にじいろかぶとむし・へびみたいなトカゲ
モルモットちゃん・ウサギさん・ヘラクレスオオカブト
ちんちら・ぎんばと・へびさん~(>_<)(>_<) などなど
1人ずつ、馬に乗せてもらったり、たーくさんの動物さんと触れ合ってとっても楽しい、優しい気持ちになった一日でした♡
かめさんの背中にものせてもらったよ!
一番人気!そして楽しみにしていたへび‼ キャーキャーいいながら(^^♪ 首に巻いて!ハイポーズ☆
お父さん方にもお手伝いいただき、楽しい一日となりました☆ありがとうございました。
動物さんたち、かぴらにあそびに来てくれてありがとう♡
(担当:保育主任)
今日は、おひさまも出ていい天気!みんなでさつまいも掘りに行ってきました。
みんなが来る前に、畑の準備!
先日の稲刈りの棚田から、稲架に干されたいねちゃんが見守ってくれています!
稲架ツルを取り、マルチを外して子ども達が掘りやすくします。
最初に年少さんバスで到着!軍手がなかなかはめられず(笑)
「指がうまく入らないよ~!せんせいたすけて~(>_<)」
軍手をはめていざ芋掘り開始!
おおきなおいもが出てくるたびに「わ~‼」と大喜び!でもなかなか抜けないよ~‼
先生達にたすけてもらいながら、一所懸命掘りました!
次に到着したのは年中さんとめだかさん!
自分で軍手を一所懸命はめました。めだかさんは先生お願い(*^-^*)
めだかさんも年中さんも土にまみれながら(^^♪頑張って掘りました!
やっぱり大きくて掘っても掘ってもまだまだ抜けない‼
たくさんのおいもを袋につめましたよ!
めだかさんはいもづるでつなひき!ひっぱってひっぱって~♡
いちごぐみさんのお土産も掘りましたよ(*^-^*)
年長さんは園から徒歩で畑へ!山道を歩くのも慣れました!
週末の卒業ハイキングが楽しみですね☆
さすが年長さんは軍手もさっとはめちゃいます!
年中さんと年長さんは2株掘りました!
大きすぎて掘りきれないおいもを、お友だちと協力する嬉しい姿もみられました♡
年長さんが掘った、今日一番大きいおいも‼‼‼
全クラス集合写真をパチリ!ハイポーズ☆
みんなが帰った畑はすっかりきれいになりました。また来年~♡
稲刈り、さつまいも掘りと嬉しいお出掛けが続き、たくさん楽しみました!
さつまいもはご家庭で美味しく楽しく召し上がってくださいね。
食欲の秋を満喫しましょう‼
(担当:保育主任)
楽しかった運動会を思い出し、年長組・年中組・年少組・めだか組・いちご組・キディみ~んなで運動会ごっこを行いました!
自分達が楽しく行った競技や踊りを、他の学年のみんなも一緒にやろー‼という楽しい企画☆
教え合いながら、青空の下で踊ったり走ったり!子ども達も先生達も楽しみました!
まずは『ラジオ体操』・みんな大好き『えだまめズンダ』 キディさんもまねっこしながらとっても上手!
いちご組・めだか組の『はらぺこあおむしの大冒険』年少組の『ドーナツ大好き☆』
かわいいふたつの踊りもみんなで踊りました!なぜだかみーんな踊れちゃう♡
憧れの年中組のバルーン『ミラクル』
かわいい踊りを踊った後、まずは〈年少組と年中組〉〈小さいバルーンでいちご組・めだか組・キディ〉に分かれてバルーンにチャレンジ!
憧れのバルーンにさわって、みんなとっても嬉しそう(*^-^*)
とっても上手にできましたよ!
〈年長組と年中組〉では、昨年の経験がある年長組はさすが!!
とってもきれいにふくらみました!!
年長組競技の『BAN BAN玉入れ』は、年長さんのお手本をまず見て、学年ごとに対抗戦を行いました!
紅白玉が行ったり来たり‼おもしろかった~♪
最後に『リレー』です!
きく・ひばりチームVSゆり・はとチームで走りました!
年長さんの走りを見て、頑張る年中さん!!あれあれ?どこいくの~(笑)なんてこともありましたが!アンカーは年中組担任が仲良くゴール‼
みーんな1等賞でした☆
みんなで楽しく運動会ごっこが出来ました☆
運動会ごっこのあとは、素敵な青空の下、園庭でたくさん遊びました‼
みんなで力を合わせて頑張った運動会も素敵ですが、そのあとにみんなの種目を楽しむ運動会ごっこも心あたたまる行事のひとつです(*^-^*)
子ども達の楽しい思い出のひとつになっていることでしょう♪
素敵な季節『秋』を、日々みんなで楽しみたいと思います!
(担当:保育主任)
小雨がぱらつくタイミングもある中、ドキドキの運動会でしたが、子ども達は天気の心配など関係なく、それぞれの学年の良さを十分に発揮してくれました!
運動会に向けての練習から、たくさんのドラマがあり、泣いたり笑ったり。。。
楽しく練習しながら本番を迎えました。
子ども達みんなの思い出になった運動会!
たくさんの拍手が、大きな自信につながったことでしょう。
全園児が出席!という、嬉しい一日でした。
保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。
各担任からの、当日の様子をご覧ください。
♪
【年少・めだか・いちごの部】
<開会式>
さあ!いよいよ、かぴら幼稚園☆運動会が始まります!
トップバッターは、年少組、めだか組、いちご組さん。
ラジオ体操や、えだまめズンダを元気いっぱい踊りました♪
<かけっこ>
みんな、頑張って最後まで走り切りましたね!
観客の皆さんの「がんばれー」の応援で、たくさんパワーをもらえました!
名前を呼ばれたら大きな声で返事をして、「よ~い」のポーズもとってもかっこ良かったです☆
<年少競技 ♪おいしいパンケーキをやこう!!>
年少さんは、コックさんに変身!!
これから、パンケーキを運ぶ準備万端の子ども達です!
大きなパンケーキをお友だちと『よいしょ、よいしょ』
本物みたいな、かわいいコックさん達でした!!
<いちご組・めだか組競技 ♪はらぺこあおむしの大冒険♪>
はらぺこあおむしになった、いちご組さんとめだか組さん。
可愛い踊りを踊ったり、ジャンプしたりしてゴールを目指します。
きれいなちょうちょに変身しちゃいました☆
<年少組遊戯・ドーナツ大好き☆>
抹茶味、いちご味、チョコ味、ミント味、オレンジ味のおいしそうなドーナツの飾りをもって、ウキウキの子ども達でした。
スタート前に、一口『パクリ☆』パワーを注入!!!
本番もお家の方の前で、元気パワーを出して踊ることができました。
みんなに見てもらい、拍手もいっぱいもらい、嬉しかったね♡
<閉会式>
年少組、めだか組、いちご組さん、最後まですべての種目をがんばりました!
始めは、ちょっぴり緊張していたお友だちも、ホッとして嬉しそうな表情をたくさん見ることができました。
最後は、楽しみにしていたご褒美をもらい、にこにこの子ども達☆
たくさんのお客さんの前で、きっとドキドキしていたのに、みんなで頑張る姿を見せてくれて、先生達はとても嬉しかったよ!!
みんな、ありがとう♡
(担当:年少・めだか・いちご担任)
♪
♪
♪
【年中の部】
<開会式>
待ちにまった運動会!!
たくさんのお客様にちょっぴりドキドキしながらも元気に入場です。
ラジオ体操と大好きな♪えだまめズンダで体を温め準備完了!!
<かけっこ>
お名前を呼ばれたら「はい!」と元気に手をあげ返事をして、よーいドン!!
ゴールを目指して思い切り走り抜けました。
最後まで走る姿はかっこよかったです♡
<ピッピファイト>
ピッピ「ファイト♪」ピッピ「ファイト♪」 体育講師の先生の合図と掛け声と共に元気に入場!!
前転→縄ジャンプ→ネットくぐり→平均台渡り→フープジャンプ→とび箱の6つの障がい物にチャレンジしました。
楽しく取り組んでいる体育の様子を発表できました。
<バルーン>
みんなの気持ちを一つに気合いを入れて入場だYO!!
『ミラクル』のゆうぎではニコニコ可愛く踊り、大きなハートを作ったり手をキラキラさせたりキュンキュンポーズ満載でした♡
『360°』の曲でのバルーンがスタート!!
バルーンを力強く引いたり、笛の合図に合わせて素早く動き、手を大きく上げて空気を入れて膨らませます。バルーンはみんなの息を合わせなければ上手く技が決まらない...上手くいかないたびに何度も練習を重ねてきました。
そして迎えた本番当日、みんなの心を一つにして、練習の成果を発揮することができました☆
<閉会式>
あっという間に閉会式
精一杯頑張ったご褒美に風船とおみやげ♪
先生から受ける子ども達の表情は自信に満ちあふれてちょっぴり成長を感じました。
最後までよく頑張りました!!
(担当:年中担任)
♪
♪
♪
【年長の部】
<鼓笛演奏>
オープニングは鼓笛演奏!
演奏曲はディズニーアニメ『ピノキオ』より、『Hi - Diddle - Dee - Dee』 『LITTLE WOODEN HEAD ~ GIVE A LITTLE WHISTLE』 『WHEN YOU WISH UPON A STAR』の3曲 ♪
小雨が降る中の演奏・演技となりましたが、バチを落としたりやガードがすべり落ちるなどなく、立派な姿を見せてくれた子どもたち!!
1学期から練習を始め、難しくて苦戦する所もありましたが、「出来るようになりたい!」とコツコツ練習を重ね、出来るようになった子どもたちは、自信を持ち、みんなの気持ちが一つになり感動の鼓笛演奏でした!!
<開会式>
さすが年長さん! 行進も整列も緊張感があり、キリっとした姿でした。
国旗掲揚やはじめの言葉の代表の子も、たくさんのお客様が見守る中、大きな声で堂々と言ってくれていました☆
<BAN BAN 玉入れ>
各クラス作戦会議をし、のぞみました。投げても投げても戻ってくる玉に
翻弄されながらも競技に集中する子どもたちはかっこよかったです☆
<組立体操>
今年は子どもたちと担任が気持ちを一つにして作り上げました!!
1人技では、それぞれの技をキープするのがキツく耐えながらでしたが、慣れてくると余裕もでてきて、一つひとつの技がバッチリ決まっていました。
リボンの演技は大きく振るときれいに舞い、子どもたちも楽しんで取り組んでいました。
最後の大きな虹はみんなでタイミングを合わせ、曇空にきれいな虹をかけてくれました☆
入場する姿からとってもかっこよく、見ていてゾクッとしちゃう程♡
7色のリボンがとっても綺麗☆ リボンでつながったみんなの絆。
<リレー>
運動会最後は全員で行うリレー!!
走っていく中でバトンが落ちそうになったり、転んでしまう子もいましたが、諦めることなく全員が走りきりかっこよかったです☆
アンカーは担任。 みんなの想いを受け取って頑張りました!!
<閉会式>
子どもたち全員が大活躍だった運動会も無事に終了。運動会最後は国旗降納とおわりの言葉の代表の子がしっかりと締めくくってくれました☆
♪
運動会を迎えるまで、たくさん練習を重ねてきました。練習する中で、難しいこともたくさんあり、時には涙が出てしまうこともありました。
でも、難しいことから逃げずに取り組み、出来るようになる喜びを感じ当日を迎えました。
頑張った分、大好きなお家の人にみてもらうことが、子どもたちにとって嬉しいことであり、さらに自信につながったことと思います。
改めて、頑張った年長の子ども達に先生達からたくさんの拍手を贈ります☆
感動をありがとう♡
(担当:年長担任)
♪
♪
♪
楽しかった運動会のあとには、運動会ごっこが待っています☆
他の学年のおゆうぎをみんなで踊ったり、競技をしたり! また違った楽しみで盛り上がります!
まだまだお楽しみは続きます(^^♪
いよいよ明後日は待ちに待った運動会!
今日は最後の練習を、みんなで見せ合い、応援しました‼
~応援している子どもたち!~
~自信をもって練習する子どもたち!~
年少組ドーナツ大好き☆おゆうぎ前に。。。「ドーナツちょっとだけ食べちゃお!パクッ!パワー注入☆」と、先生の声がけで、手に持ったドーナツに顔を近づけて
パクパクする子どもたち!とってもかわいいシーンでした♡
遊んでいるほしぐみさんも、音楽がなると手をとめて、「がんばれー‼」とエールを送っていましたよ!
練習のあとは、広い園庭でみんなでのびのびと遊びました‼
♪
♪
♪
今日の給食は、みんな大好き♡スパゲッティミートソース!体をたくさん動かしたあとは、おなかペコペコ(*^^*)
もりもり食べました!
おかわりもして、大満足(^^♪
今年も学年別運動会となりましたが、運動会を開催できることに感謝して、楽しい一日にしたいと思います!
ドキドキ・ワクワク、楽しみいっぱいの子どもたち!
当日、いつもの姿を発揮出来る子、緊張いっぱいでもじもじしてしまう子。。。色々な姿があるでしょう。
どんな姿でも、かわいいかぴらっこ達です! たくさんの拍手で、たくさんの愛で包んであげてくださいね。
いいお天気になりますように☆みんなで笑顔いっぱい楽しみましょう!
フレーフレーかぴらっこ!(^^)!
(担当:保育主任)
金木犀の香りが風に乗って園庭に漂う素敵な季節になりました!
いよいよ今週末は、楽しみにしている運動会!
先週、全学年予行練習を終えて、ラストスパートとなりました。
今日もとってもいいお天気の中、楽しく練習に取り組みましたよ!
ほんの一部をご紹介します。
【めだか組・いちご組】
~はらぺこあおむしの大冒険~
マットの上を「よいしょっ!」と登ったり、かわいい踊りがあったり...
かわいい♡かわいい♡めだかさんといちごさんです!
【年少組】
~ドーナツ大好き☆~
「ド・ド・ド・ド・ドーナッツ!」の歌に合わせてノリノリで踊っています!
ドーナツが食べたくななっちゃう(^^♪
【年中組】
~ゆうぎ・バルーン『ミラクル』~
かわいい踊りを見せてくれたあと、大好きなバルーンを持って演技します!
色々な技があるのでお楽しみに☆
【年長組】
~BAN BAN玉入れ~
きく組VSゆり組で、ネットをはさんで紅白玉を投げ合います‼
相手の陣地にたくさん投げ込んだ方が勝ち!
どっちが勝つかな?お楽しみ‼
~鼓笛演奏~
5月からずっと練習してきた鼓笛演奏。発表の日が近づき、ドキドキの子どもたち。
もちろん先生達もドキドキです‼
本番にむけて頑張っています。
今年はオープニングで演奏しますのでお見逃しなく☆
まだまだお楽しみがたくさんあります‼
26日当日まであと少し!楽しく練習に取り組んでいるかぴっらこ達です!
年長さんが作ってくれた、てるてる坊主さん!いいお天気にしてね(^^♪
♪
♪
♪
今日は十五夜。夜空に満月が見られますように...☆
今日の給食で『お月見カレーライス』をいただきました!
うさぎさんとおつきさまがカレーの中にいますよ(^^♪
(担当:保育主任)
9月20日は敬老の日!敬老の日にむけて、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにハガキを書きました。そして、みんなで郵便局まで歩いて行き、ポストへ投函してきました。
最初に年中組が出発です‼ 「いってらっしゃい~」と園庭から手を振るキディさん♡
道路を歩く時には右側通行を守り、道路を渡る時には手を上げて「右よし左よし右よし」の確認!
郵便局につくと、局長さんがお出迎えしてくれて、1人ずつ、ポストへ投函しました。
「日本全国どこへでも!世界中どこでもお届けします!」と局長さん!
次に、年少組とめだか組、いちご組が出発!年少組は初めてのおでかけです☆
ドキドキしながら道路を歩いて行きました。いちご組はカートに乗って行きましたよ。
局長さんから「大切なお手紙をおじいちゃんおばあちゃんにお届けしますね」とお話をいただき、みんなにっこり!
椅子に乗ってポストに手が届き、だいじにポストへ投函しました。
最後に年長組が出発!さすが!歩くのも上手です!
郵便局に到着すると、ナイスタイミングで集配の車が到着していました。
ポストにしっかりと手が届き、スムーズに投函する年長さん!
投函が終わると、集配の方が鍵でポストを開けて、普段は見る事の出来ないポストの中を見せてくれました!
『鍵でポストを開ける→中の袋を取り出す→車に郵便物をのせる』を一通り見せていただきました!
なかなか見ることができない、貴重な体験をさせていただきました。よかったね!
「おねがいします~」「いってらっしゃーい」「よろしくね」「ばいばーい」と口々に声をかけて集配車をお見送りしました。
局長さんより、大きな郵便局(本局)へ行きハガキを分ける事を丁寧に教えていただき、帰り道も横断歩道をきちんと歩いて園に戻りました。
局長さんありがとうございました。
郵便ポストに、かわいいリボンが飾られていて、みんなを歓迎してくれているようでした!
おじいちゃんおばあちゃんに、みんなのあったか~い気持ち♡が届きますように♡
(担当:保育主任)
夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました!
にこにこ顔でげんきいっぱい登園してきてくれたかぴらっこたち!!
久しぶり会うお友だちや先生とお話しして、幸せな空気が流れましたね♡
みんなに会える喜びをとても嬉しく感じた一日でした。
始業式は、各クラスで園長先生よりお話を聞きました。
みんな真剣に園長先生のお顔を見て、上手にお話しを聞くことが出来ていました。
年長組
年中組
年少組
めだか組・いちご組
今日からキディ☆ほし組も登園です!みんなげんきにお返事出来ました‼
キディ☆ほし組
夏休み中に、みんながクラスで作ってくれた『かかし』を、先生達で畑に運びました。
なえちゃんは、ぐんぐん大きくなっています☆早くいねちゃんにな~れ!
さつまいも畑の草むしりもしました‼
葉っぱがどんどん大きくなってきましたよ(^^♪
2学期もみんな元気に登園してきてくださいね!楽しいことがたくさんまっていま~す‼
職員一同、感染予防対策をしっかりととり、安全に楽しく保育をしてまいります。
2学期もどうぞよろしくお願い致します。
(担当:保育主任)
本日、1学期修業式が行われました。
クラスごとに教室で行い、園長先生の話をしっかりと聞いていました。
1学期の楽しかったことを振り返り、夏休みのお約束も聞きました。
親子遠足・田植え・じゃがいも掘り・水あそび・SUMMER CAMPなどなど・・・
楽しいことがたくさんあったね☆
いちご組・めだか組も園長先生の話を上手に聞くことが出来ましたよ。
いつもニコニコ元気に登園してくれるいちご組・めだか組さん!幼稚園部門が夏休みの間も、通常保育となります!
元気に来て下さいね!
♪
♪
ホールでは学年別保護者会が行われました。
コロナ禍の中での1学期でしたが、ご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
明日から夏休み☆体に気を付けて元気に楽しく過ごしてくださいね☆
かぴら幼稚園の園庭で~
ぞうさんも!アンパンマンも!しまうまも!宇宙ステーションも!(^^♪
2学期もまたみんなと遊べるのを楽しみ待っていま~す♡
(担当:保育主任)
今日は7月7日、七夕です。
本当だったら園庭にみんなで集まって七夕会をする予定でしたが、天気がすぐれず...年長・年中・年少・めだか組・いちご組・ほし組と幼稚園のお友だちがみんなテラスに集まりました。 でも、会が始まる頃にはお日さまが顔を出す程の天気に! これもみんなの願いが届いたってことかな?
まずは、みんなで『たなばたさま』『光れよお星』のうたをうたいました ♪
うたい終わると、みんながどんな飾りを作ったのか、どんな願い事をしたのかな...など紹介してくれました。
そして、願いが叶うように...笹送りも行いました。
きっと煙にのって空に届いたはず!
今日は、笹飾りやちょうちん、花火を持ち帰りました。
ぜひお家でも七夕のひとときを楽しんでくださいね ♪
そして、みんなの願いが叶いますように...☆
♪
各学年、こんな飾りを作りました!
園医の先生が来てくださり、内科検診が行われました。
いつもは子どもたちが本を借りる図書室が、
今日は、お医者さんのいるお部屋に変身!
「こわくない?」「ちゅうしゃしない?」。。。と、ドキドキの子も。。。
「おなかとせなかをやさしくポンポンするだけだからだいじょうぶだよ(*^-^*)」
と話す先生の言葉を信じて、お部屋にはいりました。
話の通り、とても優しい先生で子どもたちも安心したのか、
いちご組から年長組まで、みんなとっても静かに検診を受けることが出来ました。
優しく診察して下さった先生、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
(担当:保育主任)
田植え前日、園庭のなえちゃんがひと足先にたんぼへお引越ししました!
園庭門で「あしたまたあおうね~」とお見送りしてくれた子どもたち(^^)
なえちゃん、トラックに乗って出発です!
なえちゃんがたんぼに着くと、さっそく ♪かえるがケロケロおでむかえ~♪
たんぼにつかり、明日、元気いっぱいのかぴらっこが来るを待ちます。
いよいよ田植えの日がやってきました!おひさまも出てとってもいいお天気となりました☆
かぴらの田植えは、地元の方々による「棚田の会」の皆さんに支えられています。多和目にある坂戸市唯一の棚田をお借りし、田植え~稲刈りの貴重な体験をさせていただいています。
今日は、お手伝いのお母さん達にも応援していただきました。
まずは、子どもたちが到着する前に、お母さん達のひと仕事です!棚田の会の方のお話を聞き、なえほどきをし、ワラで束ねます。そして、実際にたんぼに入り、田植えの実践です!
お母さん達が慣れてきたところに、年中組さん到着!園バスに乗ってたんぼまで来ました!
初めての泥の感触にドキドキの子もいましたが、どんどんたんぼに入り、お母さん達と一緒になえちゃんを植えました。
次に到着した年少組さん!何もかも初めての世界!!!そーっとたんぼに入り、お母さん達の手を伝いながら、がんばってたんぼの中を歩きました!
泥がつくのがいやで、ちょっぴり涙してしまう子もいましたが、それもまたとってもかわいかったです♡
最後に年長組さんが到着!たんぼの中もスタスタ歩き!さすがベテランさん!お母さん達になえちゃんをもらうと、自分でどんどん植えていきます。
あっという間に、たんぼに苗が広がりました!(^^)!
汚れた足をお母さん達に洗ってもらい、園バスで園に戻りました。 田植え!楽しかったぁ~♪
棚田の会の皆様、お手伝いのお母さん方、ありがとうございました!
田植えまでの間、もみふり、発芽、生育の様子を園庭で観察し、様々な場面に出会うことが出来ていました。今日の田植えを通して、目で見て、触れることの大切さ改めて感じます。
小さな粒だったもみちゃんが、なえちゃんに変身し、自分の手で植えたことで喜びを感じることが出来たとともに、今後の稲の生長への関心も膨らんでいくことでしょう!
米作りの活動を通して、お米の大切さや、自然の恵みへの感謝の気持ちが生まれてくれると嬉しいです。
おひさまのひかりをたくさん浴びて、なえちゃんおおきくなーれ!!!
♪
♪
♪
たんぼの下の畑には、秋に収穫予定のさつまいも畑があります!
こちらの生長も楽しみです♪
(担当:保育主任)
今日は消防署の方に来ていただき、避難訓練を行いました。
先生の話をよく聞いていると。。《地震発生》の発令。→サイレンが鳴りました。
頭を隠し、机にもぐる練習です。先生の話をよく聞き、静かに行動出来ました。
キディさんも上手にもぐれましたよ。
同時に《火災発生》の発令。→再びサイレンが!!
ドキドキする気持ちを抑え、真剣に先生の話を聞く子ども達。
煙が口に入るのを防ぐため、マスク、ハンカチで口をおさえ避難します。
避難先は園庭に面したピロティへ。
先生が出席点呼し全員の安否確認をします。
全員が避難出来た所で、園長先生からのお話を聞き、消防士さんからもお話をいただきました。
おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない
「おかしもち」を守る事、先生の話をよく聞く事を教えてもらいました。
消火器の話も聞き、先生達が消火訓練を行いました。
「火事だー!!!!!」と大きな声で叫び、消火器のホースから放水!!子ども達から「がんばれー!」の声援が!
次に緊急事態時のバスの乗り降りの練習です。いつもは降りないうしろから降りました。
最後に大きな消防車を見せてもらい、消防車の前でハイポーズ☆いちご組さんも消防車に釘付けです(^-^)
地震発生、火災発生時の行動の方法をしっかり覚え、すみやかに避難出来るように訓練出来ました。
園庭前を通る消防車にお見送りもしましたよ。
消防士の皆さん、ありがとうございました。
♪
♪
♪
園庭の〈なえちゃん〉!雨にも負けず風にも負けず!おひさまのひかりと子ども達のニコニコパワーで!!すくすく生長しています(*^-^*)
(担当:保育主任)
先週(6/9)と今日(6/16)園歯科医「明海大学小児歯科」の先生による歯科検診を行いました。
いちご組、めだか組、年少さん、年中さん、年長さんが順番に診てもらいました。
「大きくおくちを開けて~」「かばさんみたいに!」先生達に声をかけられると、みんな「あ~ん!」と上手に開けてくれましたよ☆
待っている時はちょっぴりドキドキ・・・。終わった子に「いたかった⁇」と聞いたり、「みるだけだからだいじょうぶ!」と教えてあげたり。そんなやりとりがとってもかわいかったです♡
中には涙が出ちゃった子もいましたが、泣きながらも口だけは開けてくれて、えらかったね!!
これからもしっかり歯を磨いて虫ばい菌をやっつけよう!
♪
♪
♪
雨の季節、あじさいがきれいですね。
年少さん達が作った『てるてる坊主』達が、雨の季節もにぎやかに彩っています♡
明日は天気☀かな・・・。
(担当:副保育主任)
今日は今年度最初のお誕生会でした。
今年も学年ごと、年中→年少→年長の順にホールに集まって、4・5・6月生まれのお友だちのお祝いをしました。 (3枚並んだ写真は、誕生会を行った順、年中・年少・年長の順になってます)
胸にかわいいペンダント、頭に先生達手作りの素敵な冠を被った王子さまとお姫さまがひな壇に登場☆ お友だちや大好きなお家の人が見ている中で前に立つことで嬉しさ半分、恥ずかしさ半分の表情がかわいかったです♡
順番にマイクが向けられ、名前と何歳になったかインタビュー。
お家の人からのプレゼントは『こいのぼり』の曲に合わせて、タンバリンや鈴を使ってリズム打ちをしてくれました。お家の人を目の前にしてお祝いしてもらっている子ども達はニコニコでした。
先生達からのプレゼントはパネルシアター。
もうすぐ梅雨の季節。雨が大好きなかたつむりが出てくる『でんむしくん』
でんむしくんがいろんな色に変身しちゃうとってもかわいくて楽しいうたです♡
⇒『でんむしくん」のパネルシアターは、かぴら幼稚園公式のYoutubeチャンネルでもみることができます♡ぜひ検索してみてください。
『でんむしくん』はどの学年でも見せてもらい、もう一つのパネルシアターは各学年ごとに違ううたでした。
ピンクのぞう " かっぴー " がいろんなところに冒険に行くうたです。
♪
みんなが先日行ったもみふりからはじまって、お米の赤ちゃんもみちゃんが苗になって、稲になって、お米になって、おもちつきをするまでの流れがうたになってます。
♪
たくさん並んだハンバーグの中から
" ビーフ " や" ローズ " " ジューキ " などなど...いろんなものが出てくる言葉あそびのようなうたです。
♪
楽しいパネルシアターを見られてよかったね☆
♪
♪
♪
誕生日は1年に1度の特別で大切な日☆ 今日はみんなにお祝いしてもらって嬉しかったね。 お家でもまたお祝いしてもらってくださいね。
これからお誕生日を迎えるお友だち、順番にお誕生会をするのでお楽しみに♡
各クラスで制作した大きなこいのぼり。 青空のもと、空高く上がりました。
外に出てきてこいのぼりを見つけた子ども達は興味津々でこいのぼりにかけ寄っていました!
「あっ!こいのぼり~!」「ぼくたちのつくったこいのぼりだね!!」
みんなに負けないように元気に泳ぐこいのぼり。 ぜひ、チャンスがあったらこいのぼりを見てくださいね☆
♪
今日で4月も終わり。
新年度がスタートして1ヶ月が経ちました。 早いですね~!
子ども達は自分の好きなあそびを見つけ楽しくあそんでいます。
体育講師の先生が作業している様子に興味津々の子ども達。
年長さん・年中さんは今日も元気にジョギング。 来週からは年少さんも走るよ!
♪
明日からはゴールデンウィーク。 ちょっと長い休みになりますがお家でゆっくり過ごし、また6日から元気に幼稚園に来てくださいね☆
※担当の表記がない場合は昨年度3月まで作成していた職員が作ってます ♪
今日はお釈迦様がお生まれになった日のお祝い《花まつり》 お釈迦様のお誕生をお祝いする日です。
お家から持って来てくれたお花を、花御堂のお釈迦様に「おめでとう」と言いながら気持ちを込めて渡しました。
そして先生達で花御堂にお花を飾りました。
ホールにて、学年ごとに集まり、まずは園長先生が灌仏(お釈迦様に甘茶をかける)をします。
そして園長先生より、お釈迦様お誕生のお話を聞きました。
お生まれになってすぐに7歩歩き、人差し指を天にあげたお釈迦様。
素敵な絵をみながらのお話でした。
一人ずつ花御堂の中にいるお釈迦様に甘茶をかけてお祝いしました☆
みんなで優しい気持ちになれた花まつり。
お釈迦様の教えを守り、これからも仲良く過ごしましょうね☆
めだか・いちご組さんも先生と一緒にお釈迦様に甘茶をかけました。
(担当:保育主任)
♪
♪
♪
昨日に続き、こいのぼり制作を行った年長さん。 今日はいよいよ仕上げの工程です!
ゆり組さんはお腹の部分の青空にみんなの手形で『虹』を作りました☆
きく組さんは頭と尻尾をクラスカラーの緑で塗り、昨日描いた自分の本の周りを薄い黄緑で塗って仕上げました☆
どちらのクラスもそれぞれとっても素敵に仕上がりました ♪
大空を元気に泳ぐこいのぼりを今から楽しみにしている子ども達です!
(担当:年長担任)
今日は始業式。
進級した年長・年中のお友だちが久しぶりに幼稚園に揃いました。
新しいクラスにドキドキしながらも元気に登園してくれ、久しぶりにお友だちに会い、笑顔いっぱいであそんでいました。
お部屋で行われた始業式。
どのクラスもとっても立派に園長先生のお話を聞いていました。
始業式の後は、幼稚園内の探検に行ったり、手洗い・うがいの確認をしながら行いました。
年長さんはこれからも安全に楽しく使えるように固定遊具の使い方の確認。
今日は進級のお友だちだけでしたが、明日は入園式。
そして、月曜日からは全園児が揃います。賑やかな幼稚園になることでしょう!
今日、登園していたお兄さん・お姉さん、月曜日から小さいお友だちが来るからお助けマンになってあげてね☆
♪
♪
その頃、ホールではキディさんの保護者会が行いました。
キディさんのスタートは5月からですが、今から楽しみですね☆
♪
♪
♪
今年度より学年やクラスの様子をお伝えできるよう、各クラスの担任もブログ作成を行います。
その際は、(担当:〇〇)という形で表記しますので、そちらもお見逃しなく☆
天気予報に反して寒くもなく、穏やかな青空のもと、幼稚園のお友だちみんなが集まって『お別れ交歓会』を行いました。
年中・年少・めだか組さんのお友だちから、もうすぐ卒業する年長さんに今まで「ありがとう」、そしてこれからも「頑張ってね!」という思いを伝えてくれました。 年長さんからも「頑張ってね!」という応援の言葉と「小学校に行っても頑張るよ!」という言葉も伝えました。
お互いに言葉を交わし合った後は、それぞれ準備したプレゼントを交換しました。
年中さんから年長さんへのプレゼントは『ランドセル型の小物入れ』
年少さんから年長さんへのプレゼントは『ミッキーモチーフのペン立て』
めだか組さんから年長さんへのプレゼントはクラスに飾れる『お花のメッセージ』
♪
そして、今までお外でたくさん踊った『たけのこ体操』や『パプリカ』『エビカニクス』などなど...みんなで楽しく踊りました ♪
お楽しみはまだ続きます。
さっきプレゼント交換したお友だちと一緒にお外であそびました。 「どこであそぶ?」「なにしてあそぶ?」...そんなかわいいやり取りも聞こえてきました♡
年長さんの卒業までまだまだ一緒にあそべる機会はあるので、楽しくあそんで思い出を作りましょうね
今日はこままわし大会を行いました。
昨年の11月に色塗りをし、少しずつ練習を重ね迎えた本番。
年少さんは軸を両手ではさんで持ち、手を滑らせ回すこま。 年中さんはこまの軸にタコ糸を巻き付け、軸を持ってタコ糸を引っ張って回すこま。 年長さんは本格的な紐をこまに巻き付けて回すこま。
各学年、クラスで予選を行い、上位5位までのお友だちがホールで行われる決勝戦に進出します。 決勝戦では上位5位までのお友だちにメダルが授与されます。
ドキドキの一瞬、さあ勝負の行方は...。
各学年のこま、色塗りの様子、クラスでの予選、ホールでの決勝戦の様子はこんな感じです。
♪
♪
♪
♪
こままわし大会本番は子ども達も楽しみにしている反面、独特の緊張感があるようで、いつも回っている子が回らなかったり、いつものようにきれいに回ったり...それぞれでした。
上手に回って嬉しい気持ちになることも、うまく回らず悔しい気持ちになることも、お友だちを応援する優しい気持ちになることも、どれもとっても大切でいい経験ですね。
こままわし大会は終わりましたが、これでこままわしを終わりにするのではなく、これからもみんなで楽しんでいけたらいいなぁと思います。
♪
♪
年長さんのお部屋のヒヤシンスがすべて咲きました!
こんなに咲くと圧巻です☆
2月6日(土)幼稚園ホールで『リズムあそび会』が開催されました。
緊急事態宣言中ではありますが、感染防止策を取り、行いました。
各クラス、それぞれ子ども達に合った演目でとってもかわいかったです♡
そんなかわいい姿を少しですが、お楽しみください。
♪
【年少 ちゃっぴー組 オペレッタ『こびとのくつや』】
とんがり帽子を被り、かわいいこびとさんに変身したちゃっぴー組さん。
夜の寝ているシーンでは床に寝転ぶ姿がとってもかわいい♡
おじいさんとおばあさんからプレゼントされた服にも変身しました。
【年中 ひばり組 ゆうぎ『よさこい ひばり』】
かっこいい和の衣装に身を包み、鳴子をカチカチ鳴らしながら踊りました。
1曲目はかわいらしくラーメンを作る振りがあったり、2曲目は曲調が変わりかっこよく踊ってくれました。
【年少 はっぴー組 オペレッタ『さんびきのこぶた』】
わら・木・レンガでそれぞれの家を作った3匹のこぶたの兄弟。そんな様子をこっそり見ていたおおかみ。
おおかみはこぶたが作った家を壊し、追いかけます。
ハラハラ・ドキドキのお話をかわいく演じていました。
【年中 はと組 ゆうぎ『Hato Project』】
子ども達にも大人気のNiziUのなわとびダンスをノリノリで踊ったはと組さん。
2曲目はお友だちとペアを組んでかわいく踊ってくれました。
【年長 きく組 オペレッタ『千と千尋の神隠し』】
ハク・千尋・釜じいに変身したきく組さん。
不思議な世界に迷い込み、懸命に働く千尋を女の子たちが熱演。 そしてそれを支えるハク・釜じいがそれぞれ役になりきって演じていました。
最後の踊りまでとっても素敵で見ていたお客様まで、不思議な世界に引き込まれていくようでした。
【年長 ゆり組 オペレッタ『アラジン』】
アラジン・ジャスミン・ジーニーに変身したゆり組さん。
アラジンのかっこいい踊り、ジャスミンのしなやかな踊り、ジーニーの楽しい踊り、とそれぞれ役になりきって踊ってくれました。
アラジンの素敵な曲に合わせて、最後の踊りまでアラジンの世界に引き込まれさせてくれました。
♪
どのクラスも本当に素敵で子ども達の魅力を十分に引き出した衣装・振り付け・演出でした☆
本当だったら子ども達のかわいくて、素敵な姿をたくさんのお客様に見て頂きたかったですが、今年はそうもいかず...。
でも、子ども達の姿を間近で見て頂けたこと、そして何より、無事に開催できたことが何よりよかったと思います。
園の方針にご理解頂き、またご協力頂いたおかげで無事にリズムあそび会を終えることができました。 本当にありがとうございました。
そして、何よりたくさんの感動をくれた子ども達の頑張りに拍手を贈りたいと思います☆
今週末はいよいよ子ども達が楽しみにしているリズムあそび会です。
緊急事態宣言中ではありますが、対策を取りながら、そして子ども達は毎日楽しく練習に取り組んでいます。
時には、他のクラスのお友だちがお客様として見てくれていたり、練習を重ねるごとに自信をつけながら日々練習しています。
今日は練習風景を少しお伝えします!
【年中】
【年少】
【年長】
緊急事態宣言が延長になりそうですが、今後も対策を取りながら練習を行い、そしてみんなで本番を迎えたいと思います。
今日は『節分』 今年は124年振りの2月2日の節分だそうです。
幼稚園ではひと足お先に豆まきを行い、幼稚園に現れた鬼と共に、みんなの心の中の鬼を退治しました。
今日はぜひ、ご家庭で元気に「おにはそと~! ふくはうち~!」と豆まきを行い、福を呼び寄せ、鬼や見えない敵を追い払いましょう!!
そして、明日は立春。 暦の上ではもう春なんですね。
朝晩はまだ寒く、日中は太陽の温かさを感じたりと1日の中でも気温の変化が激しいですが、体調に気を付けて過ごしましょう。
かぴら幼稚園では一足早く、豆まきを行いました。
前半は年長・めだか組さん。 後半は年中・年少組さん。
自分で作った鬼のお面を頭にかぶり、" みんなで豆まきをしよう! " と外に出て、福の神さんから豆まきの話を聞いていると...
「悪い子はどこだ~?」「意地悪な子はどこにいる~?」
大変!! 鬼がやって来たよ。 そうだ! 豆をまいてやっつけよう!
すると...「参った、参った」「かぴら幼稚園には悪い子や意地悪な子はいなかったな」と鬼が言ってくれ、みんなの心の中の鬼も無事に退治することが出来ました。
最後は鬼さんと福の神さんと一緒に写真を撮ってお別れしました。
♪
これで、これからもみんな仲良く、元気に過ごせるはず☆ よかったね!
♪
♪
豆まきを終えためだか組さん。
鬼のお面が気に入って、そのまま砂場であそんじゃいました☆
♪
♪
その頃、キディさんはお部屋で豆まき。
鬼のお面はもちろん、豆も手作りのキディさんは上手に新聞紙を丸めて...準備が出来たら、さあ豆まきのスタート!
先生が持った大きな鬼をめがけて、豆を投げました。
キディさんも鬼をやっつけたから、これからもみんなで仲良く、元気に過ごせるね☆
あけましておめでとうございます
幼稚園も今日から新学期、3学期がスタートしました。
久しぶりに登園した子ども達でしたが、今日は特別寒いにもかかわらず元気いっぱい! お友だちとの再会を喜ぶかのように寒さに負けず、お庭であそんでいました。
園長先生が各クラスにまわってきてくれての始業式。 今日もしっかりと参加することが出来ました。
♪
その後、それぞれ『冬休みの思い出』の絵を描きました。
例年だったら雪あそびやおでかけした絵が多いですが、今年は公園であそんだりたこあげした絵が多かったです。 なかなか今まで通りの生活はということは難しいですが、皆さん工夫して楽しみを見つけていたんだなぁと思いました。
♪
その頃、めだか組さんとキディ☆ほし組さんは...
お外で元気いっぱい! 今日はボールであそびました。
ボールを持って、投げて、転がして、追いかけて...そんな姿がかわいくて、見ているこちらがほっこりしてしまう感じでした♡
でもまだまだ発想もかわいいめだかちゃん・キディちゃん☆ こんな姿も見られました。
♪
♪
まだまだ心配な世の中ですが、今まで同様、手洗い・うがいをしっかりして元気に楽しく過ごしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
♪
♪
♪
このご時世ですので、3学期はブログの更新も控えめにさせていただきます。
随時、更新はしますのでお見逃しなく☆
♪
YouTube公式チャンネルに『やってみよう』と題して「コマのまわし方」と「けん玉 カピレンジャー編」の動画をアップしました。
こちらもぜひ見てみてください☆彡
今日で2学期も最終日を迎えました。
最終日の今日は各クラスをに園長先生が来てくれ、修業式を行いました。 さすが、いろいろな経験を重ね成長した子ども達は立派な態度で話を聞くことができました。
修業式を終えた年少さん。
大好きな宇宙ステーションやお外でたくさんあそびました。 そして、お部屋や靴箱の掃除もしました。
同じく年中さんも大掃除。
自分のロッカーやお部屋の掃除、靴箱もきれいにゴミを取ってから雑巾でふいていました。
その頃、年長さんはホールに集合!
子ども達が密かに楽しみにしていた『鼓笛ごっこ』に挑戦しました。
今まで担当していたパートに残る子、やってみたいパートに挑戦する子の半分ずつに分かれて行いました。
残っている子が先生役。挑戦する子は先生役のお友だちのマネをして...。
半分はずっとやっていた子が残っているので、初めての子もマネしてどうにか演奏・演技が出来ました☆
ずっと憧れていたパートを経験し、「たのしかった」「おもったよりできなかった(むずかしかった)」なんて声が聞こえました。
でもやっぱり気になっていた他のパートを出来てとっても嬉しそうでした ♪
♪
そして最後はやっぱり自分のパートに戻っての鼓笛。
久しぶりでどうなるかと思いましたが、長い期間 取り組んできたからこそ、体が覚えているかのように演奏・演技をしている姿は何だか頼もしいなぁと思いました。もちろん曖昧な所もあり、ごまかしている姿はかわいかったです♡
最後の鼓笛をやりきった子ども達。
これが本当に最後... 今までずっと一緒だった自分の相棒(楽器やガード)に「ありがとう」「がんばったね」と声を掛けお別れ。 そして同じパートだったお友だちにも「ありがとう」と伝え合い、頑張った鼓笛、そして今日の鼓笛ごっこを終わりとなりました。
お部屋に戻ったらもちろん年長さんも大掃除。
手慣れた感じで自分のロッカーやお部屋の掃除をしていました。 オルガンやピアノ、水道の下など...細かい所の汚れも見逃さず掃除をしてくれていました。
♪
♪
2学期は1年の中で一番長い期間で、そして行事もたくさんありました。
今年は例年通りにいかないところもありましたが、いろいろ工夫して出来るだけいつも通りになるようにしました。
世の中、まだ落ち着かず不安もいっぱいありますが、幼稚園に来てくれる子ども達の笑顔とパワーにいつも元気をもらっていた気がします。 やっぱり子ども達の純粋な心やキラキラした笑顔は素敵ですね☆
明日からは長い冬休みに入ります。
それこそ例年通りにいかないところもたくさんあると思いますが、お家でも手洗い・うがいをしっかりして元気にお過ごしください。
そして、ご家族揃ってよいお年をお迎えください。
また3学期、1月12日の始業式の日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
今日は未就園児クラス『ぐるりんぱ』さんが素敵な帽子作りを親子で楽しみました。
シールやかわいい形に切り抜いた折り紙をペタペタ貼って、形を整えたら...出来上がり!
被ってみたら、あらっかわいい♡ 小さい頭にこの時期ならではのとんがり帽子がちょこんと乗って、かわいらしいですね☆
♪
♪
在園児・めだか組のお友だちの今日の給食は、みんなで稲刈りをし、脱穀もしたもち米で作った『おこわ』
さつまいもが入っていて、とっても美味しい♡
美味しくてパクパク食べていました。
♪
♪
この頃すっかり寒くなりました。
朝、庭に出てみると...あらあら、水飲み水道が凍っていました。 一段と寒さを感じた出来事でした。
いよいよ2学期も残すところあと1日となりました。
2学期最終日となる月曜日、元気に幼稚園に来て、冬休み前最後の1日を楽しく過ごそうね☆
今日は廃材を利用して遊ぶ『造形遊び活動』の日。
いつもは先生の話を聞いて制作に取り組みますが、今日は何を使って、何を作ってもOK!!
さあどんな風に遊ぼうかな?
各クラスの様子を写真と合わせて、担任の先生からのコメントでお伝えします。
♪
【2歳児クラス めだか組】
自分たちで好きな材料を選び、ひもにストローを通してながーく繋げたり、広告紙でホウキを作ったりしました。「今日はお庭で遊ばない!ずっと作る!」とみんな集中して作っていましたよ。 最後は作ったホウキで床やロッカーをパタパタと掃除してくれ、まるで大掃除が始まったみたいでした。
【年少 はっぴー組】
たくさんの材料を目の前にし、目をキラキラと輝かせ選び、思いおもいに作品作りを楽しんでいました。 プチプチシートがスカートに変身したり、サランラップの芯が長い望遠鏡に変身したり。 子どもたちのアイディア満載の作品が見られ、とても貴重な時間をすごしました。
【年少 ちゃっぴー組】
牛乳パックや卵パック、ストローや毛糸など、好きな材料を見つけ、「さぁ何を作ろうかな?」おともだちと楽しくお話しながら作っていました。 廃材ひとつだとゴミになってしまうけど、子どもたちの魔法の手にかかれば宝物!! おみやげをお家に持ち帰ることができニコニコでした。
【年中 ひばり組】
朝から「何を作ろうかな ♪ 」と楽しみに廃材を選ぶのもワクワク。 長いプチプチをシートにして寝てみたり、ハサミで少し切って洋服にして着る子やペットボトルにストローを入れオシャレなジュースに。 今日はみんなで作ったもの発表会をするとちょっぴり恥ずかしながら自分の作ったものをみんなに見せて発表を楽しみました。 自分だけではなく、お友達の作品を見るのもおもしろかったね!
【年中 はと組】
はとぐみはペットボトルにストローを入れて、ジュース屋さんごっこをするお友達がたくさん。 タピオカミルクティーやマンゴージュースなど味も選び放題でお友達が作ったものと交換して遊ぶ姿もみられました。 また、ジュースの中身だけではなく外のパッケージもまるで本物のペットボトルジュースのように、キラキラの紙を巻いたりハートや星などを貼ってアレンジする子も ♪ 子ども達は、作品が完成するとニコニコと嬉しそうに紹介してくれて楽しく造形あそび活動に取り組むことができました。
【年長 きく組】
昨日から何を作ろうか考え、楽しみにしていた造形遊び! 廃材を取りに行く時から「どうする?」と話していた子どもたち。 両手に牛乳パックやストローをかかえ戻ってくると作業開始! あっという間に腕時計やジュースが出来上がっていました。 今流行中の鬼滅の刃の刃を作る子や予防接種をしてきたのか、注射器を作り「はい、注射しますねー」とお医者さんになっている子もいて、子どもたちの今の流行を感じた造形遊びでした。
【年長 ゆり組】
約束の話だけ伝えると、一目散に廃材を取りに行き、それぞれお宝を持ってくると、早速制作スタート! 「けんをつくろう!」「かいぞくせんができたよ!」なんて声が聞こえる中、「ゆきだ~!!」 小さく切られたストローやちぎった紙が宙を舞っていました。 梱包材のプチプチを体に巻き付けてドレスを作った女の子に「あっ 〇〇ひめだ ♪ 」と声を掛け、すっかりお姫様は人気者になっていました。 おもいっきり楽しんでおみやげも出来ましたが、雪と化したゴミも部屋中に落ちていて...最後はみんなでお掃除もしてすっかり元通りになりました。
♪
いかがでしたか? 子ども達の楽しんだ様子は伝わりましたか??
廃材は大人から見たらゴミでも、子ども達にとってはお宝☆ どんなものでも遊びになっちゃうんですね!
いろいろアイディアが湧き出てどんどん作る子、なかなかアイディアが浮かばず戸惑う子...と様々ですが、お友だちや先生と一緒に活動することでいろんな刺激を受けられることが次につながるきっかけとなるといいなぁと思います。
今年の冬休みはいつも通りといかないことも多いと思いますので、お家でもお子さんと一緒に廃材遊びをしてみてもいいですね☆
♪
♪
そんな頃、キディさんのお部屋では発育測定。
みんな大きくなったかなぁ...
今日は10月におこなった運動会を思い出し、他の学年の種目にも挑戦してみんなで楽しむ『運動会ごっこ』をしました。
青空のもと、年長・年中・年少・めだか・キディとみ~んなが大集合!
まずは、たくさん体を動かして楽しめるようにラジオ体操とたけのこ体操。
体が少し温まったところで、年少さんの遊戯『ピーマンマン体操』を踊り、年長さんの親子遊戯『行くぜっ!怪盗少女』を踊りました。
次は年中さんの『バルーン』
「バルーンをやるよ!」の声に年中さんはもちろん、初挑戦の年少さんや昨年の記憶がよみがえる年長さんも思わず「イェーイ!!」
最初はひばり組さんとはっぴー組さん、はと組さんとちゃっぴー組さんが一緒に。 その後、ひばり組さんときく組さん、はと組さんとゆり組さんが一緒に。
初めての年少さんも、経験のある年長さんも、年中さんがリードしてくれ上手に形を作ることが出来ました☆
同時にめだか組さんとキディさんもバルーンに挑戦! みんなで上手に持って楽しんでいました☆
さあ今度は玉入れです。
1回戦目は、きく組 VS ゆり組
2回戦目は、ひばり組 VS はと組
3回戦目は、はっぴー組 VS ちゃっぴー組。 そこにめだか組さんとキディさんも仲間に入れてもらいました。
それぞれの勝負の行方は... お子さんに聞いてみてください!
運動会ごっこもいよいよ最後の種目、『リレー』です。
リレーはきく組さんとひばり組さん、ゆり組さんとはと組さんの混合チームでトラック半周を走って競います。
今まで1周走っていた年長さんは次のお友だちにバトンを渡しても勢い余って走ってしまったり、初めての年中さんは誰にバトンを渡すのかわからなくなってしまったり...いろいろありましたが、みんな楽しく走り切ることが出来ました☆
楽しかった運動会ごっこもあっという間におしまい。 みんなが頑張った運動会とはまた違った楽しみ方が出来、素敵な1日となりました。
♪
♪
リレーを見て応援していた年少さん。
何だかちょっとリレーをやってみたいなぁ... じゃあやってみよう!と年少さんもリレーに挑戦!!
気合い十分に走る子、ぎこちないながらも笑顔いっぱいで走る子、応援してくれる年長・年中さんに手を振ってこたえてくれる子...といろんな姿があって見ていてもとってもかわいい年少さんのリレーでした♡
今日はマラソン大会。 近くの運動公園のグラウンドで行いました。 とってもいい天気で暑くもなく寒くもなく、まさに " マラソン日和☆ "
めだか組→年少組→年中組→年長組の順に行い、めだか組はみんな一斉に、年少・年中・年長組は男女別に走りました。
【めだか組】
みんなで並んで「よーいドン!」 最後まで頑張ったよ☆
頑張ったから「バンザーイ!」 あれあれ... みんな疲れちゃったのかな? 先生だけが元気にバンザイ(笑)
【年少組】
年少さんは大きなトラックを1周走ります。 最後まで頑張ろう!
上位5位までのお友だちを紹介。 みんなも最後まで頑張ったね☆
【年中組】
年中さんはトラック2周を走ります。 競争心も芽生え、気持ちも高まります。
【年長組】
最後は年長組。 年長さんはトラック3周。 なかなかの距離ですが、子ども達の意欲は満々。 練習よりもいい順位を目指すぞ!!
上位5位までのお友だちの紹介。 みんなも最後まで走り切ったことがスゴイ!
♪
幼稚園に戻ってから事前に制作しておいたペンダントに順位を書いてもらい、みんなで記念撮影をしました。
♪
運動公園のグラウンドでトラック1周を走ると250m。 走り応えがあります。
マラソンはもちろん順位も気になりますね。 本番ではご褒美がかかっていたお友だちもいたのかな? 練習の時と順位が違っていた子もたくさんいました。 ご褒美で頑張れちゃう子ども達ってすごいなぁって思います。 もちろんそれだけ頑張れるパワーを持っているってことですね。
でも最後は自分との戦い。 苦しくて諦めてしまうのは簡単ですが、その気持ちに負けず頑張る気持ちが少しでも育ってくれればいいなぁ...と思います。
最後まで頑張った子ども達、そして一緒に走った先生達にも改めて拍手を贈りたいと思います! みんな頑張りました☆
今日は10・11・12月生まれのお友だちのお誕生会を学年ごとにホールに集まって行いました。
園長先生のお話のあと、素敵な冠とペンダント姿の誕生月のお友だちが前に出てきて、名前と何歳になったかを発表しました。
その後、誕生月のお友だちのお家の方が前に出てきてくれ、『ふしぎなポケット』のプレゼント。
お家の方のポケットから、あら不思議...ビスケットが出てきました!
最後は先生達からのプレゼント。
今回はパネルシアター『シャカシャカシェイク』
いろんな色をぐるぐるぐるぐる合わせたら、パンダやきりんになったり、花火があがったり、ケーキも出てきたよ☆
♪
誕生日は1年に1度の大切な日。 みんなでお祝いできるって素敵ですね☆
10・11・12月生まれのお友だち お誕生日おめでとう ♪
今日はずっと行けずにいた稲刈りに行ってきました。
♪
年長さんは2株、年中・年少さんは1株ずつ『鎌』を使って刈り取りました。
年長さんは1株は先生と一緒に刈り、もう1株は自分で刈りました。
年中・年少さんは先生と一緒。
なかなかすることの出来ない貴重な体験。 いい思い出になったね☆
みんなが刈った『いねちゃん』を少しずつ出席ノートに入れておみやげとして持ち帰りました。
♪
お手伝いのお母さん方にも協力いただき、全ての稲を刈り取ることができました。
みんなが刈った稲は束ねて稲架掛け。
♪
稲刈りを終えたあとは、隣のさつまいも畑であそびました。
先日いも堀りをしましたが、畑にいものツルが残っていたのでみんなで引っ張りあって、まるで綱引きのようでした!
畑ではいろんなものを発見!
さつまいもはこの間のさつまいも掘りの時の掘り残しかな?(笑)
♪
めだか組さんとキディさんは在園児のお友だちが行っているジョギングの真似をしたのかなぁ...
♪
♪
このところ天気のいい日が続いていて、外で活動するのにとってもいい気持ち!
明日もいっぱい楽しもうね☆
お待たせしました。 11月のうたをYouTube動画にアップしました。
11月のうたは、先生達の振り付きで『マラソンのうた』『まつぼっくり』『いもほりのうた』、かわいいイラストで『しまうまぐるぐる』『夕焼け小焼け』、そしていつもみんなのことを見守ってくれているののさま(お釈迦様)がお悟りを開かれた『成道会』のうたです。
ぜひ、お家の人と見て、うたってくださいね☆
♪
♪
♪
今日もとってもいい天気! 青空が広がる中、みんなでジョギングをしました。
数を重ねるごとに走り方が上手になっている感じです!
♪
年少さんは発育測定。
脱いだ服がこんなに上手にたためるようになりました☆
♪
年中さんは作品展に向けて作品作り。
絵の具で何だか色ぬり中...。 何が出来上がったのかなぁ...?
♪
年長さんは体育指導。 うんていや鉄棒に挑戦!
年長さんの目標は『逆上がり』 少しずつ出来る子が増えるといいなぁ...。
♪
明日は稲刈り!
田んぼではいねちゃんがみんなが来てくれるのを待っているよ☆
今日は幼稚園に移動動物園が来てくれ、幼稚園が動物園に変身しました。
動物園の会場はキッズ広場。キディさんが「いってらっしゃ~い」と手を振って見送ってくれました。
どの学年も動物達にエサをあげたり、触ったり、抱っこしたり...たくさん楽しみました☆
【めだか組】
【年少】
【年中】
【年長】
♪
馬にもみんな乗せてもらいました。
♪
♪
食欲旺盛なモルモット達。あらあら、エサのケースに入っちゃった(笑)
いろんな動物達が来てくれました。ごく一部です。
間近で動物達に触れ合えるってとってもいい経験になります。
怖がっている子もお友だちや先生と一緒だったら安心 ♪ 少しずつ触れ合って動物達と仲良くなれました。
毎年人気なのが『へび』 へびがケースから出てくると「キャー」なんて声も聞かれますが、なぜか首には巻いてみたくなっちゃう子ども達。 今年もへびとも仲良くなっていました。
天気もよく、とっても楽しい1日でした☆
今日は未就園児クラス『ぐるりんぱ』さんが制作に挑戦!
お母さんと一緒にチョキチョキ、グルグル、かきかき... さあ何が出来上がったのかな?
今日作った作品は12月の作品展で展示しますのでお楽しみに☆
♪
♪
今日は在園児のみんなは半日保育。 短い時間でしたが、それぞれ活動を行いました。
お日さまが隠れてしまい、ちょっぴり肌寒さを感じましたが年少さんは元気いっぱい! 広いお庭を走りまわっていました。
♪
年中さんはメロディオン。 上手に出来たかな?
♪
年長さんは明日のAUTUMN CAMPに向けてちょっぴり予習。
今から楽しみにしている年長さんです☆ 明日はみんなでおもいっきり楽しんで、たくさん思い出作りをしようね ♪
秋は体を動かすのに気持ちのいい気候ですね!
運動会も終わり、今度は体力作りのジョギングをスタートしています。
まずは、たけのこ体操やラジオ体操をして準備体操。
運動会ではかけっこやリレーなど、早く走ることを頑張りましたが、ジョギングは長い時間走り続けることを目標に、1曲分の長さをそれぞれのペースで走ります。
曲が終わったらジョギングは終了。 いきなり止まらず、ゆっくり歩いて疲れを残さないようにしましょう!
最初はペースがつかめず、早く走り過ぎてしまったり、途中でパワーダウンしてしまう子もいますが、くり返しやっていくうちに走り方も上手になり、体力もついていきます。
これからもみんなで楽しみながら続けていこうね!
♪
♪
♪
運動会の日のブログも更新しました。(10月24日)
もうご覧になりましたか? まだの方はぜひご覧頂き、感動を再び味わってくださいね☆
土曜日に運動会を終えた子ども達。
今日は秋の自然を満喫しに、さつまいも掘りに行ってきました。
軍手をはめて、土を掘っていくと...出てくる出てくる大きなさつまいも! 思わず「みて~!」「でかっ!!」なんて声があちこちで響いていました。
掘れたさつまいもの写真はありませんが...子ども達が持ち帰った実際のさつまいもをご覧ください☆
持って帰ったさつまいも。どんな風にお料理して食べようかなぁ...?
ぜひ、おすすめレシピがあったら教えてください!
♪
♪
畑の近くの田んぼではいねちゃんが稲刈りしてくれるのを待っているかのようでした。
いねちゃんもすっかり大きく生長しています! 今度は稲刈りに行こうね ♪
♪
♪
♪
年長さん・年中さんは楽しかった運動会の思い出を描きました。
一番印象に残ったものを描く子ども達。年中さんは『バルーン』、年長さんは『リレー』が多かったようです。
雨予報だったのが、子ども達の願いが届いたのか雨が降らず、園庭で練習することが出来ました。
どの学年も余裕な様子。 あとは本番を迎えるだけだね!
年少・めだか組さんも練習しましたが、写真がなくて...すみません。
♪
年長さんが1学期に作り、SUMMER CAMPでも大活躍してくれたてるてる坊主。 運動会が今度こそ無事に行われるように見守ってもらうことにしました。
てるてる坊主くん、活躍を期待しているよ☆
♪
♪
♪
今日は月に一度のお弁当持参日。
気持ちのいい青空とはいきませんでしたが、めだか組さんはお部屋のテラスの前にシートを広げ、ピクニック気分 ♪
ちょうどその時、年長さんがリレーをしていたので、お弁当を食べながら特等席で見ていためだか組さんでした!
お腹がいっぱいになったら、シートの上でゴロゴロしながら絵本を見ていました。
とってもかわいい姿でした ♡
雲がありながらも、青空も綺麗な今日、鼓笛の練習をする年長さん。
外であそんでいた年中さんや年少さんがあそびの手を止め見てくれています。
お客さんがいることで気合も入るかなぁ? 運動会に向けてさらに上手になって本番が迎えられるといいですね!
♪
今日もラインを引く先生の後ろを着いて歩く子ガモが出現しました(笑)
♪
リレーを終えた後の年長さん。
" 絶対勝つぞ! " " もっと早くなりたい!! " とトラックをぐるぐる走って自主練に励んでいました。
♪
♪
♪
めだか組・キディ☆ほし組さんが何だか真剣な様子...
みんなで紐に短く切ったストローを通していたんだね!
上手に出来たかなぁ...?
♪
♪
♪
今日もかわいい姿発見 ♡
のんびりブランコに座って何やら楽しそうにお話ししていました。
どんなお話ししてたのかなぁ...?
かぴら幼稚園学苑長である平山攝先生(初代かぴら幼稚園園長)が亡くなられ、先日、葬儀が行われました。
今日はめだか組から年長組まで、全園児が集まって『お別れの会』を行いました。
園長先生の話を聞く態度はいつもとはちょっと違っていた子ども達。 子ども達なりに感じるものがあったようです。
その後、学苑長先生が作詞された『かぴら幼稚園のうた』にあわせたペープサートを見て、改めて歌詞をじっくりと聴き、込められた想いを感じとりました。
そして、園児全員が1人ずつ、学苑長先生に花を手向け、手を合わせました。
最後にみんなで学苑長先生への感謝の気持ち、そしてこれからも見守って頂けるよう手を合わせました。
暑い日も寒い日も、雨や風の日も...毎朝、玄関でみんなのことを迎え、温かく大きな手で包み込むように握手をしてくれた学苑長先生。
いつも優しい笑顔をみんなに向けてくれた学苑長先生。
大好きな学苑長先生のことは、学苑長先生と出逢ったすべての人の心にいつまでも残ることでしょう。
改めて、偉大な学苑長先生に感謝の気持ちを贈ります。 ありがとうございました。
毎年恒例、敬老の日に向けて子ども達が準備したハガキを近くの郵便局まで歩いて行き、ポストに投函してきました。
まずは年長・年中さんが手をつないで一緒に行きました。
さすが、道路も上手に歩き、渡る時にはみんなで左右の確認「みぎよし ひだりよし みぎよし」、そして、手をあげて。
郵便局に着くと局長さんが出てきてくれ、みんなでご挨拶をして投函。
大きくなった年長さんは余裕でポストに届き、年中さんも頑張ってポストに入れました。
投函が終わったら局長さんに「よろしくおねがいします!」 局長さんは「みんなの気持ちのこもった大切なハガキ、大事にお預かりし、お届けしますね」と言って下さいました。
行く時にも「いってらっしゃーい」と声を掛けてくれたキディさん。 戻ってきた時には「おかえり~」とお出迎えしてくれました。
♪
次に出発したのは、年少・めだかさん。
めだか組さんはお散歩の経験がありますが、年少さんにとっては初めての園外。
先生達はドキドキ、みんなはわくわくしながら道路を歩きました。
無事に郵便局に到着し、同じく局長さんにご挨拶。
まだポストに届かない年少・めだかさんは椅子に乗って、自分でポストに入れました。
みんなの想いがいっぱい詰まったハガキ。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんのところに無事に届きますように☆
♪
♪
♪
幼稚園に戻った年長さん。 この間とはちょっとルールの変わった玉入れに挑戦。
玉入れをするという言葉を聞いただけで、「イェーイ!」と大喜びの年長さんでした。
♪
♪
♪
今日は月・木曜日だけ登園するキディさんも元気に来てくれました。
少しずつ幼稚園にも慣れ、楽しいことを見つけてくれているようです!
9月も半ばになり、運動会に向けての練習も本格的になってきました。
♪
年少さんも初めてお庭で踊ってみたよ!
お庭って広いね~。 大きく体を動かして踊ろう☆
♪
年中さんは障害物に挑戦。
「おっとっと...」落ちないように慎重に。 バルーンも上手になってきました。
年長さんがお客さん。
「なんだか なつかしいね~」 昨年、バルーンをやった年長さんは自分達がやったことを思い出しながら見ていました。
♪
年長さんは鼓笛や組立体操だけでなく、玉入れにも挑戦。
頑張っていっぱいカゴに入れてね☆
♪
めだか組さんはお散歩。近くの公園まで歩いて行って、たくさんあそびました!
♪
♪
♪
最近、逆上がりを頑張っている年長さん。
先生のかっこいい姿に思わず「すご~い☆」パチパチパチ... (空中逆上がりを見せてくれました)
じゃあみんなもやってみよう! 「さーかーあーがーり!」
まだまだ暑い日が続きますが、今週も子ども達は元気いっぱい!
かわいい姿、ご紹介します☆
♪
【キディ・キディ☆ほし組】
暑さに負けない、元気いっぱいのキディ・キディ☆ほしさん。お友だちとあそぶって楽しいね ♪
お部屋で粘土あそびもしたよ。
♪
【めだか組】
なかよし3人組 ♪ あそぶのも、おえかきするのも、給食を食べるのも...全部一緒☆
かわいい姿をたくさん見せてくれています!
♪
【年少組】
敬老の日に向けてハガキの準備や初めてのハサミを使っての絵画。いろんなことに挑戦中!
そろそろ運動会の練習も始まるよ~!
♪
【年中組】
年中さんも敬老の日に向けてハガキの準備をしたり、運動会の練習も頑張ってます。
憧れのバルーンを手にやる気満々の年中さん。 いろんな形を作れるようになってます!
♪
【年長組】
運動会の練習にもそろそろ熱が入ってきた年長さん。
1学期から取り組んでいる、鼓笛演奏や組立体操、ますます意欲的に頑張る姿は見ていて頼もしいです☆
♪
♪
♪
来週はどんな楽しいことが待ってるかなぁ...。 土日、元気に過ごして、来週も元気に来てね☆
今日は7・8・9月生まれの誕生会。 学年ごとにホールに集まってお祝いをしました。
♪
まずは園長先生のお話。夏休み明け早々ですが、上手にお話を聞けていました。
さあ、素敵な冠を被った王子様・お姫様の登場。
ドキドキしながら、名前と何歳になったか発表してくれました。
お家の方からは『大きな栗の木の下で』の曲に合わせて、かわいい振付を見せてくれました。
先生達からは大好きなお友だちもいっぱいいる『鬼滅の刃』の曲に合わせて、カップを使い、リズムに合わせる " カップス " のプレゼント。
みんな真剣に見てくれました ♪
7・8・9月生まれのお友だち ☆お誕生日おめでとう☆
♪
♪
♪
今日もかわいい姿、発見!
何を見せ合っているのかなぁ?
今日は修業式。
今年度は4・5月が臨時休園となり、ようやく6月にスタートしたと思ったら、もう7月。 1学期の最終日となってしまいました。
今回は始業式同様、各クラスでの修業式でした。
園長先生がクラスに来てくれ、お話を聞いたり、担任の先生から1学期の頑張りを褒めてもらい、夏休みのお約束の話を聞いたりしました。
修業式を終えると今度はみんなでお掃除。
自分のお道具箱の整理をしたり、雑巾で床や椅子、ロッカーもきれいに拭きました。
♪
めだか組さんは荷物の準備。
スモックを「ぱったん ぱったん はんぶんこ」と言いながら上手にたたんでいました☆
キディ☆ほし組さんは大好きな外あそびは出来ませんでしたが、そのかわりに粘土で楽しくあそびました。
どんな形が出来たかなぁ...
♪
1日の土曜日にSUMMER CAMPを控えている年長さん。
天気予報が何だか雨予報...。 雨なんか吹き飛ばしちゃうぞ~! っとみんなで大きな『てるてる坊主』を作りました。
当日、みんなの願いが空に届いて、天気に恵まれ、いっぱい楽しめますように☆
♪
♪
♪
待ちに待った新学期が始まったと思ったら、あっという間に過ぎてしまった1学期。 明日からは夏休みです。
" なつやすみ " っていう響きだけで、子ども達はもちろん、大人も何だかウキウキしちゃいますよねぇ!
でも今年はいろいろ工夫が必要だったり、気を付けなければいけないことも多かったり、いつも通りにはなかなかならないですね...。
それでも子ども達にとっては 大切な夏休み☆ お家の人と一緒に素敵な夏休みをお過ごしください ♪
2学期、元気なみんなに会えることを今から楽しみにしてます♡
今日はもしもの時に備えて、幼稚園のお友だちみんなで避難訓練を行いました。
まずはお部屋で、" もし地震が起こったら... " " もし火事になったら... " どうしたらいい?というお話を聞きました