今日は運動会にむけて最終の合同練習を行い、その後に、それぞれの学年の演技の見せ合いをしました。
♪
みんな大好き『ぼくはきいろいバナナッキィ』の踊り ♪
♪
ここからはそれぞれの学年の演技の見せ合いです。
めだか組・いちご組の『かけっこ』
年長組『鼓笛演奏』
年中組『ブラザービート(ゆうぎ・バルーン)』
年少組『ぼくらはちいさなおばけだぞ!(ゆうぎ)』
年長組『リレー』
♪
いつもは応援をしてくれているほし組さん。
今日は特別にお兄さん・お姉さんと一緒にポンポンを持って、バナナッキィを踊ったり、かけっこをしたり... 楽しんでいました!
♪
なかなかゆっくり他の学年の演技を見ることが出来ずにいたので、今日はみんなが発表したり、お客さんになったりしました。
自分より小さなお友だちの姿に「かわいい~」「がんばれ!」「いっしょにおどりたい!」なんて言ったり、逆にお兄さん・お姉さんの姿に「うわぁ」「すごいね!」なんて声があったり...。
きっと子ども達なりにいろんな思いで見てくれたことと思います。
本番も準備があったりとゆっくりお互いの演技を見ることは出来ないけれど、きっとそれぞれが練習の成果を発揮してくれることでしょう。
どうぞ当日をお楽しみに♡
♪
♪
♪
今日は朝から先生達は頑張りました!
運動会練習を頑張る子ども達に負けないよう、運動会準備として万国旗張りをしました。
今年も強肩の〇〇先生が大活躍☆ そして、〇〇さんが木に登ってくれたり...。 例年より高くキレイに万国旗を張ることが出来ました!!
当日、子ども達の頑張りを万国旗も応援してくれることでしょう ♪
今日は運動会の予行練習後半戦!
前回よりちょっと暑かったので、応援・見学のお友だちは日陰から...
後半のトップは年長さんの鼓笛演奏から。
♪
年長 『鼓笛演奏』
回を重ねるごとに上手になっています☆
♪
年少競技 『元気100倍!アンパンマン』
お友だちと力を合わせて大きなアンパンマンの顔を運びます。
♪
年中 『ブラザービート』(ゆうぎ・バルーン)
かわいい踊りの後は、クラスのお友だちと力を合わせて大きなバルーンに挑戦! きれいな形が出来るかなぁ?
♪
年長 『リレー』
運動会最後を飾る競技。 1本のバトンをクラスのみんなでつなぎます!
♪
閉会式
今日の予行練習も無事終了。 みんな最後まで頑張ったね☆
♪
♪
2日間にわたって行った予行練習。 本番にむけて子ども達も流れがなんとなくわかったかなぁと思います。
本番まであと2週間。 みんな上手になっているので、あとは " みんなで楽しく! " そして、本番を元気に迎えられるように体調を整えて過ごしましょうね☆
今日は運動会の予行練習 第1段!
子ども達は日々、練習に楽しみながら取り組み、時には難しいこともありますが、一つ一つ乗り越えています。
本番をお家の方にも楽しみにして頂けるよう、予行練習の様子をすこ~しだけお伝えします!
♪
全体ゆうぎ『ぼくはきいろいバナナッキィ』
クラスカラーのポンポンを持って、張り切って踊ります ♪
♪
年長競技『ダンシング玉入れ』
踊ったり、玉入れしたり、体も頭も使う競技。 当日はどんな結果になるかなぁ?
♪
年中・年少・めだか・いちご 『かけっこ』
ゴール目指してよーいドン! 最後まで頑張るぞ~!!
♪
年長『サーキット』
1人技をきめたら、サーキットのスタート!
♪
年少ゆうぎ 『ぼくらはちいさなおばけだぞ!』
かわいいアイテムを付けて、年少さんらしくかわいく踊ります ♪
♪
年中 『ピッピファイト』
とび箱や鉄棒...いろんなものに挑戦します!
♪
年長 『鼓笛演奏』
今日は年中さんや年少さん、ほし組さんがお客さんになって見てくれました☆
♪
ほし組さんはこんな感じでお兄さん・お姉さん達の様子を応援してくれていました!
♪
今日はここまで。 次回の予行練習では後半を行います。
どうですか? 今日の様子だけでも見どころがいっぱいで本番が待ちきれなくなりませんでしたか?(笑)
後半の様子もまた更新しますのでお楽しみに☆
今日はかぴら幼稚園でコンサートが行われました。
なんとNHKの初代うたのおねえさん、眞理ヨシコさんが来て下さり、うたのコンサートが行われたんです ♪ テレビに出演している方のうたを間近で聴けるなんてとっても貴重な経験です☆
わくわくする気持ちをおさえて... 園長先生のお話を聞き、今日ピアノ伴奏をしてくださる先生の紹介。
お待たせしました! 眞理さんの登場です☆
コンサートは『ドレミのうた』でスタート!
今日のプログラムはこんな感じ
・ドレミのうた
・おつかいありさん
・ぞうさん
・かわいいかくれんぼ
・あめふりくまのこ
・ことりのうた
・アイアイ
・どんな色が好き
・みんなの広場
・おもちゃのチャチャチャ
・手のひらを太陽に
・さんぽ
・じゃんけんぽんのうた
・夏の思い出
・ゆりかごのうた
眞理さんに「知っている曲は一緒にうたっていいわよ」と言って頂いたので、ピアノ伴奏が始まり、知っている曲だとわかると子ども達は「あっ!」「しってる」と目を輝かせ、一緒に口ずさんでいました ♪
「眞理さんは知らないけどみんなが素敵なうたを聴かせてくれるんでしょ」と言って先生達が前に出て、みんなで『みんなの広場』をうたったり、
「みんなで楽器を使って楽しみましょう!」と『おもちゃのチャチャチャ』に合わせて楽器を持ってたたいたり、
「アンパンマンって知ってる? アンパンマンの作者の人が作った うた『手のひらを太陽に』を右手を太陽に近づけるようにうたいましょう」とみんなでうたったり、
みんなで楽しみました ♪
みんなが知らないうたも「目をつぶって聴いてみて」と言われ、悲しいうたではないのですが、しっとりとした優しい歌声に気持ちが動いたのか「なんだかかなしくなっちゃった...」と涙ぐむ感情豊かな子もいました。 うたの力ってすごいですね☆
楽しい時間はあっという間。 もうコンサートも終了です。
最後にお礼の花束と年長さんが作った " ペン立て " をお渡ししました。
♪
こんな贅沢なコンサートを間近で聴けるかぴらっこは本当に幸せです☆
眞理ヨシコさん 素敵な時間をありがとうございました。
♪
そして、たくさんの曲のピアノ伴奏をして下さった先生、本当にお疲れ様でした♡
9月18日は敬老の日。
敬老の日にちなんで、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに向けてハガキを用意した子ども達。
今日はそのハガキを自分でポストに投函するため、近くの郵便局まで歩いて行ってきました。
♪
前半は年長・年中さん。
後半は年少・めだか組・いちご組さん。
郵便局では、局長さんが出てきてくださり、「おじいちゃんやおばあちゃんはどこに住んでるの?」「どんなハガキを書いたの?」など...お話してくださり、「大切なハガキ、おじいちゃん・おばあちゃんの所へ届けますね!」と言ってくださいました。
お話を聞き、みんなで局長さんに「よろしくおねがいします!」とご挨拶をし、さあポストに投函するよ☆
年長・年中さんは手を伸ばし、ポストに投函。
年少さんは椅子に乗って投函。
めだか・いちご組さんは先生に抱っこしてもらって投函。
「素敵なハガキが出来たね☆」局長さんが優しく話しかけてくれました♡
暑い中、全員が投函する様子をずっと見守って下さった局長さん。 お忙しい中ありがとうございました。
♪
自分でポストに投函することは子ども達にとって貴重な体験になったと思います。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんを思い浮かべながら仕上げたハガキ。 無事、おじいちゃん・おばあちゃんに届きますように☆
♪
♡
♪
幼稚園のお友だちが郵便局にお出掛けしている頃、ホールでは『おはなし会』をしていましたよ☆
いろんなめがねの手遊びをしたり、
♪とんぼのめがねの歌をうたったり、
♪きのこや♪おおきなたいこの
パネルシアターなどお楽しみいっぱい‼
最後は、かぴら幼稚園のマスコットキャラクター
かっぴーがお散歩にいくうた
『ももいろぞうさんかっぴー』のパネルシアターでした。
次回のラピカ☆は、
ちびっこ運動会!
ぜひみんなで遊びに来てくださいね♡
今日は、初めての保育参観!!
いつも通り元気に遊ぶ姿や、人数が多くて少し緊張している
様子など、色々な子ども達の姿を見ることが出来ました。
まずは、朝の活動からスタートです☆
朝の挨拶をした後、1人ずつお名前を呼びました。
緊張で、返事が出来るか心配していたのですが、
いつもの返事よりも元気に手を挙げて
カッコいい返事をすることが出来ました!
おやつタイムでは、小さな手でモグモグ食べる姿に
見ていてとてもほっこりしましたね(*^-^*)♡
出席ノートのシール貼りでは、入園当初は好きな所にたくさんシールを
貼ってしまっていた子ども達ですが、今ではその日に書いてあるマークを見つけて
先生達と確認し合いながら、貼ることが出来るようになりました!
おやつを食べた後は、うがいタイム☆
「お口に入れてブクブク...」の掛け声に合わせて上手に出来ました!
水着に着替えた後、子どもたちの大好きな"たけのこ体操"を
踊り、楽しみにしていたプールへ向かいました!!
お家の人や先生達に持ち上げてもらい、
プールの中を泳いでみたり、水をかけ合ってみたりと
とても楽しんで遊んでいる姿を見ることが出来ました☆
最後は、みんなでご挨拶をして保育参観が終わりました。
子どもたちの普段の様子や、成長をたくさん
見て頂くことが出来たと思います(^^)
今後も、子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。
本日は、お忙しい中ありがとうございました!
(担当:いちご組・めだか組担任)
今日は、キディ1学期親子の日でした。
朝から「ママ、いつくるの?」と楽しみにしていた子どもたち。
いよいよ待ち合わせの時間になり、ホールに移動。
上手に並んで「おまたせ~!」
お家の人が待っていてくれてうれしかったけれど、少しびっくりして泣いてしまったお友だちもいました。
いつもの様子もみてもらうために、♪たけのこ体操や
出席確認もしました(*^-^*)
少しずつお返事も上手になってきましたよ!
☆
いよいよ制作
親子でおさかなヨーヨーを作りました。
材料えらび!「どれにする?」
作っている姿もかわいくってパチリ!
かわいいおさかなできあがり♡
☆
できたらちょっとあそぼう!ポンポン!
☆
いつもの♪バスにのって~も
ママやパパのおひざにのって~♡
「おっとっと!」
♪てをつなごうもなかよくできましたね!
ポーズ☆ジャ~ン!
少しずつ幼稚園に慣れ、お友だちや先生と過ごすことが楽しくなってきたキディさん♡
今日は、お家の人にも少しですが、そんな雰囲気をのぞいてもらえたならうれしいです。
どうもありがとうございました。
また、2学期からも元気にいっぱいあそびましょうね☆
(担当:キディ担任)
めだか組の子ども達は、今日は初めてバスに乗り、お散歩へ行って来ました!
朝から「どこ行くの~?」、「何色バスに乗るの~?」と
ワクワクが止まらない子どもたち!(^^)!
先生・いちご組のお友だちがお見送りに来てくれました!
「行ってきまーす!!」と声を掛け、バス散歩スタートです♪
はじめに着いた場所は、なえちゃんのいる田んぼ☆
残念ながら雨が降っていた為、なえちゃんの近くまでは会いに行けませんでしたが、
バスの中から「おーい!」、「またね!」と声を掛け様子を見ることが出来ました。
次はウシさんに会いに行きました♡
なんとウシさんが、バスの近くまで来てくれました!
雨でどろんこになった牛をみて、、、
「ウシさんも泥遊びしてるね♪」と砂場で遊んだ泥んこ遊びの日を思い出しながら、見ることが出来ました!
最後に、電車を見に行きました。
「いちごちゃん達乗ってるかなー?」、「青だ!青だ!」と
ほっこりするようなお話をしながら、見ることが出来ました♪
運よく、2本も電車を見ることができ大満足な子どもたち☆
「今度はいちごちゃんと行きたいね!」とお土産話をたくさん持ち帰り
幼稚園に帰ってきました(*^-^*)
・・・♡・・・♡・・・♡・・・
(担当:いちご組・めだか組担任)
今日は思いっきり「絵具であそぼう!!」の日!!
みんなで裸足になって「絵具あそび」を楽しみました(*^_^*)
・・・♪・・・♪・・・♪・・・
始まる前から「何色があるの~?」
「いっぱい描いちゃうよ!」と
楽しみで待ちきれない様子だった子どもたち(*^_^*)
筆を使ってグルグル描いたり◎◎◎
集中して一か所を塗ってみたり、
色を混ぜてみたりするうちに・・・
「足にも描いちゃおう~」
「手も塗ってみたよ!」と
みんなにもカラフルな色がつきました(*^▽^*)
「じゃ~ん!すごいでしょ!」
・・・ ☆ ・・・ ☆ ・・・ ☆ ・・・ ☆ ・・・
子どもたちから「またやりたいね♡」
とリクエストがあがるくらい、
楽しい「絵具あそび」になりました。
(担当:いちご組・めだか組担任)
今日から5月。
そして今日、令和5年度キディ発会式を迎え、いよいよキディがスタートしました。
お家の方もお友だちも、ちょっぴり緊張気味にホールに集まってくれましたが、
たけのこ体操を踊ると、少しだけ緊張がほぐれたかな...?
☆
先生たちのお話を聞いた後は、お名前を呼んで出席をとりました。
「はい!」と言えた子も言えなかった子も、今日のこの一瞬、この一声をぜひ忘れないでくださいね(^_-)-☆
♡
もっともっとお友だちのことを知りたいので、続いて『親子紹介』
順番は、くじ引きで決めました☆
好きな事や遊びなど、気の合いそうなお友だちがいっぱいいたようですね!
☆
先生たちからは、歌のプレゼント♡
♪山のワルツの歌に合わせて歌って踊りました。
動物さんたちのように、元気に
みんなが来てくれるのを...『まってるね!!』
最後は、キディ定番のおかえりの歌、♪てをつなごうでしめくくりました☆
☆
おみやげをもらい、ほし組に荷物を置いてさようなら。
今日は、ありがとうございました。
♡
ひとりで通う幼稚園は、お家の方もお友だちもドキドキいっぱいだと思います。泣いてもいいよ。いっぱい泣いても、その分いっぱい笑えるお楽しみを一緒に見つけていこうね♡
かぴら幼稚園の先生たちみ~んなで待ってます!
(担当:キディ担任)
ポカポカと春らしいお天気の中、
いちご組さん・めだか組さんの保育参観、保護者会が行われました。
幼稚園のお庭で、たくさん遊んだあとは
「リズムあそび」&「ゆうぎ・ジャンボリーミッキー!」の発表を
見てもらいました。
ノリノリで踊ってくれた子も、ちょっぴり緊張していた子も、
み~んな頑張りましたね!
保護者会では、今年度を振り返り「そうそう!そうだったよね!」と
共感するお話ばかりで、頂いた一言一言に感謝の気持ちでいっぱいです。
(担当:めだか組いちご組担任)
・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・
今日は、令和4年度キディの修了式もありました。
園長先生のお話、連絡事項、一年の成長ぶりや様子をお伝えしました。
つい、この前「はじめまして」だったのに、一年はあっという間ですね。
そこへ...
しずかに、しずかに・・・と忍者のようにやってきたこどもたち☆
お家の人と合流した後は、一人ひとり先生達から、修了証やおもいで、カードを受け取りました。
とっても上手に受け取れましたね♡
最後まで、静かに参加できた子どもたちを見て、
『おおきくなったなぁ』と改めて感じました。
でも、まだまだかぴら幼稚園のお楽しみはこれからです!
春からも一緒に楽しみましょうね(^_-)-☆
(担当:キディ担任)
今日はお別れ観劇会・交歓会でした。 もうすぐ幼稚園を卒業する年長組さんとの思い出作りです ♪
まずは、ホールに集まって...年中組さんがみんなを代表して、年長組さんにお礼の言葉を伝えてくれました。
そして、今度は年長組さんから大好きなみんなへお別れの言葉を伝えました。
最後は年中・年少・めだか・いちご組さんのみんなから年長組さんへ「ありがとう」
それぞれの気持ちはきっと伝わったはず♡
♪
さあお待たせしました。 みんなが楽しみにしていた人形劇団オッペさんの登場です!
あまり細かくお伝えするとネタバレになってしまうので...すこ~しだけお伝えします。
人形が出てきたり...
しゃぼん玉がとんだり...
歌に合わせて手で演技をしたり...
花火があがったり...
人形さん達が大好きなものは『拍手』と教えてもらった子ども達。 楽しくってつい拍手をしたり、一緒に手を動かしたり、笑ったり...と、とにかく思いっきり楽しんでいました ♪
楽しい時間はあっという間... オッペの皆さんと人形達にお礼を伝え、観劇会が終了しました。
ホールから部屋に戻る時、オッペの皆さんと人形達がみんなに「バイバ~イ!」
最後の最後まで楽しませて頂きました。
♪
今度は交歓会。
まずは、めだか・いちご組さんが年長さんのお部屋に遊びに来てくれ、みんなで作ってくれた素敵なメッセージカードをプレゼントしてくれました。
今度は年長さんが年少さん、年中さんのお部屋に行って...お互いにプレゼント交換。
年少さんは金色のメダルがついた『小物入れ』、年中さんはランドセル型の『小物入れ』を「いままでありがとう」と言ってプレゼントしてくれました。
年長さんからは牛乳パックとペットボトルのキャップで作った『こま』を「がんばってね」と言ってプレゼントしました。
お互いちょっぴり照れながらも、プレゼントをもらうととっても嬉しそう♡ にこにこしながら手提げ袋に入れていました。
♪
今日から3月。年長さんにとっていよいよ幼稚園生活最後の1ヶ月となってしまいました。
とは言ってもまだまだ楽しいことは待ってるし、お友だちともあそべるよ!
たくさん楽しんで、思い出をさらに増やしていきましょうね☆
節分は明日ですが、幼稚園では今日一足先に豆まきを行いました。
学年ごとに自分で作った鬼のお面をつけてホールに集合!
ホールでは福の神さんが待っていてくれました。 福の神さんと一緒に『まめまき』の歌をうたい、豆まきの話しを聞いていると...
何やら物音が... あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロする子ども達。
「わぁ~ おにだ~」
さあ大変、鬼をやっつけるには豆をまかないと!
マスに入った手作りの豆を鬼に向かって投げます。 マスの中が空になると、床を豆を拾っては投げ、拾っては投げ...
鬼の出現にびっくりして泣き出すお友だちもいましたが、鬼に負けないように豆をまきました。
あぁよかった、無事に鬼をやっつけて、一緒にみんなの心の中の鬼も退治することが出来ました。
鬼と仲良くなったので、みんなで写真を撮りました。
♪
年少組さんと一緒に参加していためだか組さんといちご組さん。
泣くのを我慢して豆まきをしためだか組さん。鬼が出てきて泣いたり、固まってしまったいちご組さん。
ドキドキの1日でその後も何だかそわそわした様子のいちご組さんでした。
♪
今日はキディさんも豆まき。
まずは、自分で作った鬼のお面をつけて、ハイ ポーズ☆
そして、新聞紙を丸めて豆作り!
大きな鬼のパネルを持った先生達と豆まきを楽しんでいると...
うわぁ~鬼が来た~!
鬼の出現にびっくりし過ぎてほとんどのお友だちが泣いちゃいました。
そんな中、勇気をだして、やってきた鬼に豆をまいていた子もいました。
もう鬼は来ないから安心してね ♪
♪
あれあれ...
赤鬼さんが子ども達に追いかけられてる~(笑)
まさに『鬼ごっこ』ですね☆ 子ども達に大人気の赤鬼さんでした。
♪
今日の鬼ごっこでみんなの心の中の鬼も退治出来たはず。
無病息災☆ また明日からも元気に楽しく過ごしましょうね☆
あっ! もう鬼は来ないから安心して幼稚園に来てね ♪
♪
♪
ちょっとおまけのお話
「おには〇〇さんだよね~」と余裕の年長さん。 「えっ 〇〇さん、今日は買い物に行くって言ってたよ」と先生に言われると、「でもねんちゅうのときは〇〇さんだったよ」という年長さん。 「それは年中の時でしょ。今日は買い物に行くって出掛けたよ」と言われるとさすがに " えっ... " と戸惑う姿がとってもかわいいなぁと思ってしまった先生でした♡
果たして真相は...。
今日は月に1回の避難訓練。
子ども達に内緒でいつも通り、園庭に集合し、ラジオ体操。めだか・いちご組さんはテラスで参加。
そして、年長・年中さんがジョギングをしていると、突然、❝ うぅ~ ❞ とサイレンが鳴り、「地震発生」
一瞬、固まった子ども達でしたが、すぐに担任の先生の元へ集合しました。
お部屋にいためだか・いちご組、キディさん達は、次の「火災発生」の合図で園庭に出てきました。
いつ、どんな場面で起こるかわからない自然災害。
いろんなパターンで練習していますが、月に1回の練習で子ども達にはだいぶ身についているなぁと感じました。
あっては困ることですが、これからもしっかり訓練を重ねていきましょうね!
今日はマラソン大会。
朝はどんより曇り空でしたが、子ども達が運動公園に来る頃には日が出てくる程で、まさに『マラソン大会日和』になりました。
順番に体操の先生と一緒に準備体操をして...
まずは、めだか組さんからスタート!
スタートの合図で、一目散に飛び出しました。元気に走りきりゴール☆
次は年少組さん。 男の子→女の子の順にスタート!
1周(250M)走る年少さん。 全力疾走のような勢いで走りました。
今度は年中組さん。 男の子→女の子の順にスタート!
年中さんは2周(500M)を走ります。 やっぱりスタートからハイスピードでしたが、最後まで走りきりました。
最後は年長組さん。 女の子→男の子の順にスタート!
年長さんは3周(750M)。 気合の入り具合がスタートダッシュを見ているとよくわかる程。
でもその勢いは練習をはるかに上回る程のスピードで見ている先生達は、3周あるのに大丈夫...?とハラハラでしたが、さすが年長さん。最後まで頑張りました☆
❝ マラソン大会本番 ❞ ということで気合十分だった子ども達。 練習ではこんなに転んでなかったのに...というくらい、転んでしまう子もいましたが、応援を力に変え、頑張った子ども達。
練習通りに走れ満足そうな子、思い通りに走れず悔しい思いをした子、転んでしまったけど最後まで走りきった子...様々な姿がありました。
もちろんいい順位を目指すことも大切で、❝ 悔しい ❞ と思うことも成長に必要なことですね。
でも苦しくても最後まで諦めず走りきったことが何より大切なことです。
頑張った子ども達にたくさん褒め言葉を掛けてあげてください。
1月10日から13日まで作品展が行われました。
今年のテーマは『ふれて かんじて きらきらと かぴら美術館』
玄関やホールがたくさんの作品で溢れ、まるで美術館のようでした。
今年の子ども達の素敵な作品の数々を少し紹介します。
【年長】
宇宙ステーションを見ながら、どの角度から見た絵を描こうか決めて、外でクレヨンで線画で描きました。
削ったチョークを指で刷り込むように色付けし、ほんわか優しい色合いの宇宙ステーションに仕上がりました。
幼稚園の玄関に飾ってあった柘榴。 きれいな実に興味津々だった子ども達。
割り箸ペンで柘榴の形を描き、個人絵の具で色付けをしました。
鼓笛のテーマが『銀河・宇宙』だったことにちなんで絵の具で銀河を表現してみました。
真ん中は好きな色を選び、中心から渦を巻くようにぐるぐる広げていき、青 → 黒を重ねていきました。
最後に白い絵の具を付けた筆をたたいて、絵の具を飛ばし、星を表現しました。
写真フレームは黒いペンで好きな形を描き、形同士を線でつなぎます。 そして隣同士が同じ色にならないようにして塗り分け、ステンドグラスのように仕上げました。 写真は思い出いっぱいの鼓笛衣装の姿です。
陶芸は SUMMER CAMPⅡで作り、好きな色を選んで焼いてもらいました。
自分の顔を鏡でじっくり見ながら、割り箸ペンで描きました。
SUMMER CAMPⅡの時にみんなでダイナミックに絵の具あそびをして、作ったテント。
ウッドデッキに飾ってあります。
【年中】
自分で帽子の形を描いて切り、絵の具を使って顔や体などを描きました。 目・鼻・口・ひげなどで表情もそれぞれ!
折り紙をちぎって貼り、かわいいサロペットを着ています。
園庭の落ち葉を拾い、動物や乗り物に見立てて貼り、クレヨンで描いて仕上げました。
周りの雨はマーカーで表現し、あまだれは折り紙で折って仕上げました。 1学期の作品です。
本物のモンブランを見ながら、パティシエ気分で作った作品。
紙粘土を細長く伸ばしてクリームを作り、下からグルグル巻き上げたり、トンネルのようにしたり...。
上に乗せる物も栗だけではなく、チョコやおいもなどそれぞれです。
【年少】
バスに乗って本物の牛を見に行った年少さん。
画用紙いっぱいに絵の具を使ってダイナミックに描きました。
りんごの形を描いたあと、折り紙をちぎって貼って仕上げました。
赤りんご・青りんご...個性豊かで美味しそうなりんごです。
入園して初めて描いた作品。
他の絵と見比べると成長がわかる作品です。
かたつむりの大きなお家を丸めたり、体の部分をモミモミして作りました。
色も模様も個性的!
【めだか・いちご】
めだか組は折り紙を三角に折って、のりで貼り、絵を描きました。
いちご組はクレヨンでグルグル描いてから、先生お手製のスタンプをペタペタ押して仕上げました。
【めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし・ぐるりんぱ】
めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし組は子ども達だけで、ぐるりんぱは親子で仕上げはなかっぱ。
頭の花は子ども達のかわいい手形のスタンプで出来ています。
どことなく作った本人に似たはなかっぱもいます。
【絵画指導作品】
絵画講師の先生指導のもと仕上げた作品です。
アメリカ・フランスで活躍した芸術家 マン・レイのオマージュ。
不思議な絵画を描いてみました。
胸に手をあてて、心の中には何があるのかな。
誰も他の人には描いてみました。
年少『でた!!袋おめん』
大きな袋に事前に目の穴をあけておいて自由に顔を描きました。
被ると不思議と元気にはしゃぎまわります。
【親子リレー作品・自由作品】
子ども達が描いた絵画の線や形、デザインをそのまま利用し、作品を仕上げる親子リレー作品。
子ども達は自分が描いた絵がどんな作品に仕上がっていくのか、わくわく♡ 親は我が子の作品をじっくり見ることで子どもの様子や思いを発見!!
親子で作りあげる愛情たっぷりの作品です。
【課外・絵画教室】
幼稚園児から小学生までの教室受講者の様々な作品が展示されています。
【課外・硬筆教室】
幼稚園児から小学生までの教室受講者の硬筆・毛筆の作品が展示されています。
♪
♪
見どころ満載の作品展。
大人の方だけでじっくり見たり、お子さんに作品作りの様子や思いを聞きながら一緒に見たり...楽しんで頂いていました。
つい、上手下手で見てしまいがちですが、どうぞ子ども達の様々な思いを感じ取って頂けると嬉しいです☆
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
♪
さて、今日から3学期がスタートしました。
冬休みが終わり、ちょっぴり久しぶりに会った子ども達は何だか少し大きくなったように感じました。
今回もクラスごとに園長先生が部屋をまわってくれ、始業式を行いました。
やっぱり話を聞く態度は立派☆
3学期の子ども達の活躍が今から楽しみです ♪
♪
子ども達を迎えるため、各クラスかわいい壁面が貼られていました☆
♪
冬休みにたくさん楽しいことや嬉しいことがあった子ども達は次から次に「せんせい あのね~」とお話を聞かせてくれました ♪
3学期はいよいよ1年の締めくくりの学期です。
1日1日を大切に過ごしながら、楽しい思い出をさらに増やしていけたらと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は2学期修業式。
園長先生が各クラスをまわって、修業式を行いました。
いろいろなことを経験し、心も身体もたくましく、大きく成長した子ども達は今日、修業式に臨む姿もとても立派でした☆
静かに園長先生や主任の先生の話を聞いていました。
担任の先生から『冬休みのお約束』の話も聞きました。
今日、そのプリントを持って帰っていますので、ぜひお家の方と一緒に確認して、冬休みを元気に楽しく過ごして下さいね!
♪
修業式のあとは、みんなでお部屋の掃除。
いつも使っているロッカーや靴箱を雑巾で拭いて...
椅子もきれいに磨いて...
自分のお道具箱や粘土板もきれいにしました。
みんなのお陰ですっかりきれいになりました☆ これで気持ちよく年末・年始が迎えられそうです!
♪
昨日、一足先に掃除を終えていた年長さん。 今日は『お楽しみ会』を行いました。
運動会での鼓笛演奏、先日の音楽発表会でのうたや合奏など、難しいことにも諦めず練習に取り組み、立派にやり遂げてくれ、たくさん感動させてくれた子ども達。
そんな子ども達に先生達からのプレゼント。 先生達も頑張って練習し、ピアノ連弾で披露しました ♪
子ども達には「みんなの思い出の曲を3曲演奏するよ! わかったら、その時の頑張ったことや楽しかったことを思い出してみて☆」と伝え、曲名は言わず演奏スタート。
曲が流れるとコソコソと小さな声で「スターウォーズだ」「あっ ヤマトだ」なんて声が聞こえてきました。
3曲と言ってあったので最後は...「999だ!」
そうです! みんなが頑張った鼓笛曲『スターウォーズ』『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』を演奏しました ♪
「なんか、999のきょく、なみだがでそうになっちゃう」なんていう言葉に先生がキュン♡としてしまいました。
子ども達がとっても集中して静かに聞いてくれたので、先生達は変に緊張してしまいました。
でもみんなが喜んでくれたので、嬉しいです♡
♪
全クラス、お庭でも元気いっぱい、給食の時間ギリギリまで遊びました!
そして、学期末、みんな大荷物を抱えて帰りました。
♪
8月の終わり、まだまだ暑い頃からスタートし、秋、冬...と季節は変わり、あっという間の12月。 1年で一番長く、行事もいっぱいの2学期でした。
みんなの頑張りが輝いた運動会、心を一つにした音楽発表会、ふれあい動物園に、さつまいも掘りや大根掘り、稲刈りにおもちつき、年長さんはSUMMER CAMPや鼓笛演奏会、卒業ハイキングもありました。
まだまだ落ち着かない世の中ですが、日々みんなで楽しく過ごせたこと、行事が行えたことは本当に嬉しいことです。
保護者の皆様にもいろいろな形でご協力頂き、本当にありがとうございました。
楽しい冬休みをお過ごしください。 そして、ご家族の皆様でよいお正月をお迎えください。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日はみんなが楽しみにしていた、おもちつき!
もみふり→田植え→稲刈り→脱穀、そして今日のおもちつきと、もみちゃんからなえちゃん、なえちゃんからいねちゃんへと生長を見守ってきた稲作活動の締めくくり。
お家から豆しぼりを持って来て、期待も高まる中、外に出てみると既におもちつきの準備も始まっていて、より一層期待が高まった子ども達は自然とかまどの周りに集まっていました。
さあ、いよいよおもちつき。
頭に豆しぼりを巻き、かまどの周りに集まり、かまどでもち米を蒸かす様子を見ました。
「ほら、お米が蒸かせたよ!」「うわぁ~ すごい!!」 興味津々で覗き込んでいました!
蒸かしたもち米は臼にうつし、まずは、お手伝いのお父さん達がお米の粒がなくなるように練りを念入りにしてくれます。
次はみんなの番だよ!
年中さん・年少さんはお手伝いのお父さんと一緒に杵を持って、「1・2・3...」とみんなで数え、10回ずつつきました。
年長さんはお父さん達に手伝ってもらわず、自分の力で頑張りました!
♪
みんなでついたおもちは、のびのび~!
ボールに移したおもち、みんな 覗き込んでみていました☆
出来たおもちはお手伝いのお母さん達の元へ。 鏡餅サイズに分けてくれます。
大きめのおもちをもらったら、すぐに丸めて...今度は小さめのおもちを丸めて、重ねます。
「おもち おいしそうだから たべた~い!」「きなこがすきだから きなこもちがいいなぁ」
「かがみもちだったら みかんがないと」
そんな声が聞こえながらの鏡餅作り。
本当はあまり触るとおもちが手にくっついてベタベタになってしまうんですが...中にはおもちの柔らかい感触が気持ちよくて、ついもみもみ、ぷにぷに触ってしまう子も...。
「うわぁ...」「てについて はなれない...」「せんせい たすけて」なんて声もありましたが、それも思い出ですね!
♪
持って帰った鏡餅は飾るまで冷凍して保管して下さいね。
そして、ぜひお正月に飾って下さい☆
今日は、お楽しみのキディ親子の日でした。
親子で登園しましたが、いつも通りの支度をすませ、お庭に飛び出して遊びはじめましたよ!
いい天気☀ 陽の当たる所は暖かいね♡
今日は特別、宇宙ステーションにも上っちゃう。
やったー!
今度は、ホールに集まります。
ただいまぁ!
☆
ーホールー
園長先生と主任の先生のお話を聞き、次は体操!
すると...不思議☆登園した時は、緊張していた子、「いつもとちがう」と怒ったり、戸惑ったりしていた子もすこ~しずつ気持ちがほぐれてきました(*^^)v
出席確認もそうそう、いつも通り!
元気に「は~い!」とできましたね。
制作のはじまり。
親子でツリー帽子と、サンタ帽子を作りました。
ツリーに飾り付け。ペタペタ、チョキチョキ、くるっとまるめてリボンを付けたら出来上がり☆
さっそく被りながらも、続きを作っています。
かわいいですね♡
み~んなできたら、ミニタンバリンを持って、リズムあそび♪
曲に合わせて、チャッチャッチャッ!
あ~、たのしかった!
体を揺らしてリズムをとったり、タンバリンをたたいたり、親子で楽しみました。
2学期のキディさんの様子をお話した後は、みんなで♪てをつなごうでしめました(^^♪
『ジャーン』のポーズも上手に決まりましたよ☆
2学期もいろいろな経験をし、たくさんの「おたのしみ」と「できた!」を見つけたキディさん。
お友だちや先生と過ごす幼稚園って、キディって、楽しいなぁ♡と子どもたちに感じてもらうことはもちろん、お家の方たちにも"楽しそう"と思っていただけたらうれしいです。
これからもみんなで一緒に、い~っぱい楽しみましょうね!
3学期もよろしくお願いします。
(担当:キディ担任)
今日は、いちご組・めだか組さんの☆保育参観・保護者会☆でした。
昨日から
「明日、楽しみだね!」(*^-^*) 「なにしてあそぼうかな~」(^^♪
と、なんだかソワソワしていた子供たち(^_^)
☆~☆~☆~☆~☆~☆
♪~一緒におやつを食べたり~♪
♪~幼稚園の広いお庭で一緒に遊んだり~♪
♪~参観後は保護者会~♪
☆~☆~☆~☆~☆~☆
今日は、大好きなおうちの方と一緒に
過ごせて、みんなとっても嬉しそうでした!
短い時間ではありましたが、幼稚園での生活の様子や
子どもたちの成長した姿☆
そして何より、みんなの
とびっきりの笑顔(*^▽^*)♪を
見ていただけたのではないかな、と思います。
素敵な一日を、ありがとうございました♡
(担当:いちご組・めだか組担任)
今日は、キディさんたちみんなが楽しみにしていた『バス散歩』に行ってきました。
まず第1目的地、越生駅に行き、越生線と八高線の電車を見ました。
「しろにあおのせんがはいってる!」「つぎは、みどり!」と興味津々‼
後ろからついてきた車にも「ばいば~い」と手を振っていましたよ!
第2目的地は、在園のお兄さん・お姉さんたちが田植え&稲刈りをした田んぼ。
ここではバスから降り、ぐる~っとひとまわりお散歩をしました。
運転手さんに「いってきま~す!」
2人ずつ手をつないで出発!上手に前のお友だちについて歩くことができましたよ☆
「あっ!ゆずがいっぱい!」
「バッタもつかまえたよ!」
きれいにさいた山茶花をみながら...テクテク♪
カサカサ落ち葉の道も楽しかったね♡
いろいろな発見をしながら、お散歩もバスも楽しく行って来ることができました。
幼稚園に戻り「ただいま!」そして、バス散歩に連れて行ってくれたピンクバスに『ありがとう!』をしてお見送りをしました。
また、どこかにおでかけ行きたいね♡
(担当:キディ担任)
今日は幼稚園に移動動物園が来てくれました。
お家からエサを持って来ていた子ども達は早く動物達に会いたくて そわそわ。
先にいちご・めだか組・はっぴー組・ちゃっぴー組・はと組、後半でひばり組・きく組・ゆり組がキッズ広場に行って楽しみました。
先生の「動物達の所に行くよ~!」の声に、「やったー!!」と大喜び ♪
♪
最初に動物園の方からお約束と動物と仲良くするコツを教えてもらいました。
子ども達は思い思いにエサを持ち、動物の所に向かっていきます。
「たべてくれた☆」「あれ? なんでたべてくれないのかなぁ...」「あぁ いっちゃった...」いろんな声が聞こえてきました。
大きな動物達は食欲も旺盛!
動物達の勢いにちょっぴりおされながらも、エサをあげていました。
エサをあげたり、ふれあうことが出来る柵の中にはこんな動物達がいました!
♪
馬にも乗せてもらいました☆
大きな馬に乗ると気分は王子様とお姫様♡ 馬に乗った感想を聞いてみると、「たかかった!」がほとんどでした。
みんなのことを乗せてくれた『パインちゃん』 お疲れ様でした。ありがとう♡
♪
あれあれ? 乗れるのは馬だけじゃなかったんだね! カメにも乗っちゃいました。
子ども達を乗せてくれたカメ。 名前は...わかりません(笑)
♪
他にも珍しい動物を見せてもらったり、触らせてもらいました☆
「ハリネズミは " ネズミ " って名前だけど、モグラの仲間なんだよ」
「この鳩はよく手品で使われる鳩だよ」
「これはヘビじゃなくて、アシナシトカゲ。おしりがここにあるからシッポがこんなに長いんだよ」
などなど... 動物豆知識をたくさん教えてもらいました☆
♪
そして、みんなの人気者。 ひよことねずみ。
♪
かわいい動物達のお宝ショット☆
♪
子ども達にとって大満足に1日になりました。
動物が大好きな子、ちょっぴり苦手な子と様々ですが、それぞれに楽しんだり、ふれあうことが出来たと思います。
動物さん達、今日は来てくれてありがとう♡ また来年も待ってるね!
天気に左右され、なかなか出来なかった運動会ごっこ。
今日は青空の元、ようやく運動会ごっこを楽しむことが出来ました!
まずはラジオ体操、そしてみんな大好き ♪ 『ドラえもん』を踊り、体を温め、準備します。
そして、年少さんのゆうぎ『フルーツポンチ』を年少さんが先生役になって、年中さんが踊った『ツバメ』は年中さんが先生役になってそれぞれ、みんなで踊りました。
先生役のお友だちは張り切って、真似をする他の学年のお友だちもにこにこで、楽しく踊る姿は見ていてほっこり♡ 練習の様子をお互い見ていたり、見せ合いもしたからか上手に踊っていました!
*バルーン
年長さんは昨年自分達がやっていたので懐かしくもあり、年少さんは憧れのバルーンにウキウキ ♪
めだか組・いちご組・ほし組さんもカラフルなバルーンで楽しみました!
*ダンシング玉入れ
年長・年中・年少さんがミックスして、チーム分け。 曲が流れたらみんなで踊り、曲が止まったら、年長 → 年中 → 年少の順で玉入れ。
踊ったり、玉入れしたり、応援したり...忙しい競技ですが、みんな上手に楽しんでいました☆
【白チーム】 きく組・ひばり組・はっぴー組
【赤チーム】 ゆり組・はと組・ちゃっぴー組
お兄さん・お姉さん達玉入れの後、めだか組・いちご組 vs ほし組さんで玉入れをしました。
高いカゴを目掛けて懸命に投げる姿がとってもかわいかったです♡
*おすしのピクニック
クラス対抗の形でお友だちと協力してお寿司を運びました。
ポール代わりに置かれたお寿司をまわってきますが、どのお寿司をまわるのか迷う姿もかわいかった♡
*リレー
年長さんが大好きなリレー。 年中さんと合同でチームを作り、一緒にリレーをしました。
年長さんは半周だったので物足りなさもあったようですが、年中さんに差し出されたバトンを受け取り走り出す姿は真剣。 年中さんから違うクラスのバトンを渡されそうになると「ちがうちがう!」をちゃんと教えてあげる姿に " さすが年長さん☆ " と嬉しい気持ちになりました ♪
年中さんは年長さんから渡されたバトンを持ち すぐに走り出す子、相手のクラスのお友だちを待って一緒に走り出す子、と様々で見ていて微笑ましいなぁと思いました ♪
勝敗は...お子さんに聞いてみてください(笑)
♪
♪
運動会が終わって少し経ってはいましたが、子ども達は運動会で自分達がやった種目を再び楽しんだり、他の学年の種目を楽しんだり、気持ちのいい空の元、行うことが出来ました☆
運動会とはまた違った気持ちで楽しめ、思い出になったのではないかなぁと思います。
またみんなで一緒に楽しめること、見つけていこうね☆
今日は、とってもいい天気☀
青空に飛行機も、飛んでいます。
この写真↑絵葉書みたいじゃないですか?
かぴら幼稚園のお庭から撮ったものです(*^^)v
年長さんは、何してるのかなぁ?
お楽しみ♡ですって!
めだか組さん、いちご組さん、キディさんは、仲良くお砂場で遊びました。
最近、紫、ピンク、黄緑...いろんな色が混ざって遊ぶ姿が多く見られるようになりました。
仲良しの輪が広がり、うれしいですね。
この後、めだか組さんといちご組さんは、近くの消防署までお散歩に行ってきました!
今日は、特別大サービスで、消防車に乗せてもらったり、消防士さんの服も着せてもらいました☆
☆♪☆
待ちにまったお弁当♡
お部屋の前に、ブルーシートを広げ、ピクニックのように食べました。
おひさまがとてもあたたかく、気持ちよく食べることができましたよ!
『いただきます』をしたら、「おいしい!」「からっぽにしちゃう!」「おそとでたべるのたのし~い♪」と言いながらあっという間にペロリ!
「いいなあ~」と、お兄さん・お姉さん達も集まってきました♡
みんなは、また今度ね!
天気のいい日は、気持ちまでウキウキしちゃいます(^_-)-☆
明日は、どんな楽しいことが待っているかな?
(担当:キディ担任)
みんなでもみふりをした時にはとっても小さかった『もみちゃん』。 もみちゃんが芽を出し、『なえちゃん』に変身し、田植えを行いました。
そして月日は流れ、さらに大きくなり、実をつけ『いねちゃん』に変身。
雲一つない青空、絶好の稲刈り日和☆
さあいよいよ稲刈りです!
年中さんから順番に田んぼに到着。
棚田の会の方、お手伝いのお母さん達に「よろしくおねがいします!」とご挨拶。
担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。
♪
年中さんに続いて年少さんが田んぼに到着!
担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。
♪
最後に田んぼに到着した年長さん。
年長さんは2株刈ります。 1株は先生と一緒に、もう1株は自分の力で刈り取りました!
稲刈りを終えた年長さんはお隣りのさつまいも畑で虫探し。
「むし、いるかなぁ~」「あっ!いた!!」「あぁ...にげられた~」「やったー!つかまえた☆」 そんな声があちこちから聞こえてきました。
帰る前には「ありがとうございました」とご挨拶をしてバスに乗って帰りました。
♪
♪
子ども達が田んぼに到着する前に棚田の会の方とお手伝いのお母さん方が準備をして下さいました。
そしてみんなが刈り取った後、残りの稲を機械で刈り取りました。
みんなで育てたお米はもち米。 12月には餅つきをします☆ お楽しみに♡
♪
♪
幼稚園で育てていたいねちゃんをめだか組さんといちご組さんが稲刈りを行いました。と言っても先生が刈り取る様子を見守ってくれました☆
10月1日、久しぶりに全園児で開催された運動会。
青空が高く広がり、まさに『運動会日和』の中、行うことが出来ました☆
盛り上がった運動会の様子を各学年の担任のコメントでお伝えします。
【開会式】
幼稚園のお友だちがみんな揃って元気に入場行進。 いよいよ運動会が始まります ♪
元気いっぱい体を動かせるよう、『ラジオ体操』をしたり、みんなが大好きな『ドラえもん』の遊戯を踊りました☆
さあ、各学年の競技・演技のスタートです。
♪
【年長 競技『ダンシング玉入れ』】
幼稚園生活の中でたくさん踊った楽しい遊戯の数々! 思い出いっぱいの遊戯を踊り、曲が止まったら張り切って玉入れを始めていた子ども達!!
どちらのクラスもいい勝負☆ 最後まで結果はわからず...数えた結果1点差でした☆
最後は紅白玉をカゴに片付け! どちらも片付けは早くさすが年長さんでした。
【いちご・めだか組『かけっこ』】
たくさんのお客様の前で、ちょぴりドキドキ♡のかけっこでしたが、みんな最後まで頑張って走り切りました!
練習から通して、今までで一番(⁰▿⁰)✧˖°の走りを見せてくれた いちご組さん☆めだか組さんでした(*^-^*)
【年少『かけっこ』】
名前を呼ばれ「はい!」と元気に返事をして気合十分の子ども達。
ゴール目指して笑顔いっぱいの子、真剣な表情な子、それぞれでしたがたくさんの応援の中、自信に満ち溢れた子ども達が頼もしかったです♡
【年中『かけっこ』】
かけっこをとても楽しみにしている年中組の子ども達。
返事からも自信満々の様子が伺えました!
走りだしから、成長したパワーを感じ、元気いっぱいで嬉しかったです!
【年長『組立体操』】
裸足になり、気合の入っていた組立体操!
1人技...片足バランス・V字バランス・ヨット・肩倒立・ブリッチ
2人技...山・すべり台
3人技...扇・ピラミッド
6人技...花・ペガサス
全体技...花火・一本橋
バランスをとり、キープするのに苦戦していましたが、一つひとつの技を丁寧に行っていて、かっこよかったです!!
最後の一本橋では、何回も失敗し、繰り返し練習を重ねてきた子ども達! みんなの気持ちが一つとなり、お互いを支え合って見事な橋が出来上がりました☆
たくさん練習をしてきた成果が発揮でき、お家の人に感動してもらえたかな?
【いちご・めだか組 親子競技『それいけ ‼ かわいいアンパンマン』】
本番をとても楽しみにしていた親子競技(*^^)v
ゴール目指して、平均台を登ってジャンプ! フープに入って汽車ポッポ!
親子パワー&アンパンマンパワー全開で頑張りました!
大好きなお家の人と一緒で、み~んなとっても嬉しそうでした♡
【年少 ゆうぎ『フルーツポンチ』】
体が自然に動き出してしまう魔法の曲『♪フルーツポンチ』に魅了された子ども達は、振りを覚えるのもあっという間でした!
遊んでいる時も、お帰りの支度をしている時も、♪しゅわしゅわしゅわしゅわ~と口ずさむほど、大好きになりました。
全身でフルーツポンチになりきり、思い切りはじけて見たり、パイナップルをかわいさいっぱい表現したり、かわいい姿に思わず「いただきまーす」と食べちゃいたくなりました♡
ちょっぴり恥ずかしくなってしまい、いつものように踊れなっかた子も、自信たっぷりに踊れた子も、今までで一番最高のフルーツポンチになりました。
【年中『ピッピ ファイト』】
「ピッピ ファイト!」の掛け声で、元気よく入場してきた子ども達!
体育でやっていた前転や平均台や鉄棒など、色々な種目に挑戦しました。
一つ一つの種目に真剣な表情で挑戦している姿がかっこよかったです☆
鉄棒では、自分の好きな技をやり、これからさらに色んな技ができるように、幼稚園でも楽しみたいと思います。
マリオの曲に合わせて最後は、❔マークにジャンプして、ポーズ!! みんなそれぞれ個性があり、とてもかわいかったです。
【年長『鼓笛演奏』】
1学期から少しずつ練習を始めた鼓笛。
鼓隊・ガード・バトンとそれぞれパートごとに練習をしていく中で、難しい部分があり苦戦する子もいました。
難しい所が出来るようになると今度は全体で合わせる難しさが...
でも、だんだんと合わせるポイントがわかってきて、みんなの音と動きが揃い自信が持てるようになりました。
鼓笛演奏前は緊張している子もいましたが、演奏が始まると子ども達みんなが自信に満ちた表情で鼓笛演奏をしていました!
鼓笛演奏後、園庭からたくさんの拍手が聞こえ、達成感に満ち 照れ笑いの子ども達でした♡
【年少 競技『おすしのピクニック』】
頭にねじり鉢巻きをして、小さな寿司職人に変身 ‼
ご注文が入り、2人でテンポを合わせて大きなお寿司を新鮮なうちに運び、フープをジャンプして次へとバトンタッチ!
お腹を空かせたお客様に、心を込めてお届けしました。
「へい!いらっしゃい‼」と職人ポーズも決まり無事に配達を終えました。美味しく召し上がれましたか?
【年中 ゆうぎ・バルーン『いろとりどり』】
年中になり、バルーンができると大喜び☆
〈やま〉〈プリン〉〈アイス〉〈メリーゴーランド〉〈太陽〉〈朝顔〉〈花〉〈てんとう虫〉〈パラシュート〉など、みんなでやる色んな形を作ることが楽しかったようです!
〈アイス〉の形が成功して膨らむとニコニコの表情をみせてくれました!
笛の合図に合わせて、素早く動く姿は、自信に満ち溢れていて素敵でした♡
「ツバメ」の踊りも難しかったと思いますが、踊りの一つ一つをしっかりやろうとしている気持ちが強く感じられ、先生達も感動しました! 子ども達のさらなる成長が楽しみです!!
【年長『リレー』】
運動会最後の種目は年長のリレー。
この日のために、バトンを渡す練習をしたり、トラック一周速く走れるように、走る練習をしてきた子ども達!
バトンを持ち、走る出す子ども達は「次の走者にバトンをつなぐんだ!」という気持ちがあふれ出ていました。
ゴールした後、2クラスとも頑張ったお互いをたたえ合いました。
【閉会式】
楽しかった運動会もあっという間に閉会式。
頑張ったみんなにご褒美♡
やりきった子ども達はご褒美をもらってにこにこでした☆
♪
♪
とっても温かい雰囲気で行われた運動会は感動いっぱい☆
初めて運動会にドキドキしながら参加したいちご組さん。 ちょっぴりドキドキしながらも元気に参加しためだか組さん。 たくさんのお客様の前で運動会の雰囲気を味わいながらお友だちと一緒頑張った年少さん。 1人ひとりが頑張ったり、お友だちと協力して1つのことを完成させる楽しさを知った年中さん。そして幼稚園最後の運動会となり、難しいことにも諦めずコツコツ練習を重ねる中で出来るようになる喜びを知り、みんなで気持ちを1つにすることの大切さ、やり遂げたあとの達成感を味わった年長さん。
それぞれの学年で、それぞれの成長があったと思います。
練習を通して、頑張る気持ちが芽生えたり、お友だちと一緒にやることの楽しさを知ったり、お友だちを応援することで優しい気持ちが持てたり...いろんな経験をしました。
そして、当日、お客様に見てもらうことで、自信にもつながり、たくさんの温かい拍手をもらったことで子ども達の心の成長に大きくつながったことでしょう。
暑い中ではありましたが、我が子に限らず、子ども達みんなのことを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。
頑張った子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います♡
いよいよ明日は運動会。 練習も最後の1日となりました。
子ども達も最後の1日という気持ちがあるのか、どことなく気合が入っているようにも見えました。
【年長 鼓笛】
【年中 ピッピファイト】
【年少 ゆうぎ】
かわいい年少さんのおゆうぎ。お客さんとしていて見ていた他の学年のお友だちや先生達も一緒にノリノリで踊ってしまいました♡
【年長 組立体操】
【年中 バルーン】
【年長 リレー】
【いちご組・めだか組 かけっこ】
♪
今日もとってもいい天気でしたが、明日もいい天気になりそうですね。
今までたくさん練習をしてきました。
明日はたくさんのお客様を前に張り切って練習の成果を発揮したり、ドキドキして固まってしまったり...いろんな姿が見られることと思います。
たくさんのお客様の前に立つだけでも立派なことです。 そんな子ども達の頑張りにたくさんの温かい拍手をお願いします。
どうぞお楽しみに☆
♪
♪
まだまだ暑い日中ですが、幼稚園の玄関には秋の味覚が... お気付きでしたか?
季節によって変化していますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください。
今日は幼稚園のお友だち、みんなが集まってお互いの演技・競技の見せ合いをしました。
【年長 鼓笛】
【年中 バルーン】
【年少 ゆうぎ】
【年長 競技】
【年中・年少 かけっこ】
【年長 リレー】
♪
お友だちの前で発表することを楽しんでいる子、ちょっぴりドキドキしてしまう子...といろいろでしたが、運動会を前にリハーサルになったかな?
お客様として他の学年の演技を見ていたお友だちは、可愛い踊りをにこにこしながら見たり、憧れの眼差しで見ていたり...きっとそれぞれがいろんな思いを持って見ていたことと思います。
こんな経験からもいろんなことを学び、吸収していくんでしょうね!
さあ明日は練習最後の1日です。 もう練習はバッチリ! 安心して当日を迎えられるようにしようね☆
敬老の日にむけて、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんにハガキを準備し、近くの郵便局に投函に行って来ました。
テラスからはめだか組さんといちご組さんが「いってらっしゃ~い!」とお見送り。
年長さん・年中さんは一緒に郵便局まで行きました。
郵便局では局長さんが出てきて下さり、「みんなの大切なお手紙、どんなに遠くでもちゃんとお届けしますね!」とお話して下さいました。
みんなで「よろしくおねがいします」とご挨拶をし、1人ずつポストに投函。
「おじいちゃん・おばあちゃんにとどきますように☆」
幼稚園に戻ってくるとめだか組さんやいちご組さん、ほし組さんが「おかえり~」とお出迎えしてくれました。
幼稚園のポストに投函していためだか・いちごさんのハガキを預かって一緒に投函してきたので、「あずかったハガキ、ポストに入れてきたよ~!」と報告すると、「ありがとう♡」と言ってもらいにっこり☆
さあ今度は年少さんの番です。
初めて幼稚園を出て道路を歩く年少さん。出発前に先生のお話を聞いて...出発!
とっても上手に歩けた年少さん。局長さんがまたまた出てきて下さりお話をして下さいました。
年少さんも上手にポストに投函することが出来ました☆
帰り道はちょっぴりお疲れモードだった年少さんでしたが、初めての大冒険は大成功だね!
♪
子ども達の思いがいっぱい詰まったハガキ、おじいちゃん・おばあちゃんに届くと思います。
どうぞお楽しみに☆ そしていつまでもお元気でいらして下さい。
今日から2学期が始まりました!
みんな、ひとまわり大きくなって(*^^)元気に登園して来てくれました。
各クラスごとに保育室で始業式を行いました。
年長組
年中組
年少組
めだか・いちご組
どのクラスも姿勢を正して、しっかりと園長先生のお話を聞きました。
キディ☆ほし組さんも元気に遊んでいます‼
2学期は楽しい行事がたくさんあります☆みんなで楽しんでいきましょうね‼
園庭には、ひまわりがきれいに咲いています(*^-^*)
昨年の年長さんが育てたひまわりから取った種が大きく育ち、こんなにきれいに咲きましたよ‼
27日(土)に行いました、年長組『SUMMER CAMPⅡ』のブログもあがっていますので、ぜひご覧ください!
(担当:保育主任)
今日は、キディ親子の日でした。
キディが始まって1学期が終わろうとしている今、少しでも子どもたちの様子を見ていただきたく、お家の人に来てもらいました。
いつも通り登園した子どもたちですが、お家の人たちが待つホールにお引っ越し。
うれしい待ち合わせです♡
「いってきま~す!」
ホールに着いたら、ママ達が花道を作ってお出迎えしてくれましたよ☆
♪たけのこ体操「わ~い!」
お返事「ハイ!」
いつも通り出席確認もしました!
そして、親子でお楽しみ♡『おさかなヨーヨー』作りをしました。
かわいいおさかなできた♡
作ったり、遊んだり、持ち歩いたり...。
ステキな相棒ができました!
おかえりの前は、いつもの♪バスにのってをしました。
今日は、お家の人と一緒にドライブ(*^^)v
最後は、親子で手をつなぎ♪てをつなごうをしてしめくくりました。
ポーズもバッチリ!
1学期幼稚園の楽しさを徐々に覚えてくれた、キディさん!
2学期もいっぱい遊んで楽しもうね☆
今日は、どうもありがとうございました。
(担当:キディ担任)
今日は月に1度の避難訓練。
今回は幼稚園の近くの消防署から消防車に乗って消防士さんも来てくれ、避難訓練を行いました。
*本日、熱中症対策として予め、カラー帽子を被って訓練を行いました。
まずはお部屋で避難する時のお約束の確認。
避難の時は『お・か・し・も・ち』
お...おさない
か...かけない
し...しゃべらない
も...もどらない
ち...ちかづかない
のお話を先生から教えてもらいます。
" う~~~ " サイレンと共に、「地震発生」の放送が流れます。
子ども達は即座に机の下に隠れ、身を守っていました。
お庭にいためだか組さんやキディさんも先生の近くに上手に集まることが出来ました!
今度は「火災発生」の放送。
ハンカチを口にあてて園庭に避難します。
無事に避難することが出来た子ども達。
園長先生と消防士さんからお話を聞きました。
そして、消防士さんが消火器の使い方を教えてくれ、先生達が訓練を行いました。
子ども達の「がんばれ~!」の応援のおかげで先生達も消火器の使い方を覚えることが出来ました☆
♪
【消防車の見学】
なかなか間近で消防車を見ることは出来ないので、子ども達は興味津々。
消防士さんが機材の説明もしてくれました!
【煙体験】
煙(もちろん無害です)が充満したテントの中を通り抜ける訓練。
初めてのことにビックリした様子の子もいましたが、頑張って前のお友だちについて進みました。
【バスの非常口から降車訓練】
通園バスで何かあった時に...非常口から降りる練習もしました。
本当に何かあったら...と思うと怖いですが、訓練を重ねることで子ども達も自然に身についていることもきっとあると思います。
これからもしっかり訓練を行いたいと思います。
今日は避難訓練。
前回はお部屋にいる時に地震が起きた時の練習をしました。
今回は園庭で遊んでいる時に地震が起きたら...火事が発生したら...という訓練をしました。
♪
今日はとってもいい天気!
幼稚園のお友だちが元気いっぱい遊んでいます。
すると突然 " う~~~ " とサイレンが鳴り響きました。
突然のことにびっくりしながらも担任の先生が「こっちだよ~」と声を掛けてくれるとみんなちゃんと集まります。
クラスごとに集まり、「地震発生」の声に頭を抱えてしゃがみ、「火災発生」の声にポケットからハンカチを出して口にあてました。
まだ幼稚園に通いはじめて数回のキディさんも上手に参加することが出来ました!
最後に園長先生のお話を聞いて今日の避難訓練はおしまい。
これからも、" もしも... " に備えていろんな想定で訓練を行いたいと思います。
ゴールデンウィークの真っ只中、令和4年度キディ発会式を行いました!
昨日の雨がうそのように、キラキラのおひさまとともに、キラキラ元気なキディさんたちが集まりましたよ。
園長先生や、主任の先生のお話を聞き、キディの先生たちの紹介です(^^)
よろしくおねがいします!
次は、お友だちの名前を呼んで出席確認☆
ちょっぴり恥ずかしくてお返事できなかった子も、「はい!」と元気に言えた子も初めてのお返事は、初々しくてかわいいですね♡
お返事の後は、親子紹介。お互いのことを知ってもっともっと仲良くなろうね!
順番は、くじ引き♡
マイクの前は、ドキドキするけど、ちょっと気持ちいい?お友だちがマイク独り占め!な~んて場面も。
最後に、お楽しみ♪ 『山のワルツ』の歌に合わせて動物さんやお友だちがやってきたよ!
『みんなでまってるね!』
発会式の終わりに、ごあいさつをして、おみやげをもらいました☆
楽しい1年の始まりをみんなで迎えられたこと、とってもうれしく思います。
キディの大冒険のはじまり☆泣いたって大丈夫!みんなの涙も笑顔も、先生達がみんなみんな受け止めるよ!
安心して遊びに来てね♡まってるよ!
♪
☆
♪
今日は、午前中天気も良く☀、幼稚園のお友だちもお庭に集まって、体操をしたりジョギングをしました。
♪えだまめズンダ!
いちごさん、めだかさんもテラスから参加!
明日からまたお休みになるけれど、元気に楽しんできてね!
(担当:キディ担任)
春の訪れに心躍る4月、今日から令和4年度ナーサリーがスタートです。
♪ ~ ♪ ~ ♪
新しいお友だちを迎える「入園お祝い会」では、
お家の方と一緒に先生たちのお話を聞いたり
お楽しみのペープサートをみたり!
お祝いのプレゼントは、ちょっぴり照れながら受け取ってくれました(^o^)
☆ ☆ ☆
今日からめだか組さんに進級したお友だちはヤル気満々で、
自分でうわばきの脱ぎ履きにもチャレンジ中です!
♡ ~ ♡ ~ ♡
新しいお友だちも、進級のお友だちもみ~んな
ウキウキ♡ワクワク♡ドキドキでいっぱいですね。
これから「たのしい」「だいすき」「なかよし」をたくさん見つけて
元気に過ごしましょう!
(担当:いちご・めだか組担任)
1月11日から14日の間に行われた作品展。
子ども達の作品の数々が飾られ、小さな美術館に変身しました!
午前中は大人だけの空間で作品をじっくり見ることができ、午後はお子さんと一緒に子ども達から作品に込められた思いなど聞きながら見て頂きました。
素敵な作品の数々、少しですがお伝えします☆
♪
【未就学児クラス】
『たぬき』
めだか組・いちご組・キディ☆ほし組・キディ・ぐるりんぱさんの作品。
【めだか組・いちご組】
いちご組さんは『ひよこ』
♪
【年少組】
大判絵画『電車』 小判絵画『さかな』『とり』
紙粘土『ぶた』
♪
【年中組】
大判絵画『らいおん』 小判絵画『福笑い』『きつね』
紙粘土『PizzA』
♪
【年長組】
大判絵画『ひまわり・千日紅の生長』 小判絵画『にじ』『鼓笛』
『自画像』
制作『写真フレーム』
『陶芸』
年長さんがSUMMER CAMPの時にみんなで作成したテントも飾られました。
♪
『親子リレー作品』
年長さんはお家の方も作品展に参加して頂きました。その名も親子リレー作品。
子ども達が描いた絵をそのままモチーフにして作品を作って頂きました。 どれも子ども達の絵が活かされた素敵な作品に変身していました☆
♪
【絵画指導作品】
絵画講師の先生指導のもと描いた作品。
年少『ぐるりんぱでおさんぽ』、年中『飛び越えるぞ!』、年長『おもしろ怪物図鑑』がテーマでした。
♪
♪
【課外教室:絵画】
【課外教室:硬筆】
♪
♪
絵画や制作に込められた子ども達の思い、感じとれましたか?
上手い・下手ではなく、それぞれにいろんな思いが込められていたり、よく見るといろんな発見があったと思います。
作品展は終わりましたが、これからも楽しく絵画・造形に取り組んでいけたらと思います。
今日は、キディさんの親子の日!
いつもとちがって、おうちの人と一緒に幼稚園に集まりました。
お支度をしたら、さっそくお庭へゴー!
いつも通り遊び始める子、おうちの人に遊具の紹介をしている子、じっくりまわりの様子を見ている子...それぞれでしたが、お天気も良くとても楽しそうでした☀
いよいよ、今日のメインイベント、『ミニ運動会』の始まり。
園長先生からの挨拶から会がスタート!
準備体操は、♪たけのこ体操と♪ピカピカブ~です。
元気いっぱい‼
始めの種目は、「かけっこ」。
記者会見のように、カメラを構えるおうちの人めがけて「よーいドン!」
次に、「玉入れ」。
1回戦は、子供たちだけで。
2回戦は、親子で力を合わせて!
最後は、障害物走。
平均台を渡り、フープをジャンプ!トンネルをくぐり...
ハードルをジャンプして、とび箱を超え、ゴールしたら...
オリンピックのように、『金メダル』をかけてもらいました☆
MVPは、キディさんみ~んなです♡
楽しい時間は、あっという間。しめには、親子で♪てをつなごうを仲良くうたいました。
帰りの支度も、上手にできましたね!
大好きなおうちの人と一緒に過ごせた子どもたちも、幼稚園での子どもたちの姿を間近で見ていただいたおうちの方たちも今日の日が、親子で過ごす思い出の1日となっていただけたらうれしいです。
2学期もありがとうございました!
(担当:キディ担任)
今日は年長さん・めだか組さん・いちご組さんと一緒に三丁目公園にお出掛け ♪
いちご組さんを先頭にしゅっぱ~つ!! めだか組さんは年長さんが手を繋いでくれました♡
お庭で遊んでいる年中さんに「いってきまーす♪」
三丁目公園まで歩いて行くと・・・ハプニング発生!!
今日は公園内の清掃日だったようで、公園で遊ぶ事ができませんでした。
予定変更!!城山の森へ ♪ ここでいちご組さんとはお別れ...「ここまで一緒にお散歩、楽しかったよ ♪ また幼稚園で♡」
めだか組さんは年長さんと初めての城山の森! お兄さんとお姉さんが手をつないで歩いてくれます!
でもいつもと違う道に年長さんも「ここ通ったことない!」とウキウキ。「この道、音が鳴る♪」とカラカラと石の鳴る道を楽しんで歩きました。
城山の森を抜け、運動公園を目指します。めだか組さんはまだまだ元気いっぱい!もちろん年長さんは余裕 ♪
途中、見晴らしがいい所で赤い屋根のかぴら幼稚園がみえました!!
運動公園の近くまで行くと、めだか組さんは「ブランコある!あそこで遊ぶ ♪」と公園を発見してここでお別れ。
年長さんは広い運動公園に到着!「こんな広かったらみんなで鬼ごっごできるね ♪」という声がちらほら...
まずは、体育の先生と準備運動。 そしてみんなの願いが届いたのか、クラス対抗で鬼ごっごをする事に ♪
鬼にタッチされたら丸の中の入り、仲間にタッチしてもらえたらまた逃げることができます。
何回も捕まる子、全然捕まらない子、仲間を助ける事に燃える子と様々でした。(笑)
鬼ごっこも終わり幼稚園に帰る途中にめだか組さんたちを発見!「先に帰るね☆」と手を振り幼稚園に戻って来ました。
予定していた公園ではなかったけれど、いちご組さんとお散歩でき、めだか組さんと一緒に城山の森に行けて楽しかったね。
なかなかめだか組さんやいちご組さんと遊ぶ機会がないけれど、今度またゆっくりと遊べたらいいと思います♡
(担当:年長担任)
今日は、楽しみにしていた、キディバス散歩の日。
いつもバス通園している子も、初めてバスに乗る子も、クラス(キディ)のお友だちと一緒に乗るバス散歩は特別☆
みんな大喜びでした!
牛を見たり、工事中のショベルカーを見たり...、発見がいっぱい‼
「あそこに〇〇があった!」
うれしそうに教えてくれました。
ちょっとだけ降りて、先日お兄さんお姉さん達が稲刈りをした、田んぼの周りも歩いてみました(^^♪
運転手さんにもサポートしてもらって、上手に歩くことができましたよ!
ゆずの木だ!いいにおい♡
バッタもいたよ!どれどれ?
帰る前に秘密の場所で、どんぐり拾いもして、ちょっとしたお土産もできました。
実は、大サービスで黄色バスと緑バスの両方に乗らせてもらったんです(*^^)v やったね!
楽しいバス散歩に行ってくることが出来ました☆
今度は、何色バスに乗せてもらおうかな...。おたのしみに♡
(担当:キディ担任)
今日も元気いっぱい!の いちご組さんとめだか組さん。
あいにくの曇り空でしたが、幼稚園の近くの公園までお散歩に行ってきました。
めだか組さんは、先生と手を繋ぎ歩いて♪
いちご組さんは、カートに乗って出発です♪
お散歩は今日で二回目☆
みんなとっても上手に歩けるので、今日は前回より遠回りしてみました。
お散歩の途中で、小さな虫を見つけて・・・
「この虫、なんていう虫?」と みんな興味津々で覗き込んでいました(*^-^*)
いっぱい遊んでお腹もペコペコ(*^-^*)
楽しいお散歩になりました!
♪楽しい雰囲気に誘われ、お部屋前のテラスにお客様が来てくれました♪
かわいいトカゲさんです!
そっと触った後は、お庭に逃がしてあげました。
また、あそびに来てくれるといいね!
担当:いちご組・めだか組
今日はお釈迦様がお生まれになった日のお祝い《花まつり》 お釈迦様のお誕生をお祝いする日です。
お家から持って来てくれたお花を、花御堂のお釈迦様に「おめでとう」と言いながら気持ちを込めて渡しました。
そして先生達で花御堂にお花を飾りました。
ホールにて、学年ごとに集まり、まずは園長先生が灌仏(お釈迦様に甘茶をかける)をします。
そして園長先生より、お釈迦様お誕生のお話を聞きました。
お生まれになってすぐに7歩歩き、人差し指を天にあげたお釈迦様。
素敵な絵をみながらのお話でした。
一人ずつ花御堂の中にいるお釈迦様に甘茶をかけてお祝いしました☆
みんなで優しい気持ちになれた花まつり。
お釈迦様の教えを守り、これからも仲良く過ごしましょうね☆
めだか・いちご組さんも先生と一緒にお釈迦様に甘茶をかけました。
(担当:保育主任)
♪
♪
♪
昨日に続き、こいのぼり制作を行った年長さん。 今日はいよいよ仕上げの工程です!
ゆり組さんはお腹の部分の青空にみんなの手形で『虹』を作りました☆
きく組さんは頭と尻尾をクラスカラーの緑で塗り、昨日描いた自分の本の周りを薄い黄緑で塗って仕上げました☆
どちらのクラスもそれぞれとっても素敵に仕上がりました ♪
大空を元気に泳ぐこいのぼりを今から楽しみにしている子ども達です!
(担当:年長担任)
園庭に全園児が集まり、対面式をしました☆
まずは園長先生のお話を聞きました。
初めて全園児が集まり、緊張気味の子ども達でしたが、クラスごとにとっても上手に並ぶ事が出来ました
学年ごとに立ち「よろしくお願いします」とあいさつをしました。
お楽しみのダンスタイム☆
みんな大好き「たけのこ体操」と「エビカニクス」を踊りました!
そして、広いお庭でみんなの好きな場所で遊びました。
お砂場・ローラーすべり台・ブランコ・汽車・宇宙ステーション!!小さいお友だちに優しく声をかけてくれるお友だちもいて、みんなで温かい気持ちになりました。
いちごぐみさんのスペースでも、優しい年長さんの姿が☆
みんなで楽しく過ごせたひとときでした!
優しい気持ちがたくさんのかぴらっこ♡
これからかぴら幼稚園で毎日たくさん遊ぼうね♪
(担当:保育主任)
天気予報に反して寒くもなく、穏やかな青空のもと、幼稚園のお友だちみんなが集まって『お別れ交歓会』を行いました。
年中・年少・めだか組さんのお友だちから、もうすぐ卒業する年長さんに今まで「ありがとう」、そしてこれからも「頑張ってね!」という思いを伝えてくれました。 年長さんからも「頑張ってね!」という応援の言葉と「小学校に行っても頑張るよ!」という言葉も伝えました。
お互いに言葉を交わし合った後は、それぞれ準備したプレゼントを交換しました。
年中さんから年長さんへのプレゼントは『ランドセル型の小物入れ』
年少さんから年長さんへのプレゼントは『ミッキーモチーフのペン立て』
めだか組さんから年長さんへのプレゼントはクラスに飾れる『お花のメッセージ』
♪
そして、今までお外でたくさん踊った『たけのこ体操』や『パプリカ』『エビカニクス』などなど...みんなで楽しく踊りました ♪
お楽しみはまだ続きます。
さっきプレゼント交換したお友だちと一緒にお外であそびました。 「どこであそぶ?」「なにしてあそぶ?」...そんなかわいいやり取りも聞こえてきました♡
年長さんの卒業までまだまだ一緒にあそべる機会はあるので、楽しくあそんで思い出を作りましょうね
かぴら幼稚園では一足早く、豆まきを行いました。
前半は年長・めだか組さん。 後半は年中・年少組さん。
自分で作った鬼のお面を頭にかぶり、" みんなで豆まきをしよう! " と外に出て、福の神さんから豆まきの話を聞いていると...
「悪い子はどこだ~?」「意地悪な子はどこにいる~?」
大変!! 鬼がやって来たよ。 そうだ! 豆をまいてやっつけよう!
すると...「参った、参った」「かぴら幼稚園には悪い子や意地悪な子はいなかったな」と鬼が言ってくれ、みんなの心の中の鬼も無事に退治することが出来ました。
最後は鬼さんと福の神さんと一緒に写真を撮ってお別れしました。
♪
これで、これからもみんな仲良く、元気に過ごせるはず☆ よかったね!
♪
♪
豆まきを終えためだか組さん。
鬼のお面が気に入って、そのまま砂場であそんじゃいました☆
♪
♪
その頃、キディさんはお部屋で豆まき。
鬼のお面はもちろん、豆も手作りのキディさんは上手に新聞紙を丸めて...準備が出来たら、さあ豆まきのスタート!
先生が持った大きな鬼をめがけて、豆を投げました。
キディさんも鬼をやっつけたから、これからもみんなで仲良く、元気に過ごせるね☆
あけましておめでとうございます
幼稚園も今日から新学期、3学期がスタートしました。
久しぶりに登園した子ども達でしたが、今日は特別寒いにもかかわらず元気いっぱい! お友だちとの再会を喜ぶかのように寒さに負けず、お庭であそんでいました。
園長先生が各クラスにまわってきてくれての始業式。 今日もしっかりと参加することが出来ました。
♪
その後、それぞれ『冬休みの思い出』の絵を描きました。
例年だったら雪あそびやおでかけした絵が多いですが、今年は公園であそんだりたこあげした絵が多かったです。 なかなか今まで通りの生活はということは難しいですが、皆さん工夫して楽しみを見つけていたんだなぁと思いました。
♪
その頃、めだか組さんとキディ☆ほし組さんは...
お外で元気いっぱい! 今日はボールであそびました。
ボールを持って、投げて、転がして、追いかけて...そんな姿がかわいくて、見ているこちらがほっこりしてしまう感じでした♡
でもまだまだ発想もかわいいめだかちゃん・キディちゃん☆ こんな姿も見られました。
♪
♪
まだまだ心配な世の中ですが、今まで同様、手洗い・うがいをしっかりして元気に楽しく過ごしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
♪
♪
♪
このご時世ですので、3学期はブログの更新も控えめにさせていただきます。
随時、更新はしますのでお見逃しなく☆
♪
YouTube公式チャンネルに『やってみよう』と題して「コマのまわし方」と「けん玉 カピレンジャー編」の動画をアップしました。
こちらもぜひ見てみてください☆彡
今日で2学期も最終日を迎えました。
最終日の今日は各クラスをに園長先生が来てくれ、修業式を行いました。 さすが、いろいろな経験を重ね成長した子ども達は立派な態度で話を聞くことができました。
修業式を終えた年少さん。
大好きな宇宙ステーションやお外でたくさんあそびました。 そして、お部屋や靴箱の掃除もしました。
同じく年中さんも大掃除。
自分のロッカーやお部屋の掃除、靴箱もきれいにゴミを取ってから雑巾でふいていました。
その頃、年長さんはホールに集合!
子ども達が密かに楽しみにしていた『鼓笛ごっこ』に挑戦しました。
今まで担当していたパートに残る子、やってみたいパートに挑戦する子の半分ずつに分かれて行いました。
残っている子が先生役。挑戦する子は先生役のお友だちのマネをして...。
半分はずっとやっていた子が残っているので、初めての子もマネしてどうにか演奏・演技が出来ました☆
ずっと憧れていたパートを経験し、「たのしかった」「おもったよりできなかった(むずかしかった)」なんて声が聞こえました。
でもやっぱり気になっていた他のパートを出来てとっても嬉しそうでした ♪
♪
そして最後はやっぱり自分のパートに戻っての鼓笛。
久しぶりでどうなるかと思いましたが、長い期間 取り組んできたからこそ、体が覚えているかのように演奏・演技をしている姿は何だか頼もしいなぁと思いました。もちろん曖昧な所もあり、ごまかしている姿はかわいかったです♡
最後の鼓笛をやりきった子ども達。
これが本当に最後... 今までずっと一緒だった自分の相棒(楽器やガード)に「ありがとう」「がんばったね」と声を掛けお別れ。 そして同じパートだったお友だちにも「ありがとう」と伝え合い、頑張った鼓笛、そして今日の鼓笛ごっこを終わりとなりました。
お部屋に戻ったらもちろん年長さんも大掃除。
手慣れた感じで自分のロッカーやお部屋の掃除をしていました。 オルガンやピアノ、水道の下など...細かい所の汚れも見逃さず掃除をしてくれていました。
♪
♪
2学期は1年の中で一番長い期間で、そして行事もたくさんありました。
今年は例年通りにいかないところもありましたが、いろいろ工夫して出来るだけいつも通りになるようにしました。
世の中、まだ落ち着かず不安もいっぱいありますが、幼稚園に来てくれる子ども達の笑顔とパワーにいつも元気をもらっていた気がします。 やっぱり子ども達の純粋な心やキラキラした笑顔は素敵ですね☆
明日からは長い冬休みに入ります。
それこそ例年通りにいかないところもたくさんあると思いますが、お家でも手洗い・うがいをしっかりして元気にお過ごしください。
そして、ご家族揃ってよいお年をお迎えください。
また3学期、1月12日の始業式の日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
今日は未就園児クラス『ぐるりんぱ』さんが素敵な帽子作りを親子で楽しみました。
シールやかわいい形に切り抜いた折り紙をペタペタ貼って、形を整えたら...出来上がり!
被ってみたら、あらっかわいい♡ 小さい頭にこの時期ならではのとんがり帽子がちょこんと乗って、かわいらしいですね☆
♪
♪
在園児・めだか組のお友だちの今日の給食は、みんなで稲刈りをし、脱穀もしたもち米で作った『おこわ』
さつまいもが入っていて、とっても美味しい♡
美味しくてパクパク食べていました。
♪
♪
この頃すっかり寒くなりました。
朝、庭に出てみると...あらあら、水飲み水道が凍っていました。 一段と寒さを感じた出来事でした。
いよいよ2学期も残すところあと1日となりました。
2学期最終日となる月曜日、元気に幼稚園に来て、冬休み前最後の1日を楽しく過ごそうね☆
今日は廃材を利用して遊ぶ『造形遊び活動』の日。
いつもは先生の話を聞いて制作に取り組みますが、今日は何を使って、何を作ってもOK!!
さあどんな風に遊ぼうかな?
各クラスの様子を写真と合わせて、担任の先生からのコメントでお伝えします。
♪
【2歳児クラス めだか組】
自分たちで好きな材料を選び、ひもにストローを通してながーく繋げたり、広告紙でホウキを作ったりしました。「今日はお庭で遊ばない!ずっと作る!」とみんな集中して作っていましたよ。 最後は作ったホウキで床やロッカーをパタパタと掃除してくれ、まるで大掃除が始まったみたいでした。
【年少 はっぴー組】
たくさんの材料を目の前にし、目をキラキラと輝かせ選び、思いおもいに作品作りを楽しんでいました。 プチプチシートがスカートに変身したり、サランラップの芯が長い望遠鏡に変身したり。 子どもたちのアイディア満載の作品が見られ、とても貴重な時間をすごしました。
【年少 ちゃっぴー組】
牛乳パックや卵パック、ストローや毛糸など、好きな材料を見つけ、「さぁ何を作ろうかな?」おともだちと楽しくお話しながら作っていました。 廃材ひとつだとゴミになってしまうけど、子どもたちの魔法の手にかかれば宝物!! おみやげをお家に持ち帰ることができニコニコでした。
【年中 ひばり組】
朝から「何を作ろうかな ♪ 」と楽しみに廃材を選ぶのもワクワク。 長いプチプチをシートにして寝てみたり、ハサミで少し切って洋服にして着る子やペットボトルにストローを入れオシャレなジュースに。 今日はみんなで作ったもの発表会をするとちょっぴり恥ずかしながら自分の作ったものをみんなに見せて発表を楽しみました。 自分だけではなく、お友達の作品を見るのもおもしろかったね!
【年中 はと組】
はとぐみはペットボトルにストローを入れて、ジュース屋さんごっこをするお友達がたくさん。 タピオカミルクティーやマンゴージュースなど味も選び放題でお友達が作ったものと交換して遊ぶ姿もみられました。 また、ジュースの中身だけではなく外のパッケージもまるで本物のペットボトルジュースのように、キラキラの紙を巻いたりハートや星などを貼ってアレンジする子も ♪ 子ども達は、作品が完成するとニコニコと嬉しそうに紹介してくれて楽しく造形あそび活動に取り組むことができました。
【年長 きく組】
昨日から何を作ろうか考え、楽しみにしていた造形遊び! 廃材を取りに行く時から「どうする?」と話していた子どもたち。 両手に牛乳パックやストローをかかえ戻ってくると作業開始! あっという間に腕時計やジュースが出来上がっていました。 今流行中の鬼滅の刃の刃を作る子や予防接種をしてきたのか、注射器を作り「はい、注射しますねー」とお医者さんになっている子もいて、子どもたちの今の流行を感じた造形遊びでした。
【年長 ゆり組】
約束の話だけ伝えると、一目散に廃材を取りに行き、それぞれお宝を持ってくると、早速制作スタート! 「けんをつくろう!」「かいぞくせんができたよ!」なんて声が聞こえる中、「ゆきだ~!!」 小さく切られたストローやちぎった紙が宙を舞っていました。 梱包材のプチプチを体に巻き付けてドレスを作った女の子に「あっ 〇〇ひめだ ♪ 」と声を掛け、すっかりお姫様は人気者になっていました。 おもいっきり楽しんでおみやげも出来ましたが、雪と化したゴミも部屋中に落ちていて...最後はみんなでお掃除もしてすっかり元通りになりました。
♪
いかがでしたか? 子ども達の楽しんだ様子は伝わりましたか??
廃材は大人から見たらゴミでも、子ども達にとってはお宝☆ どんなものでも遊びになっちゃうんですね!
いろいろアイディアが湧き出てどんどん作る子、なかなかアイディアが浮かばず戸惑う子...と様々ですが、お友だちや先生と一緒に活動することでいろんな刺激を受けられることが次につながるきっかけとなるといいなぁと思います。
今年の冬休みはいつも通りといかないことも多いと思いますので、お家でもお子さんと一緒に廃材遊びをしてみてもいいですね☆
♪
♪
そんな頃、キディさんのお部屋では発育測定。
みんな大きくなったかなぁ...
今日は10月におこなった運動会を思い出し、他の学年の種目にも挑戦してみんなで楽しむ『運動会ごっこ』をしました。
青空のもと、年長・年中・年少・めだか・キディとみ~んなが大集合!
まずは、たくさん体を動かして楽しめるようにラジオ体操とたけのこ体操。
体が少し温まったところで、年少さんの遊戯『ピーマンマン体操』を踊り、年長さんの親子遊戯『行くぜっ!怪盗少女』を踊りました。
次は年中さんの『バルーン』
「バルーンをやるよ!」の声に年中さんはもちろん、初挑戦の年少さんや昨年の記憶がよみがえる年長さんも思わず「イェーイ!!」
最初はひばり組さんとはっぴー組さん、はと組さんとちゃっぴー組さんが一緒に。 その後、ひばり組さんときく組さん、はと組さんとゆり組さんが一緒に。
初めての年少さんも、経験のある年長さんも、年中さんがリードしてくれ上手に形を作ることが出来ました☆
同時にめだか組さんとキディさんもバルーンに挑戦! みんなで上手に持って楽しんでいました☆
さあ今度は玉入れです。
1回戦目は、きく組 VS ゆり組
2回戦目は、ひばり組 VS はと組
3回戦目は、はっぴー組 VS ちゃっぴー組。 そこにめだか組さんとキディさんも仲間に入れてもらいました。
それぞれの勝負の行方は... お子さんに聞いてみてください!
運動会ごっこもいよいよ最後の種目、『リレー』です。
リレーはきく組さんとひばり組さん、ゆり組さんとはと組さんの混合チームでトラック半周を走って競います。
今まで1周走っていた年長さんは次のお友だちにバトンを渡しても勢い余って走ってしまったり、初めての年中さんは誰にバトンを渡すのかわからなくなってしまったり...いろいろありましたが、みんな楽しく走り切ることが出来ました☆
楽しかった運動会ごっこもあっという間におしまい。 みんなが頑張った運動会とはまた違った楽しみ方が出来、素敵な1日となりました。
♪
♪
リレーを見て応援していた年少さん。
何だかちょっとリレーをやってみたいなぁ... じゃあやってみよう!と年少さんもリレーに挑戦!!
気合い十分に走る子、ぎこちないながらも笑顔いっぱいで走る子、応援してくれる年長・年中さんに手を振ってこたえてくれる子...といろんな姿があって見ていてもとってもかわいい年少さんのリレーでした♡
今日はマラソン大会。 近くの運動公園のグラウンドで行いました。 とってもいい天気で暑くもなく寒くもなく、まさに " マラソン日和☆ "
めだか組→年少組→年中組→年長組の順に行い、めだか組はみんな一斉に、年少・年中・年長組は男女別に走りました。
【めだか組】
みんなで並んで「よーいドン!」 最後まで頑張ったよ☆
頑張ったから「バンザーイ!」 あれあれ... みんな疲れちゃったのかな? 先生だけが元気にバンザイ(笑)
【年少組】
年少さんは大きなトラックを1周走ります。 最後まで頑張ろう!
上位5位までのお友だちを紹介。 みんなも最後まで頑張ったね☆
【年中組】
年中さんはトラック2周を走ります。 競争心も芽生え、気持ちも高まります。
【年長組】
最後は年長組。 年長さんはトラック3周。 なかなかの距離ですが、子ども達の意欲は満々。 練習よりもいい順位を目指すぞ!!
上位5位までのお友だちの紹介。 みんなも最後まで走り切ったことがスゴイ!
♪
幼稚園に戻ってから事前に制作しておいたペンダントに順位を書いてもらい、みんなで記念撮影をしました。
♪
運動公園のグラウンドでトラック1周を走ると250m。 走り応えがあります。
マラソンはもちろん順位も気になりますね。 本番ではご褒美がかかっていたお友だちもいたのかな? 練習の時と順位が違っていた子もたくさんいました。 ご褒美で頑張れちゃう子ども達ってすごいなぁって思います。 もちろんそれだけ頑張れるパワーを持っているってことですね。
でも最後は自分との戦い。 苦しくて諦めてしまうのは簡単ですが、その気持ちに負けず頑張る気持ちが少しでも育ってくれればいいなぁ...と思います。
最後まで頑張った子ども達、そして一緒に走った先生達にも改めて拍手を贈りたいと思います! みんな頑張りました☆
お待たせしました。 作品紹介もいよいよ最終日となりました。
最後を飾るのは、2歳児クラス『めだか組』、未就園児クラス『キディ・ぐるりんぱ』、課外教室『絵画教室・硬筆教室』の作品です!
♪
めだか組・キディ・ぐるりんぱさんの作品。
めだか組さん・キディさんは手形やのり、シールやスタンプなど子ども達だけで仕上げました。
ぐるりんぱさんは親子で仕上げました。
同じトトロでも一つひとつそれぞれの表情になっていたかわいいトトロがいっぱい♡
今にも大きな口から「ト~ト~ロ~」と聞こえてきそうです!
♪
めだか組さんの作品。
スタンピングで色とりどりのお花を描きました。
♪
♪
しっかりモノをみたり、そっとさわってみたり、直接手で指で描いたり、棒でグイグイ描いたり。切ったり、貼ったり、叩いたり。
個性あふれる作品の数々ですね。
♪
年長・年中さんの硬筆作品や、小学生の硬筆作品や毛筆作品が展示されていました。どれも力作ぞろいです。
♪
♪
♪
4日間にわたってお伝えした作品展の様子、いかがでしたか?
子ども達の作品はどれをとっても、と~っても素敵☆
大人の感覚だとつい、" 上手・下手 " と捉えてしまいがちですが、子どもの作品は一つひとつにその子の思いがいっぱい詰まっています。
1枚1枚をじっくり見ることで、きっとその絵から溢れてくるものが感じ取れるのではないでしょうか。
これからも子ども達の思い溢れる素敵な作品作りをしていけたらと思います。
今日は年少・めだか組さんが、近くの『3丁目公園』まで歩いて行ってきました。
お相手のお友だちと手をつないで、道路も上手に歩けたよ!
公園に到着! さあ、いっぱいあそぼう☆
幼稚園とはまた違った遊具があったり、イチョウの葉っぱがまるで黄色いじゅうたんのように広がっていたり...。 みんな思い思いにあそびました。
帰りに消防署の前を通ると、消防士さん達が訓練中!
ちょこっと見学させてもらっちゃいました☆
楽しく行ってくることが出来てよかったね ♪
♪
♪
その頃、年長さんはマラソン大会にむけて、実際のコースで走る練習。
年長さんは3周と長い距離になりますが、みんな最後まで頑張って走ることが出来ました☆
競争心をもって取り組む年長さんは走る姿もさまになってます!
当日に向けて頑張ろう!!
♪
♪
未就学児クラス『ぐるりんぱ』さんでは今日は楽器あそび。
みんなより大きな太鼓に向かう姿はとってもかわいい♡
楽しそうな様子にマラソン練習から戻ってきた年長さんが覗き見してました(笑)
今日は幼稚園に移動動物園が来てくれ、幼稚園が動物園に変身しました。
動物園の会場はキッズ広場。キディさんが「いってらっしゃ~い」と手を振って見送ってくれました。
どの学年も動物達にエサをあげたり、触ったり、抱っこしたり...たくさん楽しみました☆
【めだか組】
【年少】
【年中】
【年長】
♪
馬にもみんな乗せてもらいました。
♪
♪
食欲旺盛なモルモット達。あらあら、エサのケースに入っちゃった(笑)
いろんな動物達が来てくれました。ごく一部です。
間近で動物達に触れ合えるってとってもいい経験になります。
怖がっている子もお友だちや先生と一緒だったら安心 ♪ 少しずつ触れ合って動物達と仲良くなれました。
毎年人気なのが『へび』 へびがケースから出てくると「キャー」なんて声も聞かれますが、なぜか首には巻いてみたくなっちゃう子ども達。 今年もへびとも仲良くなっていました。
天気もよく、とっても楽しい1日でした☆
土曜日に運動会を終えた子ども達。
今日は秋の自然を満喫しに、さつまいも掘りに行ってきました。
軍手をはめて、土を掘っていくと...出てくる出てくる大きなさつまいも! 思わず「みて~!」「でかっ!!」なんて声があちこちで響いていました。
掘れたさつまいもの写真はありませんが...子ども達が持ち帰った実際のさつまいもをご覧ください☆
持って帰ったさつまいも。どんな風にお料理して食べようかなぁ...?
ぜひ、おすすめレシピがあったら教えてください!
♪
♪
畑の近くの田んぼではいねちゃんが稲刈りしてくれるのを待っているかのようでした。
いねちゃんもすっかり大きく生長しています! 今度は稲刈りに行こうね ♪
♪
♪
♪
年長さん・年中さんは楽しかった運動会の思い出を描きました。
一番印象に残ったものを描く子ども達。年中さんは『バルーン』、年長さんは『リレー』が多かったようです。
1週間延期で行われた運動会。
すっきり快晴とはいきませんでしたが、年少・めだか組さんにとっては初めての運動会が無事に出来たことが何よりですね☆
【ラジオ体操】
まずはみんなで体操。 お家の方も一緒に体を動かしました。
【たけのこ体操】
みんなが大好きなたけのこ体操。本当はもっと元気に踊れるんですが、ちょっぴり緊張しちゃったかな。
【年少組 かけっこ】
名前を呼ばれたらお返事をして、" よーいドン! "
【めだか組 かけっこ】
めだか組さんも元気にお返事をして、" よーいドン! " 頑張って走りました☆
【年少組 競技『シューティング! バナナ』】
かわいいおさるさんに変身してバナナを持ってスタート!
途中でフープをジャンプして、ヤシの木の下にある箱を目掛けて " エイッ! " 上手に入ったかな?
【めだか組 競技『どうぶつえんへいこう!』】
めだか組さんはぞうさんに変身して、動物園へ出発!
マットの上をのしのし歩いたり、台に乗ってジャンプしたり、最後はりんごをGET したらゴール☆ かわいいぞうさん達でした ♡
【年少組 ゆうぎ『空とべ!ピーマンマンたいそう』】
素敵なベルトをつけてピーマンマンに変身!
かっこいいポーズで決めた、正義の味方ピーマンマン達が大活躍でした☆
あっという間の運動会。 年少組さん・めだか組さんにとっては何だかわけもわからず終わってしまったかもしれないですね(笑)
それでも大きな行事をやり遂げたことは心も身体も大きな成長につながったことと思います。
また、来年度以降の運動会が楽しみですね☆
雨予報だったのが、子ども達の願いが届いたのか雨が降らず、園庭で練習することが出来ました。
どの学年も余裕な様子。 あとは本番を迎えるだけだね!
年少・めだか組さんも練習しましたが、写真がなくて...すみません。
♪
年長さんが1学期に作り、SUMMER CAMPでも大活躍してくれたてるてる坊主。 運動会が今度こそ無事に行われるように見守ってもらうことにしました。
てるてる坊主くん、活躍を期待しているよ☆
♪
♪
♪
今日は月に一度のお弁当持参日。
気持ちのいい青空とはいきませんでしたが、めだか組さんはお部屋のテラスの前にシートを広げ、ピクニック気分 ♪
ちょうどその時、年長さんがリレーをしていたので、お弁当を食べながら特等席で見ていためだか組さんでした!
お腹がいっぱいになったら、シートの上でゴロゴロしながら絵本を見ていました。
とってもかわいい姿でした ♡
雲がありながらも、青空も綺麗な今日、鼓笛の練習をする年長さん。
外であそんでいた年中さんや年少さんがあそびの手を止め見てくれています。
お客さんがいることで気合も入るかなぁ? 運動会に向けてさらに上手になって本番が迎えられるといいですね!
♪
今日もラインを引く先生の後ろを着いて歩く子ガモが出現しました(笑)
♪
リレーを終えた後の年長さん。
" 絶対勝つぞ! " " もっと早くなりたい!! " とトラックをぐるぐる走って自主練に励んでいました。
♪
♪
♪
めだか組・キディ☆ほし組さんが何だか真剣な様子...
みんなで紐に短く切ったストローを通していたんだね!
上手に出来たかなぁ...?
♪
♪
♪
今日もかわいい姿発見 ♡
のんびりブランコに座って何やら楽しそうにお話ししていました。
どんなお話ししてたのかなぁ...?
かぴら幼稚園学苑長である平山攝先生(初代かぴら幼稚園園長)が亡くなられ、先日、葬儀が行われました。
今日はめだか組から年長組まで、全園児が集まって『お別れの会』を行いました。
園長先生の話を聞く態度はいつもとはちょっと違っていた子ども達。 子ども達なりに感じるものがあったようです。
その後、学苑長先生が作詞された『かぴら幼稚園のうた』にあわせたペープサートを見て、改めて歌詞をじっくりと聴き、込められた想いを感じとりました。
そして、園児全員が1人ずつ、学苑長先生に花を手向け、手を合わせました。
最後にみんなで学苑長先生への感謝の気持ち、そしてこれからも見守って頂けるよう手を合わせました。
暑い日も寒い日も、雨や風の日も...毎朝、玄関でみんなのことを迎え、温かく大きな手で包み込むように握手をしてくれた学苑長先生。
いつも優しい笑顔をみんなに向けてくれた学苑長先生。
大好きな学苑長先生のことは、学苑長先生と出逢ったすべての人の心にいつまでも残ることでしょう。
改めて、偉大な学苑長先生に感謝の気持ちを贈ります。 ありがとうございました。
毎年恒例、敬老の日に向けて子ども達が準備したハガキを近くの郵便局まで歩いて行き、ポストに投函してきました。
まずは年長・年中さんが手をつないで一緒に行きました。
さすが、道路も上手に歩き、渡る時にはみんなで左右の確認「みぎよし ひだりよし みぎよし」、そして、手をあげて。
郵便局に着くと局長さんが出てきてくれ、みんなでご挨拶をして投函。
大きくなった年長さんは余裕でポストに届き、年中さんも頑張ってポストに入れました。
投函が終わったら局長さんに「よろしくおねがいします!」 局長さんは「みんなの気持ちのこもった大切なハガキ、大事にお預かりし、お届けしますね」と言って下さいました。
行く時にも「いってらっしゃーい」と声を掛けてくれたキディさん。 戻ってきた時には「おかえり~」とお出迎えしてくれました。
♪
次に出発したのは、年少・めだかさん。
めだか組さんはお散歩の経験がありますが、年少さんにとっては初めての園外。
先生達はドキドキ、みんなはわくわくしながら道路を歩きました。
無事に郵便局に到着し、同じく局長さんにご挨拶。
まだポストに届かない年少・めだかさんは椅子に乗って、自分でポストに入れました。
みんなの想いがいっぱい詰まったハガキ。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんのところに無事に届きますように☆
♪
♪
♪
幼稚園に戻った年長さん。 この間とはちょっとルールの変わった玉入れに挑戦。
玉入れをするという言葉を聞いただけで、「イェーイ!」と大喜びの年長さんでした。
♪
♪
♪
今日は月・木曜日だけ登園するキディさんも元気に来てくれました。
少しずつ幼稚園にも慣れ、楽しいことを見つけてくれているようです!
9月も半ばになり、運動会に向けての練習も本格的になってきました。
♪
年少さんも初めてお庭で踊ってみたよ!
お庭って広いね~。 大きく体を動かして踊ろう☆
♪
年中さんは障害物に挑戦。
「おっとっと...」落ちないように慎重に。 バルーンも上手になってきました。
年長さんがお客さん。
「なんだか なつかしいね~」 昨年、バルーンをやった年長さんは自分達がやったことを思い出しながら見ていました。
♪
年長さんは鼓笛や組立体操だけでなく、玉入れにも挑戦。
頑張っていっぱいカゴに入れてね☆
♪
めだか組さんはお散歩。近くの公園まで歩いて行って、たくさんあそびました!
♪
♪
♪
最近、逆上がりを頑張っている年長さん。
先生のかっこいい姿に思わず「すご~い☆」パチパチパチ... (空中逆上がりを見せてくれました)
じゃあみんなもやってみよう! 「さーかーあーがーり!」
まだまだ暑い日が続きますが、今週も子ども達は元気いっぱい!
かわいい姿、ご紹介します☆
♪
【キディ・キディ☆ほし組】
暑さに負けない、元気いっぱいのキディ・キディ☆ほしさん。お友だちとあそぶって楽しいね ♪
お部屋で粘土あそびもしたよ。
♪
【めだか組】
なかよし3人組 ♪ あそぶのも、おえかきするのも、給食を食べるのも...全部一緒☆
かわいい姿をたくさん見せてくれています!
♪
【年少組】
敬老の日に向けてハガキの準備や初めてのハサミを使っての絵画。いろんなことに挑戦中!
そろそろ運動会の練習も始まるよ~!
♪
【年中組】
年中さんも敬老の日に向けてハガキの準備をしたり、運動会の練習も頑張ってます。
憧れのバルーンを手にやる気満々の年中さん。 いろんな形を作れるようになってます!
♪
【年長組】
運動会の練習にもそろそろ熱が入ってきた年長さん。
1学期から取り組んでいる、鼓笛演奏や組立体操、ますます意欲的に頑張る姿は見ていて頼もしいです☆
♪
♪
♪
来週はどんな楽しいことが待ってるかなぁ...。 土日、元気に過ごして、来週も元気に来てね☆
今日は始業式、いよいよ2学期がスタートしました!
夏休みも元気に過ごせたようで、今日もにこにこ笑顔で幼稚園に来てくれました☆
♪
お部屋での始業式には園長先生が来てくれ、お話を聞きました。
始業式の後は、敬老の日に向け、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに宛てた手紙の準備。
めだか組・年少組さんは手形をおしたり、年長さんは文字を書きました。
これから仕上げになりますので、おじいちゃん・おばあちゃんには内緒ですよ!
♪
かわいい姿、みつけた☆
お友だちと一緒にあそぶってやっぱり楽しいね ♪
♪
♪
まだまだ暑い日が続いたり、運動会に向けて練習も始まりますが、無理せず、休憩や水分補給をしながら進めていきたいと思います。
また、明日からもみんなが元気に来てくれるのを先生達は待ってます♡
今日は修業式。
今年度は4・5月が臨時休園となり、ようやく6月にスタートしたと思ったら、もう7月。 1学期の最終日となってしまいました。
今回は始業式同様、各クラスでの修業式でした。
園長先生がクラスに来てくれ、お話を聞いたり、担任の先生から1学期の頑張りを褒めてもらい、夏休みのお約束の話を聞いたりしました。
修業式を終えると今度はみんなでお掃除。
自分のお道具箱の整理をしたり、雑巾で床や椅子、ロッカーもきれいに拭きました。
♪
めだか組さんは荷物の準備。
スモックを「ぱったん ぱったん はんぶんこ」と言いながら上手にたたんでいました☆
キディ☆ほし組さんは大好きな外あそびは出来ませんでしたが、そのかわりに粘土で楽しくあそびました。
どんな形が出来たかなぁ...
♪
1日の土曜日にSUMMER CAMPを控えている年長さん。
天気予報が何だか雨予報...。 雨なんか吹き飛ばしちゃうぞ~! っとみんなで大きな『てるてる坊主』を作りました。
当日、みんなの願いが空に届いて、天気に恵まれ、いっぱい楽しめますように☆
♪
♪
♪
待ちに待った新学期が始まったと思ったら、あっという間に過ぎてしまった1学期。 明日からは夏休みです。
" なつやすみ " っていう響きだけで、子ども達はもちろん、大人も何だかウキウキしちゃいますよねぇ!
でも今年はいろいろ工夫が必要だったり、気を付けなければいけないことも多かったり、いつも通りにはなかなかならないですね...。
それでも子ども達にとっては 大切な夏休み☆ お家の人と一緒に素敵な夏休みをお過ごしください ♪
2学期、元気なみんなに会えることを今から楽しみにしてます♡
今日はもしもの時に備えて、幼稚園のお友だちみんなで避難訓練を行いました。
まずはお部屋で、" もし地震が起こったら... " " もし火事になったら... " どうしたらいい?というお話を聞きました。
そして、避難をする時は『おかしもち』のお約束。 " おさない " " かけない " " しゃべらない " " もどらない " " ちかづかない "
そんな話を聞いていると... 「うぅ~」とサイレンの音。 「地震発生」の放送にみんな、机の下に隠れました。 その後、「火災発生」の放送にハンカチを口にあて避難しました。
*
*
*
避難訓練の前にバスに乗っている時に、何かあったら... バスの非常口から降りる練習も行いました。
本当にあったら困るけど、もしに備えて練習することは大切。 みんなの記憶に少しでも残るといいなぁ。
今日は7月7日、七夕☆
かぴら幼稚園では例年、『七夕☆夕涼み会』として夕方から集まって行っていましたが、今年度は初めての試み、七夕当日に園内行事として行いました。
全園児、園庭に集まってご挨拶をした後、元気に『たけのこ体操』を踊り、『たなばたさま』と『光れよお星』の歌をうたいました♪
その後、笹送り。
" クッキーがいっぱいたべたいな☆ " " ウルトラマンになりたいな☆ " " がっこうでもがんばれますように☆ " ...。そんなみんなのかわいい願い事が空に届きますように...と想いを込めて短冊を燃やしました。
織姫様と彦星様にとって1年に1度の大事な日。 空の上では織姫様と彦星様は出逢えるかなぁ...。 みんなの願いも叶いますように☆
毎年4月の入園式と、5月に行っている『花祭り』
今年度はいつもと同じようには出来ませんでしたが、お釈迦様の誕生を祝い、お花を飾った花御堂にいるお釈迦様(ののさま)にみんなで順番に甘茶をかけました。
いつもみんなのことを見守って下さるお釈迦様(ののさま)に感謝しながら、楽しく笑顔で過ごそうね☆
♪
今日はめだか・年少・年中・年長さんが入園・進級記念写真撮影を行いました。
今日は欠席なしで、どのクラスも全員揃って写真を撮ることが出来ました☆
年長さんは毎年、仏教行事の時に代表児がつける『ケープ』を着用した写真も特別に撮りました。
どんな風に撮れているのか今から出来上がりが楽しみですね!
♪
♪
そして、今日からお家の人と離れて、初めて幼稚園に来た『キディ』さん。
お部屋の中で好きなおもちゃを見つけてあそぶ子、どうしていいかわからず戸惑う子、淋しくて泣いてしまう子...といろんな姿が見られました。
でも...紙芝居が始まったら、みんな上手に椅子に座って見ることが出来ました☆
まだまだ不安になったり、泣いてしまったり...という姿もあると思いますが、大人だって『初めて』は不安ですよね。 必ず『幼稚園 楽しい! 先生 大好き♡』っていう時が来ますので、お家の方も不安に思わず、ニコッと笑顔で「いってらっしゃい ♪」と送り出してあげてくださいね!
このところ天気がスッキリしない日が続いていましたが、今日は久しぶりのいい天気☆
お待たせしました! 子ども達が楽しみにしていた水あそびをしました。
水あそびの支度を持ってきた時から「きょうはプールする?」と聞く程楽しみにしていただけあって、みんな嬉しそうに、そして気持ちよさそうに楽しんでいました ♪
暑さは、これからが本番、お約束を守りながら楽しもうね☆
♪
♪
♪
そしてこちらもお待たせしました!
未就学児クラス『キディ』さんの発会式が行われました。
初めての幼稚園にドキドキしながらもお家の人と一緒に元気に来てくれ、みんなに会えるのを楽しみにしていた先生達はとっても嬉しかったです☆
次回からはお家の人と離れて、みんなだけでの幼稚園になりますが、幼稚園はとっても楽しいところだよ! 優しい先生達が待ってるよ! 元気に来てくださいね♡
雨で外であそべない今日は、廃材を使ってあそびました。
トイレットペーパーやラップの芯、ティッシュの空き箱に段ボール、ペットボトルのキャップやプラスチックトレーなどなど...。 大人の目にはゴミにしか見えないものも、子ども達にはお宝。 何を使って、どんな風にあそぼうかなぁ...って考えるだけでわくわく ♪
たくさんの廃材の中から自分がときめくものを選んで...お部屋に持って行ったら早速作ろう! セロテープやマーカーも使って...やってるうちにアイデアも浮かぶし、お友だちの様子にヒントを見つけたり...。 自分の思いを形にしたり、お友だちの作品を見てマネしてみたり、それぞれが思い思いに楽しんでいました。
作品を作り上げた子は、今日持ち帰ってますので、" 何だこれ? ゴミ?? " と敬遠せず、ぜひ、お子さんに「何作ったの?」と聞いてみてくださいね! そして、お子さんの思いに耳を傾けてあげてください♡
♪
♪
めだか組さん・キディ☆ほし組さんは広いホールでも楽しくあそびました。
わっかをぴょんぴょんジャンプしたり、電車のようにしたり...。
目印に貼ってある線の上を慎重に歩いたり、勢いよく走ってみたり ♪
♪
♪
外であそべないことは残念だけど、お部屋でも工夫しながら楽しんでいます。
でも...やっぱり早く外であそびたいね! 早くいい天気になりますように☆
めだか組さんも毎日元気いっぱい!
お部屋の中ではブロックであそんだり、ロッカーもあそび場に変えちゃったり。
みんなで体操をしたり、先生がお名前を呼ぶと「はーい!」と上手にお返事したり ♪
今日はみんなでおえかきに挑戦!
お話もしっかり聞けて、クレヨンの使い方もとっても上手☆ 何が描けたのかなぁ~。
もちろんお外であそぶのも大好き!
砂場やすべり台、木までもがあそびになっちゃいます ♪
キディ☆ほし組さんともなかよし♡
むらさき帽子ときみどり帽子が入り混じってあそぶ姿はとっても可愛く、微笑ましい光景です ♪
めだか組さんの昼食は自園給食。
給食の前にはしっかり手洗い。 みんなで食べると美味しいね!
めだか組さんのかわいい姿、またお伝えします☆
毎日、幼稚園に通っているキディ☆ほし組さん。
あっという間に幼稚園生活にも慣れ、元気にお庭を走りまわったり、砂場やブランコ、すべり台であそんでいます。
今日は年長組のお兄さん・お姉さん達が外で体育指導。
すると、興味を持ったほし組さんのお友だちが年長さんに混ざって体操をしていました。 同じようにマネする姿がとっても可愛らしく、2クラス分の体操に参加していました(笑)
お部屋では『たけのこ体操』や『からだダンダン』『ピカピカ☆ブー』を踊ったり、上手に座って、お名前を呼ばれたらお返事したり...。
お家の人が作ってくれたお弁当を食べたり、お帰りの前に紙芝居を見たり...。
毎日、楽しく過ごしてくれていて、先生達も嬉しいです☆ これからもたくさんあそんで、楽しもうね!
今日から年長・年中組さんのバス登園がスタートしました。
バスに乗り慣れている年長・年中さんなのでスムーズに運行することが出来ました。
♪
そして...
待ってました! 年少組さん、めだか組さん、キディ☆ほし組さんのお友だちも登園スタート。
今日は、自力通園のため、駐車場からお家の方といっしょに歩いてくる様子がとっても可愛らしかったです。
まだまだ様子がわからず、不安いっぱいの姿もありますが、大丈夫! 幼稚園はとっても楽しいところだよ ♪
優しい先生やたくさんのお友だちがいるよ。 少しずつ幼稚園での楽しいこと、大好きなことを見つけていこうね☆
今日は造形遊び活動。 お家から持ってきた廃材を各クラス、シェアしながら制作活動を楽しみました。
今回も各クラスの様子は担任の先生のコメントでお伝えします。
【きく組】
今回で最後の造形あそび活動。ハサミやテープを上手に使ってそれぞれ楽しんで色々な物を作っていました。お気に入りは毛糸やリボン!必要な長さを自分たちで切ってコップにまきつけたり犬を作ってつなげてお散歩したり...。紙袋でズボンやお面を作っている子もいました。今回も大満足な造形あそびでした!
【ゆり組】
作りたい物が決まっていた子どもたち。廃材を選びながら「ここにおいて」「こっちとつなげようかな...」と言いながら廃材を組み立てていました。テープなどでつなげ、あっという間に掃除機やお弁当、ピタゴラスイッチのできあがり!今回ゆり組では、長い筒を笛に笛にみたて「ブーブー!」という音がたくさん聞こえました。(まるでオナラの音のようでした)
【ひばり組】
年中では最後の造形あそび。今回は作りたいものを決めて、材料を持ってきた子が多く、黙々と作業をはじめたひばりぐみ。色々な柄の包装紙を見つけるとピクニックシートに見立ててみんなでピクニックごっこをしたり、どんぶりのお皿に色を塗りタコやイカを作る子がいたり、色々な発想を膨らませ取り組んでいました。お友だちと相談しながら、楽しく遊ぶことができ「おうちでもあそぶー!」と作ったものを自分のかばんに入れ満足気な子どもたちでした。
【はと組】
お家から持って来た廃材を嬉しそうに選ぶ子ども達。今回は〇〇屋さんが多く、ひもを細かく切ってジュース屋さんや厚紙を集めてダンボール屋さんなどみんなでお店屋さんになって廃材あそびを楽しみました。
【はっぴー組】
朝からワクワク・宝物の山!「早く作りた~い」と話してました。いざSTART!宝の山から材料を見つけパーツを合体。何ができたのかな⁈おうちで子どもたちに聞いてみて下さいね♡おともだちとお話しながらたーくさんあそんで楽しかったね!今年度最後となった造形あそび。子どもたちの目が輝く活動となりました。たくさんの宝物(廃材)をありがとうございました。
【ちゃっぴー組】
朝から「このカップで〇〇作る!」と楽しみにしていたちゃっぴーぐみさん。廃材遊び3回目ということで「ここ切りたい!」「これとこれをテープでつけたい!」とはりきって作っていました。前回に引き続き女の中では紙テープでリボンを作って踊ったり、ペットボトルのキャップでおいしそうなタピオカを作ったりし、楽しみました。頭に被れる大きなカップを見つけるとキャップでライトをつけて、消防士さんのヘルメットを作る子も。「もっと遊びたい!」と言うほど思いっきり楽しみました。
【めだか組】
今日の造形あそびで使った人気No1の廃材は白いプラスチックトレー。お魚やお肉を作ってのせたら、たちまち「いらっしゃい!いらっしゃい!」とお店屋さんごっこが始まりです。セロハンテープの使い方も上手になり、ラップの芯をつなげたり、卵パックにティッシュをつめてテープで止め、本物みたいな卵を作ったりもしました。自分の作った作品を「お家でも遊ぶ」と大事に手さげ袋にしまっていためだか組さんでしたよ。
♪
子ども達にとって廃材はやっぱり宝の山。コンスタントに造形あそびに取り組んでいた今年度は回を重ねるごとに子ども達もアイデアが豊富になり、" こんな風にあそびたい! " " こんなものを作ってみたい! " という思いで今日の活動を楽しんでいたようです。お家に持って帰った作品はお家の方から見たらゴミに見えてしまうかもしれませんが、子ども達のいろんな思いがたくさん詰まった作品です。どうぞ子ども達からたくさんお話を聞いてみて下さいね☆
廃材の回収にご協力頂きありがとうございました。
かぴら幼稚園では、毎日、各保育室に設置された流しで、園児達は、手洗い・うがいを行っています。
めだか組
4月から行っているので、めだか組さんもとても上手にできるようになりました。
年少組
石鹸をしっかり泡立たて、手洗いの歌に合わせて、てのひら、手の甲、指先、手首等まんべんなく洗います。
年中組
うがいは、まずは、口の中でぶくぶくうがい、そのあとにのどのガラガラうがいをします。
年長組
年長になると、うがい用のお茶を自分でうがい用コップにいれてうがいをします。
保育室内の流しには、蛇口が13あり、必要な時にすぐに手を洗ったり、うがいを行うことができます。
食後には、歯磨きも毎日行っています。
手洗い、うがい、歯磨きの習慣を身に着けて、健康管理につとめていきましょう。
今日はホームコンサートが行われ、マリンバ&クラリネットの素敵な演奏を『デュオ☆マリネ』のお二人が聴かせて下さいました。
第1部は年中・年少・めだか組、第2部は年長・一般の方 と2部構成で行われました。
途中、楽器の紹介も織り交ぜて下さり、子ども達も興味津々。
" クラリネットはいろんな大きさがあって、全部で12種類あるよ " " 4オクターブも出るよ " 等...教えて下さり、2部では『だんだん小さく』という曲を演奏しながら、クラリネットが徐々にパーツが減らされながら演奏。 どんどん小さくなっていくクラリネットに子ども達はびっくり!
マリンバの紹介では、" アフリカ生まれだよ " " クラリネットより多い音域の5オクターブも出るよ " 等...教えてくれました。
1部ではクイズ。 「マリンバの最初はこんな感じだったんだよ。裏の丸は何で出来ているかな?」「この中のどれだと思う?」...正解は『ひょうたん』なんですって!
クイズをもう1問。 「今のピアノの鍵盤は白と黒だけど昔はどうだったでしょう?」「黄色と青かな?それとも赤かな?今の白と黒反対バージョンかな?」...正解は『今の白と黒反対バージョン』ですって!
2部の年長さんは特別に間近でマリンバを演奏する様子を見せて頂きました。 お姉さんの早い手の動きやバチを4本持って演奏する様子を食い入るように見て大喜びでした☆
質問コーナーも設けて下さり、「なんでそんなにおおきなおとなの?」「どうしてひびくの?」「どうしてそんなにうごきがはやいの?」など子ども達の疑問にも丁寧に答えて下さいました。
「みんなもお手伝いしてね」と言われ、みんなも参加。『幸せなら手をたたこう』をマリンバで伴奏してくれ、みんなは手をたたいたり、手・足・肩・バンザイをしたり、それを超スピードアップでやったり、みんなで盛り上がりました。
リズムあそび会の合奏で木琴を身近に感じていた子ども達にとって、マリンバはとっても興味深く、木琴とは違う大きさや音色に興味を持って楽しむことが出来ました。
クラリネットの音色もとっても素敵。 知っている曲は口ずさんだり、知らない曲は真剣に聴いたり...。
なかなか間近で見たり聴いたりする機会はないので子ども達は幸せだなぁってつくづく思いました。
素敵な演奏をありがとうございました。
♪
演奏曲
【第1部】
*クラリネットこわしちゃった
*愛の挨拶
・楽器紹介
*冬の童謡(雪~焚き火)
*幸せなら手をたたこう
*ジブリメドレー(崖の上のポニョ~千と千尋の神隠し~ハウルの動く城~となりのトトロ)
【第2部】
*冬の童謡(雪~焚き火)
・クラリネットの楽器紹介
*だんだん小さく
・マリンバの楽器紹介
*サウンドオブミュージック メドレー(私のお気に入り~エーデルワイス~ドレミの歌)
*幸せなら手をたたこう
*音楽で世界一周(星条旗よ永遠なれ~イパネマの娘~「くるみ割り人形」よりトレパック~八木節)
*ジブリメドレー (崖の上のポニョ~千と千尋の神隠し~ハウルの動く城~となりのトトロ)
♪
♪
♪
今日は今年度最後の歯科検診も行われました。
だんだん検診を受けるのも上手になりました。 これからも歯みがきをしっかりして歯を大切にしようね!
今日はこままわし大会が行われました。
12月にこまの色塗りをし、毎日お部屋でまわしてあそんだり、冬休み中はきっとお家でも楽しんでいたことでしょう。
今日はいつものあそびの " こままわし " とはちょっぴり違い、勝負の " こままわし " 。 子ども達にも緊張した様子がうかがえます。 先生達も見落としたり、間違えてはいけないと真剣です。
まずは、お部屋で予選。男の子・女の子に分かれ、それぞれの1~5位までを決めます。 決勝戦はホールで。各クラスの1~5位までの代表のお友だちが勝負します。
「よ~い ドン!」の合図でスタート。 ドキドキの始まりです。 いつも通りにこまがまわり喜ぶ子、思い通りにまわらず悔し泣きする子...と様々。 ホールでの決勝戦では同じクラスのお友だちにたくさんの声援の声が元気に響いていました!
決勝戦で1~5位になったお友だちにはご褒美のメダルをプレゼント☆ メダルをもらった子はにっこり、応援している子は「おめでとう!」何だか素敵な光景でした。
♪
【年中】 こまの軸にある溝にひもを巻き、ひもを引っ張ってまわします
♪
♪
♪
年少さん・年中さんのこまは運も結果として伴うような気もしますが、年長さんのこまはまわるようにならないと勝負にもなりません。
だからこそ、いつものようにまわらず悔し泣きをする子もいるんですね。 きっとそんな経験もこれからの心の成長につながることでしょう。
こままわしはこれでおしまいではなく、これからもお部屋で楽しもうね!
♪
年少さんの応援に来てくれためだか組さんもこままわし。
お部屋でもあそびましたが、お兄さん・お姉さん達と同じようにホールでも挑戦しちゃいました!
♪
♪
その後、年長さんは『郵便ごっこ』
お友だちに宛てて、お手紙を書き、" かぴらポスト " に投函。 お手紙が届くのが楽しみだね ♪
♪
♪
あいにくの雨で外であそべなかったキディさん。
お部屋でサーキット遊びをしました。 くぐったり、転がったり、ジャンプしたり...。 何度も楽しんでいました!
♪
♪
年長さんのお部屋で栽培しているヒヤシンスがきれいな花を咲かせました☆
何だか春を感じますね!
今日は涅槃会。
制服を整え、ホールに集まりました。 涅槃会はお釈迦様(ののさま)のお亡くなりになられた日です。
まずは年長の代表のお友だちが献灯、続けて園長先生が献灯を行います。
そして園長先生がパネルを使ってお釈迦様についてのお話をして下さいました。
最後はクラスごとにお釈迦様の前に行き、合掌。
「これからも ののさまの教えを守って、元気に過ごすことが出来ますようお願いします。」
部屋に戻ってからは、お釈迦様にお供えした『涅槃だんご』を頂きました。
めだか組さんもお部屋で涅槃会についての紙芝居を見て、おだんごを頂きました。
♪
♪
その後、今月はちょっと遅くなってしまいましたが、2月の音楽朝礼。 2月のうたをみんなでうたいました♪
今回はキディさんも初参加。 みんなで楽しみました!
今月は『うれしいひなまつり』のパネルシアターを見せてもらいました。
今月の手遊びは『グー・チョキ・パー』
「グー・チョキ・パー・チョキ・グー・チョキ・パー」の順番に、" 友達賛歌 " のメロディに合わせてうたいます。
一見簡単そうですが、テンポアップすると、あれあれ...? 子ども達はとっても楽しんでいましたが、大人がやってもボケ防止効果があるかもしれません(笑) ぜひ、お子さんに聞いて、一緒にやってみて下さい!
♪
♪
今日はキディさんが年長さんのお部屋に来てくれ、一緒にお弁当を食べ、あそびました。
かわいいキディさんにメロメロの年長さん。 いろいろお手伝いしてあげたり、声を掛けてあげたり、とっても微笑ましい光景でした♡
♪
♪
外であそんでいためだか組さんの帽子にてんとう虫発見! もう春が近づいているんですね☆
今日はいよいよリズムあそび会前の最後の練習になりました。
ここまで練習を積み重ねたり、お友だちに見てもらうことで自信をつけてきました。 練習最後の今日は今まで教えてくれた担任の先生がお客さま☆
子ども達はきっとドキドキ半分、わくわく半分で取り組んだことでしょう。
演技を終えると先生が今までの頑張りや上手になったことをたくさん褒めてくれ、本番も今日のように笑顔で発表しようね!とパワーをくれました。 大好きな担任の先生にたくさん褒めてもらい子ども達は満面の笑みでした ♡ きっとこの経験が子ども達への本番に向けての力になったことと思います☆
9日、先生達はみんなが元気に来てくれ、練習の成果を思いっきり発揮し、かわいくてかっこいい姿を見せてくれることを楽しみにしています ♪
♪
めだか組さんは体育。
今日はマットが登場。 お話を聞くのが上手なめだか組さん、さすが先生のまねっこ上手だね!
今日は年長・年中・年少・めだか組と幼稚園のお友だちがみんなホールに集まって、各クラス・各学年で練習している成果を発表しました。
なかなか他の学年の演技や演奏を見ることが出来ずにいたので興味津々で見る子ども達の姿は真剣そのもの! 発表する子ども達もちょっぴり緊張しながらも見てもらえることに喜びを感じながら演じていました。
他のクラスや学年の発表を見たことで子ども達なりに何か感じ取ったものがあったと思います。 きっと明日とあさっての練習にその成果が発揮されるのではないでしょうか ♪
本番まであと少し。 まずは元気に参加することが大事なので、お家に帰ってからも手洗い・うがいをしっかりして体調を整えましょうね☆
リズムあそび会に向けて、合奏練習を頑張っている年長・年中さん。
今日は年中さんが年長さんの合奏の練習を見学しました。 年中さんは、お兄さん・お姉さん達の姿を " かっこいい! " という想いで見て、年長さんは見られていることに良い緊張感を持って取り組むことが出来たようです。 合奏を終えた年長さんは「なんだかドキドキしちゃったね」「いしみたいにカチカチになっちゃった」なんてお友だちとはなしていました(笑)
その後、合奏練習をした年中さんはいつも以上に上手に出来ていました☆
♪
昨日の制作の続きをした年少さん。 こんなかわいいものが出来上がりました!
♪
♪
朝のお集まりを一緒にしためだか組さんとキディさん。 みんなで、うたをうたったり、体操をして体を動かしました。
月1回のお弁当持参日だっためだか組さん。お弁当もキディさんと一緒に食べました。大勢で食べると嬉しいね☆
♪
♪
外であそんでいた年長さん。 先生に甘えて「だっこして~」「おんぶして~」 2人の希望を叶えるために先生は頑張りました!
今日はラピカ☆kidsで小さいお友だちがたくさんあそびに来てくれました。
みんなで体を動かして体操した後は、お楽しみの制作。 節分も近いということで『鬼の豆入れバッグ』作り。 牛乳パックの土台に紙が貼ってあり、丸いシールを使って顔のパーツや鬼のパンツの模様を貼って仕上げました。
♪
今日はどの学年も制作をしていました。
【年少】
はさみの使い方も上手になり、みんな真剣に取り組んでいます。
【年中】
折り紙でだるまを折りました。 周りに描いた絵が様々でとっても楽しそう!
【年長】
折り紙でつばきを折りました。 折り紙を小さいサイズに切るところから制作がスタート。 同じものを4つ折るのでだんだんわかってくると自分で進めたり、お友だちに教える姿も見られました。
雪が心配された今日でしたが、予報に反して雨の1日。
今日はアリーナで音楽の予定でしたが、変更となり、ホールにみんなで集まって、リズムあそび会の最後を飾る『フィナーレ』の練習をしました。 みんなが並ぶと圧巻!
『かぴら幼稚園のうた』と『きみのこえ』をみんなでうたいました ♪
♪
そんなめだか組さん。お部屋で廃材を使ってあそびました。
♪
年少さんはわつなぎ。 1人ずつ作ったものを合体。 みんなで作るとこんなに長くなるんだね!
♪
年中さんも制作。 何やらみんな真剣な様子...何が出来るのかなぁ?
♪
年長さんは体育。 今日はお部屋で体育だったので柔軟体操や2人組での体操をメインに行いました。
今日は一足早く、前半は年長・めだか組、後半は年中・年少組に分かれて豆まきをしました。
自分達で作った鬼のお面をつけ、豆の入ったマスを持って、準備完了! まずは福の神に変身した園長先生のお話を聞き、みんなで『まめまき』のうたをうたいました ♪ さあ、心の中の鬼をやっつけよう!
「うわあはは...」「かぴら幼稚園には意地悪鬼と怒りんぼ鬼の子ども達がいっぱいいるらしいぞ~」 大変! 鬼がやってきた!!
そうだ、みんなが持っているその豆は心の中にいる悪い鬼を退治してくれるものだった。 『鬼は外!』って言って退治しよう!
「参った 参った」 かぴら幼稚園はみんな心の優しい子ども達ばかりだとわかった鬼さん達。みんなに「ごめんなさい」
仲直りの印にみんなで一緒に記念撮影をしました。
お部屋に戻った子ども達は自分の年の数プラス1個の豆を食べました。
♪
キディさんはお部屋で先生達と豆まき。
自分達で作ったお面をつけると鏡でチェック! そんな姿がかわいい♡
鬼の役は先生達が順番に。鬼を目掛けて、新聞で作った豆をエイッ! 子ども達もだんだんヒートアップしてきて、後になればなる程、先生達がやられちゃいました(笑)
♪
今回、作った鬼のお面はこんな感じです☆
♪
きっとみんなの心の中の鬼やいろんな悪いものはきれいになくなったはず。 これからも毎日、元気に楽しく過ごせるね☆
今日は体育講師の先生と体育。
年中さんはクラスごとに。 準備体操をした後、なわとび。 上手に跳べるようになったかなぁ。
めだか組さんも体育。 上手に並んで、ちゃんとお話を聞いています。
「手をほっぺにして~」「今度は小さくなって...」「上手!」
年長さんは合同でキッズ広場で体育。 準備体操をした後、なわとび。
上手に跳べる子が増えてきました!
「クラスごとに1列に並んで~。」 みんなで駆け足跳びに挑戦。 上手に跳べたかなぁ。
外で体を動かすって楽しいね。 寒さに負けずこれからも元気いっぱいあそぼうね☆
♪
♪
ぐるりんぱさんは鬼の帽子作り。
親子で何色にしようかなぁ...と相談しながら作ったり、お母さん同士でいろんなお話をしながら進めていました。
最後はみんなで手をつないでお帰り。
今まではお家の人を交えて手をつないで輪を作っていましたが、最近は子ども達だけで手をつなげるようになりました! 小さいながらも経験を重ねるといろんなことが出来るようになるんですね☆
今日は年中・年少組さんの図書貸出の日。
図書袋(借りる本や紙芝居を入れる袋)を持って、真剣に選んでいます。 だんだんこだわりも出てきて、" きょうりょうのほんがいい! " " アンパンマンのほんはどこ? " なんて声も聞かれます。 お家に持って帰って、楽しく読んでね!
そんな図書貸出に今日がデビューのめだか組さん。
お部屋で読む本を、みんなで選んでいます。 どれにしようかなぁ...。 初めての体験にわくわくいっぱいのめだか組さんでした ♪
♪
その頃、年長さんは鬼のお面制作。 先日、作っておいたパーツを貼って仕上げました。 カラフルな鬼のお面が出来ました☆
鬼のお面が出来上がった子から順番に集まって...何してるのかなぁ?
「好きな色の折り紙を1枚選んで~ そうしたら三角に折るよ~」
豆を入れる『マス』を折って作りました。
♪
ホールでは各クラスのおゆうぎやオペレッタの練習もしていますが、今日は年長・年中さんがうたと合奏の練習もしました。
少しずつ上手になると、先生達にも欲が出てきて、「ここはこうして~」「じゃあもう一回やってみよう!」なんて感じで頑張っています!
♪
♪
キディさんは前回作ったたこであそびました。 たこを持ってホールをいっぱい走って楽しかったね☆
今日は2月のリズムあそび会に向けて、本番と同じ会場で予行練習を行いました。
先生達が作ってくれた衣装を着て、嬉しくてルンルンだった子ども達でしたが、いざ舞台に立ち、幕が上がるとドキドキがいっぱい。 その緊張をパワーに変えて声を出して踊る子、緊張からいつものように動けなくなってしまった子...それぞれでしたが、この経験が今後の練習につなげられたり、本番で活かされることでしょう。
本番に向けて子ども達の気持ちが高まるよう、そして元気に当日を迎えられるよう、お家の方もご協力よろしくお願いします。
どうぞ当日をお楽しみに☆
*今日の子ども達の姿もと~ってもかわいいのですが、当日まで控えさせていただきます m(__)m
♪
♪
その頃、幼稚園でお留守番をしてくれていためだか組さん。
今日はボールであそびました。 投げたり、転がしたり、蹴ったり、たくさん持ってみたり...ボールと触れ合うめだか組さんの姿がとってもかわいかったです♡
今日は未就園児クラス『ぐるりんぱ』さんが体育講師の先生と一緒に体操をして、親子で楽しみました。
親子で準備体操をした後、お家の人の足の上に座ってブランコのようにゆすってもらったり、バンザイした手をお家の人に持ってもらいバレリーナのようにクルクルまわったり、向かい合って座り手を引っ張りあったり...。お家の人と体を動かしながら、たくさん触れ合い楽しんでいました♡
♪
めだか組さんは先日作ったこまをまわしてあそびました。
ちゃんとお話が聞けるめだか組さん。 早速、みんなもやってみよう!
こまがまわると楽しくて何度もまわしてあそんでいました!
外でも大好きな砂場やすべり台でたくさんあそびました。アンパンマンも相変わらず大人気でみんなで乗ってあそんでいました ♪
♪
♪
在園児のお友だちは今日はリズムあそび会に向けて『衣装合わせ』。
初めて衣装を着て、おゆうぎやオペレッタをしました。先生が作ってくれた衣装を見て、目を輝かせ喜んでいた子ども達。画像は...当日をお楽しみに☆
今日はみんなが昨日のうちに洗っておいたさつまいもを焼いて、焼いも ♪
かぴら幼稚園の焼いもは、運転手さんが作ってくれた『焼いもマシーン』を使って焼きます。 園長先生や副園長先生、運転手さんが火の番をしながら焼いてくれます。
園庭にやってきた子ども達、焼きいもマシーンを開けてもらい、恐る恐る近づくとマシーンの周りはポカポカ。手のひらでその熱を感じました。
そして、そ~っと中をのぞくと、あまーい香りがしてきました。「キャンプのにおい」がするとという子もいました。
みんなのパワーが届いたおいも。 ほら!こんなに美味しそうに焼けてるよ~ ♪
焼けたおいもはみんなで美味しく頂きました♡ 食べ始めると、その場にいるのを忘れてしまうくらい静かに...それだけ夢中で食べていました!
本当はかわいい笑顔で食べる姿もお見せしたいのですが...アップ画像なので控えさせて頂きます。
ホクホクの焼いもはとっても美味しくて思わず「おかわりある?」なんて声も(笑)。 美味しいおいも「ごちそうさまでした」
♪
♪
今日はキディさんと年中さんが鬼のお面制作。 上手に出来たかなぁ。
豆まきに向けて各学年、鬼のお面制作に取り組んでいます。どんな鬼が出来たかなぁ~☆
♪
明日は焼いも ♪ ということで、みんなでさつまいもを洗いました。まだ雨が降っているうちだっためだか組さんはお部屋の水道でしたが、年少組以上のお兄さんお姉さん達は,雨が上がってから外の水道で順番に洗いました。
秋に畑で収穫して、おいしくなるように貯蔵していたさつまいもです。美味しい焼いもが食べられるかなぁ...今から楽しみだね☆
♪
今日は音楽講師の先生が来て下さり、リズムあそび会のうたと合奏を指導いただきました。 ちょっぴりドキドキ...でもポイントを教えてもらうと上手になります☆
上手になるって嬉しいね ♪
今日は楽しみにしていたおもちつき ♪ 延期していた分、子ども達の期待も高まりやる気満々!
いつもは薪で火をおこしお米を炊きますが、今年はガスで...。 炊けたお米を興味津々で覗き込む子ども達。 「わぁ~いいにおい ♪ 」
炊けたお米を臼に入れたら、まずお手伝いのお父さんや体育講師の先生が粒がなくなるまで煉ってくれます。ここで頑張って煉らないとなめらかなおもちにはなりません。 子ども達も「がんばれ~!」と応援 ♪
お父さん達が頑張ってくれたら、さあみんなの出番! 杵を持っておもちをつくよ。
ぺったんこ それ ぺったんこ...。めだか組さん・年少さん・年中さんはお手伝いのお父さんに助けてもらいながら、年長さんは1人でつきました。
さあ、おもちがつけたよ☆ あっという間に臼に群がり覗き込む子ども達(笑) 「はやくたべた~い!」
お部屋に戻っておもちを食べました。みんなが頑張ってついたおもちは " きなこもち " に変身。 早速、「いただきま~す!」
出来立てほやほや、自分達でついたおもちは美味しいね☆ 「みてみて こんなにのびるよ!」
おみやげのおもちももらい大満足のおもちつきでした。 お手伝い頂いた皆さまありがとうございました。
♪
♪
今日はぐるりんぱさんも来てくれました。
まずは1月生まれのお友だちのお誕生会からスタート! 「おめでとう!」
さあ、今日は制作ですよ。『くるくるたこ』を作ってあそびましょう!
出来たたこを持ってホールへ。小さいぐるりんぱさんにとってホールは広くて楽しいね。みんなたこを持って嬉しそうにいっぱい走っていました☆
♪
♪
3学期が始まってすぐですが...明日から3連休。 お休み中も元気に過ごして、また火曜日からにこにこ笑顔で幼稚園に来てね ♪
あけましておめでとうございます。2020年を迎え、今日からかぴら日記も再開します。少しでも子ども達の楽しそうな姿やかぴら幼稚園の温かい雰囲気がお伝え出来ればと思います。よろしくお願いいたします。
♪
今日から3学期が始まりました。久しぶりに会った子ども達はお友だちや先生との再会を喜び、元気に挨拶したり、逆にちょっぴり照れる姿もあったり...でした。
始業式にも上手に参加することが出来ました。
明日は待ちに待ったおもちつき。みんなで『おもちつき』の歌をうたいました♪
♪
♪
その後、1月の歌を紹介。
寒さが本格的になる1月は『ゆき』『ゆきのこぼうず』『ゆきのペンキやさん』など雪シリーズの歌がいっぱい!他にもいろいろうたいました。
今月の手遊びは『おもちつき』 1番はねずみが小さいおもちを、2番はうさぎが中くらいのおもちを、3番はぞうが大きなおもちをつきます。出来たおもちをむしゃむしゃ食べ..." びよ~ん! " とのびるかわいい手遊びです。ぜひお子さんと一緒にやってみて下さいね☆
♪
お部屋に戻った子ども達。年中・年少さんは『冬休みの思い出』の絵を描きました。きっとみんなの絵から、楽しかった思い出が伝わってくるでしょうね!
【年少】
【年中】
♪
年長さんは...鼓笛ごっこ。自分が担当してきたパートはもちろん大好きだけど、やっぱり他のパートもやってみたい!そんな想いを叶えるのが鼓笛ごっこ。本当は2学期にやりたかったのですが、いろいろ重なって...今日になってしまいました。でも、子ども達の鼓笛に対する想いはちゃんと残っていてくれたようで、やる気満々!どのパートに挑戦しようかなぁ~。
まずはチャレンジしたいパートを決めます。「〇〇をやってみたい人~!」
パートが決まったらスタート!元々そのパートを担当していたお友だちが先生役。チャレンジする子は必死に先生役のお友だちを見てマネしています。
鼓笛ごっこの締めくくりは元のパートに戻って最後の演奏。5月から始まった鼓笛も、運動会や鼓笛演奏会での発表を無事に終え、これが本当に本当の最後...。
あまりにも久しぶりの鼓笛で移動は...でしたが、演奏はさすが上手☆ 理屈ではなく、身体が覚えているようでした。
最後の演奏を終え、ここまで一緒に頑張ってきたお友だちや先生、そして楽器やガードに " ありがとう " を伝えました。
♪
今日から全員集合しためだか組さんは今年も仲良し♡ みんなで仲良くあそんでいました。
新園舎の工事もだいぶ進んでいます。まるで工事を見守りながらあそんでいるよう(笑)
♪
今日からスタートのキディさんも元気いっぱい!お友だちとの仲も深まっています!
♪
♪
冬休みが終わり、今日からみんなが元気に幼稚園に来てくれて先生達はとっても嬉しかったです♡ 3学期もみんなで楽しく過ごしましょうね☆
今日は2学期最終日。ホールにみんなで集まって、修業式を行いました。
朝礼・礼拝、園長先生のお話、冬休みのお約束の話を聞きました。何だかお話を聞くのも上手になったみたいでした。
今日は大きな手作り紙芝居を見ました。最後に『お正月』と『ヤッホッホ冬休み』のうたを元気にうたいました ♪
♪
修業式にも上手に参加していためだか組さん。修業式後、広いホールにマットを出して、" ころころ~ " と転がったり、フープでたくさんあそびました。
年中さんと年長さんはお掃除。自分のお道具箱やロッカーをきれいにしました☆
年長さんは自分で雑巾をゆすいで、しぼります。上手に出来るかなぁ...。
♪
♪
長いと思っていた2学期も過ぎてしまえば何だかあっという間。
2学期はまだまだ暑い9月からスタートし、今はすっかり寒い12月。4ヶ月の間にはいろいろなことがありましたね。大きな行事の一つ運動会や作品展、マラソン大会。他にもさつまいも掘りや大根掘り、稲刈りにふれあい動物園...年長さんはワカバウォークでの鼓笛演奏会もありましたね。
いろいろな行事を経験する中で、たくさんのことを学んだみんなは、ひとまわりもふたまわりもたくましくなりました。日々、お友だちと一緒に過ごす中でもたくさんのことを知り、クラスの輪も深まりました。
明日からは冬休み。子ども達にとって、クリスマスやお正月など楽しいことが盛りだくさんですね。くれぐれもケガや事故、病気に気を付けて楽しく過ごして下さいね!
今度みんなに会うのは3学期、1月9日です。元気に来てくれるのを今から楽しみに待っています ♪
♪
♪
2学期もかぴら日記をご覧頂き、ありがとうございました。子ども達の日々の楽しそうな様子や幼稚園の雰囲気が少しでも伝わっていたら嬉しいです☆
3学期も1月9日から更新しますので、お楽しみに ♪
♪
12月26日(木)10:00~ 『ラピカ☆ウィンターコンサート』
ぜひ、みなさんであそびに来て下さいね! (この日もブログの更新をしますのでご覧ください☆)
今日はホールにみんなで集まって『成道会』を行いました。
成道会はお釈迦様(ののさま)がお悟りを開いた日。子ども達はわかりやすく、毎日、" よいこの1日 " として唱えています。
成道会では、年長の代表のお友だちと学苑長先生が献灯を行い、その後、学苑長先生が成道会についてのお話を紙芝居の場面に合わせて聞かせて下さいました。そして、みんなで『成道会のうた』と『かぴら幼稚園のうた』をうたい、最後に『合掌』して会は終了となりました。
これからもののさまのおしえを守って、みんなで仲良く元気に過ごしましょうね☆
♪
♪
今日も外で元気いっぱいあそんでいためだか組さんとキディさんです!
今日は年長組が楽しみにしていた土手すべりに行ってきました。前回はあいにくの雨。そして今日は残念ながらお休みが多く、天気も何だかどんよりしていましたが、そんなことに負けず思いっきり楽しんできました!
かぴらの土手すべりはオリジナル。土手に大きなシートを敷いて、その上につなげた長い段ボールを敷き、その上を段ボール(名付けて『段ボールマシーン』)に乗ってすべります。
子ども達より一足先に行って準備しておいたので、土手に到着した子ども達はすでにわくわくの様子。でも、まずはケガをしないように体育講師の先生と準備体操をして、先生がすべり方のお手本を見せて...。さあみんなも「土手すべりスタート!」
順番に段ボールマシーンに乗って、勢いよく " シュ~! " 楽しくてニコニコの子、思った以上のスピードに一瞬顔がひきつる子...と様々な表情を見せてくれました。
今度は2人乗りにも挑戦! 2人だと1人の時とはまた違った楽しさがあるようでした。何度もすべっているうちに子ども達の方から「ちょうスピードで!」「ふつうで...」なんてリクエストをする程! その声に応えようと先生達も頑張ってスタート地点でみんなの背中を押しました。
先生達とも一緒に乗ったよ! 先生達の方が思わず「きゃ~!」
すべった後は自分の乗った段ボールマシーンをちゃんと持って戻ります。2人でなかよく手で持ったり、頭の上に乗せて持ったり。
上手にすべり降り着地できる子もいれば、勢いあまって飛び出してしまう子がいたり、転がってしまう子もいたり...。どんな風になってもそれはそれで楽しくて " ぎゃははは~ " と笑い声が響いてました!
♪
♪
幼稚園では年少・年中組が寒さに負けず、体育を頑張りました。
そんな頃、めだか組さんは...。
ビニール袋に空気を入れ、風船のようにあそび、みんなでキャッキャッと楽しんでいました!
ちゃんとめだか組さんのお友だちが一緒に乗ってくれました。よかったね ♪
今日は大きなタンクローリーが来ていました。近くにいためだか組さんがちょこんとしていてとってもかわいかったです♡
♪
♪
風邪やインフルエンザが流行っています。手洗い・うがいをしっかりし、体をしっかり休めて下さいね。
来週はいよいよ冬休み前、最後の1週間です。みんなが来週も元気に幼稚園に来てくれるのを待ってます。
今日は幼稚園のホールに郵便局の方と郵便局のオリジナルキャラクター『ぽすくまくん』と『ぽすみるくちゃん』が来てくれました。
先日、年賀状に絵やお手紙を書いた子ども達。その年賀状を受け取りに来てくれました。
ぽすくまくんとぽすみるくちゃんの登場に子ども達はわくわく ♪ 郵便局の方がぽすくまくんとぽすみるくちゃんの紹介をしてくれました。ぽすくまくんとぽすみるくちゃんは森の郵便局で働いていて、ぽすくまくんの好きなものは 「お花」と「ハチミツトースト」、ぽすみるくちゃんの好きなものは「冬の始まり」と「ホットミルク」なんですって!
子ども達は順番にぽすくまくんとぽすみるくちゃんのバッグに年賀状を入れ、ふわふわの手とタッチしました。
すると、ぽすくまくんとぽすみるくちゃんからプレゼントが♡ 1人ずつポスト型の貯金箱をもらいました。
最後にクラスごとにぽすくまくんとぽすみるくちゃんと一緒に写真を撮り、バイバイしました!
ホールから部屋に戻る時には郵便局の方ともタッチ!
♪
在園児のお友だちより一足先にぽすくまくんに会っためだか組さん。大きなぽすくまくんにちょっぴりびっくりしながらも、年賀状をバッグに入れ、一緒に写真を撮りました。
キディさんもぽすくまくんに会いました。最初はちょっぴりびっくりしていたものの、触ってみたらふかふかで気持ちいい ♪ キディさんも一緒に写真を撮りました。
♪
♪
思いがけないかわいいお客様に大喜びの子ども達でした☆ ぽすくまくんとぽすみるくちゃんに預けた年賀状が届くのが楽しみですね。
今日はマラソン大会。
この日に向け、ジョギングをしたり本番と同じコースを走り練習をしてきました。
まずはみんなでラジオ体操。ケガをしないようにしっかりと行います。
そして順番にバスに乗って運動公園へ。
運動公園到着後、スタート前には体育講師の先生と準備体操をしてから。
♪
トップバッターはめだか組さん。在園児のお兄さん・お姉さん達より小さいトラックを1周100m。
みんなで1列に並んで、よーいドン!
運動会ではドキドキで涙が出てしまったお友だちもいためだか組さんでしたが、今日はみんな泣かず最後まで走りきることが出来ました!
♪
次は年少さん。大きなトラックを1周250m。
在園児のお友だちは女の子・男の子の順に走ります。
♪
次は年中さん。トラックを2周500m。
♪
最後は年長さん。トラックを3周750m。
♪
♪
マラソンが終わった後、ホールにみんなで集合して閉会式を行いました。
改めて、各学年の1~5位までのお友だちを紹介。
その後、園長先生と体育講師の先生から頑張ったね!のお話をしてもらいました。
♪
♪
マラソンはお友だちと順位も競うけど、自分との戦いでもありますね。長い距離を走ることはとても辛く、大変だけどみんなの頑張りは大切な力になりました。
マラソンを終え、「がんばったから " ギュッを100かいしてもらえる ♪ "」「あ~あ えいがにいけない...」「あ~あ なにもかってもらえない」なんて子ども達からいろいろな声も聞かれました。きっとみんなの力が発揮できるようにお家の人がいろいろな声を掛けてくれていたんでしょうね。でも大丈夫! 目標が達成されても、ちょっと届かなくてもみんなの頑張ったことにはかわりないよ。きっとお家の人はみんなの頑張りにたくさんの褒め言葉を掛けてくれるから。
ぜひたくさん 「頑張ったね☆」を言ってあげて下さいね。
最後までよく頑張りました☆
作品展もいよいよ最終日。お待たせしました。今日は2歳児クラス『めだか組』、未就園児クラス『キディ』『ぐるりんぱ』、課外教室『絵画教室』『硬筆教室』、そして『絵画指導作品』の紹介です。
【絵の具で描こう】『めだか』
初めての絵の具に挑戦!!線を描いてみたり、丸を描いてみたり、ぬりつぶしてみたりと自由に描いてみました。描いた時の「描きたい!」という気持ちを、ぜひ感じ取ってみて下さい。
【ライオンキング】
『めだか組』
たて髪のオレンジ色は、絵の具を手の平で大胆にぬり、キングの証し「冠」は手形で作りました。作りながら「ガオーッ」とみんなでライオンに変身してみたり、楽しみながら完成させた力作です。
『キディ』『ぐるりんぱ』
百獣の王 ライオンをキディは子どもたちだけで、ぐるりんぱは親子で作りました。ライオンのシンボルたてがみの部分には、たくさん手形を押して毛なみを表現しました。目、鼻、口は位置や角度を工夫して貼り、1人1人オリジナルのかっこいい表情ができあがりました。頭にステキな王の印、手形の冠をつけた " ライオンキング " に是非会いに来て下さいね!たくさんの工程をじっくりと時間と手間をかけた力作です!
♪
♪
僕たちわたしたちは太陽です。未来という大空に輝く太陽です。希望という大地を照らす太陽です。
年少さんは仲良くみんなと手をつなぎます。ひとりぼっちはいませんよ。
年中さんは太陽のエネルギーをハンコ模様で表現しました。
年長さんは太陽に自分の笑顔を描きました。
元気な太陽、優しい太陽、可愛い太陽、おもしろい太陽
太陽がいっぱいです。
♪
♪
アートは自分をみつめ自分を愛するツールです。だからこそ友だちを大切に、年齢・性別・文化の違いを認めあう唯一のものでしょう。創作活動を通してそうした世界観を学び合いたいものです。
♪
文字教育で最も大切な時期は、年中・年長です。この時に正しく美しい字を覚えることは、とても大切です。毎週水曜日に楽しく勉強し、上手に書けるように指導させていただいております。小学生でひき続き勉強している生徒さんたちの作品もご覧下さい。
♪
♪
4日間に渡って行われた作品展。
各学年、工夫を凝らした作品の数々は普段描く絵とはまた違った技法を用いたり、初めての素材に触れたりと子ども達もわくわくしながら取り組んでいました。作品それぞれに子ども達一人ひとりの思いや考えがたくさん込められ、どれもとっても素敵なものでした。子ども達にとって、また一つ大切な経験になり、それを見た人には子ども達の思いが作品から伝わったことと思います。
たくさんの皆様に、子ども達の素敵な作品をご覧頂きました。ありがとうございました。
おかげさまで、作品展は、本日を持ちまして終了いたしました。この4日間のブログの各作品の紹介は、パンフレットよりの抜粋です。
今日は近隣の施設に年長・年中・年少・めだか組・キディさんとみんなが集まって『運動会ごっこ』をしました。施設や日程の関係で運動会