埼玉県坂戸市の幼稚園「学校法人信証学苑 かぴら幼稚園」のホームページです。

お問い合わせフォーム

かぴら日記

   2023年09月27日 

今日は運動会にむけて最終の合同練習を行い、その後に、それぞれの学年の演技の見せ合いをしました。

5年9月27日 (1).JPG 入場やまっすぐ並ぶことも上手になりました!

みんな大好き『ぼくはきいろいバナナッキィ』の踊り ♪

5年9月27日 (4).JPG 5年9月27日 (3).JPG

ここからはそれぞれの学年の演技の見せ合いです。

めだか組・いちご組の『かけっこ』

5年9月27日 (14).JPG 5年9月27日 (15).JPG

年長組『鼓笛演奏』

5年9月27日 (5).JPG 5年9月27日 (6).JPG 5年9月27日 (18).JPG

年中組『ブラザービート(ゆうぎ・バルーン)』

5年9月27日 (19).JPG 5年9月27日 (20).JPG 5年9月27日 (21).JPG

年少組『ぼくらはちいさなおばけだぞ!(ゆうぎ)』

5年9月27日 (22).JPG 5年9月27日 (23).JPG 5年9月27日 (7).JPG

年長組『リレー』

5年9月27日 (24).JPG 5年9月27日 (25).JPG

いつもは応援をしてくれているほし組さん。

今日は特別にお兄さん・お姉さんと一緒にポンポンを持って、バナナッキィを踊ったり、かけっこをしたり... 楽しんでいました!

5年9月27日 (2).JPG 5年9月27日 (16).JPG 5年9月27日 (17).JPG

なかなかゆっくり他の学年の演技を見ることが出来ずにいたので、今日はみんなが発表したり、お客さんになったりしました。

自分より小さなお友だちの姿に「かわいい~」「がんばれ!」「いっしょにおどりたい!」なんて言ったり、逆にお兄さん・お姉さんの姿に「うわぁ」「すごいね!」なんて声があったり...。

きっと子ども達なりにいろんな思いで見てくれたことと思います。

本番も準備があったりとゆっくりお互いの演技を見ることは出来ないけれど、きっとそれぞれが練習の成果を発揮してくれることでしょう。

どうぞ当日をお楽しみに♡

今日は朝から先生達は頑張りました!

運動会練習を頑張る子ども達に負けないよう、運動会準備として万国旗張りをしました。

今年も強肩の〇〇先生が大活躍☆ そして、〇〇さんが木に登ってくれたり...。 例年より高くキレイに万国旗を張ることが出来ました!!

5年9月27日 (8).JPG 5年9月27日 (9).JPG 5年9月27日 (10).JPG

5年9月27日 (11).JPG 5年9月27日 (12).JPG 5年9月27日 (26).JPG

当日、子ども達の頑張りを万国旗も応援してくれることでしょう ♪

   2023年09月19日 

今日は運動会の予行練習後半戦!

前回よりちょっと暑かったので、応援・見学のお友だちは日陰から...

後半のトップは年長さんの鼓笛演奏から。

年長 『鼓笛演奏』

回を重ねるごとに上手になっています☆

5年9月19日 (1).JPG 5年9月19日 (2).JPG

年少競技 『元気100倍!アンパンマン』

お友だちと力を合わせて大きなアンパンマンの顔を運びます。

5年9月19日 (3).JPG 5年9月19日 (4).JPG

年中 『ブラザービート』(ゆうぎ・バルーン)

かわいい踊りの後は、クラスのお友だちと力を合わせて大きなバルーンに挑戦! きれいな形が出来るかなぁ?

5年9月19日 (5).JPG 5年9月19日 (7).JPG

年長 『リレー』

運動会最後を飾る競技。 1本のバトンをクラスのみんなでつなぎます!

5年9月19日 (8).JPG

閉会式

今日の予行練習も無事終了。 みんな最後まで頑張ったね☆

5年9月19日 (9).JPG

2日間にわたって行った予行練習。 本番にむけて子ども達も流れがなんとなくわかったかなぁと思います。

本番まであと2週間。 みんな上手になっているので、あとは " みんなで楽しく! " そして、本番を元気に迎えられるように体調を整えて過ごしましょうね☆

   2023年09月15日 

今日は運動会の予行練習 第1段!

子ども達は日々、練習に楽しみながら取り組み、時には難しいこともありますが、一つ一つ乗り越えています。

本番をお家の方にも楽しみにして頂けるよう、予行練習の様子をすこ~しだけお伝えします!

全体ゆうぎ『ぼくはきいろいバナナッキィ』

クラスカラーのポンポンを持って、張り切って踊ります ♪

5年9月15日 (1).JPG

年長競技『ダンシング玉入れ』

踊ったり、玉入れしたり、体も頭も使う競技。 当日はどんな結果になるかなぁ?

5年9月15日 (3).JPG 5年9月15日 (4).JPG

年中・年少・めだか・いちご 『かけっこ』

ゴール目指してよーいドン! 最後まで頑張るぞ~!!

年少 5年9月15日 (6).JPG 5年9月15日 (13).JPG

めだか・いちご 5年9月15日 (14).JPG

年中 5年9月15日 (15).JPG 5年9月15日 (16).JPG

年長『サーキット』

1人技をきめたら、サーキットのスタート!

5年9月15日 (17).JPG 5年9月15日 (18).JPG

年少ゆうぎ 『ぼくらはちいさなおばけだぞ!』

かわいいアイテムを付けて、年少さんらしくかわいく踊ります ♪

5年9月15日 (8).JPG

年中 『ピッピファイト』

とび箱や鉄棒...いろんなものに挑戦します!

5年9月15日 (9).JPG 5年9月15日 (10).JPG

年長 『鼓笛演奏』

今日は年中さんや年少さん、ほし組さんがお客さんになって見てくれました☆

5年9月15日 (11).JPG 5年9月15日 (12).JPG

5年9月15日 (5).JPG ほし組さんはこんな感じでお兄さん・お姉さん達の様子を応援してくれていました!

今日はここまで。 次回の予行練習では後半を行います。

どうですか? 今日の様子だけでも見どころがいっぱいで本番が待ちきれなくなりませんでしたか?(笑)

後半の様子もまた更新しますのでお楽しみに☆

   2023年09月14日 

今日はかぴら幼稚園でコンサートが行われました。

なんとNHKの初代うたのおねえさん、眞理ヨシコさんが来て下さり、うたのコンサートが行われたんです ♪ テレビに出演している方のうたを間近で聴けるなんてとっても貴重な経験です☆

わくわくする気持ちをおさえて... 園長先生のお話を聞き、今日ピアノ伴奏をしてくださる先生の紹介。

5年9月14日 (1).JPG 5年9月14日 (2).JPG

お待たせしました! 眞理さんの登場です☆

5年9月14日 (3).JPG 5年9月14日 (6).JPG

コンサートは『ドレミのうた』でスタート!

今日のプログラムはこんな感じ

・ドレミのうた

・おつかいありさん

・ぞうさん

・かわいいかくれんぼ

・あめふりくまのこ

・ことりのうた

・アイアイ

・どんな色が好き

・みんなの広場

・おもちゃのチャチャチャ

・手のひらを太陽に

・さんぽ

・じゃんけんぽんのうた

・夏の思い出

・ゆりかごのうた

眞理さんに「知っている曲は一緒にうたっていいわよ」と言って頂いたので、ピアノ伴奏が始まり、知っている曲だとわかると子ども達は「あっ!」「しってる」と目を輝かせ、一緒に口ずさんでいました ♪

他にも『どんな色がすき』では大きなクレヨンが登場したり、5年9月14日 (8).JPG 5年9月14日 (9).JPG

「眞理さんは知らないけどみんなが素敵なうたを聴かせてくれるんでしょ」と言って先生達が前に出て、みんなで『みんなの広場』をうたったり、5年9月14日 (10).JPG

「みんなで楽器を使って楽しみましょう!」と『おもちゃのチャチャチャ』に合わせて楽器を持ってたたいたり、5年9月14日 (11).JPG 5年9月14日 (12).JPG

「アンパンマンって知ってる? アンパンマンの作者の人が作った うた『手のひらを太陽に』を右手を太陽に近づけるようにうたいましょう」とみんなでうたったり、5年9月14日 (13).JPG

みんなで楽しみました ♪

5年9月14日 (14).JPG 5年9月14日 (15).JPG

みんなが知らないうたも「目をつぶって聴いてみて」と言われ、悲しいうたではないのですが、しっとりとした優しい歌声に気持ちが動いたのか「なんだかかなしくなっちゃった...」と涙ぐむ感情豊かな子もいました。 うたの力ってすごいですね☆

楽しい時間はあっという間。 もうコンサートも終了です。

最後にお礼の花束と年長さんが作った " ペン立て " をお渡ししました。5年9月14日 (16).JPG

こんな贅沢なコンサートを間近で聴けるかぴらっこは本当に幸せです☆

眞理ヨシコさん 素敵な時間をありがとうございました。

そして、たくさんの曲のピアノ伴奏をして下さった先生、本当にお疲れ様でした♡

5年9月14日 (5).JPG 5年9月14日 (7).JPG

   2023年09月13日 

9月18日は敬老の日。

敬老の日にちなんで、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに向けてハガキを用意した子ども達。

今日はそのハガキを自分でポストに投函するため、近くの郵便局まで歩いて行ってきました。

前半は年長・年中さん。

後半は年少・めだか組・いちご組さん。

令和5年9月13日 (1).JPG 令和5年9月13日 (2).JPG 令和5年9月13日 (9).JPG

郵便局では、局長さんが出てきてくださり、「おじいちゃんやおばあちゃんはどこに住んでるの?」「どんなハガキを書いたの?」など...お話してくださり、「大切なハガキ、おじいちゃん・おばあちゃんの所へ届けますね!」と言ってくださいました。

お話を聞き、みんなで局長さんに「よろしくおねがいします!」とご挨拶をし、さあポストに投函するよ☆

令和5年9月13日 (3).JPG 令和5年9月13日 (14).JPG

年長・年中さんは手を伸ばし、ポストに投函。

令和5年9月13日 (4).JPG 令和5年9月13日 (5).JPG

令和5年9月13日 (6).JPG 令和5年9月13日 (8).JPG

年少さんは椅子に乗って投函。

令和5年9月13日 (10).JPG 令和5年9月13日 (11).JPG

めだか・いちご組さんは先生に抱っこしてもらって投函。

令和5年9月13日 (12).JPG 令和5年9月13日 (13).JPG

令和5年9月13日 (7).JPG 「素敵なハガキが出来たね☆」局長さんが優しく話しかけてくれました♡

暑い中、全員が投函する様子をずっと見守って下さった局長さん。 お忙しい中ありがとうございました。

自分でポストに投函することは子ども達にとって貴重な体験になったと思います。

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんを思い浮かべながら仕上げたハガキ。 無事、おじいちゃん・おばあちゃんに届きますように☆

5年9月13日② (4).JPG

幼稚園のお友だちが郵便局にお出掛けしている頃、ホールでは『おはなし会』をしていましたよ☆

5年9月13日② (1).JPG 5年9月13日② (5).JPG

いろんなめがねの手遊びをしたり、

♪とんぼのめがねの歌をうたったり、

5年9月13日② (2).JPG 5年9月13日② (6).JPG

♪きのこや♪おおきなたいこの

パネルシアターなどお楽しみいっぱい‼

最後は、かぴら幼稚園のマスコットキャラクター

かっぴーがお散歩にいくうた

5年9月13日② (3).JPG

『ももいろぞうさんかっぴー』のパネルシアターでした。

次回のラピカ☆は、

ちびっこ運動会!

ぜひみんなで遊びに来てくださいね♡

   2023年06月29日 

今日はとってもいい天気 ☀

年長・年中・年少さんみんなでさつまいも畑と田んぼの見学に行って来ました!

みんなでどろんこになって田植えをしてから2週間。

「おおきくなってる~!」と大喜びの子ども達。 もっともっと大きく生長するように「おおきくな~れ」とパワーを送りました。

なえちゃんを見ていると...「あ~ おたまじゃくしがいっぱい!!」 田んぼには小さなおたまじゃくしが いっぱいでした。

5年6月29日 (11).JPG 5年6月29日 (1).JPG 5年6月29日 (5).JPG

5年6月29日 (14).JPG 5年6月29日 (15).JPG 5年6月29日 (16).JPG

さつまいも畑も見学。

初めてさつまいも畑を見る年中さん・年少さんは興味津々。

先日、ドロドロの土に足を取られながらさつまいもの苗植えを頑張った年長さんは「おおきくなってる☆」「はっぱがふえてる!」と大喜び。 秋に大きなさつまいもが収穫できるよう願いを込めて「おおきくな~れ」とパワーを送りました。

5年6月29日 (2).JPG 5年6月29日 (20).JPG 5年6月29日 (4).JPG

そして、年長さんは今日もさつまいも畑で頑張ってくれました!

軍手をはめて雑草の草むしり。 さつまいもが大きく生長できるように、周りの雑草を黙々と抜き、「まだ あっちにもある!」と移動しながら抜いてくれました。

5年6月29日 (8).JPG 5年6月29日 (10).JPG 5年6月29日 (9).JPG

さつまいも畑の横は広い草むら。 子ども達は下を向いて歩き...虫探し。

「あっ みつけた」「うわぁ とんでった」「やったー つかまえたよ」いろんな声が響いていました。

5年6月29日 (3).JPG 5年6月29日 (19).JPG 5年6月29日 (12).JPG

5年6月29日 (6).JPG 5年6月29日 (7).JPG 5年6月29日 (13).JPG

これからまだまだ大きく生長するなえちゃんとさつまいも。 また、応援に行けるといいね!

   2023年06月23日 

5年6月23日 (20).JPG 5年6月23日 (21).JPG

今日は、年少組でのOpenDay!!

天気が悪かったので、制作したこいのぼりは、玄関でお家の方をお出迎えしました。

ちゃっぴー組は、木をイメージしてスタンピングをしました。はっぴー組は、ウロコをイメージして手形をおしました。

5年6月23日 (7).JPG 5年6月23日 (5).JPG

まずは、手洗い・うがいからスタートです。いつも通りの流れですが、ちょっぴり緊張している子ども達でした。

お家の方を見て、泣いてしまう場面もありましたが、それもかわいい年少さんの姿です♡

5年6月23日 (1).JPG 5年6月23日 (8).JPG 

次の朝礼・礼拝では、真剣に歌っている姿がとてもかわいかったですね! 

お名前を呼ばれて、元気よく返事をする子、照れてしまい、ニヤニヤしている子などたくさんの姿が見られました。

幼稚園で歌っている歌では、大好きで振り付けもかわいい♪雨だれポッタンを歌いました。

5年6月23日 (9).JPG 5年6月23日 (2).JPG

5年6月23日 (11).JPG 5年6月23日 (12).JPG

今日は、6月によく見ることのできる、かたつむりの制作をしました。

上手くシールを使って、黒と白で目を作りました。黒目の貼る位置で表情が変わるので、1つの作業にしても個性がでると感じました!

目の後は、かたつむりの殻に模様をつけていきます。今回は、クラスによって、色を変えてみました。

3色のシールを順に殻の線の上に貼っていきます。

たくさんもらえたシールに驚き、「これ、全部使っていいの?」と思わず、聞いてしまう子もいて、面白かったです!

嬉しそうに、もくもくと貼っている様子が可愛く、シールがなくなると次の色にチャレンジできるので、ワクワクしている様子が伺えました。

5年6月23日 (13).JPG

ちょっぴり、難しいかな?とも思いましたが、思ったよりもやってみようという子ども達のパワーが感じとれたので嬉しかったです。

ステキでカラフルなかたつむりができました♡

5年6月23日 (3).JPG 5年6月23日 (4).JPG

 5年6月23日 (15).JPG 5年6月23日 (16).JPG 

最後は、みんなで作ったくまさんの写真フレームをお家の方にプレゼントしました。嬉しそうにやりとりしている親子が微笑ましかったです!

お家で好きな写真を入れて飾って下さい!

5年6月23日 (17).JPG 

離れるのが淋しいので、子ども達はトイレに行き、お家の方とは自然な形でさようならをしました。

5年6月23日 (18).JPG 5年6月23日 (19).JPG

お部屋に飾ったお家の人の絵もみんな頑張って描きました。

子ども達の普段の様子見られたでしょうか?

4月から色々な事を体験して成長したと思います。

これからも楽しんでいきたいと思います!今日は、お忙しい中幼稚園にきて頂きありがとうございました。

(担当:年少担任)

   2023年05月16日 

お天気の良い中、楽しみにしていた年少組の親子遠足を行うことが出来ました。

この日は、素晴らしいことに全員出席でした☆

5年5月16日 (1).JPG

みんな集合したら広い芝生の上で、おうちの人と楽しくたけのこ体操を踊りました。

照れて踊らない子もいたり、いつも以上に張り切っている子もいたり、様々な姿が見られて可愛かったです。

5年5月16日 (10).JPG 5年5月16日 (11).JPG

クラスごとに分かれて、初めての親子集合写真を撮りました。

撮るのにちょっぴり時間はかかりましたがお家の方も子ども達もとっても嬉しそうでした。

5年5月16日 (2).JPG 5年5月16日 (3).JPG

次に、クラスごとに丸くなり親子紹介を行いました。

内容は、名前・住んでいる所・親子で行くおすすめスポット・好きな場所・一言を言ってもらいました。

前日に雨が降ったので、レジャーシートを持って来てもらい親子で座り発表しました。

親子で行くおすすめスポットが同じだったりなど共感できることがあり楽しい時間を過ごせました。

5年5月16日 (4).JPG 5年5月16日 (5).JPG 5年5月16日 (6).JPG

楽しいゲームの始まりです。まずは、じゃんけん列車♪

親子で列車になり、お友だちを探しに出発進行‼

まずは、同じクラスのお友だちからじゃんけんをスタートしました。

どんどん列車は長くなり、最後ははっぴーぐみとちゃっぴーぐみの勝負になりました。

年少さんで一つの丸になり楽しいゲームになりました。

5年5月16日 (7).JPG 5年5月16日 (12).JPG 5年5月16日 (13).JPG

二つ目のゲームは、レッツクッキングカレー作り♡

人参、玉ねぎ、ジャガイモ、豚肉の可愛いアイテムをもらった子ども達!

「○○先生!○○先生!何入れますか?」の掛け声で、自分の持っているアイテムを先生に言われたら

親におんぶしてもらって鍋の中に入れてもらうゲームをしました。

みんなでカレーライスの手遊びをして、楽しみました。今夜の夕飯はカレーライスに決まり☆

5年5月16日 (9).JPG

初めての親子遠足、楽しい時間が過ごせてよかったですね♡みんなの笑顔が見れて先生達も楽しかったです‼

これからも楽しい一年にしましょう。ありがとうございました。

(担当:年少担任)

   2023年04月09日 

今日は入園式☆ ぶかぶかの制服を着た新入園児のお友だちがお家の方と一緒に元気に幼稚園に来てくれました。

5年4月9日 (12).JPG

4月8日は、花まつり。

園長先生がお釈迦様に甘茶をかけ、花まつりも一緒にお祝いしました。

5年4月9日 (13).JPG 5年4月9日 (14).JPG

担任の先生がお名前を呼ぶと『はい!』と元気にお返事をしていた子、ちょっぴり恥ずかしくなり、おうちの人に隠れて照れてしまう子と様々で、どの子もみんな可愛いお返事姿でした♡

5年4月9日 (2).JPG

園長先生から入園許可も頂き、これでかぴらっこの仲間入りです!

これから楽しい事や頑張る事などたくさん待っています♪ みんなで楽しく過ごしていきましょうね☆

5年4月9日 (3).JPG

父母の会の会長さんからもお話を頂きました!

かぴら幼稚園の行事は家族みんなたのしめます♪

5年4月9日 (4).JPG

ペープサートを使って、♪かぴらようちえんのうたを紹介。

先代の学苑長先生が作ってくれた、ステキな歌♡

少しずつ覚えて下さいね。

5年4月9日 (10).JPG

桜とたんぽぽと共に...、

本当に『ご入園おめでとうございます』

5年4月9日 (5).JPG 5年4月9日 (6).JPG

5年4月9日 (7).JPG 5年4月9日 (8).JPG

かわいい壁面と先生やお友だちの笑顔が、

みんながこれから毎日元気に登園して来てくれることをお待ちしています!

   2023年03月07日 

5年3月7日 (2).JPG  5年3月7日 (1).JPG

ぽかぽか陽気の中、今年度最後の保育参観・保護者会がありました。

朝、子ども達はおうちの人と嬉しそうに登園してきました。

ホールでの学年保護者会の後は、各クラスでの参観です。

子ども達は、カッコイイ姿を見てもらいたくて、お部屋に来てくれるのをウキウキしながら待っていました。

おうちの人がお部屋に来てくれてからも、嬉しすぎて、しばらく後ろを見てにこにこが止まらない子ども達でした。

5年3月7日 (5).JPG 5年3月7日 (6).JPG

今日は年長さんの卒業式に飾り付けるための『輪飾り』を作りました!たくさんの感謝と思いを込めて、一つ一つ丁寧に仕上げました。

輪飾りを作るのは二度目なのですが、手順をよく覚えていて、折り紙がなくなると「先生!折り紙もうなくなったからちょうだい。」と、手際よく取り組んでくれました。

「いも虫みたい!」「もう8個できた!」と、会話も弾み楽しい時間になりました♪

5年3月7日 (7).JPG 5年3月7日 (8).JPG

参観の後は、クラス懇談会が始まりました。

この一年の子ども達の成長振りをお話し、

保護者の方より心温まるお話や笑ってしまうお話を聞かせていただき、終始和やかな時間になりました。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。

(担当:年少担任)

   2023年03月01日 

今日はお別れ観劇会・交歓会でした。 もうすぐ幼稚園を卒業する年長組さんとの思い出作りです ♪

まずは、ホールに集まって...年中組さんがみんなを代表して、年長組さんにお礼の言葉を伝えてくれました。

5年3月1日 (1).JPG

そして、今度は年長組さんから大好きなみんなへお別れの言葉を伝えました。

5年3月1日 (10).JPG

最後は年中・年少・めだか・いちご組さんのみんなから年長組さんへ「ありがとう」

5年3月1日 (11).JPG

それぞれの気持ちはきっと伝わったはず♡

さあお待たせしました。 みんなが楽しみにしていた人形劇団オッペさんの登場です! 5年3月1日 (3).JPG

あまり細かくお伝えするとネタバレになってしまうので...すこ~しだけお伝えします。

人形が出てきたり...

5年3月1日 (12).JPG 5年3月1日 (13).JPG 5年3月1日 (16).JPG

しゃぼん玉がとんだり...

5年3月1日 (14).JPG 5年3月1日 (2).JPG

歌に合わせて手で演技をしたり...

5年3月1日 (17).JPG 5年3月1日 (18).JPG

花火があがったり...

5年3月1日 (19).JPG 5年3月1日 (4).JPG

人形さん達が大好きなものは『拍手』と教えてもらった子ども達。 楽しくってつい拍手をしたり、一緒に手を動かしたり、笑ったり...と、とにかく思いっきり楽しんでいました ♪

5年3月1日 (28).JPG 5年3月1日 (15).JPG

楽しい時間はあっという間... オッペの皆さんと人形達にお礼を伝え、観劇会が終了しました。 5年3月1日 (20).JPG

ホールから部屋に戻る時、オッペの皆さんと人形達がみんなに「バイバ~イ!」

5年3月1日 (21).JPG 5年3月1日 (22).JPG 5年3月1日 (23).JPG

最後の最後まで楽しませて頂きました。

今度は交歓会。

まずは、めだか・いちご組さんが年長さんのお部屋に遊びに来てくれ、みんなで作ってくれた素敵なメッセージカードをプレゼントしてくれました。

5年3月1日 (6).JPG 5年3月1日 (24).JPG

今度は年長さんが年少さん、年中さんのお部屋に行って...お互いにプレゼント交換。

年少さんは金色のメダルがついた『小物入れ』、年中さんはランドセル型の『小物入れ』を「いままでありがとう」と言ってプレゼントしてくれました。

年長さんからは牛乳パックとペットボトルのキャップで作った『こま』を「がんばってね」と言ってプレゼントしました。

5年3月1日 (8).JPG 5年3月1日 (7).JPG 5年3月1日 (25).JPG

5年3月1日 (26).JPG 5年3月1日 (27).JPG

お互いちょっぴり照れながらも、プレゼントをもらうととっても嬉しそう♡ にこにこしながら手提げ袋に入れていました。

今日から3月。年長さんにとっていよいよ幼稚園生活最後の1ヶ月となってしまいました。

とは言ってもまだまだ楽しいことは待ってるし、お友だちともあそべるよ!

たくさん楽しんで、思い出をさらに増やしていきましょうね☆

   2023年02月28日 

今日はこままわし大会。

2学期の終わりから始めた、こままわし。 それぞれの学年に合ったこまを使って行います。

こままわし大会は各クラスで予選を行い、代表5名を選出、そして、ホールで決勝戦を行います。

みんな気合十分! さあ頑張ろう!!

【年長 紐巻きこま】 5年2月28日 (13).JPG

こまに紐を巻き、投げる本格的なこま。 紐を巻くことから難しく、苦戦していた子ども達でしたが、ほぼ全員が回せるようになって今日を迎えました!

5年2月28日 (1).JPG 5年2月28日 (2).JPG 5年2月28日 (3).JPG

予選からドキドキが伝わってきて、順位を判定する先生達もドキドキで緊張の瞬間でした。

【年少 手回しこま】 5年2月28日 (14).JPG

手のひらでこまの軸を持ち、回すこま。 お部屋でもみんなで楽しんで回していました。

5年2月28日 (7).JPG 5年2月28日 (8).JPG 5年2月28日 (9).JPG

年少さんも気合十分。 「よ~いドン」で回しました。

【年中 紐引きこま】 5年2月28日 (15).JPG

こまに紐を巻きつけて、紐をひいて回すこま。 紐の引き加減で回り方が変わってくるので、コツが必要!

5年2月28日 (10).JPG 5年2月28日 (11).JPG 5年2月28日 (12).JPG

自分の順位がわかり、うわぁ~とニッコリする子がいて、何だか微笑ましかったです ♪

5年2月28日 (6).JPG 1~5位までのお友だちにはペンダントがプレゼントされました☆

こままわしはもちろん練習して回せるようにならなければ始まりませんが、回せるからと言って気は抜けず... 運も味方につけないとなんです。

だからこそ順位が決まるまでドキドキ。 そして、いつも通りに回って喜ぶ姿、思うように回らず悔しがる姿、いろんな姿が見られました。

こままわし大会は終わりですが、せっかく上手になったこままわし。 これからも楽しんでほしいなぁって思います。

   2023年02月25日 

3年ぶりにアリーナで全園児で行うことが出来たリズムあそび会 ♪

大きな舞台に立ち、子ども達は緊張半分・わくわく半分の思いだったことと思います。

そんな中、子ども達は練習の成果を発揮して、一人ひとりがキラキラ輝いていました☆

子ども達の様子をプログラム順に各クラスの担任のコメントでお伝えします!

【年長 ゆり組】

5年2月25日 (20).JPG オペレッタ『浦島太郎』

早くお家の人に見せたくて本番を楽しみにしていたゆり組のお友だち。

1番にやるというプレッシャーやアリーナという大舞台でやるという緊張はほとんどなく「早くやりたい!!」と目をキラキラさせて準備を終えステージに上がるとようやく緊張をした様子で「もう始まるね!」とドキドキしていました。

拍手木の音と共に幕が開き『うらしまたろうのうた』から始まります。子ども達の歌う姿が初めてのアリーナでの舞台とは感じられないぐらい堂々としていてかっこよかったです♪

みんなでの踊りが終わり、それぞれの役になりきってナレーションや演じる姿は自信に溢れていて子ども達が楽しんでいることが伝わってきました。

たくさん練習をして少しずつ覚えた『オペレッタ 浦島太郎』。覚えたことが子ども達の自信になり大成功の『浦島太郎』でした。自分達の番が終わっても「またやりたいなぁ」と浦島太郎の歌を口ずさむ子ども達。

アリーナという大きな舞台に圧倒されず楽しんで演じることが出来る子ども達の本番に強い姿に驚きました。

たくさんのお客さんに見てもらえて、たくさんの拍手をもらえて子ども達は最高の思い出になったと思います。みんな本当に頑張りました♡とってもかっこよかっです!!

5年2月25日 (22).JPG 5年2月25日 (21).JPG

【年少 りす ちゃっぴー組】

5年2月25日 (17).JPG オペレッタ『大きなかぶ』

「土曜日、アリーナでカブ抜くんでしょ?」、「ママ、パパが来てくれるんだ!」と本番を楽しみにしていてくれたちゃっぴー組さん。

当日の朝、子どもたちに会うと元気な挨拶と嬉しそうな表情を見ることが出来て、とても安心しました。

衣装に着替えると、スイッチが入り「大きなかぶ抜くぞ!」とやる気満々な姿が見られました。素敵な衣装に着替えて準備万端☆

舞台袖へ到着すると、先程の姿とは変わり「先生、一緒に踊ろう?」、「恥ずかしいな」と緊張する様子が見られました。

大きなかぶが始まりステージに立つと、先程の緊張はどこに行ったのかと思うほど、おうちの人を目の前に、笑顔いっぱいで踊れていて、とても感動しました。大きなかぶを抜き終わると、「楽しかった」、「もう終わっちゃった」という声を聞き、心の底から楽しんでかぶを抜いてくれて、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。ちゃっぴー組のお友だち、大きなかぶを抜くことが出来て良かったね!よく頑張りました♡

5年2月25日 (19).JPG 5年2月25日 (18).JPG

【年中 はと組】

5年2月25日 (14).JPG ゆうぎ『はと笑顔百景』

「あと〇〇回寝たら本番だね!」と、毎日カウントダウンをするほど、アリーナでの本番を楽しみにしていたはと組さん。

朝、会場に来てくれた子どもたちからは、はやく踊りをおうちの人に見てもらいたかったり、緊張していたりと、様々なドキドキが感じられました。

衣装を着ると、6色のカラフルな可愛い、かっこいい忍者に変身!それぞれが自分自身を鏡で見たり、「頭の飾り、ベルト、曲がってないかな⁈」と、おともだち同士で見合って確認する姿が可愛かったです♡

ステージに立ったときは緊張が伝わる表情の子どもたちでしたが、幕が上がり振り向いたときのみんなのキラキラな笑顔に、感動して一気に涙腺がゆるんでしまいました...

どの瞬間も楽しく、堂々と踊る子どもたちの姿は、なんだかいつもより大きく、頼もしく見えました。

重ねてきた練習を思い出しながら、大きな舞台、そしてたくさんのお客さんがいるなかで踊った数分間はあっという間でしたが、子どもたちの心に強く残る素敵な思い出になったのではないかと思います。

一所懸命に練習に取り組んでくれて、最高のステージを見せてくれたはと組さん、ありがとう!とっても素敵でした♪

5年2月25日 (16).JPG 5年2月25日 (15).JPG

【年少 りす はっぴー組】

5年2月25日 (11).JPG オペレッタ『てぶくろ』

早くお家の人達に見せたくて、ウズウズしていた子ども達。衣装に着替える時もテンションが高く、出番までに疲れ切ってしまうのではないかとひやひやしました。

ステージへと移動し目の前に下がっている幕に興味津々の子、緊張したのか表情が固まる子、それぞれでしたがいざ幕が上がるとスターのようそれぞれの役になりきって踊る姿に、胸がいっぱいになりました。あれだけ大勢の人達を前に、堂々と発表できた子ども達は本当に素晴らしいです!

この日まで、楽しく、張り切って練習に取り組んでくれた子ども達にたくさんの拍手と『ありがとう』を贈ります♡

5年2月25日 (13).JPG 5年2月25日 (12).JPG

【年中 ひばり組】

5年2月25日 (8).JPG ゆうぎ『ひばり de 新時代!』

ずっとこの日をドキドキわくわくしながら、楽しみにしていたひばり組さん。練習から1つ1つの振り付けや踊る場所の移動などコツコツと覚えてきました。

声を出す所、みんなで動きを合わせる所など、どんどん上手になり、クラスの踊りが1つになっていく形がとても楽しいなと日々感じていました。

本番は、どの子もみんなベストな力を出せたのではないかなと思います。ルフィーとウタになりきるひばり組さん!とてもかわいかったです♡

みんなのパワーが客席まで届いていたらうれしいです!これからも子ども達と新時代を作っていきたいと思います。応援ありがとうございました。

5年2月25日 (10).JPG 5年2月25日 (9).JPG

【年長 きく組】

5年2月25日 (4).JPG オペレッタ『SING ネクスステージ』

みんな大好きになった『SING ネクストステージ』♡ 今か今かとリズムあそび会を心待ちにしていました!

集まってすぐに「早く『SING』やろうよ!」と気持ちが溢れ出していたきく組さん ♪ 衣装に着替えるとさらにテンションが上がっていて『SING』をやりたい気持ちが止まりませんでした。(笑)

ステージへ行き、位置に着くと緊張したのか一瞬、シーン...となりましたが、オペレッタのストーリーが流れてくると、いつもの楽しむ子ども達の空気に戻りました!

それぞれの役になりきり演じる姿は、まるで『SING』のキャラクターが飛び出してきたかのようでした♡ ミュージカル部分では司会者ムーンの掛け声から始まり、それぞれが主役となりダンスパフォーマンスを

見せてくれ、 そして大好きなエンディング『Let's Go Crazy』は役ごとに決めたポーズもバッチリきまり、堂々と自信をもって踊っていて、本当のミュージカルさながらでした!

たくさんの拍手をもらい幕の裏側ではみんな笑顔いっぱい!「もう1回やろう!」とアンコールに応える気満々でした(笑)

当日まで本当に楽しく『SING ネクストステージ』をやってくれた子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです♡ ありがとう♡

5年2月25日 (7).JPG 5年2月25日 (6).JPG 5年2月25日 (5).JPG

【全園児】

フィナーレ うた『かぴら幼稚園のうた』『にんげんっていいな』

リズムあそび会の最後は全園児がステージにあがってフィナーレ☆

各クラスの演目を終え、ちょっぴりホッとした様子の子ども達。 みんなでかぴら幼稚園のうたとにんげんっていいなのうたを元気いっぱいうたいました ♪

5年2月25日 (23).JPG 5年2月25日 (3).JPG

練習の時からどのクラスも子ども達が張り切っていて、自分のクラスのお遊戯やオペレッタが『大好き♡』という様子が伝わってきていました。

本番、練習通りに堂々と演技する子、緊張で練習通りとはいかなかった子、練習の時と同じように動かない子...と様々な姿でしたが、あれだけの大舞台、そしてたくさんのお客様の前に立つことだけで大きな経験となったと思います。

全園児でマスクを外して開催できたこと、保護者の皆様のお陰と感謝しております。 いろいろな形でご協力頂き、ありがとうございました。

そして、かわいい姿を見せてくれた子ども達にたくさんの拍手を贈りたいと思います☆

   2023年02月20日 

今日は月に1度の避難訓練。

地震が発生し、その後、続けて火災発生。 そこまでの流れはいつもと同じ感じですが、今日は園庭に避難する経路が玄関から道路を通り、園庭に...という流れでした。

初めての避難経路でしたが、先生の話をよく聞いてきちんと避難することが出来ました!

5年2月20日 (2).JPG 5年2月20日 (1).JPG

5年2月20日 (3).JPG 5年2月20日 (4).JPG 5年2月20日 (6).JPG

園庭であそんでいたキディさんやお部屋から避難してきためだか・いちご組さんとも無事合流。

5年2月20日 (5).JPG

これからもいろいろな想定で訓練を行っていきます。

   2023年02月15日 

今日は涅槃会。ののさま(お釈迦さま)がお亡くなりになられた日です。

ホールに制服を整え、みんなで集まりました。

まずは、園長先生が献灯をし、お釈迦さまのお話をしてくださいました。

5年2月15日 (2).JPG 5年2月15日 (3).JPG

そして、クラスごとにお釈迦さまの前に行き、手を合わせました。

5年2月15日 (4).JPG 5年2月15日 (5).JPG 5年2月15日 (6).JPG

今日はお釈迦さまにお供えした『涅槃団子』を後ほど給食とあわせて頂きます。 そのお団子の話しも聞きました。

5年2月15日 (7).JPG

これからもお釈迦さまはみんなのことを見守ってくださっています。

お釈迦さまの教えを守って、元気に楽しく過ごしましょうね。

5年2月15日.JPG

   2023年02月02日 

節分は明日ですが、幼稚園では今日一足先に豆まきを行いました。

学年ごとに自分で作った鬼のお面をつけてホールに集合!

ホールでは福の神さんが待っていてくれました。 福の神さんと一緒に『まめまき』の歌をうたい、豆まきの話しを聞いていると...

5年2月2日 (1).JPG 5年2月2日 (3).JPG 5年2月2日 (10).JPG

何やら物音が... あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロする子ども達。 5年2月2日 (4).JPG

「わぁ~ おにだ~」

5年2月2日 (5).JPG 5年2月2日 (14).JPG

さあ大変、鬼をやっつけるには豆をまかないと!

マスに入った手作りの豆を鬼に向かって投げます。 マスの中が空になると、床を豆を拾っては投げ、拾っては投げ...

鬼の出現にびっくりして泣き出すお友だちもいましたが、鬼に負けないように豆をまきました。

5年2月2日 (17).JPG 5年2月2日 (6).JPG 5年2月2日 (7).JPG

5年2月2日 (8).JPG 5年2月2日 (12).JPG

5年2月2日 (13).JPG 5年2月2日 (15).JPG 5年2月2日 (16).JPG

すると、鬼が「参りました」 5年2月2日 (9).JPG

あぁよかった、無事に鬼をやっつけて、一緒にみんなの心の中の鬼も退治することが出来ました。

鬼と仲良くなったので、みんなで写真を撮りました。

5年2月2日 (22).JPG 5年2月2日 (23).JPG

5年2月2日 (26).JPG 5年2月2日 (27).JPG 5年2月2日 (25).JPG

5年2月2日 (28).JPG 5年2月2日 (29).JPG

年少組さんと一緒に参加していためだか組さんといちご組さん。

泣くのを我慢して豆まきをしためだか組さん。鬼が出てきて泣いたり、固まってしまったいちご組さん。

ドキドキの1日でその後も何だかそわそわした様子のいちご組さんでした。

5年2月2日 (24).JPG

今日はキディさんも豆まき。

まずは、自分で作った鬼のお面をつけて、ハイ ポーズ☆

5年2月2日 (30).JPG

そして、新聞紙を丸めて豆作り!

5年2月2日 (31).JPG 5年2月2日 (32).JPG

大きな鬼のパネルを持った先生達と豆まきを楽しんでいると...

5年2月2日 (33).JPG 5年2月2日 (35).JPG 5年2月2日 (34).JPG

うわぁ~鬼が来た~!

鬼の出現にびっくりし過ぎてほとんどのお友だちが泣いちゃいました。

そんな中、勇気をだして、やってきた鬼に豆をまいていた子もいました。

もう鬼は来ないから安心してね ♪

5年2月2日 (18).JPG 5年2月2日 (19).JPG

あれあれ...

赤鬼さんが子ども達に追いかけられてる~(笑)

まさに『鬼ごっこ』ですね☆ 子ども達に大人気の赤鬼さんでした。

5年2月2日 (20).JPG 5年2月2日 (21).JPG

今日の鬼ごっこでみんなの心の中の鬼も退治出来たはず。

無病息災☆ また明日からも元気に楽しく過ごしましょうね☆

あっ! もう鬼は来ないから安心して幼稚園に来てね ♪

ちょっとおまけのお話

「おには〇〇さんだよね~」と余裕の年長さん。 「えっ 〇〇さん、今日は買い物に行くって言ってたよ」と先生に言われると、「でもねんちゅうのときは〇〇さんだったよ」という年長さん。 「それは年中の時でしょ。今日は買い物に行くって出掛けたよ」と言われるとさすがに " えっ... " と戸惑う姿がとってもかわいいなぁと思ってしまった先生でした♡

果たして真相は...。

   2023年02月01日 

今日は今年度最後のお誕生会。

学年ごとにホールに集まってお祝いをしました。

1・2・3月生まれのお友だちにとって今日のお誕生会は、今までずっとお友だちのお祝いをしてきて、ようやく自分達の番☆ 待ちに待った日です。

まずは園長先生のお話を聞いたら...

5年2月1日 (5).JPG

さあ、キラキラの冠とペンダントをつけた王子様とお姫様の登場です。

ドキドキしながらも前に立ち、順番に名前と何歳になったかインタビュー。

5年2月1日 (6).JPG 5年2月1日 (8).JPG 5年2月1日 (10).JPG

次はお家の方からのプレゼント!

今日は『幸せなら手をたたこう』の曲に合わせて、振り付けをしてくれました。

見ていた子ども達も一緒にマネして楽しみました ♪

5年2月1日 (7).JPG 5年2月1日 (3).JPG 5年2月1日 (11).JPG

最後は先生達からのプレゼント!

今回は木琴でリトル・マーメイドの『アンダー・ザ・シー』を演奏しました ♪

たくさん練習したものの、興味津々の子ども達の視線が集まり、シーンと静かな雰囲気に緊張が止まらない先生達... 勢いでやりきりました(笑)

5年2月1日 (2).JPG 5年2月1日 (4).JPG 5年2月1日 (1).JPG

今年度のお誕生会も無事に終了。 こうやって ❝ 最後の... ❞ という言葉が増える時期になってきましたね。

みんなの成長が嬉しくもあり、最後のという言葉に淋しさもあり、と複雑ですが、誕生日は1年に1度の特別で大切な日☆

1・2・3月生まれのお友だち、お家でもたくさんお祝いしてもらってくださいね♡

今日から2月。 月日が経つのは早いですねぇ...

お正月後、玄関の壁面は『葉牡丹』でした。 2月になったのでそろそろ新しい壁面に変わる予定です。 お楽しみに☆

5年1月20日 (1).JPG 5年1月20日 (2).JPG 5年1月20日 (3).JPG

   2023年01月30日 

今日は月に1回の避難訓練。

子ども達に内緒でいつも通り、園庭に集合し、ラジオ体操。めだか・いちご組さんはテラスで参加。

令和5年1月30日 (2).JPG 令和5年1月30日 (1).JPG

そして、年長・年中さんがジョギングをしていると、突然、❝ うぅ~ ❞ とサイレンが鳴り、「地震発生」

令和5年1月30日 (3).JPG 令和5年1月30日 (4).JPG

一瞬、固まった子ども達でしたが、すぐに担任の先生の元へ集合しました。

令和5年1月30日 (5).JPG 令和5年1月30日 (7).JPG

お部屋にいためだか・いちご組、キディさん達は、次の「火災発生」の合図で園庭に出てきました。

令和5年1月30日 (8).JPG

いつ、どんな場面で起こるかわからない自然災害。

いろんなパターンで練習していますが、月に1回の練習で子ども達にはだいぶ身についているなぁと感じました。

あっては困ることですが、これからもしっかり訓練を重ねていきましょうね!

   2023年01月24日 

今日はマラソン大会。

朝はどんより曇り空でしたが、子ども達が運動公園に来る頃には日が出てくる程で、まさに『マラソン大会日和』になりました。

順番に体操の先生と一緒に準備体操をして...

まずは、めだか組さんからスタート!

スタートの合図で、一目散に飛び出しました。元気に走りきりゴール☆

5年1月24日めだか (3).JPG 5年1月24日めだか.JPG 5年1月24日めだか (2).JPG

次は年少組さん。 男の子→女の子の順にスタート!

1周(250M)走る年少さん。 全力疾走のような勢いで走りました。

5年1月24日年少 (1).JPG 5年1月24日年少 (2).JPG 5年1月24日年少 (3).JPG

今度は年中組さん。 男の子→女の子の順にスタート!

年中さんは2周(500M)を走ります。 やっぱりスタートからハイスピードでしたが、最後まで走りきりました。

5年1月24日年中 (1).JPG 5年1月24日年中 (2).JPG 5年1月24日年中 (3).JPG

最後は年長組さん。 女の子→男の子の順にスタート!

年長さんは3周(750M)。 気合の入り具合がスタートダッシュを見ているとよくわかる程。

でもその勢いは練習をはるかに上回る程のスピードで見ている先生達は、3周あるのに大丈夫...?とハラハラでしたが、さすが年長さん。最後まで頑張りました☆

5年1月24日年長 (1).JPG 5年1月24日年長 (2).JPG

5年1月24日年長 (3).JPG 5年1月24日年長 (4).JPG

❝ マラソン大会本番 ❞ ということで気合十分だった子ども達。 練習ではこんなに転んでなかったのに...というくらい、転んでしまう子もいましたが、応援を力に変え、頑張った子ども達。

練習通りに走れ満足そうな子、思い通りに走れず悔しい思いをした子、転んでしまったけど最後まで走りきった子...様々な姿がありました。

もちろんいい順位を目指すことも大切で、❝ 悔しい ❞ と思うことも成長に必要なことですね。

でも苦しくても最後まで諦めず走りきったことが何より大切なことです。

頑張った子ども達にたくさん褒め言葉を掛けてあげてください。

   2023年01月13日 

1月10日から13日まで作品展が行われました。

今年のテーマは『ふれて かんじて きらきらと かぴら美術館』

玄関やホールがたくさんの作品で溢れ、まるで美術館のようでした。

今年の子ども達の素敵な作品の数々を少し紹介します。

5年1月11日 (1).JPG 5年1月11日.JPG

【年長】

『宇宙ステーション』 5年1月11日 (50).JPG

宇宙ステーションを見ながら、どの角度から見た絵を描こうか決めて、外でクレヨンで線画で描きました。

削ったチョークを指で刷り込むように色付けし、ほんわか優しい色合いの宇宙ステーションに仕上がりました。

5年1月11日 (51).JPG 5年1月11日 (52).JPG 5年1月11日 (53).JPG

『柘榴』 5年1月11日 (42).JPG

幼稚園の玄関に飾ってあった柘榴。 きれいな実に興味津々だった子ども達。

割り箸ペンで柘榴の形を描き、個人絵の具で色付けをしました。

5年1月11日 (43).JPG 5年1月11日 (44).JPG 5年1月11日 (45).JPG

『銀河』 5年1月11日 (46).JPG

鼓笛のテーマが『銀河・宇宙』だったことにちなんで絵の具で銀河を表現してみました。

真ん中は好きな色を選び、中心から渦を巻くようにぐるぐる広げていき、青 → 黒を重ねていきました。

最後に白い絵の具を付けた筆をたたいて、絵の具を飛ばし、星を表現しました。

5年1月11日 (47).JPG 5年1月11日 (48).JPG 5年1月11日 (49).JPG

『写真フレーム』『陶芸』 5年1月11日 (54).JPG 5年1月11日 (55).JPG

写真フレームは黒いペンで好きな形を描き、形同士を線でつなぎます。 そして隣同士が同じ色にならないようにして塗り分け、ステンドグラスのように仕上げました。 写真は思い出いっぱいの鼓笛衣装の姿です。

陶芸は SUMMER CAMPⅡで作り、好きな色を選んで焼いてもらいました。

5年1月11日 (56).JPG 5年1月11日 (57).JPG 5年1月11日 (58).JPG

『自画像』 5年1月11日 (84).JPG

自分の顔を鏡でじっくり見ながら、割り箸ペンで描きました。

『テント』 5年1月11日 (76).JPG

SUMMER CAMPⅡの時にみんなでダイナミックに絵の具あそびをして、作ったテント。

ウッドデッキに飾ってあります。

5年1月11日 (77).JPG 5年1月11日 (78).JPG

【年中】

『ぐりとぐら』 5年1月11日 (24).JPG

自分で帽子の形を描いて切り、絵の具を使って顔や体などを描きました。 目・鼻・口・ひげなどで表情もそれぞれ!

折り紙をちぎって貼り、かわいいサロペットを着ています。

5年1月11日 (25).JPG 5年1月11日 (26).JPG 5年1月11日 (87).JPG

『おちばアート』 5年1月11日 (18).JPG

園庭の落ち葉を拾い、動物や乗り物に見立てて貼り、クレヨンで描いて仕上げました。

5年1月11日 (22).JPG 5年1月11日 (23).JPG 5年1月11日 (86).JPG

『あまだれ』 5年1月11日 (63).JPG

周りの雨はマーカーで表現し、あまだれは折り紙で折って仕上げました。 1学期の作品です。

5年1月11日 (64).JPG 5年1月11日 (65).JPG 5年1月11日 (66).JPG

『モンブラン』 5年1月11日 (38).JPG

本物のモンブランを見ながら、パティシエ気分で作った作品。

紙粘土を細長く伸ばしてクリームを作り、下からグルグル巻き上げたり、トンネルのようにしたり...。

上に乗せる物も栗だけではなく、チョコやおいもなどそれぞれです。

5年1月11日 (39).JPG 5年1月11日 (40).JPG 5年1月11日 (41).JPG

【年少】

『うし』 5年1月11日 (34).JPG

バスに乗って本物の牛を見に行った年少さん。

画用紙いっぱいに絵の具を使ってダイナミックに描きました。

5年1月11日 (35).JPG 5年1月11日 (36).JPG 5年1月11日 (37).JPG

『りんご』 5年1月11日 (30).JPG

りんごの形を描いたあと、折り紙をちぎって貼って仕上げました。

赤りんご・青りんご...個性豊かで美味しそうなりんごです。

5年1月11日 (31).JPG 5年1月11日 (32).JPG 5年1月11日 (33).JPG

『自由画』 5年1月11日 (27).JPG

入園して初めて描いた作品。

他の絵と見比べると成長がわかる作品です。

5年1月11日 (28).JPG 5年1月11日 (29).JPG 5年1月11日 (88).JPG

『かたつむり』 5年1月11日 (60).JPG

かたつむりの大きなお家を丸めたり、体の部分をモミモミして作りました。

色も模様も個性的!

5年1月11日 (61).JPG 5年1月11日 (62).JPG 5年1月11日 (89).JPG

【めだか・いちご】

めだか『さかな』 いちご『ペタペタスタンプ』 5年1月11日 (67).JPG

めだか組は折り紙を三角に折って、のりで貼り、絵を描きました。

いちご組はクレヨンでグルグル描いてから、先生お手製のスタンプをペタペタ押して仕上げました。

5年1月11日 (68).JPG 5年1月11日 (69).JPG

【めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし・ぐるりんぱ】

『はなかっぱ』 5年1月11日 (17).JPG

めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし組は子ども達だけで、ぐるりんぱは親子で仕上げはなかっぱ。

頭の花は子ども達のかわいい手形のスタンプで出来ています。

どことなく作った本人に似たはなかっぱもいます。

5年1月11日 (93).JPG 5年1月11日 (94).JPG 5年1月11日 (95).JPG

5年1月11日 (19).JPG 5年1月11日 (20).JPG 5年1月11日 (21).JPG

【絵画指導作品】

絵画講師の先生指導のもと仕上げた作品です。

年長『空に浮かぶ私』 5年1月11日 (7).JPG 5年1月11日 (8).JPG

アメリカ・フランスで活躍した芸術家 マン・レイのオマージュ。

不思議な絵画を描いてみました。

5年1月11日 (91).JPG 5年1月11日 (92).JPG

年中『この中 なあに?』 5年1月11日 (6).JPG

胸に手をあてて、心の中には何があるのかな。 

誰も他の人には描いてみました。

5年1月11日 (4).JPG 5年1月11日 (5).JPG

年少『でた!!袋おめん』 5年1月11日 (90).JPG

大きな袋に事前に目の穴をあけておいて自由に顔を描きました。

被ると不思議と元気にはしゃぎまわります。

5年1月11日 (2).JPG 5年1月11日 (3).JPG

【親子リレー作品・自由作品】

子ども達が描いた絵画の線や形、デザインをそのまま利用し、作品を仕上げる親子リレー作品。

子ども達は自分が描いた絵がどんな作品に仕上がっていくのか、わくわく♡ 親は我が子の作品をじっくり見ることで子どもの様子や思いを発見!!

親子で作りあげる愛情たっぷりの作品です。

5年1月11日 (9).JPG 5年1月11日 (10).JPG

5年1月11日 (11).JPG 5年1月11日 (12).JPG 5年1月11日 (13).JPG

5年1月11日 (14).JPG 5年1月11日 (15).JPG 5年1月11日 (16).JPG

『自由作品』 5年1月11日 (85).JPG

【課外・絵画教室】

幼稚園児から小学生までの教室受講者の様々な作品が展示されています。

5年1月11日 (70).JPG 5年1月11日 (71).JPG 5年1月11日 (72).JPG

【課外・硬筆教室】

幼稚園児から小学生までの教室受講者の硬筆・毛筆の作品が展示されています。

5年1月11日 (73).JPG 5年1月11日 (97).JPG 5年1月11日 (96).JPG

見どころ満載の作品展。

大人の方だけでじっくり見たり、お子さんに作品作りの様子や思いを聞きながら一緒に見たり...楽しんで頂いていました。

5年1月11日 (74).JPG 5年1月11日 (75).JPG

5年1月11日 (79).JPG 5年1月11日 (80).JPG 5年1月11日 (81).JPG

5年1月11日 (82).JPG 5年1月11日 (83).JPG

つい、上手下手で見てしまいがちですが、どうぞ子ども達の様々な思いを感じ取って頂けると嬉しいです☆

   2023年01月10日 

あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします

さて、今日から3学期がスタートしました。

冬休みが終わり、ちょっぴり久しぶりに会った子ども達は何だか少し大きくなったように感じました。

今回もクラスごとに園長先生が部屋をまわってくれ、始業式を行いました。

5年1月10日 (1).JPG 5年1月10日 (4).JPG

5年1月10日 (5).JPG 5年1月10日 (8).JPG

5年1月10日 (9).JPG 5年1月10日 (11).JPG 5年1月10日 (13).JPG

やっぱり話を聞く態度は立派☆

3学期の子ども達の活躍が今から楽しみです ♪

子ども達を迎えるため、各クラスかわいい壁面が貼られていました☆

5年1月10日 (2).JPG 5年1月10日 (6).JPG 5年1月10日 (10).JPG

5年1月10日 (3).JPG 5年1月10日 (7).JPG 5年1月10日 (12).JPG

冬休みにたくさん楽しいことや嬉しいことがあった子ども達は次から次に「せんせい あのね~」とお話を聞かせてくれました ♪

3学期はいよいよ1年の締めくくりの学期です。

1日1日を大切に過ごしながら、楽しい思い出をさらに増やしていけたらと思います。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

   2022年12月28日 

毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか?

お待たせしました! 12月17日に行われた音楽発表会の様子をアップしました。

感動を再び☆ 各学年の担任のコメントでお伝えしていますので、ぜひご覧ください!

遅くなりましたが...

12月の玄関の壁面を『ポインセチア』でした☆

4年12月27日 (1).JPG

1月、新しい壁面で子ども達を迎えようと思っていますので、お楽しみに♡

   2022年12月21日 

今日は2学期修業式。

園長先生が各クラスをまわって、修業式を行いました。

いろいろなことを経験し、心も身体もたくましく、大きく成長した子ども達は今日、修業式に臨む姿もとても立派でした☆

静かに園長先生や主任の先生の話を聞いていました。

【年長】 4年12月21日 (3).JPG 4年12月21日 (2).JPG

【年中】 4年12月21日 (4).JPG 4年12月21日 (5).JPG

【年少】 4年12月21日 (7).JPG 4年12月21日 (8).JPG

【めだか・いちご】 4年12月21日 (9).JPG

担任の先生から『冬休みのお約束』の話も聞きました。

今日、そのプリントを持って帰っていますので、ぜひお家の方と一緒に確認して、冬休みを元気に楽しく過ごして下さいね!

4年12月21日 (6).JPG

修業式のあとは、みんなでお部屋の掃除。

いつも使っているロッカーや靴箱を雑巾で拭いて...

4年12月21日 (10).JPG 4年12月21日 (15).JPG 4年12月21日 (18).JPG

椅子もきれいに磨いて...

4年12月21日 (12).JPG 4年12月21日 (14).JPG

自分のお道具箱や粘土板もきれいにしました。

4年12月21日 (11).JPG 4年12月21日 (13).JPG

みんなのお陰ですっかりきれいになりました☆ これで気持ちよく年末・年始が迎えられそうです!

昨日、一足先に掃除を終えていた年長さん。 今日は『お楽しみ会』を行いました。

運動会での鼓笛演奏、先日の音楽発表会でのうたや合奏など、難しいことにも諦めず練習に取り組み、立派にやり遂げてくれ、たくさん感動させてくれた子ども達。

そんな子ども達に先生達からのプレゼント。 先生達も頑張って練習し、ピアノ連弾で披露しました ♪

子ども達には「みんなの思い出の曲を3曲演奏するよ! わかったら、その時の頑張ったことや楽しかったことを思い出してみて☆」と伝え、曲名は言わず演奏スタート。

曲が流れるとコソコソと小さな声で「スターウォーズだ」「あっ ヤマトだ」なんて声が聞こえてきました。

3曲と言ってあったので最後は...「999だ!」

そうです! みんなが頑張った鼓笛曲『スターウォーズ』『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』を演奏しました ♪

「なんか、999のきょく、なみだがでそうになっちゃう」なんていう言葉に先生がキュン♡としてしまいました。

4年12月21日 (16).JPG 4年12月21日 (17).JPG

子ども達がとっても集中して静かに聞いてくれたので、先生達は変に緊張してしまいました。

でもみんなが喜んでくれたので、嬉しいです♡

全クラス、お庭でも元気いっぱい、給食の時間ギリギリまで遊びました!

4年12月21日 (19).JPG 4年12月21日 (20).JPG

4年12月21日 (22).JPG 4年12月21日 (21).JPG

そして、学期末、みんな大荷物を抱えて帰りました。

8月の終わり、まだまだ暑い頃からスタートし、秋、冬...と季節は変わり、あっという間の12月。 1年で一番長く、行事もいっぱいの2学期でした。

みんなの頑張りが輝いた運動会、心を一つにした音楽発表会、ふれあい動物園に、さつまいも掘りや大根掘り、稲刈りにおもちつき、年長さんはSUMMER CAMPや鼓笛演奏会、卒業ハイキングもありました。

まだまだ落ち着かない世の中ですが、日々みんなで楽しく過ごせたこと、行事が行えたことは本当に嬉しいことです。

保護者の皆様にもいろいろな形でご協力頂き、本当にありがとうございました。

楽しい冬休みをお過ごしください。 そして、ご家族の皆様でよいお正月をお迎えください。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

   2022年12月20日 

今日はみんなが楽しみにしていた、おもちつき!

もみふり→田植え→稲刈り→脱穀、そして今日のおもちつきと、もみちゃんからなえちゃん、なえちゃんからいねちゃんへと生長を見守ってきた稲作活動の締めくくり。

お家から豆しぼりを持って来て、期待も高まる中、外に出てみると既におもちつきの準備も始まっていて、より一層期待が高まった子ども達は自然とかまどの周りに集まっていました。

4年12月20日 (1).JPG

さあ、いよいよおもちつき。

頭に豆しぼりを巻き、かまどの周りに集まり、かまどでもち米を蒸かす様子を見ました。

4年12月20日 (9).JPG 4年12月20日 (15).JPG

「ほら、お米が蒸かせたよ!」「うわぁ~ すごい!!」 興味津々で覗き込んでいました!

4年12月20日 (12).JPG 4年12月20日 (16).JPG 4年12月20日 (28).JPG

蒸かしたもち米は臼にうつし、まずは、お手伝いのお父さん達がお米の粒がなくなるように練りを念入りにしてくれます。

4年12月20日 (27).JPG 4年12月20日 (26).JPG

次はみんなの番だよ!

年中さん・年少さんはお手伝いのお父さんと一緒に杵を持って、「1・2・3...」とみんなで数え、10回ずつつきました。

4年12月20日 (2).JPG 4年12月20日 (13).JPG 

4年12月20日 (4).JPG 最後は先生もつきました。

4年12月20日 (11).JPG めだか組・いちご組さんも頑張ってつきました。

4年12月20日 (14).JPG 年長さんはお父さん達に手伝ってもらわず、自分の力で頑張りました!

みんなでついたおもちは、のびのび~!

4年12月20日 (5).JPG 4年12月20日 (3).JPG

ボールに移したおもち、みんな 覗き込んでみていました☆

4年12月20日 (19).JPG 4年12月20日 (29).JPG

出来たおもちはお手伝いのお母さん達の元へ。 鏡餅サイズに分けてくれます。

4年12月20日 (6).JPG 4年12月20日 (8).JPG

4年12月20日 (7).JPG 4年12月20日 (10).JPG

大きめのおもちをもらったら、すぐに丸めて...今度は小さめのおもちを丸めて、重ねます。

「おもち おいしそうだから たべた~い!」「きなこがすきだから きなこもちがいいなぁ」

「かがみもちだったら みかんがないと」

そんな声が聞こえながらの鏡餅作り。

4年12月20日 (17).JPG

本当はあまり触るとおもちが手にくっついてベタベタになってしまうんですが...中にはおもちの柔らかい感触が気持ちよくて、ついもみもみ、ぷにぷに触ってしまう子も...。

「うわぁ...」「てについて はなれない...」「せんせい たすけて」なんて声もありましたが、それも思い出ですね!

4年12月20日 (21).JPG 4年12月20日 (22).JPG

4年12月20日 (23).JPG 4年12月20日 (24).JPG

4年12月20日 (25).JPG こんな感じの鏡餅が仕上がりました☆ 

持って帰った鏡餅は飾るまで冷凍して保管して下さいね。

そして、ぜひお正月に飾って下さい☆

   2022年12月17日 

今日は音楽発表会が学年ごとにホールで行われました ♪

子ども達の頑張った様子、かわいい姿...など各学年の担任のコメントでお伝えします。

【年少組】 4年12月17日年少 (4).JPG 4年12月17日年少 (5).JPG

うた『山の音楽家』

子ども達がなじみのある曲だったので、3番まである歌詞もすぐに覚え歌い出しました。

でも、ヴァイオリンやフルートって、どんな楽器なんだろう・・・そんな子ども達の疑問に、先生がフルートの音色を聴かせてくれて、実際に触れさせてくれました。

実物のフルートに触れた子ども達は本物を持って演奏しているかのように振りを始めていました。

堂々とした立派な姿に先生達も感動しました。これまでで1番の姿でした!

4年12月17日年少 (1).JPG

合奏『おもちゃのチャチャチャ』

初めて取り組んだ合奏。

いろいろな楽器を前に目をきらきらさせていました☆ 全部の楽器に触れ、やる気満々の子ども達!

それぞれの楽器のパートを覚えて、みんなで合わせていきました。

合わせると、自分の音以外のリズムが聞こえてきてしまい難しさもありましたが練習を重ねていくうちに上手になり、当日も練習の成果を発揮することができ、自信たっぷりの表情が印象的でした!

大きな成長を感じた合奏でした☆

4年12月17日年少 (2).JPG 4年12月17日年少 (3).JPG

(担当:年少担任)

【年中組】 4年12月17日年中 (7).JPG 4年12月17日年中 (6).JPG

メロディオン『歓びの歌』

年中組になり、初めて取り組むメロディオン♪ 1学期にメロディオンに触れ、ドの音を覚えることから始まり、コツコツ指を動かして音を増やし、曲を演奏する楽しさを味わってきました。

『歓びの歌』は、2学期から始め、知らないオシャレな曲を階名で歌う所からのスタートでした。

階名で覚え、実際にメロディオンで吹いていくまでも、少しずつ進めていき、全部出来た時には、子ども達から喜びの声がたくさんきくことができました!

本番も用意の姿勢から、頑張ろうという意気込みが感じられ、堂々と演奏する姿がとてもかっこよかったです。

4年12月17日年中 (1).JPG

合奏『夢をかなえてドラえもん』

合奏は、みんなが大好きなドラえもんだとわかると「やったー!」の声がたくさん聞けました。

年少の時に、合奏で楽器を持つことを経験しているお友達もいるので、全部で10種類の楽器に分かれて演奏することができるのも、何より楽しみだったようです。

まずは、パートに分かれ楽器に触れました。それぞれ楽器のパートを覚えるとみんなで合わせる段階に入ります。

たくさんのリズムと楽器を共に聞くことで子ども達のわくわく感もさらにパワーアップしました! 気持ちも合わせるとリズムも合うということを体験し、どんどん上手になっていきました。

本番は、お家の人に見てもらいた気持ちに溢れていて、真剣に演奏している姿に成長を感じました。

4年12月17日年中 (5).JPG 4年12月17日年中 (4).JPG

4年12月17日年中 (3).JPG 4年12月17日年中 (2).JPG

うた『LET'S GO いいことあるさ』 

初めて、とても長い歌詞になる曲に挑戦しました。 始めは、2番、3番を間違えてしまったり、難しい所もありましたが、少しずつ覚えていき、全てやりきったときには、子供達も嬉しかったようです。

歌詞を考えて歌うと年中組の子ども達のことをそのまま歌っているかのような歌詞で、とても親近感があり、良い曲です。

みんなと一緒に歌っている様子からは、仲間の大切さや一体感も感じました。練習から、本番までがんばる姿、喜んでいる姿など、たくさんの表情をみせてくれてありがとう!

先生達は、とても感動しました。これからも自信につなげ、色んなことに挑戦してほしいです!

4年12月17日年中 (8).JPG

(担当:年中担任)

【年長組】 4年12月17日年長 (3).JPG 4年12月17日年長 (8).JPG

メロディオン『ヴィバルディ春』

メロンディオンでは、昨年の年長さんが行っていたのを覚えている子が多く、「聞いた事ある!」と興味を持ち取り組んできました!

階名もすぐに覚え、歌えるようになり、メロディオンにも積極に取り組み、あっという間に吹けるようになり自信を持ち行っていた子ども達 ☆

最後の部分では、ハモリにも挑戦し、当日も綺麗なハーモニーを響かせてくれました ♪

4年12月17日年長 (4).JPG

合奏『威風堂々』

合奏では、題名も難しく、覚えるのに苦労し...演奏ではテンポが難しく、指揮を見てテンポの確認をしながら練習に取り組んできました。

音楽発表会の前日がお休みになってしまい、子ども達も先生達も少し不安な気持ちで迎えた当日...ホールへ行く前に「みんなで気持ちを一つにして頑張ろう!」と集中して入場 !

合奏の番になり、指揮をみる子ども達の表情が真剣☆ 集中力が最高潮の中、演奏開始 !

いつもズレてしまう部分も落ち着いて演奏出来ていた子ども達。演奏が終わると、達成感に満ちた表情でした☆

合奏では改めて子ども達の本番の強さを感じました !

4年12月17日年長 (1).JPG 4年12月17日年長 (2).JPG

4年12月17日年長 (6).JPG 4年12月17日年長.JPG

うた『ハナミズキ』『ね』

うたは2曲とも雰囲気が違いました。

『ハナミズキ』は強弱をつけながらのうたい方!

歌い出しは柔らかく優しい感じに、サビの所の歌い出しは声が詰まらないように、そして盛り上がるように ! 強弱のポイントも交互にやってくるので、子ども達も考えながらうたっていました。

うたの最後は段々とゆっくりになるのでピアノ伴奏をよく聞き、流れをつかみ、感動的なうたい終わりになりました ♪

『ね』は元気がありつつ、お友だちとの絆を確かめ合うような結びつきを感じるうたい方 !

歌詞の中の「うまくいかない時もあるけど...もう一度やってみたら出来た !」と今回の音楽発表会の練習に重なる部分を感じながらうたいあげました !

2曲とも雰囲気が違いましたが、しっかりと違いを理解してうたい分けをしていた子ども達の姿にとても成長を感じ、感動でした ♡

4年12月17日年長 (7).JPG

この音楽発表会を通し鼓笛と違う難しさを知った子ども達 !

気持ちを合わせることはわかってきていたけれど、合奏やうたにはテンポの違いや強弱などがある事を知りました。

これからも行事や園生活を通し、いろんな事を学んでいってほしいです☆

(担当:年長担任)

音楽発表会本番に向け、少しずつ出来るようになることを学び、お友だちと音や気持ちを合わせることの楽しさを知りました。

そして、本番。 練習してきたことを思いっきり発揮できたり、緊張してしまったり...いろんな姿があったことと思います。

どんな姿であっても子ども達はいろんなことを学び、それが成長の糧となることでしょう。

どうぞ子ども達のかわいい姿、頑張った姿をいつまでも目に焼きつけて、心にしまっておいてください♡

   2022年12月09日 

年少さんは、今『音楽発表会』にむけて♪やまのおんがくかの歌を楽しくうたっています。

ヴァイオリン、フルート、たいこ...歌詞に合わせて振り付けもかわいい♡

そこで今日は、本物の"フルート"を特別に、見せてもらいました!

ジャジャーン!

4年12月9日 (7).JPG

「これが本物のフルートなんだぁ!」

子どもたちの中からは、そんな声もとびかっていましたよ。

「どんな音がするんだろう?」

そんな問いかけに...♪やまのおんがくかのフレーズを吹いてくれました☆

聴きながら自然と手が動いている子も。

自分で吹いてる気持ちになってたみたい(^^♪

4年12月9日 (9).JPG 4年12月9日 (8).JPG

「すご~い!」と拍手が起こった後、

『ブラボー‼』の歓声もあがりました!

その後は、実際に触れさせてもらい...

4年12月9日 (10).JPG 4年12月9日 (11).JPG

4年12月9日 (12).JPG 4年12月9日 (14).JPG 4年12月9日 (13).JPG

「あったか~い」「ツルツルしてる」「ボタンがある」などなど。

中には、「うちにもあるよ!」という子もいました。

本物に触れ、音楽発表会ではきっと、実際のフルートを思い浮かべうたってくれることと思います♡

当日も楽しみですね☆

(担当:年少担任)

4年12月9日 (6).JPG

今日の親子教室ぐるりんぱさんでは、スノードームを作りました。

小さめのペットボトルに洗濯のりを水でうすめた液体とビーズなどを入れて出来上がり☆

4年12月9日 (3).JPG 4年12月9日 (4).JPG

親子で楽しく作って遊びました♡

とっても簡単なので、ぜひお家でも作って遊んでくださいね!

(担当:ぐるりんぱ担当)

   2022年12月08日 

今日、12月8日は成道会。お釈迦様がお悟りを開かれた日です。

感染防止対策を行いながら、制服を整え、全園児がホールに集まりました。

まずは、園長先生が献灯を行います。みんなは胸の前で手を合わせ、静かに園長先生の様子を見つめます。

4年12月8日 (1).JPG

そして、園長先生からパネルを見ながら、お釈迦様がお悟りを開くまでのお話をして下さいました。

静かに聞く姿は真剣そのもの。ちょっぴり難しい部分や長い時間にはなりましたが、立派なみんなの姿に成長を感じました。

4年12月8日 (3).JPG 4年12月8日 (4).JPG

最後はクラスごとにお釈迦様の前に行き、手を合わせ、お悟りを開いて下さったことへの感謝やこれからも教えを守っていくことを伝えました。

4年12月8日 (5).JPG 4年12月8日 (6).JPG 4年12月8日 (7).JPG

これからもお釈迦様の教えを守って、みんなで元気にそして楽しく過ごしていきましょうね☆

   2022年11月30日 

幼稚園の庭にある大きなイチョウの木。

緑だったはっぱもすっかり紅葉し、綺麗な黄色になりました。

4年11月 (13).JPG

そして、風に揺られ、地面にひらひら...。

そうなると早速、子ども達の遊び道具に変身☆ 夢中になって集める姿が見られます。

4年11月 (16).JPG 4年11月 (15).JPG

拾い集めたイチョウのはっぱをセロテープで留めて、まるで花束みたい☆ 4年11月 (9).JPG

他にも子ども達のアイディアが溢れ、いろんな形に変身していきます。

4年11月 (18).JPG 「かんらんしゃ」

4年11月 (17).JPG 「ポッキー」

4年11月 (2).JPG 「いちょうオバケだよ~」

拾い集めたら...「それ~!」と舞い上げて遊ぶ姿も! でも一緒に砂も舞い上げてしまうので、「あぁあぁ...」

4年11月 (14).JPG

それでも楽しくて何度も繰り返していました!

イチョウだけでなく、他のはっぱでも遊びます。

4年11月 (10).JPG 「みて~」「あれ? お腹が空いてはっぱを食べちゃったの?(笑)」「ちがうよぉ~」

綺麗だったイチョウのはっぱもすっかりなくなり冬の装いになってしまいました。 4年11月 (1).JPG

あれあれ? 子ども達が集まっています。 どうしたのかなぁ??

「カマキリがいたの!」

「さわりたいけど こわいからムリ...」

「〇〇せんせいにみせてあげようかなぁ~(ニヤリ)」 「えぇ~ 〇〇せんせい カマキリきらいだからダメだよ~」

4年11月 (6).JPG 4年11月 (7).JPG

そんなやり取りがありました。

「せんせい! きて~」

子ども達に呼ばれ、砂場に行ってみると砂場のカップが芸術的に並べてありました☆

4年11月 (5).JPG

子ども達の発想って本当に面白いですね♡

玄関のおしらせボード。

前回は『ぶどう』をご紹介しましたが、季節はかわり満開の『コスモス』

4年11月 (3).JPG 4年11月 (4).JPG

そして、今は『もみじといちょう』になっています。

4年11月 (11).JPG 4年11月 (12).JPG

また、季節の変化に合わせて変わりますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください♪

   2022年11月28日 

今日は年長・年少さんが大根掘りに行ってきました。

まず先に出発した年長さん。今日はお留守番の年中さんが「いってらっしゃ~い!」と元気に見送ってくれました。

4年11月28日 (18).JPG

畑に着くと早速、抜き方のレクチャー。

上手に抜くコツを教えてもらったら...さあ抜くよぉ~!

4年11月28日 (17).JPG

大きそうな大根を探して...「これにする!」「どれにしようかなぁ~」

これ!と決めたら早速、大根 vs 子ども達 の戦いです。

大きければ大きい程 手強い大根。 引っ張ってもダメ、ゆすってみてもダメ、あぁぁ...なりながらも諦めないのが年長さん!

さらにゆすってゆすって...ようやく「ぬけた~」と ホッとした声が聞こえたり、「あぁ...おれた...」と大根が折れてしまい落胆する声が聞こえたり...。

なかなか真っ直ぐ上方向に抜くのが難しい。。。

でも、上手に上に引き抜けると、立派な大根が現れます。

4年11月28日 (14).JPG 4年11月28日 (15).JPG 4年11月28日 (16).JPG

抜けた大根はトラックまで運びます。

3本抜いた年長さんは、抜いて運んで、また抜いて運んで、またまた抜いて運んでと3往復してくれました!

4年11月28日 (2).JPG 4年11月28日 (1).JPG

そんなくり返しをしているうちに、年少さんが到着。

年少さんも抜き方を教えてもらい、お手伝いしてくれる年長さんとペアになります。

4年11月28日 (13).JPG

自分が体験して、抜き方を覚えた年長さん。 年少さんと手をつないで、一緒に大きな大根を探しに行きます。

そして、やり方を教えてあげて見守ったり、一緒に手を添えてあげたり、上手にお手伝いしてくれました!

4年11月28日 (8).JPG 4年11月28日 (12).JPG

4年11月28日 (10).JPG 4年11月28日 (9).JPG 4年11月28日 (11).JPG

お手伝いの年長さんに見守ってもらい、無事に抜けた年少さん。

トラックに運ぶのは自分の力で頑張りました!!

4年11月28日 (3).JPG 4年11月28日 (7).JPG

無事に大根掘りを終え、帰りのバスでは早速、大根をどんな風にお料理して食べたいかで盛り上がりました!

「おでん」「サラダ」「みそしる」「にもの」「だいこんおろし」「たくあん」「ぬかづけ」...といろんなお料理が出てきて、先生達も「あっ それもいいね!」「すごい!よく知ってるねぇ~!」「食べたくなっちゃった」とお料理トークが弾みました☆

早速持って帰った大根はどんな風に変身して、みんなのお腹に入ったのかなぁ...。 ぜひ、聞かせてね☆

畑から見た景色はのんびりとした里山の風景です☆

4年11月28日 (5).JPG 4年11月28日 (6).JPG 4年11月28日 (4).JPG

   2022年11月22日 

4年11月22日  (1).JPG 4年11月22日  (8).JPG

今日は、年少組のOpenDayでした!朝から「今日はママ.パパが来るの!楽しみ!」と、ウキウキの子どもたち。

まず初めに、毎日続けている手洗い・うがいからスタートしました。「アワアワ星人だ~」と言いながら、手やお口の中にいるバイキンをやっつけます!

4年11月22日  (9).JPG 4年11月22日  (3).JPG 

4年11月22日  (11).JPG 4年11月22日  (4).JPG

続いては、朝礼・礼拝。ののさまに「今日も一日楽しく過ごせますように」という気持ちを込めて、手を合わせます。

出席確認では、ちょっぴり緊張している子もいましたが、

最後は、子どもたちの大好きな♪いもほりのうたを歌いました。「大きなお芋を掘るぞー!」とやる気満々な姿で歌ってくれました♪

4年11月22日  (20).JPG  

今回は、みんなで折り紙で『フクロウ』をつくりました。

かぴら動物園と智光山動物園で見たばかりだったので記憶は新しく、フクロウクイズにもすぐに答えてました。

4年11月22日  (6).JPG 4年11月22日  (13).JPG 4年11月22日  (17).JPG

折り紙を折る事が大好きで、上手になったので今日もやる気満々で始めました。「早く目を描きたい!」「もふもふしてる~♡」と、大盛り上がりしました。

角と角を綺麗に合わせ丁寧に折る事や、しっかりと折り目にアイロンがけする事も得意気にやり、二枚の折り紙を可愛くフクロウに変身させました!

次回、目やくちばしなど表情を書き入れるのが楽しみです♪きっと、子どもたちの個性あふれる『フクロウ』が出来上がる事でしょう...

この日をとても楽しみにしていた子供たち。カッコイイ姿を見てもらいたくて、いつも以上に張り切る姿や、恥ずかしくて照れくさそうな表情も、全部可愛かったです♡

(担当:年少担任)

   2022年11月16日 

今日は10・11・12月生まれのお友だちのお誕生会でした ♪

きらきらの冠をつけ、ペンダントをかけてわくわくの誕生月のお友だち!

園長先生のお話を聞いたら、いよいよ主役の登場です。

4年11月16日 (13).JPG 4年11月16日 (3).JPG 4年11月16日 (1).JPG

順番にお名前と何歳になったのかマイクでお話します。

お誕生会を楽しみにしていたわくわくがしゃべり方にも現れ 元気に発表する子、気持ちとは裏腹に緊張して固まってしまう子...と様々ですが、どの子もお誕生日が嬉しいのは一緒♡

なかよしのお友だちが見ていてくれること、大好きなお家の方に見守られていることが心の成長につながりますね☆

今回のお家の方からのプレゼントは『手をたたきましょう』の歌に合わせて手遊び。

4年11月16日 (14).JPG 4年11月16日 (4).JPG 4年11月16日 (2).JPG

そして、先生達からのプレゼントは『ぐりとぐら』のお話。

担任の先生達がかわいいぐりとぐらに変身☆

4年11月16日 (15).JPG 4年11月16日 (9).JPG 4年11月16日 (19).JPG

先生達が前に出てきてくれただけでも嬉しいのに、みんなの近くをぐるっと一周してくれたよ!

4年11月16日 (5).JPG 4年11月16日 (6).JPG

4年11月16日 (20).JPG 先生達が進む方向を体ごと追いかけてます(笑)

森でどんぐりや栗をたくさん集めてクリームを作ろうとしていたら...

なんと大きな卵が!!!!!

4年11月16日 (10).JPG 4年11月16日 (16).JPG

大きな目玉焼きにしようか、それとも卵焼きにしようか...

そうだ! 大きなカステラを作ろう☆

大きな卵に合わせて大きなボールを用意したぐりとぐら。 砂糖・牛乳・小麦粉を入れて...まぜまぜ!!

4年11月16日 (7).JPG 4年11月16日 (11).JPG 4年11月16日 (17).JPG

さあ大きなフライパンで焼くよ。 生地を入れたらフタをして...

4年11月16日.JPG

「うわぁ~」 大きなカステラの出来上がり☆

4年11月16日 (8).JPG 4年11月16日 (18).JPG

カステラを美味しく食べたら、ぐりとぐらはお家に帰っていきました。 帰る時もみんなの近くを通ってくれたよ ♪

4年11月16日 (12).JPG

楽しいお誕生会も今日はおしまい。 次のお誕生会は、1・2・3月生まれのお友だちの番です!

1年に1回の大切な日。 今日、お誕生会をした10・11・12月生まれのお友だち、お家でもお祝いしてもらってくださいね☆

☆おまけ☆

今日は特別! ぐりとぐらの裏側をちょっぴりお見せしちゃいます♡

4年11月16日 (21).JPG 4年11月16日 (22).JPG

裏では大きな卵やボールをこんな風に支えていました。

ぐりとぐらがボールに入れた砂糖・牛乳・小麦粉はボールの後ろにビニール袋をつけてあり、そこに入れていたんです!

なかなか見ることの出来ない裏の様子でした。

   2022年11月10日 

今日は幼稚園に移動動物園が来てくれました。

お家からエサを持って来ていた子ども達は早く動物達に会いたくて そわそわ。 

先にいちご・めだか組・はっぴー組・ちゃっぴー組・はと組、後半でひばり組・きく組・ゆり組がキッズ広場に行って楽しみました。

先生の「動物達の所に行くよ~!」の声に、「やったー!!」と大喜び ♪

最初に動物園の方からお約束と動物と仲良くするコツを教えてもらいました。

4年11月10日 (50).JPG 4年11月10日 (51).JPG

子ども達は思い思いにエサを持ち、動物の所に向かっていきます。

4年11月10日 (2).JPG 4年11月10日 (10).JPG 4年11月10日 (14).JPG

4年11月10日 (21).JPG 4年11月10日 (40).JPG

4年11月10日 (46).JPG 4年11月10日 (1).JPG 4年11月10日 (28).JPG

「たべてくれた☆」「あれ? なんでたべてくれないのかなぁ...」「あぁ いっちゃった...」いろんな声が聞こえてきました。

大きな動物達は食欲も旺盛!

動物達の勢いにちょっぴりおされながらも、エサをあげていました。

4年11月10日 (35).JPG 4年11月10日 (37).JPG

4年11月10日 (41).JPG 4年11月10日 (43).JPG 「これ たべて~」「こっちこっち」

4年11月10日 (47).JPG 「ぶたくん たべてるね」

4年11月10日 (19).JPG 「かめ だっこしたよ!」 貴重なカメの裏側のショット(笑)

エサをあげたり、ふれあうことが出来る柵の中にはこんな動物達がいました!

4年11月10日 (34).JPG 4年11月10日 (12).JPG 4年11月10日 (13).JPG

4年11月10日 (7).JPG 4年11月10日 (8).JPG

4年11月10日 (9).JPG 4年11月10日 (15).JPG

4年11月10日 (6).JPG 4年11月10日 (11).JPG 4年11月10日 (16).JPG

馬にも乗せてもらいました☆

大きな馬に乗ると気分は王子様とお姫様♡ 馬に乗った感想を聞いてみると、「たかかった!」がほとんどでした。

4年11月10日 (17).JPG 4年11月10日 (36).JPG

4年11月10日 (30).JPG 4年11月10日 (29).JPG みんなのことを乗せてくれた『パインちゃん』 お疲れ様でした。ありがとう♡

あれあれ? 乗れるのは馬だけじゃなかったんだね! カメにも乗っちゃいました。

4年11月10日 (4).JPG 4年11月10日 (48).JPG 4年11月10日 (49).JPG

4年11月10日 (33).JPG 4年11月10日 (44).JPG 子ども達を乗せてくれたカメ。 名前は...わかりません(笑)

他にも珍しい動物を見せてもらったり、触らせてもらいました☆

「ハリネズミは " ネズミ " って名前だけど、モグラの仲間なんだよ」

「この鳩はよく手品で使われる鳩だよ」

「これはヘビじゃなくて、アシナシトカゲ。おしりがここにあるからシッポがこんなに長いんだよ」

などなど... 動物豆知識をたくさん教えてもらいました☆

4年11月10日 (22).JPG 4年11月10日 (23).JPG 4年11月10日 (25).JPG

4年11月10日 (26).JPG 4年11月10日 (27).JPG 4年11月10日 (5).JPG 4年11月10日 (32).JPG

そして、みんなの人気者。 ひよことねずみ。

4年11月10日 (18).JPG 4年11月10日.JPG

4年11月10日 (45).JPG 「かわいい~♡」「ふわふわ♡」  

かわいい動物達のお宝ショット☆

4年11月10日 (20).JPG アヒルの井戸端会議?

4年11月10日 (42).JPG 子ども達のいない隙にちょっと一息

4年11月10日 (38).JPG ベンチの上でひなたぼっこ

子ども達にとって大満足に1日になりました。

動物が大好きな子、ちょっぴり苦手な子と様々ですが、それぞれに楽しんだり、ふれあうことが出来たと思います。

動物さん達、今日は来てくれてありがとう♡ また来年も待ってるね!

   2022年10月28日 

天気に左右され、なかなか出来なかった運動会ごっこ。

今日は青空の元、ようやく運動会ごっこを楽しむことが出来ました!

まずはラジオ体操、そしてみんな大好き ♪ 『ドラえもん』を踊り、体を温め、準備します。

4年10月28日 (1).JPG 4年10月28日 (27).JPG 4年10月28日 (2).JPG

そして、年少さんのゆうぎ『フルーツポンチ』を年少さんが先生役になって、年中さんが踊った『ツバメ』は年中さんが先生役になってそれぞれ、みんなで踊りました。

先生役のお友だちは張り切って、真似をする他の学年のお友だちもにこにこで、楽しく踊る姿は見ていてほっこり♡ 練習の様子をお互い見ていたり、見せ合いもしたからか上手に踊っていました!

4年10月28日 (28).JPG 4年10月28日 (29).JPG  

*バルーン

年長さんは昨年自分達がやっていたので懐かしくもあり、年少さんは憧れのバルーンにウキウキ ♪

めだか組・いちご組・ほし組さんもカラフルなバルーンで楽しみました!

4年10月28日 (24).JPG 4年10月28日 (25).JPG 4年10月28日 (26).JPG

*ダンシング玉入れ

年長・年中・年少さんがミックスして、チーム分け。 曲が流れたらみんなで踊り、曲が止まったら、年長 → 年中 → 年少の順で玉入れ。

4年10月28日 (11).JPG 4年10月28日 (22).JPG

踊ったり、玉入れしたり、応援したり...忙しい競技ですが、みんな上手に楽しんでいました☆

【白チーム】 きく組・ひばり組・はっぴー組

4年10月28日 (9).JPG 4年10月28日 (5).JPG 4年10月28日 (7).JPG

【赤チーム】 ゆり組・はと組・ちゃっぴー組

4年10月28日 (8).JPG 4年10月28日 (4).JPG 4年10月28日 (6).JPG

4年10月28日 (10).JPG めだか組・いちご組・ほし組さんも一緒に踊りました☆

お兄さん・お姉さん達玉入れの後、めだか組・いちご組 vs ほし組さんで玉入れをしました。

高いカゴを目掛けて懸命に投げる姿がとってもかわいかったです♡

4年10月28日 (12).JPG 4年10月28日 (21).JPG

4年10月28日 (20).JPG 先生達も順番に抱っこして玉入れのお手伝い(笑)

*おすしのピクニック

4年10月28日 (13).JPG

クラス対抗の形でお友だちと協力してお寿司を運びました。

4年10月28日 (14).JPG 4年10月28日 (15).JPG 4年10月28日 (16).JPG

ポール代わりに置かれたお寿司をまわってきますが、どのお寿司をまわるのか迷う姿もかわいかった♡

*リレー

年長さんが大好きなリレー。 年中さんと合同でチームを作り、一緒にリレーをしました。

年長さんは半周だったので物足りなさもあったようですが、年中さんに差し出されたバトンを受け取り走り出す姿は真剣。 年中さんから違うクラスのバトンを渡されそうになると「ちがうちがう!」をちゃんと教えてあげる姿に " さすが年長さん☆ " と嬉しい気持ちになりました ♪

年中さんは年長さんから渡されたバトンを持ち すぐに走り出す子、相手のクラスのお友だちを待って一緒に走り出す子、と様々で見ていて微笑ましいなぁと思いました ♪

勝敗は...お子さんに聞いてみてください(笑)

4年10月28日 (18).JPG 4年10月28日 (19).JPG

運動会が終わって少し経ってはいましたが、子ども達は運動会で自分達がやった種目を再び楽しんだり、他の学年の種目を楽しんだり、気持ちのいい空の元、行うことが出来ました☆

運動会とはまた違った気持ちで楽しめ、思い出になったのではないかなぁと思います。

またみんなで一緒に楽しめること、見つけていこうね☆

   2022年10月20日 

みんなでもみふりをした時にはとっても小さかった『もみちゃん』。 もみちゃんが芽を出し、『なえちゃん』に変身し、田植えを行いました。

そして月日は流れ、さらに大きくなり、実をつけ『いねちゃん』に変身。 

4年10月20日 (6).JPG こんなにつぶつぶがいっぱい☆ 立派に生長しました。

4年10月20日(28).JPG 雲一つない青空、絶好の稲刈り日和☆

さあいよいよ稲刈りです! 

年中さんから順番に田んぼに到着。

4年10月20日 (1).JPG 棚田の会の方、お手伝いのお母さん達に「よろしくおねがいします!」とご挨拶。

担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。

4年10月20日 (2).JPG 4年10月20日 (5).JPG

4年10月20日 (3).JPG 4年10月20日 (4).JPG お友だちが刈っている様子を興味津々です!

年中さんに続いて年少さんが田んぼに到着!

担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。

4年10月20日 (18).JPG 4年10月20日 (19).JPG 4年10月20日 (17).JPG

最後に田んぼに到着した年長さん。

年長さんは2株刈ります。 1株は先生と一緒に、もう1株は自分の力で刈り取りました!

4年10月20日 (20).JPG 4年10月20日 (7).JPG

稲刈りを終えた年長さんはお隣りのさつまいも畑で虫探し。

「むし、いるかなぁ~」「あっ!いた!!」「あぁ...にげられた~」「やったー!つかまえた☆」 そんな声があちこちから聞こえてきました。

4年10月20日 (22).JPG 4年10月20日 (21).JPG

4年10月20日 (8).JPG 一番最初に虫かごに入ったのは " カエル " でした

帰る前には「ありがとうございました」とご挨拶をしてバスに乗って帰りました。 4年10月20日 (9).JPG

子ども達が田んぼに到着する前に棚田の会の方とお手伝いのお母さん方が準備をして下さいました。

4年10月20日 (12).JPG 4年10月20日 (13).JPG 4年10月20日 (14).JPG

そしてみんなが刈り取った後、残りの稲を機械で刈り取りました。 4年10月20日 (23).JPG

みんなで育てたお米はもち米。 12月には餅つきをします☆ お楽しみに♡

田んぼで見守ってくれていた案山子。 6クラス分が集合☆ 4年10月20日 (11).JPG

さつまいも畑ではさつまいもがみんなのことを待ってるよ! 4年10月20日 (10).JPG

幼稚園で育てていたいねちゃんをめだか組さんといちご組さんが稲刈りを行いました。と言っても先生が刈り取る様子を見守ってくれました☆

4年10月20日 (24).JPG 4年10月20日 (25).JPG

   2022年10月01日 

10月1日、久しぶりに全園児で開催された運動会。

青空が高く広がり、まさに『運動会日和』の中、行うことが出来ました☆

盛り上がった運動会の様子を各学年の担任のコメントでお伝えします。

【開会式】

幼稚園のお友だちがみんな揃って元気に入場行進。 いよいよ運動会が始まります ♪

元気いっぱい体を動かせるよう、『ラジオ体操』をしたり、みんなが大好きな『ドラえもん』の遊戯を踊りました☆

4年10月1日 開会式.JPG 4年10月1日 開会式 (2).JPG 4年10月1日 開会式 (3).JPG

さあ、各学年の競技・演技のスタートです。

【年長 競技『ダンシング玉入れ』】

幼稚園生活の中でたくさん踊った楽しい遊戯の数々! 思い出いっぱいの遊戯を踊り、曲が止まったら張り切って玉入れを始めていた子ども達!!

どちらのクラスもいい勝負☆ 最後まで結果はわからず...数えた結果1点差でした☆

最後は紅白玉をカゴに片付け! どちらも片付けは早くさすが年長さんでした。

4年10月1日 玉入れ (3).JPG 4年10月1日 玉入れ (2).JPG 4年10月1日 玉入れ.JPG

【いちご・めだか組『かけっこ』】

たくさんのお客様の前で、ちょぴりドキドキ♡のかけっこでしたが、みんな最後まで頑張って走り切りました!

練習から通して、今までで一番(⁰▿⁰)✧˖°の走りを見せてくれた いちご組さん☆めだか組さんでした(*^-^*)

4年10月1日 かけっこ いちご.JPG 4年10月1日 かけっこ めだか.JPG

【年少『かけっこ』】

名前を呼ばれ「はい!」と元気に返事をして気合十分の子ども達。

ゴール目指して笑顔いっぱいの子、真剣な表情な子、それぞれでしたがたくさんの応援の中、自信に満ち溢れた子ども達が頼もしかったです♡

4年10月1日 かけっこ 年少 (1).JPG 4年10月1日 かけっこ 年少 (2).JPG 4年10月1日 かけっこ 年少.JPG

【年中『かけっこ』】

かけっこをとても楽しみにしている年中組の子ども達。

返事からも自信満々の様子が伺えました!

走りだしから、成長したパワーを感じ、元気いっぱいで嬉しかったです!

4年10月1日 かけっこ 年中 (1).JPG 4年10月1日 かけっこ 年中 (2).JPG 4年10月1日 かけっこ 年中.JPG

【年長『組立体操』】

裸足になり、気合の入っていた組立体操!

1人技...片足バランス・V字バランス・ヨット・肩倒立・ブリッチ

2人技...山・すべり台

3人技...扇・ピラミッド

6人技...花・ペガサス

全体技...花火・一本橋

バランスをとり、キープするのに苦戦していましたが、一つひとつの技を丁寧に行っていて、かっこよかったです!!

最後の一本橋では、何回も失敗し、繰り返し練習を重ねてきた子ども達! みんなの気持ちが一つとなり、お互いを支え合って見事な橋が出来上がりました☆

たくさん練習をしてきた成果が発揮でき、お家の人に感動してもらえたかな?

4年10月1日 組立体操 (3).JPG 4年10月1日 組立体操 (2).JPG 4年10月1日 組立体操.JPG

【いちご・めだか組 親子競技『それいけ ‼ かわいいアンパンマン』】

本番をとても楽しみにしていた親子競技(*^^)v

ゴール目指して、平均台を登ってジャンプ! フープに入って汽車ポッポ!

親子パワー&アンパンマンパワー全開で頑張りました!

大好きなお家の人と一緒で、み~んなとっても嬉しそうでした♡

4年10月1日 親子競技 (2).JPG 4年10月1日 親子競技.JPG

【年少 ゆうぎ『フルーツポンチ』】

体が自然に動き出してしまう魔法の曲『♪フルーツポンチ』に魅了された子ども達は、振りを覚えるのもあっという間でした!

遊んでいる時も、お帰りの支度をしている時も、♪しゅわしゅわしゅわしゅわ~と口ずさむほど、大好きになりました。

全身でフルーツポンチになりきり、思い切りはじけて見たり、パイナップルをかわいさいっぱい表現したり、かわいい姿に思わず「いただきまーす」と食べちゃいたくなりました♡

ちょっぴり恥ずかしくなってしまい、いつものように踊れなっかた子も、自信たっぷりに踊れた子も、今までで一番最高のフルーツポンチになりました。

4年10月1日 年少ゆうぎ (3).JPG 4年10月1日 年少ゆうぎ (2).JPG 4年10月1日 年少ゆうぎ.JPG

【年中『ピッピ ファイト』】

「ピッピ ファイト!」の掛け声で、元気よく入場してきた子ども達!

体育でやっていた前転や平均台や鉄棒など、色々な種目に挑戦しました。

一つ一つの種目に真剣な表情で挑戦している姿がかっこよかったです☆

鉄棒では、自分の好きな技をやり、これからさらに色んな技ができるように、幼稚園でも楽しみたいと思います。

マリオの曲に合わせて最後は、❔マークにジャンプして、ポーズ!! みんなそれぞれ個性があり、とてもかわいかったです。

4年10月1日 ピッピファイト (2).JPG 4年10月1日 ピッピファイト (3).JPG 4年10月1日 ピッピファイト.JPG

【年長『鼓笛演奏』】

1学期から少しずつ練習を始めた鼓笛。

鼓隊・ガード・バトンとそれぞれパートごとに練習をしていく中で、難しい部分があり苦戦する子もいました。

難しい所が出来るようになると今度は全体で合わせる難しさが...

でも、だんだんと合わせるポイントがわかってきて、みんなの音と動きが揃い自信が持てるようになりました。

鼓笛演奏前は緊張している子もいましたが、演奏が始まると子ども達みんなが自信に満ちた表情で鼓笛演奏をしていました!

鼓笛演奏後、園庭からたくさんの拍手が聞こえ、達成感に満ち 照れ笑いの子ども達でした♡

4年10月1日 鼓笛演奏.JPG 4年10月1日 鼓笛演奏 (3).JPG 4年10月1日 鼓笛演奏 (2).JPG

【年少 競技『おすしのピクニック』】

頭にねじり鉢巻きをして、小さな寿司職人に変身 ‼

ご注文が入り、2人でテンポを合わせて大きなお寿司を新鮮なうちに運び、フープをジャンプして次へとバトンタッチ!

お腹を空かせたお客様に、心を込めてお届けしました。

「へい!いらっしゃい‼」と職人ポーズも決まり無事に配達を終えました。美味しく召し上がれましたか?

4年10月1日 年少競技 (2).JPG 4年10月1日 年少競技.JPG

【年中 ゆうぎ・バルーン『いろとりどり』】

年中になり、バルーンができると大喜び☆

〈やま〉〈プリン〉〈アイス〉〈メリーゴーランド〉〈太陽〉〈朝顔〉〈花〉〈てんとう虫〉〈パラシュート〉など、みんなでやる色んな形を作ることが楽しかったようです!

〈アイス〉の形が成功して膨らむとニコニコの表情をみせてくれました!

笛の合図に合わせて、素早く動く姿は、自信に満ち溢れていて素敵でした♡

「ツバメ」の踊りも難しかったと思いますが、踊りの一つ一つをしっかりやろうとしている気持ちが強く感じられ、先生達も感動しました! 子ども達のさらなる成長が楽しみです!!

4年10月1日 バルーン.JPG 4年10月1日 バルーン (2).JPG 4年10月1日 バルーン (3).JPG

【年長『リレー』】

運動会最後の種目は年長のリレー。

この日のために、バトンを渡す練習をしたり、トラック一周速く走れるように、走る練習をしてきた子ども達!

バトンを持ち、走る出す子ども達は「次の走者にバトンをつなぐんだ!」という気持ちがあふれ出ていました。

ゴールした後、2クラスとも頑張ったお互いをたたえ合いました。

4年10月1日 リレー (2).JPG 4年10月1日 リレー.JPG 4年10月1日 リレー (3).JPG

【閉会式】

楽しかった運動会もあっという間に閉会式。

頑張ったみんなにご褒美♡

やりきった子ども達はご褒美をもらってにこにこでした☆

4年10月1日 閉会式 (3).JPG 4年10月1日 閉会式.JPG 4年10月1日 閉会式 (2).JPG

とっても温かい雰囲気で行われた運動会は感動いっぱい☆

初めて運動会にドキドキしながら参加したいちご組さん。 ちょっぴりドキドキしながらも元気に参加しためだか組さん。 たくさんのお客様の前で運動会の雰囲気を味わいながらお友だちと一緒頑張った年少さん。 1人ひとりが頑張ったり、お友だちと協力して1つのことを完成させる楽しさを知った年中さん。そして幼稚園最後の運動会となり、難しいことにも諦めずコツコツ練習を重ねる中で出来るようになる喜びを知り、みんなで気持ちを1つにすることの大切さ、やり遂げたあとの達成感を味わった年長さん。

それぞれの学年で、それぞれの成長があったと思います。

練習を通して、頑張る気持ちが芽生えたり、お友だちと一緒にやることの楽しさを知ったり、お友だちを応援することで優しい気持ちが持てたり...いろんな経験をしました。

そして、当日、お客様に見てもらうことで、自信にもつながり、たくさんの温かい拍手をもらったことで子ども達の心の成長に大きくつながったことでしょう。

暑い中ではありましたが、我が子に限らず、子ども達みんなのことを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。

頑張った子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います♡

   2022年09月30日 

いよいよ明日は運動会。 練習も最後の1日となりました。

子ども達も最後の1日という気持ちがあるのか、どことなく気合が入っているようにも見えました。

【年長 鼓笛】

4年9月30日 (1).JPG 4年9月30日 (2).JPG

【年中 ピッピファイト】

4年9月30日 (3).JPG 4年9月30日 (4).JPG

【年少 ゆうぎ】

4年9月30日 (5).JPG 4年9月30日.JPG

4年9月30日 (6).JPG かわいい年少さんのおゆうぎ。お客さんとしていて見ていた他の学年のお友だちや先生達も一緒にノリノリで踊ってしまいました♡

【年長 組立体操】

4年9月30日 (8).JPG 4年9月30日 (9).JPG 4年9月30日 (10).JPG

【年中 バルーン】

4年9月30日 (11).JPG 4年9月30日 (12).JPG

【年長 リレー】

4年9月30日 (13).JPG 4年9月30日 (14).JPG

【いちご組・めだか組 かけっこ】

4年9月30日 (15).JPG 4年9月30日 (16).JPG

今日もとってもいい天気でしたが、明日もいい天気になりそうですね。

今までたくさん練習をしてきました。

明日はたくさんのお客様を前に張り切って練習の成果を発揮したり、ドキドキして固まってしまったり...いろんな姿が見られることと思います。

たくさんのお客様の前に立つだけでも立派なことです。 そんな子ども達の頑張りにたくさんの温かい拍手をお願いします。

どうぞお楽しみに☆

まだまだ暑い日中ですが、幼稚園の玄関には秋の味覚が... お気付きでしたか?

4年9月30日 (17).JPG 4年9月30日 (18).JPG

季節によって変化していますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください。

   2022年09月29日 

今日は幼稚園のお友だち、みんなが集まってお互いの演技・競技の見せ合いをしました。

【年長 鼓笛】

4年9月29日 (1).JPG 4年9月29日 (2).JPG 4年9月29日 (3).JPG

【年中 バルーン】

4年9月29日 (4).JPG 4年9月29日 (5).JPG 4年9月29日 (6).JPG

【年少 ゆうぎ】

4年9月29日 (8).JPG 4年9月29日 (9).JPG

【年長 競技】

4年9月29日 (10).JPG 4年9月29日 (11).JPG 4年9月29日 (12).JPG

【年中・年少 かけっこ】

4年9月29日 (13).JPG 4年9月29日 (14).JPG 4年9月29日 (15).JPG

【年長 リレー】

4年9月29日 (16).JPG 4年9月29日 (17).JPG 4年9月29日 (18).JPG

お友だちの前で発表することを楽しんでいる子、ちょっぴりドキドキしてしまう子...といろいろでしたが、運動会を前にリハーサルになったかな?

お客様として他の学年の演技を見ていたお友だちは、可愛い踊りをにこにこしながら見たり、憧れの眼差しで見ていたり...きっとそれぞれがいろんな思いを持って見ていたことと思います。

こんな経験からもいろんなことを学び、吸収していくんでしょうね!

さあ明日は練習最後の1日です。 もう練習はバッチリ! 安心して当日を迎えられるようにしようね☆

   2022年09月28日 

運動会が週末に迫っている中、子ども達の練習もラストスパート。

天気がいい日が続き、本番と同じように外で練習が出来ることは本当に嬉しいことです。 暑いくらいの天気の中ですが、水分補給をしたり、休憩しながら練習に取り組んでいます。

【年少】

4年9月28日 (4).JPG 4年9月28日 (7).JPG

【年中】

4年9月28日 (9).JPG 4年9月28日 (10).JPG

4年9月28日 (11).JPG 4年9月28日 (12).JPG

【年長】

4年9月28日 (13).JPG 4年9月28日 (14).JPG 4年9月28日 (15).JPG

4年9月28日 (16).JPG 4年9月28日 (17).JPG

他の学年のお友だちが練習していると、遊んでいる手を止めて練習の様子を見たり、一緒にマネして踊ったりする姿も見られます ♪

そんなかわいい後ろ姿にほっこりしちゃいます♡

4年9月28日 (5).JPG 4年9月28日 (6).JPG

今日は万国旗を張りました。

今年も強肩の先生が大活躍!! 高いイチョウの木のてっぺん目掛けて... エイ!

4年9月28日 (1).JPG 4年9月28日 (3).JPG 4年9月28日 (2).JPG

時には木にも登っちゃいます(笑)

「せんせい おちないでね~」「がんばって!」 子ども達の応援をパワーにかえて先生達は頑張りました ♪

4年9月28日 (21).JPG 4年9月28日 (20).JPG

こんなに高く綺麗に張れました☆

上手に張れて、大満足の先生達でした!!

4年9月28日 (19).JPG 4年9月28日 (18).JPG

万国旗を張っている時、ロープにとんぼが止まっていました。

まだまだ暑いですが、季節はすっかり秋になっているんですね。

4年9月28日 (8).JPG

明日は幼稚園のお友だちみんなで、お互いの練習の成果を見せ合い、楽しもうと思っています。

年少さんのおゆうぎ、年中さんのバルーン、年長さんの鼓笛... 楽しみだね ♪

   2022年08月31日 

今日は7・8・9月生まれのお友だちのお誕生会☆

学年ごとにホールに集まって、お祝いをしました。

素敵な冠を被り、ペンダントをつけて王子様とお姫様に変身!

4年8月31日 (1).JPG

まずは園長先生のお話。

4年8月31日 (2).JPG

壇上に登場した王子様とお姫様。 順番に名前と何歳になったかインタビュー。

今日は緊張した様子の王子様とお姫様が多かった感じでした。 みんなの前でマイクを向けられ、1人でしゃべるなんて緊張しちゃうよね。 でも前に出て、みんなのまえで立っていられたことで十分! みんな かっこよかったよ☆

4年8月31日 (7).JPG 4年8月31日 (12).JPG

お家の方からのプレゼントは『アイアイ』の曲に合わせて、かわいく踊ってくれました。

4年8月31日 (3).JPG 4年8月31日 (8).JPG 4年8月31日 (13).JPG

先生達からのプレゼントは2つ。

1つはみんなが大好きなパネルシアター。 この時期にぴったりの『にじいろかき氷』

メロンやブルーハワイ、いちごミルクなど美味しそうなものだけじゃなくて、カレーやぎょうざ、チーズをかけてから揚げまで乗せちゃうかき氷も出できてビックリ!!

最後は7色のにじいろかき氷の完成☆

4年8月31日 (4).JPG 4年8月31日 (5).JPG 4年8月31日 (9).JPG

もう1つのお楽しみはドラえもんとドラミちゃんが来てくれたよ!

担任の先生達がドラえもんとドラミちゃんに変身して、踊ってくれました。

先生達の踊り、かわいかったね♡

4年8月31日 (6).JPG 4年8月31日 (10).JPG 4年8月31日 (14).JPG

7・8・9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう☆

お誕生日は1年に1度のとっても大切な日。 今日はお家の人にいっぱいお祝いしてもらってね。

   2022年08月29日 

今日から2学期が始まりました!

みんな、ひとまわり大きくなって(*^^)元気に登園して来てくれました。

各クラスごとに保育室で始業式を行いました。

年長組

4年8月29日 (1).JPG 4年8月29日 (2).JPG 

年中組

4年8月29日 (3).JPG 4年8月29日 (4).JPG 

年少組

4年8月29日 (5).JPG 4年8月29日 (6).JPG 

めだか・いちご組

4年8月29日 (7).JPG 

どのクラスも姿勢を正して、しっかりと園長先生のお話を聞きました。

キディ☆ほし組さんも元気に遊んでいます‼

4年8月29日 (8).JPG 

2学期は楽しい行事がたくさんあります☆みんなで楽しんでいきましょうね‼

園庭には、ひまわりがきれいに咲いています(*^-^*)

昨年の年長さんが育てたひまわりから取った種が大きく育ち、こんなにきれいに咲きましたよ‼

4年8月29日 (9).JPG 4年8月29日 (10).JPG 4年8月29日 (11).JPG

27日(土)に行いました、年長組『SUMMER CAMPⅡ』のブログもあがっていますので、ぜひご覧ください!

(担当:保育主任)

   2022年06月20日 

今日は月に1度の避難訓練。

今回は幼稚園の近くの消防署から消防車に乗って消防士さんも来てくれ、避難訓練を行いました。

*本日、熱中症対策として予め、カラー帽子を被って訓練を行いました。

まずはお部屋で避難する時のお約束の確認。

避難の時は『お・か・し・も・ち』

お...おさない

か...かけない

し...しゃべらない

も...もどらない

ち...ちかづかない

のお話を先生から教えてもらいます。

4年6月20日 (33).JPG 4年6月20日 (28).JPG 4年6月20日 (31).JPG

4年6月20日 (32).JPG 4年6月20日 (29).JPG 4年6月20日 (30).JPG

" う~~~ " サイレンと共に、「地震発生」の放送が流れます。

子ども達は即座に机の下に隠れ、身を守っていました。

4年6月20日 (26).JPG 4年6月20日 (25).JPG

4年6月20日 (24).JPG 4年6月20日 (23).JPG

お庭にいためだか組さんやキディさんも先生の近くに上手に集まることが出来ました!

4年6月20日 (1).JPG 4年6月20日 (20).JPG 4年6月20日 (2).JPG

今度は「火災発生」の放送。

ハンカチを口にあてて園庭に避難します。

4年6月20日 (22).JPG 4年6月20日 (21).JPG 4年6月20日 (3).JPG

無事に避難することが出来た子ども達。

園長先生と消防士さんからお話を聞きました。

4年6月20日 (5).JPG 4年6月20日 (19).JPG 4年6月20日 (18).JPG 

そして、消防士さんが消火器の使い方を教えてくれ、先生達が訓練を行いました。

子ども達の「がんばれ~!」の応援のおかげで先生達も消火器の使い方を覚えることが出来ました☆

4年6月20日 (17).JPG 4年6月20日 (6).JPG

4年6月20日 (16).JPG 4年6月20日 (13).JPG

【消防車の見学】

なかなか間近で消防車を見ることは出来ないので、子ども達は興味津々。

消防士さんが機材の説明もしてくれました!

4年6月20日 (8).JPG 4年6月20日 (12).JPG 4年6月20日.JPG

【煙体験】

煙(もちろん無害です)が充満したテントの中を通り抜ける訓練。

初めてのことにビックリした様子の子もいましたが、頑張って前のお友だちについて進みました。

4年6月20日 (7).JPG 4年6月20日 (15).JPG 4年6月20日 (10).JPG

【バスの非常口から降車訓練】

通園バスで何かあった時に...非常口から降りる練習もしました。

4年6月20日 (9).JPG 4年6月20日 (11).JPG

本当に何かあったら...と思うと怖いですが、訓練を重ねることで子ども達も自然に身についていることもきっとあると思います。

これからもしっかり訓練を行いたいと思います。

4年6月20日 (14).JPG 「しょうぼうしゃさん ありがとう~!」

   2022年05月30日 

今日は避難訓練。

前回はお部屋にいる時に地震が起きた時の練習をしました。

今回は園庭で遊んでいる時に地震が起きたら...火事が発生したら...という訓練をしました。

今日はとってもいい天気!

幼稚園のお友だちが元気いっぱい遊んでいます。

4年5月30日 (1).JPG 4年5月30日 (2).JPG

4年5月30日 (3).JPG 4年5月30日 (4).JPG

すると突然 " う~~~ " とサイレンが鳴り響きました。

突然のことにびっくりしながらも担任の先生が「こっちだよ~」と声を掛けてくれるとみんなちゃんと集まります。

4年5月30日 (5).JPG 4年5月30日 (6).JPG

4年5月30日 (7).JPG 4年5月30日 (8).JPG

クラスごとに集まり、「地震発生」の声に頭を抱えてしゃがみ、「火災発生」の声にポケットからハンカチを出して口にあてました。

4年5月30日 (14).JPG 4年5月30日 (13).JPG

4年5月30日 (12).JPG 4年5月30日 (11).JPG

まだ幼稚園に通いはじめて数回のキディさんも上手に参加することが出来ました!

4年5月30日 (10).JPG

最後に園長先生のお話を聞いて今日の避難訓練はおしまい。

4年5月30日 (15).JPG

これからも、" もしも... " に備えていろんな想定で訓練を行いたいと思います。

   2022年05月25日 

 嬉しい嬉しいお誕生会☆

今日は4・5・6月生まれのお友だちをお祝いしました!

今年度も学年別に集まり、みんなでお祝いします!おうちの方も来て下さり嬉しさいっぱい‼

園長先生のお話も静かに聞けました。

10-20220525 (30).JPG 

先生達手作りの冠と、ペンダントをさげた王子様とお姫様が前に並びました!

お名前と何歳になったかをマイクで発表しましたよ♡

照れながらお話する子、堂々とお話する子、ささやくように伝える子。。。マイクが目の前にくると、

緊張してドキドキするよね(*^-^*)

4年5月25日年少 (8).JPG 10-20220525 (32).JPG 10-20220525 (60).JPG 

おうちの方からのプレゼントは ♪むすんでひらいて♪

音楽にあわせて、おうちの方と一緒にみんなでグーパー楽しみました!

4年5月25日年長 (14).JPG 10-20220525 (12).JPG 

10-20220525 (75).JPG 10-20220525 (41).JPG 

先生達からのプレゼントは、あおむしさんがちょうちょになるかわいいお話です。

あおむしさんが、りんごやオレンジ、ソーセージやアイスクリーム、チョコレートなどなどたーくさん

食べすぎちゃって。。。

10-20220525 (91).JPG 10-20220525 (78).JPG 4年5月25日年中う (24).JPG 

でもやっぱり葉っぱがいちばんおいしい(*^-^*) 

そして大きくなり、さなぎになって、、、

 4年5月25日年中う (26).JPG 10-20220525 (26).JPG 10-20220525 (53).JPG 

きれいなちょうちょになりました♡

4年5月25日年中う (32).JPG 

みんなでお祝いするお誕生会はとっても楽しいですね!

4・5・6月生まれのおともだち、お誕生日おめでとうございます!

楽しいことたーくさんみつけて、すくすく大きくなってください(*^^)v

これからお誕生日を迎えるおともだちも楽しみにしていてくださいね☆

(担当:保育主任)

   2022年05月13日 

4年5月13日 (2).JPG 4年5月13日 (6).JPG

楽しみにしていた親子遠足。あいにくの雨で幼稚園での活動になりましたが、幼稚園のホールが子ども達の元気な声と笑顔でいっぱいになりました!

クラスごとに整列をして、いよいよスタート!!

4年5月13日 (7).JPG 4年5月13日 (8).JPG

♪たけのこ体操で準備体操

みんなで一緒に踊って、体も温まり準備万端!

4年5月13日 (9).JPG 4年5月13日 (10).JPG

クラスごとに記念撮影  素敵な笑顔で「ハイ!チーズ」

4年5月13日 (11).JPG 4年5月13日 (12).JPG 4年5月13日 (13).JPG

はじめましての自己紹介

①名前 ②好きな物・こと ③最後に一言

この3つの項目を、それぞれ親子で発表してもらいお友達のことを知る事ができ発見もでき、貴重な時間となりました。

好きなものが同じだったお友達と明日お話してみようかな...

好きなことが同じだったお友達と声をかけて遊んでみようかな...

明日からの幼稚園が楽しみになるきっかけになれば嬉しいです。

4年5月13日 (19).JPG

さあ、楽しいゲームの始まりです!

【くぐってジャンプでGo!】

4年5月13日 (3).JPG 4年5月13日 (15).JPG 4年5月13日 (16).JPG

4年5月13日 (17).JPG 4年5月13日 (18).JPG 4年5月13日 (4).JPG

各クラス男女のチームになり前にある木にりんごを実らせます。

木に向かうまでに、二つの障害物をクリアしなければいけません。

まずお家の人と力を合わせてフープをくぐり抜けて、次はフープをジャンプ‼

木にりんごを実らせたら、次に待つお友達のところへ戻りバトンタッチ!

みんなで力を合わせて、美味しそうなりんごの木が完成しました。

【新聞島じゃんけん】

4年5月13日 (20).JPG 4年5月13日 (21).JPG 4年5月13日 (22).JPG

ホールが海へと大変身!

先生達とじゃんけんして、負けとあいこは島が小さくなっていく...島から落ちたら海の中に住むサメや魚たちに狙われる!

お家の人につかまったり、抱っこしてもらったりして、落ちないように気を付けて!

でも、だんだん島が小さくなっていくーーーーーーーー!もうダメだ...

子ども達は必死になってつかまっていました。

【〇✕ゲーム】

4年5月13日 (24).JPG 4年5月13日 (26).JPG 4年5月13日 (25).JPG

いくつかの問題に、一生懸命に考えて〇だと思ったら〇の方へ行き、✕だと思ったら✕の方に移動する、単純なようで以外にも体力を使うゲーム。

子ども達は出題された問題に、答えを出しお家の人の手をひいて楽しそうに参加していました。いくつ正解できたかな?

4年5月13日 (28).JPG 4年5月13日 (29).JPG

最後に、近くに座った方と顔を合わせて、もうお友達♡

これからもよろしくね!

(担当:年少担任)

   2022年04月09日 

本日、第51回入園式が行われました。

ぶかぶかの制服姿がとってもかわいいお友だち ♪ お家の方と一緒にこれから過ごすお部屋に行き、担任の先生からピカピカの名札を付けてもらい、ロッカーの場所を確認しました。

4年4月9日 (1).JPG

さあいよいよ入園式のスタートです。

【潅仏】

ののさま(お釈迦様)に甘茶をかけて、お誕生をお祝いします。

4年4月9日 (3).JPG

【入園許可】

担任の先生から1人ずつお名前を呼ばれ、「はい!」とお返事。

上手にお返事出来たお友だちも、恥ずかしくてお返事出来なくても、今日からかぴら幼稚園のお友だちです☆

4年4月9日 (4).JPG 4年4月9日 (10).JPG 4年4月9日 (5).JPG

【園長先生の話】 4年4月9日 (6).JPG

【父母の会会長さんの話】 4年4月9日 (7).JPG

【かぴら幼稚園のうた】

かぴら幼稚園のうたをペープサートに合わせて聞きました。 みんなも少しずつ覚えていってね!

4年4月9日 (11).JPG 4年4月9日 (12).JPG

無事にホールでの式が終わり、お部屋の戻り、おみやげをもらいました。

4年4月9日 (13).JPG 4年4月9日 (14).JPG

4年4月9日 (15).JPG 入園式を終え、玄関先の立て看板の前で「ハイポーズ!」

新入児のお友だちは12日から登園開始ですね!

まだまだ不安いっぱいで涙が出てしまうお友だちもいると思います。 送り出すお家の方も同じように、もしかしたらお子さん以上に不安がいっぱいだと思います。

でも大丈夫です。 先生達は笑顔いっぱいでみんなのことを待っています! 安心して送り出してください。 どうかお子さんに不安な様子は見せず...笑顔で送り出してあげてください。 お母さんの笑顔が子ども達のパワーにつながります。 そして不安なことはどんな些細なことでも相談してください。

これから楽しいことがいっぱいありますので、たくさん楽しみましょうね☆ どうぞよろしくお願いいたします。

(担当:副保育主任)

   2022年03月05日 

3月5日(土)幼稚園ホールで各クラスごとに感染予防対策を取りながら行われました。

どのクラスも子ども達や担任の先生の雰囲気にぴったりの演目で、とっても素敵☆ 各クラスの様子をプログラム順に担任のコメントでお伝えします!

【年少 りす はっぴー組 オペレッタ『ももたろう』】

4年3月5日はっぴー (1).JPG

今日の日をとても楽しみにしていたはっぴー組さん。ドキドキしながらも、早く演技を見てもらいたい気持ちで、いっぱいの様子でした。

4年3月5日はっぴー (2).JPG

みんな後ろ向きで全員、登場です。

4年3月5日はっぴー (8).JPG 4年3月5日はっぴー (9).JPG

4年3月5日はっぴー (10).JPG 4年3月5日はっぴー (11).JPG

かっこいい桃太郎! わんわんと飛び跳ねる犬! キャッキャと元気な猿! ケンケンとにこやかな雉!

みんなで、元気よく振りむき、かわいい踊りを見せてくれました。

4年3月5日はっぴー (14).JPG

「ずんずん・・・」と歩く姿や「じゃぶじゃぶ・・・」と泳ぐ姿は、元気いっぱいです。

4年3月5日はっぴー (24).JPG

ついに鬼が出てきて、戦うことになります。 鬼の武器をよけながら、戦う様子は、何故か嬉しいようで、にやにやしている子ども達でした。

4年3月5日はっぴー (27).JPG

子ども達のパワーで鬼もついにやられてしまい、降参します。

4年3月5日はっぴー (46).JPG

最後は、みんなで仲良くなり、桃のポーズの楽しい踊りしました。

4年3月5日はっぴー (36).JPG

みんなで集まり、ハイ、ポーズ♡

ももたろうのお話が大好きなはっぴー組さん!遊んでいる時もやりたい!!と声が出で、ももたろうごっごをよくやっていましたね!

元気いっぱいの子ども達のやる気と楽しさが保護者の皆さんに、伝わったら嬉しいです!

思いっきり楽しんで、がんばったはっぴー組さん♡

先生達もみんなのパワーに元気をもらいました!ありがとう☆☆☆

【年中 ひばり組 ゆうぎ『Hiba LOVE』】

4年3月5日ひばり (48).JPG

本番当日を心待ちにしていた、ひばりさん。

みんなで「エイエイオー‼」をして、いざステージへ・・・

4年3月5日ひばり (5).JPG  4年3月5日ひばり (6).JPG

4年3月5日ひばり (10).JPG  4年3月5日ひばり (11).JPG

順番にポーズをきめ、Hiba LOVEの開幕!

一曲目は、振り付けも可愛く、一人ひとりがアイドルになりきりました☆

お気に入りはなんていっても ♪ララララッタ~ からのハートきめポーズ‼

4年3月5日ひばり (12).JPG  4年3月5日ひばり (20).JPG

  4年3月5日ひばり (15).JPG  4年3月5日ひばり (43).JPG  

二曲目は、大人っぽい振りと、強さも表現して、カッコ良くきめました!

エアギターと変身ポーズは、とてもお気に入りです。

4年3月5日ひばり (44).JPG

あっという間のオンステージ・・・

まだまだ踊り足りないところでしたが、最高のパフォーマンスをお家の方にみてもらい大満足の時間になりました。

全力を尽くしたひばりさん!最高のステージをどうもありがとう♥♥♥

【年少 りす ちゃっぴー組 オペレッタ『かさじぞう』】

4年3月5日ちゃっぴー (1).JPG

オペレッタが大好きなちゃっぴー組のみんな☆

衣装を着ると...なりきりスイッチオン‼ いよいよ本番です。

4年3月5日ちゃっぴー (4).JPG 4年3月5日ちゃっぴー (10).JPG

「おじいさん」「おばあさん」はトボトボ悲しそうに登場します。

4年3月5日ちゃっぴー (6).JPG

「おじぞうさま」はとってもパワフル!

4年3月5日ちゃっぴー (7).JPG

「おじぞうさま」に笠を被せてあげるシーンはうまくできるかドキドキでしたが、みんなとっても上手に出来ました♡

4年3月5日ちゃっぴー (34).JPG 4年3月5日ちゃっぴー (12).JPG 4年3月5日ちゃっぴー (14).JPG

「おじぞうさま」がお礼の品物を届けてくれてみんな幸せに...☆

最後は元気いっぱいに踊りました。

4年3月5日ちゃっぴー (18).JPG

たくさんのダンスや移動もあっという間に覚えられたちゃっぴー組さん。

本番もとっても素敵に役になりきっていましたね。

みんなのステージに感動と元気をたくさんもらいました!

ありがとう☆

【年中 はと組 ゆうぎ『HATO Carnival』】

4年3月5日はと (42).JPG

待ちに待ったリズムあそび会当日!!

おうちの人とニコニコで登園をしてくれました。 衣装を着て気合を入れて『HATO Carnival』のスタートです。

4年3月5日はと (3).JPG 4年3月5日はと (7).JPG

4年3月5日はと (12).JPG 4年3月5日はと (15).JPG

おうちの人が待っているホールに入場!! 後ろ向きで腕組みをして準備万端。

ちょっぴり緊張しているのが子ども達の後ろ姿から伝わってきました。

1曲目『One Night Carnival』はみんなが大好きな曲。難しいリズムに合わせて体を動かし、かっこよくキメポーズが決まりました!!

4年3月5日はと (50).JPG 4年3月5日はと (21).JPG

4年3月5日はと (23).JPG 4年3月5日はと (51).JPG

2曲目はテンポが速くなり元気いっぱいな曲『Good Days』!!

所々にある可愛いポーズやチアリーダーのような振り付けで見ているお客さんに元気が届いたはずです。

4年3月5日はと (38).JPG

そして最後は、はと組みんなで集まって「Good Days☆」とニッコリポーズ!!

緊張していた表情がいつの間にか元気いっぱい嬉しそうで大満足なステージでした☆

カッコいい&かわいく元気に踊ってくれて先生達も元気をもらいました。みんな頑張りました!!

【年長 ゆり組 オペレッタ『モアナと伝説の海』】

4年3月5日ゆり (80).JPG

早くお家の人にオペレッタを見せたくてルンルンな子、ちょっと不安そうな子...と子どもたちは色々な思いを持ち登園してきていました。

でも衣装に着替えると気分も上がり、みんなの表情が明るくなっていてやる気満々!!

オープニングから華やかにみんなで踊ります☆ さっきまでの緊張がウソのように堂々しています!

おしりを振るところがとっても上手で、本当のフラダンスのよう♡

 4年3月5日ゆり (14).JPG 4年3月5日ゆり (16).JPG 4年3月5日ゆり (22).JPG

モアナたちはしなやかに踊り、マウイたちは力強く本物のマウイになりきりノリノリ♪

テ・カァと戦うマウイの姿はかっこよかったです♡

4年3月5日ゆり (35).JPG 4年3月5日ゆり (38).JPG

モアナの願いが届き、テ・カァは心を取り戻し女神テ・フィティに...女神たちは全て覚えて長いナレーションを言ってくれました‼

4年3月5日ゆり (48).JPG 4年3月5日ゆり (42).JPG 4年3月5日ゆり (60).JPG

エンディングはみんなで盛大に踊ります。最後には花吹雪が舞い、みんな達成感でいっぱいの顔をしていました。

モアナと伝説の海の物語が大好きになり、いつも鼻歌を歌い、どこでも踊り始めてしまうゆり組さん。「モアナの練習始めまーす」というと、靴下を脱ぎ始めやる気満々でした☆

不安もあったけれど、120%の力を出し切って頑張った子どもたちに感動させてもらいました! みんな‼ 上手だったよ♡

【年長 きく組 オペレッタ『アナと雪の女王2』】

4年3月5日きく (2).JPG

練習の時からオペレッタを楽しんでいたきく組さん。 みんなが他の役も全部踊れるくらいお気に入りで、曲がかかるとつい体が動いてしまう程 !

そんな中、本番を迎えました。

オープニングはアナとオラフから。 そしてクリストフ、エルサと順番に登場し、みんなで楽しく踊りストーリーが始まります。

4年3月5日きく (4).JPG 4年3月5日きく (9).JPG 4年3月5日きく (10).JPG

みんなの揃った踊りはさすが年長さんといった雰囲気でした☆ 4年3月5日きく (13).JPG

エルサは不思議な声を聞き、その歌声の元にみんなで旅立ちます。 途中、立ちはだかる困難にもみんなで乗り越えていきます。

ストーリーの途中にはそれぞれの役ごとに踊りがありました。

4年3月5日きく (19).JPG オラフのかわいい踊りにみんなメロメロ ♡

4年3月5日きく (23).JPG クリストフはかっこよく!

4年3月5日きく (26).JPG 4年3月5日きく (32).JPG エルサとアナはどちらも気分はプリンセス☆ しなやかに素敵に踊ってくれました ♪

最後はなかなか思いを伝えられずにいたクリストフがアナにプロポーズしてハッピーエンド♡ 4年3月5日きく (38).JPG

エンディングは再び、みんなで踊りました。 最後はたくさんの紙吹雪が綺麗に舞いました ♪

4年3月5日きく (42).JPG 4年3月5日きく (75).JPG 4年3月5日きく (49).JPG

4年3月5日きく (54).JPG オペレッタを終え、みんなでかわいく「ハイポーズ!」

本番の舞台袖でも出番を待ちながら曲に合わせて他の役の踊りを踊っていたきく組さん。 緊張もあったようですが、みんなが素敵にやり遂げてくれたことが先生はとっても嬉しかったです♡

本当は正面からみんなのかわいい姿を見たかったなぁ...それが先生の本音です。

みんなの素敵な姿に感動いっぱいでした☆ きく組さん、とってもかわいかったよ♡ ありがとう♡

1年の集大成ともいえるリズムあそび会。

コロナ禍で思うように出来ないところもありましたが、その中で出来ることを、出来る形で行いました。

何より子ども達が先生達手作りの衣装を着て、笑顔いっぱい、踊ってくれたことが嬉しかったです。

とってもあったかくて!楽しくて!みんながはりきったリズムあそび会♡たくさんの拍手で自信がついたことでしょう!

この思いをずっと忘れずに大きくなってくださいね☆

   2022年02月16日 

待ちにまった、1月2月3月生まれの誕生会がやってきました‼

お誕生月のお友だち☆お誕生日おめでとうございます♡

今回も各学年ごとにホールに集まり、はじめに園長先生のお話を聞きました。

お話を聞く姿勢がとっても上手なかぴらっこです。

 10-20220216 (47).JPG 

頭にキラキラの冠をかぶり、ペンダントを下げたお姫様と王子様が前に出て、名前と何歳になったかをマイクではなしました。

ドキドキの瞬間ですが、もじもじ恥ずかしくなっちゃう子、堂々とはっきりおはなしする子。。色々な姿がまたとってもかわいいのです。

一生の思い出の1ページでもあります(*^-^*)

10-20220216 (15).JPG 10-20220216 (34).JPG 10-20220216 (49).JPG 

おうちの方々からのプレゼントは、♪「やぎさんゆうびん」

曲にあわせてかわいい振りをしてくれました。

1月の年賀状や、今、年長さんでおこなっているゆうびんごっこで、郵便に興味を持っている子ども達。

「やぎさんゆうびん」もやぎさん達のかわいい郵便のやりとりのうたですね♪

10-20220216 (18).JPG 10-20220216 (37).JPG 10-20220216 (58).JPG 

先生達からのプレゼントは『マジックショー』❕

最初はマジックBOOK!! 白いノートが魔法のマジックであっという間に素敵な絵に早変わり!

魔法のマジックをまたまたかざすと、真っ白に消えてしまいました。。不思議~。。。

10-20220216 (19).JPG 10-20220216 (63).JPG 

次にペットボトルの水が、ジュースに変身!先生がペットボトルを振ると、白いカルピス・青のソーダ・黄色のレモンジュース・赤いいちごジュースになりました☆

そのジュースをまぜると。。。あれあれ!?別の色に変わったよ!うわ~おもしろい!!!

  10-20220216 (40).JPG  10-20220216 (67).JPG 10-20220216 (25).JPG  

最後は、なにが通ったかな?クイズ!!!

黒い幕の間を、何かが通り抜けていきます!ジ~っと見つめる子ども達!

年少・年中・年長と、それぞれ楽しいものや、思い出のものが通りました。

ボール・あんぱんまん・丹次郎のぬいぐるみ・・・恐竜が通った時には、「きょうりゅう!」の声とともに、恐竜好きの子から「ティラノザウルス!」「アンキロザウルス!」の

声が上がり、ビックリ!!

フリスビーに似た、鼓笛隊のベレー帽も、さすが!年長さん!正解がでました‼

10-20220216 (44).JPG 10-20220216 (74).JPG 10-20220216 (76).JPG 

とっても楽しい誕生会でしたね☆ 4月からずーっと待ち続けてきた1月2月3月生まれのお友だち!本当におめでとうございます☆

1つお兄さん、お姉さんになった姿はとっても嬉しいです。これからも楽しいこと、好きなことをたくさん見つけてすくすく大きくなってくださいね!

(担当:保育主任)

   2021年12月18日 

【年少の部】

10-20211218-2 (27).JPG 10-20211218 (05).JPG

初めての音楽発表会の始まりです!

たくさんのお客さんがいるホールに、ドキドキしながら入場しました。

10-20211218 (08).JPG

<うた:犬のおまわりさん>

この曲は、みんな大好きで、毎日「うたいたーい♪」とリクエストがあるほどでした。

本番も元気に歌うことができました!

振り付けもとっても可愛かったです♡

10-20211218 (13).JPG 10-20211218 (16).JPG

<合奏:おもちゃのチャチャチャ>

楽器遊びからスタートした合奏練習でした。初めてもつ楽器に喜んでいた子ども達。

音を鳴らす事を楽しみながら、少しずつリズムを合わせる喜びを感じるようになりました。

みんなで演奏するって、楽しいね!!

10-20211218 (24).JPG 10-20211218 (20).JPG

10-20211218 (25).JPG 10-20211218 (22).JPG

大きな拍手をもらって、みんなにっこり!(^^)!

子ども達の頑張りを見て頂き、ありがとうございました。

10-20211218 (27).JPG 10-20211218 (30).JPG

(担当:年少担任)

【年中の部】

10-20211218 (49).JPG

いよいよ音楽発表会当日...

みんなで高く拳をあげ気合を入れ、入場!!

<メロディオン斉奏:歓びの歌>

10-20211218-2 (11).JPG 10-20211218 (56).JPG

年中になって始めたメロディオンおうちの人に見てもらうために難しいところも何度も練習をしました。緊張や不安だった表情から自信に満ち溢れた本番の子ども達の姿はかっこよかったです!!

<合奏:おどるポンポコリン>

10-20211218 (58).JPG 10-20211218-2 (15).JPG

10-20211218 (61).JPG 10-20211218 (60).JPG

それぞれ自分の楽器を手に持ち合奏が始まります。楽器に分かれてパート練習を何度も繰り返し、本番に向けて全体練習を行いました。出来るようになる嬉しさと難しいところに苦戦しながらも諦めずに頑張りました。自分の楽器とお友だちの楽器の音が合わさると「素敵だね♪」「楽しいね♪」と合奏の楽しさを感じているようでした。

<うた:ホ・ホ・ホ>

10-20211218 (65).JPG 10-20211218 (66).JPG

みんなが大好きな曲!外遊びの時も、室内活動の時も♪ホ・ホ・ホ~と口ずさむほど。

歌うことが好きなみんなは、歌詞もリズムもすぐに覚え、当日も堂々と発表出来ました。

10-20211218-2 (18).JPG

たくさんのお家の方々に観て頂き、大満足の子ども達でした。

温かい拍手をありがとうございました♡

(担当:年中担任)

【年長の部】

この日のために練習を重ねてきた年長組! 緊張している子もいましたが、入場すると堂々と立つ姿勢がとても立派!!

3年12月18日 (1).JPG 

そして...演奏が始まります。

3年12月18日 (2).JPG 10-20211218 (83).JPG

<メロディオン斉奏:ヴィバルディ春>

始めの音がぴたりと合い素晴らしい入り! 途中、ピアノ伴奏がなく、メロディオンが先に入る所があり、練習では上手く入れず何度もくり返し行いました。

当日は今までの練習を自信に変えてしっかりと入ることが出来ていました。

3年12月18日 (3).JPG 3年12月18日 (4).JPG

3年12月18日 (5).JPG 3年12月18日 (6).JPG

 <合奏:交響曲第40番>

曲がちょっと難しく、音楽を聞き曲を知ることから始め、それぞれのパートに分かれて練習しました。

各パート難しい部分があり苦戦しながらも練習を重ね、少しずつ合わせていく中で全体的にずれてしまう所もありましたがお互いの音を聞き、だんだんと各パートが合わせて通せるようになりました。

息の合った木琴のかっこいい入りから始まり、シンセサイザー・キーボード・大太鼓・鉄琴・すず・タンバリン・ウッドブロック・トライアングルが入り、最初の盛り上がりの所で小太鼓とシンバルが入ってくるという流れがまるでオーケストラのよう☆

みんなの心が一つになりとても素晴らしい演奏でした。

3年12月18日 (8).JPG 3年12月18日 (9).JPG 

3年12月18日 (10).JPG 10-20211218 (95).JPG 

<うた:カイト・『ね』>

運動会の組立体操でも使用した 『カイト』は子どもたちにとって思い出深い曲。

歌詞もすぐに覚えられ、ピアノの伴奏聞き、曲の盛り上がる所を理解していて、サビの部分とても盛り上がり感動をさせてくれた子どもたち!!

『ね』では切って歌う所や余韻を残す所など歌いわけをしたりと、細かい所まで注意をしていた子どもたち! その素敵な歌声でお家の方の目に光る物が...

3年12月18日 (12).JPG 3年12月18日 (11).JPG

最後に園長先生からさすが年長さん!!と今までの練習に取り組む姿勢や発表への姿勢を褒めて頂き、お家の方から大きな拍手で退場。

お部屋に戻ると緊張がほぐれホッと肩の力が抜ける子もいました。それだけ子どもたちが演奏に集中していたんだな...と改めて感じてました。 また、先生から今までの頑張り、そして完璧な演奏に100点満点をもらい満面の笑みを見せてくれた子どもたちでした ♪

難しい曲もありましたが、子どもたちが進んで練習に取り組み、上手く出来ない所は子どもたち同士でも声を掛け合っていて、本当にみんなで頑張った素晴らしい音楽発表会でした☆

先生達もみんなと一緒に指揮やピアノとして演奏することが出来て嬉しかったです♡

(担当:年長担任)

   2021年12月09日 

12月8日は成道会です。園では本日12月9日に成道会を行いました。

「成道会」とは、お釈迦様がお悟りをひらいた日です。

お釈迦様は、世界中の人々が幸せになる道をみつけてくださったのです。 

ホールに年長組・年中組・年少組が集まりました。マスクを着用して静かに成道会のはじまりです。

はじめに園長先生が献灯をしました。みんなで静かに手を合わせます。

3年12月9日 (1).JPG 

そして園長先生より成道会のお話を聞きました。

3年12月9日 (2).JPG 

お釈迦様の誕生~修行~お悟りをひらいた日のお話を、絵を見ながらよく聞きました。

3年12月9日 (3).JPG 3年12月9日 (4).JPG 3年12月9日 (5).JPG 

最後にはクラスごとにののさまの前出て、みんながよいこになりますように。。。と手を合わせてお願いしました。

3年12月9日 (10).JPG 

ののさまが教えてくれた『よいこのいちにち』

悪いことはすぐよします

生き物はかわいがります

みんなとなかよくします

道具は大切にします

よいことはすすんでんでします

を守って優しい気持ちいっぱいのかぴらっこたちです。

3年12月9日 (8).JPG 3年12月9日 (9).JPG 

お釈迦様とともにお空から学苑長先生もニコニコ見守ってくれていることでしょう。

(担当:保育主任)

   2021年11月30日 

お待たせしました! 今日は年長・年少組さんが大根掘りに行って来ました。

先に出発した年長さん。

掘っていい場所を教えてもらうと...あんなに遠い所の大根も掘っていいんだって☆ うわぁ~たくさんあって迷っちゃう。

3年11月30日 (1).JPG 3年11月30日 (2).JPG

今度は掘り方を教えてもらいます。

大根の白い所を持って、優しくゆすって... ほら!こんなに大きな大根が出てきたよ☆ さあみんなもやってみよう!

3年11月30日 (3).JPG 3年11月30日 (4).JPG

葉っぱをよけて大きそうな大根を見つけて...「う~ん...これはてごわいぞ」

でも 『やれば~できる!!』が合言葉の年長さん。 頑張って自分の力で抜きました!

3年11月30日 (5).JPG 3年11月30日 (6).JPG

こんな形の大根も発見!

3年11月30日 (7).JPG 「たこさんウインナーだ~!!」

大根を掘ったら今度はかぶ。

自分の『グー(拳)』の大きさを見つけて5つ採ります。 大きなかぶがあるかなぁ?

5つ袋に入れたら先生に確認してもらいます。

3年11月30日 (8).JPG 3年11月30日 (9).JPG

年長さん、そろそろ年少さんが到着するよ。 お手伝いお願いします♡

3年11月30日 (17).JPG

年少組も畑に到着!!大根の抜き方の見本を見せてもらい、楽しみにしている様子でした。

大根がとても大きかったので、先に来ていた年長さんに手伝ってもらいましたよ!

ペアになり、お互いに名前を伝えあったり、大根の所まで連れていってもらえて、ニヤニヤしている子もいました!

3年11月30日 (10).JPG 3年11月30日 (12).JPG 3年11月30日 (11).JPG

3年11月30日 (13).JPG 3年11月30日 (14).JPG 3年11月30日 (15).JPG

なかなか抜けない大根に一緒に手を取り、年長さんが優しくて手伝ってくれて、年少の子ども達も抜けた時は、嬉しそうでした。『おっきーい!』と驚いていましたね!

年少さんは、大きい大根を持っているだけで、可愛らしい姿でしたよ!

3年11月30日 (16).JPG 3年11月30日 (18).JPG

もう一つのお土産にかぶも抜きました♡ 自分のビニール袋に5株入れました。

数が分からなくなってしまった年少さんには、年長さんが数えてくれて確認もしてくれました!『年長さーん、ありがとう♡』

最後にクラスごとに記念撮影。

大きな大根、たくさんの葉っぱで顔が見えなくならないように気を付けて...「はい!ポーズ!!」

3年11月30日 (20).JPG 3年11月30日 (21).JPG

3年11月30日 (22).JPG 3年11月30日 (23).JPG

青空のもと、収穫を楽しむことが出来た年長さん、年少さん。

年長さんは年少さんのお手伝いをしてお兄さん・お姉さん振りを発揮してくれました。 年少さんは年長さんにお手伝いしてもらったことで嬉しさを味わってくれたと思います。 こんな風に違う学年のお友だちと関わることできっとそれぞれいろんなことを学んでくれたことと思います。 こんな素敵な経験、大切にしたいですね☆

秋は収穫体験がいっぱい! 稲刈り・さつまいも掘り・大根掘りとたくさん収穫出来ましたね。

早速、大根とかぶを美味しくお料理してもらって食べてくださいね!

(担当:年長・年少担任)

   2021年11月17日 

楽しみにしていたお誕生会がやってきました!

10月11月12月生まれのお友だちがキラキラの冠を被り、ペンダントをつけてとっても嬉しそうです♡

どの学年も、ホールに入場して、とても静かに席に座りました。園長先生のお話も真剣に聞いています。

10-20211117 (04).JPG 

主役の王子様とお姫様が前にならび、名前と何歳になったかをマイクで発表しました。

年長さんは誕生日も発表してくれます。

「おたんじょうびおめでとう!」「ありがとう‼」嬉しいことばのかけあいです。

10-20211117 (09).JPG 10-20211117 (38).JPG 10-20211117 (72).JPG 

おうちの方からのプレゼントは『げんこつやまのたぬきさん♪』

一緒に手を動かして楽しみました!年長さんは「またあした~♪」のあとのジャンケン勝負もできました!

10-20211117 (14).JPG 10-20211117 (47).JPG 

 10-20211117 (77).JPG 10-20211117 (79).JPG 

先生たちからのプレゼントは☆なわとび☆

♪NiziU ♪Make you happyの曲に合わせてなわとびを跳びました‼

10-20211117 (17).JPG 10-20211117 (52).JPG 

10-20211117 (83).JPG 10-20211117 (92).JPG 

まえとび・うしろとび・クロス・かけあしとび・キックとび・あやとび・にじゅうとび・はやぶさ‼‼

色々な跳び方で拍手喝采‼ 先生たち頑張りました(*^^)v

10月11月12月生まれのお友だち!おたんじょうびおめでとうございます☆

みんなでお祝い出来て、とっても幸せですね♡

次は1月2月3月生まれのお友だち!待っててね(^^♪

園庭のいちょうの木がすっかり黄色になり、たくさんのいちょうの葉っぱが落ちるたびに、

落ち葉あそびに夢中になっている子どもたちです!

10-20211112 (5).JPG 10-20211112 (01).JPG 10-20211112 (1).JPG 

10-20211112 (12).JPG 10-20211112 (06).JPG 10-20211112 (02).JPG

10-20211112 (4).JPG 10-20211112 (10).JPG 10-20211112 (3).JPG 

秋晴れの気持ちのいい季節!園庭でたくさんあそんでいます。

(担当:保育主任)

   2021年10月29日 

待ちに待った稲刈り!!やっといいお天気になったものの、田んぼは乾ききらない所ありで苦戦しましたが(>_<)

雲ひとつない青空の下、とっても楽しく稲刈りができました!

「稲刈り楽しもう~♡」by園長先生(いねちゃんの真ん中にいます!)

10-20211029 (09).JPG 

まずは、お手伝いのお母さん達で園児が入れない所を刈ってもらいました。

キラキラ光る稲穂と青空が素敵です。

10-20211029 (10).JPG 10-20211029 (13).JPG 10-20211029 (15).JPG 

最初にバスで到着したのは年長さん。先生と一緒にカマを持ち、2株刈ります。

経験ある年長さんは、一人でも刈る事が出来、たくましさを感じました!

ただ‼ぬかるみがあり!長靴がはまってしまう子も‼長靴がドロドロで大笑い‼

10-20211029 (22).JPG 10-20211029 (23).JPG 

10-20211029 (25).JPG 10-20211029 (26).JPG 

稲穂を持ち、かかしと一緒に写真撮影をしたら、年長さんは山道を歩いて帰ります。

山道を元気に登り、西坂戸を抜けて園に戻りました!

10-20211029 (35).JPG 10-20211029 (43).JPG 10-20211029 (45).JPG 

次に到着したのは年少さん。初めての稲刈りにドキドキしながら先生と一緒に1株刈りました!

かかしと一緒にハイポーズ☆

10-20211029 (31).JPG 10-20211029 (39).JPG 

10-20211029 (34).JPG 10-20211029 (61).JPG 

最後に到着したのは年中さん!年中さんも先生と一緒に1株刈りました!

カマを持つとやっぱりドキドキですが、とっても慎重に頑張りました。

10-20211029 (55).JPG 10-20211029 (57).JPG 10-20211029 (81).JPG 

帰りには、さつまいも畑を見学しました。来週掘るよ~‼

年少さん年中さんはバスで園に戻りました。

10-20211029 (02).JPG 10-20211029 (85).JPG 10-20211029 (74).JPG 

みんなが帰ったあと、残っている稲穂をお母さん達に刈ってもらい、コンバインで脱穀もしましたよ。

10-20211029 (89).JPG 10-20211029 (95).JPG 10-20211029 (99).JPG 

長い期間、いねちゃんを守ってくれたかかしさん達!すっかり色褪せてはいましたが、守ってくれた

優しい心のかかしさん、地域の方々、棚田のみなさんありがとうございました♡

10-20211029 (66).JPG 10-20211029 (64).JPG 10-20211029 (80).JPG 

みんなが帰った田んぼはすっかりきれいになっていました!

10-20211029-2 (02).JPG 

 園に持ち帰った稲は、昔ながらの手作り脱穀機で後日脱穀します。

出来上がったお米(もち米)で、お餅つきをする予定です。

もみちゃん~なえちゃん~いねちゃんの生長を通して、食の大切さを感じてもらえると嬉しいです!

かぴらっこと作ったうた♪「もみちゃん」が、かぴらのYouTube動画にありますので、ぜひご覧ください♪

(担当:保育主任)

   2021年10月26日 

  

今日は、とってもいいお天気!!はっぴーさんとちゃっぴーさんで、園の周りをお散歩してきました。

まずは、めだか、いちご、キディさんに『行ってきまーす!!』

みんなで、列になってあるけるかな??

3年10月26日(8).JPG  3年10月26日(5).JPG  3年10月26日(6).JPG  

幼稚園を外から見るのは、とっても新鮮☆

幼稚園のお庭は、広くて喜んでいる子がたくさんいましたよ!

『おーい!』と園庭であそんでいるお友だちに声を掛けていました。

 3年10月26日(3).JPG

おや!ここは、はっぴー、ちゃっぴーさんのお部屋だよ!外から見るのもなかなかないので、みんな不思議そうに見ていました!

3年10月26日(4).JPG 

ここは、東門玄関です。かぴらんどのお友だちは、『入ったことあるー!』と嬉しそう♡

 

3年10月26日(7).JPG

幼稚園が見えてきたー!!

3年10月26日(11).JPG

『ただいまー』とみんなで元気に歩いてくることができました!

3年10月26日(13).JPG  3年10月26日(12).JPG  3年10月26日(16).JPG  3年10月26日(17).JPG

戻ってきたら、みんなで大好きな宇宙ステーションで遊んだよ☆

またみんなでお出掛けしようね!!

(担当:年少担任)

   2021年07月06日 

バスに乗ってお散歩をしてきました。

3年7月6日 (4).JPG 

線路わきの道にバスを停めたところ、電車が通過!

電車が見れてみんな大喜び!!!

その後も、青や黄緑色の電車が通り、みんな窓に釘付け!

 3年7月6日 (3)a.JPG 3年7月6日 (5).JPG

道の途中では救急車やパトカー、クレーン車などの「はたらく車」にもたくさん出会いました。

みんなでバスに乗ってとっても楽しかったね♪

昨日は造形遊びをしました。その様子が7月5日にアップされています!

(担当:年少担任)

   2021年07月05日 

雨の日が続いてお外で遊べなくて残念...

そこで今日は、

廃材を使って造形遊びを行いました。

まずは、材料選び!

「どれにしようかな?」「これがいいかな?」

迷いながら材料を集めます。

牛乳パックが大人気!

ストローなどを中に入れて「シャカシャカ」なる音を楽しんでいた子ども達や

テープを使ってパーツをくっつけてロボットや飛行機を作っている子もいました。

  

お部屋に線路を作って電車あそび

自分で作った電車を走らせて楽しみました!

線路が壊れた時には「工事中でーす」と修理をしてくれる子もいましたよ☆

(担当:年少担任)

   2021年06月11日 

今日は年長・年少組がじゃがいも掘りに行ってきました。

先に到着した年長さん。 先生からじゃがいも掘りの手ほどきを受けて... さあ、みんなも掘ってみよう!

3年6月11日 (2).JPG 3年6月11日 (3).JPG

1人3株ずつ掘った年長さん。

ちょっぴり固い土に苦戦しつつも、じゃがいもが土の中から顔を出すと嬉しくなって手を動かすスピードもアップ!

3年6月11日 (6).JPG 3年6月11日 (8).JPG

3年6月11日 (7).JPG 3年6月11日 (5).JPG

土の中から出てきたじゃがいもに大喜び☆ 「みて~ おおきいのがとれたよ!!」

掘れたじゃがいもは自分のビニール袋にどんどん入れて...

3年6月11日 (9).JPG 3年6月11日 (10).JPG

3株掘るのは大変。 でもじゃがいもが出てくると嬉しくて頑張れます。

そして、後から出発した年少さんが畑に到着。 準備が整ったら年少さんもじゃがいも掘りのスタート!

自分の分が掘り終わった年長さんは年少さんのお手伝い。

ペアを決めていませんでしたが、年長さんが困っていそうな年少さんを探し、「だいじょうぶ?」「てつだおうか?」と声を掛けてくれました。

「ここ ほってごらん」「こうにやってほるんだよ」「おいもでてきたね」「じゃがいもはふくろにいれてね」 そんな優しさいっぱいの声があちこちから聞こえ、先生達は嬉しくなっちゃいました♡ 年長さんありがとう ♪

3年6月11日 (11).JPG 3年6月11日 (16).JPG 3年6月11日 (12).JPG

3年6月11日 (17).JPG 3年6月11日 (13).JPG 3年6月11日 (15).JPG

たくさんのじゃがいもはを掘ることが出来て大満足。

持って帰ったじゃがいもはどんな風にお料理してもらう? 「ポテトチップス」「ポテトサラダ」「やいてもらう」...いろんなメニューが出てきました。 さあ、食卓にはどんな風に変身したじゃがいもが登場するのかなぁ...?

ぜひ、美味しく食べたお話、聞かせてくださいね☆

(担当:年長・年少担任)

3年6月11日 (1).JPG 「あっ! はなかっぱのあたまにはながさいてる!!」

庭に咲いていた花がちょうど、はなかっぱの頭のところに重なって見えていました。 外あそび中の子ども達の発見です☆

   2021年05月14日 

今日は、待ちに待った親子遠足☆

いつもと違う場所で、ちょっぴり緊張していた子ども達でした。

始めは、『たけのこ体操』を元気に踊りました!

3年5月14日 (3).JPG 3年5月14日 (2).JPG

円になって、クラスごとにみんなの顔を見ながら自己紹介をしました。

なかなかみなさんとお会いする機会が少ないので、色々なお話が聞けて嬉しかったです♡

3年5月14日 (4).JPG 3年5月14日 (5).JPG

まずは、『動物なりきりゲーム』からスタート!!!!

先生が持ったカード『うさぎ』『へび』『ぞう』の中から選ばれた動物になりきって進み、おんぶで帰ってくるリレーをしました。

恥ずかしがっている姿もありましたが、帰りのおんぶはニコニコの笑顔を見せてくれましたね☆

3年5月14日 (6).JPG 3年5月14日 (7).JPG

とっても暑かったので、水分補給をして、次のゲームの『新聞島じゃんけん』をしました。

色々な先生達とじゃんけんをして、あいこと負けたら、新聞を折っていきます。

抱っこをしてもらったり、おんぶをしてもらったり、新聞が小さくなっても落ちないようにがんばっていましたね!

 3年5月14日 (9).JPG 3年5月14日 (8).JPG

最後はみんなで『エビカニクス』を踊って大盛り上がり!!

天気にも恵まれ、とっても素敵な遠足になりました。

3年5月14日 (10).JPG

土曜日、日曜日ゆっくり休んで、月曜日に元気に幼稚園に来て下さいね♪

(担当:年少担任)

   2021年04月19日 

今日はとってもいい天気☆

朝、みんなで園庭に集まって『たけのこ体操』と『ラジオ体操』をしました。

金曜日にたけのこ体操はしましたが、ラジオ体操は初挑戦の新入園児のお友だちも前に立っている先生のマネをしながらやっていました!

3年4月19日 (2).JPG 3年4月19日 (5).JPG

年長さんは曲に合わせて、ジョギングも再開。

早く走ることとは違い、長く走るにはコツも必要。 これから、いっぱい体を動かして健康作りをしていこうね!

3年4月19日 (6).JPG 3年4月19日 (3).JPG 3年4月19日 (4).JPG

今後も天気のいい日はみんなで体操をします。

年中さんや年少さんもジョギングをするのでお楽しみに☆

   2021年04月16日 

3年4月16日 (2).JPG

園庭に全園児が集まり、対面式をしました☆

まずは園長先生のお話を聞きました。

初めて全園児が集まり、緊張気味の子ども達でしたが、クラスごとにとっても上手に並ぶ事が出来ました

3年4月16日 (3).JPG

学年ごとに立ち「よろしくお願いします」とあいさつをしました。

3年4月16日 (4).JPG 3年4月16日 (5).JPG 3年4月16日 (6).JPG

お楽しみのダンスタイム☆

みんな大好き「たけのこ体操」と「エビカニクス」を踊りました!

 3年4月16日 (7).JPG 3年4月16日 (8).JPG 3年4月16日 (9).JPG

そして、広いお庭でみんなの好きな場所で遊びました。

お砂場・ローラーすべり台・ブランコ・汽車・宇宙ステーション!!小さいお友だちに優しく声をかけてくれるお友だちもいて、みんなで温かい気持ちになりました。

 3年4月16日 (10).JPG 3年4月16日 (11).JPG 3年4月16日 (12).JPG

 3年4月16日 (13).JPG 3年4月16日 (14).JPG 3年4月16日 (15).JPG

いちごぐみさんのスペースでも、優しい年長さんの姿が☆

3年4月16日 (16).JPG

みんなで楽しく過ごせたひとときでした!

優しい気持ちがたくさんのかぴらっこ♡

これからかぴら幼稚園で毎日たくさん遊ぼうね♪

(担当:保育主任)

   2021年04月10日 

今日は令和3年度 第50回入園式が感染防止対策を取りながら行われました。

3年4月10日 (2).JPG

新しくかぴら幼稚園に入園するお友だちの名前を1人ずつ担任の先生が呼んでくれました。元気に大きな声で「はい!」とお返事してくれたお友だち、ちょっぴり恥ずかしそうなお友だち...とそれぞれの姿でしたが、どんな姿もいい思い出ですね☆

3年4月10日 (3)b.JPG 3年4月10日 (4)b.JPG

3年4月10日 (5)b.JPG 3年4月10日 (6)b.JPG

その後、園長先生から入園の許可を頂き、

園長先生と父母の会会長さんのお話を聞きました。

3年4月10日 (7).JPG 園長先生のお話

3年4月10日 (8).JPG 父母の会 会長さんのお話

そして、『かぴら幼稚園のうた』をペープサートで見ました。

ちょっぴり飽きていたお友だちも真剣に見てくれて嬉しかったです♡

3年4月10日 (9).JPG 3年4月10日 (10).JPG 3年4月10日 (11).JPG

無事に入園式を終え、お部屋に戻り、

担任の先生からお祝いのプレゼントをもらいました。

3年4月10日 (12).JPG 3年4月10日 (13).JPG 3年4月10日 (14).JPG

いよいよ12日から登園がスタートします。

まだまだ不安いっぱいで涙が出てしまうお友だちもいるかもしれませんが、

安心してください!

涙の分だけたくましくもなります。

泣いていたことがウソのように笑顔いっぱいになる日が来ます。

教職員一同、かわいい子ども達のことを待っています。

安心して笑顔で送り出してくださいね。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

   2021年03月22日 

今日で年中・年少・めだか組さんも修了式を迎えました。

【年中組】 3年3月22日 (1).JPG 3年3月22日 (2).JPG

【年少組】 3年3月22日 (3).JPG 3年3月22日 (4).JPG

【めだか組】 3年3月22日 (5).JPG

6月からスタートして、あっという間の1年でしたがいろいろな経験をしたくましくなった子ども達は今日もしっかりお話を聞いていました。

明日からは春休み。 お家でゆっくり過ごし、また4月に1つ進級するみんなに会えるのを楽しみにしています☆

20日に行われた卒業式、そして年長さんのラスト1週間の様子を20日と19日にアップしてあります。

そちらも、ぜひ、ご覧ください!

   2021年03月12日 

例年、リズムあそび会の時に各クラスのおゆうぎやオペレッタと併せて、各学年のうたと合奏を発表していました。

今年は2月に『リズムあそび会』として各クラスのおゆうぎやオペレッタを行い、『音楽発表会』として各学年のうたと合奏を行いました。

3月9日(火) 年少組

お家の人の前での発表にドキドキ・わくわく、かわいいうたを聞かせてくれました。園での元気な様子が現れていました。

3年3月12日 (13).JPG 3年3月9日 (5).JPG

3年3月9日 (3).JPG 3年3月9日 (4).JPG

3月11日(木) 年中組

初めての楽器の演奏にも挑戦。堂々と発表できました。4月から年長組へ進級する期待と意欲を感じさせる発表でした。

3年3月12日 (12).JPG 3年3月11日 (4).JPG

3年3月11日 (1).JPG 3年3月11日 (2).JPG 3年3月11日 (5).JPG

3月12日(金) 年長組

幼稚園生活の集大成。 いろいろなことを経験した年長さんらしく立派な演奏を披露してくれました。

見ていたお母さん達から感動ですすり泣く声が聞こえてくる程でした。

3年3月12日 (11).JPG 3年3月12日 (3).JPG

3年3月12日 (1).JPG 『はじめのことば』からスタート

3年3月12日 (4).JPG 3年3月12日 (7).JPG 3年3月12日 (6).JPG

3年3月12日 (9).JPG 最後は『おわりのことば』で締めくくってくれました。

どの学年もその学年らしさが出ていてとっても素敵な演奏会でした。

たくさんのお客様に見て頂けないことが本当に残念です...。

この1年で大きく成長したみんな。 4月に入学・進級してまた新しい学年での活躍が楽しみですね☆

   2021年02月25日 

天気予報に反して寒くもなく、穏やかな青空のもと、幼稚園のお友だちみんなが集まって『お別れ交歓会』を行いました。

年中・年少・めだか組さんのお友だちから、もうすぐ卒業する年長さんに今まで「ありがとう」、そしてこれからも「頑張ってね!」という思いを伝えてくれました。 年長さんからも「頑張ってね!」という応援の言葉と「小学校に行っても頑張るよ!」という言葉も伝えました。

3年2月25日 (7).JPG 3年2月25日 (8).JPG

お互いに言葉を交わし合った後は、それぞれ準備したプレゼントを交換しました。

3年2月25日 (15).JPG 年中さんから年長さんへのプレゼントは『ランドセル型の小物入れ』

3年2月25日 (14).JPG 年少さんから年長さんへのプレゼントは『ミッキーモチーフのペン立て』

3年2月25日 (12).JPG 3年2月25日 (13).JPG めだか組さんから年長さんへのプレゼントはクラスに飾れる『お花のメッセージ』

3年2月25日 (16).JPG 年長さんからみんなへのお礼は組み替えが出来る『サイコロ』

そして、今までお外でたくさん踊った『たけのこ体操』や『パプリカ』『エビカニクス』などなど...みんなで楽しく踊りました ♪

3年2月25日 (9).JPG 3年2月25日 (1).JPG

お楽しみはまだ続きます。

さっきプレゼント交換したお友だちと一緒にお外であそびました。 「どこであそぶ?」「なにしてあそぶ?」...そんなかわいいやり取りも聞こえてきました♡

  3年2月25日 (5).JPG 3年2月25日 (4).JPG

年長さんの卒業までまだまだ一緒にあそべる機会はあるので、楽しくあそんで思い出を作りましょうね

   2021年02月22日 

今日はこままわし大会を行いました。

昨年の11月に色塗りをし、少しずつ練習を重ね迎えた本番。

年少さんは軸を両手ではさんで持ち、手を滑らせ回すこま。 年中さんはこまの軸にタコ糸を巻き付け、軸を持ってタコ糸を引っ張って回すこま。 年長さんは本格的な紐をこまに巻き付けて回すこま。

各学年、クラスで予選を行い、上位5位までのお友だちがホールで行われる決勝戦に進出します。 決勝戦では上位5位までのお友だちにメダルが授与されます。

ドキドキの一瞬、さあ勝負の行方は...。

3年2月22日 (12).JPG 3年2月22日 (13).JPG

各学年のこま、色塗りの様子、クラスでの予選、ホールでの決勝戦の様子はこんな感じです。

【年少組】 3年2月22日 (18).JPG

3年2月22日(色塗り) (1).JPG 3年2月22日(色塗り) (2).JPG

3年2月22日 (1).JPG 3年2月22日 (2).JPG

3年2月22日 (3).JPG 3年2月22日 (4).JPG

【年中組】 3年2月22日 (17).JPG

3年2月22日(色塗り) (3).JPG 3年2月22日(色塗り) (4).JPG

3年2月22日 (5).JPG 3年2月22日 (6).JPG

3年2月22日 (7).JPG 3年2月22日 (8).JPG

【年長組】 3年2月22日 (19).JPG

3年2月22日(色塗り) (5).JPG 3年2月22日(色塗り) (6).JPG

3年2月22日 (9).JPG 3年2月22日 (10).JPG

3年2月22日 (14).JPG 3年2月22日 (15).JPG

こままわし大会本番は子ども達も楽しみにしている反面、独特の緊張感があるようで、いつも回っている子が回らなかったり、いつものようにきれいに回ったり...それぞれでした。

上手に回って嬉しい気持ちになることも、うまく回らず悔しい気持ちになることも、お友だちを応援する優しい気持ちになることも、どれもとっても大切でいい経験ですね。

こままわし大会は終わりましたが、これでこままわしを終わりにするのではなく、これからもみんなで楽しんでいけたらいいなぁと思います。

年長さんのお部屋のヒヤシンスがすべて咲きました!

こんなに咲くと圧巻です☆

3年2月22日 (16).JPG

   2020年12月14日 

12月8日はののさま(お釈迦様)がお悟りをひらかれた日。

園では、今日、成道会の集まりを学年ごとにホールで行いました。

園長先生が成道会についてお話してくださいます。

ちょっぴり難しい内容ですが、きちんと座ってお話を聞いていました。

2年12月14日 (3).JPG

2年12月14日 (6).JPG 2年12月14日 (9).JPG 2年12月14日 (10).JPG

その後、ののさま(お釈迦様)に手を合わせ

2年12月14日 (5).JPG 2年12月14日 (4).JPG

これからもみんながよい子でいられるようお願いしました。

事前にお部屋では成道会の紙芝居も見ました。

2年12月14日 (8).JPG

お釈迦様のお姿は目で見ることは出来ませんが、いつもみんなのことを見守って下さっています。

これからもお釈迦様の教えを守って、みんなで楽しく過ごしましょうね☆

   2020年12月03日 

3日目の今日は年少組の作品を紹介します!

大判絵画『フクロウ』 2年12月3日 (13).JPG

2年12月3日 (16).JPG 2年12月3日 (17).JPG

大きな画用紙いっぱいに大好きな絵の具で表現しました。

目を形に切ったり、顔や模様を描いてかわいいフクロウの出来上がり☆

小判絵画『ニモ&ドリー』 2年12月3日 (18).JPG

2年12月3日 (21).JPG 2年12月3日 (22).JPG

足の裏に絵の具をぬってスタンプ! 筆がくすぐったくて体をくねくねさせて笑っていました。

足の裏がニモとドリーに変身するとは...何だか不思議ですね☆

小判絵画『自由画』 2年12月3日 (7).JPG 2年12月3日 (11).JPG

2年12月3日 (8).JPG 2年12月3日 (12).JPG

入園して初めて使うマーカーにわくわくしながら自由に描いた作品です。

絵からも入園当初の思い出がよみがえってくるかもしれないですね。

壁面制作『さんま』 2年12月3日 (5).JPG 2年12月3日 (9).JPG

2年12月3日 (6).JPG 2年12月3日 (10).JPG

立体的に作ったさんまが七輪の上に乗ってます。

さんまが焼けるいいにおいがしてきそう...♪

紙粘土『ながぐつ』 2年12月3日 (23).JPG

2年12月3日 (26).JPG 2年12月3日 (27).JPG

2年12月3日 (28).JPG 2年12月3日 (29).JPG

2年12月3日 (30).JPG 2年12月3日 (31).JPG

くつやさんに変身した気分で好きな色やデザインでながぐつを作りました。

おはじきのポイントがとってもオシャレ☆

絵画指導作品『ぼく こんなにおおきくなったよ』 2年12月3日 (2).JPG

2年12月3日 (1).JPG 2年12月3日 (4).JPG

絵画講師の先生指導のもと仕上げた作品。

大きな紙の上で好きなポーズをしているところを縁取りました。

自分の分身が出来たら、体の中に今の気持ちを模様や色で表現しました。

年少さんらしいダイナミックな作品、いかがでしたか?

最終日の明日は2歳児クラス・未就園児クラス・課外教室の作品を紹介します。 お楽しみに ♪

   2020年11月26日 

今日はみんなで脱穀に挑戦しました。

稲刈りをし、少し幼稚園に持って帰っていたいねちゃん。 手作りの『脱穀機』を使って行います。

どんな風にやるのかしっかりお話を聞いて...

2年11月26日 (1).JPG

年少さんは先生と一緒に...

2年11月26日 (2).JPG 2年11月26日 (3).JPG

年中さんはちょっぴりお手伝いしてもらいながら...

2年11月26日 (6).JPG 2年11月26日 (5).JPG

年長さんは自分の力で...

2年11月26日 (7).JPG 2年11月26日 (8).JPG

藁からお米が " パラパラ... " と落ちる音を楽しみながら行いました。

例年だったら、おもちつきで味わうもち米ですが、今年は給食でおこわに変身します。

早くみんなで美味しく味わいたいですね☆

   2020年11月20日 

今日は年少・めだか組さんが、近くの『3丁目公園』まで歩いて行ってきました。

お相手のお友だちと手をつないで、道路も上手に歩けたよ!

2年11月20日 (6).JPG 2年11月20日 (15).JPG

公園に到着! さあ、いっぱいあそぼう☆

幼稚園とはまた違った遊具があったり、イチョウの葉っぱがまるで黄色いじゅうたんのように広がっていたり...。 みんな思い思いにあそびました。

2年11月20日 (7).JPG 2年11月20日 (8).JPG 2年11月20日 (9).JPG

2年11月20日 (10).JPG 2年11月20日 (24).JPG 2年11月20日 (25).JPG

帰りに消防署の前を通ると、消防士さん達が訓練中!

ちょこっと見学させてもらっちゃいました☆

2年11月20日 (11).JPG 2年11月20日 (12).JPG 2年11月20日 (14).JPG

楽しく行ってくることが出来てよかったね ♪

その頃、年長さんはマラソン大会にむけて、実際のコースで走る練習。

2年11月20日 (16).JPG 準備運動はしっかりと!

年長さんは3周と長い距離になりますが、みんな最後まで頑張って走ることが出来ました☆

2年11月20日 (17).JPG 2年11月20日 (18).JPG 2年11月20日 (19).JPG

2年11月20日 (20).JPG 2年11月20日 (21).JPG 2年11月20日 (22).JPG

競争心をもって取り組む年長さんは走る姿もさまになってます!

当日に向けて頑張ろう!!

未就学児クラス『ぐるりんぱ』さんでは今日は楽器あそび。

みんなより大きな太鼓に向かう姿はとってもかわいい♡

楽しそうな様子にマラソン練習から戻ってきた年長さんが覗き見してました(笑)

2年11月20日 (1).JPG 2年11月20日 (2).JPG 2年11月20日 (3).JPG

2年11月20日 (5).JPG 2年11月20日 (4).JPG

   2020年11月19日 

今日も秋空が広がってとってもいい天気!

今日は年長・年少組さんが鳩山の畑に大根掘りに行ってきました。

まずは、先に年長さんが到着。大根の抜き方などお話を聞きます。

2年11月19日 (7).JPG 2年11月19日 (8).JPG 2年11月19日 (9).JPG

さあ、たくさんある大根の中から大きそうな大根を自分で探して抜いてみよう!

2年11月19日 (10).JPG どれが大きいかなぁ...

見つけたら早速、抜くよ。 うまく抜けるかな。

2年11月19日 (11).JPG 2年11月19日 (12).JPG 2年11月19日 (13).JPG

抜けたら、トラックまで運びます。

2年11月19日 (14).JPG 2年11月19日 (15).JPG 2年11月19日 (6).JPG

年長さんが抜き終わった頃、年少さんが畑に到着。

今回は、年長さんが年少さんのお手伝いをしてくれるよ! ペアを組んだら早速、大きな大根を探しに行こう!

2年11月19日 (18).JPG

「どれにする?」「これ!」「じゃあ いっしょにひっぱろう」「ぬけたね!」そんなかわいいやり取りが聞こえてきます ♪

2年11月19日 (3).JPG 2年11月19日 (17).JPG 2年11月19日 (4).JPG

2年11月19日 (16).JPG 2年11月19日 (5).JPG

年長さんのパワーを借りて、年少さんも無事に大根を抜くことが出来ました☆

今回、掘った大根は『おでん大根のでんたくん』ていうんですって!

おすすめの食べ方はやっぱりおでんのようですが、ぜひ美味しい食べ方を発見してみてくださいね☆

年中さんは来週行こうね。

   2020年11月17日 

最近、いい天気が続いてとっても気持ちいいですね☆

今日も青空が広がっていて、体を動かすにはちょうどいい気候。

そんな中、年中・年少・めだか組さんがマラソン大会にむけて、実際のコースを走ってきました。

しっかり準備体操をしたら...「よーいドン!」 最後まで頑張れ!!

【年中】

2年11月17日 (7).JPG 2年11月17日 (6).JPG 2年11月17日 (8).JPG

【年少】

2年11月17日 (1).JPG 2年11月17日 (4).JPG

2年11月17日 (5).JPG 2年11月17日 (2).JPG 2年11月17日 (3).JPG

【めだか】

2年11月17日 (11).JPG 「がんばるぞぉ~ お~!」

2年11月17日 (9).JPG 2年11月17日 (12).JPG

初めて走った年少・めだか組さん。

今日は様子もわからず...だったかもしれませんが、きっとこれから競争心も芽生え頑張ってくれることでしょう。

経験のある年中さんはさすがやる気もみられました。

今度は年長さんも走りに行こうね!

   2020年10月24日 

1週間延期で行われた運動会。

すっきり快晴とはいきませんでしたが、年少・めだか組さんにとっては初めての運動会が無事に出来たことが何よりですね☆

【ラジオ体操】

まずはみんなで体操。 お家の方も一緒に体を動かしました。

2年10月24日 年少・めだか (2).JPG 2年10月24日 年少・めだか (1).JPG

【たけのこ体操】

みんなが大好きなたけのこ体操。本当はもっと元気に踊れるんですが、ちょっぴり緊張しちゃったかな。

2年10月24日 年少・めだか (3).JPG 2年10月24日 年少・めだか (4).JPG

【年少組 かけっこ】

名前を呼ばれたらお返事をして、" よーいドン! "

2年10月24日 年少・めだか (14).JPG 2年10月24日 年少・めだか (15).JPG 2年10月24日 年少・めだか (5).JPG

【めだか組 かけっこ】

めだか組さんも元気にお返事をして、" よーいドン! "  頑張って走りました☆

2年10月24日 年少・めだか (6).JPG 2年10月24日 年少・めだか (16).JPG 2年10月24日 年少・めだか (17).JPG

【年少組 競技『シューティング! バナナ』】

かわいいおさるさんに変身してバナナを持ってスタート!

途中でフープをジャンプして、ヤシの木の下にある箱を目掛けて " エイッ! " 上手に入ったかな?

2年10月24日 年少・めだか (18).JPG 2年10月24日 年少・めだか (7).JPG

2年10月24日 年少・めだか (19).JPG 2年10月24日 年少・めだか (8).JPG

【めだか組 競技『どうぶつえんへいこう!』】

めだか組さんはぞうさんに変身して、動物園へ出発!

マットの上をのしのし歩いたり、台に乗ってジャンプしたり、最後はりんごをGET したらゴール☆ かわいいぞうさん達でした ♡

2年10月24日 年少・めだか (9).JPG 2年10月24日 年少・めだか (10).JPG

【年少組 ゆうぎ『空とべ!ピーマンマンたいそう』】

素敵なベルトをつけてピーマンマンに変身!

かっこいいポーズで決めた、正義の味方ピーマンマン達が大活躍でした☆

2年10月24日 年少・めだか (11).JPG 2年10月24日 年少・めだか (20).JPG 2年10月24日 年少・めだか (12).JPG

あっという間の運動会。 年少組さん・めだか組さんにとっては何だかわけもわからず終わってしまったかもしれないですね(笑)

それでも大きな行事をやり遂げたことは心も身体も大きな成長につながったことと思います。

また、来年度以降の運動会が楽しみですね☆

2年10月24日 年少・めだか (21).JPG 最後はおみやげをもらってご機嫌 ♪

   2020年10月09日 

今日は未就園児教室『ぐるりんぱ』さんのお部屋が何やら楽しそうな雰囲気 ♪

すっかり秋めいて寒いくらいの気候でしたが、ぐるりんぱさんのお部屋は夏祭り!

親子で縁日ごっこを楽しみました。

2年10月9日 (1).JPG 2年10月9日 (12).JPG

輪投げや金魚すくい、ヨーヨー釣りにボーリング... いろんなあそびを一つ一つ楽しんでくれていました!

2年10月9日 (3).JPG 2年10月9日 (4).JPG 2年10月9日 (5).JPG

2年10月9日 (6).JPG 2年10月9日 (7).JPG

2年10月9日 (2).JPG 2年10月9日 (8).JPG 2年10月9日 (10).JPG

2年10月9日 (9).JPG 2年10月9日 (11).JPG

今年は世の中、夏祭りも中止が多かったので、幼稚園で縁日ごっこが出来てよかったですね ♪

年少さんのお部屋ではハサミを使ってチョキチョキチョキ... 何が出来たのかなぁ...?

2年10月9日 (14).JPG 2年10月9日 (16).JPG 2年10月9日 (15).JPG

あぁ~ 目玉だったんだね!

2年10月9日 (17).JPG 2年10月9日 (18).JPG 2年10月9日 (19).JPG

もちろん、みんなの目玉ではありません。 制作に使うものですが、どんな風に使ったのかは、また今度のお楽しみ ♪

   2020年09月30日 

昨日に引き続き、運動会予行練習。

今日は年少・めだか組さんが頑張る姿を見せてくれました。

どちらの学年もかわいさいっぱい♡ 当日、今日と同じようにかわいい姿を見せてくれるといいですね!

【年少】

2年9月30日 (1).JPG 2年9月30日 (2).JPG

2年9月30日 (3).JPG  2年9月30日 (8)a.JPG

【めだか組】

2年9月30日 (4).JPG 2年9月30日 (7).JPG

   2020年08月27日 

今日は始業式、いよいよ2学期がスタートしました!

夏休みも元気に過ごせたようで、今日もにこにこ笑顔で幼稚園に来てくれました☆

お部屋での始業式には園長先生が来てくれ、お話を聞きました。

2年8月27日 (3).JPG 2年8月27日 (4).JPG 2年8月27日 (9).JPG

始業式の後は、敬老の日に向け、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに宛てた手紙の準備。

めだか組・年少組さんは手形をおしたり、年長さんは文字を書きました。

これから仕上げになりますので、おじいちゃん・おばあちゃんには内緒ですよ!

2年8月27日 (1)a.JPG 2年8月27日 (5).JPG

2年8月27日 (10)a.JPG 2年8月27日 (11)a.JPG

かわいい姿、みつけた☆

お友だちと一緒にあそぶってやっぱり楽しいね ♪

2年8月27日 (6).JPG 2年8月27日 (2).JPG

まだまだ暑い日が続いたり、運動会に向けて練習も始まりますが、無理せず、休憩や水分補給をしながら進めていきたいと思います。

また、明日からもみんなが元気に来てくれるのを先生達は待ってます♡

   2020年07月21日 

今日は年長さんが油性のマジックを使っておえかき。

あれあれ...何に描いてるのかなぁ?

8月に行う『SUMMER CAMP』で被るキャップに絵や模様を描いています!

どんな風に仕上がったかなぁ... 当日、被っていっぱいあそべるのが今から楽しみだね☆

2年7月21日 (5).JPG 2年7月21日 (4)b.JPG

年少さんも同じようにマジックを使っておえかき。

あれあれ...年少さんも何に描いているのかなぁ?

年少さんは田んぼにお引越ししたなえちゃんが生長し、いねちゃんになった時に守ってくれる『案山子』に着せるTシャツに絵を描いていました!

2年7月21日 (2)b.JPG

案山子が仕上がったら田んぼに持って行きます!

園庭であそんでいた子ども達が何やら集まって木を見上げています。何か見つけたのかなぁ?

『セミ』発見! 鳴き声が聞こえると、「あっ!あっちだ」「こんどはこっちにいる」とあちこちでそんな声が飛び交ってました。

もうセミの鳴き声が聞こえる季節なんですね!

これからセミや子ども達の大好きなセミの脱け殻探しがスタートしそうです☆

2年7月21日 (6).JPG

   2020年07月20日 

今日は年中組さんがホールに集まってバルーンに挑戦。

年少の時に、お兄さんやお姉さん達がやっている姿を見たり、運動会ごっこでちょっぴり触れていたので、バルーンを見た時からやる気満々!

持ち方やお約束を聞いたり、形の作り方を教えてもらい早速、みんなでやってみよう。

バタバタふって『波』、バンザイして下に降ろすと『山』、バンザイした後に中に入って『プリン』と3つやってみました。

2年7月20日 (6).JPG 2年7月20日 (3).JPG 2年7月20日 (4).JPG

嬉しくって最後までルンルンの年中さん ♪ 運動会に向けて楽しみながらやっていきましょうね☆

今年はなかなか梅雨があけず、すっきりしない天気が続いていて水あそびも出来ずにいましたが、今日は年少組さんが久しぶりに水あそびをすることが出来ました☆

それぞれおもちゃを使って、とっても楽しそうに、そして気持ちよさそうにあそんでいました。

 2年7月20日 (2).JPG 2年7月20日 (1).JPG

また、水あそびが出来るといいね!

そして今日は月・木曜日に登園するキディさん達が、外で元気にあそんでいました。

だんだん泣く子も少なくなり、幼稚園での楽しいことを見つけているようです。

来週が夏休み前、最後の1回になりますが、また元気に来てくださいね☆

2年7月20日 (7).JPG 2年7月20日 (8).JPG 2年7月20日 (9).JPG

   2020年07月15日 

今日は年長組さんが例年より一足早めに卒業アルバム用の写真撮影をしました。

ホールが写真スタジオのように変身していて、1人ずつカメラの前に立つ子ども達は何だかドキドキ。

表情が固まり、いつものようなにっこり笑顔がなかなか見られず、カメラマンさんはみんなのとびっきりの笑顔を引き出そうと頑張ってくれていました。

2年7月15日 (5).JPG 2年7月15日 (7).JPG

他にも数人のグループに分かれて、砂場や宇宙ステーション、給食の様子なども撮影しました。

2年7月15日 (1).JPG 2年7月15日 (3).JPG

例年、ブレザー姿で撮影するので、今年の白い半袖ブラウス姿は何だか爽やかな感じでした。

卒業はまだ先ですが、出来上がりが今から楽しみですね☆

その頃、年少組さんがお庭で円になって...何が始まるのかなぁ?

2年7月15日 (2).JPG 2年7月15日 (4).JPG

楽しそうに『たけのこ体操』や『パイナポー体操』を踊っていました。

今度は幼稚園のお友だちみんなでも一緒に踊ろうね☆

   2020年06月30日 

七夕に向けて、制作の一環として『ちょうちん』の色塗りをしました。

年少さんは4色の絵の具の中から好きな色1色を選んで色塗り。

2年6月30日 (5).JPG 2年6月30日 (6).JPG 2年6月30日 (7).JPG

年中さんは6色の絵の具の中から好きな色2色を選んで、混ざらないように色塗り。

2年6月30日 (1).JPG 2年6月30日 (2).JPG 2年6月30日 (3).JPG

年長さんは6色の絵の具の中から好きな色を選びますが、6つに塗り分け。 6色をフルに使って塗る子、好きな色は2回使って塗る子...と様々でした。

2年6月30日 (4).JPG 2年6月30日 (8).JPG 2年6月30日 (9).JPG

仕上がりはこんな感じ☆

【年少】 2年6月30日 (12).JPG 

【年中】 2年6月30日 (13).JPG

【年長】 2年6月30日 (11).JPG

とってもきれいに塗れたちょうちんは、学期末に持ち帰る予定です。

持ち帰ったら、ぜひじっくり見て、灯りをともして楽しんでくださいね!

   2020年06月19日 

年少組さんが初めての制作に挑戦し、のりの使い方を覚えました。

「お母さん指を1本だけ出して、その指にちょこっとだけのりをつけるよ」 さあ上手に貼れるかなぁ。

昨日は白い紙に、いろんな色の長い紙をたくさん貼りました。

2年6月19日 (3).JPG 2年6月19日 (1)a.JPG

2日目の今日は、昨日貼った紙の反対側に、大きな星を3つ貼りました。

2年6月19日 (4).JPG 2年6月19日 (5).JPG 2年6月19日 (6).JPG

2日間かけて仕上げた作品は、七夕飾りに変身します☆

どんな風に仕上がるか楽しみですね!

   2020年02月28日 

今日は未就園児親子教室『ぐるりんぱ』さんは今年度最終回。

思い出作りにみんなで写真フレームを作り、いろんな形にぬいた折り紙を自由に貼って仕上げました。 思い出の写真はお誕生会の時のもの♡ ぜひお家で飾ってくださいね。

2月28日 (1).JPG 2月28日 (2).JPG 2月28日 (3).JPG

2月28日 (5).JPG 最後はみんなで『てをつなごう☆』

元気いっぱい年少さん。お庭をぐるぐる走っていました。

2月28日 (6).JPG 2月28日 (7).JPG 2月28日 (8).JPG

   2020年02月21日 

今日は年少さんが近くの消防署に見学に行きました。

2月21日 (4).JPG 道路を歩くのも上手になりました!

消防署に到着すると早速、消防車について詳しく教えて下さいました。 年少さんも興味津々、しっかりお話を聞くことが出来ました。

2月21日 (5).JPG 2月21日 (10).JPG 2月21日 (6).JPG

2月21日 (7).JPG 2月21日 (8).JPG 2月21日 (11).JPG

2月21日 (12).JPG 消防士さん達に「ありがとうございました。さようなら」

貴重な経験が出来てよかったね☆

今週はお楽しみづくしの1週間でした!

   2019年12月05日 

作品展3日目。今日は年少組の作品を紹介します。

【きんぎょ】

幼稚園の玄関にいる魚はなーんだ?コイ⁈...ではなくてきんぎょです!毎日のように見ているきんぎょをじっくり観察して大きな画用紙に描きました。絵の具を使ってダイナミックに表現することを楽しみながら制作することができ、とてもかわいいステキな作品ができました。

12月5日 (11).JPG 12月5日 (12).JPG

12月5日 (13).JPG 12月5日 (14).JPG 12月5日 (15).JPG

【カメ】

まんまるカメ・あしながカメ・いろいろな方のカメたちが大集合!ゆっくり動きだしそう~!!いろいろな表情のかわいいカメたちに会いに来て下さいね♡きっとお気に入りが見つかるはず!!

12月5日 (2).JPG 12月5日 (3).JPG 12月5日 (4).JPG

12月5日 (5).JPG 12月5日 (6).JPG 12月5日 (7).JPG

12月5日 (10).JPG 12月5日 (8).JPG 12月5日 (9).JPG

【さるかに合戦】

2学期からハサミを使って制作を楽しんでいる年少ぐみ。最初はぎこちなかったハサミもとっても上手になりました。物語にでてくる柿やおにぎり、登場人物を思い出しながら描いた作品です。色々な場面のさるかに合戦をお楽しみ下さい!

12月5日 (16).JPG 12月5日 (17).JPG

12月5日 (18).JPG 12月5日 (20).JPG 12月5日 (19).JPG

【こいのぼり】

クラス全員でお腹に模様を描いたこいのぼり!大きいこいのぼりを実際に見ながらダイナミックにクレヨンで描きました。お絵描きが大好きな年少さんがお友達とお話をしながら1学期に楽しく描いた作品です。

12月5日 (26).JPG 12月5日 (27).JPG

12月5日 (28).JPG 12月5日 (29).JPG 12月5日 (30).JPG

12月5日 (31).JPG 12月5日 (41).JPG

12月5日 (42).JPG 12月5日 (43).JPG 12月5日 (44).JPG

【ウサギ】

初めて使ったはさみで作ったウサギ。上手に切り込みを入れることが出来、長い耳が出来ました!表情も様々でかわいいウサギ達がいっぱいです ♪

12月5日 (21).JPG 12月5日 (22).JPG

12月5日 (25).JPG 12月5日 (23).JPG 12月5日 (24).JPG

12月5日 (32).JPG 12月5日 (33).JPG

12月5日 (34).JPG 12月5日 (35).JPG 12月5日 (36).JPG

今日も保護者会の前にお家の方だけでじっくりゆっくり、保護者会の後に子ども達と一緒に楽しそうに見ていました。

12月5日 (37).JPG 12月5日 (38).JPG

12月5日 (39).JPG 12月5日 (40).JPG

明日はいよいよ作品展も最終日になります。まだ素敵な作品を見ていない方はぜひ、見て下さいね☆

   2019年11月25日 

今日は年少組さんが大根掘りに行ってきました。天気もよくなり、ちょっと動くと薄っすら汗がにじむような気候でした。

11月25日 (1).JPG 大根を育てて下さった畑の方にご挨拶!

まずは先生が採ってみるよ~!

11月25日 (3).JPG 11月25日 (4).JPG 今日はバッチリ!きれいに抜けました☆

さあ、みんなも自分で大きい大根を探して抜いてみよう!

11月25日 (5).JPG 11月25日 (6).JPG

11月25日 (7).JPG 11月25日 (9).JPG

11月25日 (8).JPG 「どれにしようかなぁ...。」

11月25日 (10).JPG 「みてみて! おおきいのがとれたよ~!」

雨の後だったので、年少さんでも抜きやすい感じでした!

11月25日 (11).JPG 鳩山の畑の周辺はとってものどか。大根を採って、美味しい空気も吸って大満足の大根掘りでした ♪

   2019年11月12日 

今日は年少組がバスに乗って智光山公園の動物園に遠足に行きました。

11月12日 (1).JPG

どんな動物がいるかなぁ...とわくわくいっぱいの年少さん ♪

早く動物に会えるように、移動するのも上手に並んでいました。

11月12日 (2).JPG 11月12日 (7).JPG

いろんな動物を興味津々で見ている後ろ姿がとってもかわいい年少さん☆

11月12日 (3).JPG 11月12日 (4).JPG 11月12日 (5).JPG

11月12日 (6).JPG 11月12日 (8).JPG

11月12日 (12).JPG 11月12日 (13).JPG

11月12日 (9).JPG 子ども達がじーっと食い入るように見ていたのが『テンジクネズミの大移動』

ちょこちょこと移動するテンジクネズミに大喜び ♪

11月12日 (11).JPG 天気がとってもよかったのでお弁当の味も格別!

幼稚園にいた年長さんもあまりにもいい天気だったので外でピクニック弁当を楽しみました!

11月12日 (14).JPG

明日はふれあい動物園。

幼稚園に移動動物園がやって来ます。

今から楽しみですね☆

   2019年10月11日 

今日は年少さんと一緒にめだか組さんも E♪RでFUN FUN ENGLISH!!

お部屋はHALLOWEENムードいっぱい ♪

ネイティブの先生と英語で楽しいひと時を過ごしました!

10月11日 (1).JPG 10月11日 (2).JPG 10月11日 (4).JPG

年長さんの部屋を覗くと...あれあれ?何だかこそこそ...。

どうやら運動会のリレーで勝つにはどうしたらいいのか、みんなで集まって作戦会議の真っ最中だったようです。

10月11日 (6).JPG 10月11日 (7).JPG

10月11日 (8).JPG 10月11日 (5).JPG

ホワイトボードを使って走るコースを考えたり、実際にバトンパスの練習をしてみたり。

どちらのクラスも相手のクラスにバレないようにこっそり (笑)

さあ本番はどんな結果になるのか!

何だかわくわくしちゃいますね☆

   2019年10月03日 

外であそんでいためだか組さん。

運動会のかけっこも練習☆

スタート前にはお名前を呼ばれたら「はい!」とお返事。

上手にお返事をしたら、早速、" よ~い どん! "

10月3日 (2).JPG 10月3日 (1).JPG

やる気満々のめだか組さんに混ざって、キディさんも走っていました ♪

10月3日 (4).JPG 昨日はめだか組さんが興味津々だった水槽。今日はキディさんも興味津々!

10月3日 (5).JPG 先生もすべり台でシュ~。そして " タッチ! "

年少さんと年中さんは図書貸出。

どれにしようかなぁ~。

10月3日 (6).JPG  10月3日 (12).JPG 10月3日 (7).JPG

10月3日 (10).JPG 10月3日 (13).JPG

選んだら、「おねがいします!」

10月3日 (8).JPG 10月3日 (9).JPG

お家で楽しく読んでね!

年長さんが真剣にテレビ画面をチェック中。

自分達がやった鼓笛をビデオ撮影したものを見ています。

10月3日 (16).JPG どうしたら、更にかっこよく見えるか研究中。

運動会が楽しみですね☆

10月になり、園庭にもバッタがあそびに来ています。

年長さんが素早くGET!

10月3日 (14).JPG 10月3日 (15).JPG

生き物とも仲良く出来て嬉しいね ♪

   2019年10月01日 

10月になってもやや気温が高めの今日でしたが、天気が良く、外あそびにはもってこい!

年長さんがみんなで集まって何かをしています...

10月1日 (3).JPG " 鬼ごっこ " のための鬼決めの途中でした。

宇宙ステーションに登った年長さん。

10月1日 (4).JPG「すごいね~」と工事の様子を眺めてしました。

「せんせいのかお かいてあげるね!」と言って、地面に描いてくれた年長さん。

「これは〇〇せんせい!」「こっちは△△せんせい!」

10月1日 (6).JPG 10月1日 (7).JPG かわいく描いてくれてありがとう♡

昨日、初めてのはさみに挑戦し、画用紙に貼っておいた年少さん。

今日はクレヨンで絵を描いて仕上げました。

10月1日 (1).JPG 10月1日 (2).JPG

白い紙は、かわいい " うさぎ " に変身しました!

先日、お当番カードを仕上げ、当番活動をスタートした年少さん。

お帰りの前に、今日のお当番さんにみんなで「ありがとう」

10月1日 (8).JPG お当番さんだったお友だちはみんなに「ありがとう」と言ってもらいちょっぴり照れている姿がかわいかったです♡

「明日のお当番さんは...」と先生の話に、自分の番はまだかなぁ~と思わず身を乗り出していました。

10月1日 (9).JPG

   2019年09月10日 

今日は年少さんのお部屋から何だか楽しそうな音が...♪

みんなで体やタンバリン・鈴・カスタネットなどを使って楽しんでいました☆

9月10日 (6).JPG 9月10日 (7).JPG

9月10日 (8).JPG 9月10日 (9).JPG

年中さんは壁面制作。

1クラスはきのこ、もう1クラスはりんごを作りました。

9月10日 (10).JPG 9月10日 (11).JPG

どんな風に仕上がったかなぁ~。

すっかり秋の装いになりそうですね!

その後、バルーンの練習。

前回とは違った技に興味津々の子ども達でした。

9月10日 (16).JPG 9月10日 (17).JPG

9月10日 (18).JPG お遊戯もノリノリで踊る姿はとっても可愛かったです♡

年長さんは組立体操の練習。

9月10日 (12).JPG 9月10日 (13).JPG

今日は最後の全員での技の練習もしました。

9月10日 (14).JPG 9月10日 (15).JPG

みんなで一つ一つ頑張っていこうね!

めだか組さんは暑さにも負けず元気に外あそび。

9月10日 (2).JPG 9月10日 (4).JPG

9月10日 (1).JPG 「カンカン カンカン ふみきりです」

9月10日 (3).JPG 水分補給もしっかりと!

   2019年07月12日 

なかなかすっきりしない天気続きですが、子ども達は元気いっぱい!

外にあそびに行けないかわりにボールプールや大きなふわふわ積み木であそんだめだか組さんと年少さん。

ボールプールの中でたくさんのボールと戯れてあそんだり、寝転んでみたり、積み木に乗ったり...思い思いに楽しみました。

【めだか組】

7月12日 (16)_hp100.jpg 7月12日 (21).JPG

7月12日 (18).JPG 7月12日 (19).JPG 7月12日 (20).JPG

【年少】

7月12日 (12).JPG 7月12日 (13)_hp100.jpg

7月12日 (10)_hp100.jpg 7月12日 (11)_hp100.jpg

【ぐるりんぱ】7月12日 (8).JPG

今日は砂場遊びを予定していたぐるりんぱさんでしたが、絵の具あそびに変更。

大きな紙に筆を持ってお絵かき。

お友だちが自分で持って描いたり、お家の人と一緒に描いたり。

出来上がった作品は早速、飾りました。

7月12日 (4).JPG 7月12日 (2).JPG 7月12日 (1)_hp100.jpg

 7月12日 (7)_hp100.jpg 7月12日 (6)_hp100.jpg 7月12日 (3)_hp100.jpg

7月12日 (9).JPG 「みんな上手だね~!」

   2019年07月04日 

雨で外に行けなかっためだか組さん。

今日は廃材であそびました。

ヤクルトの容器を2つつなげて、シールをたくさん貼ってマラカスを作りました。

シールを貼る姿は真剣そのもの。

出来上がったマラカスはカチャカチャ音が鳴って楽しい☆

せっかくなのでマラカスを持って、『おもちゃのチャチャチャ』に合わせて振ってみました!

7月4日 (4).JPG 7月4日 (5)_hp120.jpg 7月4日 (6).JPG

7月4日 (8).JPG 7月4日 (7).JPG

7月4日 (10)_hp120.jpg ラーメンカップはやっぱり被りたくなるね ♪

年少さんは2クラス合同でお弁当を食べました。

みんなで食べるとお弁当がいつも以上に美味しく感じるね☆

7月4日 (1).JPG 7月4日 (2).JPG

7月4日 (3).JPG 歯みがきも一緒にしたよ!

   2019年06月24日 

ただいま30日の七夕☆夕涼み会に向けて、最終の準備中!

夕涼み会の最後にみんなで行う、『ちょうちん行列』用のちょうちんの色ぬりを年中・年少さんが行いました。

このちょうちんは職人さんの手作りで、一つ一つ作っているため仕上がりに時間がかかり、こちらの手元に届くのが遅くなってしまい色ぬりが今になってしまいましたが、その分、子ども達は興味津々で取り組んでいました。

年中さんはたくさんある色の中から好きな色2色を選んで筆でぬりました。

6月24日 (7).JPG 6月24日 (13).JPG

6月24日 (8).JPG 6月24日 (9).JPG 

年少さんは4色の中から好きな色1色を選んで刷毛でぬりました。

6月24日 (10).JPG 6月24日 (12).JPG 6月24日 (14).JPG

年長さんは明日、色ぬりをする予定ですのでお楽しみに ♪

今日は外であそべなかったキディさん。

代わりに、ふわふわの大きな積み木で楽しくあそびました。

6月24日 (1).JPG 6月24日 (2).JPG 

6月24日 (3).JPG 「わーい! すべりだいみたい!」

6月24日 (4).JPG 6月24日 (5).JPG 

6月24日 (6).JPG 「ふかふかのべっどだよ~!」

外であそぶのも大好きだけど、たまには違ったあそびも楽しかったね☆

   2019年06月19日 

造形遊び活動2日目。 今日は段ボールあそびに挑戦!

1人1つずつ段ボールを持つと、まずは迷わず入ってみる年少さん。(笑)

1人で入ったり、お友だちと入って温泉のようにあそんでみたり ♪

6月19日年少 (1).JPG 6月19日年少 (2).JPG 6月19日年少 (3).JPG

6月19日年少 (6).JPG 6月19日年少 (7).JPG 6月19日年少 (8).JPG

6月19日年少 (9).JPG 6月19日年少 (12).JPG 6月19日年少 (21).JPG

6月19日年少 (17).JPG 「何やってるの~?」

そのうち、段ボールを横にしてくぐるお友だちが。

お友だちの段ボールとつなげて少しずつトンネルに...。

そんな姿を見て、さらにトンネルが長くなっていきました。

6月19日年少 (13).JPG 6月19日年少 (4).JPG 6月19日年少 (5).JPG 

6月19日年少 (14).JPG 6月19日年少 (20).JPG

6月19日年少 (11).JPG ゴロゴロ...『キャタピラ』

お友だちと温泉気分を味わっていたのに、立ち上がってみると...「でんしゃごっこ!」

6月19日年少 (10).JPG 6月19日年少 (15).JPG

マーカーで描いたり、廃材をくっつけて『お店屋さん』

6月19日年少 (23).JPG 6月19日年少 (16).JPG

「アイスやさんで~す!いかがですか~」

「ここはおかしやさんだよ!」

段ボールを重ねてみると...ロボットになったよ!

6月19日年少 (18).JPG 6月19日年少 (19).JPG 6月19日年少 (22).JPG

年少さんにとって造形遊び活動は " 初めて " の連続。

廃材や段ボールを前にちょっぴり戸惑うこともあったようですが、先生やお友だちと一緒に体験する中で少しずつ " 楽しい! " ことを発見できたようです。

この経験がきっと7月の第2弾の造形遊び活動や日々の遊び、そして来年・再来年の造形遊び活動に活かされるのではないかなぁ...と思います。

   2019年06月18日 

年少さんにとって初めての造形遊び活動。

部屋でお話を聞いた後、子ども達にとって " 宝の山 " でもある廃材がたくさん置いてあるホールに、手提げ袋を持って行き、気分はお買い物!

目に入った廃材を迷いなく手提げ袋に入れる姿は年少さんならでは。

選ぶことが楽しくて、嬉しそうに入れていました。

6月18日年少 (1).JPG 6月18日年少 (2).JPG 6月18日年少 (3).JPG

6月18日年少 (4).JPG 6月18日年少 (6).JPG

6月18日年少 (5).JPG 「ヤッホー!聞こえる?」

廃材を持ったら部屋に戻りました。

でもどうやってあそんでいいのかわからず、廃材片手に固まってしまう子もいたり...。

先生がヒントをあげるとガムテープやセロテープで貼ってみたり、積んで重ねてみたり...。

少しずつ発展させていくことが出来ました!

6月18日年少 (7).JPG 6月18日年少 (8).JPG 6月18日年少 (10).JPG

6月18日年少 (11).JPG 6月18日年少 (12).JPG 6月18日年少 (13).JPG

6月18日年少 (14).JPG 6月18日年少 (15).JPG 6月18日年少 (16).JPG

6月18日年少 (17).JPG 6月18日年少 (21).JPG

6月18日年少 (24).JPG 6月18日年少 (25).JPG 

年少さんの作品の数々

6月18日年少 (9).JPG 6月18日年少 (18).JPG 6月18日年少 (29).JPG

6月18日年少 (19).JPG 6月18日年少 (20).JPG 6月18日年少 (22).JPG

6月18日年少 (23).JPG 6月18日年少 (26).JPG 6月18日年少 (27).JPG

6月18日年少 (28).JPG 「アイス~!」

明日もいっぱい楽しもうね☆

   2019年06月10日 

田植えを前にすっかり大きくなったなえちゃんが一足先に田んぼへお引越ししました。

6月10日 (12).JPG 6月10日 (13).JPG

みんなが来てくれるのを待ってる! 6月10日 (15).JPG

今日はキディさんのお友だちも外に行けず残念。

でもお友だちや先生と一緒に楽しくあそびました。

 6月10日 (2).JPG 6月10日 (1).JPG 6月10日 (3)_hp128.jpg

みんなで手をつないで丸くなるのもとっても上手☆

6月10日 (4).JPG 6月10日 (5).JPG

今日は七夕の制作にもチャレンジしました。

6月10日 (6)_hp128.jpg 6月10日 (7)_hp128.jpg

夕涼み会当日、笹に飾るのでお楽しみに ♪

年少さんは玄関にいる金魚の観察。

「おおきいね~」「くちをパクパクしてるね~」

幼稚園の金魚ははとっても大きいんです。

6月10日 (8).JPG 6月10日 (9).JPG

お部屋に戻り、早速大きな紙に描いてみました。

6月10日 (10).JPG 6月10日 (11).JPG

出来上がりは.........お楽しみに ♪

   2019年05月21日 

今日は年少組の親子遠足。 でも...外はあいにくの雨。

残念ながら外での活動はできませんでしたが、幼稚園に集まって、親子で楽しく過ごしました。

ホールで集まった後、まずは各クラスで集合写真。「ハイ、チーズ☆」

5月21日 (3).JPG 5月21日 (2).JPG

ホールに戻り、みんなで楽しく『わ~お!』を踊りました。

5月21日 (20).JPG 5月21日 (19).JPG


今度はゲーム大会!

1つ目のゲームは『幸せなら手をたたこう』

お家の人と手を合わせたり、お互いに肩をたたいたり、頭をなでたり、最後はギュッ♡としました。

5月21日 (4).JPG 5月21日 (5).JPG 5月21日 (6).JPG

5月21日 (7).JPG 5月21日 (8).JPG

2つ目のゲームは『〇✕クイズ』

「園長先生はメガネをかけている 〇か✕か?」

「かぴら幼稚園のバスの色は ピンク・緑・オレンジ・黄色である 〇か✕か?」

など幼稚園クイズを楽しみました。

ちなみに...クイズの答え、皆さんはわかりますか?

園長先生はメガネをかけているので〇、バスはピンク・緑・赤・黄色なので✕が正解です!

5月21日 (9).JPG 5月21日 (10).JPG

3つ目のゲームは『ジャンケン列車』

出会ったお友だちとジャンケンをしていき、最後はみんなで大きな丸になりました!

5月21日 (11).JPG 5月21日 (12).JPG 5月21日 (13).JPG

5月21日 (21).JPG 5月21日 (14).JPG

たくさん楽しんでそろそろお腹もすいてきたのでお弁当TIME!

シートを広げ、みんなで食べるお弁当はやっぱり美味しいね☆

5月21日 (15).JPG 5月21日 (16).JPG

お腹もいっぱいになり、最後は外に行けなかった年少さんに特別大サービス☆

『もみちゃん』のパネルシアターを見て楽しみました。

※かぴら幼稚園では、年間を通して稲作体験を行っています。先日は、田植えに向けて、もみふりをしました。もみから育った苗を6月に坂戸市唯一の棚田で田植えをします。秋には、稲刈り、そして、収穫したもち米を使って餅つきをします。

『もみちゃん』は、そんな幼稚園での一年間の稲作体験を歌にしたかぴらオリジナルのパネルシアターです。

5月21日 (17).JPG 5月21日 (22).JPG 5月21日 (18).JPG

ホールでの遠足にはなりましたが、これはこれで素敵な思い出が出来たね☆

   2019年04月23日 

今日は年少さんにとって初めての保育参観。

いつも幼稚園で過ごす時は自分達だけなのに、今日はお家の人がいてくれることが嬉しかったり、ちょっぴり恥ずかしかったり、ドキドキだったり・・・

そんな中で朝の会の様子をみてもらいました。

23日 (2).JPG 23日 (3).JPG

23日 (4).JPG 23日 (5).JPG

その後、上手に出来るようになってきた手洗いも見てもらいました。

手に石けんで泡をつけ、♪ おててをあらいましょ~ とうたをうたいながら洗いました。

23日 (6)b.jpg 23日 (7)b.jpg

そして大好きなお家の方のひざの上に座って親子で自己紹介をしました。

23日 (8).JPG 23日 (9).JPG

子ども達にとっても、お家の方にとってもドキドキ・わくわくの初めての参観でした。

   2019年04月15日 

今日から園庭で朝の自由遊びの後、みんなでラジオ体操とジョギングをスタート☆。

体力作りのため行っていますが、経験者の年長さんや年中さんは慣れた感じ、初めての年少さんは、少しずつ参加していました。見よう見まねでかわいかったです。 

これからもみんなで楽しく取り組んでいきましょう!

15日 (60).JPG15日 (56).JPG

年少さんは、うがいと手洗いもみんなで始めました。

各教室には、蛇口が13個並んだ流し台を設置。まとまった人数が一斉にうがいや手を洗うことができます。

うがいは順番にブクブクうがいとガラガラうがいを行います。 

手洗いは、歌に合わせて、念入りに。これから、少しずつ覚えて上手になろうね☆

15日 (25) - コピー.JPG15日 (30).JPG

15日 (10).JPG15日 (11).JPG

年中さんはくじ引きで席決めをしました。 

新しい座席に座って、同じグループになったお友だちと「よろしくね!」の握手、

そして、クレヨンで自由画も描きました。

今日は、英語教材 "サイバードリーム" もスタート! 

みんな興味深々で楽しんでいました。

"Hello!" "Cat!" `Dog!" ♪B I N G O♪ たくさんまねっこしたよ☆

15日 (33).JPG15日 (36).JPG15日 (39).JPG

15日 (44).JPG15日 (43).JPG

15日 (50).JPG15日 (52).JPG

年長さんは音楽指導の先生とたいこのバチ打ちと行進の練習をしました。

担任の先生と一緒に行う練習とはまた違った、ちょっぴりドキドキした様子の子ども達でした。

15日 (63).JPG15日 (65).JPG

   2019年04月06日 

今日は入園式。

新入園児のお友だちがちょっぴりブカブカの制服を着てお家の人と一緒に元気に登園してくれました。

入園式も立派に参加できましたね!

また10日(水)から元気に来てくれるのを楽しみにしています♡

6日入園式 (3).JPG6日入園式 (49).JPG6日入園式 (2).JPG6日入園式 (9).JPG6日入園式 (25).JPG6日入園式 (35).JPG6日入園式 (40).JPG6日入園式 (45).JPG6日入園式 (51).JPG

   2018年05月22日 

先週、今週と年中組と年少組の親子遠足を行いました。両日とも、晴れ渡った青空のもと楽しい時間を過ごすことができました。広々とした芝生の広場は、開放感があり、ワクワクしました。体操やゲームをおうちの人と一緒にやって、とっても嬉しそうな子ども達でした。また、広い野原でおにごっこも楽しかったです。
日差しが強く、日向は暑いほどでしたが、木陰に入ると、爽やかで、輝やく緑に囲まれてのお弁当は、おいしかったです。

年中組

20180515 (3).JPG20180515 (5).JPG20180515 (15).JPG20180515 (16).JPG20180515 (19).JPG20180515 (21).JPG

20180515 (27).JPG20180515 (30).JPG

年少組

20180522 (3).JPG20180522 (20).JPG20180522 (7).JPG20180522 (16).JPG20180522 (10).JPG20180522 (6).JPG

20180522 (11).JPG20180522 (21).JPG

   2018年04月24日 

年少組の保育参観を行いました。朝のごあいさつ、出席確認、歌を歌ったり、手遊びをしたり、幼稚園の生活の様子をお父さん、お母さんにみて頂きました。

いつもと違って、たくさんのお客様に囲まれて、びっくりしてしまう子もいましたが、ニコニコ笑顔もたくさんみれました。

朝の支度や手洗い、うがいも、頑張っている様子をみてもらえてよかったね。

20180424 (5).JPG20180424 (10).JPG

   2018年03月22日 

今日で平成29年度が終了となりました。この一年を締めくくり、2歳児のめだか組、年少組、年中組がホールい集い、修了式を行いました。4月の頃は、はじめての幼稚園に嬉しかったり、不安だったり、時には涙もでてしまっためだか組と年少組の子ども達も、すっかり園生活に慣れて、進級を楽しみにしていることが笑顔からも伝わってきました。年中組の子ども達は、4月からは、最上級の年長組です。しっかりとした態度で式に臨むことができ、やる気と頼もしさを感じました。

今年度も、子ども達の明るい笑顔とたくさんの成長をみることができました。進級おめでとうございます。新年度、元気いっぱいの子ども達に会えるのを楽しみにしています。

4-300322 (2).JPG

   2018年02月21日 

先日、こま回し大会を行いました。
一見地味な印象の行事ですが、日々の生活の中での成長を感じる行事です。

年少組は、手回しこま。年中組は、軸に巻いた紐を引いて回すこま。年長組は、昔ながらの紐を巻き、投げながら紐をひいて回すコマ。その姿は、かっこいいのですが、こまを投げると紐を引くという二つの動作を同時にするのがなかなか難しいですが、一度覚えると一生ものの技です。何度も何度も、巻いては投げるを繰り返したり、回せるようになった子がともだちにやり方を教えたりする姿が各クラスでみられます。各自のこまは、木製のコマにマーカーでそれぞれが好きなように塗ったオリジナル。こまを回すと、色や模様が溶け込んでいって、きれいです。

20180219 (13).JPG20180219 (10).JPG20180219 (12).JPG

年少組は、教室で、年中組と年長組はホールで、予選で決まったクラスの代表者が決勝戦を行いました。ホールにコマ回し場が特設されます。緊張していつものようにうまく回せなかったたり、タイミングが絶妙にあって、普段より長く回せたりなど、何が起こるかわかりません。各学年男女別に上位5人には、手作りメダルが授与されます。メダルを首からさげてもらって満面の笑顔を輝かせる子もいれば、悔しくて、涙を流す子も。特に、年長組になると勝負を意識して、意気込みも違います。そして、結果に対しての想いも。ドキドキしたり、嬉しかったり、がっかりしたり、誇らしかったり、悔しかったり、色々な想いが溢れて、みんな少しづつ、お兄さん、お姉さんになっていく、そんな特別な行事です。

20180219 (16).JPG20180219 (8).JPG20180219 (9).JPG20180219 (6).JPG20180219 (4).JPG20180219 (3).JPG

   2017年10月31日 

昨日、今日と心が晴れ晴れするような秋晴れとなりました。サツマイモ掘りには、絶好の日和、昨日は、年長、年少組が今日は年中組が行ってきました。この秋は雨が多く、なかなか秋らしい気候や風情を楽しむことができませんでした。さつまいも畑のある穏やかな里山の景色の中で、やっと秋という季節を満喫した気分です。天候のせいか収穫量は例年ほどではありませんでしたが、こども達の嬉しそうな声が畑では飛び交っていました。自然の恵みに感謝していただこうと思います。園庭で行うやきいもが楽しみです。

2017103031 (4).JPG2017103031 (12).JPG2017103031 (5).JPG

2017103031 (16).JPG2017103031 (6).JPG2017103031 (15).JPG

   2017年10月08日 

お天気にも恵まれ、素晴らしい運動会となりました。

会場全体で行ったラジオ体操らか幕を開けた運動会、園児達をはじめ、会場にいるすべての人たちが応援し、参加し、笑顔になった一日でした。

かけっこもおゆうぎも親子競技もどれをとっても、一人ひとりの一所懸命な姿が微笑ましかった年少組。

20171009 (40).JPG20171009 (106).JPG20171009 (26).JPG

20171009 (79).JPG20171009 (77).JPG

バルーン演技に障害物競争にやる気満々で臨み、親子競技では笑顔いっぱいだった年中組。

20171009 (43).JPG20171009 (109).JPG20171009 (20).JPGのサムネイル画像

20171009 (89).JPGのサムネイル画像20171009 (51).JPG20171009 (54).JPGのサムネイル画像

最終学年の年長組は、1学期から取り組んできた鼓笛や組立体操に緊張した面持ちで取り組み、その真剣な姿は、その場にいるすべての人に感動を与えました。一方で、親子遊戯でみせた溢れんばかりの笑顔には、みている側もハッピーな気分に。会場全体で応援した年長全員リレーは、手に汗にぎる接戦でした。

20171009 (17).JPG20171009 (114).JPG20171009 (147).JPG

20171009 (120).JPG20171009 (61).JPG

20171009 (128).JPG20171009 (138).JPG20171009 (132).JPG

運動会を通して、どの学年も、これはという成長振りをみせてくれました。2学期後半も、様々な行事や活動がありますが、大きな自信をつけた子ども達が積極的にあらたなことに取り組んでいってくれると思います。

園児達をはじめ、遊びに来てくれた未就園児家族の方々、元気いっぱいの小学生や中学生、ニコニコ笑顔の祖父母の方々、子ども達に負けない本気度を見せてくれた保護者の方々、生演奏で応援してくれた城西大学吹奏楽部、後援会の方々、みんなの活躍が輝いていました。

20171009 (32).JPG20171009 (31).JPG20171009 (98).JPG

20171009 (14).JPG20171009 (97).JPGのサムネイル画像20171009 (84).JPG

   2017年05月02日 

爽やか朝となりました。毎朝のラジオ体操とジョギングもなんだか心晴れ晴れ、ウキウキした気分になりました。足取りも軽やか、タッタカタッタ タッタカタッタ 体育の先生といっしょに走りました。

IMG_3586.JPGIMG_3574.JPG

IMG_3602.JPG20170502 (25).JPG20170502 (30).JPG20170502 (39).JPG20170502 (31).JPG20170502 (32).JPG20170502 (34).JPG20170502 (26).JPG


昼近く、雲一つない青空に日差しが眩しいほどの陽気になりました。園庭の木々が、心地よい木陰を作ってくれて、年少さん達がのびのび、気持ちよさそうに外遊びを楽しみました。IMG_3910.JPGIMG_3972.JPGIMG_3905.JPGIMG_3981.JPGIMG_3934.JPG

IMG_3924.JPG

   2017年04月19日 

爽やかな天気になりました。広い園庭に元気に走り出したり、ぽっかりと気持ちよさそうに空に浮かんだ白い雲を見上げる子もいそうな気がしますが、どちらかというと子ども達の視線は、下向きです。砂場遊びはもちろん、園庭の片隅で輪になって地面を覗きこんでいるグループがちらほら。暖かくなって地面にでてきた虫たち、とくにダンゴ虫に視線が集中。みつけたダンゴ虫は、虫かごにいれて観察しました。

20170419 (10).JPG20170419 (8).JPG

20170419 (3)c.jpg20170419 (7).JPG

20170419 (15).JPG20170419 (19).JPG

20170419 (1).JPG20170419 (26).JPG20170419 (23).JPG

   2017年04月12日 

新入園児達も、今日、元気に登園してきてくれました。暖かな春の日差しの中、園庭に出て遊ぶ姿が初々しく、微笑ましかったです。イチョウの木も芽吹き始めて、小さな若葉が、輝いていました。

20170412 (2).JPG

20170412 (5).JPG 20170412 (6).JPG

20170412 (8).JPG

   2017年03月22日 

今日で平成28年度が終わります。この1年間、幼稚園で色々な体験をして、一人一人大きくなりました。ホールにて修了式を行いました。しっかりとした態度で式に臨む姿は、もうすでに、年長、年中に進級したような顔つきと態度でした。その後、各クラスで、担任の先生から「しゅうりょうしょう」を頂きました。この一年みんなが頑張ったあかしです。おめでとう。4月には、また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

20170322 (13).JPG20170322 (45).JPG

20170322 (17).JPG20170322 (19).JPG

20170322 (33).JPG20170322 (28).JPG

20170322 (30).JPG20170322 (32).JPG

20170322 (39).JPG20170322 (23).JPG

   2017年03月08日 

昼食の後には、毎日歯磨きを行っています。先生と一緒に、年少組の子ども達も座って、落ち着いて歯を磨きます。磨き終わったら、大好きな外遊びの時間です。元気いっぱい、園庭にでていきます。

20170307 (12).JPG

20170307 (9).JPG

20170307 (1).JPG

   2017年03月02日 

年長組の子ども達が、なにやら作業をしています。
作っていたのは、色とりどりの輪かざり。卒業式と入園式では、会場となる園のホールの天井に園児達が作った輪かざりを飾っています。今日は、年長組が作っていましたが、別の日には、年中、年少組でも作りました。年中の子ども達は、折り紙の端と端をきれいに揃えて貼りつけるために真剣なまなざしで指先を見つめていました。年少の子ども達は、はじめての輪かざり作りに、興味深々。まだまだ、覚束ない指先ですが、折り紙を輪にする作業を繰り返して、輪かざりが長くなるさまを喜んでいました。
年長にもなると、手つきもスムーズ、自分達も輪になって、黙々と手を動かしていました。

20170302 (5).JPG20170302 (8).JPG20170302 (10).JPG

 年中組が作った輪かざり

20170302.JPG

ある年の入園式 

   2017年02月27日 

園庭の花壇からチューリップの芽が出て来ました。春になったら、どんな色の花が咲くのかな。
年少組の子ども達が、大きくなってねとぞうさんのジョウロで水を上げました。春本番が楽しみです。

20170227 (1).JPG20170227 (2).JPG20170227 (7).JPG20170227 (9).JPG

20170227 (6).JPG

   2017年01月23日 

年少組では、なんだかおいしそうなものを作っています。聞いてみると大好きなおうちの人にあげるクッキー☆。はさみで切って〇や四角、三角、そしてハートなどの形のクッキーを作り、その上にパッセルで色を塗って、たくさんのトッピングを乗せました。甘くて良いにおいまで漂ってきそうな、かわいいクッキーができあがりました。「誰にあげるの?」と聞くと、「パパ!」「ママ!」「お姉ちゃん!」「○○ちゃん!」と次々にニコニコ顔で教えてくれました。

20170123 (67).JPG20170123 (36).JPG20170123 (74).JPG20170123 (58).JPG20170123 (44).JPG20170123 (47).JPG

   2017年01月10日 

新年あけましておめでとうございます。

今日から、3学期が始まりました。今朝ホールに一番に現れたのは、年少組の子ども達、イスを持つ姿も様になっていました。全員で集まり、始業式を行い、新年のあいさつをしました。始まるとあっという間の3学期、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

IMG_8109.JPGIMG_8110.JPGIMG_8112.JPG

今日は、ヨガクラスも最初のレッスンでした。お母さん達向けのヨガクラスと離れられるお子さんは、半日保育を行うスタイルの未就園児教室です。一年で最初のポーズは、酉年にちなんで「鳥」。手首のあたりがそれらしいような。。。

IMG_8119.JPGIMG_8125.JPGIMG_8133.JPG

本年もよろしくお願いいたします。

   2016年12月02日 

毎週金曜日は、ネイティヴスピーカーの英語講師の先生が来園し、英語に親しむ時間を設けています。今週は、年少組が順番で、クラス毎に元気の英語の歌とリズムに合わせて体を動かしたり、大きな声でカナダ人の講師の先生のマネをしました。

20161202 (24).JPG20161202 (25).JPG


あわせて、コマの色塗りもしました。年が明けると、コマ回し大会もあり、園全体でコマ回しという日本の伝統遊びを楽しみます。木製のコマ(年少組のコマは、柄が長く、ひもではなく、柄の部分を両手で挟んで回すものです。)にマーカーでそれぞれ自由に色を塗り、世界にただ一つのオリジナルコマが出来上がります。カラフルに色々な色を塗る子もいれば、大好きな一色で塗り尽くす子もいて、仕上がりはそれぞれですが、コマを回すと、それぞれの色がきれいな模様となって浮かんできます。どんな風に色を塗ろうかなと周りのともだちの様子をちらっとみたり、「こうする、ああする」とお隣とおしゃべりしながら、嬉しそうに色を塗っていました。

20161202 (32).JPG20161202 (28).JPG20161202 (30).JPG20161202 (13).JPG20161202 (11).JPG20161202 (9).JPG

   2016年12月01日 

 朝の雨がタイミングよく、園出発予定の時間の前に止み、年長組と年少組が大根の収穫に出掛けることが出来ました。到着直後は、雲に覆われていた空がみるみるうちに様変わりし、気持ち良い日和となりました。思わず深呼吸をしたくなるような解放感でした。園に寄贈頂いたベストを着て、長靴を履いたスタイルがみんな様になっていました。今回は、年長組の子ども達が年少組の子ども達のお助けマンになって、一緒に大根を抜きました。お兄さんお姉さんに手を引かれる年少児達は、とても嬉しそうで、お世話する年長児達は、真剣で、互いに寄り添う様子が微笑ましかったです。大根を引っ張る年長児の背中を年少児が引っ張るかわいらしいペアもいました。雨で湿った畑の土は、お団子づくりに最適で、どの子も夢中になってコネコネ、コロコロ、丸めていました。また、明るくなるにつれ、葉陰に隠れていたテントウムシも出て来て、じっくりと観察している子達もいました。年長の子ども達にとっては、畑での最後の収穫体験だった今回、お世話になっている農家の方にしっかりとお礼を伝えて、帰路に着きました。

20161201 (3).JPG20161201 (12).JPG20161201 (45).JPG20161201 (35).JPG20161201 (17).JPG20161201 (13).JPG20161201 (43).JPG20161201 (32).JPG20161201 (25).JPG20161201 (27).JPG20161201 (16).JPG20161201 (2).JPG

20161201 (61).JPG

20161201 (60).JPG

   2016年11月19日 

快晴で風もないという絶好の日和に、年長児は、園外保育に出かけました。園でバスに乗る時から瞳を輝かせていた子ども達、先生やバスの運転手さんが養生をし、設置した段ボールのスロープを、マイ段ボールに乗って滑り降ります。真っ青な空が目の前に広がり、気持ちもドーンと大きくなります。一人で滑ったり、友だちや先生と一緒だったり、どの顔も満面の笑顔でした。思う存分遊んで、お昼も食べて、大満足の一日となりました。
20161118 (2).JPG20161118 (3).JPG20161118 (7).JPG20161118 (6).JPG
年少組と年中組も、こんな気持ち良い日に室内にこもっていてはもったいないと園庭にシートをひいてお昼を食べました。カナダ人の英語の先生も子ども達と一緒にランチ。お日様の日差しがポカポカ暖かく、のんびりした気持ちになりました。
20161118 (25).JPG20161118 (21).JPG20161118 (12).JPG
   2016年11月17日 

年少組では、一学期から、制作をする中で、少しずつ、はさみの使い方を習い、半分に切ったり、細く切ったり、丸く切ったりと色々な切り方を経験します。今日は、ジグザグに切ることに挑戦。なかなか一筋縄にはいかないけれど、線に沿って切込みをいれたら紙を持ち替え、また切込みを入れるという動作に真剣な顔つきで取り組んでいました。年少では、はさみは、普段は担任が預かっていて、必要な時に渡します。先生がはさみを配る間、子ども達は、姿勢を正し、手を膝において待ちますが、その表情は、ワクワク待ちきれないといった様子で、はやくやりたい気持ちが伝わってきました。

20161117 (6).JPG20161117 (24).JPG20161117 (21).JPG20161117 (14).JPG20161117 (8).JPG20161117 (2).JPG20161117 (26).JPG20161117 (9).JPG

   2016年11月08日 

年少組が楽しみにしていた遠足に行ってきました。朝登園してきた年少児達は、やる気満々。口々に今日は遠足☆といって、教室に入っていきました。園バスで到着したのは、智光山公園動物園。クラス毎に園内を回りましたが、みんな元気いっぱいでした。ふれあいコーナーでは、先日の園でのふれあい動物園を思い出すかのように、子ヤギの背をナデナデ、嬉しそうでした。てんじくねずみの行進は、何度見てもかわいくて、橋を渡っていく姿に釘付けになっていました。そんなてんじくねずみを見ている年少の子ども達も微笑ましかったです

20161109 (2).JPG20161109 (18).JPG20161109 (13).JPG

20161109 (7).JPG20161109 (4).JPG20161109 (3).JPG

20161109 (16).JPG20161109 (20).JPG

   2016年10月25日 

年長児と年中児は、秋が深まる里山の畑にさつまいも掘り行ってきました。シャベルや手を使って土を掘ると紅色のおいもが出てきて、子ども達は大喜びでした。細長い一本を慎重に手を使って掘りだしたり、次から次に掘りだしてあっという間にいもの山ができている子もいました。複数のいもが連なった形で引き抜くように掘りだして周りの子ども達からも「大きい☆」との声が上がる子もいました。おみやげに持ち帰ったおいもは、どんな料理に変身したのか、明日報告をきくのが楽しみです。

20151025 (2).JPG20151025 (11).JPG20151025 (6).JPG

20151025 (8).JPG20151025 (13).JPG20151025 (18).JPG

20151025 (17).JPG20151025 (21).JPG20151025 (15).JPG


 お兄さんお姉さん達がさつまいも掘りに出かけた間、年少組は、近くの公園に歩いて遊びに行きました。体育の先生と一緒に公園の広場で楽しく体操したり、公園の遊具で色々と遊んでみんなニコニコのお出かけになりました。

   2016年10月14日 

運動会の興奮さめ寄らぬ今日この頃、年長の今日の主活動は、正課の体育と英語の二本立てでした。年長児達は、運動会を終え、緊張感から解放された安堵感とやりきった満足感からか、自信に満ちて伸び伸びと楽しそうに日々の活動に取り組んでいます。
園では、カナダ人の英語講師の指導で年少組から生きた英語に親しむ機会を設けています。今日のレッスンでは、ハロウィーンにちなんだ絵本が登場。モンスターの絵にドキドキしながら先生一緒に元気よく「Go away!」(いなくなれ!)とシャウトしていました。園庭では、気持ちの良い秋の陽気の中で体育の時間、講師の先生の指示に体を動かすのが楽しくてしょうがないといった様子でした。
講師の先生は、指導の時間だけでなく、子ども達の自由遊びにも加わったり、お昼を一緒に食べることもしてます。今日は、園庭にでていた年少児達とともにおにごっこや砂場遊びを楽しみました。講師の先生との指導の時間以外でのふれあいも大切にしています。

20161014 (6).JPG

20161014 (14).JPG20161014 (12a).jpg

20161014 (21).JPG20161014 (15).JPG

   2016年09月12日 

先日の年少組の絵画指導。雑誌や新聞広告の切り抜きの中から自分のお気に入りを見つけて貼りました。自分でも好きなものを切り抜いたりもして、集めたお気に入り。おいしそうなものがたくさんの子もいれば、かわいいもの、かっこいいものなどなど、一人ひとりが興味のあるもの、好きなものが満載で楽しい作品になりました。

IMG_1707.JPG

IMG_1713.JPG

IMG_1704.JPGIMG_1694.JPG

のりで貼った後は、手を洗います。毎日の手洗いを行っていますが、年少さんも、上手に一人で洗えます。

IMG_1715.JPG

IMG_1721.JPG

   2016年07月08日 

native speakerの先生とLet's enjoy English. 毎週金曜日に来てくれる英語の先生。学年毎に、歌ったり、踊ったり、英語に親しんでいます。隣のクラスでは、月の絵本を先生が読んでくれました。ページをめくって、次は何がでてくるかな?興味深々です。ホールでフラフープ使って遊ぶ時間も。ピョンピョン跳ねたり、電車になって出発進行!思い思いに楽しみました。

20160708 (9-1).jpg20160708 (4-1).jpg20160708 (1-1).jpg20160708 (14).JPG20160708 (16).JPG

   2016年05月18日 

澄み渡る青空のもと、公園の広い芝生の上で、体操やゲームで楽しく体を動かしたり、クラスのお友達と一緒に、大きな木の下でお弁当を食べました。楽しみにしていたおやつタイムは、食べるのも嬉しいけど、お友達同士お菓子の交換が嬉しくて、みんなニコニコでした。新緑の木々が爽やかな風に吹かれ、広い野原でシロツメクサの花を摘んだり、お友達や先生と追いかけっとをしたり、のびのびとした気分になりました。

20160518 (5).JPG

20160518 (16).JPG20160518 (18).JPG

20160518 (19).JPG20160518 (13).JPG

20160518 (26).JPG20160518 (27).JPG

20160518 (1).JPG

   2016年05月09日 

今年も園庭で子ども達が作ったこいのぼりが元気に泳ぐ季節になりました。園庭の木々のみどりの色が濃さを増す中、カラフルなこいのぼりは、ひときわ映えてきれいです。
年少さん達は、風をうけて泳ぐこいのぼりに大喜び。しっぽに触ろうと、手を伸ばしたり、跳ねたりする姿が微笑ましかったです。

IMG_7068.JPG IMG_7069.JPG

IMG_7050.JPG IMG_7016.JPG IMG_7030.JPG

   2016年04月28日 

年少組はじめての制作。糊を指につけて、四角いきみどりいろの紙に糊をのばして、しろい画用紙にぺったん。くろの丸い紙2枚にも糊を塗り塗りして、台紙の画用紙に貼りました。さてさて何ができあがるのかな?制作をはじめる前に、先生が手順を説明すると、子ども達は興味深々。おはなしを一所懸命聞いていました。順番に紙が配られると、それだけでも嬉しくてニコニコでした。

20160428 (20).JPG20160428 (1).JPG

20160428 (8).JPG20160428 (25).JPG

20160428 (19).JPG20160428 (22).JPG

   2016年04月20日 

子ども達が毎日心待ちにしているお昼の時間。
年少・年中組のクラスを覗くと「これがはいっているよ」「これいいでしょう」と、ニコニコ顔で、それぞれのお弁当をみせてくれました。
園では、みんなで楽しく、おいしく、お昼ごはんを食べるため、まずしっかりと石鹸で手を洗います。そして、支度をしたら席につき、食事の前の歌を元気に歌います。最後は、手を合わせてみんなでごあいさつ  『 いただきます 』

20160420 (4).JPG 20160420 (18).JPG 20160420 (1).JPG

20160420 (8).JPG 20160420 (9).JPG


   2015年10月22日 

子ども達が楽しみにしていたふれあい動物園。昨日も爽やかな天気に恵まれ、楽しい時間を過ごせました。積極的にえさをあげたり、なでてみたり、動物たちとふれあう子もいれば、気になるし、さわりたい気持ちはあるけれど、いざ動物たちが近づいてくると驚いて、後座すりしてしまう子も。それぞれのスタイルで動物たちとふれあいっていました。
今年も、モルモットやうさぎ、子ヤギ、かめ、子ひつじ、こぶた、ミニチュアホース、はりねずみ、ふくろう、ヘラクレスカブトムシ、グリーンイグアナ、ペレット、インコなどたくさんの動物たちが園にやってきて、園庭は動物園に変身。ちいさなひよこやパンダねずみをそっと大事そうに手の平にのせたり、ヘビを首にまいて、キャーキャーと声をあげたり、乗馬体験では、ニコニコで馬の背で揺られていたり、子ども達は、様々な表情を見せていました。毎年、来ている馬のジャックとポニーのミルキーと年長さんは、イチョウの木の下で、さよならをしました。






   2015年10月19日 

気持ちの良い秋晴れのもと、園庭で全学年一緒に運動会ごっこを楽しみました。まずは、年少のおゆうぎ。3学年縦割りで3つの円をつくり、踊りました。年長さんも年中さんもみんなニコニコ嬉しそうでした。続いて、年中のバルーンにもみんなで挑戦。バルーンに初めて触る年少さんはドキドキワクワク、昨年やった年長さんはちょっぴり余裕、もちろん年中さんは、自信満々。波のようにバタバタとふったり、膨らませてみたり、青空に赤、青、黄のバルーンが鮮やかでした。年長の綱引きは、男女対抗戦で再現。一直線に全学年が並び、オーエス、オーエス、迫力満点でした。最後の年中、年長合同リレーでは、年少さんは可愛い応援団になって、白熱しました。
「運動会楽しかったね。」と、あらためてみんなで思い返した運動会ごっこでした。