楽しみにしていた親子遠足。あいにくの雨で幼稚園での活動になりましたが、幼稚園のホールが子ども達の元気な声と笑顔でいっぱいになりました!
クラスごとに整列をして、いよいよスタート!!
♪たけのこ体操で準備体操
みんなで一緒に踊って、体も温まり準備万端!
クラスごとに記念撮影 素敵な笑顔で「ハイ!チーズ」
はじめましての自己紹介
①名前 ②好きな物・こと ③最後に一言
この3つの項目を、それぞれ親子で発表してもらいお友達のことを知る事ができ発見もでき、貴重な時間となりました。
好きなものが同じだったお友達と明日お話してみようかな...
好きなことが同じだったお友達と声をかけて遊んでみようかな...
明日からの幼稚園が楽しみになるきっかけになれば嬉しいです。
さあ、楽しいゲームの始まりです!
【くぐってジャンプでGo!】
各クラス男女のチームになり前にある木にりんごを実らせます。
木に向かうまでに、二つの障害物をクリアしなければいけません。
まずお家の人と力を合わせてフープをくぐり抜けて、次はフープをジャンプ‼
木にりんごを実らせたら、次に待つお友達のところへ戻りバトンタッチ!
みんなで力を合わせて、美味しそうなりんごの木が完成しました。
【新聞島じゃんけん】
ホールが海へと大変身!
先生達とじゃんけんして、負けとあいこは島が小さくなっていく...島から落ちたら海の中に住むサメや魚たちに狙われる!
お家の人につかまったり、抱っこしてもらったりして、落ちないように気を付けて!
でも、だんだん島が小さくなっていくーーーーーーーー!もうダメだ...
子ども達は必死になってつかまっていました。
【〇✕ゲーム】
いくつかの問題に、一生懸命に考えて〇だと思ったら〇の方へ行き、✕だと思ったら✕の方に移動する、単純なようで以外にも体力を使うゲーム。
子ども達は出題された問題に、答えを出しお家の人の手をひいて楽しそうに参加していました。いくつ正解できたかな?
最後に、近くに座った方と顔を合わせて、もうお友達♡
これからもよろしくね!
(担当:年少担任)
本日、第51回入園式が行われました。
ぶかぶかの制服姿がとってもかわいいお友だち ♪ お家の方と一緒にこれから過ごすお部屋に行き、担任の先生からピカピカの名札を付けてもらい、ロッカーの場所を確認しました。
さあいよいよ入園式のスタートです。
【潅仏】
ののさま(お釈迦様)に甘茶をかけて、お誕生をお祝いします。
【入園許可】
担任の先生から1人ずつお名前を呼ばれ、「はい!」とお返事。
上手にお返事出来たお友だちも、恥ずかしくてお返事出来なくても、今日からかぴら幼稚園のお友だちです☆
【かぴら幼稚園のうた】
かぴら幼稚園のうたをペープサートに合わせて聞きました。 みんなも少しずつ覚えていってね!
♪
無事にホールでの式が終わり、お部屋の戻り、おみやげをもらいました。
♪
♪
新入児のお友だちは12日から登園開始ですね!
まだまだ不安いっぱいで涙が出てしまうお友だちもいると思います。 送り出すお家の方も同じように、もしかしたらお子さん以上に不安がいっぱいだと思います。
でも大丈夫です。 先生達は笑顔いっぱいでみんなのことを待っています! 安心して送り出してください。 どうかお子さんに不安な様子は見せず...笑顔で送り出してあげてください。 お母さんの笑顔が子ども達のパワーにつながります。 そして不安なことはどんな些細なことでも相談してください。
これから楽しいことがいっぱいありますので、たくさん楽しみましょうね☆ どうぞよろしくお願いいたします。
(担当:副保育主任)
3月5日(土)幼稚園ホールで各クラスごとに感染予防対策を取りながら行われました。
どのクラスも子ども達や担任の先生の雰囲気にぴったりの演目で、とっても素敵☆ 各クラスの様子をプログラム順に担任のコメントでお伝えします!
♪
【年少 りす はっぴー組 オペレッタ『ももたろう』】
今日の日をとても楽しみにしていたはっぴー組さん。ドキドキしながらも、早く演技を見てもらいたい気持ちで、いっぱいの様子でした。
みんな後ろ向きで全員、登場です。
かっこいい桃太郎! わんわんと飛び跳ねる犬! キャッキャと元気な猿! ケンケンとにこやかな雉!
みんなで、元気よく振りむき、かわいい踊りを見せてくれました。
「ずんずん・・・」と歩く姿や「じゃぶじゃぶ・・・」と泳ぐ姿は、元気いっぱいです。
ついに鬼が出てきて、戦うことになります。 鬼の武器をよけながら、戦う様子は、何故か嬉しいようで、にやにやしている子ども達でした。
子ども達のパワーで鬼もついにやられてしまい、降参します。
最後は、みんなで仲良くなり、桃のポーズの楽しい踊りしました。
みんなで集まり、ハイ、ポーズ♡
ももたろうのお話が大好きなはっぴー組さん!遊んでいる時もやりたい!!と声が出で、ももたろうごっごをよくやっていましたね!
元気いっぱいの子ども達のやる気と楽しさが保護者の皆さんに、伝わったら嬉しいです!
思いっきり楽しんで、がんばったはっぴー組さん♡
先生達もみんなのパワーに元気をもらいました!ありがとう☆☆☆
♪
【年中 ひばり組 ゆうぎ『Hiba LOVE』】
本番当日を心待ちにしていた、ひばりさん。
みんなで「エイエイオー‼」をして、いざステージへ・・・
順番にポーズをきめ、Hiba LOVEの開幕!
一曲目は、振り付けも可愛く、一人ひとりがアイドルになりきりました☆
お気に入りはなんていっても ♪ララララッタ~ からのハートきめポーズ‼
二曲目は、大人っぽい振りと、強さも表現して、カッコ良くきめました!
エアギターと変身ポーズは、とてもお気に入りです。
あっという間のオンステージ・・・
まだまだ踊り足りないところでしたが、最高のパフォーマンスをお家の方にみてもらい大満足の時間になりました。
全力を尽くしたひばりさん!最高のステージをどうもありがとう♥♥♥
♪
【年少 りす ちゃっぴー組 オペレッタ『かさじぞう』】
オペレッタが大好きなちゃっぴー組のみんな☆
衣装を着ると...なりきりスイッチオン‼ いよいよ本番です。
「おじいさん」「おばあさん」はトボトボ悲しそうに登場します。
「おじぞうさま」はとってもパワフル!
「おじぞうさま」に笠を被せてあげるシーンはうまくできるかドキドキでしたが、みんなとっても上手に出来ました♡
「おじぞうさま」がお礼の品物を届けてくれてみんな幸せに...☆
最後は元気いっぱいに踊りました。
たくさんのダンスや移動もあっという間に覚えられたちゃっぴー組さん。
本番もとっても素敵に役になりきっていましたね。
みんなのステージに感動と元気をたくさんもらいました!
ありがとう☆
♪
【年中 はと組 ゆうぎ『HATO Carnival』】
待ちに待ったリズムあそび会当日!!
おうちの人とニコニコで登園をしてくれました。 衣装を着て気合を入れて『HATO Carnival』のスタートです。
おうちの人が待っているホールに入場!! 後ろ向きで腕組みをして準備万端。
ちょっぴり緊張しているのが子ども達の後ろ姿から伝わってきました。
1曲目『One Night Carnival』はみんなが大好きな曲。難しいリズムに合わせて体を動かし、かっこよくキメポーズが決まりました!!
2曲目はテンポが速くなり元気いっぱいな曲『Good Days』!!
所々にある可愛いポーズやチアリーダーのような振り付けで見ているお客さんに元気が届いたはずです。
そして最後は、はと組みんなで集まって「Good Days☆」とニッコリポーズ!!
緊張していた表情がいつの間にか元気いっぱい嬉しそうで大満足なステージでした☆
カッコいい&かわいく元気に踊ってくれて先生達も元気をもらいました。みんな頑張りました!!
♪
【年長 ゆり組 オペレッタ『モアナと伝説の海』】
早くお家の人にオペレッタを見せたくてルンルンな子、ちょっと不安そうな子...と子どもたちは色々な思いを持ち登園してきていました。
でも衣装に着替えると気分も上がり、みんなの表情が明るくなっていてやる気満々!!
オープニングから華やかにみんなで踊ります☆ さっきまでの緊張がウソのように堂々しています!
おしりを振るところがとっても上手で、本当のフラダンスのよう♡
モアナたちはしなやかに踊り、マウイたちは力強く本物のマウイになりきりノリノリ♪
テ・カァと戦うマウイの姿はかっこよかったです♡
モアナの願いが届き、テ・カァは心を取り戻し女神テ・フィティに...女神たちは全て覚えて長いナレーションを言ってくれました‼
エンディングはみんなで盛大に踊ります。最後には花吹雪が舞い、みんな達成感でいっぱいの顔をしていました。
モアナと伝説の海の物語が大好きになり、いつも鼻歌を歌い、どこでも踊り始めてしまうゆり組さん。「モアナの練習始めまーす」というと、靴下を脱ぎ始めやる気満々でした☆
不安もあったけれど、120%の力を出し切って頑張った子どもたちに感動させてもらいました! みんな‼ 上手だったよ♡
♪
【年長 きく組 オペレッタ『アナと雪の女王2』】
練習の時からオペレッタを楽しんでいたきく組さん。 みんなが他の役も全部踊れるくらいお気に入りで、曲がかかるとつい体が動いてしまう程 !
そんな中、本番を迎えました。
オープニングはアナとオラフから。 そしてクリストフ、エルサと順番に登場し、みんなで楽しく踊りストーリーが始まります。
みんなの揃った踊りはさすが年長さんといった雰囲気でした☆
エルサは不思議な声を聞き、その歌声の元にみんなで旅立ちます。 途中、立ちはだかる困難にもみんなで乗り越えていきます。
ストーリーの途中にはそれぞれの役ごとに踊りがありました。
エルサとアナはどちらも気分はプリンセス☆ しなやかに素敵に踊ってくれました ♪
最後はなかなか思いを伝えられずにいたクリストフがアナにプロポーズしてハッピーエンド♡
エンディングは再び、みんなで踊りました。 最後はたくさんの紙吹雪が綺麗に舞いました ♪
本番の舞台袖でも出番を待ちながら曲に合わせて他の役の踊りを踊っていたきく組さん。 緊張もあったようですが、みんなが素敵にやり遂げてくれたことが先生はとっても嬉しかったです♡
本当は正面からみんなのかわいい姿を見たかったなぁ...それが先生の本音です。
みんなの素敵な姿に感動いっぱいでした☆ きく組さん、とってもかわいかったよ♡ ありがとう♡
♪
♪
1年の集大成ともいえるリズムあそび会。
コロナ禍で思うように出来ないところもありましたが、その中で出来ることを、出来る形で行いました。
何より子ども達が先生達手作りの衣装を着て、笑顔いっぱい、踊ってくれたことが嬉しかったです。
とってもあったかくて!楽しくて!みんながはりきったリズムあそび会♡たくさんの拍手で自信がついたことでしょう!
この思いをずっと忘れずに大きくなってくださいね☆
待ちにまった、1月2月3月生まれの誕生会がやってきました‼
お誕生月のお友だち☆お誕生日おめでとうございます♡
今回も各学年ごとにホールに集まり、はじめに園長先生のお話を聞きました。
お話を聞く姿勢がとっても上手なかぴらっこです。
頭にキラキラの冠をかぶり、ペンダントを下げたお姫様と王子様が前に出て、名前と何歳になったかをマイクではなしました。
ドキドキの瞬間ですが、もじもじ恥ずかしくなっちゃう子、堂々とはっきりおはなしする子。。色々な姿がまたとってもかわいいのです。
一生の思い出の1ページでもあります(*^-^*)
おうちの方々からのプレゼントは、♪「やぎさんゆうびん」
曲にあわせてかわいい振りをしてくれました。
1月の年賀状や、今、年長さんでおこなっているゆうびんごっこで、郵便に興味を持っている子ども達。
「やぎさんゆうびん」もやぎさん達のかわいい郵便のやりとりのうたですね♪
先生達からのプレゼントは『マジックショー』❕
最初はマジックBOOK!! 白いノートが魔法のマジックであっという間に素敵な絵に早変わり!
魔法のマジックをまたまたかざすと、真っ白に消えてしまいました。。不思議~。。。
次にペットボトルの水が、ジュースに変身!先生がペットボトルを振ると、白いカルピス・青のソーダ・黄色のレモンジュース・赤いいちごジュースになりました☆
そのジュースをまぜると。。。あれあれ!?別の色に変わったよ!うわ~おもしろい!!!
最後は、なにが通ったかな?クイズ!!!
黒い幕の間を、何かが通り抜けていきます!ジ~っと見つめる子ども達!
年少・年中・年長と、それぞれ楽しいものや、思い出のものが通りました。
ボール・あんぱんまん・丹次郎のぬいぐるみ・・・恐竜が通った時には、「きょうりゅう!」の声とともに、恐竜好きの子から「ティラノザウルス!」「アンキロザウルス!」の
声が上がり、ビックリ!!
フリスビーに似た、鼓笛隊のベレー帽も、さすが!年長さん!正解がでました‼
とっても楽しい誕生会でしたね☆ 4月からずーっと待ち続けてきた1月2月3月生まれのお友だち!本当におめでとうございます☆
1つお兄さん、お姉さんになった姿はとっても嬉しいです。これからも楽しいこと、好きなことをたくさん見つけてすくすく大きくなってくださいね!
(担当:保育主任)
【年少の部】
初めての音楽発表会の始まりです!
たくさんのお客さんがいるホールに、ドキドキしながら入場しました。
<うた:犬のおまわりさん>
この曲は、みんな大好きで、毎日「うたいたーい♪」とリクエストがあるほどでした。
本番も元気に歌うことができました!
振り付けもとっても可愛かったです♡
<合奏:おもちゃのチャチャチャ>
楽器遊びからスタートした合奏練習でした。初めてもつ楽器に喜んでいた子ども達。
音を鳴らす事を楽しみながら、少しずつリズムを合わせる喜びを感じるようになりました。
みんなで演奏するって、楽しいね!!
大きな拍手をもらって、みんなにっこり!(^^)!
子ども達の頑張りを見て頂き、ありがとうございました。
(担当:年少担任)
♪
♪
【年中の部】
いよいよ音楽発表会当日...
みんなで高く拳をあげ気合を入れ、入場!!
<メロディオン斉奏:歓びの歌>
年中になって始めたメロディオン。おうちの人に見てもらうために難しいところも何度も練習をしました。緊張や不安だった表情から自信に満ち溢れた本番の子ども達の姿はかっこよかったです!!
<合奏:おどるポンポコリン>
それぞれ自分の楽器を手に持ち合奏が始まります。楽器に分かれてパート練習を何度も繰り返し、本番に向けて全体練習を行いました。出来るようになる嬉しさと難しいところに苦戦しながらも諦めずに頑張りました。自分の楽器とお友だちの楽器の音が合わさると「素敵だね♪」「楽しいね♪」と合奏の楽しさを感じているようでした。
<うた:ホ・ホ・ホ>
みんなが大好きな曲!外遊びの時も、室内活動の時も♪ホ・ホ・ホ~と口ずさむほど。
歌うことが好きなみんなは、歌詞もリズムもすぐに覚え、当日も堂々と発表出来ました。
たくさんのお家の方々に観て頂き、大満足の子ども達でした。
温かい拍手をありがとうございました♡
(担当:年中担任)
♪
♪
【年長の部】
この日のために練習を重ねてきた年長組! 緊張している子もいましたが、入場すると堂々と立つ姿勢がとても立派!!
そして...演奏が始まります。
<メロディオン斉奏:ヴィバルディ春>
始めの音がぴたりと合い素晴らしい入り! 途中、ピアノ伴奏がなく、メロディオンが先に入る所があり、練習では上手く入れず何度もくり返し行いました。
当日は今までの練習を自信に変えてしっかりと入ることが出来ていました。
<合奏:交響曲第40番>
曲がちょっと難しく、音楽を聞き曲を知ることから始め、それぞれのパートに分かれて練習しました。
各パート難しい部分があり苦戦しながらも練習を重ね、少しずつ合わせていく中で全体的にずれてしまう所もありましたがお互いの音を聞き、だんだんと各パートが合わせて通せるようになりました。
息の合った木琴のかっこいい入りから始まり、シンセサイザー・キーボード・大太鼓・鉄琴・すず・タンバリン・ウッドブロック・トライアングルが入り、最初の盛り上がりの所で小太鼓とシンバルが入ってくるという流れがまるでオーケストラのよう☆
みんなの心が一つになりとても素晴らしい演奏でした。
<うた:カイト・『ね』>
運動会の組立体操でも使用した 『カイト』は子どもたちにとって思い出深い曲。
歌詞もすぐに覚えられ、ピアノの伴奏聞き、曲の盛り上がる所を理解していて、サビの部分とても盛り上がり感動をさせてくれた子どもたち!!
『ね』では切って歌う所や余韻を残す所など歌いわけをしたりと、細かい所まで注意をしていた子どもたち! その素敵な歌声でお家の方の目に光る物が...
最後に園長先生からさすが年長さん!!と今までの練習に取り組む姿勢や発表への姿勢を褒めて頂き、お家の方から大きな拍手で退場。
お部屋に戻ると緊張がほぐれホッと肩の力が抜ける子もいました。それだけ子どもたちが演奏に集中していたんだな...と改めて感じてました。 また、先生から今までの頑張り、そして完璧な演奏に100点満点をもらい満面の笑みを見せてくれた子どもたちでした ♪
難しい曲もありましたが、子どもたちが進んで練習に取り組み、上手く出来ない所は子どもたち同士でも声を掛け合っていて、本当にみんなで頑張った素晴らしい音楽発表会でした☆
先生達もみんなと一緒に指揮やピアノとして演奏することが出来て嬉しかったです♡
(担当:年長担任)
12月8日は成道会です。園では本日12月9日に成道会を行いました。
「成道会」とは、お釈迦様がお悟りをひらいた日です。
お釈迦様は、世界中の人々が幸せになる道をみつけてくださったのです。
ホールに年長組・年中組・年少組が集まりました。マスクを着用して静かに成道会のはじまりです。
はじめに園長先生が献灯をしました。みんなで静かに手を合わせます。
そして園長先生より成道会のお話を聞きました。
お釈迦様の誕生~修行~お悟りをひらいた日のお話を、絵を見ながらよく聞きました。
最後にはクラスごとにののさまの前出て、みんながよいこになりますように。。。と手を合わせてお願いしました。
ののさまが教えてくれた『よいこのいちにち』
悪いことはすぐよします
生き物はかわいがります
みんなとなかよくします
道具は大切にします
よいことはすすんでんでします
を守って優しい気持ちいっぱいのかぴらっこたちです。
お釈迦様とともにお空から学苑長先生もニコニコ見守ってくれていることでしょう。
(担当:保育主任)
お待たせしました! 今日は年長・年少組さんが大根掘りに行って来ました。
先に出発した年長さん。
掘っていい場所を教えてもらうと...あんなに遠い所の大根も掘っていいんだって☆ うわぁ~たくさんあって迷っちゃう。
今度は掘り方を教えてもらいます。
大根の白い所を持って、優しくゆすって... ほら!こんなに大きな大根が出てきたよ☆ さあみんなもやってみよう!
葉っぱをよけて大きそうな大根を見つけて...「う~ん...これはてごわいぞ」
でも 『やれば~できる!!』が合言葉の年長さん。 頑張って自分の力で抜きました!
こんな形の大根も発見!
大根を掘ったら今度はかぶ。
自分の『グー(拳)』の大きさを見つけて5つ採ります。 大きなかぶがあるかなぁ?
5つ袋に入れたら先生に確認してもらいます。
年長さん、そろそろ年少さんが到着するよ。 お手伝いお願いします♡
年少組も畑に到着!!大根の抜き方の見本を見せてもらい、楽しみにしている様子でした。
大根がとても大きかったので、先に来ていた年長さんに手伝ってもらいましたよ!
ペアになり、お互いに名前を伝えあったり、大根の所まで連れていってもらえて、ニヤニヤしている子もいました!
なかなか抜けない大根に一緒に手を取り、年長さんが優しくて手伝ってくれて、年少の子ども達も抜けた時は、嬉しそうでした。『おっきーい!』と驚いていましたね!
年少さんは、大きい大根を持っているだけで、可愛らしい姿でしたよ!
もう一つのお土産にかぶも抜きました♡ 自分のビニール袋に5株入れました。
数が分からなくなってしまった年少さんには、年長さんが数えてくれて確認もしてくれました!『年長さーん、ありがとう♡』
♪
最後にクラスごとに記念撮影。
大きな大根、たくさんの葉っぱで顔が見えなくならないように気を付けて...「はい!ポーズ!!」
♪
♪
青空のもと、収穫を楽しむことが出来た年長さん、年少さん。
年長さんは年少さんのお手伝いをしてお兄さん・お姉さん振りを発揮してくれました。 年少さんは年長さんにお手伝いしてもらったことで嬉しさを味わってくれたと思います。 こんな風に違う学年のお友だちと関わることできっとそれぞれいろんなことを学んでくれたことと思います。 こんな素敵な経験、大切にしたいですね☆
秋は収穫体験がいっぱい! 稲刈り・さつまいも掘り・大根掘りとたくさん収穫出来ましたね。
早速、大根とかぶを美味しくお料理してもらって食べてくださいね!
(担当:年長・年少担任)
楽しみにしていたお誕生会がやってきました!
10月11月12月生まれのお友だちがキラキラの冠を被り、ペンダントをつけてとっても嬉しそうです♡
どの学年も、ホールに入場して、とても静かに席に座りました。園長先生のお話も真剣に聞いています。
主役の王子様とお姫様が前にならび、名前と何歳になったかをマイクで発表しました。
年長さんは誕生日も発表してくれます。
「おたんじょうびおめでとう!」「ありがとう‼」嬉しいことばのかけあいです。
おうちの方からのプレゼントは『げんこつやまのたぬきさん♪』
一緒に手を動かして楽しみました!年長さんは「またあした~♪」のあとのジャンケン勝負もできました!
先生たちからのプレゼントは☆なわとび☆
♪NiziU ♪Make you happyの曲に合わせてなわとびを跳びました‼
まえとび・うしろとび・クロス・かけあしとび・キックとび・あやとび・にじゅうとび・はやぶさ‼‼
色々な跳び方で拍手喝采‼ 先生たち頑張りました(*^^)v
10月11月12月生まれのお友だち!おたんじょうびおめでとうございます☆
みんなでお祝い出来て、とっても幸せですね♡
次は1月2月3月生まれのお友だち!待っててね(^^♪
♪
♪
♪
園庭のいちょうの木がすっかり黄色になり、たくさんのいちょうの葉っぱが落ちるたびに、
落ち葉あそびに夢中になっている子どもたちです!
秋晴れの気持ちのいい季節!園庭でたくさんあそんでいます。
(担当:保育主任)
待ちに待った稲刈り!!やっといいお天気になったものの、田んぼは乾ききらない所ありで苦戦しましたが(>_<)
雲ひとつない青空の下、とっても楽しく稲刈りができました!
「稲刈り楽しもう~♡」by園長先生(いねちゃんの真ん中にいます!)
まずは、お手伝いのお母さん達で園児が入れない所を刈ってもらいました。
キラキラ光る稲穂と青空が素敵です。
最初にバスで到着したのは年長さん。先生と一緒にカマを持ち、2株刈ります。
経験ある年長さんは、一人でも刈る事が出来、たくましさを感じました!
ただ‼ぬかるみがあり!長靴がはまってしまう子も‼長靴がドロドロで大笑い‼
稲穂を持ち、かかしと一緒に写真撮影をしたら、年長さんは山道を歩いて帰ります。
山道を元気に登り、西坂戸を抜けて園に戻りました!
次に到着したのは年少さん。初めての稲刈りにドキドキしながら先生と一緒に1株刈りました!
かかしと一緒にハイポーズ☆
最後に到着したのは年中さん!年中さんも先生と一緒に1株刈りました!
カマを持つとやっぱりドキドキですが、とっても慎重に頑張りました。
帰りには、さつまいも畑を見学しました。来週掘るよ~‼
年少さん年中さんはバスで園に戻りました。
みんなが帰ったあと、残っている稲穂をお母さん達に刈ってもらい、コンバインで脱穀もしましたよ。
長い期間、いねちゃんを守ってくれたかかしさん達!すっかり色褪せてはいましたが、守ってくれた
優しい心のかかしさん、地域の方々、棚田のみなさんありがとうございました♡
みんなが帰った田んぼはすっかりきれいになっていました!
園に持ち帰った稲は、昔ながらの手作り脱穀機で後日脱穀します。
出来上がったお米(もち米)で、お餅つきをする予定です。
もみちゃん~なえちゃん~いねちゃんの生長を通して、食の大切さを感じてもらえると嬉しいです!
かぴらっこと作ったうた♪「もみちゃん」が、かぴらのYouTube動画にありますので、ぜひご覧ください♪
(担当:保育主任)
今日は、とってもいいお天気!!はっぴーさんとちゃっぴーさんで、園の周りをお散歩してきました。
まずは、めだか、いちご、キディさんに『行ってきまーす!!』
みんなで、列になってあるけるかな??
幼稚園を外から見るのは、とっても新鮮☆
幼稚園のお庭は、広くて喜んでいる子がたくさんいましたよ!
『おーい!』と園庭であそんでいるお友だちに声を掛けていました。
おや!ここは、はっぴー、ちゃっぴーさんのお部屋だよ!外から見るのもなかなかないので、みんな不思議そうに見ていました!
ここは、東門玄関です。かぴらんどのお友だちは、『入ったことあるー!』と嬉しそう♡
幼稚園が見えてきたー!!
『ただいまー』とみんなで元気に歩いてくることができました!
戻ってきたら、みんなで大好きな宇宙ステーションで遊んだよ☆
またみんなでお出掛けしようね!!
(担当:年少担任)
雨の日が続いてお外で遊べなくて残念...
そこで今日は、
廃材を使って造形遊びを行いました。
まずは、材料選び!
「どれにしようかな?」「これがいいかな?」
迷いながら材料を集めます。
牛乳パックが大人気!
ストローなどを中に入れて「シャカシャカ」なる音を楽しんでいた子ども達や
テープを使ってパーツをくっつけてロボットや飛行機を作っている子もいました。
お部屋に線路を作って電車あそび
自分で作った電車を走らせて楽しみました!
線路が壊れた時には「工事中でーす」と修理をしてくれる子もいましたよ☆
(担当:年少担任)
今日は年長・年少組がじゃがいも掘りに行ってきました。
先に到着した年長さん。 先生からじゃがいも掘りの手ほどきを受けて... さあ、みんなも掘ってみよう!
1人3株ずつ掘った年長さん。
ちょっぴり固い土に苦戦しつつも、じゃがいもが土の中から顔を出すと嬉しくなって手を動かすスピードもアップ!
土の中から出てきたじゃがいもに大喜び☆ 「みて~ おおきいのがとれたよ!!」
掘れたじゃがいもは自分のビニール袋にどんどん入れて...
3株掘るのは大変。 でもじゃがいもが出てくると嬉しくて頑張れます。
♪
そして、後から出発した年少さんが畑に到着。 準備が整ったら年少さんもじゃがいも掘りのスタート!
自分の分が掘り終わった年長さんは年少さんのお手伝い。
ペアを決めていませんでしたが、年長さんが困っていそうな年少さんを探し、「だいじょうぶ?」「てつだおうか?」と声を掛けてくれました。
「ここ ほってごらん」「こうにやってほるんだよ」「おいもでてきたね」「じゃがいもはふくろにいれてね」 そんな優しさいっぱいの声があちこちから聞こえ、先生達は嬉しくなっちゃいました♡ 年長さんありがとう ♪
たくさんのじゃがいもはを掘ることが出来て大満足。
持って帰ったじゃがいもはどんな風にお料理してもらう? 「ポテトチップス」「ポテトサラダ」「やいてもらう」...いろんなメニューが出てきました。 さあ、食卓にはどんな風に変身したじゃがいもが登場するのかなぁ...?
ぜひ、美味しく食べたお話、聞かせてくださいね☆
(担当:年長・年少担任)
♪
♪
♪
庭に咲いていた花がちょうど、はなかっぱの頭のところに重なって見えていました。 外あそび中の子ども達の発見です☆
今日は、待ちに待った親子遠足☆
いつもと違う場所で、ちょっぴり緊張していた子ども達でした。
始めは、『たけのこ体操』を元気に踊りました!
円になって、クラスごとにみんなの顔を見ながら自己紹介をしました。
なかなかみなさんとお会いする機会が少ないので、色々なお話が聞けて嬉しかったです♡
まずは、『動物なりきりゲーム』からスタート!!!!
先生が持ったカード『うさぎ』『へび』『ぞう』の中から選ばれた動物になりきって進み、おんぶで帰ってくるリレーをしました。
恥ずかしがっている姿もありましたが、帰りのおんぶはニコニコの笑顔を見せてくれましたね☆
とっても暑かったので、水分補給をして、次のゲームの『新聞島じゃんけん』をしました。
色々な先生達とじゃんけんをして、あいこと負けたら、新聞を折っていきます。
抱っこをしてもらったり、おんぶをしてもらったり、新聞が小さくなっても落ちないようにがんばっていましたね!
最後はみんなで『エビカニクス』を踊って大盛り上がり!!
天気にも恵まれ、とっても素敵な遠足になりました。
土曜日、日曜日ゆっくり休んで、月曜日に元気に幼稚園に来て下さいね♪
(担当:年少担任)
園庭に全園児が集まり、対面式をしました☆
まずは園長先生のお話を聞きました。
初めて全園児が集まり、緊張気味の子ども達でしたが、クラスごとにとっても上手に並ぶ事が出来ました
学年ごとに立ち「よろしくお願いします」とあいさつをしました。
お楽しみのダンスタイム☆
みんな大好き「たけのこ体操」と「エビカニクス」を踊りました!
そして、広いお庭でみんなの好きな場所で遊びました。
お砂場・ローラーすべり台・ブランコ・汽車・宇宙ステーション!!小さいお友だちに優しく声をかけてくれるお友だちもいて、みんなで温かい気持ちになりました。
いちごぐみさんのスペースでも、優しい年長さんの姿が☆
みんなで楽しく過ごせたひとときでした!
優しい気持ちがたくさんのかぴらっこ♡
これからかぴら幼稚園で毎日たくさん遊ぼうね♪
(担当:保育主任)
今日は令和3年度 第50回入園式が感染防止対策を取りながら行われました。
新しくかぴら幼稚園に入園するお友だちの名前を1人ずつ担任の先生が呼んでくれました。元気に大きな声で「はい!」とお返事してくれたお友だち、ちょっぴり恥ずかしそうなお友だち...とそれぞれの姿でしたが、どんな姿もいい思い出ですね☆
その後、園長先生から入園の許可を頂き、
園長先生と父母の会会長さんのお話を聞きました。
そして、『かぴら幼稚園のうた』をペープサートで見ました。
ちょっぴり飽きていたお友だちも真剣に見てくれて嬉しかったです♡
無事に入園式を終え、お部屋に戻り、
担任の先生からお祝いのプレゼントをもらいました。
いよいよ12日から登園がスタートします。
まだまだ不安いっぱいで涙が出てしまうお友だちもいるかもしれませんが、
安心してください!
涙の分だけたくましくもなります。
泣いていたことがウソのように笑顔いっぱいになる日が来ます。
教職員一同、かわいい子ども達のことを待っています。
安心して笑顔で送り出してくださいね。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
例年、リズムあそび会の時に各クラスのおゆうぎやオペレッタと併せて、各学年のうたと合奏を発表していました。
今年は2月に『リズムあそび会』として各クラスのおゆうぎやオペレッタを行い、『音楽発表会』として各学年のうたと合奏を行いました。
♪
3月9日(火) 年少組
お家の人の前での発表にドキドキ・わくわく、かわいいうたを聞かせてくれました。園での元気な様子が現れていました。
♪
3月11日(木) 年中組
初めての楽器の演奏にも挑戦。堂々と発表できました。4月から年長組へ進級する期待と意欲を感じさせる発表でした。
♪
3月12日(金) 年長組
幼稚園生活の集大成。 いろいろなことを経験した年長さんらしく立派な演奏を披露してくれました。
見ていたお母さん達から感動ですすり泣く声が聞こえてくる程でした。
♪
♪
どの学年もその学年らしさが出ていてとっても素敵な演奏会でした。
たくさんのお客様に見て頂けないことが本当に残念です...。
この1年で大きく成長したみんな。 4月に入学・進級してまた新しい学年での活躍が楽しみですね☆
天気予報に反して寒くもなく、穏やかな青空のもと、幼稚園のお友だちみんなが集まって『お別れ交歓会』を行いました。
年中・年少・めだか組さんのお友だちから、もうすぐ卒業する年長さんに今まで「ありがとう」、そしてこれからも「頑張ってね!」という思いを伝えてくれました。 年長さんからも「頑張ってね!」という応援の言葉と「小学校に行っても頑張るよ!」という言葉も伝えました。
お互いに言葉を交わし合った後は、それぞれ準備したプレゼントを交換しました。
年中さんから年長さんへのプレゼントは『ランドセル型の小物入れ』
年少さんから年長さんへのプレゼントは『ミッキーモチーフのペン立て』
めだか組さんから年長さんへのプレゼントはクラスに飾れる『お花のメッセージ』
♪
そして、今までお外でたくさん踊った『たけのこ体操』や『パプリカ』『エビカニクス』などなど...みんなで楽しく踊りました ♪
お楽しみはまだ続きます。
さっきプレゼント交換したお友だちと一緒にお外であそびました。 「どこであそぶ?」「なにしてあそぶ?」...そんなかわいいやり取りも聞こえてきました♡
年長さんの卒業までまだまだ一緒にあそべる機会はあるので、楽しくあそんで思い出を作りましょうね
今日はこままわし大会を行いました。
昨年の11月に色塗りをし、少しずつ練習を重ね迎えた本番。
年少さんは軸を両手ではさんで持ち、手を滑らせ回すこま。 年中さんはこまの軸にタコ糸を巻き付け、軸を持ってタコ糸を引っ張って回すこま。 年長さんは本格的な紐をこまに巻き付けて回すこま。
各学年、クラスで予選を行い、上位5位までのお友だちがホールで行われる決勝戦に進出します。 決勝戦では上位5位までのお友だちにメダルが授与されます。
ドキドキの一瞬、さあ勝負の行方は...。
各学年のこま、色塗りの様子、クラスでの予選、ホールでの決勝戦の様子はこんな感じです。
♪
♪
♪
♪
こままわし大会本番は子ども達も楽しみにしている反面、独特の緊張感があるようで、いつも回っている子が回らなかったり、いつものようにきれいに回ったり...それぞれでした。
上手に回って嬉しい気持ちになることも、うまく回らず悔しい気持ちになることも、お友だちを応援する優しい気持ちになることも、どれもとっても大切でいい経験ですね。
こままわし大会は終わりましたが、これでこままわしを終わりにするのではなく、これからもみんなで楽しんでいけたらいいなぁと思います。
♪
♪
年長さんのお部屋のヒヤシンスがすべて咲きました!
こんなに咲くと圧巻です☆
3日目の今日は年少組の作品を紹介します!
♪
大きな画用紙いっぱいに大好きな絵の具で表現しました。
目を形に切ったり、顔や模様を描いてかわいいフクロウの出来上がり☆
足の裏に絵の具をぬってスタンプ! 筆がくすぐったくて体をくねくねさせて笑っていました。
足の裏がニモとドリーに変身するとは...何だか不思議ですね☆
入園して初めて使うマーカーにわくわくしながら自由に描いた作品です。
絵からも入園当初の思い出がよみがえってくるかもしれないですね。
立体的に作ったさんまが七輪の上に乗ってます。
さんまが焼けるいいにおいがしてきそう...♪
くつやさんに変身した気分で好きな色やデザインでながぐつを作りました。
おはじきのポイントがとってもオシャレ☆
絵画講師の先生指導のもと仕上げた作品。
大きな紙の上で好きなポーズをしているところを縁取りました。
自分の分身が出来たら、体の中に今の気持ちを模様や色で表現しました。
♪
♪
年少さんらしいダイナミックな作品、いかがでしたか?
最終日の明日は2歳児クラス・未就園児クラス・課外教室の作品を紹介します。 お楽しみに ♪
今日は年少・めだか組さんが、近くの『3丁目公園』まで歩いて行ってきました。
お相手のお友だちと手をつないで、道路も上手に歩けたよ!
公園に到着! さあ、いっぱいあそぼう☆
幼稚園とはまた違った遊具があったり、イチョウの葉っぱがまるで黄色いじゅうたんのように広がっていたり...。 みんな思い思いにあそびました。
帰りに消防署の前を通ると、消防士さん達が訓練中!
ちょこっと見学させてもらっちゃいました☆
楽しく行ってくることが出来てよかったね ♪
♪
♪
その頃、年長さんはマラソン大会にむけて、実際のコースで走る練習。
年長さんは3周と長い距離になりますが、みんな最後まで頑張って走ることが出来ました☆
競争心をもって取り組む年長さんは走る姿もさまになってます!
当日に向けて頑張ろう!!
♪
♪
未就学児クラス『ぐるりんぱ』さんでは今日は楽器あそび。
みんなより大きな太鼓に向かう姿はとってもかわいい♡
楽しそうな様子にマラソン練習から戻ってきた年長さんが覗き見してました(笑)
今日も秋空が広がってとってもいい天気!
今日は年長・年少組さんが鳩山の畑に大根掘りに行ってきました。
まずは、先に年長さんが到着。大根の抜き方などお話を聞きます。
さあ、たくさんある大根の中から大きそうな大根を自分で探して抜いてみよう!
見つけたら早速、抜くよ。 うまく抜けるかな。
抜けたら、トラックまで運びます。
年長さんが抜き終わった頃、年少さんが畑に到着。
今回は、年長さんが年少さんのお手伝いをしてくれるよ! ペアを組んだら早速、大きな大根を探しに行こう!
「どれにする?」「これ!」「じゃあ いっしょにひっぱろう」「ぬけたね!」そんなかわいいやり取りが聞こえてきます ♪
年長さんのパワーを借りて、年少さんも無事に大根を抜くことが出来ました☆
今回、掘った大根は『おでん大根のでんたくん』ていうんですって!
おすすめの食べ方はやっぱりおでんのようですが、ぜひ美味しい食べ方を発見してみてくださいね☆
年中さんは来週行こうね。
1週間延期で行われた運動会。
すっきり快晴とはいきませんでしたが、年少・めだか組さんにとっては初めての運動会が無事に出来たことが何よりですね☆
【ラジオ体操】
まずはみんなで体操。 お家の方も一緒に体を動かしました。
【たけのこ体操】
みんなが大好きなたけのこ体操。本当はもっと元気に踊れるんですが、ちょっぴり緊張しちゃったかな。
【年少組 かけっこ】
名前を呼ばれたらお返事をして、" よーいドン! "
【めだか組 かけっこ】
めだか組さんも元気にお返事をして、" よーいドン! " 頑張って走りました☆
【年少組 競技『シューティング! バナナ』】
かわいいおさるさんに変身してバナナを持ってスタート!
途中でフープをジャンプして、ヤシの木の下にある箱を目掛けて " エイッ! " 上手に入ったかな?
【めだか組 競技『どうぶつえんへいこう!』】
めだか組さんはぞうさんに変身して、動物園へ出発!
マットの上をのしのし歩いたり、台に乗ってジャンプしたり、最後はりんごをGET したらゴール☆ かわいいぞうさん達でした ♡
【年少組 ゆうぎ『空とべ!ピーマンマンたいそう』】
素敵なベルトをつけてピーマンマンに変身!
かっこいいポーズで決めた、正義の味方ピーマンマン達が大活躍でした☆
あっという間の運動会。 年少組さん・めだか組さんにとっては何だかわけもわからず終わってしまったかもしれないですね(笑)
それでも大きな行事をやり遂げたことは心も身体も大きな成長につながったことと思います。
また、来年度以降の運動会が楽しみですね☆
今日は未就園児教室『ぐるりんぱ』さんのお部屋が何やら楽しそうな雰囲気 ♪
すっかり秋めいて寒いくらいの気候でしたが、ぐるりんぱさんのお部屋は夏祭り!
親子で縁日ごっこを楽しみました。
輪投げや金魚すくい、ヨーヨー釣りにボーリング... いろんなあそびを一つ一つ楽しんでくれていました!
今年は世の中、夏祭りも中止が多かったので、幼稚園で縁日ごっこが出来てよかったですね ♪
♪
♪
♪
年少さんのお部屋ではハサミを使ってチョキチョキチョキ... 何が出来たのかなぁ...?
あぁ~ 目玉だったんだね!
もちろん、みんなの目玉ではありません。 制作に使うものですが、どんな風に使ったのかは、また今度のお楽しみ ♪
今日は始業式、いよいよ2学期がスタートしました!
夏休みも元気に過ごせたようで、今日もにこにこ笑顔で幼稚園に来てくれました☆
♪
お部屋での始業式には園長先生が来てくれ、お話を聞きました。
始業式の後は、敬老の日に向け、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに宛てた手紙の準備。
めだか組・年少組さんは手形をおしたり、年長さんは文字を書きました。
これから仕上げになりますので、おじいちゃん・おばあちゃんには内緒ですよ!
♪
かわいい姿、みつけた☆
お友だちと一緒にあそぶってやっぱり楽しいね ♪
♪
♪
まだまだ暑い日が続いたり、運動会に向けて練習も始まりますが、無理せず、休憩や水分補給をしながら進めていきたいと思います。
また、明日からもみんなが元気に来てくれるのを先生達は待ってます♡
今日は年長さんが油性のマジックを使っておえかき。
あれあれ...何に描いてるのかなぁ?
8月に行う『SUMMER CAMP』で被るキャップに絵や模様を描いています!
どんな風に仕上がったかなぁ... 当日、被っていっぱいあそべるのが今から楽しみだね☆
♪
年少さんも同じようにマジックを使っておえかき。
あれあれ...年少さんも何に描いているのかなぁ?
年少さんは田んぼにお引越ししたなえちゃんが生長し、いねちゃんになった時に守ってくれる『案山子』に着せるTシャツに絵を描いていました!
案山子が仕上がったら田んぼに持って行きます!
♪
♪
♪
園庭であそんでいた子ども達が何やら集まって木を見上げています。何か見つけたのかなぁ?
『セミ』発見! 鳴き声が聞こえると、「あっ!あっちだ」「こんどはこっちにいる」とあちこちでそんな声が飛び交ってました。
もうセミの鳴き声が聞こえる季節なんですね!
これからセミや子ども達の大好きなセミの脱け殻探しがスタートしそうです☆
今日は年中組さんがホールに集まってバルーンに挑戦。
年少の時に、お兄さんやお姉さん達がやっている姿を見たり、運動会ごっこでちょっぴり触れていたので、バルーンを見た時からやる気満々!
持ち方やお約束を聞いたり、形の作り方を教えてもらい早速、みんなでやってみよう。
バタバタふって『波』、バンザイして下に降ろすと『山』、バンザイした後に中に入って『プリン』と3つやってみました。
嬉しくって最後までルンルンの年中さん ♪ 運動会に向けて楽しみながらやっていきましょうね☆
♪
♪
今年はなかなか梅雨があけず、すっきりしない天気が続いていて水あそびも出来ずにいましたが、今日は年少組さんが久しぶりに水あそびをすることが出来ました☆
それぞれおもちゃを使って、とっても楽しそうに、そして気持ちよさそうにあそんでいました。
また、水あそびが出来るといいね!
♪
♪
そして今日は月・木曜日に登園するキディさん達が、外で元気にあそんでいました。
だんだん泣く子も少なくなり、幼稚園での楽しいことを見つけているようです。
来週が夏休み前、最後の1回になりますが、また元気に来てくださいね☆
今日は年長組さんが例年より一足早めに卒業アルバム用の写真撮影をしました。
ホールが写真スタジオのように変身していて、1人ずつカメラの前に立つ子ども達は何だかドキドキ。
表情が固まり、いつものようなにっこり笑顔がなかなか見られず、カメラマンさんはみんなのとびっきりの笑顔を引き出そうと頑張ってくれていました。
他にも数人のグループに分かれて、砂場や宇宙ステーション、給食の様子なども撮影しました。
例年、ブレザー姿で撮影するので、今年の白い半袖ブラウス姿は何だか爽やかな感じでした。
卒業はまだ先ですが、出来上がりが今から楽しみですね☆
♪
♪
♪
その頃、年少組さんがお庭で円になって...何が始まるのかなぁ?
楽しそうに『たけのこ体操』や『パイナポー体操』を踊っていました。
今度は幼稚園のお友だちみんなでも一緒に踊ろうね☆
作品展3日目。今日は年少組の作品を紹介します。
【きんぎょ】
幼稚園の玄関にいる魚はなーんだ?コイ⁈...ではなくてきんぎょです!毎日のように見ているきんぎょをじっくり観察して大きな画用紙に描きました。絵の具を使ってダイナミックに表現することを楽しみながら制作することができ、とてもかわいいステキな作品ができました。
【カメ】
まんまるカメ・あしながカメ・いろいろな方のカメたちが大集合!ゆっくり動きだしそう~!!いろいろな表情のかわいいカメたちに会いに来て下さいね♡きっとお気に入りが見つかるはず!!
【さるかに合戦】
2学期からハサミを使って制作を楽しんでいる年少ぐみ。最初はぎこちなかったハサミもとっても上手になりました。物語にでてくる柿やおにぎり、登場人物を思い出しながら描いた作品です。色々な場面のさるかに合戦をお楽しみ下さい!
【こいのぼり】
クラス全員でお腹に模様を描いたこいのぼり!大きいこいのぼりを実際に見ながらダイナミックにクレヨンで描きました。お絵描きが大好きな年少さんがお友達とお話をしながら1学期に楽しく描いた作品です。
【ウサギ】
初めて使ったはさみで作ったウサギ。上手に切り込みを入れることが出来、長い耳が出来ました!表情も様々でかわいいウサギ達がいっぱいです ♪
♪
今日も保護者会の前にお家の方だけでじっくりゆっくり、保護者会の後に子ども達と一緒に楽しそうに見ていました。
♪
明日はいよいよ作品展も最終日になります。まだ素敵な作品を見ていない方はぜひ、見て下さいね☆
外であそんでいためだか組さん。
運動会のかけっこも練習☆
スタート前にはお名前を呼ばれたら「はい!」とお返事。
上手にお返事をしたら、早速、" よ~い どん! "
やる気満々のめだか組さんに混ざって、キディさんも走っていました ♪
昨日はめだか組さんが興味津々だった水槽。今日はキディさんも興味津々!
♪
年少さんと年中さんは図書貸出。
どれにしようかなぁ~。
選んだら、「おねがいします!」
お家で楽しく読んでね!
♪
年長さんが真剣にテレビ画面をチェック中。
自分達がやった鼓笛をビデオ撮影したものを見ています。
運動会が楽しみですね☆
♪
10月になり、園庭にもバッタがあそびに来ています。
年長さんが素早くGET!
生き物とも仲良く出来て嬉しいね ♪
10月になってもやや気温が高めの今日でしたが、天気が良く、外あそびにはもってこい!
年長さんがみんなで集まって何かをしています...
宇宙ステーションに登った年長さん。
「せんせいのかお かいてあげるね!」と言って、地面に描いてくれた年長さん。
「これは〇〇せんせい!」「こっちは△△せんせい!」
♪
昨日、初めてのはさみに挑戦し、画用紙に貼っておいた年少さん。
今日はクレヨンで絵を描いて仕上げました。
白い紙は、かわいい " うさぎ " に変身しました!
先日、お当番カードを仕上げ、当番活動をスタートした年少さん。
お帰りの前に、今日のお当番さんにみんなで「ありがとう」
お当番さんだったお友だちはみんなに「ありがとう」と言ってもらいちょっぴり照れている姿がかわいかったです♡
「明日のお当番さんは...」と先生の話に、自分の番はまだかなぁ~と思わず身を乗り出していました。
今日は年少さんのお部屋から何だか楽しそうな音が...♪
みんなで体やタンバリン・鈴・カスタネットなどを使って楽しんでいました☆
♪
年中さんは壁面制作。
1クラスはきのこ、もう1クラスはりんごを作りました。
どんな風に仕上がったかなぁ~。
すっかり秋の装いになりそうですね!
その後、バルーンの練習。
前回とは違った技に興味津々の子ども達でした。
♪
年長さんは組立体操の練習。
今日は最後の全員での技の練習もしました。
みんなで一つ一つ頑張っていこうね!
♪
めだか組さんは暑さにも負けず元気に外あそび。
ただいま30日の七夕☆夕涼み会に向けて、最終の準備中!
夕涼み会の最後にみんなで行う、『ちょうちん行列』用のちょうちんの色ぬりを年中・年少さんが行いました。
このちょうちんは職人さんの手作りで、一つ一つ作っているため仕上がりに時間がかかり、こちらの手元に届くのが遅くなってしまい色ぬりが今になってしまいましたが、その分、子ども達は興味津々で取り組んでいました。
♪
年中さんはたくさんある色の中から好きな色2色を選んで筆でぬりました。
年少さんは4色の中から好きな色1色を選んで刷毛でぬりました。
年長さんは明日、色ぬりをする予定ですのでお楽しみに ♪
♪
♪
今日は外であそべなかったキディさん。
代わりに、ふわふわの大きな積み木で楽しくあそびました。
外であそぶのも大好きだけど、たまには違ったあそびも楽しかったね☆
造形遊び活動2日目。 今日は段ボールあそびに挑戦!
1人1つずつ段ボールを持つと、まずは迷わず入ってみる年少さん。(笑)
1人で入ったり、お友だちと入って温泉のようにあそんでみたり ♪
そのうち、段ボールを横にしてくぐるお友だちが。
お友だちの段ボールとつなげて少しずつトンネルに...。
そんな姿を見て、さらにトンネルが長くなっていきました。
お友だちと温泉気分を味わっていたのに、立ち上がってみると...「でんしゃごっこ!」
マーカーで描いたり、廃材をくっつけて『お店屋さん』
「アイスやさんで~す!いかがですか~」
「ここはおかしやさんだよ!」
♪
段ボールを重ねてみると...ロボットになったよ!
年少さんにとって造形遊び活動は " 初めて " の連続。
廃材や段ボールを前にちょっぴり戸惑うこともあったようですが、先生やお友だちと一緒に体験する中で少しずつ " 楽しい! " ことを発見できたようです。
この経験がきっと7月の第2弾の造形遊び活動や日々の遊び、そして来年・再来年の造形遊び活動に活かされるのではないかなぁ...と思います。
年少さんにとって初めての造形遊び活動。
部屋でお話を聞いた後、子ども達にとって " 宝の山 " でもある廃材がたくさん置いてあるホールに、手提げ袋を持って行き、気分はお買い物!
目に入った廃材を迷いなく手提げ袋に入れる姿は年少さんならでは。
選ぶことが楽しくて、嬉しそうに入れていました。
♪
廃材を持ったら部屋に戻りました。
でもどうやってあそんでいいのかわからず、廃材片手に固まってしまう子もいたり...。
先生がヒントをあげるとガムテープやセロテープで貼ってみたり、積んで重ねてみたり...。
少しずつ発展させていくことが出来ました!
【年少さんの作品の数々】
♪
明日もいっぱい楽しもうね☆
今日は年少組の親子遠足。 でも...外はあいにくの雨。
残念ながら外での活動はできませんでしたが、幼稚園に集まって、親子で楽しく過ごしました。
ホールで集まった後、まずは各クラスで集合写真。「ハイ、チーズ☆」
ホールに戻り、みんなで楽しく『わ~お!』を踊りました。
今度はゲーム大会!
1つ目のゲームは『幸せなら手をたたこう』
お家の人と手を合わせたり、お互いに肩をたたいたり、頭をなでたり、最後はギュッ♡としました。
2つ目のゲームは『〇✕クイズ』
「園長先生はメガネをかけている 〇か✕か?」
「かぴら幼稚園のバスの色は ピンク・緑・オレンジ・黄色である 〇か✕か?」
など幼稚園クイズを楽しみました。
ちなみに...クイズの答え、皆さんはわかりますか?
園長先生はメガネをかけているので〇、バスはピンク・緑・赤・黄色なので✕が正解です!
3つ目のゲームは『ジャンケン列車』
出会ったお友だちとジャンケンをしていき、最後はみんなで大きな丸になりました!
たくさん楽しんでそろそろお腹もすいてきたのでお弁当TIME!
シートを広げ、みんなで食べるお弁当はやっぱり美味しいね☆
お腹もいっぱいになり、最後は外に行けなかった年少さんに特別大サービス☆
『もみちゃん』のパネルシアターを見て楽しみました。
※かぴら幼稚園では、年間を通して稲作体験を行っています。先日は、田植えに向けて、もみふりをしました。もみから育った苗を6月に坂戸市唯一の棚田で田植えをします。秋には、稲刈り、そして、収穫したもち米を使って餅つきをします。
『もみちゃん』は、そんな幼稚園での一年間の稲作体験を歌にしたかぴらオリジナルのパネルシアターです。
ホールでの遠足にはなりましたが、これはこれで素敵な思い出が出来たね☆
今日から園庭で朝の自由遊びの後、みんなでラジオ体操とジョギングをスタート☆。
体力作りのため行っていますが、経験者の年長さんや年中さんは慣れた感じ、初めての年少さんは、少しずつ参加していました。見よう見まねでかわいかったです。
これからもみんなで楽しく取り組んでいきましょう!
年少さんは、うがいと手洗いもみんなで始めました。
各教室には、蛇口が13個並んだ流し台を設置。まとまった人数が一斉にうがいや手を洗うことができます。
うがいは順番にブクブクうがいとガラガラうがいを行います。
手洗いは、歌に合わせて、念入りに。これから、少しずつ覚えて上手になろうね☆
年中さんはくじ引きで席決めをしました。
新しい座席に座って、同じグループになったお友だちと「よろしくね!」の握手、
そして、クレヨンで自由画も描きました。
今日は、英語教材 "サイバードリーム" もスタート!
みんな興味深々で楽しんでいました。
"Hello!" "Cat!" `Dog!" ♪B I N G O♪ たくさんまねっこしたよ☆
年長さんは音楽指導の先生とたいこのバチ打ちと行進の練習をしました。
担任の先生と一緒に行う練習とはまた違った、ちょっぴりドキドキした様子の子ども達でした。
今日で平成29年度が終了となりました。この一年を締めくくり、2歳児のめだか組、年少組、年中組がホールい集い、修了式を行いました。4月の頃は、はじめての幼稚園に嬉しかったり、不安だったり、時には涙もでてしまっためだか組と年少組の子ども達も、すっかり園生活に慣れて、進級を楽しみにしていることが笑顔からも伝わってきました。年中組の子ども達は、4月からは、最上級の年長組です。しっかりとした態度で式に臨むことができ、やる気と頼もしさを感じました。
今年度も、子ども達の明るい笑顔とたくさんの成長をみることができました。進級おめでとうございます。新年度、元気いっぱいの子ども達に会えるのを楽しみにしています。
先日、こま回し大会を行いました。
一見地味な印象の行事ですが、日々の生活の中での成長を感じる行事です。
年少組は、手回しこま。年中組は、軸に巻いた紐を引いて回すこま。年長組は、昔ながらの紐を巻き、投げながら紐をひいて回すコマ。その姿は、かっこいいのですが、こまを投げると紐を引くという二つの動作を同時にするのがなかなか難しいですが、一度覚えると一生ものの技です。何度も何度も、巻いては投げるを繰り返したり、回せるようになった子がともだちにやり方を教えたりする姿が各クラスでみられます。各自のこまは、木製のコマにマーカーでそれぞれが好きなように塗ったオリジナル。こまを回すと、色や模様が溶け込んでいって、きれいです。
年少組は、教室で、年中組と年長組はホールで、予選で決まったクラスの代表者が決勝戦を行いました。ホールにコマ回し場が特設されます。緊張していつものようにうまく回せなかったたり、タイミングが絶妙にあって、普段より長く回せたりなど、何が起こるかわかりません。各学年男女別に上位5人には、手作りメダルが授与されます。メダルを首からさげてもらって満面の笑顔を輝かせる子もいれば、悔しくて、涙を流す子も。特に、年長組になると勝負を意識して、意気込みも違います。そして、結果に対しての想いも。ドキドキしたり、嬉しかったり、がっかりしたり、誇らしかったり、悔しかったり、色々な想いが溢れて、みんな少しづつ、お兄さん、お姉さんになっていく、そんな特別な行事です。
お天気にも恵まれ、素晴らしい運動会となりました。
会場全体で行ったラジオ体操らか幕を開けた運動会、園児達をはじめ、会場にいるすべての人たちが応援し、参加し、笑顔になった一日でした。
かけっこもおゆうぎも親子競技もどれをとっても、一人ひとりの一所懸命な姿が微笑ましかった年少組。
バルーン演技に障害物競争にやる気満々で臨み、親子競技では笑顔いっぱいだった年中組。
最終学年の年長組は、1学期から取り組んできた鼓笛や組立体操に緊張した面持ちで取り組み、その真剣な姿は、その場にいるすべての人に感動を与えました。一方で、親子遊戯でみせた溢れんばかりの笑顔には、みている側もハッピーな気分に。会場全体で応援した年長全員リレーは、手に汗にぎる接戦でした。
運動会を通して、どの学年も、これはという成長振りをみせてくれました。2学期後半も、様々な行事や活動がありますが、大きな自信をつけた子ども達が積極的にあらたなことに取り組んでいってくれると思います。
園児達をはじめ、遊びに来てくれた未就園児家族の方々、元気いっぱいの小学生や中学生、ニコニコ笑顔の祖父母の方々、子ども達に負けない本気度を見せてくれた保護者の方々、生演奏で応援してくれた城西大学吹奏楽部、後援会の方々、みんなの活躍が輝いていました。
年長組の子ども達が、なにやら作業をしています。
作っていたのは、色とりどりの輪かざり。卒業式と入園式では、会場となる園のホールの天井に園児達が作った輪かざりを飾っています。今日は、年長組が作っていましたが、別の日には、年中、年少組でも作りました。年中の子ども達は、折り紙の端と端をきれいに揃えて貼りつけるために真剣なまなざしで指先を見つめていました。年少の子ども達は、はじめての輪かざり作りに、興味深々。まだまだ、覚束ない指先ですが、折り紙を輪にする作業を繰り返して、輪かざりが長くなるさまを喜んでいました。
年長にもなると、手つきもスムーズ、自分達も輪になって、黙々と手を動かしていました。
ある年の入園式
毎週金曜日は、ネイティヴスピーカーの英語講師の先生が来園し、英語に親しむ時間を設けています。今週は、年少組が順番で、クラス毎に元気の英語の歌とリズムに合わせて体を動かしたり、大きな声でカナダ人の講師の先生のマネをしました。
あわせて、コマの色塗りもしました。年が明けると、コマ回し大会もあり、園全体でコマ回しという日本の伝統遊びを楽しみます。木製のコマ(年少組のコマは、柄が長く、ひもではなく、柄の部分を両手で挟んで回すものです。)にマーカーでそれぞれ自由に色を塗り、世界にただ一つのオリジナルコマが出来上がります。カラフルに色々な色を塗る子もいれば、大好きな一色で塗り尽くす子もいて、仕上がりはそれぞれですが、コマを回すと、それぞれの色がきれいな模様となって浮かんできます。どんな風に色を塗ろうかなと周りのともだちの様子をちらっとみたり、「こうする、ああする」とお隣とおしゃべりしながら、嬉しそうに色を塗っていました。
朝の雨がタイミングよく、園出発予定の時間の前に止み、年長組と年少組が大根の収穫に出掛けることが出来ました。到着直後は、雲に覆われていた空がみるみるうちに様変わりし、気持ち良い日和となりました。思わず深呼吸をしたくなるような解放感でした。園に寄贈頂いたベストを着て、長靴を履いたスタイルがみんな様になっていました。今回は、年長組の子ども達が年少組の子ども達のお助けマンになって、一緒に大根を抜きました。お兄さんお姉さんに手を引かれる年少児達は、とても嬉しそうで、お世話する年長児達は、真剣で、互いに寄り添う様子が微笑ましかったです。大根を引っ張る年長児の背中を年少児が引っ張るかわいらしいペアもいました。雨で湿った畑の土は、お団子づくりに最適で、どの子も夢中になってコネコネ、コロコロ、丸めていました。また、明るくなるにつれ、葉陰に隠れていたテントウムシも出て来て、じっくりと観察している子達もいました。年長の子ども達にとっては、畑での最後の収穫体験だった今回、お世話になっている農家の方にしっかりとお礼を伝えて、帰路に着きました。
年長児と年中児は、秋が深まる里山の畑にさつまいも掘り行ってきました。シャベルや手を使って土を掘ると紅色のおいもが出てきて、子ども達は大喜びでした。細長い一本を慎重に手を使って掘りだしたり、次から次に掘りだしてあっという間にいもの山ができている子もいました。複数のいもが連なった形で引き抜くように掘りだして周りの子ども達からも「大きい☆」との声が上がる子もいました。おみやげに持ち帰ったおいもは、どんな料理に変身したのか、明日報告をきくのが楽しみです。
お兄さんお姉さん達がさつまいも掘りに出かけた間、年少組は、近くの公園に歩いて遊びに行きました。体育の先生と一緒に公園の広場で楽しく体操したり、公園の遊具で色々と遊んでみんなニコニコのお出かけになりました。
運動会の興奮さめ寄らぬ今日この頃、年長の今日の主活動は、正課の体育と英語の二本立てでした。年長児達は、運動会を終え、緊張感から解放された安堵感とやりきった満足感からか、自信に満ちて伸び伸びと楽しそうに日々の活動に取り組んでいます。
園では、カナダ人の英語講師の指導で年少組から生きた英語に親しむ機会を設けています。今日のレッスンでは、ハロウィーンにちなんだ絵本が登場。モンスターの絵にドキドキしながら先生一緒に元気よく「Go away!」(いなくなれ!)とシャウトしていました。園庭では、気持ちの良い秋の陽気の中で体育の時間、講師の先生の指示に体を動かすのが楽しくてしょうがないといった様子でした。
講師の先生は、指導の時間だけでなく、子ども達の自由遊びにも加わったり、お昼を一緒に食べることもしてます。今日は、園庭にでていた年少児達とともにおにごっこや砂場遊びを楽しみました。講師の先生との指導の時間以外でのふれあいも大切にしています。
子ども達が楽しみにしていたふれあい動物園。昨日も爽やかな天気に恵まれ、楽しい時間を過ごせました。積極的にえさをあげたり、なでてみたり、動物たちとふれあう子もいれば、気になるし、さわりたい気持ちはあるけれど、いざ動物たちが近づいてくると驚いて、後座すりしてしまう子も。それぞれのスタイルで動物たちとふれあいっていました。
今年も、モルモットやうさぎ、子ヤギ、かめ、子ひつじ、こぶた、ミニチュアホース、はりねずみ、ふくろう、ヘラクレスカブトムシ、グリーンイグアナ、ペレット、インコなどたくさんの動物たちが園にやってきて、園庭は動物園に変身。ちいさなひよこやパンダねずみをそっと大事そうに手の平にのせたり、ヘビを首にまいて、キャーキャーと声をあげたり、乗馬体験では、ニコニコで馬の背で揺られていたり、子ども達は、様々な表情を見せていました。毎年、来ている馬のジャックとポニーのミルキーと年長さんは、イチョウの木の下で、さよならをしました。
気持ちの良い秋晴れのもと、園庭で全学年一緒に運動会ごっこを楽しみました。まずは、年少のおゆうぎ。3学年縦割りで3つの円をつくり、踊りました。年長さんも年中さんもみんなニコニコ嬉しそうでした。続いて、年中のバルーンにもみんなで挑戦。バルーンに初めて触る年少さんはドキドキワクワク、昨年やった年長さんはちょっぴり余裕、もちろん年中さんは、自信満々。波のようにバタバタとふったり、膨らませてみたり、青空に赤、青、黄のバルーンが鮮やかでした。年長の綱引きは、男女対抗戦で再現。一直線に全学年が並び、オーエス、オーエス、迫力満点でした。最後の年中、年長合同リレーでは、年少さんは可愛い応援団になって、白熱しました。
「運動会楽しかったね。」と、あらためてみんなで思い返した運動会ごっこでした。
年少組の部屋に現れたのは。。。?
妖精?
小人?
雪の小坊主?
正解は、三角帽子がとってもステキな自分達☆
今日は、壁面製作に取り組んだ年少組。
かわいい作品ができました。
年少組が園外保育にいってきました。広い芝生が広がる公園。子ども達の元気がはじけていました。
落ち葉が散らばった芝生の斜面を転がったり、かけっこしたり、葉っぱやどんぐりをひろったり、遊びは尽きません。
先生や、バスの運転手さんともたくさんふれあって、素敵な秋の一日を楽しんできました。
爽やかな青空が、運動会への期待を盛り上げてくれるようです。
年少組は、体育の先生とかけっこの練習をしました。
ヨーイ☆ドン!
本番も、上手に走れるかな。
練習前も、やる気満々、真剣に先生のお話を聞けました。
絵画の講師の先生との素敵なアートの時間です。
今日の年少さんは、色々なサイズ、色の雨粒に思い思いの絵を描きました。
絵が描けた雨粒は、つなげて、絵画の先生が天井から吊るしてくれました。
こんな雨が降ってきたら。。。考えるだけ楽しくなっちゃいます。
「さあ、雨が降ってきました」と先生が声をかけると、「どうしよう、ぬれちゃう」
「大丈夫☆タオルをのせれば濡れないよ。」というアイディアに、次々と頭におてふきタオルをのせました。
雨といえば傘☆
次は、用意しておいた傘をさして、スペシャルな雨降りを楽しむ子ども達。
どの子も笑顔がキラキラしていました。
最後は、あんまり楽しくて絵画の先生といっしょにダンスもしました☆
2ヶ月に一回のペースで発育測定を行っています。今日は、年少組の測定の日でした。夏の間の水遊びで、着替えがとっても上手になった年少さん。測定のため、脱いだ服もきちんと畳むことができました☆
カレンダー
月別アーカイブ
最近のブログ記事
![]() |
年少☆親子遠足 ♪ |
![]() |
第51回 入園式 |
![]() |
☆みんなが主役☆ 第50回 リズムあそび会 |
![]() |
1・2・3月生まれ誕生会☆ |
![]() |
素敵な音楽が響き渡った ♪ 音楽発表会 ♪ |
![]() |
成道会 |
![]() |
年長・年少組も大根掘りに行って来ました!! |
![]() |
10月11月12月生まれのお友だち☆おめでとう☆ |
![]() |
稲刈り |
![]() |
みんなでお散歩☆ |
カテゴリ
検索