埼玉県坂戸市の幼稚園「学校法人信証学苑 かぴら幼稚園」のホームページです。

お問い合わせフォーム

かぴら日記

   2023年05月09日 

智光山公園にて、年長組の親子遠足を行いました。とってもいいお天気で、遠足にぴったりな日でした☀

親子そろってニコニコと公園に来てくれて、広い芝生にたくさんのきれいなお花を見ると、大はしゃぎな子ども達!

思いっきり走ったり、四つ葉のクローバーをお友だちと探したりと、さっそく楽しんでいる姿が見られました。

5年5月9日 (5).JPG 5年5月9日 (19).JPG

みんなが集まったら、最初に子ども達が大好きなたけのこ体操を踊りました!

いつもの園庭とはまた違ったたくさんの緑の上で大きく体を動かし、気持ちが良かったです♪

5年5月9日 (17).JPG 5年5月9日 (1).JPG

楽しくたけのこ体操を踊った後は、クラスごとに記念写真撮影☆

お天気に負けないくらい、みんなの笑顔も輝いていてとっても素敵な写真を撮ることが出来ました。

5年5月9日 (16).JPG 5年5月9日 (15).JPG

今度はきく組、ゆり組それぞれで丸くなって集まり、親子紹介を行いました。『名前』『住んでいる所』『おすすめレシピ』『一言』という内容で、話す順番はくじ引きで決めました。

おうちの人がお話してくれるおすすめレシピが美味しそうなものばかりで、聞いているだけでお腹が空いてきました(笑)

年長さんになったから自分で話してみたい!と言い、頑張って自己紹介したり、自分の番はいつかな、次のお友だちは誰かな、とドキドキしながらくじを引く子ども達の姿もかわいかったです♡

5年5月9日 (4).JPG 5年5月9日 (14).JPG

最後はみんなでゲーム大会! 『デカパン競争』と『新聞島ジャンケン』の2つ。

デカパン競争では、これ着るのかな?ドレスみたーい!と子ども達も興味津々な様子でした ♪

いざデカパンの中に親子一緒にいると、ケガはしないように...でも速く!頑張ろうね!とそれぞれ気合いを入れて走る姿が見られました。

5年5月9日 (7).JPG 5年5月9日 (6).JPG

次は親子で島である新聞紙の上に立ち、新聞島がジャンケン。

先生とのじゃんけんで負けてしまったら新聞紙を半分に折っていきます。

じゃんけんをするたびに島が段々と小さくなっていき、あんなに大きかったのに!どうしたら立てる⁈と親子で話し合い、みんなドキドキハラハラ!

最終的には抱っこやおんぶをしてもらって嬉しそうな子ども達の顔も見られました♡

5年5月9日 (10).JPG 5年5月9日 (12).JPG 5年5月9日 (11).JPG

楽しかった時間はあっという間で、親子遠足が終わりの時間となりました。 親子でたくさん楽しんで、素敵な思い出の1日になりましたね♡

ありがとうございました。

☆おまけ☆

今日は満開のバラも見ることが出来ました! みなさんにもきれいなバラのお裾分け ♪

5年5月9日 (20).JPG 5年5月9日 (13).JPG

5年5月9日 (21).JPG 5年5月9日 (22).JPG 5年5月9日.JPG

シロツメクサもいっぱい! 解散後、花の冠を作っているお友だちもいました。

5年5月9日 (24).JPG

先生は見つけました ♪ 幸せの四つ葉のクローバーを ♡ 右の葉っぱをよ~く見ると...なんと五つ葉だったんです☆

5年5月9日 (18).JPG 5年5月9日 (25).JPG

(担当:年長担任)

   2023年04月27日 

今日は年長組が越生にある五大尊に遠足に行って来ました!

「ねんちょうになって はじめてのえんそく ♪」と朝からわくわくが止まらない子ども達☆

バスの中からはこれから行く、無名戦士の墓やつつじの色に染まった山が見え、「あっ!みえたみえた!!」「うわぁ~どんどんちかづいてきた」とさらにわくわくが増します。

さあ五大尊に到着。 最後まで頑張るぞー「お~!!」と気合を入れて歩き始めます。

5年4月27日 (10).JPG 5年4月27日 (35).JPG 5年4月27日 (28).JPG

歩き始めるとすぐにいろんな色のつつじがお出迎え。思わず「きれい~☆」「いろんないろがあるね」「つつじのトンネルだ!」

途中でお参り。「今日の遠足がケガなく楽しく行けますように。これからもみんなが仲良く元気に過ごすことが出来ますように」

5年4月27日 (2).JPG 5年4月27日 (11).JPG

先に進むとまだまだきれいなつつじが咲いていました。 見上げればたくさんのつつじ、横を見ればいい景色☆ とっても素敵な景色でした。

5年4月27日 (30).JPG 5年4月27日 (3).JPG 5年4月27日 (6).JPG

きれいなつつじをバックに記念撮影☆

5年4月27日 (12).JPG 5年4月27日 (4).JPG

登った後は下り。 階段や坂道が続くから気をつけて下りようね!

5年4月27日 (5).JPG 5年4月27日 (7).JPG

色とりどりのつつじや緑がきれいな山から景色は変わり...今度は森の中に入り無名戦士の墓に向かって登っていきます。

5年4月27日 (36).JPG 5年4月27日 (13).JPG 5年4月27日 (8).JPG

山を登り、長い階段を登ると無事に到着! 頑張って登り、天気もとってもよかったのでこんなにいい景色がまたまた見られました☆ 

5年4月27日 (37).JPG 5年4月27日 (15).JPG

5年4月27日 (32).JPG 5年4月27日 (14).JPG

5年4月27日 (31).JPG この階段を登ったんです!

5年4月27日 (33).JPG 下りも気を付けて!!

そろそろお腹もすいてきたからお弁当にしよう!

「やったー!」と足取りも軽く山を下り、桜山公園へ。

5年4月27日 (34).JPG 5年4月27日 (38).JPG

みんなで大きな円になって、「いただきま~す」

頑張って歩いたのでお腹もペコペコ。 どんどんみんなの口におにぎりやサンドイッチが入っていきます。

そして...実は子ども達がこの遠足で一番楽しみにしていたのは、おやつかも...(笑) 他の学年のお友だちには内緒と持ってきていたおやつを嬉しそうに食べていました。

お家の人が作ってくれたおにぎりやサンドイッチはもちろん美味しいけど、外でお友だちと食べたり、頑張って歩いたあとだから美味しさは格別☆

5年4月27日 (21).JPG

お弁当のあとは広場であそびました。

切り株を見つけて乗ってみたり、追いかけっこをしたり、はっぱであそんだり... 大自然を満喫しました!

5年4月27日 (23).JPG 5年4月27日 (24).JPG 5年4月27日 (22).JPG

楽しい時間もそろそろおしまい。 最後はみんなで並んで坂を駆け登る競争! 「よ~い ドン!!」

5年4月27日 (39).JPG 5年4月27日 (40).JPG

今回の遠足ではたくさんのつつじを楽しみましたが、他にもこんな花も咲いていました☆

5年4月27日 (17).JPG 5年4月27日 (18).JPG 5年4月27日 (19).JPG

5年4月27日 (20).JPG 5年4月27日 (25).JPG 5年4月27日 (27).JPG

5年4月27日 (9).JPG 「みて~こんなかたちのはっぱもあったよ!」

帰りのバスではちょっぴりお疲れモードの子もいましたが、今日の遠足の感想を 『たのしかった』だけではなく、「いろんないろのつつじがきれいだった」「おにぎりがおいしかった」「つかれたけど けしきがきれいだった」...などいろんな感想を聞かせてくれました。 お家でもお話してくれましたか?

今回の遠足はちょっぴり疲れたけど、それ以上に楽しかったようで「また いきたいね!」とにこにこだった子ども達でした ♪

これからもいっぱい楽しいこと、見つけていこうね♡

(担当:年長担任)

   2023年04月25日 

新緑のさわやかな季節、園庭の木々も青々としてとてもきれいです。

今日は、ホールで入園・進級記念撮影をしました。

5年4月25日 (1).JPG

めだか組いちご組さん大きなお部屋にびっくり!

でも、がんばってパチリ☆

5年4月25日 (2).JPG 5年4月25日 (4).JPG

さすがの年長さん、おすまし&笑顔(^^♪

5年4月25日 (5).JPG 5年4月25日 (8).JPG

年少さん、少し緊張気味です。

5年4月25日 (3).JPG 5年4月25日 (6).JPG 5年4月25日 (7).JPG

カメラマンさんもあの手この手

5年4月25日 (9).JPG 5年4月25日 (10).JPG

年中さんは、にっこり楽しく撮影しました♡

年度はじめの、ステキな瞬間を切り取った1枚になるといいですね。

5年4月25日 (13).JPG 

季節に合わせて、玄関のコルクボードも模様替えしました。

5年4月25日 (14).JPGのサムネイル画像 クローバーです☆

これからも、みなさんに幸せが訪れますように...♡

(担当:副保育主任)

   2023年04月09日 

今日は入園式☆ ぶかぶかの制服を着た新入園児のお友だちがお家の方と一緒に元気に幼稚園に来てくれました。

5年4月9日 (12).JPG

4月8日は、花まつり。

園長先生がお釈迦様に甘茶をかけ、花まつりも一緒にお祝いしました。

5年4月9日 (13).JPG 5年4月9日 (14).JPG

担任の先生がお名前を呼ぶと『はい!』と元気にお返事をしていた子、ちょっぴり恥ずかしくなり、おうちの人に隠れて照れてしまう子と様々で、どの子もみんな可愛いお返事姿でした♡

5年4月9日 (2).JPG

園長先生から入園許可も頂き、これでかぴらっこの仲間入りです!

これから楽しい事や頑張る事などたくさん待っています♪ みんなで楽しく過ごしていきましょうね☆

5年4月9日 (3).JPG

父母の会の会長さんからもお話を頂きました!

かぴら幼稚園の行事は家族みんなたのしめます♪

5年4月9日 (4).JPG

ペープサートを使って、♪かぴらようちえんのうたを紹介。

先代の学苑長先生が作ってくれた、ステキな歌♡

少しずつ覚えて下さいね。

5年4月9日 (10).JPG

桜とたんぽぽと共に...、

本当に『ご入園おめでとうございます』

5年4月9日 (5).JPG 5年4月9日 (6).JPG

5年4月9日 (7).JPG 5年4月9日 (8).JPG

かわいい壁面と先生やお友だちの笑顔が、

みんながこれから毎日元気に登園して来てくれることをお待ちしています!

   2023年02月10日 

予報よりも早く、朝から雪が降りはじめ...園庭はみるみるうちに雪景色☆

5年2月10日 (4).JPG 5年2月10日 (5).JPG

夕方には雨が混じり、翌日には晴れて気温も上がったので、雪は残らず...大人は一安心でしたね。

幼稚園は、お休みでしたが、皆さんは雪あそび、楽しみましたか?

   2023年02月02日 

節分は明日ですが、幼稚園では今日一足先に豆まきを行いました。

学年ごとに自分で作った鬼のお面をつけてホールに集合!

ホールでは福の神さんが待っていてくれました。 福の神さんと一緒に『まめまき』の歌をうたい、豆まきの話しを聞いていると...

5年2月2日 (1).JPG 5年2月2日 (3).JPG 5年2月2日 (10).JPG

何やら物音が... あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロする子ども達。 5年2月2日 (4).JPG

「わぁ~ おにだ~」

5年2月2日 (5).JPG 5年2月2日 (14).JPG

さあ大変、鬼をやっつけるには豆をまかないと!

マスに入った手作りの豆を鬼に向かって投げます。 マスの中が空になると、床を豆を拾っては投げ、拾っては投げ...

鬼の出現にびっくりして泣き出すお友だちもいましたが、鬼に負けないように豆をまきました。

5年2月2日 (17).JPG 5年2月2日 (6).JPG 5年2月2日 (7).JPG

5年2月2日 (8).JPG 5年2月2日 (12).JPG

5年2月2日 (13).JPG 5年2月2日 (15).JPG 5年2月2日 (16).JPG

すると、鬼が「参りました」 5年2月2日 (9).JPG

あぁよかった、無事に鬼をやっつけて、一緒にみんなの心の中の鬼も退治することが出来ました。

鬼と仲良くなったので、みんなで写真を撮りました。

5年2月2日 (22).JPG 5年2月2日 (23).JPG

5年2月2日 (26).JPG 5年2月2日 (27).JPG 5年2月2日 (25).JPG

5年2月2日 (28).JPG 5年2月2日 (29).JPG

年少組さんと一緒に参加していためだか組さんといちご組さん。

泣くのを我慢して豆まきをしためだか組さん。鬼が出てきて泣いたり、固まってしまったいちご組さん。

ドキドキの1日でその後も何だかそわそわした様子のいちご組さんでした。

5年2月2日 (24).JPG

今日はキディさんも豆まき。

まずは、自分で作った鬼のお面をつけて、ハイ ポーズ☆

5年2月2日 (30).JPG

そして、新聞紙を丸めて豆作り!

5年2月2日 (31).JPG 5年2月2日 (32).JPG

大きな鬼のパネルを持った先生達と豆まきを楽しんでいると...

5年2月2日 (33).JPG 5年2月2日 (35).JPG 5年2月2日 (34).JPG

うわぁ~鬼が来た~!

鬼の出現にびっくりし過ぎてほとんどのお友だちが泣いちゃいました。

そんな中、勇気をだして、やってきた鬼に豆をまいていた子もいました。

もう鬼は来ないから安心してね ♪

5年2月2日 (18).JPG 5年2月2日 (19).JPG

あれあれ...

赤鬼さんが子ども達に追いかけられてる~(笑)

まさに『鬼ごっこ』ですね☆ 子ども達に大人気の赤鬼さんでした。

5年2月2日 (20).JPG 5年2月2日 (21).JPG

今日の鬼ごっこでみんなの心の中の鬼も退治出来たはず。

無病息災☆ また明日からも元気に楽しく過ごしましょうね☆

あっ! もう鬼は来ないから安心して幼稚園に来てね ♪

ちょっとおまけのお話

「おには〇〇さんだよね~」と余裕の年長さん。 「えっ 〇〇さん、今日は買い物に行くって言ってたよ」と先生に言われると、「でもねんちゅうのときは〇〇さんだったよ」という年長さん。 「それは年中の時でしょ。今日は買い物に行くって出掛けたよ」と言われるとさすがに " えっ... " と戸惑う姿がとってもかわいいなぁと思ってしまった先生でした♡

果たして真相は...。

   2023年01月24日 

今日はマラソン大会。

朝はどんより曇り空でしたが、子ども達が運動公園に来る頃には日が出てくる程で、まさに『マラソン大会日和』になりました。

順番に体操の先生と一緒に準備体操をして...

まずは、めだか組さんからスタート!

スタートの合図で、一目散に飛び出しました。元気に走りきりゴール☆

5年1月24日めだか (3).JPG 5年1月24日めだか.JPG 5年1月24日めだか (2).JPG

次は年少組さん。 男の子→女の子の順にスタート!

1周(250M)走る年少さん。 全力疾走のような勢いで走りました。

5年1月24日年少 (1).JPG 5年1月24日年少 (2).JPG 5年1月24日年少 (3).JPG

今度は年中組さん。 男の子→女の子の順にスタート!

年中さんは2周(500M)を走ります。 やっぱりスタートからハイスピードでしたが、最後まで走りきりました。

5年1月24日年中 (1).JPG 5年1月24日年中 (2).JPG 5年1月24日年中 (3).JPG

最後は年長組さん。 女の子→男の子の順にスタート!

年長さんは3周(750M)。 気合の入り具合がスタートダッシュを見ているとよくわかる程。

でもその勢いは練習をはるかに上回る程のスピードで見ている先生達は、3周あるのに大丈夫...?とハラハラでしたが、さすが年長さん。最後まで頑張りました☆

5年1月24日年長 (1).JPG 5年1月24日年長 (2).JPG

5年1月24日年長 (3).JPG 5年1月24日年長 (4).JPG

❝ マラソン大会本番 ❞ ということで気合十分だった子ども達。 練習ではこんなに転んでなかったのに...というくらい、転んでしまう子もいましたが、応援を力に変え、頑張った子ども達。

練習通りに走れ満足そうな子、思い通りに走れず悔しい思いをした子、転んでしまったけど最後まで走りきった子...様々な姿がありました。

もちろんいい順位を目指すことも大切で、❝ 悔しい ❞ と思うことも成長に必要なことですね。

でも苦しくても最後まで諦めず走りきったことが何より大切なことです。

頑張った子ども達にたくさん褒め言葉を掛けてあげてください。

   2022年12月20日 

今日はみんなが楽しみにしていた、おもちつき!

もみふり→田植え→稲刈り→脱穀、そして今日のおもちつきと、もみちゃんからなえちゃん、なえちゃんからいねちゃんへと生長を見守ってきた稲作活動の締めくくり。

お家から豆しぼりを持って来て、期待も高まる中、外に出てみると既におもちつきの準備も始まっていて、より一層期待が高まった子ども達は自然とかまどの周りに集まっていました。

4年12月20日 (1).JPG

さあ、いよいよおもちつき。

頭に豆しぼりを巻き、かまどの周りに集まり、かまどでもち米を蒸かす様子を見ました。

4年12月20日 (9).JPG 4年12月20日 (15).JPG

「ほら、お米が蒸かせたよ!」「うわぁ~ すごい!!」 興味津々で覗き込んでいました!

4年12月20日 (12).JPG 4年12月20日 (16).JPG 4年12月20日 (28).JPG

蒸かしたもち米は臼にうつし、まずは、お手伝いのお父さん達がお米の粒がなくなるように練りを念入りにしてくれます。

4年12月20日 (27).JPG 4年12月20日 (26).JPG

次はみんなの番だよ!

年中さん・年少さんはお手伝いのお父さんと一緒に杵を持って、「1・2・3...」とみんなで数え、10回ずつつきました。

4年12月20日 (2).JPG 4年12月20日 (13).JPG 

4年12月20日 (4).JPG 最後は先生もつきました。

4年12月20日 (11).JPG めだか組・いちご組さんも頑張ってつきました。

4年12月20日 (14).JPG 年長さんはお父さん達に手伝ってもらわず、自分の力で頑張りました!

みんなでついたおもちは、のびのび~!

4年12月20日 (5).JPG 4年12月20日 (3).JPG

ボールに移したおもち、みんな 覗き込んでみていました☆

4年12月20日 (19).JPG 4年12月20日 (29).JPG

出来たおもちはお手伝いのお母さん達の元へ。 鏡餅サイズに分けてくれます。

4年12月20日 (6).JPG 4年12月20日 (8).JPG

4年12月20日 (7).JPG 4年12月20日 (10).JPG

大きめのおもちをもらったら、すぐに丸めて...今度は小さめのおもちを丸めて、重ねます。

「おもち おいしそうだから たべた~い!」「きなこがすきだから きなこもちがいいなぁ」

「かがみもちだったら みかんがないと」

そんな声が聞こえながらの鏡餅作り。

4年12月20日 (17).JPG

本当はあまり触るとおもちが手にくっついてベタベタになってしまうんですが...中にはおもちの柔らかい感触が気持ちよくて、ついもみもみ、ぷにぷに触ってしまう子も...。

「うわぁ...」「てについて はなれない...」「せんせい たすけて」なんて声もありましたが、それも思い出ですね!

4年12月20日 (21).JPG 4年12月20日 (22).JPG

4年12月20日 (23).JPG 4年12月20日 (24).JPG

4年12月20日 (25).JPG こんな感じの鏡餅が仕上がりました☆ 

持って帰った鏡餅は飾るまで冷凍して保管して下さいね。

そして、ぜひお正月に飾って下さい☆

   2022年12月17日 

今日は音楽発表会が学年ごとにホールで行われました ♪

子ども達の頑張った様子、かわいい姿...など各学年の担任のコメントでお伝えします。

【年少組】 4年12月17日年少 (4).JPG 4年12月17日年少 (5).JPG

うた『山の音楽家』

子ども達がなじみのある曲だったので、3番まである歌詞もすぐに覚え歌い出しました。

でも、ヴァイオリンやフルートって、どんな楽器なんだろう・・・そんな子ども達の疑問に、先生がフルートの音色を聴かせてくれて、実際に触れさせてくれました。

実物のフルートに触れた子ども達は本物を持って演奏しているかのように振りを始めていました。

堂々とした立派な姿に先生達も感動しました。これまでで1番の姿でした!

4年12月17日年少 (1).JPG

合奏『おもちゃのチャチャチャ』

初めて取り組んだ合奏。

いろいろな楽器を前に目をきらきらさせていました☆ 全部の楽器に触れ、やる気満々の子ども達!

それぞれの楽器のパートを覚えて、みんなで合わせていきました。

合わせると、自分の音以外のリズムが聞こえてきてしまい難しさもありましたが練習を重ねていくうちに上手になり、当日も練習の成果を発揮することができ、自信たっぷりの表情が印象的でした!

大きな成長を感じた合奏でした☆

4年12月17日年少 (2).JPG 4年12月17日年少 (3).JPG

(担当:年少担任)

【年中組】 4年12月17日年中 (7).JPG 4年12月17日年中 (6).JPG

メロディオン『歓びの歌』

年中組になり、初めて取り組むメロディオン♪ 1学期にメロディオンに触れ、ドの音を覚えることから始まり、コツコツ指を動かして音を増やし、曲を演奏する楽しさを味わってきました。

『歓びの歌』は、2学期から始め、知らないオシャレな曲を階名で歌う所からのスタートでした。

階名で覚え、実際にメロディオンで吹いていくまでも、少しずつ進めていき、全部出来た時には、子ども達から喜びの声がたくさんきくことができました!

本番も用意の姿勢から、頑張ろうという意気込みが感じられ、堂々と演奏する姿がとてもかっこよかったです。

4年12月17日年中 (1).JPG

合奏『夢をかなえてドラえもん』

合奏は、みんなが大好きなドラえもんだとわかると「やったー!」の声がたくさん聞けました。

年少の時に、合奏で楽器を持つことを経験しているお友達もいるので、全部で10種類の楽器に分かれて演奏することができるのも、何より楽しみだったようです。

まずは、パートに分かれ楽器に触れました。それぞれ楽器のパートを覚えるとみんなで合わせる段階に入ります。

たくさんのリズムと楽器を共に聞くことで子ども達のわくわく感もさらにパワーアップしました! 気持ちも合わせるとリズムも合うということを体験し、どんどん上手になっていきました。

本番は、お家の人に見てもらいた気持ちに溢れていて、真剣に演奏している姿に成長を感じました。

4年12月17日年中 (5).JPG 4年12月17日年中 (4).JPG

4年12月17日年中 (3).JPG 4年12月17日年中 (2).JPG

うた『LET'S GO いいことあるさ』 

初めて、とても長い歌詞になる曲に挑戦しました。 始めは、2番、3番を間違えてしまったり、難しい所もありましたが、少しずつ覚えていき、全てやりきったときには、子供達も嬉しかったようです。

歌詞を考えて歌うと年中組の子ども達のことをそのまま歌っているかのような歌詞で、とても親近感があり、良い曲です。

みんなと一緒に歌っている様子からは、仲間の大切さや一体感も感じました。練習から、本番までがんばる姿、喜んでいる姿など、たくさんの表情をみせてくれてありがとう!

先生達は、とても感動しました。これからも自信につなげ、色んなことに挑戦してほしいです!

4年12月17日年中 (8).JPG

(担当:年中担任)

【年長組】 4年12月17日年長 (3).JPG 4年12月17日年長 (8).JPG

メロディオン『ヴィバルディ春』

メロンディオンでは、昨年の年長さんが行っていたのを覚えている子が多く、「聞いた事ある!」と興味を持ち取り組んできました!

階名もすぐに覚え、歌えるようになり、メロディオンにも積極に取り組み、あっという間に吹けるようになり自信を持ち行っていた子ども達 ☆

最後の部分では、ハモリにも挑戦し、当日も綺麗なハーモニーを響かせてくれました ♪

4年12月17日年長 (4).JPG

合奏『威風堂々』

合奏では、題名も難しく、覚えるのに苦労し...演奏ではテンポが難しく、指揮を見てテンポの確認をしながら練習に取り組んできました。

音楽発表会の前日がお休みになってしまい、子ども達も先生達も少し不安な気持ちで迎えた当日...ホールへ行く前に「みんなで気持ちを一つにして頑張ろう!」と集中して入場 !

合奏の番になり、指揮をみる子ども達の表情が真剣☆ 集中力が最高潮の中、演奏開始 !

いつもズレてしまう部分も落ち着いて演奏出来ていた子ども達。演奏が終わると、達成感に満ちた表情でした☆

合奏では改めて子ども達の本番の強さを感じました !

4年12月17日年長 (1).JPG 4年12月17日年長 (2).JPG

4年12月17日年長 (6).JPG 4年12月17日年長.JPG

うた『ハナミズキ』『ね』

うたは2曲とも雰囲気が違いました。

『ハナミズキ』は強弱をつけながらのうたい方!

歌い出しは柔らかく優しい感じに、サビの所の歌い出しは声が詰まらないように、そして盛り上がるように ! 強弱のポイントも交互にやってくるので、子ども達も考えながらうたっていました。

うたの最後は段々とゆっくりになるのでピアノ伴奏をよく聞き、流れをつかみ、感動的なうたい終わりになりました ♪

『ね』は元気がありつつ、お友だちとの絆を確かめ合うような結びつきを感じるうたい方 !

歌詞の中の「うまくいかない時もあるけど...もう一度やってみたら出来た !」と今回の音楽発表会の練習に重なる部分を感じながらうたいあげました !

2曲とも雰囲気が違いましたが、しっかりと違いを理解してうたい分けをしていた子ども達の姿にとても成長を感じ、感動でした ♡

4年12月17日年長 (7).JPG

この音楽発表会を通し鼓笛と違う難しさを知った子ども達 !

気持ちを合わせることはわかってきていたけれど、合奏やうたにはテンポの違いや強弱などがある事を知りました。

これからも行事や園生活を通し、いろんな事を学んでいってほしいです☆

(担当:年長担任)

音楽発表会本番に向け、少しずつ出来るようになることを学び、お友だちと音や気持ちを合わせることの楽しさを知りました。

そして、本番。 練習してきたことを思いっきり発揮できたり、緊張してしまったり...いろんな姿があったことと思います。

どんな姿であっても子ども達はいろんなことを学び、それが成長の糧となることでしょう。

どうぞ子ども達のかわいい姿、頑張った姿をいつまでも目に焼きつけて、心にしまっておいてください♡

   2022年11月30日 

幼稚園の庭にある大きなイチョウの木。

緑だったはっぱもすっかり紅葉し、綺麗な黄色になりました。

4年11月 (13).JPG

そして、風に揺られ、地面にひらひら...。

そうなると早速、子ども達の遊び道具に変身☆ 夢中になって集める姿が見られます。

4年11月 (16).JPG 4年11月 (15).JPG

拾い集めたイチョウのはっぱをセロテープで留めて、まるで花束みたい☆ 4年11月 (9).JPG

他にも子ども達のアイディアが溢れ、いろんな形に変身していきます。

4年11月 (18).JPG 「かんらんしゃ」

4年11月 (17).JPG 「ポッキー」

4年11月 (2).JPG 「いちょうオバケだよ~」

拾い集めたら...「それ~!」と舞い上げて遊ぶ姿も! でも一緒に砂も舞い上げてしまうので、「あぁあぁ...」

4年11月 (14).JPG

それでも楽しくて何度も繰り返していました!

イチョウだけでなく、他のはっぱでも遊びます。

4年11月 (10).JPG 「みて~」「あれ? お腹が空いてはっぱを食べちゃったの?(笑)」「ちがうよぉ~」

綺麗だったイチョウのはっぱもすっかりなくなり冬の装いになってしまいました。 4年11月 (1).JPG

あれあれ? 子ども達が集まっています。 どうしたのかなぁ??

「カマキリがいたの!」

「さわりたいけど こわいからムリ...」

「〇〇せんせいにみせてあげようかなぁ~(ニヤリ)」 「えぇ~ 〇〇せんせい カマキリきらいだからダメだよ~」

4年11月 (6).JPG 4年11月 (7).JPG

そんなやり取りがありました。

「せんせい! きて~」

子ども達に呼ばれ、砂場に行ってみると砂場のカップが芸術的に並べてありました☆

4年11月 (5).JPG

子ども達の発想って本当に面白いですね♡

玄関のおしらせボード。

前回は『ぶどう』をご紹介しましたが、季節はかわり満開の『コスモス』

4年11月 (3).JPG 4年11月 (4).JPG

そして、今は『もみじといちょう』になっています。

4年11月 (11).JPG 4年11月 (12).JPG

また、季節の変化に合わせて変わりますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください♪

   2022年11月29日 

昨日に引き続き、今日は年中さんが大根掘りに行ってきました。

空模様を確認しながらではありましたが、みんなの ❝ 大根掘りに行きたい! ❞ という強い願いが空に届いたようです。

4年11月29日 (1).JPG

たくさんある大根の中から自分が収穫したいものを探します。

大根を決めたら、両手に力を入れて上に引っ張り上げます!

4年11月29日 (7).JPG

みんな、大根を折らないよう慎重に、真剣な表情で行っていました。

立派な大根に、みんな大喜び!大根の足が2本になっているラッキー大根をぬいたお友達もいました。

4年11月29日 (4).JPG 4年11月29日 (2).JPG

4年11月29日 (5).JPG 4年11月29日 (6).JPG

抜いた大根は、みんなで、「よいしょ、よいしょ」と軽トラックに運びました。

1本抜いて、2本目は、みんな自信満々の様子で抜いている姿が、かわいかったです☆

4年11月29日 (8).JPG

帰りのバスでは、大根のお土産をどんな料理にしようか、みんなで考え、大根カレーや大根シチューや大根パスタがいいいいな!

と言っている子が多かったです。

どんな料理になるのか楽しみです!子供達にたくさんお話聞いてみてください♡

(担当:年中担任)

   2022年11月28日 

今日は年長・年少さんが大根掘りに行ってきました。

まず先に出発した年長さん。今日はお留守番の年中さんが「いってらっしゃ~い!」と元気に見送ってくれました。

4年11月28日 (18).JPG

畑に着くと早速、抜き方のレクチャー。

上手に抜くコツを教えてもらったら...さあ抜くよぉ~!

4年11月28日 (17).JPG

大きそうな大根を探して...「これにする!」「どれにしようかなぁ~」

これ!と決めたら早速、大根 vs 子ども達 の戦いです。

大きければ大きい程 手強い大根。 引っ張ってもダメ、ゆすってみてもダメ、あぁぁ...なりながらも諦めないのが年長さん!

さらにゆすってゆすって...ようやく「ぬけた~」と ホッとした声が聞こえたり、「あぁ...おれた...」と大根が折れてしまい落胆する声が聞こえたり...。

なかなか真っ直ぐ上方向に抜くのが難しい。。。

でも、上手に上に引き抜けると、立派な大根が現れます。

4年11月28日 (14).JPG 4年11月28日 (15).JPG 4年11月28日 (16).JPG

抜けた大根はトラックまで運びます。

3本抜いた年長さんは、抜いて運んで、また抜いて運んで、またまた抜いて運んでと3往復してくれました!

4年11月28日 (2).JPG 4年11月28日 (1).JPG

そんなくり返しをしているうちに、年少さんが到着。

年少さんも抜き方を教えてもらい、お手伝いしてくれる年長さんとペアになります。

4年11月28日 (13).JPG

自分が体験して、抜き方を覚えた年長さん。 年少さんと手をつないで、一緒に大きな大根を探しに行きます。

そして、やり方を教えてあげて見守ったり、一緒に手を添えてあげたり、上手にお手伝いしてくれました!

4年11月28日 (8).JPG 4年11月28日 (12).JPG

4年11月28日 (10).JPG 4年11月28日 (9).JPG 4年11月28日 (11).JPG

お手伝いの年長さんに見守ってもらい、無事に抜けた年少さん。

トラックに運ぶのは自分の力で頑張りました!!

4年11月28日 (3).JPG 4年11月28日 (7).JPG

無事に大根掘りを終え、帰りのバスでは早速、大根をどんな風にお料理して食べたいかで盛り上がりました!

「おでん」「サラダ」「みそしる」「にもの」「だいこんおろし」「たくあん」「ぬかづけ」...といろんなお料理が出てきて、先生達も「あっ それもいいね!」「すごい!よく知ってるねぇ~!」「食べたくなっちゃった」とお料理トークが弾みました☆

早速持って帰った大根はどんな風に変身して、みんなのお腹に入ったのかなぁ...。 ぜひ、聞かせてね☆

畑から見た景色はのんびりとした里山の風景です☆

4年11月28日 (5).JPG 4年11月28日 (6).JPG 4年11月28日 (4).JPG

   2022年11月21日 

 3-20221121 (37).JPG 3-20221121 (05).JPG

今日は、年中組のOpenDay!!

1学期に続き、今年度、2回目のOpenDay(公開保育)です。 

2回目ということもあり、1回目のOpenDayの時よりちょっぴり緊張しながら、和やかにスタートしました。

まずは、手洗い、うがいをします。毎日しっかりやって、風邪予防をしています。

3-20221121 (42).JPG 3-20221121 (40).JPG

日々、やっている朝礼・礼拝では、きれいな声で歌うことを心掛けています。

3-20221121 (43).JPG 3-20221121 (09).JPG

出席確認では、自分の名前を呼ばれると元気に返事をしていました。

3-20221121 (63).JPG 3-20221121 (51).JPG

3-20221121 (72).JPG 3-20221121 (73).JPG

おうちの方は、前半と後半に分かれて来ていただきました。中からと外からの様子です。

たくさんの方に来ていただいて、ありがとうございました。

3-20221121 (45).JPG 3-20221121 (48).JPG 3-20221121 (49).JPG

今回は、みんなでみのむしの製作をしました。まずは、みのむしが住んでいる木を描きます。

木の幹を描き、色をぬります。その幹から、たくさんの枝を伸ばしました。

葉っぱは、紅葉している葉っぱや虫に食べられている葉っぱなどを描き、子ども達の個性が出ていました。

3-20221121 (56).JPG 3-20221121 (16).JPG 3-20221121 (22).JPG

みのむしは、黄色とオレンジの折り紙で折りました。

折り紙の大好きな子ども達!

一回折ると一つ一つの段階を覚えていて、二回目は、スムーズに取り組めていました。

3-20221121 (75).JPG 3-20221121 (76).JPG 3-20221121 (81).JPG

描いた木の枝に折り紙のみのむしを貼ったら、今度はみのむしのお洋服を作るべく、二本の毛糸を短くチョキチョキ!

みのむしのお腹にのりをつけて、短く切った毛糸をパラパラとちりばめて貼りつけました。

木からぶら下がった二ひきのみのむしがやカラフルな葉っぱがとっても可愛い作品が完成!

3-20221121 (85).JPG 3-20221121 (87).JPG

おうちの方々が来てくれることを楽しみにしていた子ども達。最初は少し緊張している様子でしたが、段々といつもの笑顔が出てきて、楽しい製作の時間となりました!

(担当:年中担任)

   2022年11月11日 

ピカピカいいお天気の中、智光山動物園に行って来ました。 

4年11月11日 (18).JPG 4年11月11日 (1).JPG

みんなとても楽しみにしていて、朝から元気いっぱいの子ども達です‼

4年11月11日 (20).JPG 4年11月11日 (21).JPG

動物園に入って、まずは集合写真を撮りました。

どんな動物達に会えるのか、ドキドキわくわくな表情の子ども達!

4年11月11日 (3).JPG 4年11月11日 (4).JPG 4年11月11日 (6).JPG

園内を巡り、たくさんの動物を見ることができました。

普段あまり見られない動物もいて、子ども達は目を輝かせていました。

4年11月11日 (7).JPG 4年11月11日 (24).JPG

とっても楽しみだった天竺鼠の「おかえり橋」!

列になって歩くかわいい姿に、「かわいい~♡」とみんなメロメロな様子でした。

4年11月11日 (13).JPG 

4年11月11日 (11).JPG 4年11月11日 (12).JPG

大きなサル山にはたくさんのおさるさんがいました。

みんなで真似をして、ウッキーのポーズで写真をパシャリ☆

4年11月11日 (15).JPG 4年11月11日 (16).JPG

広い芝生で並んでお弁当給食を食べました。いつもとは違う環境で食べるお昼ごはんは新鮮で、とってもおいしかったです。

4年11月11日 (29).JPG

道を歩いていると、秋ならではの紅葉が見られました。

色とりどりのたくさんの葉っぱに囲まれて、秋の自然がいっぱい☆

4年11月11日 (19).JPG

動物園を満喫し、幼稚園へ帰りました。

どんな動物がいたか、どの動物が可愛かったか、などバスの中は大盛り上がり!

昨日今日と、かわいい動物さん達に出会えてとってもたのしいひとときでした♡

(担当:年中担任)

   2022年11月05日 

今日は年長さんの卒業ハイキング。 堂平山の頂上を目指します!

バスに乗って登山口まで移動。 今日は誰もいない静かな園庭です。

4年11月5日 (11).JPG

バスに揺られ、登山口に到着。

山登りに向けての話を園長先生から聞き、体操の先生と一緒に軽く準備運動、そしてお手伝いのお父さん達に「よろしくおねがいします」のご挨拶。

さあいよいよ出発です。

みんなで頑張るぞー「おー!!」と気合いを入れてスタート!

4年11月5日 (3).JPG

登り始めから「つかれた~」「あしがいたい」なんて声もありましたが、やる気は十分。

疲れてパワーが切れそうになっても、休憩でのご褒美(ラムネやビスコなど)を楽しみに登っていきます。

4年11月5日 (2).JPG 4年11月5日 (4).JPG 4年11月5日 (13).JPG

4年11月5日 (5).JPG 4年11月5日 (14).JPG 4年11月5日 (6).JPG

4年11月5日 (15).JPG 4年11月5日 (16).JPG 4年11月5日 (20).JPG

登り始めは少し雲がかかっていましたが、段々と雲がはれ、陽がさしてきました☆

途中には小さな滝があったり、木の葉がじゅうたんのように落ちていたり、木々が色付いていたり...いろんな自然の様子を見ながら登ります。

登りながらお友だちが見えると「ヤッホー!」と声をかけ、お互い元気に登っているのを確認していました。(笑)

4年11月5日 (29).JPG 4年11月5日 (30).JPG

4年11月5日 (12).JPG ちょろちょろ流れる水を発見! 「川の赤ちゃんだよ」「すごいね☆」

頑張って登り...頂上に到着!! 

標高876mの山頂からは、きれいな景色が広がっています☆

「やったー!」「こんなにのぼってきたんだね ♪」

「あのやま あかいってことは...はっぱがあかいんだね!」

4年11月5日 (7).JPG 4年11月5日 (27).JPG 4年11月5日 (28).JPG

頂上から幼稚園が見えるはず...だったんですが、ちょっともやがかかっていて見えませんでした。 残念...。

気を取り直して、登頂記念にみんなで記念撮影 ♪

4年11月5日 (21).JPG 4年11月5日 (22).JPG

そして待ちに待った『おにぎり&おやつ♡』

4年11月5日 (23).JPG 「おいし~い☆」

たくさん歩いてお腹が空いていたようで、あっという間におにぎりを食べ、おやつもパクパク食べていました ♪

お腹も満たされ、さあバスに向かって歩き出しますよ!

山はこんなにきれいな紅葉が☆

4年11月5日 (17).JPG 4年11月5日 (18).JPG

落ち葉の上を歩きながら、「なんだかルンバみたい」 落ち葉をかきわけて歩いたので、気分は掃除機だったようです。 子どもの発想って面白いですね♡

長い道のりでしたが、みんな無事にゴールに到着☆

頑張って登ったご褒美に園長先生から先生達手作りのすてきなペンダントをかけてもらいました♡

4年11月5日 (25).JPG 4年11月5日 (8).JPG 「よく、頑張りました☆」

ご褒美のペンダントをかけてもらい、嬉しさの中、改めて今日お手伝いしてくれたお父さん達・先生達に「ありがとうございました」とご挨拶しました。

4年11月5日 (26).JPG

標高876mは結構な登山だったようで、帰りのバスでは、ほとんどの子が疲れきって眠っていました。

4年11月5日 (10).JPG

ある程度、バスの中で寝てすっきりしたようで、幼稚園に着く頃には元気パワーも復活!

4年11月5日 (19).JPG お迎えに来てくれたお家の方も「お帰り~!」と大きく手を振って迎えてくれました ♪

大人でもちょっと大変だな...と思う山道でしたが、最後まで歩きぬいた子ども達!!

諦めず最後まで頑張った子ども達は「堂平山を登りきった!」という達成感でいっぱいだったと思います! そして、また一つ子ども達とすてきな思い出が出来ました☆

お手伝いのお父さま方、長い道のりだったと思いますが、ありがとうございました。

(担当:年長担任)

   2022年11月01日 

今日は年長さんの園外保育。 バスに乗って、物見山に行って来ました!

駐車場から道路を渡ると、あっという間に木がいっぱいの森の中...。 元気いっぱい、足取り軽やかに進んで行きます。

4年11月1日 (5).JPG 4年11月1日 (1).JPG 4年11月1日 (4).JPG

4年11月1日 (15).JPG 4年11月1日 (6).JPG

すると...あっ!! どんぐりみいつけた☆ 4年11月1日 (18).JPG

「じゃあ どんぐり拾いをしよう!」「やったー!!」 リュックからビニール袋を出して、どんぐり拾いのSTART!!

4年11月1日 (7).JPG 4年11月1日 (10).JPG

4年11月1日 (11).JPG 4年11月1日 (8).JPG

「このどんぐり、われてないよ!」「みて~ おおきいの☆」「あっ ぼうしつきもあるよ!」「まつぼっくりもあった!!」

4年11月1日 (9).JPG 「うえにもある~」と思わず塀に足を掛けて登ろうとする姿も(笑)

子ども達が見つけた木の実セレクション☆

4年11月1日 (13).JPG 4年11月1日 (14).JPG 4年11月1日 (17).JPG

4年11月1日 (16).JPG 「みてみて~ こんなにみつけたよ ♪ 」

さあ どんぐり拾いも楽しいけどそろそろお腹もすいてきたからご飯にしよう!

芝生の広場にシートを広げて " ピクニック弁当 " だよ☆

4年11月1日 (2).JPG 4年11月1日 (3).JPG

4年11月1日 (19).JPG いつも食べている給食がこんなにかわいいお弁当に変身☆

お皿に乗ってるいつもの給食ももちろん美味しいけど、お外で食べるお弁当給食は格別 ♪ みんなで美味しく頂きました!

今週末に卒業ハイキングを控えている年長さん。

今日の園外保育は足慣らしのつもりで岩殿観音でお参りしてから物見山に入る予定でしたが、残念ながら岩殿観音の一部が通行止めで物見山だけになってしまいました...。

昨日、下見に行った先生達は岩殿観音の長い階段を登って来ました。 そして、今日の物見山。 先生達は今週は山とお友だちです(笑)

今日はいまいちすっきりしない天気でしたが、土曜日は天気に恵まれ、元気に卒業ハイキングに行けますように☆

   2022年10月26日 

今日は雲ひとつないピカピカのお天気☆こーんなに真っ青な空の下、さつまいも掘りにお出掛けしました!

棚田には、先日行った稲刈りのいねちゃん達が稲架の上からみんなを嬉しそうに見守ってくれているようです(*^-^*)

20221026(99).JPG 20221026(92).JPG

子ども達が到着する前に、さつまいものツルを刈り、掘りやすいように整えて準備OK‼

20221026(90).JPG  20221026(100).JPG

はじめに到着したのは年長さんとめだかさん。

素早く軍手をはめる年長さんと、グーのままなかなかはめられないめだかさん!(笑)

みんなやる気満々です!

20221026 (11).JPG

雨上がりで土がギュッと固くなっていたので、掘るのも一苦労でしたが、おいもが出てくると「でてきた~☆」ととっても嬉しそう!

20221026 (18).JPG 20221026 (30).JPG

なかなか抜けないおいもをみんな一所懸命掘りました!

20221026 (32).JPG 20221026 (34).JPG

めだかさんも先生と一緒に土に触って嬉しそう!

どろんこや虫が苦手なお友だちも、出てきたおいもを見てにっこり(^^♪

20221026 (26).JPG 20221026 (28).JPG

次に到着した年少さん!まずは自分で軍手を一所懸命はめている姿もとってもかわいいです♡

20221026 (39).JPG

掘っても掘ってもなかなかおいもが取れない~((+_+))と頑張っていた時。。。

20221026 (64).JPG 20221026 (52).JPG

お助けマンの年長さん登場‼いっしょに掘ってくれたり、優しく話しかけてくれました。

年長さんありがとう‼

20221026 (76).JPG 20221026 (78).JPG

最後に到着した年中さん!年長さんや年中さんが楽しんでいる姿をみてウズウズしています‼

20221026 (55).JPG

「さあ!がんばるぞー‼」

なかなか抜けないおいもを見て。。。

「おいもさんたちがつちのなかで、手をつないでいるのかな!」

こんなかわいいつぶやきも聞こえてきました(*^-^*)

20221026 (61).JPG 20221026 (65).JPG

幼稚園では園庭に植えたさつまいもで、いちごさんがおいもほりしました!たくさん出てきたおいもにおおよろこびです!

20221026 (02).JPG 

畑には、カナヘビ、ミミズ、あり、トンボ・・虫さんたちも大歓迎してくれました。

20221026(96).JPG 20221026(98).JPG 

クラスごと集合写真も撮りましたよ!「ハイポーズ!」

20221026 (57).JPG 20221026 (63).JPG 20221026 (87).JPG

20221026 (88).JPG 20221026 (84).JPG 20221026 (85).JPG

今日のおいものお土産が、美味しいお料理に変身していることでしょう(*^^)

おうちのみなさんで楽しく召し上がってくださいね!

青空の下で秋を満喫した一日でした(^^♪

(担当:保育主任)

   2022年10月20日 

みんなでもみふりをした時にはとっても小さかった『もみちゃん』。 もみちゃんが芽を出し、『なえちゃん』に変身し、田植えを行いました。

そして月日は流れ、さらに大きくなり、実をつけ『いねちゃん』に変身。 

4年10月20日 (6).JPG こんなにつぶつぶがいっぱい☆ 立派に生長しました。

4年10月20日(28).JPG 雲一つない青空、絶好の稲刈り日和☆

さあいよいよ稲刈りです! 

年中さんから順番に田んぼに到着。

4年10月20日 (1).JPG 棚田の会の方、お手伝いのお母さん達に「よろしくおねがいします!」とご挨拶。

担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。

4年10月20日 (2).JPG 4年10月20日 (5).JPG

4年10月20日 (3).JPG 4年10月20日 (4).JPG お友だちが刈っている様子を興味津々です!

年中さんに続いて年少さんが田んぼに到着!

担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。

4年10月20日 (18).JPG 4年10月20日 (19).JPG 4年10月20日 (17).JPG

最後に田んぼに到着した年長さん。

年長さんは2株刈ります。 1株は先生と一緒に、もう1株は自分の力で刈り取りました!

4年10月20日 (20).JPG 4年10月20日 (7).JPG

稲刈りを終えた年長さんはお隣りのさつまいも畑で虫探し。

「むし、いるかなぁ~」「あっ!いた!!」「あぁ...にげられた~」「やったー!つかまえた☆」 そんな声があちこちから聞こえてきました。

4年10月20日 (22).JPG 4年10月20日 (21).JPG

4年10月20日 (8).JPG 一番最初に虫かごに入ったのは " カエル " でした

帰る前には「ありがとうございました」とご挨拶をしてバスに乗って帰りました。 4年10月20日 (9).JPG

子ども達が田んぼに到着する前に棚田の会の方とお手伝いのお母さん方が準備をして下さいました。

4年10月20日 (12).JPG 4年10月20日 (13).JPG 4年10月20日 (14).JPG

そしてみんなが刈り取った後、残りの稲を機械で刈り取りました。 4年10月20日 (23).JPG

みんなで育てたお米はもち米。 12月には餅つきをします☆ お楽しみに♡

田んぼで見守ってくれていた案山子。 6クラス分が集合☆ 4年10月20日 (11).JPG

さつまいも畑ではさつまいもがみんなのことを待ってるよ! 4年10月20日 (10).JPG

幼稚園で育てていたいねちゃんをめだか組さんといちご組さんが稲刈りを行いました。と言っても先生が刈り取る様子を見守ってくれました☆

4年10月20日 (24).JPG 4年10月20日 (25).JPG

   2022年10月01日 

10月1日、久しぶりに全園児で開催された運動会。

青空が高く広がり、まさに『運動会日和』の中、行うことが出来ました☆

盛り上がった運動会の様子を各学年の担任のコメントでお伝えします。

【開会式】

幼稚園のお友だちがみんな揃って元気に入場行進。 いよいよ運動会が始まります ♪

元気いっぱい体を動かせるよう、『ラジオ体操』をしたり、みんなが大好きな『ドラえもん』の遊戯を踊りました☆

4年10月1日 開会式.JPG 4年10月1日 開会式 (2).JPG 4年10月1日 開会式 (3).JPG

さあ、各学年の競技・演技のスタートです。

【年長 競技『ダンシング玉入れ』】

幼稚園生活の中でたくさん踊った楽しい遊戯の数々! 思い出いっぱいの遊戯を踊り、曲が止まったら張り切って玉入れを始めていた子ども達!!

どちらのクラスもいい勝負☆ 最後まで結果はわからず...数えた結果1点差でした☆

最後は紅白玉をカゴに片付け! どちらも片付けは早くさすが年長さんでした。

4年10月1日 玉入れ (3).JPG 4年10月1日 玉入れ (2).JPG 4年10月1日 玉入れ.JPG

【いちご・めだか組『かけっこ』】

たくさんのお客様の前で、ちょぴりドキドキ♡のかけっこでしたが、みんな最後まで頑張って走り切りました!

練習から通して、今までで一番(⁰▿⁰)✧˖°の走りを見せてくれた いちご組さん☆めだか組さんでした(*^-^*)

4年10月1日 かけっこ いちご.JPG 4年10月1日 かけっこ めだか.JPG

【年少『かけっこ』】

名前を呼ばれ「はい!」と元気に返事をして気合十分の子ども達。

ゴール目指して笑顔いっぱいの子、真剣な表情な子、それぞれでしたがたくさんの応援の中、自信に満ち溢れた子ども達が頼もしかったです♡

4年10月1日 かけっこ 年少 (1).JPG 4年10月1日 かけっこ 年少 (2).JPG 4年10月1日 かけっこ 年少.JPG

【年中『かけっこ』】

かけっこをとても楽しみにしている年中組の子ども達。

返事からも自信満々の様子が伺えました!

走りだしから、成長したパワーを感じ、元気いっぱいで嬉しかったです!

4年10月1日 かけっこ 年中 (1).JPG 4年10月1日 かけっこ 年中 (2).JPG 4年10月1日 かけっこ 年中.JPG

【年長『組立体操』】

裸足になり、気合の入っていた組立体操!

1人技...片足バランス・V字バランス・ヨット・肩倒立・ブリッチ

2人技...山・すべり台

3人技...扇・ピラミッド

6人技...花・ペガサス

全体技...花火・一本橋

バランスをとり、キープするのに苦戦していましたが、一つひとつの技を丁寧に行っていて、かっこよかったです!!

最後の一本橋では、何回も失敗し、繰り返し練習を重ねてきた子ども達! みんなの気持ちが一つとなり、お互いを支え合って見事な橋が出来上がりました☆

たくさん練習をしてきた成果が発揮でき、お家の人に感動してもらえたかな?

4年10月1日 組立体操 (3).JPG 4年10月1日 組立体操 (2).JPG 4年10月1日 組立体操.JPG

【いちご・めだか組 親子競技『それいけ ‼ かわいいアンパンマン』】

本番をとても楽しみにしていた親子競技(*^^)v

ゴール目指して、平均台を登ってジャンプ! フープに入って汽車ポッポ!

親子パワー&アンパンマンパワー全開で頑張りました!

大好きなお家の人と一緒で、み~んなとっても嬉しそうでした♡

4年10月1日 親子競技 (2).JPG 4年10月1日 親子競技.JPG

【年少 ゆうぎ『フルーツポンチ』】

体が自然に動き出してしまう魔法の曲『♪フルーツポンチ』に魅了された子ども達は、振りを覚えるのもあっという間でした!

遊んでいる時も、お帰りの支度をしている時も、♪しゅわしゅわしゅわしゅわ~と口ずさむほど、大好きになりました。

全身でフルーツポンチになりきり、思い切りはじけて見たり、パイナップルをかわいさいっぱい表現したり、かわいい姿に思わず「いただきまーす」と食べちゃいたくなりました♡

ちょっぴり恥ずかしくなってしまい、いつものように踊れなっかた子も、自信たっぷりに踊れた子も、今までで一番最高のフルーツポンチになりました。

4年10月1日 年少ゆうぎ (3).JPG 4年10月1日 年少ゆうぎ (2).JPG 4年10月1日 年少ゆうぎ.JPG

【年中『ピッピ ファイト』】

「ピッピ ファイト!」の掛け声で、元気よく入場してきた子ども達!

体育でやっていた前転や平均台や鉄棒など、色々な種目に挑戦しました。

一つ一つの種目に真剣な表情で挑戦している姿がかっこよかったです☆

鉄棒では、自分の好きな技をやり、これからさらに色んな技ができるように、幼稚園でも楽しみたいと思います。

マリオの曲に合わせて最後は、❔マークにジャンプして、ポーズ!! みんなそれぞれ個性があり、とてもかわいかったです。

4年10月1日 ピッピファイト (2).JPG 4年10月1日 ピッピファイト (3).JPG 4年10月1日 ピッピファイト.JPG

【年長『鼓笛演奏』】

1学期から少しずつ練習を始めた鼓笛。

鼓隊・ガード・バトンとそれぞれパートごとに練習をしていく中で、難しい部分があり苦戦する子もいました。

難しい所が出来るようになると今度は全体で合わせる難しさが...

でも、だんだんと合わせるポイントがわかってきて、みんなの音と動きが揃い自信が持てるようになりました。

鼓笛演奏前は緊張している子もいましたが、演奏が始まると子ども達みんなが自信に満ちた表情で鼓笛演奏をしていました!

鼓笛演奏後、園庭からたくさんの拍手が聞こえ、達成感に満ち 照れ笑いの子ども達でした♡

4年10月1日 鼓笛演奏.JPG 4年10月1日 鼓笛演奏 (3).JPG 4年10月1日 鼓笛演奏 (2).JPG

【年少 競技『おすしのピクニック』】

頭にねじり鉢巻きをして、小さな寿司職人に変身 ‼

ご注文が入り、2人でテンポを合わせて大きなお寿司を新鮮なうちに運び、フープをジャンプして次へとバトンタッチ!

お腹を空かせたお客様に、心を込めてお届けしました。

「へい!いらっしゃい‼」と職人ポーズも決まり無事に配達を終えました。美味しく召し上がれましたか?

4年10月1日 年少競技 (2).JPG 4年10月1日 年少競技.JPG

【年中 ゆうぎ・バルーン『いろとりどり』】

年中になり、バルーンができると大喜び☆

〈やま〉〈プリン〉〈アイス〉〈メリーゴーランド〉〈太陽〉〈朝顔〉〈花〉〈てんとう虫〉〈パラシュート〉など、みんなでやる色んな形を作ることが楽しかったようです!

〈アイス〉の形が成功して膨らむとニコニコの表情をみせてくれました!

笛の合図に合わせて、素早く動く姿は、自信に満ち溢れていて素敵でした♡

「ツバメ」の踊りも難しかったと思いますが、踊りの一つ一つをしっかりやろうとしている気持ちが強く感じられ、先生達も感動しました! 子ども達のさらなる成長が楽しみです!!

4年10月1日 バルーン.JPG 4年10月1日 バルーン (2).JPG 4年10月1日 バルーン (3).JPG

【年長『リレー』】

運動会最後の種目は年長のリレー。

この日のために、バトンを渡す練習をしたり、トラック一周速く走れるように、走る練習をしてきた子ども達!

バトンを持ち、走る出す子ども達は「次の走者にバトンをつなぐんだ!」という気持ちがあふれ出ていました。

ゴールした後、2クラスとも頑張ったお互いをたたえ合いました。

4年10月1日 リレー (2).JPG 4年10月1日 リレー.JPG 4年10月1日 リレー (3).JPG

【閉会式】

楽しかった運動会もあっという間に閉会式。

頑張ったみんなにご褒美♡

やりきった子ども達はご褒美をもらってにこにこでした☆

4年10月1日 閉会式 (3).JPG 4年10月1日 閉会式.JPG 4年10月1日 閉会式 (2).JPG

とっても温かい雰囲気で行われた運動会は感動いっぱい☆

初めて運動会にドキドキしながら参加したいちご組さん。 ちょっぴりドキドキしながらも元気に参加しためだか組さん。 たくさんのお客様の前で運動会の雰囲気を味わいながらお友だちと一緒頑張った年少さん。 1人ひとりが頑張ったり、お友だちと協力して1つのことを完成させる楽しさを知った年中さん。そして幼稚園最後の運動会となり、難しいことにも諦めずコツコツ練習を重ねる中で出来るようになる喜びを知り、みんなで気持ちを1つにすることの大切さ、やり遂げたあとの達成感を味わった年長さん。

それぞれの学年で、それぞれの成長があったと思います。

練習を通して、頑張る気持ちが芽生えたり、お友だちと一緒にやることの楽しさを知ったり、お友だちを応援することで優しい気持ちが持てたり...いろんな経験をしました。

そして、当日、お客様に見てもらうことで、自信にもつながり、たくさんの温かい拍手をもらったことで子ども達の心の成長に大きくつながったことでしょう。

暑い中ではありましたが、我が子に限らず、子ども達みんなのことを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。

頑張った子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います♡

   2022年09月28日 

運動会が週末に迫っている中、子ども達の練習もラストスパート。

天気がいい日が続き、本番と同じように外で練習が出来ることは本当に嬉しいことです。 暑いくらいの天気の中ですが、水分補給をしたり、休憩しながら練習に取り組んでいます。

【年少】

4年9月28日 (4).JPG 4年9月28日 (7).JPG

【年中】

4年9月28日 (9).JPG 4年9月28日 (10).JPG

4年9月28日 (11).JPG 4年9月28日 (12).JPG

【年長】

4年9月28日 (13).JPG 4年9月28日 (14).JPG 4年9月28日 (15).JPG

4年9月28日 (16).JPG 4年9月28日 (17).JPG

他の学年のお友だちが練習していると、遊んでいる手を止めて練習の様子を見たり、一緒にマネして踊ったりする姿も見られます ♪

そんなかわいい後ろ姿にほっこりしちゃいます♡

4年9月28日 (5).JPG 4年9月28日 (6).JPG

今日は万国旗を張りました。

今年も強肩の先生が大活躍!! 高いイチョウの木のてっぺん目掛けて... エイ!

4年9月28日 (1).JPG 4年9月28日 (3).JPG 4年9月28日 (2).JPG

時には木にも登っちゃいます(笑)

「せんせい おちないでね~」「がんばって!」 子ども達の応援をパワーにかえて先生達は頑張りました ♪

4年9月28日 (21).JPG 4年9月28日 (20).JPG

こんなに高く綺麗に張れました☆

上手に張れて、大満足の先生達でした!!

4年9月28日 (19).JPG 4年9月28日 (18).JPG

万国旗を張っている時、ロープにとんぼが止まっていました。

まだまだ暑いですが、季節はすっかり秋になっているんですね。

4年9月28日 (8).JPG

明日は幼稚園のお友だちみんなで、お互いの練習の成果を見せ合い、楽しもうと思っています。

年少さんのおゆうぎ、年中さんのバルーン、年長さんの鼓笛... 楽しみだね ♪

   2022年09月13日 

運動会にむけてプログラム順に予行練習を行いました。

【開会式】

4年9月13日 (2).JPG 4年9月13日 (3).JPG 4年9月13日 (4).JPG

【年長 競技】

4年9月13日 (5).JPG 4年9月13日 (6).JPG

【年中・年少・めだか・いちご かけっこ】

4年9月13日 (7).JPG 4年9月13日 (8).JPG

【年長 組立体操】

4年9月13日 (10).JPG 4年9月13日 (9).JPG 4年9月13日 (11).JPG

【めだか・いちご 親子競技】

4年9月13日 (12).JPG 4年9月13日 (13).JPG

【年少 ゆうぎ】

4年9月13日 (14).JPG 4年9月13日 (15).JPG

【年中 ピッピファイト】

4年9月13日 (16).JPG 4年9月13日 (17).JPG

【年長 鼓笛演奏】

4年9月13日 (18).JPG 4年9月13日 (19).JPG 4年9月13日 (20).JPG

本当は子ども達の頑張っている姿やかわいい姿をた~くさんお伝えしたいところですが、本番までのお楽しみ♡ということで今日はここまでにしておきますね!

金曜日は今日出来なかった後半部分を行います。 金曜日も頑張ろうね☆

   2022年08月27日 

7月に出来ず、お楽しみが先延ばしになっていた 年長さんのSUMMER CAMPⅡ。

天気予報に反し、朝はちょっぴり曇り空で心配しましたが、みんなが登園してくる頃にはお日さまも出てきてとってもいい天気☆

さあ、楽しい1日が始まるよ~ ♪

4年8月27日 (36).JPG 4年8月27日 (37).JPG

【はじめのつどい】

こうやってみんなで集まるのも久しぶり。 園長先生のお話を聞いて...

4年8月27日 (1).JPG 4年8月27日 (2).JPG

4年8月27日 (3).JPG 「今日1日、みんなで楽しむぞ~」「お~!」

【陶芸】

いつも使っている粘土とは見た目も手触りも違う土粘土。

自分の好きな形のお皿を作ります。

4年8月27日 (4).JPG 話を聞く様子は真剣そのもの!

「どんなかたちにしようかなぁ」「まるにしよう」「ハートがいいな」いろんな声が聞こえてきます。

4年8月27日 (5).JPG 4年8月27日 (6).JPG 4年8月27日 (7).JPG

形が出来たら表面のでこぼこを指でなでて、きれいにしていきます。

4年8月27日 (8).JPG 4年8月27日 (9).JPG

【ますつかみ】

荒川の伏流水で育ったマスをプールに放し、ますつかみ。

上手につかまえられるかな?

*ますつかみの写真がなく...想像でお楽しみください(笑)

【テント作り】

大きな布に絵の具を使って模様つけ。

今日は筆ではなく、刷毛やみんなの手や足も使ってダイナミックに楽しみました!

4年8月27日 (10).JPG 「おおきいねぇ~」「なにいろにする?」

4年8月27日 (11).JPG 4年8月27日 (12).JPG

4年8月27日 (13).JPG 4年8月27日 (14).JPG

☆テントの完成☆

4年8月27日 (18).JPG 4年8月27日 (24).JPG 4年8月27日 (17).JPG

【水あそび】

*水鉄砲

子ども達に大人気の水鉄砲。

最初は控えめだった子ども達も段々とダイナミックに!

ターゲットは先生(笑) ここぞとばかりに「〇〇せんせいをねらっちゃおう(ニヤリ)」「まて~!」

もちろん先生達も負けません www

4年8月27日 (41).JPG 4年8月27日 (42).JPG

4年8月27日 (43).JPG 4年8月27日 (44).JPG

*色水あそび

いろんな色の水が入ったベビーバス。 ペットボトルやジュースのカップに入れて色の変化を楽しんだり、ジュース屋さんに変身したりと楽しみました。

4年8月27日 (15).JPG 4年8月27日 (20).JPG

4年8月27日 (23).JPG 4年8月27日 (25).JPG

*泡あそび

「うわぁ~!」と歓声と共に泡の中に手を突っ込み、泡の感触を楽しみました。

4年8月27日 (16).JPG 4年8月27日 (19).JPG

4年8月27日 (22).JPG 「ぞうさんのきれいにしてあげるね!」

たくさん遊んだ後はみんなの汚れも水で流して着替え。 4年8月27日 (45).JPG

【昼食】

たくさん遊んでお腹もペコペコ。 さあお昼ごはんにしよう!

みんなが捕まえたマスが焼き上がりました。 4年8月27日 (28).JPG

「いただきま~す」

4年8月27日 (32).JPG 4年8月27日 (33).JPG

自分達で捕まえたマスは格別だったようで、手でグッとしながらニンマリ ♪ 給食で魚を残しがちの子もきれいに食べていて先生達はビックリ!

中には骨まできれいに食べて頭やしっぽしか残っていない子もいました。

【記念撮影】

今日の記念にみんなで「ハイ ポーズ!」

4年8月27日 (29).JPG 4年8月27日 (35).JPG 4年8月27日 (34).JPG

【おわりのつどい】

楽しい時間はあっという間... 今日の思い出を振り返りながらお話しを聞きました。

4年8月27日 (30).JPG 4年8月27日 (31).JPG

夏休み最後の思い出になったSUMMER CAMPⅡ。

幼稚園で行いましたが、普段の幼稚園生活では体験できない、年長さんだけの特別なことの連続に子ども達はわくわく☆

最初は慎重な姿もありましたが、様子がわかってくると段々とダイナミックに遊び、たくさんの笑顔と楽しそうな声が響いていました。

お家に帰ってからどんな風に楽しんだかお話は聞けましたか? 次から次へとお話をしてくれる子、「たのしかった」で終わってしまった子...など様々だったと思いますが充実した時間を過ごしたことは間違えありません。

夏の素敵な思い出がまたひとつ増えたSUMMER CAMPⅡでした♡

(担当:年長担任)

   2022年07月25日 

みんなで植えた、たんぼのなえちゃんが、日に日に大きく生長しています(*^-^*)

10-20220725 (06).JPG 

なえちゃんを鳥さん達から守るため、クラスごとに案山子を作りました!

今日は、先生達で案山子を立てに行きました!

10-20220725 (02).JPG 10-20220725 (07).JPG 

「かぴらっこのたんぼ」の看板は、昨年の年長さんが描いてくれたものです。

10-20220725 (12).JPG 10-20220725 (09).JPG 

看板と案山子でなえちゃんを守ります!おひさまのひかりを浴びて、すくすく大きくな~れ!!!

10-20220725 (15).JPG 10-20220725 (16).JPG 10-20220725 (28).JPG 

たんぼ前の畑には、さつまいもの苗が育っています☆こちらも楽しみですね!

10-20220725 (04).JPG 

毎日暑い夏休みですが、みなさん元気にお過ごしくださいませ!!

(担当:保育主任)

   2022年07月07日 

4年7月7日(1) (24).JPG

今日は7月7日、みんなが楽しみにしていた『七夕』。

1年に1度、織姫様と彦星様が天の川を渡って会うことができる日 ♪

かぴら幼稚園の園庭に素敵な笹と星を飾りました。

4年7月7日(1) (1).JPG 4年7月7日(1) (2).JPG

みんなが集まり〈たなばた会〉が始まります。

まずは園長先生からのお話。

七夕は心を入れ替えた織姫様と彦星様が1年に1度会うことができる日。

そして、願い事を空の神様に届けるために笹送りで笹と短冊を燃やし煙に願いを乗せて届けるというお話を聞きました。

4年7月7日(1) (9).JPG 4年7月7日(1) (10).JPG 4年7月7日(1) (12).JPG

4年7月7日(1) (13).JPG 4年7月7日(1) (19).JPG 4年7月7日(1) (11).JPG

今度は空の上にいる織姫様と彦星様に届くように

『 ♪ 七夕さま』と『 ♪光れよお星』を元気いっぱいに歌いました。

4年7月7日(1) (14).JPG 4年7月7日(1) (15).JPG

次は短冊紹介 ♪ お友だちのお願い事をいくつか紹介しました。

『ディズニーランドに いきたいな☆』

『デザイナーに なりたいな☆』

『じてんしゃが じょうずになりますように☆』

『いろいろたべられるように なりたいな☆』

『てんとうむしに なりたいな☆』

『しらゆきひめになって おうじさまとけっこんしたいな☆』

『ももたろうに なりたいな☆』

『おいしいごはんをたべて げんきもりもりになりますように☆』

『きょうりゅうと あそびたいな☆』

とってもかわいいお願い事がいっぱいです♡

4年7月7日(1) (16).JPG 4年7月7日(1) (17).JPG

みんなのお願いが叶うように笹送りをします。

園長先生が笹と短冊に火を点け、空にいる織姫様と彦星様に願いを届けます。

みんなの気持ちも一緒に届くように『♪ もえろよもえろ』を歌いました。

みるみるうちに火が大きくなり、短冊が煙になって空をのぼって行く様子を少し不思議そうに見届ける子どもたちでした。

4年7月7日(1) (23).JPG 4年7月7日(1) (21).JPG

外に遊びに行くと笹に興味津々な子どもたち。自分達が作った見覚えのある飾りに

「あっ、この前作ったよね!!」「この飾りもいいね!どうやって作ったのかな?」「キレイだね ♪ 」と指を差しながらお友だちと楽しんでいる姿がありました。

今日はみんなが作った ちょうちん・笹飾りそしてお土産の花火を持ち帰ります。

持って帰れると子どもたちはうきうきワクワク ♪

早くお家の人に見せたいと今日を楽しみにしていました。

ぜひ、お家で飾って下さいね ♪ みんなのお願いが叶いますように...☆

(担当:年長担任)

   2022年06月28日 

毎日暑い日が続いていますが、ちょうどいいタイミングで水遊びがはじまりました☆

保育園棟のピロティに大きいプールを設置し、クラスごとに入っています!

水に入るととっても気持ちいい~!! 風も通るとすずしくて楽しいひとときです(*^^)

10-20220628 (26).JPG 10-20220628 (27).JPG 10-20220628 (04).JPG  

おもちゃに水を入れたり、ワニさんになってあるいたり、ワイワイ楽しい水遊びです!

10-20220628 (10).JPG 10-20220628 (21).JPG 

活動により、水遊びをしない日もありますが、7月まで楽しく水遊びをしていきます!!

(担当:保育主任)

   2022年06月04日 

お手伝いのお父さん達が一足先に小川町にある施設に行き、子ども達のために林間の中にアスレチックを作ってくれました!

木にロープを結び作り上げていきます...子ども達が到着するころには滑車・3本ロープ橋・森のブランコが完成!

4年6月4日準備 (1).JPG 4年6月4日準備 (2).JPG 4年6月4日準備 (3).JPG

てるてる坊主に願いが届き、SUMMER CAMP当日はとてもいい天気になりました。

子ども達は、これから始まるお楽しみにドキドキ・ワクワク! 元気いっぱい!! バスに乗り、出発!

バスの中では今日の楽しい予定やおやつの話をしていると...あっという間に到着 ♪

4年6月4日出発.JPG

<はじめのつどい>

園長先生の話、そして施設の方から林間で遊ぶ時の注意をしっかりと聞きました。

4年6月4日はじめのつどい (1).JPG 4年6月4日はじめのつどい (3).JPG 4年6月4日はじめのつどい (2).JPG

<お弁当タイム>

遊ぶ前にパワーをチャージするためにお弁当タイム!

きく組とゆり組みんなで大きな円を作り「いただきます!」

おうちの人が作ってくれた美味しいおにぎり♡  中には、から揚げ・こんぶ・鮭・混ぜご飯と色々♡「おにぎりの中 一緒!」とお友だちと同じ具に喜んでいる子もいました。

お弁当の後お楽しみのおやつ!! もちろんあっという間に食べてしまいました。(笑)

4年6月4日昼食.JPG 4年6月4日昼食 (2).JPG

<林間遊び>

おにぎりとおやつを食べ、パワーチャージした後は...待ちに待った林間遊び ♪

準備をしてくれているお手伝いのお父さん達に「もういいかい~!?」と大きな声で聞くと、ちょっと照れた様子で「もういいよ~!!」と答えてくれました。

まずはクラスごとにアスレチックを回り、その後は自分のやりたいアスレチックで自由に遊びます。

「なにからやろうかなー ♪ 」「一緒に行こう!!」と、わくわくした表情でアスレチックに向かいました!

4年6月4日林間遊びの話.JPG

◎滑車

初めは滑車の高さに「怖い...」と緊張した様子でしたが、お手伝いのお父さんに励ましてもらい、いざスタートすると「楽しい!またやりたい!!」と怖かった気持ちはどこかへ。

「あ~あ~あ~ ♪ 」とターザンになりきっている子も!!

何度も並んで遊ぶ子がたくさんいました。

4年6月4日林間遊び (1).JPG 4年6月4日林間遊び (2).JPG 4年6月4日林間遊び (6).JPG

◎森のブランコ

森の木で作られた2人乗りの大きなブランコ! みんなで「いーち、にーい、さーん」と数えながら楽しく乗りました。

「一緒に乗ろう ♪ 」と手をつないで並ぶ姿がかわいかったです♡

4年6月4日林間遊び (5).JPG 4年6月4日林間遊び (8).JPG

◎3本ロープ橋

3本のロープで作られた橋をバランスを取りながら一所懸命に渡りました。

ゆらゆらするたびに落ちないように「おっとっと」と踏ん張ります。

1回目は、ドキドキ緊張した面持ちで慎重に渡っていきますが、慣れてくるとゆらゆら揺れるのが楽しくて、嬉しそうに何度も遊びに来ていました。

4年6月4日林間遊び (4).JPG 4年6月4日林間遊び (7).JPG 4年6月4日林間遊び.JPG

<おみやげづくり>

林間でたくさん遊んだ後は、キーホルダーのおみやげ作り!

自分で選んだ木に好きな絵を描き、リュックに付けて素敵なおみやげに ♪

虹やハートや動物などをお友だちと一緒に「何描いたの?」「見てみて!」「見せて ♪ 」と楽しくお話しながら描いていました。

4年6月4日おみやげ作り.JPG 4年6月4日おみやげ作り (5).JPG

4年6月4日おみやげ作り (3).JPG 4年6月4日おみやげ作り (4).JPG

4年6月4日おみやげ作り (1).JPG 4年6月4日おみやげ作り (2).JPG

今度は森に落ちているおみやげ探しをしました。

羽のような葉っぱやトゲトゲした木の実、どんぐりなどと袋がいっぱいになるぐらいにたくさん見つけました♡

4年6月4日木の実探し (1).JPG

4年6月4日木の実探し (2).JPG 4年6月4日木の実探し (3).JPG 4年6月4日木の実探し (4).JPG

<キャンプファイヤー>

最後はみんなの楽しみにしていたキャンプファイヤー ♪

園長先生がキャンプファイヤーに点火し、少しずつ火が大きくなる様子を子ども達は不思議そうに見守りました。

パチパチ音が聞こえたり、火の粉や煙が出ていたり、火が大きくなるにつれて温かさを感じたりたくさんの発見をしていました。

4年6月4日キャンプファイヤー (12).JPG 4年6月4日キャンプファイヤー (11).JPG

4年6月4日キャンプファイヤー (13).JPG 4年6月4日キャンプファイヤー (10).JPG

みんなでキャンプファイヤーを楽しんでいると、森林ジャーがパトロールにきてくれました。

森の草花をいじめるワルモーノが現れたら教えてほしいとのこと!

4年6月4日キャンプファイヤー (15).JPG 4年6月4日キャンプファイヤー (16).JPG

森林ジャーが去った後、どこからか怪しい音が...ワルモーノが現れ草花を踏みつけようとしています...みんなで「森林ジャー!!」と助けを求めました。

4年6月4日キャンプファイヤー (1).JPG 4年6月4日キャンプファイヤー (19).JPG

すぐに森林ジャーが助けに来てくれ、みんなも協力し「森林ミラクルパーンチ!!」を出してワルモーノをやっつけました。

4年6月4日キャンプファイヤー (9).JPG 4年6月4日キャンプファイヤー (8).JPG 4年6月4日キャンプファイヤー (14).JPG

最後はワルモーノと仲直りをしてみんなで楽しいく誕生月仲間を踊りました♪

自分の誕生日月が呼ばれると頭の上で手をキラキラさせてキャンプファイヤーの周りをスキップ。

待っている間も「〇月生まれのお友だち~ ♪ 」と歌を歌いながらみんなで楽しみました。

4年6月4日キャンプファイヤー (5).JPG 4年6月4日キャンプファイヤー (7).JPG 4年6月4日キャンプファイヤー (6).JPG

4年6月4日キャンプファイヤー (17).JPG 4年6月4日キャンプファイヤー (3).JPG 4年6月4日キャンプファイヤー (18).JPG

森林ジャーとワルモーノにさよならをして、終わりの集いになります。

4年6月4日キャンプファイヤー・お願い.JPG

楽しかったSUMMER CAMPⅠもあっという間に終わりに...

駐車場で待っているお家の人に「ただいまー!!」と手を振りました。

たくさん遊んだ1日だったので帰りの車の中はぐっすりだったかな? それとも楽しい話で盛り上がったかな?

思い出に残る1日だったね♡

4年6月4日お帰り (2).JPG 4年6月4日お帰り.JPG 4年6月4日お帰り (1).JPG

7月には幼稚園の園庭で行う『SUMMER CAMPⅡ』が待ってます! またまた年長さんのお楽しみがあるよ ♪ 今からわくわくしちゃうね☆

(担当:年長担任)

   2022年04月28日 

年長になって初めての遠足 ♪ 

ワクワク・にこにこした表情で「今日は遠足だね!!」と嬉しそうに登園してきてくれました。

「いつ出発するの!?」「まだ~!?」「早く行きたい!!」と待ちきれない様子でみんなが揃うまで待ち、出発する時には大喜び♪

バスの乗って出発!!

1-20220428 (31).JPG 1-20220428 (32).JPG 

1-20220428 (33).JPG 1-20220428 (35).JPG

五大尊ツツジ公園に到着 ♪ 

みんなで気合を入れて「頑張るぞ!オー!!」 ツツジのトンネルの中を歩き始めました。

ツツジの中を歩いて行くと、「ジャングルみたい!」「楽しいね ♪」「いろんな色のツツジがあるね!」とあっちこっちから子ども達の話し声が聞こえてきました♡

1-20220428 (38).JPG 1-20220428 (43).JPG

1-20220428 (44).JPG 1-20220428 (45).JPG

年長になりこれからみんなで色々な事を乗り越え、楽しく過ごせますように...きく組もゆり組もお願いしてきました。

そしてまだまだツツジの中を楽しみながら進みます。

今日はツツジを見に来ている人も多くすれ違う度に元気な声で「こんにちは!!」と、たくさん挨拶でき、「元気がいいね!」と褒めてもらいました!

1-20220428 (46).JPG 1-20220428 (58).JPG

1-20220428 (67).JPG 1-20220428 (53).JPG

景色のいい場所で記念に1枚 ♪

1-20220428 (69).JPG 1-20220428 (70).JPG

1-20220428 (76).JPG 1-20220428 (85).JPG 1-20220428 (08).JPG

さらに進んで行くと、今度は景色が変わり森の中へ!

山道はデコボコしていて転んでしまう子もいましたが「大丈夫!」とすぐに立ち上がり歩き始めていて、頼もしく感じました!

でも...「お腹空いたー」「おにぎりとおやつまだ?」とエネルギー切れの声がチラチラと聞こえてきました。(笑)

1-20220428 (89).JPG

エネルギー切れが近い子ども達に追い打ちをかける長い階段に「あー...」とネガティブな声がポロリ。

最後の力を振り絞って1段1段力を込めて...ついに頂上に到着しました!

1-20220428-2 (01).JPG 1-20220428 (95).JPG

無名戦士のお墓では保育主任の先生から戦争と平和について話を聞き、みんなが平和に過ごせるようにお願いをしました。

1-20220428 (97).JPG 1-20220428-2 (03).JPG 1-20220428-2 (06).JPG

振り返るとそこにはとってもきれいな景色が ♪ ちょっぴり曇っていましたが「ここまで登ってきたぞー!!」と子ども達は得意げです。

1-20220428 (18).JPG 1-20220428-2 (18).JPG

そして、楽しみにしているお弁当の場所に向かいます ♪

仲良くきく組・ゆり組で大きな円を作り、お弁当タイム!!

1-20220428 (25).JPG 1-20220428-2 (21).JPG

おにぎりの話で大盛り上がり!「唐揚げ入ってる!」「鮭だー!」「おにぎり3だった!」「見てみてカービィで包んであるよ!」「僕は鬼滅!」

サンドイッチは「卵だったよ!」「チョコだよー ♪」とみんなで楽しく食べました ♪ お弁当のあとのおやつもあっという間にペロリ♡

1-20220428-2 (24).JPG 1-20220428-2 (26).JPG 1-20220428-2 (28).JPG 

食後のあとは運動タイム!!

山の斜面を「よーい、ドン!」何回も行ったり来たり楽しみました。たくさん登って来たのにまだまだ元気な子ども達。(笑)

1-20220428 (29)a.JPG

1-20220428-2 (29).JPG 1-20220428-2 (30).JPG

こんなこともして遊んだよ ♪

綿毛を「ふーぅ」っと吹いたり、小さいお花を見つけたよ♡

タンポポを髪飾りにした子もいました!かわいい♡

1-20220428-2 (32).JPG

楽しかった遠足もあっという間に帰る時間になりました。

バスが待っているところまで歩いて行き、バスにのって幼稚園に向かいます。

とても元気だった子ども達ですがバスに乗ると、疲れが出てきたのかウトウト...

幼稚園に着くと年中さんが「おかえり~」と迎えてくれましたが「ただいまー」という声はとても眠そうな年長さんでした。(笑)

きれいなツツジの花を見て、心の栄養を補給したきた子ども達!たくさん歩いていっぱい遊んで楽しい思い出が1つできました♡

これからたくさん思い出を作っていこうね ♪

(担当:年長担任)

   2022年04月08日 

今日は多くの小学校・中学校が入学式でしたね!

新1年生のお友だち、入学おめでとうございます☆

今日から始まる新たな生活にわくわく・ドキドキだったことと思います。 新たなことは不安もいっぱいあると思いますが、それ以上に期待もいっぱいですね。

失敗を恐れず、いろいろなことに " やってみよう! " の気持ちでチャレンジして下さいね♡ 先生達はずっとみんなのことを幼稚園から応援しています!

入学式を終えたお友だちがランドセル姿を見せに来てくれました☆

ついこの間まで制服を着て、一緒に過ごしていたのに、今日のみんなはさらに立派なお兄さん・お姉さんの姿でびっくりでした。

ちょうど、みんなが植えてくれたチューリップが咲き始め、自分が植えたチューリップの様子を見てもらえました。

花壇がカラフルに彩られ、春を感じさせてくれています!

4年4月8日 (4).JPG 4年4月8日 (7).JPG 4年4月8日 (12).JPG

みんなのランドセルもとってもカラフル! 一つとして同じものがなく、その子にぴったりのランドセルでとっても素敵☆ 

4年4月8日 (1).JPG 4年4月8日 (3).JPG 4年4月8日 (5).JPG

4年4月8日 (9).JPG 4年4月8日 (10).JPG 4年4月8日 (11).JPG

月曜日からいよいよランドセルを背負って、歩いて小学校に行くんだね。 頑張れ!

中学校の入学式を終えたお友だちも制服姿を見せに来てくれました!

3月の同窓会に会って、大きくなったなぁ...と思っていましたが、制服姿はまた一段と立派で大人びて見えました☆

4年4月8日 (2).JPG 4年4月8日 (6).JPG

中学校は部活もあったり、楽しいことがいっぱいですね。 おもいっきり青春を楽しんでね☆

かぴら幼稚園の先生達はいつでもみんなのことを応援しています! そしていつでも遠慮せず、あそびに来てください ♪ 両手を広げて待ってます♡ 

☆頑張れ かぴらっこ☆

(担当:令和3年度 年長担任)

   2022年03月31日 

春休みいかがお過ごしですか?

令和3年度も本日を持ちまして無事、終了の日を迎えました。

まだまだ世の中が落ち着かず、試行錯誤しながら、その時々で最善の方法を...と行ってきましたが、無事に今日を迎えることが出来たのは皆様のご協力のお陰と感謝しております。

来年度の感染予防対策を取りながらの日々となりますが、子ども達の笑顔が溢れる1年になりますよう、教職員一同頑張って参ります。 どうぞよろしくお願いいたします。

幼稚園の園庭の桜は今、まさに満開を迎えています。

新しいお友だちを迎える頃まで咲いていてくれるといいのですが...。

4年3月31日 (1).JPG 4年3月31日 (2).JPG

花壇のチューリップやヒヤシンスも色とりどりで春の訪れを感じられます!

4年3月31日 (4).JPG

年長さんが植えてくれたチューリップの球根もすくすく大きくなって、蕾が膨らんできています☆

みんながランドセル姿を見せに来てくれた頃、咲いてくれるといいなぁ...と先生達は願っています。

4年3月31日 (3).JPG 4年3月31日 (6).JPG

新たにYouTube動画をアップしました。

今回の動画は年長さんがリズムあそび会のオペレッタで演じた『モアナと伝説の海』と『アナと雪の女王2』の曲を担任が連弾で弾きました ♪

ぜひ、ご家族皆さまでご覧頂けたらと思います!

   2022年03月20日 

本日、感染予防対策を取りながら、第50回『卒業式』が行われました。

4年3月20日 (21).JPG 4年3月20日 (22).JPG

4年3月20日.JPG 4年3月20日 (20).JPG

朝からいつもと違う雰囲気に子ども達は何だかそわそわ...。 そしてあちこちで撮影会が行われていました!

いよいよ卒業式が始まります。

【卒業児入場】

4年3月20日 (29).JPG 4年3月20日 (25).JPG

【父母の会会長さん挨拶】

4年3月20日 (16).JPG

【証書授与】

4年3月20日 (18).JPG 4年3月20日 (17).JPG

【記念品授与】

4年3月20日 (27).JPG

【記念品贈呈】

4年3月20日 (15).JPG

【園長式辞】

4年3月20日 (31).JPG

【卒業の言葉・うた『ずっといっしょ』】

子ども達の思いのこもった言葉・素敵な歌声に会場のあちこちから涙が...

4年3月20日 (10).JPG 4年3月20日 (13).JPG 4年3月20日 (14).JPG

【保護者代表謝辞】

4年3月20日 (11).JPG

【うた『かぴらようちえんのうた』・『さよならぼくたちのようちえん』】

学苑長先生が作詞し、会場の全員でうたった『かぴらようちえんのうた』は会場内が一体となりました。

そして、年長さんが全員でうたう最後のうた『さよならぼくたちのようちえん』。いろんな思いがよみがえります。

4年3月20日 (8).JPG

【卒業児退場】

4年3月20日 (26).JPG 4年3月20日 (28).JPG

【記念撮影】

4年3月20日 (9).JPG 4年3月20日 (7).JPG

今年は特別のリズムあそび会でお休みだったお友だちがいたので...卒業式後、オペレッタを披露しました。

リズムあそび会の時とはまた違った雰囲気で、演じている子ども達はもちろん役になりきって、そして見ているクラスの子ども達も一緒になって体を動かして楽しみました☆

お互いに " リズム会ごっこ " でオペレッタを踊り合っていたので、どちらのクラスの踊りもバッチリの子ども達だったんです!

【ゆり組『モアナと伝説の海』】

4年3月20日 (4).JPG 4年3月20日 (5).JPG 4年3月20日 (6).JPG

【きく組『アナと雪の女王2』】

4年3月20日 (3).JPG 4年3月20日 (2).JPG 4年3月20日 (1).JPG

最後に素敵な思い出がさらに出来ました♡

たくさんの思い出を残してくれた年長さん。

みんなは本当にチャレンジ精神旺盛で、頑張り屋さん! 難しいことにも諦めず挑戦し、どんどん出来ることを増やして自信につなげていきました。

なわとびや鉄棒は小学生レベルのことにもチャレンジする子がいっぱいで、みんなの頑張る姿に先生達も頑張らなきゃってパワーをもらいました。

最後までみんなで楽しんだドッジボール。 やればやるだけコツをつかみ、最初はボールから逃げることに必死だったのに、どんどんボールを拾うようになり、拾ったらすぐに投げることも上手になりました。 そのスピードは先生達も驚く程...。 最後の金曜日があいにくの雨でドッジボールが出来なかったことが本当に残念でした...。 やっぱり7月の同窓会の時にドッジボールをしようかなぁ...(笑)

そしてうたがとっても上手な子ども達。 普段、思うようにうたえなかったことは残念でしたが、そんな中でも短時間で歌詞を覚え、感情を込めてうたえるみんなは本当にスゴイ!! みんなの歌声は鳥肌がたつ程、上手で、みんなと一緒に演奏が出来たことは先生達にとっても大切な思い出です。

本当に本当にたくさん感動させてもらい、たくさんの思い出をもらいました。 その思い出は大切な宝物☆ たくさんの宝物をありがとう♡

先生達は大好きなみんなのことをずっとずっと応援しています!

これから先、いろいろいなことがあると思います。 嬉しいこと、楽しいこと、悔しいこと、悲しいこと...どんなことがあってもみんななら大丈夫! 自信を持って立ち向かっていってください。 でも辛くなった時にはいつもみんなのことを一番近くで見守ってくれているお父さんやお母さんにお話ししてね。 きっとみんなのことを助けてくれるよ。 

ぜひ先生達のところにも遊びに来て、いろんなお話を聞かせてくださいね! 待ってます♡

【おまけ】

みんなで作った『卒業記念制作』

歴代のパネルの中に仲間入りしました!

4年3月20日 (23).JPG 4年3月20日 (24).JPG

最終日の帰りのバス。 先生達がみんなのことをお見送り。

4年3月20日 (32).JPG 4年3月20日 (30).JPG

(担当:年長担任)

   2022年02月17日 

2学期後半に、木製のこまに色塗りをして出来上がった世界で一つの大切な自分のこま!

どの子も、年齢に合わせたそれぞれのこまを、回せるようになるまで一所懸命練習しました!

特に年長さんのこまは、紐使いが上手に出来ないと回せない!!!

コツをつかむまで、毎日コツコツ練習していました。回せるようになったお友だちに教えてもらったり、先生と一緒に何度も挑戦して。。。

なんと年長さん!!全員回せるようになったのです(*^^)v すごい‼

そんな中、こままわし大会本番を迎えました!

教室で予選を行い、各クラス代表選手を決めて、いざ!決勝の場「ホール」へ❕

はじめに年少さんです。

落とさないようにしっかりと持ち、よーいドンの合図で回します。

男の子・女の子に分かれて行いました。

10-20220217 (08).JPG  10-20220217 (12).JPG 

上手く回った子、たまたま回らなかった子、それぞれの思いを持ち決勝戦が終了。

男女別、上位5人が表彰式でメダルをもらえます。園長先生に首にかけてもらい、ハイポーズ!(^^)!

10-20220217 (16).JPG 10-20220217 (14).JPG  10-20220217 (19).JPG

メダルほしかった~くやしいよ~と悔し泣きする子も。いいんです。その気持ちが大切で、これからの頑張る気持ちにつながるのです。

よくわからず、にこにこする子も(*^-^*)それはそれでかわいいのです!

次はめだか・いちごさん!

厚紙とペットボトルのふたを使った手作りのコマです。そこに思い思いの模様を描いた素敵なこま☆

こま回し台上で、自由に嬉しそうに回しました!

年少さんになったら勝負しようね!

10-20220217 (22).JPG 10-20220217 (29).JPG 

次に年中さん!細い紐を使って回すので、からまないようにするのがむずかしい・・・

とっても真剣に回していました!年中さんのこまは長―く回るので、楽しいです!

10-20220217 (30).JPG 10-20220217 (38).JPG 

年中さんも1位~5位までメダルをかけてもらいとっても嬉しそうです。おめでとう!の拍手もたくさん聞こえました!

そのかたわら、「え~ん!」「わーん!!」の泣き声も((+_+))

勝負の世界を体験して!ひとまわり大きくなりましたね。

10-20220217 (48).JPG 10-20220217 (47).JPG 10-20220217 (53).JPG 

いよいよ年長さん!こま回し大会3回目となると、気合と気迫が違います!やる気満々で活気にみちています!

紐の巻き方、投げる方向、微妙な角度で回り方も違います。慎重に慎重に・・・よーいドン!

10-20220217 (62).JPG 10-20220217 (68).JPG 10-20220217 (69).JPG 

回るこまをみつめる眼差しは真剣そのもの!止まってしまい肩を落とす子、長く回り「よしっ!」とガッツポーズする子!

応援する子ども達も一緒に力が入ります。それぞれの感情が出せること、素敵な体験です。

メダルをもらったお友だちは嬉しい笑み!大きな拍手を贈れるのもさすが年長さんです。

そのかげで、ひそかにうつむいて涙している子も。そんな姿もさすが年長さん。

10-20220217 (87).JPG 10-20220217 (77).JPG 

色々なドラマがあり、園長先生から優しいお話しを聞いて、こままわし大会が終わりました。

10-20220217 (21).JPG 

子ども達が真剣な分、先生達も真剣です。大きな板を合わせ、ビスで固定して、一年に一度、こま回し台を組み立てます。

正しい判定が出来るよう、ビデオもセット!キラキラメダルはお手製です。

感動はオリンピックに負けないぞ~!

10-20220217 (04).JPG 10-20220217 (57).JPG 10-20220217 (91).JPG 

こまを紹介します。

年長のこま「投げ独楽」...独楽に紐を巻いて飛ばすように投げて回す

10-20220217 (93).JPG 

年中のこま「糸引き独楽」...心棒に紐を巻き、その紐を引いて回す

10-20220217 (99).JPG 

年少のこま「手もみ独楽」...両手のひらで心棒を揉んで回す

10-20220217 (95).JPG 

いちご・めだかのこま「手作りこま」...丸く切った厚紙に、ペットボトルのふたを上下で挟んでボンドで固定する

10-20220217 (103).JPG 

年齢に合わせたこまで、日本の伝承あそびを楽しんでいます。

嬉しい気持ち、悔しい気持ち、応援する気持ち、負けないぞ!と頑張る気持ち、涙があふれちゃうくらい悲しいきもち。。。。。たくさんの気持ちがとっても嬉しくてかわいくて

感動いっぱいの先生達でした。

これからも、大人になってもこままわし、忘れないでね!

(担当:保育主任)

   2022年01月19日 

11月にチューリップとヒヤシンスの球根を植え、只今、生長を観察中♪

<チューリップ>

花壇に植えたチューリップ!

球根をもらい、球根の芽が出る方を上になるように気を付けながら土に入れ、優しく土を被せます。

自分で植えた場所がわかるように、名前を書いた旗を隣りに立てました。

4年1月19日チューリップ球根 (2).JPG 4年1月19日チューリップ球根 (5).JPG 4年1月19日チューリップ球根 (4).JPG

4年1月19日チューリップ球根 (9).JPG 4年1月19日チューリップ球根 (10).JPG

みんなで球根を植えた花壇は、今は名前の旗がはっきり見えていますが...今後の生長が楽しみです♡

4年1月19日チューリップ球根 (13).JPG

3学期が始まり、チューリップの球根が生長しているのを子どもたちが発見‼

「あっ!なんか出てる‼」「先生!チューリップが伸びてる‼」と興奮気味に教えてくれました。

子どもたちが指さす先には、土の中から少し芽を出したチューリップ! まだまだ小さい芽ですが確実に大きくなっていた生長が目に見えるようになっています。

4年1月19日チューリップ生長観察 (1).JPG 4年1月19日チューリップ生長観察 (7).JPG 4年1月19日チューリップ生長観察 (10).JPG

<ヒヤシンス>

ヒヤシンスは水栽培をしています♡

水耕栽培では、根っこ生長がよく見えます。

何日かすると、根が伸びてきていて、ウッドデッキにあるヒヤシンスを覗きながら「モヤシみたいなのが出てるね。」と通るたびに覗いていました。

4年1月19日ヒヤシンス① (2).JPG 4年1月19日ヒヤシンス① (1).JPG

4年1月19日ヒヤシンス① (3).JPG 4年1月19日ヒヤシンス① (4).JPG

3学期に入り、お部屋で観察するようになったヒヤシンス!

根っこがとっても長く伸び「髪の毛みたい...」と言っていた子どもたち...(笑)

少し芽も伸び始めました!

4年1月19日ヒヤシンス② (1).JPG 4年1月19日ヒヤシンス② (2).JPG

令和4年1月21日 (1).JPG  令和4年1月21日 (7).JPG

チューリップもヒヤシンスも生長中‼

今後の生長をお楽しみに☆

(担当:年長担任)

   2021年11月30日 

お待たせしました! 今日は年長・年少組さんが大根掘りに行って来ました。

先に出発した年長さん。

掘っていい場所を教えてもらうと...あんなに遠い所の大根も掘っていいんだって☆ うわぁ~たくさんあって迷っちゃう。

3年11月30日 (1).JPG 3年11月30日 (2).JPG

今度は掘り方を教えてもらいます。

大根の白い所を持って、優しくゆすって... ほら!こんなに大きな大根が出てきたよ☆ さあみんなもやってみよう!

3年11月30日 (3).JPG 3年11月30日 (4).JPG

葉っぱをよけて大きそうな大根を見つけて...「う~ん...これはてごわいぞ」

でも 『やれば~できる!!』が合言葉の年長さん。 頑張って自分の力で抜きました!

3年11月30日 (5).JPG 3年11月30日 (6).JPG

こんな形の大根も発見!

3年11月30日 (7).JPG 「たこさんウインナーだ~!!」

大根を掘ったら今度はかぶ。

自分の『グー(拳)』の大きさを見つけて5つ採ります。 大きなかぶがあるかなぁ?

5つ袋に入れたら先生に確認してもらいます。

3年11月30日 (8).JPG 3年11月30日 (9).JPG

年長さん、そろそろ年少さんが到着するよ。 お手伝いお願いします♡

3年11月30日 (17).JPG

年少組も畑に到着!!大根の抜き方の見本を見せてもらい、楽しみにしている様子でした。

大根がとても大きかったので、先に来ていた年長さんに手伝ってもらいましたよ!

ペアになり、お互いに名前を伝えあったり、大根の所まで連れていってもらえて、ニヤニヤしている子もいました!

3年11月30日 (10).JPG 3年11月30日 (12).JPG 3年11月30日 (11).JPG

3年11月30日 (13).JPG 3年11月30日 (14).JPG 3年11月30日 (15).JPG

なかなか抜けない大根に一緒に手を取り、年長さんが優しくて手伝ってくれて、年少の子ども達も抜けた時は、嬉しそうでした。『おっきーい!』と驚いていましたね!

年少さんは、大きい大根を持っているだけで、可愛らしい姿でしたよ!

3年11月30日 (16).JPG 3年11月30日 (18).JPG

もう一つのお土産にかぶも抜きました♡ 自分のビニール袋に5株入れました。

数が分からなくなってしまった年少さんには、年長さんが数えてくれて確認もしてくれました!『年長さーん、ありがとう♡』

最後にクラスごとに記念撮影。

大きな大根、たくさんの葉っぱで顔が見えなくならないように気を付けて...「はい!ポーズ!!」

3年11月30日 (20).JPG 3年11月30日 (21).JPG

3年11月30日 (22).JPG 3年11月30日 (23).JPG

青空のもと、収穫を楽しむことが出来た年長さん、年少さん。

年長さんは年少さんのお手伝いをしてお兄さん・お姉さん振りを発揮してくれました。 年少さんは年長さんにお手伝いしてもらったことで嬉しさを味わってくれたと思います。 こんな風に違う学年のお友だちと関わることできっとそれぞれいろんなことを学んでくれたことと思います。 こんな素敵な経験、大切にしたいですね☆

秋は収穫体験がいっぱい! 稲刈り・さつまいも掘り・大根掘りとたくさん収穫出来ましたね。

早速、大根とかぶを美味しくお料理してもらって食べてくださいね!

(担当:年長・年少担任)

   2021年11月06日 

今日は年長組が卒業ハイキングに行って来ました。

前日から " みんなが登る山の名前は? "「かんはっしゅうみはらしだい!」 " 山の高さは? "「なななないち!」と合言葉のように先生の問いに答え、もちろん当日のバスの中で聞いても元気に答えてくれる程、ちゃんと覚えてくれました。

バスに揺られ、スタート地点に到着です。

みんなで軽く準備運動をして、「がんばるぞ~! オー!!」と気合を入れていざ出発!

3年11月6日 (1).JPG 3年11月6日 (34).JPG

山道に入る前に少し道路を歩いて足慣らしをした後、いよいよ本格的な山道を登り始めます。

「わぁ きのかいだんだ」「ねっこのかいだんみたい」なんて声が聞こえたり、上を見上げて思わず「ながーい...」なんて声も聞かれたり。

それでも子ども達の足取りは軽く、進んでいきます。

大きな段差に足を大きく広げて登ったり、手も使ってよじ登ったり変化にとんだコースを楽しんでいるようでした!

3年11月6日 (10).JPG 3年11月6日 (20).JPG

3年11月6日 (30).JPG 3年11月6日 (33).JPG

3年11月6日 (29).JPG 3年11月6日 (32).JPG 3年11月6日 (31).JPG

3つのピークを越えた先が頂上! 『関八州見晴台』に到着です☆

3年11月6日 (13).JPG 3年11月6日 (12).JPG

頂上からはこんなにきれいな景色が見え、遠くには薄っすらとスカイツリーが見えました!

頂上ではラムネを食べてパワーチャージしたり、記念撮影をしたら、少し歩いて移動。 お待ちかねのお昼TIMEです☆

3年11月6日 (15).JPG 3年11月6日 (11).JPG

お昼を食べたポイントはきれいな紅葉が☆ 3年11月6日 (3).JPG

頑張って歩いたからおにぎりがいつも以上に美味しく感じられ、みんなにこにこで食べていました!

3年11月6日 (36).JPG 3年11月6日 (21).JPG 3年11月6日 (37).JPG

お昼を食べたら、またまた歩いて移動。 『高山不動尊』に到着です。

みんなでお参りをして、記念撮影。

3年11月6日 (22).JPG 3年11月6日 (5).JPG

高山不動尊には大きないちょうの木がありました。

先日、野外体育で行った岩殿観音のいちょうの木も大きかったけど、高山不動のいちょうの木もとっても大きく「うわ~!」と見上げる程。

3年11月6日 (17).JPG

いちょうの木は残念ながら紅葉してなかったのですが、きっと紅葉を迎えたらきれいな黄色になるんだろうなぁ...そして葉っぱが落ちたらきれいな黄色のじゅうたんになるんだろうなぁ...なんて思うと、ぜひその時期に行ってみたいなぁなんて思いました。

いちょうの木の近くで再びピクニックシートを広げて...おやつTIME☆

お昼の時におやつも食べる気満々だった子ども達はおあずけされていたぶん、おやつをとっても嬉しそうに食べていました(笑)

3年11月6日 (6).JPG 3年11月6日 (7).JPG

おやつを食べてさらなるパワーチャージをしたら年長さんと一緒に登ってくれた先生達みんなで記念撮影☆

3年11月6日 (16).JPG 素敵な石段の撮影ポイント! でもこの後、このながーい階段を上るんです...

再び飛び出す「うわ~!ながーい!!」の声。 どうやら119段あったそうです(子どものカウントです)

3年11月6日 (8).JPG 3年11月6日 (23).JPG

3年11月6日 (35).JPG 最後の山道を登りきると... ゴール☆ 出迎えてくれた運転手さんに「ただいまー!」

3年11月6日 (24).JPG 3年11月6日 (18).JPG

ゴールでは頑張ったご褒美に園長先生からペンダントをもらいました。

3年11月6日 (19).JPG 3年11月6日 (25).JPG 3年11月6日.JPG

今回の卒業ハイキングは天気の心配もなく、とってもいい天気の中 行ってくることが出来ました。

そして紅葉もいい感じでした☆

3年11月6日 (2).JPG 3年11月6日 (4).JPG 3年11月6日 (14).JPG

園に戻るバスの中では疲れて寝てしまう子もいましたが、半分以上の子ども達はまだまだ元気いっぱい。

幼稚園に早めに到着したので、お迎えのお家の方が来るまで...なんと園庭であそんじゃいました(笑)

改めて子ども達のパワーはすごいなぁと感心させられました。

3年11月6日 (26).JPG 3年11月6日 (27).JPG

まだまだあそび足りない様子ではありましたが、お家の方がお迎えにきてくれたので、今日の頑張りの様子をお伝えし家路につきました。

3年11月6日 (28).JPG

野外体育や稲刈り・さつまいも掘りの道中で歩いて体力をつけてきた子ども達は本当にたくましい姿を今日の山登りでも見せてくれました。

元気すぎておしゃべりが止まらず、うるさいくらいでした(笑)

でも、そのおかげで先生達も楽しく行くことが出来ました☆

今度はどこに行こうかなぁ...♡

(担当:年長担任)

   2021年10月29日 

待ちに待った稲刈り!!やっといいお天気になったものの、田んぼは乾ききらない所ありで苦戦しましたが(>_<)

雲ひとつない青空の下、とっても楽しく稲刈りができました!

「稲刈り楽しもう~♡」by園長先生(いねちゃんの真ん中にいます!)

10-20211029 (09).JPG 

まずは、お手伝いのお母さん達で園児が入れない所を刈ってもらいました。

キラキラ光る稲穂と青空が素敵です。

10-20211029 (10).JPG 10-20211029 (13).JPG 10-20211029 (15).JPG 

最初にバスで到着したのは年長さん。先生と一緒にカマを持ち、2株刈ります。

経験ある年長さんは、一人でも刈る事が出来、たくましさを感じました!

ただ‼ぬかるみがあり!長靴がはまってしまう子も‼長靴がドロドロで大笑い‼

10-20211029 (22).JPG 10-20211029 (23).JPG 

10-20211029 (25).JPG 10-20211029 (26).JPG 

稲穂を持ち、かかしと一緒に写真撮影をしたら、年長さんは山道を歩いて帰ります。

山道を元気に登り、西坂戸を抜けて園に戻りました!

10-20211029 (35).JPG 10-20211029 (43).JPG 10-20211029 (45).JPG 

次に到着したのは年少さん。初めての稲刈りにドキドキしながら先生と一緒に1株刈りました!

かかしと一緒にハイポーズ☆

10-20211029 (31).JPG 10-20211029 (39).JPG 

10-20211029 (34).JPG 10-20211029 (61).JPG 

最後に到着したのは年中さん!年中さんも先生と一緒に1株刈りました!

カマを持つとやっぱりドキドキですが、とっても慎重に頑張りました。

10-20211029 (55).JPG 10-20211029 (57).JPG 10-20211029 (81).JPG 

帰りには、さつまいも畑を見学しました。来週掘るよ~‼

年少さん年中さんはバスで園に戻りました。

10-20211029 (02).JPG 10-20211029 (85).JPG 10-20211029 (74).JPG 

みんなが帰ったあと、残っている稲穂をお母さん達に刈ってもらい、コンバインで脱穀もしましたよ。

10-20211029 (89).JPG 10-20211029 (95).JPG 10-20211029 (99).JPG 

長い期間、いねちゃんを守ってくれたかかしさん達!すっかり色褪せてはいましたが、守ってくれた

優しい心のかかしさん、地域の方々、棚田のみなさんありがとうございました♡

10-20211029 (66).JPG 10-20211029 (64).JPG 10-20211029 (80).JPG 

みんなが帰った田んぼはすっかりきれいになっていました!

10-20211029-2 (02).JPG 

 園に持ち帰った稲は、昔ながらの手作り脱穀機で後日脱穀します。

出来上がったお米(もち米)で、お餅つきをする予定です。

もみちゃん~なえちゃん~いねちゃんの生長を通して、食の大切さを感じてもらえると嬉しいです!

かぴらっこと作ったうた♪「もみちゃん」が、かぴらのYouTube動画にありますので、ぜひご覧ください♪

(担当:保育主任)

   2021年10月15日 

今日は年長組が野外体育で岩殿観音から物見山に行ってきました。

バスで岩殿観音の駐車場に向かう途中、動物公園の横を通ると...「どうぶつえんにいきた~い!」なんて声も (笑)

さあ、岩殿観音に到着! 元気に出発です!! 3年10月15日 (1).JPG

いきなり階段をのぼると... 左右に大きな『風神』『雷神』が。 思わず「おおきいね~」

3年10月15日 (2).JPG 3年10月15日 (3).JPG 3年10月15日 (4).JPG

さらに階段をのぼり、岩殿観音でお参りをしました。

3年10月15日 (5).JPG 3年10月15日 (6).JPG

右を見ると、大きな岩の中に観音様が。 「どうやっていれたのかなぁ?」と興味津々の子ども達でした。

3年10月15日 (7).JPG 3年10月15日 (8).JPG

少し進むととっても大きなイチョウの木。 「うわ~!」「おおき~い!」みんなで見上げました。

3年10月15日 (9).JPG 3年10月15日 (10).JPG

さあ、またまた階段をのぼります。 今度はさっきより長い階段です。 ちょっぴり「きつっ」なんて声もありましたが、「え!ぜんぜんへいきだけど」の声にかき消されていました(笑)

3年10月15日 (11).JPG 3年10月15日 (12).JPG

岩殿観音から道路を渡り、今度は物見山、山道に入ります。

3年10月15日 (13).JPG 3年10月15日 (14).JPG

物見山へは、あっという間に到着☆

ここでは年長さんにミッションが伝えられました。 そのミッションは 『枝を拾うこと』

枝と一言で言っても森の中には枝がいっぱい。 そこで " みんなの指くらいの太さ " " 短いものはダメ、長くても大丈夫 " さあ見つけられるかなぁ。

3年10月15日 (15).JPG 3年10月15日 (16).JPG 3年10月15日 (18).JPG

子ども達はミッションをゲーム気分で楽しんでいました☆ この枝は後日使うのでお楽しみに ♪

森にはどんぐりがいっぱい落ちていて、坂道を転がるどんぐりを見て、大喜びの子ども達。 あちこちから「 ♪ どんぐりころころ~ 」と うたが聞こえてきました ♪ もちろんおみやげにポケットにどんぐりを入れて帰りました!

楽しい時間はあっという間でした。 またみんなでお出掛けできるといいね☆

(担当:年長担任)

   2021年10月11日 

今日は、気持ちのいい青空!...でも、ちょっと暑かったかな?

みんなで遊んでいる時に、発見‼

見えるかなぁ?

3年10月11日 (4).JPG

これ、桜の木の枝先なんです♡

3年10月11日 (5).JPG

だいぶ木の枝から、葉っぱが落ちて枝がそれぞれはっきり見えるようになってきました。

落ち葉を集めて遊んだり、楽しんでいた時のこどもたちの発見です❕

3年10月11日 (3).JPG

となりの手と同じ形♪

3年10月11日 (13).JPG 3年10月11日 (14).JPG

年長さん達「ぼくの手も!」「わたしも!」と集まって来ましたよ☆

キディさんや、年少さんは、遊びに夢中です(^^♪

3年10月11日 (6).JPG 3年10月11日 (12).JPG

3年10月11日 (8).JPG 3年10月11日 (9).JPG

お庭にも秋がいっぱい‼これからもたくさんの秋や、新しい発見教えてね☆

(担当:副保育主任)

   2021年09月29日 

小雨がぱらつくタイミングもある中、ドキドキの運動会でしたが、子ども達は天気の心配など関係なく、それぞれの学年の良さを十分に発揮してくれました!

運動会に向けての練習から、たくさんのドラマがあり、泣いたり笑ったり。。。

楽しく練習しながら本番を迎えました。

子ども達みんなの思い出になった運動会!

たくさんの拍手が、大きな自信につながったことでしょう。

全園児が出席!という、嬉しい一日でした。

保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。

各担任からの、当日の様子をご覧ください。

【年少・めだか・いちごの部】

<開会式>

さあ!いよいよ、かぴら幼稚園☆運動会が始まります!

トップバッターは、年少組、めだか組、いちご組さん。

ラジオ体操や、えだまめズンダを元気いっぱい踊りました♪

3年9月26日年少開会式 (1).JPG  3年9月26日年少開会式 (2).JPG  3年9月26日いちご・めだか開会式 (1).JPG

<かけっこ>

みんな、頑張って最後まで走り切りましたね!

観客の皆さんの「がんばれー」の応援で、たくさんパワーをもらえました!

名前を呼ばれたら大きな声で返事をして、「よ~い」のポーズもとってもかっこ良かったです☆

3年9月26日年少かけっこ (1).JPG  3年9月26日年少かけっこ (2).JPG

3年9月26日いちご・めだかかけっこ (2).JPG  3年9月26日いちご・めだかかけっこ (3).JPG

<年少競技 ♪おいしいパンケーキをやこう!!>

年少さんは、コックさんに変身!!

これから、パンケーキを運ぶ準備万端の子ども達です!

大きなパンケーキをお友だちと『よいしょ、よいしょ』

本物みたいな、かわいいコックさん達でした!!

3年9月26日年少遊戯 (5).JPG      3年9月26日年少遊戯 (6).JPG

<いちご組・めだか組競技 ♪はらぺこあおむしの大冒険♪>

はらぺこあおむしになった、いちご組さんとめだか組さん。  

3年9月26日 いちご・めだか競技 (6).JPG 3年9月26日 いちご・めだか競技 (1).JPG

可愛い踊りを踊ったり、ジャンプしたりしてゴールを目指します。 

3年9月26日 いちご・めだか競技 (2).JPG 3年9月26日 いちご・めだか競技 (3).JPG 3年9月26日 いちご・めだか閉会式 (2).JPG

 最後は、あおむしから・・・ 3年9月26日 いちご・めだか競技 (4).JPG  

  きれいなちょうちょに変身しちゃいました☆3年9月26日 いちご・めだか競技 (5).JPG

<年少組遊戯・ドーナツ大好き☆>

3年9月26日年少遊戯 (1).JPG 3年9月26日年少遊戯 (2).JPG

3年9月26日年少遊戯 (3).JPG 3年9月26日年少遊戯 (4).JPG 

抹茶味、いちご味、チョコ味、ミント味、オレンジ味のおいしそうなドーナツの飾りをもって、ウキウキの子ども達でした。

スタート前に、一口『パクリ☆』パワーを注入!!!

本番もお家の方の前で、元気パワーを出して踊ることができました。

みんなに見てもらい、拍手もいっぱいもらい、嬉しかったね♡

<閉会式>

年少組、めだか組、いちご組さん、最後まですべての種目をがんばりました!

始めは、ちょっぴり緊張していたお友だちも、ホッとして嬉しそうな表情をたくさん見ることができました。

3年9月26日 いちご・めだか閉会式 (1).JPG 3年9月26日年少閉会式.JPG

最後は、楽しみにしていたご褒美をもらい、にこにこの子ども達☆

たくさんのお客さんの前で、きっとドキドキしていたのに、みんなで頑張る姿を見せてくれて、先生達はとても嬉しかったよ!!

みんな、ありがとう♡

(担当:年少・めだか・いちご担任)

【年中の部】

<開会式>

3年9月26日年中 開会式 (16).JPG 3年9月26日年中 開会式 (17).JPG 

3年9月26日年中 開会式 (101).JPG 3年9月26日年中 開会式 (100).JPG 3年9月26日年中 開会式 (99).JPG

待ちにまった運動会!!

たくさんのお客様にちょっぴりドキドキしながらも元気に入場です。

ラジオ体操と大好きな♪えだまめズンダで体を温め準備完了!!

<かけっこ>

3年9月26日年中 かけっこ (87).JPG 3年9月26日年中 かけっこ(26).JPG

お名前を呼ばれたら「はい!」と元気に手をあげ返事をして、よーいドン!!

ゴールを目指して思い切り走り抜けました。

最後まで走る姿はかっこよかったです♡ 

<ピッピファイト>

3年9月26日年中 ピッピファイト (32).JPG 3年9月26日年中 ピッピファイト (37).JPG 3年9月26日年中 ピッピファイト (35).JPG

3年9月26日年中 ピッピファイト (36).JPG 3年9月26日年中 ピッピファイト (34).JPG 3年9月26日年中 ピッピファイト (65).JPG

ピッピ「ファイト♪」ピッピ「ファイト♪」 体育講師の先生の合図と掛け声と共に元気に入場!!

前転→縄ジャンプ→ネットくぐり→平均台渡り→フープジャンプ→とび箱の6つの障がい物にチャレンジしました。

楽しく取り組んでいる体育の様子を発表できました。

<バルーン>

3年9月26日年中 バルーン (37).JPG 3年9月26日年中 バルーン (33).JPG 3年9月26日年中 バルーン (34).JPG

みんなの気持ちを一つに気合いを入れて入場だYO!!

『ミラクル』のゆうぎではニコニコ可愛く踊り、大きなハートを作ったり手をキラキラさせたりキュンキュンポーズ満載でした♡

3年9月26日年中 バルーン (29).JPG 3年9月26日年中 バルーン (54).JPG 3年9月26日年中 バルーン (32).JPG

3年9月26日年中 バルーン (53).JPG 3年9月26日年中 バルーン (57).JPG

『360°』の曲でのバルーンがスタート!!

バルーンを力強く引いたり、笛の合図に合わせて素早く動き、手を大きく上げて空気を入れて膨らませます。バルーンはみんなの息を合わせなければ上手く技が決まらない...上手くいかないたびに何度も練習を重ねてきました。

そして迎えた本番当日、みんなの心を一つにして、練習の成果を発揮することができました☆

<閉会式>

3年9月26日年中 閉会式(79).JPG 3年9月26日年中 閉会式(81).JPG

あっという間に閉会式

精一杯頑張ったご褒美に風船とおみやげ♪

先生から受ける子ども達の表情は自信に満ちあふれてちょっぴり成長を感じました。

最後までよく頑張りました!!

(担当:年中担任)

【年長の部】

<鼓笛演奏>

オープニングは鼓笛演奏!

演奏曲はディズニーアニメ『ピノキオ』より、『Hi - Diddle - Dee - Dee』 『LITTLE WOODEN HEAD ~ GIVE A LITTLE WHISTLE』 『WHEN YOU WISH UPON A STAR』の3曲 ♪

小雨が降る中の演奏・演技となりましたが、バチを落としたりやガードがすべり落ちるなどなく、立派な姿を見せてくれた子どもたち!!

1学期から練習を始め、難しくて苦戦する所もありましたが、「出来るようになりたい!」とコツコツ練習を重ね、出来るようになった子どもたちは、自信を持ち、みんなの気持ちが一つになり感動の鼓笛演奏でした!!

3年9月26日年長鼓笛 (9).JPG 緊張とわくわくが入り混じった鼓笛演奏開始直前

3年9月26日年長鼓笛 (2).JPG 3年9月26日年長鼓笛 (6).JPG

3年9月26日年長鼓笛 (7).JPG 3年9月26日年長鼓笛 (8).JPG

3年9月26日年長鼓笛 (3).JPG 3年9月26日年長鼓笛 (4).JPG 3年9月26日年長鼓笛 (5).JPG

<開会式>

さすが年長さん! 行進も整列も緊張感があり、キリっとした姿でした。

国旗掲揚やはじめの言葉の代表の子も、たくさんのお客様が見守る中、大きな声で堂々と言ってくれていました☆

3年9月26日年長開会式 (1).JPG 3年9月26日年長開会式 (3).JPG 3年9月26日年長開会式 (2).JPG 

<BAN BAN 玉入れ>

各クラス作戦会議をし、のぞみました。投げても投げても戻ってくる玉に

翻弄されながらも競技に集中する子どもたちはかっこよかったです☆

3年9月26日年長玉入れ (4).JPG さあ! 始まるよ~!!

3年9月26日年長玉入れ (5).JPG 3年9月26日年長玉入れ (3).JPG

3年9月26日年長玉入れ (1).JPG 3年9月26日年長玉入れ (6).JPG

3年9月26日年長玉入れ (2).JPG " なんこ はいったかなぁ..." みんなで数えてみよう!

<組立体操>

今年は子どもたちと担任が気持ちを一つにして作り上げました!!

1人技では、それぞれの技をキープするのがキツく耐えながらでしたが、慣れてくると余裕もでてきて、一つひとつの技がバッチリ決まっていました。

リボンの演技は大きく振るときれいに舞い、子どもたちも楽しんで取り組んでいました。

最後の大きな虹はみんなでタイミングを合わせ曇空にきれいな虹をかけてくれました☆

3年9月26日年長組立 (1).JPG 3年9月26日年長組立 (2).JPG

入場する姿からとってもかっこよく、見ていてゾクッとしちゃう程♡

3年9月26日年長組立 (3).JPG 3年9月26日年長組立 (12).JPG 3年9月26日年長組立 (4).JPG

3年9月26日年長組立 (5).JPG 3年9月26日年長組立 (11).JPG 3年9月26日年長組立 (6).JPG

3年9月26日年長組立 (10).JPG ブリッジも上手にきまってます☆

3年9月26日年長組立 (9).JPG 3年9月26日年長組立 (7).JPG

3年9月26日年長組立 (8).JPG 

7色のリボンがとっても綺麗☆ リボンでつながったみんなの絆。

<リレー>

運動会最後は全員で行うリレー!!

走っていく中でバトンが落ちそうになったり、転んでしまう子もいましたが、諦めることなく全員が走りきりかっこよかったです☆

3年9月26日年長リレー (2).JPG 入場前にみんなで盛り上がり、さらに気持ちを高めて...

3年9月26日年長リレー (3).JPG 3年9月26日年長リレー (4).JPG

3年9月26日年長リレー (5).JPG 3年9月26日年長リレー (1).JPG

3年9月26日年長リレー (6).JPG 3年9月26日年長リレー.JPG 

アンカーは担任。 みんなの想いを受け取って頑張りました!!

<閉会式>

子どもたち全員が大活躍だった運動会も無事に終了。運動会最後は国旗降納とおわりの言葉の代表の子がしっかりと締めくくってくれました☆

3年9月26日 (2).JPG 頑張ったご褒美をもらってご機嫌 ♪

運動会を迎えるまで、たくさん練習を重ねてきました。練習する中で、難しいこともたくさんあり、時には涙が出てしまうこともありました。

でも、難しいことから逃げずに取り組み、出来るようになる喜びを感じ当日を迎えました。

頑張った分、大好きなお家の人にみてもらうことが、子どもたちにとって嬉しいことであり、さらに自信につながったことと思います。

改めて、頑張った年長の子ども達に先生達からたくさんの拍手を贈ります☆ 

感動をありがとう♡

(担当:年長担任)

楽しかった運動会のあとには、運動会ごっこが待っています☆

他の学年のおゆうぎをみんなで踊ったり、競技をしたり! また違った楽しみで盛り上がります!

まだまだお楽しみは続きます(^^♪

   2021年08月03日 

毎日暑い日が続いていますが、夏休みいかがお過ごしですか?

幼稚園では今まさに夏を代表する花『ひまわり』が咲きました。

3年8月3日開花 (1).JPG 3年8月3日開花 (2).JPG 3年8月3日開花 (3).JPG

このひまわりは年長組さんが種まきを行い、毎日園庭に出るたびに「はやくめがでるといいね!」「あっ!めがでたよ!!」「おおきくなってる!」「そろそろはながさくかなぁ?」なんて言いながら生長を見守って、時には観察し絵を描いてきました。

【種まき】

3年8月3日種まき (4).JPG 3年8月3日種まき (1).JPG 3年8月3日種まき (2).JPG

【芽が出たよ】

3年8月3日ふたば (1).JPG 3年8月3日ふたば (2).JPG

3年8月3日ふたば (3).JPG 3年8月3日ふたば (4).JPG

【大きくなったよ】

3年8月3日 (2).JPG 1-20210713 (03).JPG 3年8月3日 (4).JPG

あまり早く咲かないように...と遅めに種まきしたのですが、やっぱり夏に咲きたいひまわりはみんなが夏休み中にもかかわらず待ってはくれず...。 先生達はわずかな期待を込めて、日々、ひまわりに " これ以上咲かないでねぇ " " 残りは9月まで待っててね... " と念を送っています。 さあどうなることやら...^_^;

ひまわりと同じタイミングで種まきをし見守っている『千日紅』もきれいに咲いてます!

3年8月3日開花 (5).JPG

まだまだ暑さが続きそうですが、くれぐれも体調に気を付けてくださいね☆

また2学期、元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています♡

(担当:年長担任)

   2021年07月07日 

今日は7月7日、七夕です。

本当だったら園庭にみんなで集まって七夕会をする予定でしたが、天気がすぐれず...年長・年中・年少・めだか組・いちご組・ほし組と幼稚園のお友だちがみんなテラスに集まりました。 でも、会が始まる頃にはお日さまが顔を出す程の天気に! これもみんなの願いが届いたってことかな?

3年7月7日 (2).JPG 3年7月7日 (8).JPG

まずは、みんなで『たなばたさま』『光れよお星』のうたをうたいました ♪

3年7月7日 (3).JPG

うたい終わると、みんながどんな飾りを作ったのか、どんな願い事をしたのかな...など紹介してくれました。

3年7月7日 (9).JPG 3年7月7日 (10).JPG

そして、願いが叶うように...笹送りも行いました。

きっと煙にのって空に届いたはず!

3年7月7日 (11).JPG 3年7月7日 (12).JPG

今日は、笹飾りやちょうちん、花火を持ち帰りました。

ぜひお家でも七夕のひとときを楽しんでくださいね ♪

そして、みんなの願いが叶いますように...☆

各学年、こんな飾りを作りました!

3年7月7日 (4).JPG 【めだか・いちご組】

3年7月7日 (7).JPG 【年少組】

3年7月7日 (6).JPG 【年中組】

3年7月7日 (5).JPG 【年長組】

   2021年06月22日 

田植え前日、園庭のなえちゃんがひと足先にたんぼへお引越ししました!

園庭門で「あしたまたあおうね~」とお見送りしてくれた子どもたち(^^)

なえちゃん、トラックに乗って出発です!

3年6月22日(20).JPG 3年6月22日(22).JPG

なえちゃんがたんぼに着くと、さっそく ♪かえるがケロケロおでむかえ~♪

たんぼにつかり、明日、元気いっぱいのかぴらっこが来るを待ちます。

3年6月22日(25).JPG 3年6月22日(26).JPG 3年6月22日(23).JPG

いよいよ田植えの日がやってきました!おひさまも出てとってもいいお天気となりました☆

かぴらの田植えは、地元の方々による「棚田の会」の皆さんに支えられています。多和目にある坂戸市唯一の棚田をお借りし、田植え~稲刈りの貴重な体験をさせていただいています。

今日は、お手伝いのお母さん達にも応援していただきました。

まずは、子どもたちが到着する前に、お母さん達のひと仕事です!棚田の会の方のお話を聞き、なえほどきをし、ワラで束ねます。そして、実際にたんぼに入り、田植えの実践です!

3年6月22日 (1).JPG 3年6月22日 (2).JPG

 3年6月22日 (3).JPG 3年6月22日 (4).JPG 

お母さん達が慣れてきたところに、年中組さん到着!園バスに乗ってたんぼまで来ました!

初めての泥の感触にドキドキの子もいましたが、どんどんたんぼに入り、お母さん達と一緒になえちゃんを植えました。

3年6月22日 (6).JPG  3年6月22日 (5).JPG

次に到着した年少組さん!何もかも初めての世界!!!そーっとたんぼに入り、お母さん達の手を伝いながら、がんばってたんぼの中を歩きました!

泥がつくのがいやで、ちょっぴり涙してしまう子もいましたが、それもまたとってもかわいかったです♡

 3年6月22日 (8).JPG 3年6月22日 (7).JPG

 最後に年長組さんが到着!たんぼの中もスタスタ歩き!さすがベテランさん!お母さん達になえちゃんをもらうと、自分でどんどん植えていきます。

あっという間に、たんぼに苗が広がりました!(^^)!

3年6月22日 (10).JPG 3年6月22日 (12).JPG 3年6月22日 (14).JPG 

汚れた足をお母さん達に洗ってもらい、園バスで園に戻りました。 田植え!楽しかったぁ~♪

棚田の会の皆様、お手伝いのお母さん方、ありがとうございました!

3年6月22日 (15).JPG 3年6月22日 (16).JPG 3年6月22日 (18).JPG

田植えまでの間、もみふり、発芽、生育の様子を園庭で観察し、様々な場面に出会うことが出来ていました。今日の田植えを通して、目で見て、触れることの大切さ改めて感じます。

小さな粒だったもみちゃんが、なえちゃんに変身し、自分の手で植えたことで喜びを感じることが出来たとともに、今後の稲の生長への関心も膨らんでいくことでしょう!

米作りの活動を通して、お米の大切さや、自然の恵みへの感謝の気持ちが生まれてくれると嬉しいです。

おひさまのひかりをたくさん浴びて、なえちゃんおおきくなーれ!!!

たんぼの下の畑には、秋に収穫予定のさつまいも畑があります!

こちらの生長も楽しみです♪

3年6月22日(27).JPG 3年6月22日(28).JPG 

(担当:保育主任)

   2021年06月11日 

今日は年長・年少組がじゃがいも掘りに行ってきました。

先に到着した年長さん。 先生からじゃがいも掘りの手ほどきを受けて... さあ、みんなも掘ってみよう!

3年6月11日 (2).JPG 3年6月11日 (3).JPG

1人3株ずつ掘った年長さん。

ちょっぴり固い土に苦戦しつつも、じゃがいもが土の中から顔を出すと嬉しくなって手を動かすスピードもアップ!

3年6月11日 (6).JPG 3年6月11日 (8).JPG

3年6月11日 (7).JPG 3年6月11日 (5).JPG

土の中から出てきたじゃがいもに大喜び☆ 「みて~ おおきいのがとれたよ!!」

掘れたじゃがいもは自分のビニール袋にどんどん入れて...

3年6月11日 (9).JPG 3年6月11日 (10).JPG

3株掘るのは大変。 でもじゃがいもが出てくると嬉しくて頑張れます。

そして、後から出発した年少さんが畑に到着。 準備が整ったら年少さんもじゃがいも掘りのスタート!

自分の分が掘り終わった年長さんは年少さんのお手伝い。

ペアを決めていませんでしたが、年長さんが困っていそうな年少さんを探し、「だいじょうぶ?」「てつだおうか?」と声を掛けてくれました。

「ここ ほってごらん」「こうにやってほるんだよ」「おいもでてきたね」「じゃがいもはふくろにいれてね」 そんな優しさいっぱいの声があちこちから聞こえ、先生達は嬉しくなっちゃいました♡ 年長さんありがとう ♪

3年6月11日 (11).JPG 3年6月11日 (16).JPG 3年6月11日 (12).JPG

3年6月11日 (17).JPG 3年6月11日 (13).JPG 3年6月11日 (15).JPG

たくさんのじゃがいもはを掘ることが出来て大満足。

持って帰ったじゃがいもはどんな風にお料理してもらう? 「ポテトチップス」「ポテトサラダ」「やいてもらう」...いろんなメニューが出てきました。 さあ、食卓にはどんな風に変身したじゃがいもが登場するのかなぁ...?

ぜひ、美味しく食べたお話、聞かせてくださいね☆

(担当:年長・年少担任)

3年6月11日 (1).JPG 「あっ! はなかっぱのあたまにはながさいてる!!」

庭に咲いていた花がちょうど、はなかっぱの頭のところに重なって見えていました。 外あそび中の子ども達の発見です☆

   2021年06月05日 

6月5日(土)

心配された天気でしたが、子ども達の願いが空に届き、曇り空ではありましたが無事にSUMMER CAMPⅠを行うことが出来ました。

幼稚園に集合した子ども達はバスに乗って小川町にある施設に向けて出発!! 

バスの中から元気いっぱいの子ども達でした。

さあ、到着。 楽しいことがいっぱい待ってるよ☆ 

駐車場から歩いていくと、どんどん木が増えて、あっという間に森の中に到着。

3年6月5日 (10).JPG 3年6月5日 (11).JPG

【はじめのつどい】

現地で先に準備してくれていたお手伝いのお父さん達と合流。

みんな揃ってはじめのつどい。 園長先生や施設の方のお話を聞いて...。

みんなでいっぱい楽しむぞ~! 「おぉ~!!」

3年6月5日 (1).JPG 3年6月5日 (12).JPG 3年6月5日 (2).JPG

【昼食】

早速あそびたいところですが、まずは腹ごしらえ(笑)

みんなで丸くなって持って来たおにぎりやおやつを食べました。

3年6月5日 (3).JPG 3年6月5日 (13).JPG 3年6月5日 (14).JPG

【記念撮影】

クラスごとに記念撮影。 早くあそびたくてウズウズ...。

でも笑顔で「ハイポーズ!」

3年6月5日 (4).JPG 3年6月5日 (15).JPG

【林間あそび】

さあ、みんなが一番楽しみにしている林間あそびを始めるよ!

お父さん達の準備はいいかな?

3年6月5日 (5).JPG 「もういいかい?」

「もういいよ!」の返事をもらい、思わず「イェーイ!!!!!」 

いっぱいあそぼう☆

『ターザンロープ』

滑車あそび。 ロープにしっかりつかまって...。

初めはドキドキ半分・わくわく半分。 

静かに乗っていた子ども達も2回目3回目...と回数を重ねるごとに「ちょうスピードで!」「ちょっとはやめで」なんてリクエストが聞こえてきました。 

それに丁寧に応えてくれる優しいお父さん達でした♡

3年6月5日 (16).JPG 3年6月5日 (17).JPG 3年6月5日 (28).JPG

『森のブランコ』

幼稚園のブランコは1人乗りだけど、このブランコは特別仕様の2人乗り!

高さもあるブランコはお父さん達が乗り降りを手伝ってくれたり、おしてくれたり...。

お友だちと乗ると楽しさが何倍にも広がります☆ 

「きゃ~!!」「ぎゃははは...」みんなの楽しそうな笑い声が森の中に響き渡っていました。

3年6月5日 (18).JPG 3年6月5日 (23).JPG

3年6月5日 (31).JPG 3年6月5日 (33).JPG

3年6月5日 (34).JPG 「キャップがとんでった~」

 風に乗って気分よく揺れていたら、キャップが落ちてしまいました。

 それでもやっぱり「ぎゃははは」(笑)

『ゆらゆら橋』

ロープで出来た橋。 

バランスを取りながら、慎重に歩かないとゆ~らゆら揺れちゃうよ。だから、慎重に慎重に...。 

1回目は、必死な表情だったのに、2回目、3回目となる余裕の表情で渡っていく子ども達。足取りも、最初はとってもゆっくりで渋滞がおきていましたが、慣れてくるとスタスタ。 お父さん達が見守ってくれるから安心だね☆

3年6月5日 (24).JPG 3年6月5日 (25).JPG

3年6月5日 (26).JPG 3年6月5日 (27).JPG

真剣に地面を見つめる子ども達。 何?何??

写真では伝わらないのが残念 (>_<) 立派なミミズがいました。

3年6月5日 (29).JPG 3年6月5日 (30).JPG

子ども達はあそびたい気持ちが溢れ、本当は走ったら危ないからダメなんだけど...と思いながらも身体が動いてしまうといった状態で森の中をあちこち移動しながら楽しんでいました☆

【おみやげ作り・おみやげ探し】

SUMMER CAMPの思い出にキーホルダー作り。

木にマジックで絵を描きました。 お店では手に入れることの出来ない世界に一つだけのキーホルダーです☆

3年6月5日 (35).JPG 3年6月5日 (36).JPG

3年6月5日 (37).JPG 3年6月5日 (38).JPG 3年6月5日 (39).JPG

森の中にはお宝がいっぱい☆

ビニール袋を持って、あちこち探しまわる子ども達は真剣そのもの。 ビニール袋いっぱいに集める子もいました。

3年6月5日 (6).JPG 3年6月5日 (21).JPG

3年6月5日 (20).JPG 3年6月5日 (19).JPG 3年6月5日 (22).JPG

【キャンプファイヤー】

お楽しみはまだ続きます。 今度はキャンプファイヤー。

まだちょっと星が出る時間ではありませんでしたが...『光れよお星』のうたをうたいました。

3年6月5日 (40).JPG

そして、トーチを持った園長先生がファイヤー点火。 

『燃えろよ燃えろ』のうたをうたうと一段と火が大きくなりました。

3年6月5日 (41).JPG 3年6月5日 (42).JPG 3年6月5日 (43).JPG

ん? 何か聞こえてきたよ! あれ?? 誰か来たよ!!

森の平和を守る『森林ジャー』があそびに来てくれました。 カッコいいポーズを見せてくれました。

森林ジャーは最近、森を荒らす悪者がいるから森のパトロールに来たんだって。 「困ったことがあったら俺たちのことを呼んでくれよ!」

3年6月5日 (44).JPG 3年6月5日 (45).JPG

森林ジャーがパトロールに行ったら...

あれ? あれあれ?? うわぁぁぁぁ悪者(ワルモーノ)が来た~!

あまりの迫力に涙が出てしまう子がいる程。 

大変だ! 森林ジャーを呼ばなきゃ せ~の「しんりんジャー!」

3年6月5日 (46).JPG 3年6月5日 (47).JPG

森林ジャーが助けに来てくれたよ! 「しんりんジャー がんばって!!」

3年6月5日 (48).JPG 3年6月5日 (49).JPG 3年6月5日 (50).JPG

やられた...

3年6月5日 (51).JPG 「ごめんなさい。 本当はみんなと一緒にあそびたかったんだ」

ワルモーノも心を入れ替えてくれたので、みんなで『誕生月なかま』のゲームを楽しみました ♪

3年6月5日 (52).JPG 3年6月5日 (53).JPG

楽しい時間はあっという間。 森林ジャーとワルモーノともお別れです。

みんなで「バイバーイ! またね!!」

3年6月5日 (54).JPG 3年6月5日 (55).JPG 3年6月5日 (56).JPG

3年6月5日 (8).JPG 「元気でな!」

【おわかれのつどい】

そろそろSUMMER CAMPも終わりの時間です。

最後はみんなおわかれのつどい。 

今日1日みんながたくさん楽しめるように奮闘してくれたお手伝いのお父さん達、先生達に「ありがとうございました」

3年6月5日 (57).JPG 3年6月5日.JPG

森を抜けて駐車場に向かうと車がいっぱい。 お家の人たちがお迎えに来て待っていてくれました。

お家に帰ったら、今日の思い出をた~くさんお話してあげてくださいね☆

3年6月5日 (58).JPG 3年6月5日 (59).JPG

楽しかったSUMMER CAMPⅠ。

昨年に引き続き、泊まることは出来ませんでしたが、たくさんの方のご協力のおかげで子ども達は笑顔いっぱい、思い出いっぱいの大満足の1日になりました☆

ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。

(担当:年長担任)

   2021年05月24日 

今日も元気いっぱい!の いちご組さんとめだか組さん。

あいにくの曇り空でしたが、幼稚園の近くの公園までお散歩に行ってきました。

めだか組さんは、先生と手を繋ぎ歩いて♪

いちご組さんは、カートに乗って出発です♪

お散歩は今日で二回目☆

みんなとっても上手に歩けるので、今日は前回より遠回りしてみました。

お散歩の途中で、小さな虫を見つけて・・・

  3年05月24日 (14).JPG 3年05月24日 (15).JPG

「この虫、なんていう虫?」と みんな興味津々で覗き込んでいました(*^-^*)

公園では、思いっきり走ったり♪  3年05月24日 (21).JPG 

またまた虫探しに夢中になったり... 3年05月24日 (17).JPG 

きれいなお花を見ながら歩いたりしました♪ 3年05月24日 (20).JPG

「ぶら~ん!すごいでしょ!」鉄棒にもぶら下がれるよ!  3年05月24日 (19).JPG 

いっぱい遊んでお腹もペコペコ(*^-^*)

楽しいお散歩になりました!

♪楽しい雰囲気に誘われ、お部屋前のテラスにお客様が来てくれました♪

3年05月24日 (13).JPG 3年05月24日 (1).JPG 3年05月24日 (12).JPG

かわいいトカゲさんです!

そっと触った後は、お庭に逃がしてあげました。

また、あそびに来てくれるといいね!

担当:いちご組・めだか組

   2021年04月30日 

各クラスで制作した大きなこいのぼり。 青空のもと、空高く上がりました。

外に出てきてこいのぼりを見つけた子ども達は興味津々でこいのぼりにかけ寄っていました!

「あっ!こいのぼり~!」「ぼくたちのつくったこいのぼりだね!!」

3年4月30日 (2).JPG 3年4月30日 (3).JPG 3年4月30日 (11).JPG

みんなに負けないように元気に泳ぐこいのぼり。 ぜひ、チャンスがあったらこいのぼりを見てくださいね☆

今日で4月も終わり。

新年度がスタートして1ヶ月が経ちました。 早いですね~!

子ども達は自分の好きなあそびを見つけ楽しくあそんでいます。

3年4月30日 (4).JPG 3年4月30日 (6).JPG 3年4月30日 (7).JPG

3年4月30日 (5).JPG 3年4月30日 (8).JPG 3年4月30日 (9).JPG

体育講師の先生が作業している様子に興味津々の子ども達。

3年4月30日 (10).JPG 「なにしてるのぉ?」

年長さん・年中さんは今日も元気にジョギング。 来週からは年少さんも走るよ!

3年4月30日 (13).JPG

明日からはゴールデンウィーク。 ちょっと長い休みになりますがお家でゆっくり過ごし、また6日から元気に幼稚園に来てくださいね☆

※担当の表記がない場合は昨年度3月まで作成していた職員が作ってます ♪

   2021年04月28日 

今日は年長組が大観山遠足に行ってきました。

園庭であそんでいた年中さんが「いってらっしゃい!」とお見送りをしてくれました。 年長さんも元気に「いってきま~す!」

バスに乗って出発です。

3年4月28日年長 (1).JPG 3年4月28日年長 (2).JPG

バスの中でもわくわくが止まらない子ども達 ♪ どんな冒険が始まるのかなぁ...

越生の五大尊に到着。 つつじが有名なところです。

さあここを登って行くよ! 最後まで頑張れるように気合いを入れて... がんばるぞ~「お~!!」

3年4月28日年長 (3).JPG 3年4月28日年長 (4).JPG

つつじがきれいに咲いていてみんなを歓迎してくれているようでした☆

3年4月28日年長 (5).JPG 3年4月28日年長 (40).JPG 3年4月28日年長 (41).JPG

神社では手を合わせてお参り。「今日の遠足がケガなく行けますように、そしてこれからもみんなが元気に楽しく過ごせますように」

3年4月28日年長 (8).JPG 3年4月28日年長 (9).JPG

階段も坂道も下りは慎重に... おっとっと先生も気を付けて!

3年4月28日年長 (10).JPG 3年4月28日年長 (42).JPG 3年4月28日年長 (43).JPG

まだまだきれいなつつじは続きます。

3年4月28日年長 (11).JPG ちょっと高台に登っただけで「うわぁ~いいけしき☆」

3年4月28日年長 (6).JPG 3年4月28日年長 (7).JPG 3年4月28日年長 (17).JPG

3年4月28日年長 (12).JPG 3年4月28日年長 (13).JPG 3年4月28日年長 (44).JPG

きれいなつつじをバックにクラスごとに記念撮影。

3年4月28日年長 (14).JPG 3年4月28日年長 (15).JPG

途中で出会った人にも元気に「こんにちは!」 挨拶が上手に出来るって素敵ですね☆

3年4月28日年長 (18).JPG

五大尊から今度は山の中を登って、無名戦士の墓へ向かいます。

3年4月28日年長 (19).JPG 3年4月28日年長 (20).JPG

こんな山道を通って... 「ふぅ...なんだかつかれてきた...」

3年4月28日年長 (21).JPG 3年4月28日年長 (22).JPG

山道は終わるよ! でも今度は階段... がんばるぞ!!

3年4月28日年長 (23).JPG 3年4月28日年長 (24).JPG 3年4月28日年長 (25).JPG

無名戦士の墓では副園長先生が戦争のことやみんなが平和に暮らせるには...などお話をして下さり、みんなで手を合わせました。

3年4月28日年長 (26).JPG 3年4月28日年長 (27).JPG

無名戦士の墓からの景色はこんな感じです。 長い階段を頑張ったから、下りも気を付けようね!

3年4月28日年長 (29).JPG 3年4月28日年長 (28).JPG 3年4月28日年長 (30).JPG

さあ、お腹もすいてきたからお弁当タイム!!

頑張って歩いたからお腹もペコペコ。 大きな口でパクパクおにぎりやサンドイッチを夢中で食べていました。 そしておやつもあっという間に食べちゃいました(笑)

3年4月28日年長 (37).JPG 3年4月28日年長 (39).JPG 3年4月28日年長 (38).JPG

お腹も満たされ、森の中であそぼう!

「坂の上まで先生と競争ね! よ~いドン!!」「まけないぞ~」「うわ~まって~」

3年4月28日年長 (32).JPG 3年4月28日年長 (33).JPG

3年4月28日年長 (34).JPG ゴール☆ 「やっほ~!!」

あれあれ...? 何を見つけたのかなぁ...?? 3年4月28日年長 (35).JPG

3年4月28日年長 (36).JPG " のびる " を見つけたんだね!

幼稚園に戻るバスで問題を出してみました。

①「今日登った山の名前は?」 「...?」「だいかんやま!」 なるほど、漢字で書くとそう読めるなぁ...

②「花の名前は?」 「つつみ!」 う~ん惜しい!!

疲れてウトウトするお友だちもいましたが、まだまだ元気いっぱい!! 年長さんのパワーを改めて感じました。

年長になって初めての遠足。 このご時世ではありますが、対策を取りながらこれからもいろいろなことをみんなで楽しんでいきたいと思います☆

(担当:年長担任)

   2021年04月20日 

こいのぼり制作を行った年長さん!

各クラス、1つの大きなこいのぼりをみんなで作ります。

きく組さんは本の中に、右側には自分の顔、左側には好きな食べ物を描きました。

フルーツの絵がたくさんありとってもカラフルになってます。

3年4月20日 (2).JPG 3年4月20日 (3).JPG

ゆり組さんはこいのぼりの体と頭と尻尾の部分の色を塗り!

体は空をイメージして水色、頭と尻尾はクラスカラーの赤になりました。

3年4月20日 (4).JPG 3年4月20日 (5).JPG

きく組さんもゆり組さんも今日はここまでで終了。どんなこいのぼりが完成するかお楽しみに ♪

(担当:年長担任)

   2021年03月04日 

3月になり、暖かさを感じる日が増えてきましたね☆

キディさんのお部屋にひと足お先に春がやってきました。

折り紙で折ったチューリップがきれいに咲きました!

3年3月4日 (1).JPG 3年3月4日 (2).JPG 3年3月4日 (3).JPG

幼稚園の花壇にも春を発見!

チューリップの芽が出てきています。

3年3月4日 (5).JPG 3年3月4日 (6).JPG

春はもうすぐそこまできているようですね☆

   2021年03月01日 

3月になりました。

今年度もいよいよ残り1ヶ月です。 1年って早いですね...。

3月のうたをYouTube動画にアップしました。

年度の最後は盛りだくさん! 全8曲です。

先生達の振り付けで『ありがとうの花』『きみのこえ』『手をつなごう』

ありがとうの花.png きみのこえ.png てをつなごう.png

かわいいイラストで『春が来る』『思い出のアルバム』『みんなともだち』『ぶんぶんぶん』

春が来る (1).jpg 思い出のアルバム (2).jpg

みんなともだち (3).jpg ぶんぶんぶん (1).jpg

パネルシアターで『春が来た』

はるがきた.png

6月からいろいろなうたをアップしてきました。

園ではみんなで一緒にうたうことが難しい1年ではありましたが、お家でご家族皆さまで楽しんで頂けていたら嬉しいです ♪

ぜひ、過去の動画も見返して楽しんで頂けたらと思います☆

   2021年02月16日 

お待たせしました。 このところ更新が遅くなってしまいごめんなさい...。

2月のうたの動画の準備ができ、YouTubeにアップしました。

2月は、先生達の振り付けで『げんきにあるこう』『ペンギンさん』、かわいいイラストで『風も雪もともだちだ』『かわいいかくれんぼ』、パネルシアターで『うれしいひなまつり』『世界中のこどもたちが』の6曲です。

ペンギンさんは先生達がペンギンさんに変身して振り付けしてます!

ぜひ、ご家族皆さんでお楽しみください☆

3年2月16日 (1).png 3年2月16日 (2).jpg

3年2月16日 (3).jpg 3年2月16日 (3).png

今日は大安。お日柄もいいので幼稚園の玄関におひなさまを飾りました。

3月3日は女の子のお節句。 みんなでおひなさまを楽しみたいと思います。

3年2月16日 (1).JPG

   2021年02月12日 

秋から年長組さんが栽培していたヒヤシンスの花がきれいに咲き始めました。

秋から年末にかけては、涼しい場所に置いてありましたが、3学期からはみんなと一緒にお部屋で過ごしていました。

子ども達も身近になったヒヤシンスに興味津々。 「ねっこがながくなったね」「なんだかはながさきそうだよ」など...。

そして、先週あたりからつぼみが膨らみ、薄っすら色付き、花が開き始め...今週はだいぶ咲きました。

今日はそのヒヤシンスの花を描いてみました。

白や紫、薄ピンクや濃いピンク...自分で好きな色のヒヤシンスを選んでじっくり観察しながら描きました。

 3年2月12日 (1)b.JPG 3年2月12日 (2)b.JPG 3年2月12日 (3)b.JPG

3年2月12日 (8).JPG

3年2月12日 (4).JPG 3年2月12日 (5).JPG 3年2月12日 (6).JPG

よく見ていて、紫も濃い部分や薄い部分があるのを塗り分けしたり、濃いピンクの花を描くのにピンクのクレヨンの上を赤で塗り重ねたり...。

そんな姿にも改めて子ども達の成長を感じた一面でした☆

また花をにおいも嗅いでみました。「う~ん いいにおい」「はなのにおいがする」と様々な反応でした。

まだつぼみの花もあるので、もうしばらくヒヤシンスの生長を楽しみたいと思います!

   2021年01月25日 

かぴら幼稚園では一足早く、豆まきを行いました。

前半は年長・めだか組さん。 後半は年中・年少組さん。

自分で作った鬼のお面を頭にかぶり、" みんなで豆まきをしよう! " と外に出て、福の神さんから豆まきの話を聞いていると...

3年1月25日 (5).JPG 3年1月25日 (11).JPG

3年1月25日 (12).JPG 3年1月25日 (13).JPG

3年1月25日 (6).JPG 3年1月25日 (7).JPG

「悪い子はどこだ~?」「意地悪な子はどこにいる~?」

大変!! 鬼がやって来たよ。 そうだ! 豆をまいてやっつけよう!

3年1月25日 (8).JPG 3年1月25日 (9).JPG

3年1月25日 (10).JPG 3年1月25日 (15).JPG

すると...「参った、参った」「かぴら幼稚園には悪い子や意地悪な子はいなかったな」と鬼が言ってくれ、みんなの心の中の鬼も無事に退治することが出来ました。

最後は鬼さんと福の神さんと一緒に写真を撮ってお別れしました。

これで、これからもみんな仲良く、元気に過ごせるはず☆ よかったね!

豆まきを終えためだか組さん。

鬼のお面が気に入って、そのまま砂場であそんじゃいました☆

3年1月25日 (16).JPG 3年1月25日 (17).JPG

その頃、キディさんはお部屋で豆まき。

鬼のお面はもちろん、豆も手作りのキディさんは上手に新聞紙を丸めて...準備が出来たら、さあ豆まきのスタート!

先生が持った大きな鬼をめがけて、豆を投げました。

3年1月25日 (1).JPG 3年1月25日 (2).JPG

3年1月25日 (4).JPG

キディさんも鬼をやっつけたから、これからもみんなで仲良く、元気に過ごせるね☆

   2021年01月21日 

毎日、寒い日が続きますが子ども達は変わらず元気いっぱい!

お日さまの温もりを感じながらあそんでいます。

お待たせしました

1月のうたをYouTube動画にアップしました。

1月は先生達の振り付けで『ゆきのこぼうず』『豆まき』、かわいいイラストで『ゆき』『ゆきのペンキやさん』『こぎつね』『やぎさんゆうびん』、そして『涅槃会』の7曲です。

寒いこの時期にぴったりな " ゆき " シリーズがいっぱいあります。

ぜひ、お家で楽しんで頂けたら嬉しいです☆

   2021年01月18日 

午前中は日差しがなく、とっても寒い日でしたが、めだか組さんもキディさんも元気いっぱい!

3年1月18日 (1).JPG

すると空からちらちらと白いものが...

「ゆきだぁ~!!」

黒い紙を出してみると、雪が乗って...結晶が見えるかなぁ?

3年1月18日 (2).JPG 3年1月18日 (3).JPG 

興味津々の子ども達でした☆

本当は危ないからいけないんだけど...「ゆきだるまつくろう!」と雪を集めたくて、砂場のシャベルやバケツを持ちだす姿がとってもかわいかったです♡

3年1月18日 (6).JPG 

子ども達にとっては、あっという間に雪がやんでしまい残念だったと思いますが、やっぱりわくわくしちゃいますよね!

また降るといいね☆

   2020年12月24日 

毎日寒い日が続いていますが、冬休みいかがお過ごしですか?

みんなが冬休みに入ってから先生達はお掃除をしたり、3学期に向けていろいろ準備をしています。

遅くなりますが、12月のうたがようやくYouTube動画にアップ出来ました。 楽しみに待っていた皆さん遅くなっちゃって本当にごめんなさい。

12月は先生達の振り付けで『もちつき』『お正月』、かわいいイラストで『たきび』『そうだったらいいのにな』『たこのうた』、パネルシアターで『コンコンクシャン』です。

そして...11月のうたの『ふしぎなポケット』がまだアップ出来ていませんでした。 あわせてパネルシアターでアップしましたのでそちらもぜひご覧ください☆

今後もアップしていく予定です。 楽しみにしていてくださいね ♪

それでは冬休み、くれぐれも事故やケガ、病気に気を付けて元気に過ごしてくださいね。

そしてよいお年をお迎えください。

   2020年12月18日 

今日は未就園児クラス『ぐるりんぱ』さんが素敵な帽子作りを親子で楽しみました。

シールやかわいい形に切り抜いた折り紙をペタペタ貼って、形を整えたら...出来上がり!

2年12月18日 (1).JPG 2年12月18日 (2).JPG 2年12月18日 (3).JPG

被ってみたら、あらっかわいい♡ 小さい頭にこの時期ならではのとんがり帽子がちょこんと乗って、かわいらしいですね☆

2年12月18日 (4).JPG 2年12月18日 (5).JPG

在園児・めだか組のお友だちの今日の給食は、みんなで稲刈りをし、脱穀もしたもち米で作った『おこわ』

さつまいもが入っていて、とっても美味しい♡

美味しくてパクパク食べていました。

2年12月18日 (9).JPG 2年12月18日 (10).JPG 2年12月18日 (11).JPG

2年12月18日 (8).JPG

2年12月18日 (15).JPG 2年12月18日 (14).JPG

この頃すっかり寒くなりました。

朝、庭に出てみると...あらあら、水飲み水道が凍っていました。 一段と寒さを感じた出来事でした。

2年12月18日 (12).JPG 2年12月18日 (13).JPG

いよいよ2学期も残すところあと1日となりました。

2学期最終日となる月曜日、元気に幼稚園に来て、冬休み前最後の1日を楽しく過ごそうね☆

   2020年11月26日 

今日はみんなで脱穀に挑戦しました。

稲刈りをし、少し幼稚園に持って帰っていたいねちゃん。 手作りの『脱穀機』を使って行います。

どんな風にやるのかしっかりお話を聞いて...

2年11月26日 (1).JPG

年少さんは先生と一緒に...

2年11月26日 (2).JPG 2年11月26日 (3).JPG

年中さんはちょっぴりお手伝いしてもらいながら...

2年11月26日 (6).JPG 2年11月26日 (5).JPG

年長さんは自分の力で...

2年11月26日 (7).JPG 2年11月26日 (8).JPG

藁からお米が " パラパラ... " と落ちる音を楽しみながら行いました。

例年だったら、おもちつきで味わうもち米ですが、今年は給食でおこわに変身します。

早くみんなで美味しく味わいたいですね☆

   2020年11月25日 

今日は年中組の大根掘りでした。

朝方の霧雨で大根掘りに行けるかなぁ...と心配そうな年中さんでしたが、みんなの " だいこんほりにいきたい! " というパワーが空に届いたようで、予定通り行くことが出来ました。

「こんなにたくさんの中から好きなものを選んでいいよ!」「こんな風に抜くよ!」と説明を聞いて...

2年11月25日 (1).JPG 2年11月25日 (2).JPG

みんなで「オー!」と気合を入れて、さあ抜こう!!

2年11月25日 (3).JPG 2年11月25日 (8).JPG

どれにしようかなぁ... 2年11月25日 (4).JPG

どの大根にするか決めたら抜いてみよう!

2年11月25日 (5).JPG 2年11月25日 (6).JPG

2年11月25日 (7).JPG 2年11月25日 (10).JPG

大根掘りも楽しかったけど、かたつむりやカマキリも見つけて大喜び☆

2年11月25日 (9).JPG 2年11月25日 (12).JPG

お家に持って帰った大根はどんな風にお料理して食べたのかな?

秋の自然も満喫しながら、楽しい大根掘りでした☆

   2020年11月21日 

11月21日(土) 晴れ

とってもいい天気の中、年長組が日高市にある『日和田山』に卒業ハイキングに行ってきました。

2年11月21日 (23).JPG 駐車場からの道。何だか天気もよくて清々しい気持ち ♪

山の入り口。 これから山登りが始まるよ! 準備運動をして、みんなでがんばるぞー「オー!!」

2年11月21日 (29).JPG 2年11月21日 (1).JPG 2年11月21日 (7).JPG

と、気合を入れたところで、まずは記念のスタンプ。 早速、思い出の一つの出来上がり☆

2年11月21日 (2).JPG 2年11月21日 (8).JPG

2年11月21日 (3).JPG さあ、鳥居をくぐったら本格的な山登りだよ!

みんな力強い足取りで山道を登っていきます。

山登り中、軍手をはめ、岩場の道を手も使って登っていきました。

2年11月21日 (4).JPG 2年11月21日 (9).JPG 2年11月21日 (10).JPG

2年11月21日 (17).JPG 2年11月21日 (19).JPG 2年11月21日 (20).JPG

2年11月21日 (21).JPG 2年11月21日 (31).JPG 2年11月21日 (32).JPG

途中、こんなに見晴らしのいい場所もありました☆ 遠くはスカイツリーや富士山も見えました!

2年11月21日 (18).JPG 2年11月21日 (11).JPG

2年11月21日 (24).JPG 2年11月21日 (25).JPG

頂上に到着! またまた記念のスタンプを押したよ!

2年11月21日 (35).JPG

頂上から少し降りた広い場所でランチタイム。 山登りを頑張ったからお腹もペコペコ。 おにぎりやおやつをあっという間に食べてしまいました(笑)

2年11月21日 (36).JPG

さあ、下山。 下りは転びやすいから慎重に進んでいきましょう。

途中には手すりを持って降りるような場所もありました。

落ち葉ですべったり、足も疲れてきて転んでしまう姿もありましたが、それでも笑っている程、たくましい年長さんでした。

この鳥居をくぐったらゴールは近いよ。 2年11月21日 (37).JPG

2年11月21日 (12).JPG 「わーい! ゴール!!」

ゴールした記念に園長先生からペンダントをもらいました☆ やったね ♪

2年11月21日 (13).JPG 2年11月21日 (14).JPG

☆ゴールの前で記念撮影☆

2年11月21日 (5).JPG 2年11月21日 (6).JPG

ゴールした後はみんなでどんぐり拾い。 長いどんぐりや小さいどんぐり...いろんな形のどんぐりが落ちていて子ども達も大喜び ♪

2年11月21日 (22).JPG 2年11月21日 (15).JPG

2年11月21日 (16).JPG 2年11月21日 (38).JPG

例年は関八州見晴らし台に登る卒業ハイキング。

今年は日和田山になりましたが、子ども達は " 登り切った " という達成感を十分味わうことが出来ました☆

なかなか山登りを機会は少ないと思いますが、今回の卒業ハイキング後に家族で日和田山に登ったという話を聞きました。 それだけ子ども達にとって今回の山登りがいい思い出になったんだと思います。

ぜひ、皆さんもチャレンジしてみたらいかがですか ♪

   2020年11月20日 

今日は年少・めだか組さんが、近くの『3丁目公園』まで歩いて行ってきました。

お相手のお友だちと手をつないで、道路も上手に歩けたよ!

2年11月20日 (6).JPG 2年11月20日 (15).JPG

公園に到着! さあ、いっぱいあそぼう☆

幼稚園とはまた違った遊具があったり、イチョウの葉っぱがまるで黄色いじゅうたんのように広がっていたり...。 みんな思い思いにあそびました。

2年11月20日 (7).JPG 2年11月20日 (8).JPG 2年11月20日 (9).JPG

2年11月20日 (10).JPG 2年11月20日 (24).JPG 2年11月20日 (25).JPG

帰りに消防署の前を通ると、消防士さん達が訓練中!

ちょこっと見学させてもらっちゃいました☆

2年11月20日 (11).JPG 2年11月20日 (12).JPG 2年11月20日 (14).JPG

楽しく行ってくることが出来てよかったね ♪

その頃、年長さんはマラソン大会にむけて、実際のコースで走る練習。

2年11月20日 (16).JPG 準備運動はしっかりと!

年長さんは3周と長い距離になりますが、みんな最後まで頑張って走ることが出来ました☆

2年11月20日 (17).JPG 2年11月20日 (18).JPG 2年11月20日 (19).JPG

2年11月20日 (20).JPG 2年11月20日 (21).JPG 2年11月20日 (22).JPG

競争心をもって取り組む年長さんは走る姿もさまになってます!

当日に向けて頑張ろう!!

未就学児クラス『ぐるりんぱ』さんでは今日は楽器あそび。

みんなより大きな太鼓に向かう姿はとってもかわいい♡

楽しそうな様子にマラソン練習から戻ってきた年長さんが覗き見してました(笑)

2年11月20日 (1).JPG 2年11月20日 (2).JPG 2年11月20日 (3).JPG

2年11月20日 (5).JPG 2年11月20日 (4).JPG

   2020年11月19日 

今日も秋空が広がってとってもいい天気!

今日は年長・年少組さんが鳩山の畑に大根掘りに行ってきました。

まずは、先に年長さんが到着。大根の抜き方などお話を聞きます。

2年11月19日 (7).JPG 2年11月19日 (8).JPG 2年11月19日 (9).JPG

さあ、たくさんある大根の中から大きそうな大根を自分で探して抜いてみよう!

2年11月19日 (10).JPG どれが大きいかなぁ...

見つけたら早速、抜くよ。 うまく抜けるかな。

2年11月19日 (11).JPG 2年11月19日 (12).JPG 2年11月19日 (13).JPG

抜けたら、トラックまで運びます。

2年11月19日 (14).JPG 2年11月19日 (15).JPG 2年11月19日 (6).JPG

年長さんが抜き終わった頃、年少さんが畑に到着。

今回は、年長さんが年少さんのお手伝いをしてくれるよ! ペアを組んだら早速、大きな大根を探しに行こう!

2年11月19日 (18).JPG

「どれにする?」「これ!」「じゃあ いっしょにひっぱろう」「ぬけたね!」そんなかわいいやり取りが聞こえてきます ♪

2年11月19日 (3).JPG 2年11月19日 (17).JPG 2年11月19日 (4).JPG

2年11月19日 (16).JPG 2年11月19日 (5).JPG

年長さんのパワーを借りて、年少さんも無事に大根を抜くことが出来ました☆

今回、掘った大根は『おでん大根のでんたくん』ていうんですって!

おすすめの食べ方はやっぱりおでんのようですが、ぜひ美味しい食べ方を発見してみてくださいね☆

年中さんは来週行こうね。

   2020年11月11日 

今日はずっと行けずにいた稲刈りに行ってきました。

2年11月11日 (1).JPG ずっとみんなが来るのを待っていたいねちゃん

年長さんは2株、年中・年少さんは1株ずつ『鎌』を使って刈り取りました。

年長さんは1株は先生と一緒に刈り、もう1株は自分で刈りました。

2年11月11日 (4).JPG 2年11月11日 (5).JPG

年中・年少さんは先生と一緒。

2年11月11日 (8).JPG 2年11月11日 (7).JPG

2年11月11日 (10).JPG 2年11月11日 (11).JPG

なかなかすることの出来ない貴重な体験。 いい思い出になったね☆

みんなが刈った『いねちゃん』を少しずつ出席ノートに入れておみやげとして持ち帰りました。

お手伝いのお母さん方にも協力いただき、全ての稲を刈り取ることができました。

みんなが刈った稲は束ねて稲架掛け。

2年11月11日 (3).JPG 2年11月11日 (12).JPG

稲刈りを終えたあとは、隣のさつまいも畑であそびました。

先日いも堀りをしましたが、畑にいものツルが残っていたのでみんなで引っ張りあって、まるで綱引きのようでした!

2年11月11日 (6).JPG 2年11月11日 (13).JPG

2年11月11日 (15).JPG 2年11月11日 (16).JPG 2年11月11日 (9).JPG

2年11月11日 (19).JPG 2年11月11日 (21).JPG

2年11月11日 (22).JPG 2年11月11日 (23).JPG

畑ではいろんなものを発見! 

2年11月11日 (18).JPG 2年11月11日 (20).JPG さつまいもはこの間のさつまいも掘りの時の掘り残しかな?(笑)

2年11月11日 (14).JPG 2年11月11日 (17).JPG カエルにミミズもいたよ!

幼稚園ではキディさんがお見送り。いつもありがとう♡ 2年11月11日 (24).JPG

めだか組さんとキディさんは在園児のお友だちが行っているジョギングの真似をしたのかなぁ...

2年11月11日 (25).JPG 2年11月11日 (26).JPG

このところ天気のいい日が続いていて、外で活動するのにとってもいい気持ち!

明日もいっぱい楽しもうね☆

   2020年10月28日 

今日はとってもいい天気! 

お庭の大きなイチョウの木の葉っぱも少しずつ黄色に変わりつつあります。

こんな気持ちのいい気候の中、紅葉しつつある木を描かないなんてもったいない!と年長さんがイチョウの木を描きました。

割り箸に墨をつけて描く『割り箸ペン』を使って大きな幹やたくさんの枝を描き、葉っぱは実際に手に持ってじっくり見ながら描いてみました。

2年10月28日 (2).JPG 2年10月28日 (3).JPG 2年10月28日 (6).JPG

2年10月28日 (5).JPG 2年10月28日 (4).JPG 2年10月28日 (7).JPG

2年10月28日 (8).JPG じっくり見て葉っぱの形を観察中

どんな作品になったかはお楽しみ。

あっ! 絵にとんぼが止まったよ。 本物の木と間違えちゃったのかな? と、思ったら先生のエプロンにも止まってました。

2年10月28日 (9).JPG 2年10月28日 (10).JPG

お庭の木も虫たちもすっかり秋ですね☆

   2020年10月26日 

土曜日に運動会を終えた子ども達。

今日は秋の自然を満喫しに、さつまいも掘りに行ってきました。

軍手をはめて、土を掘っていくと...出てくる出てくる大きなさつまいも! 思わず「みて~!」「でかっ!!」なんて声があちこちで響いていました。

2年10月26日 (40).JPG 2年10月26日 (39).JPG

2年10月26日 (38).JPG 2年10月26日 (45).JPG 2年10月26日 (46).JPG

2年10月26日 (43).JPG めだか組さんも頑張って掘ったよ!

2年10月26日 (34).JPG 2年10月26日 (32).JPG 2年10月26日 (33).JPG

2年10月26日 (36).JPG 「うんとこしょ」

掘れたさつまいもの写真はありませんが...子ども達が持ち帰った実際のさつまいもをご覧ください☆

持って帰ったさつまいも。どんな風にお料理して食べようかなぁ...?

ぜひ、おすすめレシピがあったら教えてください!

畑の近くの田んぼではいねちゃんが稲刈りしてくれるのを待っているかのようでした。

いねちゃんもすっかり大きく生長しています! 今度は稲刈りに行こうね ♪

2年10月26日 (49).JPG 2年10月26日 (51).JPG 2年10月26日 (48).JPG

2年10月26日 (26).JPG 2年10月26日 (1).JPG

2年10月26日 (37).JPG 2年10月26日 (47).JPG

年長さん・年中さんは楽しかった運動会の思い出を描きました。

一番印象に残ったものを描く子ども達。年中さんは『バルーン』、年長さんは『リレー』が多かったようです。

2年10月26日 (27).JPG 2年10月26日 (28).JPG

2年10月26日 (29).JPG 2年10月26日 (30).JPG

2年10月26日 (41).JPG 2年10月26日 (42).JPG

   2020年10月20日 

雨の影響で延期になった運動会。 残念ですが、お楽しみはまた今度に取って置きましょう!

今日は青空のもと、全員でお庭に集まって、ラジオ体操をしました。

2年10月20日 (10).JPG 2年10月20日 (9).JPG

運動会本番が楽しみですね☆

みんなが運動会に向けてがんばっている頃、畑では...

いも掘りが出来るように、元気に育った葉っぱを先生や運転手さんが切って準備してくれました。

2年10月20日 (3).JPG 2年10月20日 (4).JPG

2年10月20日 (1).JPG 2年10月20日 (2).JPG

2年10月20日 (6).JPG 2年10月20日 (7).JPG

ほら!こんなにすっきり ♪

2年10月20日 (5).JPG さつまいももこんなに立派に生長しています!

運動会にさつまいも掘り... お楽しみがいっぱいだね☆

   2020年10月08日 

外は雨が降っていて、庭であそぶことは出来ないけど...お部屋の中で『秋』を発見!

未就園児クラス『キディ』さん。

クレヨンでゴシゴシ色を塗り、かわいい手のひらに絵の具を塗ったら、栗の近くにぺったんこ。

出来上がった作品を飾ったら、お部屋の中はすっかり秋模様。 素敵な作品が出来ました☆

2年10月8日 (1).JPG 2年10月8日 (2).JPG 2年10月8日 (3).JPG

2年10月8日 (4)a.JPG 2年10月8日 (5).JPG

2年10月8日 (6).JPG 秋の味覚『栗』がいっぱい☆

あっ!かわいいもの発見 ♪

足に何かついてるよぉ~ シールで目を貼ったんだね!

小さい足だからこそ、かわいく変身しちゃうんですね。

2年10月8日 (8).JPG 2年10月8日 (9).JPG

   2020年10月01日 

10月のうたをYouTube動画にアップしました。

10月のうたは『きのこ』『くだもの列車』『どんぐりころころ』を先生達の振り付きで、『まっかな秋』『虫の声』『森のくまさん』をかわいいイラストで、『指人形』は3種類のお話の指人形が登場した感じで仕上げてあります。

ぜひ、お家でもうたってみてくださいね☆

まっかな秋.png 指人形.png

   2020年08月21日 

毎日本当に暑いですねぇ...。

一足早く、YouTube動画に『9月のうた』をアップしました。

9月のうたは

『とびだそうよ』『青い空に絵をかこう』『山の音楽家』『こおろぎ』『とんぼのめがね』『大きな栗の木の下で』『ともだち讃歌』です。

よかったらお家でうたってみてください☆

お家でうたって上手になって先生達を驚かせちゃおう!(笑)

   2020年08月04日 

梅雨が明け、厳しい暑さが続く毎日。

みんなが作ってくれたかかしに見守られ、なえちゃんはすくすく大きく生長しています!

2年8月4日 (1).JPG 2年8月4日 (3).JPG 2年8月4日 (13).JPG

ほら☆ こんなに大きくなりました ♪

2年8月4日 (4).JPG 2年8月4日 (14).JPG

まだまだこれから大きく生長してくれます。

みんなもお家から「なえちゃん おおきくなあ~れ!」ってパワーを送ってあげてね!

そして、暑さに負けず先生達はさつまいも畑の草むしりとツル返しを頑張りました。

雨が続き、なかなか草むしりに行けずにいたら...雑草はあっという間に伸び放題...(>_<)

さつまいもと雑草が混ざってしまうくらいボウボウでした。

2年8月4日 (5).JPG 2年8月4日 (10).JPG

黙々と草むしりをし、ツルを返すと... 

2年8月4日 (11).JPG 2年8月4日 (12).JPG 2年8月4日 (6).JPG

こんなにきれいな畑に生まれ変わりました☆ そして、さつまいももすくすく育っています!

2年8月4日 (7).JPG 頑張った先生達で喜びの記念撮影 ♪ 完全防備で頑張りました。達成感いっぱいです☆

畑には何やら幼稚園では見かけない生き物を発見!

ぎゃ~!!!!! 大きなカエル! なかなかの迫力...

2年8月4日 (8).JPG 2年8月4日 (9).JPG

あっ トカゲも発見!

2年8月4日 (15).JPG 2年8月4日 (16).JPG

いろんな生き物がいるんですね。

みんなが田んぼに行く時にはどんな生き物達に会えるのかなぁ? お楽しみに!

今年度は新しい生活様式になり、いろいろなところが手探りだったり、新しくなったり...そのため、この『かぴら日記』も毎日ではなく様子を見ながら更新させていただいています。

その中でも少しでも、園の様子や子ども達の姿が伝わっていると嬉しいです♡

2学期もこんな形になるとは思いますが、新しく更新された日記をお見逃しなく! 引き続きよろしくお願いいたします。

   2020年07月30日 

雨が多く、なかなかお日さまが出てこない毎日ですが、田んぼのなえちゃんはすくすく生長しています!

今日はクラスごとにみんなで作ったかかしを田んぼの持って行きました。

2年7月30日 (1).JPG

2年7月30日 (3).JPG 2年7月30日 (4).JPG 2年7月30日 (5).JPG

2年7月30日 (6).JPG 2年7月30日 (7).JPG 2年7月30日 (8).JPG

梅雨があけて太陽が出てきたらもっともっと大きく生長してくれると思います。

なかなかみんなで田んぼに行くことが出来ないので、みんなの代わりにかかしに見守ってもらおうね!

「かかしさ~ん なえちゃんのことをみまもってね~!」

2年7月30日 (9).JPG

あれあれ...? 先生が小さくなっちゃった???

いえいえ、先生の帽子が気に入ってかぶっている年少さんでした(笑) 正面からはもちろん、後ろ姿もとってもかわいかったです♡

   2020年07月21日 

今日は年長さんが油性のマジックを使っておえかき。

あれあれ...何に描いてるのかなぁ?

8月に行う『SUMMER CAMP』で被るキャップに絵や模様を描いています!

どんな風に仕上がったかなぁ... 当日、被っていっぱいあそべるのが今から楽しみだね☆

2年7月21日 (5).JPG 2年7月21日 (4)b.JPG

年少さんも同じようにマジックを使っておえかき。

あれあれ...年少さんも何に描いているのかなぁ?

年少さんは田んぼにお引越ししたなえちゃんが生長し、いねちゃんになった時に守ってくれる『案山子』に着せるTシャツに絵を描いていました!

2年7月21日 (2)b.JPG

案山子が仕上がったら田んぼに持って行きます!

園庭であそんでいた子ども達が何やら集まって木を見上げています。何か見つけたのかなぁ?

『セミ』発見! 鳴き声が聞こえると、「あっ!あっちだ」「こんどはこっちにいる」とあちこちでそんな声が飛び交ってました。

もうセミの鳴き声が聞こえる季節なんですね!

これからセミや子ども達の大好きなセミの脱け殻探しがスタートしそうです☆

2年7月21日 (6).JPG

   2020年07月07日 

今日は7月7日、七夕☆

かぴら幼稚園では例年、『七夕☆夕涼み会』として夕方から集まって行っていましたが、今年度は初めての試み、七夕当日に園内行事として行いました。

2年7月7日 (6).JPG

全園児、園庭に集まってご挨拶をした後、元気に『たけのこ体操』を踊り、『たなばたさま』と『光れよお星』の歌をうたいました♪

2年7月7日 (8).JPG 2年7月7日 (7).JPG

その後、笹送り。 

" クッキーがいっぱいたべたいな☆ " " ウルトラマンになりたいな☆ " " がっこうでもがんばれますように☆ " ...。そんなみんなのかわいい願い事が空に届きますように...と想いを込めて短冊を燃やしました。

2年7月7日 (2).JPG 2年7月7日 (5).JPG 2年7月7日 (4).JPG

織姫様と彦星様にとって1年に1度の大事な日。 空の上では織姫様と彦星様は出逢えるかなぁ...。 みんなの願いも叶いますように☆

   2020年07月02日 

このところ天気がスッキリしない日が続いていましたが、今日は久しぶりのいい天気☆

お待たせしました! 子ども達が楽しみにしていた水あそびをしました。

水あそびの支度を持ってきた時から「きょうはプールする?」と聞く程楽しみにしていただけあって、みんな嬉しそうに、そして気持ちよさそうに楽しんでいました ♪

IMG_9124.JPGのサムネイル画像 2年7月2日 (7).JPGのサムネイル画像 2年7月2日 (5).JPGのサムネイル画像 

暑さは、これからが本番、お約束を守りながら楽しもうね☆

そしてこちらもお待たせしました!

未就学児クラス『キディ』さんの発会式が行われました。

初めての幼稚園にドキドキしながらもお家の人と一緒に元気に来てくれ、みんなに会えるのを楽しみにしていた先生達はとっても嬉しかったです☆

次回からはお家の人と離れて、みんなだけでの幼稚園になりますが、幼稚園はとっても楽しいところだよ! 優しい先生達が待ってるよ! 元気に来てくださいね♡

2年7月2日 (1).JPG 2年7月2日 (2).JPG

2年7月2日 (3).JPG キディさんは一足早く短冊にお願い事を書いて、笹に飾りました!

   2020年06月30日 

七夕に向けて、制作の一環として『ちょうちん』の色塗りをしました。

年少さんは4色の絵の具の中から好きな色1色を選んで色塗り。

2年6月30日 (5).JPG 2年6月30日 (6).JPG 2年6月30日 (7).JPG

年中さんは6色の絵の具の中から好きな色2色を選んで、混ざらないように色塗り。

2年6月30日 (1).JPG 2年6月30日 (2).JPG 2年6月30日 (3).JPG

年長さんは6色の絵の具の中から好きな色を選びますが、6つに塗り分け。 6色をフルに使って塗る子、好きな色は2回使って塗る子...と様々でした。

2年6月30日 (4).JPG 2年6月30日 (8).JPG 2年6月30日 (9).JPG

仕上がりはこんな感じ☆

【年少】 2年6月30日 (12).JPG 

【年中】 2年6月30日 (13).JPG

【年長】 2年6月30日 (11).JPG

とってもきれいに塗れたちょうちんは、学期末に持ち帰る予定です。

持ち帰ったら、ぜひじっくり見て、灯りをともして楽しんでくださいね!

   2020年06月26日 

6月26日(金)

幼稚園で先生達がもみふりをして、みんなで見守っていたなえちゃんもすっかり大きくなりました。

今日は年長組さんがプラスチックケースを使って、田植えをしました。

2年6月26日 (3).JPG 2年6月26日 (1).JPG 2年6月26日 (2).JPG

昨年も経験のある年長さんは手慣れた感じで田植えをしてくれました。

2年6月26日 (4).JPG 2年6月26日 (5).JPG 2年6月26日 (6).JPG

2年6月26日 (10).JPG 2年6月26日 (9).JPG

最後はみんなのパワーをなえちゃんに注入☆ 「おおきくなあ~れ おおきくなあ~れ」

2年6月26日 (8).JPG 2年6月26日 (7).JPG

これからもなえちゃんの生長を見守ってあげようね!

   2020年06月19日 

お待たせしました!

YouTubeに新しい動画をアップしました☆

今回は本当だったら幼稚園でみんなで楽しく歌をうたいたいところですが、なかなかそうはいかず...。

なので、先生達がうたった『朝のうた』や『6月のうた』をアップしました。

動画を見ながら、お家の人と一緒にマネしてうたってみてくださいね!

梅雨のこの時期はジメジメして、何だか気分も憂鬱になりがちですが、雨が似合う花『紫陽花』が幼稚園の玄関できれいに咲いています。

2年6月20日 (5).JPG 2年6月20日 (4).JPG

2年6月20日 (1).JPG 2年6月20日 (2).JPG 2年6月20日 (3).JPG

きれいな紫陽花に癒され、気分もスッキリ、天気もスッキリしますように☆

   2020年06月11日 

6月10日(水)

今日は先生達と棚田の会の方で田植えをしました。

先生達がもみふりをしたなえちゃんはもう少し幼稚園で大きくなるのを見守ることにして、棚田の会の方達がもみふりをして下さった大きくなったなえちゃんを植えました。

2年6月10日 (8).JPG 幼稚園のなえちゃんよりお兄さん・お姉さんのなえちゃん

2年6月10日 (9).JPG この田んぼに植えます。

先生達が1列に並んで、印のついた紐を目安に植えていきます。

2年6月10日 (10).JPG 2年6月10日 (12).JPG

2年6月10日 (17).JPG 2年6月10日 (19).JPG

とっても暑い中でしたが、熱中症・日焼け・虫よけ対策を万全にしながら頑張りました!

そして、何にもなかった田んぼになえちゃんがきれいに並んで気持ちよさそう☆

2年6月10日 (13).JPG

あっ! カエルを発見!!

『もみちゃん』の歌にも出てきますが、本当にカエルがお出迎えしてくれました。

2年6月10日 (15).JPG 2年6月10日 (16).JPG 2年6月10日 (18).JPG

これから広い田んぼで、ぐんぐん生長していってくれるでしょう。

そして、秋になったら、みんなで稲刈り、Let's go! 

併せて、さつまいもの苗植えもしました。

2年6月10日 (1).JPG

2年6月10日 (5).JPG ①苗を植える位置に印をつけます。

2年6月10日 (4).JPG ②印の所にカッターで切り込みを入れます。

2年6月10日 (2).JPG ③苗を植えます。

2年6月10日 (3).JPG ④上から土をかけます。

こんな感じで植えられました! 秋になったら大きなさつまいもや美味しいさつまいもがたくさん採れるといいね☆

2年6月10日 (7).JPG 2年6月10日 (6).JPG

   2020年04月16日 

昨日の園長先生からのクイズ、わかりましたかぁ?

正解は『りんご』でした!

IMG_8412a.jpg

みんなの好きなたべものは、なにかな? 今度教えてね。

今日は折り紙にチャレンジ! 『ちゅーりっぷ』を折ってみましょう。

この折り方は年長さん向きなので、難しいお友だちはお家の人と一緒にやってみてね☆

①折り紙を準備。 ない場合は15㎝各の紙を用意すれば同じように作れます。

4月16日 (1).JPG

②三角に折ります。

4月16日 (2).JPG

③左右の角を上に折り上げます。

4月16日 (3).JPG 4月16日 (4).JPG

④折り上げた部分の上から指を入れて広げ、つぶします。 この時、真ん中の縦線に合わせます。 開き具合は目印がないので、それぞれでOK! いろいろ出来て楽しいよ ♪

4月16日 (5).JPG 4月16日 (6).JPG

⑤裏返します。

4月16日 (7).JPG

⑥左右の角を少し折ります。

4月16日 (8).JPG 4月16日 (9).JPG

⑦表にかえしたら...出来上がり☆

4月16日 (10).JPG

たくさん作ったら、ちゅーりっぷ畑になるよ ♪

4月16日 (11).JPG 4月16日 (12).JPG

同じ数のちゅーりっぷでも並べ方で全然違う雰囲気になります! ぜひたくさん作って飾ってみてくださいね ♡

   2020年03月31日 

本日をもって令和元年度が終了となります。

今年度は元号が変わり、世の中も含め、本当にいろいろなことがありました。

そんな中、子ども達はいつも変わらない笑顔でいろいろなことに取り組み、大きな成長を見せてくれ、たくさんの感動と思い出を与えてくれました。

私達、教職員一同も子ども達の変わらぬ笑顔に支えられ、いつもと出来るだけ同じような日々を過ごせるよう努力してきましたが、なかなか思い通りにいかないところもあったかと思います。それでも、園の方針にご理解・ご協力頂いたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。

3月31日 (1).JPG 3月31日 (3).JPG

3月の誕生会・卒業式の『かぴら日記』を更新しました。

ぜひ、ご覧ください☆

   2020年03月15日 

今日は令和元年度の卒業式。

4月はまだまだ幼いと思っていた年長さんも、日々お友だちや先生と一緒に過ごす中でたくさんのことを学び、行事を通してたくさんの経験をし、心も体も大きくたくましく成長し、本当に立派になりました。

大好きな子ども達と毎日会えなくなることはとっても淋しいですが、" みんななら大丈夫! " と自信を持って送り出せます。

小学校という新しい世界に自信と希望を持って、大きな一歩を踏み出してください。 先生達は大好きな年長さんのことをいつまでも応援しています☆

保護者の皆様、いろいろなところでいつも温かく見守り、ご協力頂き本当にありがとうございました。

" 何かきっかけがないと... " なんて思わず、いつでも幼稚園に遊びに来てください。私達はいつでもお待ちしております♡

3月15日 (4).JPG

3月15日 (1).JPG 3月15日 (2).JPG

   2020年02月12日 

今日は2月生まれのお友だちのお誕生会。ホールに集まってお祝いをしました。

今月の歌のプレゼントの当番は年少さん。『おすもうくまちゃん』の歌をかわいい振り付きでうたってくれました。

みんなからは『ゆき』の歌をプレゼントしました。

2月12日 (2).JPG 2月12日 (3).JPG

お家の方からの歌のプレゼントは『しあわせなら手をたたこう』

手をたたいたり、足踏みしたり、誕生児のお友だちとお家の方が握手したり、手をつないだり...楽しませてくれました!

2月12日 (4).JPG 2月12日 (5).JPG

先生達からは『だるま』のパネルシアター。

元気がもらえる応援歌。 いろんな色のだるまにはちゃんと意味があるんですよ!

2月12日 (6).JPG 2月12日 (7).JPG 2月12日 (8).JPG

今日は特別にお客様が来て絵本を読んだり、手品で盛り上げて下さいました。

絵本『おおきなかぶ』

みんなでかぶを抜く時には掛け声でお手伝い。「うんとこしょ どっこいしょ」

2月12日 (9).JPG 

今度は手品。「くるくるくるりん!」と呪文を唱えて、水が入ったビニール袋に鉛筆を刺すと... 

あら不思議。破けない! 水も漏れない! なんで?どうして⁇

2月12日 (11).JPG 2月12日 (12).JPG 2月12日 (13).JPG

最後は皿回し。2月生まれのお友だちや先生も挑戦。

2月12日 (14).JPG 2月12日 (15).JPG 2月12日 (16).JPG

2月12日 (17).JPG 園長先生も挑戦。「がんばって~!」

たくさん楽しませてくれた上におみやげも下さいました。

みんなには『木のペンダント』、先生達には『しおり』を頂きました☆ ありがとうございます。

2月12日 (18).JPG 2月12日 (19).JPG

2月も中旬に近づき、幼稚園の玄関ホールにお雛様が飾られました。

2月12日 (21).JPG 2月12日 (20).JPG

じっくり見る子、お雛様に手を合わせる子...興味深く見ています!

   2020年01月16日 

今日はみんなが昨日のうちに洗っておいたさつまいもを焼いて、焼いも ♪

かぴら幼稚園の焼いもは、運転手さんが作ってくれた『焼いもマシーン』を使って焼きます。 園長先生や副園長先生、運転手さんが火の番をしながら焼いてくれます。

1月16日 (9).JPG かぴらオリジナル『焼いもマシーン』です!

1月16日 (13).JPG薪を燃やして、マシーン全体を熱して、さつまいもを焼きます。

園庭にやってきた子ども達、焼きいもマシーンを開けてもらい、恐る恐る近づくとマシーンの周りはポカポカ。手のひらでその熱を感じました。

そして、そ~っと中をのぞくと、あまーい香りがしてきました。「キャンプのにおい」がするとという子もいました。

1月16日 (12).JPG 1月16日 (6).JPG 1月16日 (5).JPG

1月16日 (11).JPG 1月16日 (15).JPG

1月16日 (7).JPG 1月16日 (8).JPG

みんなのパワーが届いたおいも。 ほら!こんなに美味しそうに焼けてるよ~ ♪

1月16日 (10).JPG 1月16日 (14).JPG

焼けたおいもはみんなで美味しく頂きました♡ 食べ始めると、その場にいるのを忘れてしまうくらい静かに...それだけ夢中で食べていました!

本当はかわいい笑顔で食べる姿もお見せしたいのですが...アップ画像なので控えさせて頂きます。

ホクホクの焼いもはとっても美味しくて思わず「おかわりある?」なんて声も(笑)。 美味しいおいも「ごちそうさまでした」

今日はキディさんと年中さんが鬼のお面制作。 上手に出来たかなぁ。

1月16日 (2).JPG 1月16日 (3).JPG 1月16日 (4).JPG

1月16日 (18).JPG 1月16日 (17).JPG 1月16日 (16).JPG

   2019年11月21日 

今日は年長・年中組さんが鳩山にある無農薬栽培の畑に行き、大根掘りをしてきました。

今回の大根は『おでん大根の " でんたくん " 』 おでんにピッタリの大根だそうです。

天気もよく、周りは畑が広がり、遠くに山並みがみえる、何だか空気が澄んでいて気持ちのいいところでした☆

11月21日 (6).JPG まずは畑の方にご挨拶。

11月21日.JPG 先生が大根の採り方の見本を。あれあれ?折れちゃったよ...これは悪い見本かなぁ(笑)

さあみんなも大きそうな大根を探して抜いてみよう!どれがいいかなぁ~

11月21日 (9).JPG 11月21日 (11).JPG 11月21日 (13).JPG

「やったー!おおきいのがとれたよ~」「みてみて!」

11月21日 (10).JPG 11月21日 (12).JPG

幼稚園に戻るバスの中でおみやげの大根はどうやって食べたい?と子ども達に聞いてみたところ...

「おでん!」「おみそしる!」「カレー!」「そのまま!」「つけもの!」「ポトフ!」などなど...中には「ラーメン!」なんて声も。

さあお家ではどんな風にお料理してもらったかな? 美味しく食べて下さいね ♪

年少さんは来週行くのでお楽しみに☆

11月21日 (2).JPG 園長先生がてんとう虫を見つけてくれたよ!

11月21日 (3).JPG 一足先に幼稚園に戻る年中さんを年長さんがお見送り。「またあとでね~!」

11月21日 (1).JPG 幼稚園を出発する前には外であそんでいた年少さんがお見送り。「いってらっしゃーい!」

   2019年11月06日 

園庭のイチョウの木も段々黄色に変わってきました。

今日はきれいな青空!

11月6日 (16).JPG 11月6日 (18).JPG

そんな青空の元、年少さんと年中さんはキッズ広場に行ってジョギングをしてきました。

体を動かすって気持ちいいね☆

11月6日 (1).JPG 11月6日 (2).JPG 11月6日 (3).JPG

存分に走った後、年少さんは紙粘土の色塗り、年中さんは文字練習をしました。

きっと集中して取り組めたのではないでしょうか。

《年少 紙粘土の色塗り》11月6日 (24).JPG 11月6日 (25).JPG

《年中 文字指導》11月6日 (4).JPG 11月6日 (5).JPG

そんな頃、年長さんは卒業アルバム用の写真撮影。

プロのカメラマンさんに撮ってもらうのは何だかドキドキだったようで、固まる子ども達続出...(笑)

子ども達の気持ちを和ませようと奮闘するカメラマンさんに頭が下がる思いでした。

11月6日 (10).JPG 11月6日 (11).JPG 11月6日 (12).JPG

11月6日 (13).JPG 11月6日 (14).JPG 11月6日 (15).JPG

そして、作品展に向けての制作。

マカロニに色や模様をつけ、おしゃれに変身させました。

11月6日 (6).JPG 11月6日 (8).JPG 11月6日 (9).JPG

帰りには子ども達の手に素敵なものが...。

七五三を前に、自分で作った袋に園長先生からお祝いの千歳飴を入れてもらい持ち帰りました。

11月6日 (21).JPG 11月6日 (22).JPG 11月6日 (23).JPG

   2019年10月28日 

今日は金曜日に行けなかったさつまいも掘りに行くことができました。

まさに " さつまいも掘り日和 " の1日でした!

バスを降りてから畑までの道中、めだか組さんは年長ゆり組のお兄さん・お姉さん達に両手をつないでもらい歩いて行きました。

10月28日 (1).JPG 10月28日 (2).JPG 10月28日 (3).JPG

畑に着くと早速、軍手をはめてさつまいも掘りのスタート!

10月28日 (6).JPG 10月28日 (9).JPG

大きなおいもに子ども達は大興奮!

「みて~!」「ぼくのも みて~!」「ほら こんなにおおきいよ~!」とみんなが競うように見せてくれました ♪

10月28日 (7).JPG 10月28日 (10).JPG 10月28日 (11).JPG

10月28日 (12).JPG 10月28日 (13).JPG 10月28日 (14).JPG

10月28日 (5).JPG 並んでおいもを掘るめだか組さんの後ろ姿がとってもかわいかったです♡

10月28日 (18).JPG 10月28日 (19).JPG たくさんのさつまいもが袋に入ったので年長さんでも大変そう (笑)

10月28日 (20).JPG 10月28日 (21).JPG 帰りは年長きく組のお兄さん・お姉さん達に手をつないでもらったよ!

年少さん・年中さんも頑張って掘りました。

《年少》10月28日 (15).JPG 10月28日 (16).JPG 10月28日 (17).JPG

《年中》10月28日 (22).JPG 10月28日 (23).JPG 10月28日 (27).JPG

たくさん掘れて『大豊作!』

10月28日 (8).JPG 10月28日 (25).JPG 10月28日 (26).JPG

10月28日 (28).JPG これはほんの一部です。

まさに " 実りの秋 " にぴったりの天候、そしてたくさんのおいもに大満足!

おみやげのおいもはどんな姿に変身してみんなのお腹の中に入ったのかなぁ...。

ぜひ、おすすめレシピがあったら教えて下さいね☆

   2019年10月24日 

明日のさつまいも掘りにむけて、ツルを切って準備してきました。

10月24日 (8).JPG 10月24日 (10).JPG

10月24日 (11).JPG こんなにふさふさのツルが...

10月24日 (12).JPG すっかりきれいに ♪ みんなが掘りやすいように準備万端!

でも明日の天気予報が...いい天気になるようにみんなでお願いしてね☆

年長さんがみんなで集まって何かをじーっと見ています。

10月24日 (4).JPG 10月24日 (5).JPG

10月24日 (6).JPG 10月24日 (7).JPG

10月24日 (3).JPG 『キアゲハ』の幼虫でした。

覗き込んでは「きれいないろ!」「ウンコがみどりだね!」、鼻を近づけると「くさ~い!」...といろいろな声が聞かれました。

10月24日 (2).JPG 年中さんにも見せてあげました。

10月24日 (1).JPG 幼稚園の庭にはカマキリも。秋の自然を感じています。

   2019年10月10日 

今日は棚田に行き、稲刈り。

IMG_0002a.JPG

青空が広がり、まさに " 稲刈り日和 "

お手伝いのお父さん・お母さんと一緒に鎌を持って刈り取りました。

10月10日 (17).JPG 10月10日 (19).JPG

10月10日 (23).JPG 10月10日 (28).JPG

本物の鎌にちょっぴりドキドキした子もいましたが、上手に刈ることが出来て嬉しそう ♪

その後、近くの原っぱであそびました。

10月10日 (4).JPG 10月10日 (6).JPG

10月10日 (14).JPG 10月10日 (21).JPG

一番人気は " 虫探し " !

あっちでも、こっちでも「いた~!」「いま とんだ~!」虫を追いかける姿が...。

先生達も子ども達に負けない位、夢中で探しました!(笑)

10月10日 (7).JPG 10月10日 (12).JPG 10月10日 (22).JPG

10月10日 (8).JPG 10月10日 (20).JPG 10月10日 (24).JPG

カマキリにコオロギにてんとう虫などなど...。

10月10日 (11).JPG 10月10日 (13).JPG

10月10日 (15).JPG 10月10日 (18).JPG

もっとあそびたいけどそろそろ幼稚園に戻ります。

お手伝いしてくれたお父さん・お母さん、棚田の会の方に大きな声で「ありがとうございました」

10月10日 (5).JPG 10月10日.JPG 10月10日 (26).JPG

捕まえた虫を全部、虫かごに入れて幼稚園に連れて帰った年長さん。

10月10日 (25).JPG 虫かごはバッタにコオロギ達で満員御礼...(笑)

お弁当を食べていると、あれあれ? 何だか虫の声が...。

耳を澄ますときれいな虫達の鳴き声が聞こえました☆

虫達もかごの中ではかわいそうなので園庭で逃がしてあげました。

10月10日 (9).JPG 10月10日 (10).JPG

めだか組さんもバケツで育てた稲を刈り取りました。

先生が刈り取る姿をじーっと見ていためだか組さんでした。

10月10日 (1).JPG 10月10日 (2).JPG 10月10日 (3).JPG

おみやげに稲を少し、持って帰った子ども達。

稲の生長をお家の人とも楽しんで下さいね☆

   2019年09月26日 

未就園児教室『キディ』のお友だちが今日は手のひらに絵の具をつけて手形に挑戦!

ちょっぴりドキドキ...くすぐったくて不思議な感触。

自分の番はまだかなぁ~と待ったり、お友だちの様子に興味津々のキディさんでした。

9月26日 (3)b.JPG 9月26日 (4).JPG

とっても仲良しキディさん ♪

大好きな砂場や汽車のすべり台に自然と集まってあそぶ様子はとっても可愛くて微笑ましい姿です♡

9月26日 (1)c.JPG 9月26日 (2)b.JPG

年長さんは折り紙制作。

紫色の折り紙で秋の花を作りました。

9月26日 (8).JPG 9月26日 (9).JPG 9月26日 (10).JPG

9月26日 (11).JPG 同じものを4つ作って出来上がったのは『りんどう』

9月も終わりに近づき、制作でも季節を感じています。

と、秋を感じていたのに園庭で発見したのは『セミ』

まだまだみんなと一緒にいたかったのかなぁ?

9月26日 (6).JPG 9月26日 (7).JPG

虫好きな男の子達は捕まえたくて必死に手を伸ばしていました。

   2019年09月09日 

台風が直撃した後の畑と田んぼに様子を見に行ってきました!

さつまいもの畑は、さらに生長し葉っぱも大きくなり、フサフサ。

早速、掘ってみると...

9月9日 (7).JPG 9月9日 (1).JPG

こんなに大きくてきれいな色のさつまいもが出てきてくれました☆

サイズは、まずまずですが、これから土の中でしっかりと栄養を蓄えて、美味しいおいもになるそうです。

9月9日 (2).JPG 9月9日 (3).JPG

早くみんなで掘って食べたいね!

田んぼのいねちゃんも倒れることもなくしっかりと生えていました。まだ緑色ですが、立派な穂がついています。

9月9日 (5).JPG 9月9日 (6).JPG 9月9日 (4).JPG

みんなで作った案山子もしっかりいねちゃんのことを見守っていてくれていたよ!

実りの秋が楽しみです。

   2019年07月23日 

個人面談も2日目。

今日もお家の方と担任とで有意義なお話が出来たと思います。

お忙しい中お越し頂き、ありがとうございました。

7月23日 (7).JPG 7月23日 (9).JPG

朝は何だかすっきりしない天気と思っていたら、段々と太陽が出てきて...。

かぴらんど(預かり保育)に来ているお友だちは外あそびを楽しみました。

すると...まさに夏到来☆ セミを発見しました!

よ~く見るとセミの脱け殻も発見!!

子ども達はセミの脱け殻探しも大好き。 

毎年この時期になるとバケツを持った子ども達があちこちで脱け殻集めに夢中。

我先にと脱け殻を見つけ、バケツに入れています。

今年はどれだけ見つけられるかなぁ...(笑)

7月23日 (4).JPG 7月23日 (5).JPG

トカゲも発見! 7月23日 (6).JPG

さつまいもの畑では " 苗返し " という作業を運転手さんが行ってくれました。

さつまいももすくすく生長中です!

7月23日 (1).JPG 7月23日 (2).JPG 7月23日 (3).JPG

   2019年07月02日 

今日は笹送り。天気が心配だったのでみんなはテラスから参加。

日曜日に行われた夕涼み会の時に飾った短冊を燃やし、煙にみんなの願いを込めました。

7月2日 (2).JPG 7月2日 (3).JPG 7月2日 (4).JPG

まずは『たなばたさま』の歌をうたいます。

そして燃やす前にどんな願い事があったのかちょっと紹介。

" デザイナーになれますように☆ "

" プリキュアになれますように☆ "

" スーパーにいけますように☆ "

いろんな願いがいっぱいつまった短冊。

火がつき、煙が...。 もっと燃えるように『燃えろよ燃えろ』の歌もうたいました。

7月2日 (5).JPG 7月2日 (6).JPG 

だんだん火が大きくなり、煙も高く上がっていきます。

最後はみんなで手を合わせてお願いをしました☆

7月2日 (8).JPG 7月2日 (7).JPG

きっとみんなの願いが空に届いたはず! 叶うといいね☆

7月2日 (1).JPG めだか組さんは粘土あそび。

両手で粘土を包み込んで上手にコロコロしたり、粘土板の上で転がしたり。

おだんごを作ったり、オラフを作ったり、バナナを作ったり...。

上手に楽しんだめだか組さんです!

   2019年06月30日 

今日はみんなが楽しみにしていた夕涼み会☆

天気が心配されましたが、みんなの願いが空に届いたようで無事、予定通り行うことができました。

笹にはみんなの制作したものがきれいに飾られています。

6月30日 (1).JPG ちょうちんもお出迎え!

6月30日 (2).JPG 6月30日 (3).JPG 6月30日 (4).JPG

集合後、『たなばたさま』の歌をうたったり、みんなが大好きな『たけのこ体操』や『なかよし音頭』を元気いっぱい楽しく踊りました。

6月30日 (5).JPG 6月30日 (6).JPG

6月30日 (7).JPG 6月30日 (8).JPG

そして...みんなのお楽しみ、カピレンジャーの登場 ♪

カピレンジャーはお庭の白いぞうさんからパワーをもらって誕生したかぴらオリジナルのヒーローです。 カピレンジャーの登場にみんな拍手!

6月30日 (9).JPG 6月30日 (10).JPG IMG_4894.JPG

そこへ、忍者がやってきて、笹飾りをもらっちゃおうと言って飾りを取ってしまいました。

6月30日(35) (1).JPG 6月30日 (11).JPG 6月30日(35) (2).JPG 

6月30日(35) (3).JPG 困っていると正義のヒーロー、カピレンジャーが助けに来てくれました。 忍者達が「ごめんなさい」と反省していると...。

6月30日 (12).JPG 織姫様と彦星様も来てくれました。

みんなが揃ったので、子ども達も大好きな『パイナポー体操』をカピレンジャー・忍者達・織姫様・彦星様が踊ってくれました。

6月30日 (13).JPG 6月30日 (14).JPG

せっかくだからとみんなが握手をしてくれ、一緒に写真も撮りました。

6月30日 (16).JPG 6月30日 (20).JPG 6月30日 (22).JPG

【年少】 6月30日 (19).JPG 7-20190630 (59).JPG

【年中】 6月30日 (15).JPG 6月30日 (18).JPG

【年長】 6月30日 (23).JPG 6月30日 (24).JPG

もう一つのお楽しみ! 今度は花火です。

まずはお手伝いのお父さん達による『吹き上げ花火』

いろんな色に光り、パチパチ輝きとってもきれい☆

6月30日 (26).JPG 6月30日 (27).JPG 6月30日 (28).JPG

今度はナイアガラ。 " ドン " と鳴った大きな音にちょっとビックリしたけど、その後は滝のように上から下へと流れる花火に思わずうっとり☆

花火がとってもきれいで離れて見ているみんなのことも明るく照らしてくれました。

6月30日 (29).JPG 6月30日 (30).JPG 6月30日 (31).JPG

すっかり空が暗くなってきて...ちょうちんに明かりが灯りました。

6月30日 (32).JPG IMG_4959.JPG

おみやげをもらい、会の最後は自分で色を塗って仕上げたちょうちんを持って、みんなで『ちょうちん行列』

辺りが暗くなっていたので、みんなの持つちょうちんの光が幻想的でとっても素敵でした☆

6月30日 (33).JPG 6月30日 (34).JPG

IMG_4973.JPG お出迎えしていたちょうちんもライトアップ!

普段とは違い、夕方から行うちょっと特別な七夕☆夕涼み会。

みんなの思いが空に届いたからこそ、素敵な夕涼み会になりました。

きっと空では織姫様と彦星様も喜んでいることでしょうね☆

そしてみんなの願いも空に届いたことでしょう☆

   2019年06月28日 

いよいよ日曜日は七夕☆夕涼み会。

係のお母さん達が子ども達が作った飾りを笹につけてくれました。

6月28日 (9).JPG 6月28日 (10).JPG 6月28日 (11).JPG

6月28日 (15).JPG 6月28日 (16).JPG 6月28日 (17).JPG

織姫・彦星や天の川、パイナップルにてんとうむし、短冊などなど...。

素敵な飾りがいっぱい!

きれいに飾れた笹の前でクラスごとに記念撮影をしました。

6月28日 (25).JPG 6月28日 (19).JPG 6月28日 (20).JPG

6月28日 (23).JPG 6月28日 (24).JPG

6月28日 (22).JPG 6月28日 (21).JPG

やっぱりお天気が心配ですが...みんなのパワーで雨雲を吹き飛ばしちゃおう!

夕涼み会当日、天気に恵まれますように☆ 

そして、みんなの願いが叶いますように☆

【ぐるりんぱ】未就園児親子教室

6月28日 (5).JPG ぐるりんぱさんも親子で七夕の制作。

四角つなぎや輪つなぎ、天の川や短冊...。

子ども達も黒の丸い紙にシールを貼って『花火』を作りました。

出来上がった飾りは早速、笹に飾りつけ!

6月28日 (1).JPG 6月28日 (2).JPG 6月28日 (3).JPG

6月28日 (4).JPG 6月28日 (6).JPG 6月28日 (7).JPG

6月28日 (8).JPG 「わーい!すてきなおみやげができたよ ♪ 」

今日は一足先早く、音楽朝礼で7・8月の歌をうたいました。

知っている曲は子ども達も楽しそうにうたっていました。

6月28日 (12).JPG 6月28日 (13).JPG 

6月28日 (14).JPG 今月の手遊びは『ミックスジュース』

いろんなフルーツを入れて、グルグルグルグルかき混ぜると出来上がり。

最後は「乾杯」。

かわいい手遊びなので、ぜひお家でもやってみて下さいね ♪

   2019年05月30日 

火曜日からスタートした年中組さんの文字指導。

まずは姿勢や鉛筆の持ち方から学びます。

文字に興味を持ち出した年中さんはやる気満々で、先生の話もしっかり聞いていました。

姿勢や鉛筆の持ち方を覚えたら、最初はひらがなではなく、縦や横、斜めや丸などなぞることから始めます。 ノートに書かれた線を慎重に、そして丁寧に書いていました。

5月30日 (2).JPG 5月30日 (3).JPG

5月30日 (1).JPG 5月30日 (5).JPG

これからも楽しく取り組んでいこうね!

先日、植えたさつまいもの苗も順調に生長しています。

なえちゃん同様、生長を見守っていこうと思います。

5月30日 (6).JPG 5月30日 (7).JPG 5月30日 (8).JPG

   2019年05月28日 

上の写真、何の実だかわかりますか?

5月27日 (2).JPG 

正解は『りんご』です。

ホールの横に数種類の木がありますが、その中の1本です。

まだまだ小さな実ですが、秋に赤く色付いてくれるといいなぁと密かに見守っています。

また園庭の花壇ではじゃがいもの苗が大きく育っています。

これは5月7日のじゃがいも。

5月7日 (1).JPG 5月7日 (2).JPG

こちらは5月27日のじゃがいも。

5月27日 (12).JPG 5月27日 (13).JPG

これからますます大きくなってたくさん実をつけてくれるといいですね!

   2019年05月22日 

みんなでもみふりをしたもみちゃんから芽が出て、なえちゃんに変身しました!

年長さんがお手伝いしてくれ、なえが入ったケースを運んだり、やかんやジョウロに水を入れて来て、水をあげてくれたり...年長さんのはりきる姿がとっても頼もしかったです☆

5月22日 (4).JPG 5月22日 (3).JPG 5月22日 (2).JPG

5月22日 (8).JPG 5月22日 (7).JPG 5月22日 (1).JPG

5月22日 (5).JPG 5月22日 (6).JPG

その後、めだか組さんや年少さん、年中さんもなえちゃんの観察。

大きくなった姿にびっくりの様子でした。

5月22日 (9).JPG 5月22日 (10).JPG

5月22日 (13).JPG 5月22日 (14).JPG 5月22日 (15).JPG

5月22日 (12).JPG 5月22日 (11).JPG

今までは暗い所にいたなえちゃんですが、これからはお日さまのパワーをたくさんもらってもっともっと大きくなるよ!

みんなで応援してあげようね ♪

5月22日 (16).JPG 5月22日 (18).JPG 5月22日 (19).JPG

今日もバケツを持ったちびっこハンターがあちこちに出現!

5月22日 (23).JPG バケツを開けると...5月22日 (24).JPG

中にはたくさんのだんごむし。 てんとうむしも1匹いました。

5月22日 (20).JPG 5月22日 (22).JPG 5月22日 (21).JPG

   2019年05月20日 

今日は秋のさつまいも掘りに向けて、先生達や運転手さんがさつまいもの苗を植えに畑に行って来ました。

まずは手順を教えてもらい早速スタート!

5月20日 (1).JPG 5月20日 (6).JPG

5月20日 (2).JPG 5月20日 (4).JPG 5月20日 (5).JPG

手際よく植えられたので、あっという間に植えられました!

5月20日 (7).JPG 5月20日 (3).JPG

畑にはキジもいたよ☆

5月20日 (8).JPG

これからお日さまの光をたくさん浴び、雨もパワーにして大きくなっていくでしょう。

秋の収穫が楽しみだね ♪

   2019年05月16日 

日差しが暑く感じる日も増え、園庭にも虫たちが増えてきました。

ありやだんごむし等を見つけるのが子ども達に大人気! 

4月より虫が増えたようであちこちで砂場のカップやバケツを持った小さなハンターの姿が見られます。 

花壇の花の下をのぞき込んだり、手でかき分けて探しています。 見つけるとすかさずGET! 

つかまえた虫を嬉しそうに「みて~ ‼ 」とお友だちや先生に見せてくれます。

5月16日 (5).JPG 5月16日 (7).JPG 5月16日 (14).JPG

今日はキディさんのお友だちも元気に登園してきて、在園児のお友だちに混ざって外でたくさんあそびました。

5月16日 (8).JPG 5月16日 (9).JPG 5月16日 (10).JPG

5月16日 (11).JPG 5月16日 (12).JPG 5月16日 (13).JPG

5月16日 (15).JPG 5月16日 (16).JPG 5月16日 (17).JPG

年少さんは先日、絵の具で描いた絵をクレヨンで描き込んで仕上げ。

どんな絵が完成したのかなぁ。

5月16日 (3).JPG 5月16日 (4).JPG

年中さんも先日に引き続きの制作をしました。

5月16日 (1).JPG 5月16日 (2).JPG

年長さんは音楽指導の講師の先生のもと、鼓笛の練習。

ホールで演奏を指導してもらった後、外に行って移動の練習。 自分がどこに立って、どこに移動するのか...頑張って覚えました。

5月16日 (19).JPG 5月16日 (20).JPG 5月16日 (21).JPG

   2019年05月14日 

今日は年中組の親子遠足。

天気にハラハラさせられた1日でしたが無事に行くことが出来ました☆

お家の人と一緒に『たけのこ体操』を踊り、風呂敷を使ったボール運びリレーをしたり、ジャンケン列車をしたり...とたくさん楽しみました!

5月14日 (14).JPG 5月14日 (33).jpg

5月14日 (4).JPG 5月14日 (5).JPG 5月14日 (30).jpg

5月14日 (9).JPG 5月14日 (16).JPG 5月14日 (15).JPG

お昼はみんなでシートを広げ、美味しいお弁当☆

みんなで食べるといつも以上に美味しいね!

5月14日 (7).JPG 5月14日 (17).JPG

お弁当の後は、広い芝生の広場でたくさんあそびました!

5月14日 (25).jpg 5月14日 (8).JPG 2-20190514 (50).JPGtai

公園は花がきれいに咲いていたり、カエルまであそびに来てくれました。

5月14日 (1).JPG 5月14日 (31).jpg

5月14日 (2).JPG 5月14日 (32).jpg 5月14日 (3).JPG

楽しく過ごしそろそろ帰る頃...空を見上げてみると太陽が ♪ 

親子で楽しみ、クラスや年中さんみんなと一緒の思い出をいっぱい作れた素敵な1日でした♡

5月14日 (21).jpg 5月14日 (22).jpg

幼稚園で過ごした年少さんは初めての体育指導。

専門講師の体育の先生とホールでマットを使ったり、たくさん体を動かし楽しみました。

5月14日 (10).JPG 5月14日 (11).JPG

5月14日 (12).JPG 5月14日 (13).JPG

年長さんは合宿に向けて...今日は合宿でうたう歌をうたったり、ゲームをしました。

当日に向けて期待を高めています!

5月14日 (18).JPG 5月14日 (19).JPG 5月14日 (20).JPG

   2019年04月26日 

幼稚園では子ども達のかわいいつぶやきがいっぱい♡

幼稚園の玄関に咲いている藤の花を見て一言。 「あっ ぶどうのはながさいてる!」 

大人にはとても浮かばない発想に心が癒されるひとときでした。

mmmmm

今週は各クラスで大きな紙にクレヨンを使ってみんなで作品を作り上げる光景が見られました。

これが形を変身させてあるものになります。 ヒントは5月に大空を泳ぐもの。

もうすぐ元気いっぱいの子ども達に負けないくらい、大空を泳ぎますのでお楽しみに!

26日 (1).JPG 26日 (2).JPG 

26日 (3).JPG 26日 (4).JPG

mmmmmmmmmm

昨年度の年長さんが10月のさつまいも掘りに行った時に畑で見つけて、ずっと見守っていたカマキリの卵。 

残念ながら卒業する前に出てきてくれず・・・4月からは進級した年長さんに引き続き見守ってもらっていました。

そのカマキリがたくさん生まれてきてくれました☆

26日 (5).JPG 26日 (6).JPG

小さくてもちゃんとカマキリの形でとってもかわいいけど、たくさんいるとちょっと・・・

カマキリは庭に放してあげました。 どんどん大きくなってね!

mmmmm

明日からは10連休と長いお休みになります。 お休み中、ケガや病気に気を付けて楽しく過ごして下さいね! また5月7日に元気に来てくれるのを楽しみにしています♡

   2019年04月08日 

今日は午後からあいにくの雨。 園庭の桜も何だか淋しそう・・・

そんな中、3月に卒業した年長さんがピカピカのランドセル姿を見せに来てくれました。

3月まで幼稚園児だと思っていたのに、すっかり立派なお兄さん・お姉さん姿になっていました。 楽しい小学校生活をスタートさせてね! 先生達はいつまでもみんなのことを応援しているよ☆ いつでも幼稚園にあそびに来てね!!

8日 (6).JPG8日 (1).JPG8日 (10).JPG

8日 (23).JPG8日 (13).JPG8日 (4).JPG

   2019年04月05日 

幼稚園の桜も満開になりました。

いよいよ明日は入園式。満開の桜と共に教職員一同、お待ちしてます。

5日幼稚園 (1).JPG5日幼稚園 (3).JPG5日幼稚園 (4).JPG

みんなの春休み中に各学年の遠足の下見にも行きました。

どこも花がたくさん咲いていました。みんなが遠足に行く時にはどんな花が咲いているのか楽しみですね!

年長 大観山

5日大観山 (1).JPG5日大観山 (2).JPG5日大観山 (3).JPG5日大観山 (4).JPG5日大観山 (5).JPG5日大観山 (6).JPG5日大観山 (7).JPG5日大観山 (8).JPG

年中 智光山公園

5日智光山 (1).JPG5日智光山 (2).JPG5日智光山 (3).JPG5日智光山 (4).JPG5日智光山 (5).JPG5日智光山 (6).JPG5日智光山 (7).JPG5日智光山 (8).JPG5日智光山 (9).JPG

年少 毛呂山総合運動公園

5日毛呂総合(1).JPG5日毛呂総合(3).JPG5日毛呂総合(4).JPG5日毛呂総合(2).JPG

   2019年01月07日 

2019年が皆様にとりまして幸多き一年となりますように。

明日から3学期が始まります。

締めくくりの学期です。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

               

   2018年05月17日 

園では、新年度、新しいクラスになっての、共同制作として、クラス毎に大きなこいのぼりをつくり、園庭に飾ります。

今年の2月に設置された新しい総合遊具から紐をはって、そこに吊るされたこいのぼり達。クラス毎のテーマで、手形や型押し、クレヨンで塗られたモチーフや絵で飾られて、とってもカラフルです。

うまく風が吹くと、まるで泳いでいるよに浮き上がり、くねくねと動きます。その姿に見とれる子ども達。

こいのぼりを真下から見上げて、自分が描いた絵を見つけて、これぼくが描いたんだよと嬉しそうに教えてくれる子もいます。

五月の風をうけて、空を泳ぎながら、園庭で元気に遊んでいる子ども達をやさしく見守ってくれています。

20180514 (13).JPG20180514 (12).JPG20180514 (10).JPG

20180514 (4).JPG20180514 (17).JPG

   2018年04月26日 

年長組がツツジで有名な越生の山に遠足に行きました。絶好の遠足日和で、澄み渡る青空がワクワク気分を大いに盛り上げてくれました。

花の見ごろは数日過ぎてしまっていましたが、明るい日差しの中、色とりどりのツツジはきれいで、散策路を歩くと、甘く良い香りがしました。また、新緑が美しく、鮮やかでした。

歩いていると汗ばむような日差しでしたが、爽やかな風が吹き、子ども達は、バテバテになることもなく、歩くことができました。ツツジの山の散策の後は、山道を通って、近くの無名戦士の墓へ。木々に囲まれた山道は、日が遮られ、風で枝や葉が揺れる音がさわさわと聞こえてきました。森を抜けると、ぱっと明るくなり、頭上の青い空には、飛行機雲がかかり、子ども達は、歓声をあげていました。

長い階段を上り、振り返ると、眼下には緑と街並みの景色が広がり、こんなところまで登ってきたのかと驚くほどでした。お楽しみのお弁当は、木立の中の広場で、皆で食べました。その後は、その広場でのびのびと遊びまわる子ども達の声が明るくこだましていました。

急な坂道や階段を登ったり、降りたりもしましたが、全園児で行っている毎朝の園庭でのジョギングのおかげか、なかなかしっかりとした足取りで歩いている姿が頼もしかったです。

20180426 (5).JPG20180426 (4).JPG20180426 (13).JPG20180426 (14).JPG20180426 (22).JPG20180426 (16).JPG20180426 (19).JPG20180426 (29).JPG20180426 (31).JPG20180426 (34).JPG20180426 (35).JPG20180426 (37).JPG20180426 (40).JPG20180426 (43).JPG

   2018年04月10日 

平成30年度が始まりました。園庭は、木々の芽吹きの緑が輝いてます。始業式では、進級した在園児が新しいクラスの名札を付けて、集合しました。顔つきがすっかり、年中組、年長組になっていて、毎年のことながら、この変身ぶりには感心します。新しい教室、新しいクラスのお友達、新しい担任の先生、ドキドキワクワクの新しい学年での一年がスタートです。明日からは、新入園児も登園してきます。全園児が揃ってのにぎやかな園生活が始まります。

20180410 (2).JPG20180410 (1).JPG

今日は、未就園児教室キディの説明会も行いました。5月から週2日、子どもだけで通うクラスです。広いお庭でいっぱい遊ぼうね。

20180410 (6).JPG20180410 (3).JPG20180410 (7).JPG

   2018年03月26日 

幼稚園は、23日(金)から春休みとなりましたが、休み期間中も預かり保育を利用する子ども達が園には、やってきます。

ぽかぽか陽気となった今日、園庭の桜も一気に開花した感じです。明日は、ほぼ満開となるかもしれません。

チューリップも咲き始め、園庭がぱっと華やぎはじめました。

椿の木にも、ぽってりとしたかわいらしいピンクの花が満開です。椿の花は、花がかたまりごと落ちてしまい、かわいそうにも思えますが、そんな椿の花が大変身。女の子たちがかわいいうさぎ?を作ってました。

20180326 (1).JPG

   2018年02月21日 

先日、こま回し大会を行いました。
一見地味な印象の行事ですが、日々の生活の中での成長を感じる行事です。

年少組は、手回しこま。年中組は、軸に巻いた紐を引いて回すこま。年長組は、昔ながらの紐を巻き、投げながら紐をひいて回すコマ。その姿は、かっこいいのですが、こまを投げると紐を引くという二つの動作を同時にするのがなかなか難しいですが、一度覚えると一生ものの技です。何度も何度も、巻いては投げるを繰り返したり、回せるようになった子がともだちにやり方を教えたりする姿が各クラスでみられます。各自のこまは、木製のコマにマーカーでそれぞれが好きなように塗ったオリジナル。こまを回すと、色や模様が溶け込んでいって、きれいです。

20180219 (13).JPG20180219 (10).JPG20180219 (12).JPG

年少組は、教室で、年中組と年長組はホールで、予選で決まったクラスの代表者が決勝戦を行いました。ホールにコマ回し場が特設されます。緊張していつものようにうまく回せなかったたり、タイミングが絶妙にあって、普段より長く回せたりなど、何が起こるかわかりません。各学年男女別に上位5人には、手作りメダルが授与されます。メダルを首からさげてもらって満面の笑顔を輝かせる子もいれば、悔しくて、涙を流す子も。特に、年長組になると勝負を意識して、意気込みも違います。そして、結果に対しての想いも。ドキドキしたり、嬉しかったり、がっかりしたり、誇らしかったり、悔しかったり、色々な想いが溢れて、みんな少しづつ、お兄さん、お姉さんになっていく、そんな特別な行事です。

20180219 (16).JPG20180219 (8).JPG20180219 (9).JPG20180219 (6).JPG20180219 (4).JPG20180219 (3).JPG

   2018年01月11日 

今日から週2回園に登園している未就園児教室キディも開始。在園児達も始業式の日、元気いっぱいで登園してきましたが、そんなお兄さん、お姉さん達にも負けないパワーと笑顔とともに、多くのキディの子達が今朝、登園してきました。冬休みを挟んで、間が空きましたが、そんなことを感じさせない様子にそれぞれの成長を感じました。週2回でも、継続して通うことで集団生活の基礎が着実に育っています。お部屋や園庭で先生やお友達と楽しく遊ぶ姿が微笑ましかったです。穏やかな日和で吸い込まれそうな青空でした。

IMG_5217.JPGIMG_5209.JPGIMG_5212.JPG

IMG_5201.JPGIMG_5216.JPGIMG_5222.JPG

   2017年12月26日 

昨日は、かぴら幼稚園がワクワク楽しいコンサート会場に変身。教職員一同でお届けするラピカ☆ウインターコンサートに今年も大勢のお客さんが来て下さり、大いに盛り上がりました。
お話のパネルシアターに釘づけになり、ピアノの連弾やハンドベルの演奏にはうっとり、次から次に登場したダンスでは、観客の子ども達も一緒にノリノリで踊ってくれました。今年は、リズムなわとびや双子ダンスに挑戦。英語の歌には赤鼻のトナカイ、子ども達が良く知っている体操ではかわいいキャラクター達が登場しみな大喜び。金がちょうの劇では、ガチョウをもった主人公に次々と人々がくっついて離れなくなってしまう様子に、嬉しそうな笑い声がそこからもあちらからも聞こえてきました。真剣な気持ちで取り組んだ鼓笛隊にも大きな拍手を頂きました。
2017年の締めくくりにお客様と一緒に楽しい時間を過ごすことができ、職員一同とても嬉しかったです。ありがとうございました。2018年が素敵な年になりますように。
20171225 (59).JPG20171225 (57).JPG20171225 (26).JPG20171225 (4).JPG20171225 (19).JPG20171225 (43).JPG
20171225 (27).JPG20171225 (34).JPG20171225 (46).JPG20171225 (17).JPG20171225 (3).JPG20171225 (28).JPG
20171225 (42).JPG20171225 (11).JPG20171225 (9).JPG20171225 (47).JPG20171225 (51).JPG20171225 (53).JPG
20171225 (7).JPG20171225 (32).JPG20171225 (13).JPG20171225 (37).JPG
   2017年12月19日 


雲一つない晴天で風もなく、絶好の餅つき日和となりました。園児達がもみふりをして育てた苗を田植えし、鎌を使って収穫したもち米を使ってのお餅つきです。園児たちはこの日を楽しみにしていました。

薪で湯を沸かし、蒸篭でもち米を蒸して、杵とうすを使ってつくという昔ながらのもちつきで、収穫の恵みを感謝し、味わいます。園庭には、もち米を蒸す良いにおいが漂う中、「よいしょ!」「がんばれ!」という子ども達の掛け声とお手伝いのお父さん方が餅をつく「ぺったん!」「パン!」という心地よい音が響いていました。園児達もねじり鉢巻きで気分を盛り上げ、子供用の杵を使って餅をつきます。年少、年中の時は、お父さん達に補助してもらっていた子ども達も、年長になると自分たちだけで餅をつき、その姿は頼もしかったです。ついたお餅は役員のお母さん達がきなこもちに仕上げてくれます。つきたてのおもちをは、ほんわかあたたかくて、ふわっとやわらかく、優しい甘さにどの子もニッコ二コでした。この滑らかな柔らかさは、昔ながらの杵とうすを使ってついた餅ならではです。5月のもみふりからはじり、このもちつきで稲作体験は締めくくりですが、今年も貴重な経験となりました。


20171219 (23).JPG20171219 (36).JPG20171219 (30).JPG20171219 (21).JPG20171219 (3).JPG20171219 (33).JPG20171219 (26).JPG20171219 (6).JPG20171219 (19).JPG20171219 (38).JPG

   2017年12月11日 

一昨日の土曜日、年長児達は、越生と飯能の境にある関八州見晴らし台へ登りました。標高771mの山に、自分の足で登頂しました。最高のお天気となり、真っ青な空を見上げながらの山歩きにワクワクしました。山頂からの眺めは、素晴らしく、白く輝く富士山や、遠くに都心の超高層ビル群やスカイツリーをみることができました。木の根っこや岩がごつごつしている場所を手も使って登りましたが、お手伝いのお父さん方や体育講師の先生、長年お世話になっている大学の山岳部のOBの皆さんにサポートしてもらって、みんな元気に登りました。山頂では、温かいコーンスープを飲んで、みんなでほっこり。暖かな日差しのもとお弁当を食べ、園と無線で交信もしました。下りも、最後まで弱音をはかず自分たちの足で歩きとおした子ども達。ゴールでは、先生達お手製のメダルを貰い、やり遂げた満足感から、清々しさいっぱいの笑顔が素敵でした。

20171209 (2).JPG20171209 (3).JPG20171209 (6).JPG20171209 (1).JPG20171209 (10).JPG20171209 (18).JPG20171209 (8).JPG20171209 (12).JPG20171209 (11).JPG20171209 (14).JPG20171209 (16).JPG

   2017年11月28日 

日曜日は、幼稚園が素敵な美術館に変身。園児たちの絵画や制作を展示する作品展を開催しました。子どもらしい発想や発見に溢れたアート作品を楽しむにはぴっったりの穏やかな秋の一日でした。自分の作品を家族の人にみてもらうことは、本当にうれしく、誇らしいことです。笑顔いっぱいの子ども達に園内を案内してもらう楽しそうな家族連れがいっぱいでした。
また、我が子の作品にだけでなく、学年を越えて、それぞれの作品をじっくり見て下さる姿があり、園での教育活動の総合発表をしてみていただけたこともとてもよかったです。その場で自由に色を塗ってオリジナルの仲良しくんを制作するイベントコーナーも好評でした。廊下を飾るてをつなぐモチーフがいつもの園とは違う世界に来園者を誘っていました。

20171126 (2).JPG20171126 (1).JPG20171126 (40).JPG20171126 (32).JPG20171126 (18).JPG20171126 (51).JPG20171126 (23).JPG20171126 (39).JPG20171126 (56).JPG20171126 (60).JPG20171126 (34).JPG20171126 (4).JPG20171126 (43).JPG20171126 (27).JPG20171126 (46).JPG20171126 (57).JPG20171126 (19).JPG20171126 (63).JPG20171126 (58).JPG20171126 (24).JPG20171126 (13).JPG20171126 (37).JPG20171126 (8).JPG

   2017年11月09日 

10月に予定されていたふれあい動物園、雨のため2回も延期になってしました。3度目の正直の今日、とてもよいお天気になりました。この日をずっと楽しみにしていた子ども達は、朝からワクワク。順番に園庭に出てくると、目を輝かせて、エサをあげたり、なでなでをしたり、馬にも乗って、大喜びでした。秋が深まる景色の中、笑顔がいっぱいの素敵な一日となりました。
 積極的に動物に関わろうとする子、気にはなるけど、おずおずとしか手がだせない子など色々ですが、一人ひとり、その子なりに動物とのふれあいを楽しんでいました。大きなヘビをみて「うわー」と声をあげつつ、すっと手をだして、ペタペタとさわってっこりにする様子に、まわりも思わずにっこりしてしまいました。

20171109 (107).JPG20171109 (80).JPG20171109 (64).JPG20171109 (58).JPG20171109 (110).JPG20171109 (23).JPG

20171109 (72).JPG20171109 (15).JPG20171109 (12).JPG20171109 (9).JPG20171109 (105).JPG20171109 (85).JPG20171109 (46).JPG20171109 (79).JPG20171109 (63).JPG

   2017年10月31日 

昨日、今日と心が晴れ晴れするような秋晴れとなりました。サツマイモ掘りには、絶好の日和、昨日は、年長、年少組が今日は年中組が行ってきました。この秋は雨が多く、なかなか秋らしい気候や風情を楽しむことができませんでした。さつまいも畑のある穏やかな里山の景色の中で、やっと秋という季節を満喫した気分です。天候のせいか収穫量は例年ほどではありませんでしたが、こども達の嬉しそうな声が畑では飛び交っていました。自然の恵みに感謝していただこうと思います。園庭で行うやきいもが楽しみです。

2017103031 (4).JPG2017103031 (12).JPG2017103031 (5).JPG

2017103031 (16).JPG2017103031 (6).JPG2017103031 (15).JPG

   2017年09月01日 

2学期が始まりました。爽やかな青空が広がり、久しぶりに園庭に嬉しそうな子ども達の声が響いていました。運動会をはじめ、様々な楽しい行事や活動が盛りだくさんの学期です。色々なことに挑戦もして、新しい発見をしていきたいと思います。

20170901 (3).JPG20170901 (12).JPG


棚田の稲も、子ども達の作ったかかしに見守られて、すくすく育ち、穂が実りました。10月の稲刈りが楽しみです。

20170901 (13).JPG

   2017年07月21日 

楽しかった一学期も今日で終わりです。明日から夏休みです。ホールにて修業式を行いました。
♪「やっほほ夏休み」の歌声から子ども達が夏休みを楽しみにしている気持ちが伝わってきました。素敵な夏休みを過ごして、2学期初日、元気いっぱいの子ども達に会えるのを楽しみにしています。

20170721 (2).JPG

   2017年07月19日 

子ども達が楽しみにしていたすいか割り!
暑い日となりましたが、木陰の下で、大きな、大きなスイカをクラスのみんなで力を合わせて割りました。園庭には、「みぎ!」「ひだり!」「もっとこっち!」「そこ!!」と子ども達の声援が響いていました。なかなか割れないスイカに、先生たちのお助けマンも大活躍。真っ赤なスイカおいしかったね。

20170719 (17).JPG

20170719 (5).JPG

20170719 (2).JPG

20170719 (14).JPG

20170719 (16).JPG

   2017年07月04日 

園児達がとても楽しみにしていた七夕夕涼み会。一日延びましたが、日曜日に開催することができました。蒸し暑い日になりましたが、雲の隙間からさす西日がだんだんと薄暗くなっていくさまがとても幻想的な中、笹飾りや提灯が飾られた園庭で、子ども達は、七夕さまの歌をうたったり、体操、お遊戯を元気いっぱい披露しました。お楽しみがあったり、吹上花火や光の滝となるナイアガラ花火をみて、大喜びの子ども達でした。最後の提灯行列もとてもきれいで楽しかった余韻を漂わせていました。たくさんのお母さん方、お父さん方、地域の方々の協力、応援があって、今年も、素敵な七夕夕涼み会を開催することができました。ありがとうございました。

2017070304 (6).JPG2017070304 (7).JPG

2017070304 (1).JPG2017070304 (10).JPG

2017070304 (8).JPG2017070304 (11).JPG

2017070304 (9).JPG2017070304 (12).JPG

振替休日があけて、今日は、園庭で笹送りをしました。皆の願い事が描かれた短冊を煙にして天に届けました。みんなの願いがかないますように、7月7日の七夕が晴れて織姫様と彦星様が天の川を渡って会うことができますようにと願いながら、煙がのぼっていく様子をみました。

2017070304 (15).JPG2017070304 (18).JPG

   2017年06月29日 

今週末に予定している七夕夕涼み会のために園内の竹林から竹を切り出しました。作業にあたってくれたのは、バスの運転手さんです。この竹に子ども達が作った七夕飾りや願い事を書いた短冊をつけて園庭の各所に設置します。提灯と笹飾りで、七夕夕涼み会の本番時の園庭は、特別な雰囲気になります。午前中に本番にむけて、遊戯などの最後の練習をしましたが、子ども達は、七夕夕涼み会を心待ちにしています。園庭に竹が運び込まれると飾りをつけてもらうのを楽しみにしていました。
どうかお天気になりますように。

20170629 (15).JPG

20170629 (12).JPG20170629 (4).JPG20170629 (10).JPG

   2017年06月08日 

6月生まれの誕生会。 数日前、関東地方はちょうど梅雨入りしました。今日のプレゼントの歌は、そんな今の季節にぴったりな雨にちなんだものばかりでした。雨が降ると外で遊ぶことはできませんが、「かたつむり」や「あめふり」「あまだれぽったん」の歌を聴いていたら雨の日も楽しいかもと思えてきました。最後は、先生達からのお楽しみです。まずは、頭にかわいいたけのこをかぶって現れた先生達☆園庭で子ども達が毎日行っているたけのこ体操を披露しました。子ども達もすぐに反応していました。つづいて、その場で変身する先生達。何かな何かなと子ども達はワクワクソワソワ。そして、登場したのは、子ども達に大人気の正義のヒーローと仲間たちでした☆みんでいっしょに歌って、踊って楽しかったです。

20170608 (8).JPGのサムネイル画像20170608 (10).JPG

20170608 (15).JPG20170608 (17).JPG

20170608 (18).JPG20170608 (3).JPGのサムネイル画像20170608 (4).JPGのサムネイル画像20170608 (19).JPG20170608 (21).JPG20170608 (20).JPG20170608 (22).JPG

   2017年06月05日 

この週末は、年長児だけのお楽しみ、1泊2日の年長合宿でした。お天気に恵まれて、木々の輝きが神々しいくらいでした。

クラスの友達と先生と一緒に家とは別の場所で泊まる、それだけでも、子ども達にとっては、大きなことですが、かぴら幼稚園の年長合宿は、その経験に加えて、ワクワクドキドキする内容盛りだくさんで楽しい特別な二日間です。なによりも特別なことが、お手伝いのお父さん方に大活躍してもらっていることです。林の中にロープをつかって、手作りのアスレチックを作ってくれたり、林の中で一緒に遊んだり、今年も、両日とも、木々の間からは、子ども達の楽しそな声が聞こえてきました。羽釜で炊いてもらったごはんで子ども達は、おにぎりをにぎりました。あげたたてのホクホクポテトフライをほおばったり、そうめんをたくさん用意してもらって、流しそうめんにも挑戦しました。縦に割った青竹の目の前をすぅっと流れていくそうめんをみる目はどの子も真剣でした。また、夕方のキャンプファイヤーには、謎の人たちもやってきて、一緒に楽しく過ごしました。ほかにも、ますつかみに、陶芸、プラネタリウムと想い出は次々にでてきます。

進級して間もない時期ですが、この1泊2日の合宿を通して、クラスのお友達とも、子ども達一人ひとりと担任との距離もぐっと縮まります。年長の1年間、様々な行事や日々の活動で、みんなで協力して何かに取り組むことの素晴らしさ、楽しさを経験していく年長児にとって、合宿での密度の濃いかかわりが、これからのクラスや学年としての仲間意識を強くし、それが一人ひとりの「がんばる力」につながります。また、お手伝い下さるお父さん方も、例年子ども達に負けないくらい互いに仲良くなって、その後の年長児をはじめとする園児達の園生活を盛り立ててくれます。保護者の方々の協力姿勢に、園は大いに助けて頂いています。合宿のようなダイナミックな活動は、教職員だけでは、到底実現できません。

2017060304 (18).JPG2017060304 (6).JPG2017060304 (3).JPG2017060304 (4).JPG2017060304 (20).JPG2017060304 (21).JPG2017060304 (32).JPG2017060304 (37).JPG2017060304 (38).JPG2017060304 (34).JPG2017060304 (40).JPG2017060304 (41).JPG

   2017年05月29日 

今園庭で風にのって気持ちよさそうに泳いでいるこいのぼりは、新年度になって各クラスでの初めての共同制作です。大きな和紙にクラス毎のテーマで一人ひとりが絵を描き、色を塗ります。毎年、世界に一つのオリジナルこいのぼりが出来上がります。

201704 (11).JPG201704 (21).JPG201704 (13).JPG

今日は、爽やかな風が吹き、こいのぼり達が本当に泳いでいるようでした。6月中旬の日曜参観までこいのぼり達が子ども達が園庭で遊ぶ様子を見守ります。

20170529 (9).JPG

月木曜日に子どもだけで通う2歳児教室「キディ」も登園開始からほぼ一か月がたち、園生活にもだいぶなれてきました。今日も園児や毎日登園しているめだか組の2歳児達といっしょにのびのびと園庭で遊んでいました。

20170529 (8).JPG

   2017年05月16日 

年中組の親子遠足は、広い芝生の広場のある公園に出かけました。みんなで、体操したり、ゲームをしたり、楽しい時間を過ごしました。大きな木々に囲まれた芝生の広場はそこにいるだけで、心晴れ晴れ、遠足気分が盛り上がります。心地良い風が通る木陰で、親子で仲良くなれる良い機会と、クラスで集まってお弁当を頂きました。ニコニコ笑顔いっぱいの遠足でした。

20170516 (16).JPG20170516 (2).JPG

20170516 (25).JPG20170516 (21).JPG

20170516 (31).JPG20170516 (28).JPG
   2017年05月15日 

木々の緑の色合いが深みをましてきました。曇り空に、濃さをました緑が幻想的な印象です。

IMG_4177.JPGIMG_4115.JPGIMG_4112.JPG
季節がめぐり初夏を感じる今日この頃、さくらんぼが実った枝を頂いたり、園玄関わきには、ツバメが巣つくり、頻繁に出入りをしています。年中組は、今日は、かたつむりの制作。先生がみつけてきた「でんでんむし」を間近でよく観察をしてから制作開始。はさみを使って線にそって色画用紙を切る姿もさまになっていました。どんなかたつむりになるのかな?できあがりが楽しみです。

IMG_4166.JPGIMG_4169.JPGIMG_4119.JPGIMG_4173.JPGIMG_4144.JPG

   2017年05月09日 

年長組は、野外体育で近くの城山の森に行ってきました。道路から脇道にはいると、そこは、園から徒歩5分とは思えないような素敵な里山の風景。一列に並んで森の中につけられた細い小道を登っていきます。下草がきれいに取り払われた森の中での体育遊び。体操をして、さあ活動開始!指定された本数の木にタッチしたり、友達と手をつないで木を囲むとなんだかとっても嬉しい気持ち。そのまま見上げると木はまっすぐのびていて、先がみえないほどです。木立の中でおにごっこ、木々の間を動き回る子ども達の楽しいそうな声が響いていました。暑からず、寒からず、ちょうど良い気候で、森の中は、心地よかったです。自由遊びの時間も、どの子もイキイキしていました。お昼は、お出かけ気分で園庭にシートを広げてお弁当を食べました。今度は、森で食べたいね。

20170509 (5).JPG20170509 (8).JPG20170509 (9).JPG

20170509 (7).JPG20170509 (10).JPG20170509 (12).JPGIMG_6145.JPG

20170509 (13).JPG20170509 (19).JPG20170509 (15).JPG20170509 (17).JPG

20170509 (16).JPG20170509 (23).JPGIMG_6155.JPG20170509 (22).JPG

IMG_6150.JPG20170509 (24).JPG20170509 (30).JPG

   2017年05月02日 

爽やか朝となりました。毎朝のラジオ体操とジョギングもなんだか心晴れ晴れ、ウキウキした気分になりました。足取りも軽やか、タッタカタッタ タッタカタッタ 体育の先生といっしょに走りました。

IMG_3586.JPGIMG_3574.JPG

IMG_3602.JPG20170502 (25).JPG20170502 (30).JPG20170502 (39).JPG20170502 (31).JPG20170502 (32).JPG20170502 (34).JPG20170502 (26).JPG


昼近く、雲一つない青空に日差しが眩しいほどの陽気になりました。園庭の木々が、心地よい木陰を作ってくれて、年少さん達がのびのび、気持ちよさそうに外遊びを楽しみました。IMG_3910.JPGIMG_3972.JPGIMG_3905.JPGIMG_3981.JPGIMG_3934.JPG

IMG_3924.JPG

   2017年05月01日 

風薫る5月が始まりました。心躍る季節です。
園舎内では、子ども達が歌う色々な歌が聞こえてきました。ホールに年長、年中、年少組にめだか組も集まって、5がつのうたを歌いました。「こいのぼり」に「バスごっこ」に「やまのワルツ」。「みんなの広場」では、♪ここは~♪ ♪ここは~♪の掛け合いが楽しくて、元気な声が響いていました。毎日、教室の流し台で手洗いを行っていますが、手を洗いながら歌う「おててをあらいましょう」は、年少さんもしっかり歌っていました。最後は、みんな大好きたけのこ体操☆元気いっぱいの年長さんや年中さん。年少さんやめだかさんも楽しそうに思い思いに体を動かしていました。

20170501 (17).JPG20170501 (23).JPG20170501 (30).JPG20170501 (21).JPG


 同じころ、未就園児の教室では、月曜日と木曜日に子どもだけで通うキディの発会式が行われました。今日は、お父さん、お母さんと一緒に登園したキディの子ども達。「チューリップ」や「ぞうさん」を先生といっしょに楽しく歌いました。来週は、いよいよ通園バスにのって登園開始。楽しみです。

20170501 (6).JPG20170501 (7).JPGIMG_3407.JPG

   2017年04月27日 

越生の山のツツジが見ごろを迎えています。年長児が楽しみにしていた今日の遠足、ツツジの花のトンネルをくぐったり、色とりどりの美しい絨毯のような斜面につけられた散策路を歩き、記念写真も撮りました。その後、山道を抜けて、近くの無名戦士の墓へ。長い階段を登り、振り返ると、眼下に広がる絶景に息をのみました。楽しみのお弁当は、新緑がきれいな木立の中で皆で食べ、その輝く緑の中で遊ぶこともでき、大満足の一日でした。

20170427 (10).JPG20170427 (9).JPG20170427 (6).JPG

20170427 (4).JPG20170427 (7).JPG20170427 (2).JPG

20170427 (11).JPG20170427 (13).JPG

20170427 (1).JPG20170427 (14).JPG20170427 (15).JPG

   2017年04月19日 

爽やかな天気になりました。広い園庭に元気に走り出したり、ぽっかりと気持ちよさそうに空に浮かんだ白い雲を見上げる子もいそうな気がしますが、どちらかというと子ども達の視線は、下向きです。砂場遊びはもちろん、園庭の片隅で輪になって地面を覗きこんでいるグループがちらほら。暖かくなって地面にでてきた虫たち、とくにダンゴ虫に視線が集中。みつけたダンゴ虫は、虫かごにいれて観察しました。

20170419 (10).JPG20170419 (8).JPG

20170419 (3)c.jpg20170419 (7).JPG

20170419 (15).JPG20170419 (19).JPG

20170419 (1).JPG20170419 (26).JPG20170419 (23).JPG

   2017年04月17日 

今日は、年長組、年中組、年少組が一堂に会して、ホールで対面式を行いました。3学年が揃っての今年度初めてのお集まりです。年中組は、各クラスごとに列になって、ホールに向かいましたが、年少組の教室には、年長組のお兄さん、お姉さんがお迎えに来てくれました。年長さんと年少さんがペアになって、手をつなぎ、ホールに行きましたが、頼もしい年長さんでした。

20170417 (5).JPG20170417 (10).JPG


 クラス毎の色のカラー帽子をかぶってホールに集まると、壁面の虹が降りてきたようでした。朝の歌を歌った後は、年長さんから年中さん、年少さんへのよびかけ、かっこよかったです。その後は、お互いに仲良くなれるように歌を歌って、遊んだり、みんなが大好きな体操をしました。どの学年もとっても元気いっぱいで、嬉しい気持ちもいっぱいになりました。

20170417 (21).JPG

20170417 (25).JPG20170417 (23).JPG20170417 (26).JPG

20170417 (30).JPG20170417 (37).JPG20170417 (42).JPG

   2017年04月12日 

新入園児達も、今日、元気に登園してきてくれました。暖かな春の日差しの中、園庭に出て遊ぶ姿が初々しく、微笑ましかったです。イチョウの木も芽吹き始めて、小さな若葉が、輝いていました。

20170412 (2).JPG

20170412 (5).JPG 20170412 (6).JPG

20170412 (8).JPG

   2017年04月11日 

平成29年度が始まりました。今日は、あいにくの雨になってしまいまたが、進級児達が、元気にそしてお兄さん、お姉さんの面持ちで登園してきました。ホールで始業式を行った後、各教室で担任の先生から名前を呼ばれて嬉しいけど、でもちょっぴり恥ずかしそうにに答える年中組の子ども達。年長の教室では、輪になって、自己紹介。順番に立ち上がって、年中の時のクラスと名前を発表しました。新しい先生、新しいクラスのお友達、ドキドキしたけど、互いに発表を聞きあって、嬉しい気持ちになりました。明日からは、新入園児達も登園してきます。楽しみです。

20170411 (14).JPG20170411 (5).JPG

20170411 (15).JPG20170411 (2).JPG

明日は晴れるかな?園庭の桜や花壇の花もきれいに咲いて、新年度の始まりを喜んでいるようです。

20170411 (22).JPG

20170411 (23).JPG

   2017年03月14日 

郵便屋さんが各クラスにハガキをお届けに来ました。自分あてのハガキがあるかなと子ども達が集まります。卒業を前に、年長児達は、ゆうびんごっこを楽しんでいます。専用の大きなハガキにメッセージや宛名等を書いて、かぴらのポストに投函すると、かぴらの郵便屋さんが手紙をクラスに届けてくれます。いつもいっしょにいる同じクラスの仲良しのともだちでも、ハガキで気持ちを伝えると、送る方も、受け取る方も、とっても特別な嬉しい気持ちになりますね。

20170314 (5).JPG20170314 (10).JPG20170314 (12).JPG20170314 (6).JPG

20170314 (2).JPG20170314 (14).JPG20170314 (13).JPG20170314 (15).JPG

   2017年02月28日 

明日からは、いよいよ3月。今年度も残すところ、3週間余りとなりました。先日行われたリズムあそび会は、今年度の最後を飾るにふさわしい素晴らしい発表会となりました。それぞれの学年が持てる力を発揮し、クラス毎の持ち味を生かした発表に、一人一人の成長振りを大きく感じることができました。何よりも、舞台に立つ子ども達、誰もが嬉しそうで、キラキラと輝いていました。この大舞台での経験から大きな自信を得た子ども達は、次のステップに進むことを意識するようになります。進級、そして小学校入学へのワクワク、ソワソワした気持ちでいっぱいの子ども達と最後の月を大切に過ごしていきたいと思います。

20170228 (15).JPG

20170228 (12).JPG 20170228 (2).JPG

20170228 (5).JPG s_0247.JPG

20170228 (3).JPG 20170228 (13).JPG 20170228.JPG

20170228 (14).JPG 20170228 (7).JPG

   2017年02月27日 

園庭の花壇からチューリップの芽が出て来ました。春になったら、どんな色の花が咲くのかな。
年少組の子ども達が、大きくなってねとぞうさんのジョウロで水を上げました。春本番が楽しみです。

20170227 (1).JPG20170227 (2).JPG20170227 (7).JPG20170227 (9).JPG

20170227 (6).JPG

   2017年02月23日 

年長組の卒業を前に、年長組、年中組、年組が集まってホールで観劇を楽しんだり、保育室でお互いに手作りしたプレゼントの交換やお弁当を一緒に食べたり、一緒に遊んで過ごすお別れ観劇・交歓会の日となりました。
毎年心温まる、素敵な人形劇を園児たちにみせてくれる劇団オッペの皆さん。今年も、楽しい作品ばかりで、子ども達は、大喜び。食い入るように見つめ、笑い、声をあげ、大いに盛り上がり、その様子は微笑ましかったです。

IMG_0650.JPGIMG_0713.JPGIMG_0717.JPG


その観劇の前には、年少組やめだか組、未就園児教室のおともだちを代表して年中組が年長組への言葉を、そして、年長組からは、年中組、年少組、めだか組、未就園児教室のおともだちへの言葉を、互いに贈り合いました。一年前、現在の年長さん達が、年中として神妙な面持ちで、年長組へ言葉を伝えたことを思い出し、あれから一年、年長児達の成長振りに感心。そして、年中さんも、今度は自分達が幼稚園の最年長者になるんだという想いが伝わってきました。そして、年少さん達は、年中組、年長組の様子をしっかりと目に焼き付けていたようです。

IMG_0731.JPGIMG_0760.JPGIMG_0797.JPG

3学期も残すところ約一ヶ月、進級そして、小学校入学に向けて、一日、一日を大切にしていきましょう。

   2017年02月08日 

♪あかりをつけましょう、ぼんぼりに~♪
玄関ホールに雛飾りがお目見え。登園してきた子ども達は、興味津々。お飾りの周りを取り囲んで、覗き込んでみています。
毎年、この季節、春の訪れを感じさせてくれる雛飾り。7段飾りで、「ひな祭り」の歌の歌詞に出てくるお内裏様とお雛様に加え、三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣もそろっています。古いものですが、これからも大事にしていきたいです。

IMG_9302.JPGIMG_9299.JPGIMG_9301.JPG

   2017年01月10日 

新年あけましておめでとうございます。

今日から、3学期が始まりました。今朝ホールに一番に現れたのは、年少組の子ども達、イスを持つ姿も様になっていました。全員で集まり、始業式を行い、新年のあいさつをしました。始まるとあっという間の3学期、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

IMG_8109.JPGIMG_8110.JPGIMG_8112.JPG

今日は、ヨガクラスも最初のレッスンでした。お母さん達向けのヨガクラスと離れられるお子さんは、半日保育を行うスタイルの未就園児教室です。一年で最初のポーズは、酉年にちなんで「鳥」。手首のあたりがそれらしいような。。。