毎日寒い日が続いていますが、冬休みいかがお過ごしですか?
みんなが冬休みに入ってから先生達はお掃除をしたり、3学期に向けていろいろ準備をしています。
遅くなりますが、12月のうたがようやくYouTube動画にアップ出来ました。 楽しみに待っていた皆さん遅くなっちゃって本当にごめんなさい。
12月は先生達の振り付けで『もちつき』『お正月』、かわいいイラストで『たきび』『そうだったらいいのにな』『たこのうた』、パネルシアターで『コンコンクシャン』です。
そして...11月のうたの『ふしぎなポケット』がまだアップ出来ていませんでした。 あわせてパネルシアターでアップしましたのでそちらもぜひご覧ください☆
今後もアップしていく予定です。 楽しみにしていてくださいね ♪
♪
それでは冬休み、くれぐれも事故やケガ、病気に気を付けて元気に過ごしてくださいね。
そしてよいお年をお迎えください。
今日で2学期も最終日を迎えました。
最終日の今日は各クラスをに園長先生が来てくれ、修業式を行いました。 さすが、いろいろな経験を重ね成長した子ども達は立派な態度で話を聞くことができました。
修業式を終えた年少さん。
大好きな宇宙ステーションやお外でたくさんあそびました。 そして、お部屋や靴箱の掃除もしました。
同じく年中さんも大掃除。
自分のロッカーやお部屋の掃除、靴箱もきれいにゴミを取ってから雑巾でふいていました。
その頃、年長さんはホールに集合!
子ども達が密かに楽しみにしていた『鼓笛ごっこ』に挑戦しました。
今まで担当していたパートに残る子、やってみたいパートに挑戦する子の半分ずつに分かれて行いました。
残っている子が先生役。挑戦する子は先生役のお友だちのマネをして...。
半分はずっとやっていた子が残っているので、初めての子もマネしてどうにか演奏・演技が出来ました☆
ずっと憧れていたパートを経験し、「たのしかった」「おもったよりできなかった(むずかしかった)」なんて声が聞こえました。
でもやっぱり気になっていた他のパートを出来てとっても嬉しそうでした ♪
♪
そして最後はやっぱり自分のパートに戻っての鼓笛。
久しぶりでどうなるかと思いましたが、長い期間 取り組んできたからこそ、体が覚えているかのように演奏・演技をしている姿は何だか頼もしいなぁと思いました。もちろん曖昧な所もあり、ごまかしている姿はかわいかったです♡
最後の鼓笛をやりきった子ども達。
これが本当に最後... 今までずっと一緒だった自分の相棒(楽器やガード)に「ありがとう」「がんばったね」と声を掛けお別れ。 そして同じパートだったお友だちにも「ありがとう」と伝え合い、頑張った鼓笛、そして今日の鼓笛ごっこを終わりとなりました。
お部屋に戻ったらもちろん年長さんも大掃除。
手慣れた感じで自分のロッカーやお部屋の掃除をしていました。 オルガンやピアノ、水道の下など...細かい所の汚れも見逃さず掃除をしてくれていました。
♪
♪
2学期は1年の中で一番長い期間で、そして行事もたくさんありました。
今年は例年通りにいかないところもありましたが、いろいろ工夫して出来るだけいつも通りになるようにしました。
世の中、まだ落ち着かず不安もいっぱいありますが、幼稚園に来てくれる子ども達の笑顔とパワーにいつも元気をもらっていた気がします。 やっぱり子ども達の純粋な心やキラキラした笑顔は素敵ですね☆
明日からは長い冬休みに入ります。
それこそ例年通りにいかないところもたくさんあると思いますが、お家でも手洗い・うがいをしっかりして元気にお過ごしください。
そして、ご家族揃ってよいお年をお迎えください。
また3学期、1月12日の始業式の日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
今日は廃材を利用して遊ぶ『造形遊び活動』の日。
いつもは先生の話を聞いて制作に取り組みますが、今日は何を使って、何を作ってもOK!!
さあどんな風に遊ぼうかな?
各クラスの様子を写真と合わせて、担任の先生からのコメントでお伝えします。
♪
【2歳児クラス めだか組】
自分たちで好きな材料を選び、ひもにストローを通してながーく繋げたり、広告紙でホウキを作ったりしました。「今日はお庭で遊ばない!ずっと作る!」とみんな集中して作っていましたよ。 最後は作ったホウキで床やロッカーをパタパタと掃除してくれ、まるで大掃除が始まったみたいでした。
【年少 はっぴー組】
たくさんの材料を目の前にし、目をキラキラと輝かせ選び、思いおもいに作品作りを楽しんでいました。 プチプチシートがスカートに変身したり、サランラップの芯が長い望遠鏡に変身したり。 子どもたちのアイディア満載の作品が見られ、とても貴重な時間をすごしました。
【年少 ちゃっぴー組】
牛乳パックや卵パック、ストローや毛糸など、好きな材料を見つけ、「さぁ何を作ろうかな?」おともだちと楽しくお話しながら作っていました。 廃材ひとつだとゴミになってしまうけど、子どもたちの魔法の手にかかれば宝物!! おみやげをお家に持ち帰ることができニコニコでした。
【年中 ひばり組】
朝から「何を作ろうかな ♪ 」と楽しみに廃材を選ぶのもワクワク。 長いプチプチをシートにして寝てみたり、ハサミで少し切って洋服にして着る子やペットボトルにストローを入れオシャレなジュースに。 今日はみんなで作ったもの発表会をするとちょっぴり恥ずかしながら自分の作ったものをみんなに見せて発表を楽しみました。 自分だけではなく、お友達の作品を見るのもおもしろかったね!
【年中 はと組】
はとぐみはペットボトルにストローを入れて、ジュース屋さんごっこをするお友達がたくさん。 タピオカミルクティーやマンゴージュースなど味も選び放題でお友達が作ったものと交換して遊ぶ姿もみられました。 また、ジュースの中身だけではなく外のパッケージもまるで本物のペットボトルジュースのように、キラキラの紙を巻いたりハートや星などを貼ってアレンジする子も ♪ 子ども達は、作品が完成するとニコニコと嬉しそうに紹介してくれて楽しく造形あそび活動に取り組むことができました。
【年長 きく組】
昨日から何を作ろうか考え、楽しみにしていた造形遊び! 廃材を取りに行く時から「どうする?」と話していた子どもたち。 両手に牛乳パックやストローをかかえ戻ってくると作業開始! あっという間に腕時計やジュースが出来上がっていました。 今流行中の鬼滅の刃の刃を作る子や予防接種をしてきたのか、注射器を作り「はい、注射しますねー」とお医者さんになっている子もいて、子どもたちの今の流行を感じた造形遊びでした。
【年長 ゆり組】
約束の話だけ伝えると、一目散に廃材を取りに行き、それぞれお宝を持ってくると、早速制作スタート! 「けんをつくろう!」「かいぞくせんができたよ!」なんて声が聞こえる中、「ゆきだ~!!」 小さく切られたストローやちぎった紙が宙を舞っていました。 梱包材のプチプチを体に巻き付けてドレスを作った女の子に「あっ 〇〇ひめだ ♪ 」と声を掛け、すっかりお姫様は人気者になっていました。 おもいっきり楽しんでおみやげも出来ましたが、雪と化したゴミも部屋中に落ちていて...最後はみんなでお掃除もしてすっかり元通りになりました。
♪
いかがでしたか? 子ども達の楽しんだ様子は伝わりましたか??
廃材は大人から見たらゴミでも、子ども達にとってはお宝☆ どんなものでも遊びになっちゃうんですね!
いろいろアイディアが湧き出てどんどん作る子、なかなかアイディアが浮かばず戸惑う子...と様々ですが、お友だちや先生と一緒に活動することでいろんな刺激を受けられることが次につながるきっかけとなるといいなぁと思います。
今年の冬休みはいつも通りといかないことも多いと思いますので、お家でもお子さんと一緒に廃材遊びをしてみてもいいですね☆
♪
♪
そんな頃、キディさんのお部屋では発育測定。
みんな大きくなったかなぁ...
今日は10月におこなった運動会を思い出し、他の学年の種目にも挑戦してみんなで楽しむ『運動会ごっこ』をしました。
青空のもと、年長・年中・年少・めだか・キディとみ~んなが大集合!
まずは、たくさん体を動かして楽しめるようにラジオ体操とたけのこ体操。
体が少し温まったところで、年少さんの遊戯『ピーマンマン体操』を踊り、年長さんの親子遊戯『行くぜっ!怪盗少女』を踊りました。
次は年中さんの『バルーン』
「バルーンをやるよ!」の声に年中さんはもちろん、初挑戦の年少さんや昨年の記憶がよみがえる年長さんも思わず「イェーイ!!」
最初はひばり組さんとはっぴー組さん、はと組さんとちゃっぴー組さんが一緒に。 その後、ひばり組さんときく組さん、はと組さんとゆり組さんが一緒に。
初めての年少さんも、経験のある年長さんも、年中さんがリードしてくれ上手に形を作ることが出来ました☆
同時にめだか組さんとキディさんもバルーンに挑戦! みんなで上手に持って楽しんでいました☆
さあ今度は玉入れです。
1回戦目は、きく組 VS ゆり組
2回戦目は、ひばり組 VS はと組
3回戦目は、はっぴー組 VS ちゃっぴー組。 そこにめだか組さんとキディさんも仲間に入れてもらいました。
それぞれの勝負の行方は... お子さんに聞いてみてください!
運動会ごっこもいよいよ最後の種目、『リレー』です。
リレーはきく組さんとひばり組さん、ゆり組さんとはと組さんの混合チームでトラック半周を走って競います。
今まで1周走っていた年長さんは次のお友だちにバトンを渡しても勢い余って走ってしまったり、初めての年中さんは誰にバトンを渡すのかわからなくなってしまったり...いろいろありましたが、みんな楽しく走り切ることが出来ました☆
楽しかった運動会ごっこもあっという間におしまい。 みんなが頑張った運動会とはまた違った楽しみ方が出来、素敵な1日となりました。
♪
♪
リレーを見て応援していた年少さん。
何だかちょっとリレーをやってみたいなぁ... じゃあやってみよう!と年少さんもリレーに挑戦!!
気合い十分に走る子、ぎこちないながらも笑顔いっぱいで走る子、応援してくれる年長・年中さんに手を振ってこたえてくれる子...といろんな姿があって見ていてもとってもかわいい年少さんのリレーでした♡
今日はマラソン大会。 近くの運動公園のグラウンドで行いました。 とってもいい天気で暑くもなく寒くもなく、まさに " マラソン日和☆ "
めだか組→年少組→年中組→年長組の順に行い、めだか組はみんな一斉に、年少・年中・年長組は男女別に走りました。
【めだか組】
みんなで並んで「よーいドン!」 最後まで頑張ったよ☆
頑張ったから「バンザーイ!」 あれあれ... みんな疲れちゃったのかな? 先生だけが元気にバンザイ(笑)
【年少組】
年少さんは大きなトラックを1周走ります。 最後まで頑張ろう!
上位5位までのお友だちを紹介。 みんなも最後まで頑張ったね☆
【年中組】
年中さんはトラック2周を走ります。 競争心も芽生え、気持ちも高まります。
【年長組】
最後は年長組。 年長さんはトラック3周。 なかなかの距離ですが、子ども達の意欲は満々。 練習よりもいい順位を目指すぞ!!
上位5位までのお友だちの紹介。 みんなも最後まで走り切ったことがスゴイ!
♪
幼稚園に戻ってから事前に制作しておいたペンダントに順位を書いてもらい、みんなで記念撮影をしました。
♪
運動公園のグラウンドでトラック1周を走ると250m。 走り応えがあります。
マラソンはもちろん順位も気になりますね。 本番ではご褒美がかかっていたお友だちもいたのかな? 練習の時と順位が違っていた子もたくさんいました。 ご褒美で頑張れちゃう子ども達ってすごいなぁって思います。 もちろんそれだけ頑張れるパワーを持っているってことですね。
でも最後は自分との戦い。 苦しくて諦めてしまうのは簡単ですが、その気持ちに負けず頑張る気持ちが少しでも育ってくれればいいなぁ...と思います。
最後まで頑張った子ども達、そして一緒に走った先生達にも改めて拍手を贈りたいと思います! みんな頑張りました☆
11月21日(土) 晴れ
とってもいい天気の中、年長組が日高市にある『日和田山』に卒業ハイキングに行ってきました。
山の入り口。 これから山登りが始まるよ! 準備運動をして、みんなでがんばるぞー「オー!!」
と、気合を入れたところで、まずは記念のスタンプ。 早速、思い出の一つの出来上がり☆
みんな力強い足取りで山道を登っていきます。
山登り中、軍手をはめ、岩場の道を手も使って登っていきました。
途中、こんなに見晴らしのいい場所もありました☆ 遠くはスカイツリーや富士山も見えました!
頂上に到着! またまた記念のスタンプを押したよ!
頂上から少し降りた広い場所でランチタイム。 山登りを頑張ったからお腹もペコペコ。 おにぎりやおやつをあっという間に食べてしまいました(笑)
さあ、下山。 下りは転びやすいから慎重に進んでいきましょう。
途中には手すりを持って降りるような場所もありました。
落ち葉ですべったり、足も疲れてきて転んでしまう姿もありましたが、それでも笑っている程、たくましい年長さんでした。
ゴールした記念に園長先生からペンダントをもらいました☆ やったね ♪
☆ゴールの前で記念撮影☆
ゴールした後はみんなでどんぐり拾い。 長いどんぐりや小さいどんぐり...いろんな形のどんぐりが落ちていて子ども達も大喜び ♪
例年は関八州見晴らし台に登る卒業ハイキング。
今年は日和田山になりましたが、子ども達は " 登り切った " という達成感を十分味わうことが出来ました☆
なかなか山登りを機会は少ないと思いますが、今回の卒業ハイキング後に家族で日和田山に登ったという話を聞きました。 それだけ子ども達にとって今回の山登りがいい思い出になったんだと思います。
ぜひ、皆さんもチャレンジしてみたらいかがですか ♪
今日は幼稚園に移動動物園が来てくれ、幼稚園が動物園に変身しました。
動物園の会場はキッズ広場。キディさんが「いってらっしゃ~い」と手を振って見送ってくれました。
どの学年も動物達にエサをあげたり、触ったり、抱っこしたり...たくさん楽しみました☆
【めだか組】
【年少】
【年中】
【年長】
♪
馬にもみんな乗せてもらいました。
♪
♪
食欲旺盛なモルモット達。あらあら、エサのケースに入っちゃった(笑)
いろんな動物達が来てくれました。ごく一部です。
間近で動物達に触れ合えるってとってもいい経験になります。
怖がっている子もお友だちや先生と一緒だったら安心 ♪ 少しずつ触れ合って動物達と仲良くなれました。
毎年人気なのが『へび』 へびがケースから出てくると「キャー」なんて声も聞かれますが、なぜか首には巻いてみたくなっちゃう子ども達。 今年もへびとも仲良くなっていました。
天気もよく、とっても楽しい1日でした☆
雲がありながらも、青空も綺麗な今日、鼓笛の練習をする年長さん。
外であそんでいた年中さんや年少さんがあそびの手を止め見てくれています。
お客さんがいることで気合も入るかなぁ? 運動会に向けてさらに上手になって本番が迎えられるといいですね!
♪
今日もラインを引く先生の後ろを着いて歩く子ガモが出現しました(笑)
♪
リレーを終えた後の年長さん。
" 絶対勝つぞ! " " もっと早くなりたい!! " とトラックをぐるぐる走って自主練に励んでいました。
♪
♪
♪
めだか組・キディ☆ほし組さんが何だか真剣な様子...
みんなで紐に短く切ったストローを通していたんだね!
上手に出来たかなぁ...?
♪
♪
♪
今日もかわいい姿発見 ♡
のんびりブランコに座って何やら楽しそうにお話ししていました。
どんなお話ししてたのかなぁ...?
毎年恒例、敬老の日に向けて子ども達が準備したハガキを近くの郵便局まで歩いて行き、ポストに投函してきました。
まずは年長・年中さんが手をつないで一緒に行きました。
さすが、道路も上手に歩き、渡る時にはみんなで左右の確認「みぎよし ひだりよし みぎよし」、そして、手をあげて。
郵便局に着くと局長さんが出てきてくれ、みんなでご挨拶をして投函。
大きくなった年長さんは余裕でポストに届き、年中さんも頑張ってポストに入れました。
投函が終わったら局長さんに「よろしくおねがいします!」 局長さんは「みんなの気持ちのこもった大切なハガキ、大事にお預かりし、お届けしますね」と言って下さいました。
行く時にも「いってらっしゃーい」と声を掛けてくれたキディさん。 戻ってきた時には「おかえり~」とお出迎えしてくれました。
♪
次に出発したのは、年少・めだかさん。
めだか組さんはお散歩の経験がありますが、年少さんにとっては初めての園外。
先生達はドキドキ、みんなはわくわくしながら道路を歩きました。
無事に郵便局に到着し、同じく局長さんにご挨拶。
まだポストに届かない年少・めだかさんは椅子に乗って、自分でポストに入れました。
みんなの想いがいっぱい詰まったハガキ。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんのところに無事に届きますように☆
♪
♪
♪
幼稚園に戻った年長さん。 この間とはちょっとルールの変わった玉入れに挑戦。
玉入れをするという言葉を聞いただけで、「イェーイ!」と大喜びの年長さんでした。
♪
♪
♪
今日は月・木曜日だけ登園するキディさんも元気に来てくれました。
少しずつ幼稚園にも慣れ、楽しいことを見つけてくれているようです!
8月に入り、連日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
今年は例年通りとはいかず、なかなか厳しい夏休みかと思いますが、元気で過ごせればそれが一番ですよね!
もうすぐ夏休みも終わり...2学期がスタートします。 先生達は今からみんなに会える日を楽しみにしています☆ 27日に元気に来てくださいね!
♪
さて、もうご覧になった方もいらっしゃると思いますが、YouTubeに新作動画を2つアップしました。
一つはカピレンジャーが登場する『七夕に願いを込めて』
昨年の七夕☆夕涼み会にあそびに来てくれたカピレンジャー。 昨年は " ピンク1号 " " みどり2号 " " みずいろ3号" の3人でしたが、今回は新しい仲間 " あか5号 " " きいろ6号 " もあそびに来てくれ、カピレンジャー5人が揃って登場してくれました。
七夕のお話ということで、織姫様と彦星様も登場します。
♪
もう一つはみんなの大好きなパネルシアターの中から『にじいろかき氷』です。
暑いこの時期にピッタリのかき氷がテーマのこのうた。
でもレモンやいちごミルクなど美味しいものだけじゃなくて、カレーや餃子、からあげが乗ったかき氷があったらおもしろいなぁ...そんな楽しいうたになってます ♪
♪
♪
どちらもとっても楽しいので、まだご覧になっていない方はぜひご家族みなさんでお楽しみください☆
梅雨が明け、厳しい暑さが続く毎日。
みんなが作ってくれたかかしに見守られ、なえちゃんはすくすく大きく生長しています!
ほら☆ こんなに大きくなりました ♪
まだまだこれから大きく生長してくれます。
みんなもお家から「なえちゃん おおきくなあ~れ!」ってパワーを送ってあげてね!
♪
♪
そして、暑さに負けず先生達はさつまいも畑の草むしりとツル返しを頑張りました。
雨が続き、なかなか草むしりに行けずにいたら...雑草はあっという間に伸び放題...(>_<)
さつまいもと雑草が混ざってしまうくらいボウボウでした。
黙々と草むしりをし、ツルを返すと...
こんなにきれいな畑に生まれ変わりました☆ そして、さつまいももすくすく育っています!
頑張った先生達で喜びの記念撮影 ♪ 完全防備で頑張りました。達成感いっぱいです☆
♪
♪
畑には何やら幼稚園では見かけない生き物を発見!
ぎゃ~!!!!! 大きなカエル! なかなかの迫力...
あっ トカゲも発見!
いろんな生き物がいるんですね。
みんなが田んぼに行く時にはどんな生き物達に会えるのかなぁ? お楽しみに!
♪
♪
♪
今年度は新しい生活様式になり、いろいろなところが手探りだったり、新しくなったり...そのため、この『かぴら日記』も毎日ではなく様子を見ながら更新させていただいています。
その中でも少しでも、園の様子や子ども達の姿が伝わっていると嬉しいです♡
2学期もこんな形になるとは思いますが、新しく更新された日記をお見逃しなく! 引き続きよろしくお願いいたします。
今日は同窓会。
午前中は1年生、午後は6年生のお友だちが幼稚園に来てくれました♡
♪
【1年生同窓会】
3月に卒業したばかりで、4ヶ月振りの再会でしたが、小学生になったというだけで何だかすっかりお兄さん・お姉さんになった気がしました。
まずはホールに集まって、園長先生のお話を聞いたり、先生達がずらっと並んで先生達のお話を聞きました。
何だかお話を聞く姿も立派になって...。
そして久しぶりのパネルシアターを楽しみました。
この時期にピッタリ、美味しそうなかき氷だけでなく、カレーや唐揚げ、餃子...そんなかき氷があったら楽しいなぁという歌 『にじいろかき氷』
「うわ...まずそう」なんて声も...(笑)
その後、クラスに戻って一人ずつ 名前や小学校名、好きな教科、幼稚園で一番楽しかったことなどお話してもらいました。
ドキドキしながらもみんな上手に発表することが出来ました☆
そして、新しく出来た園舎を見学し、思わず「うわぁ~!」
その後、園庭でおもいっきりあそびました! もしかしたらこれが一番楽しみだったかな?
日差しが暑い位でしたが、そこはさすが1年生。 自分達で休憩したり、水分補給をしながら、でも遊具や鬼ごっこなどたくさん楽しみました。
最後に部屋に戻り、卒業アルバムやおみやげなど受け取って、先生からのお話を聞いて、「さようなら」
♪
♪
【6年生同窓会】
午後はさらに大きくたくましくなった6年生。 背もすっかり伸びて、中には先生より大きい子も...。
まずは1年生同様、園長先生のお話を聞いたり、先生紹介もしました。
そして、パネルシアター。午後は『ふしぎなポケット』
パネルに貼られたピンクや黄色いポケットから、ビスケットやソフトクリーム、ビールまで出てきました。
その後、先生達のエプロンのポケットから、ぬいぐるみやなわとび、カブトムシやお札が出てきて...最後はきれいにくもの巣☆ 次はどんなものが出てくるのか興味津々で見てくれていた6年生がとってもかわいかったです♡
今度はみんなが一人ずつ、マイクの前に立って発表。
名前や小学校名、所属クラブ、幼稚園の思い出、好きな教科・苦手な教科、今一番楽しいこと...をお話してもらいました。
発表する前は「緊張する...」なんて言っていた子も、マイクの前に立ちしゃべる姿はやっぱり立派! さすが小学校の最高学年なんだなぁって感じさせてくれました。
次は『タイムカプセル』を配ります。
年長の時に、6年生になった自分に宛てて書いた手紙がこのタイムカプセル。 幼稚園の思い出がたくさん詰まっています。
受け取るとドキドキしながら開封。最初は自分でこっそり見ていた子も、いつの間にやらお友だち同士で見せ合い、「うわぁ...解読不能」「字が汚い」「たのしかた だって」「〇〇ちゃんの名前が書いてある」...あちこちから照れながらも嬉しそうな声や笑い声が聞かれ、とっても和やかな雰囲気になりました。
楽しい時間もあっという間。 最後にクラスごとに写真撮影をしました。
そしてお帰り。何だか名残惜しい...。
♪
♪
♪
今の制限がいろいろある世の中で、例年通りとはいかないところや今年ならではの対応もありましたが、そんな中で同窓会が開催できたこと、そして、午前中も午後もたくさんのお友だちが来てくれたことは本当に嬉しいことでした。
本当だったら、久しぶりの再会にたくさんお話したり、お家の方ともお会いしたいところでしたが、今は我慢の時ですね...。
いつかきっと、ゆっくりお会いしてお話出来る日が来ることを信じて...その時には今の分を取り戻すべく、たくさんお話しましょうね☆
かぴら幼稚園を卒業したみんなはいつまでも大切な『かぴらっこ』です♡ これからもみんなの活躍を先生達は応援しています!
「頑張れ かぴらっこ!!」
♪
♪
ぞうのサブレは今回の同窓会のおみやげ、かぴら特別バージョンです☆
先週水曜日で1学期が終わり、夏休み最初の土曜日です。
今日は年長さんが楽しみにしていた『SUMMER CAMP』
ギリギリまで天気が心配されましたが、子ども達がてるてる坊主に込めた願いが空に届いたようで心配とは裏腹に、まさにSUMMER CAMP日和!とってもいい天気になりました☆
実はこのてるてる坊主、事前に飾っておいたら今日の朝、役目を終えたかのように頭がうなだれていたんです。(でもみんなが来る前に先生達が顔が見えるように元通りにしておきました(笑))
さあ続々と幼稚園にやってきた元気いっぱいの年長さん。 楽しい1日の始まりです。
最初にみんなで集まって【はじめのつどい】
今日1日のお楽しみを確認し、みんなで「たくさん たのしむぞ~ オー!」と気合いを入れて...早速活動のスタート!!
♪
【マスつかみ】
大きなプールを泳ぐのは元気なマス。 始めは「キャー」とおっかなびっくりだった子ども達もだんだんコツをつかみ、自分でマスを捕まえられるようになりました。
♪
【Tシャツ染め】
SUMMER CAMPだけの限定体験!Tシャツ染め。
ビー玉をTシャツの中に入れ、ポコッとさせたら輪ゴムで止めます。 3段つなげると「オラフみたい!」
他にもペットボトルのキャップを使ってみたり、袖の部分はギュッと集めて輪ゴムで止めたり...。 さあどんな風に仕上がるかなぁ...?
みんなが輪ゴム止めした、Tシャツを染料の入った入れ物に入れます
♪
【水鉄砲・色水あそび・泡あそび】
Tシャツが染まるまでの間、暑い時期ならではのお楽しみ、水あそび☆
水鉄砲では、ここぞとばかりに先生達がターゲット! 「〇〇せんせいをねらっちゃおう!」なんてニヤニヤしながら相談する子ども達の姿も...。 そして「それ~!」
でも先生達だって負けてません。先生達は特別仕様!背中に水の入ったタンク付きの水鉄砲で応戦(笑) 「みんなに負けないぞ~!」
あちこちで気合いの声、笑い声が響いていました。
色水あそびでは、カップやペットボトルを使って、すくっては見せ合ったり、ジュース屋さんになったりして楽しんでいました。
泡あそびでは、石けんとスポンジを使って泡を作るところから楽しみました。
少しの石けんでみるみるうちに泡が出来上がり...。 「あわあわのうでになったよ~!」
カップに入れるとかき氷のようで何だか美味しそう☆
♪
みんながたくさんあそんでいる間にTシャツが染まったみたい。 白かったTシャツが紫色になったよ。
さあ輪ゴムを外してみよう! どんな感じになったかな?
「うわぁぁぁぁぁぁぁ なんか しろいところがある」「もようになってる!!」
ビー玉の位置や輪ゴムの止め具合でそれぞれ個性的。 とっても素敵なTシャツが出来ました。 まさに世界に一つだけの自分だけのTシャツ♡
♪
びしょびしょの服から着替えを済ませ、まだまだお楽しみは続きます。
【陶芸】
普段、お部屋で使う粘土とは違う、土粘土を使ってお皿作り。
早くしないと固まってしまうので手早く、でもこだわりを持って作ります。
「ハートにしようかなぁ」「あっ、くっついちゃった...」
形が作れたら、裏側に名前を書いてもらい、焼き上がりの色を選びます。 赤・青・ピンク・水色・黄色。 どれにしようかなぁ。
♪
【おみやげ作り】
SUMMER CAMPの記念。 木に模様や絵を描いて、オリジナルキーホルダーの完成☆ リュックにつけて帰ります。
♪
【昼食】
たくさんあそんでそろそろお腹もすいてきたし、みんなが捕まえたマスも焼けたのでお昼にしよう!
まずはマスから。さっきまで生きていた生き物の命を頂くということを改めて学びました。 好き嫌いせず、食べようね。 「いただきま~す」
「おさかな おいしい!」「あっ、ほねが...」
普段、給食で苦手なものがある子も、自分達で捕ったマスは特別だったのかパクパク食べる姿が見られ、何だか嬉しくなっちゃいました。
♪
お腹もいっぱいになり、でもまだまだあそびたい年長さん。 じゃあお帰りまで少し時間があるから外であそぼう。 最後にもうひとあそび楽しみました。
元気に走り回ってあそぶ年長さんのたくましさとパワフルさにびっくり! よくあそびました☆
♪
楽しかった時間もあっという間。そろそろお帰りの時間です。
最後にみんなで記念撮影をし、楽しかった思い出を振り返りながら【おわりのつどい】を行い、お迎えに来てくれたお家の方と一緒にお帰りになりました。
♪
♪
♪
今回、いつもの合宿とは違った形で行われたSUMMER CAMP。
それでも内容盛りだくさんで、次から次へと楽しいことがいっぱい。 幼稚園にいながら、でもいつもの幼稚園生活では体験しない活動を一つ一つとっても楽しんでいました!
子ども達にとって、かけがえのない体験となったことでしょう。 そんな体験を欠席なく年長さん全員が共有できことは何より素敵なことだと思います♡
今日の思い出が年長さんみんなの心にいつまでも残りますように☆
今日16日は、4月生まれのお友だちのお誕生会の予定でした。
残念ながら休園で今日お祝いすることは出来なかったけれど、今度みんなでお祝いするので楽しみに待っていてね!
☆4月生まれのお友だち お誕生日おめでとう☆
今日は3月生まれのお友だちのお誕生会。
今までずっとお友だちのお祝いをしてきて、ようやく自分の番がやってきた3月生まれのお友だち! きっと嬉しさも倍増だったことでしょう。
先生達からのプレゼントは先生達総出演の『リズムあそび会スペシャルメドレー』
各クラスがリズムあそび会でやったお遊戯やオペレッタなどを順番に先生達が踊りました。
次々と出てくる先生達に子ども達はわくわく! 自分のクラスの曲がかかると椅子に座りながらも自然と体が動いてノリノリ ♪ 最後は先生達がみんな並んで『きみのこえ』をうたいました♪
子ども達がキラキラした瞳で見てくれることがとっても嬉しかったです。
今年度最後を飾る、何だかとっても温かく素敵な誕生会でした☆
かぴら幼稚園ではこまめな手洗い・うがいと合わせて、弱酸性次亜塩素酸水で空間の除菌を行っています。
外であそんでいた年少さんが砂場のおもちゃを集めてきれいに並べていました☆
年中さんは輪つなぎ。 上手に出来たよ。
年長さんはまたまた真剣な様子。
今日は6年生になった自分に宛てたタイムカプセルを書きました。 年長で過ごした日々を思い出しながら、" ~がたのしかったよ" " ~をがんばったよ " " ~ちゃんと〇〇であそんでたのしかった " などなど...頑張って文字をたくさん書きました。 タイムカプセルを開封するのはみんなが6年生になった夏休み中に行われる同窓会。 今からわくわくですね!
今度は...玄関に飾られる卒業記念制作。 お友だちと手をつないだ様子を表した形になるよう自分を作りました。 細かい作業だったり、途中男の子と女の子で工程が違ったりしましたが、さすが卒業を控えた年長さんだけあって上手に取り組んでいました。 卒業式までには展示しますのでお楽しみに☆
♪
♪
今日はお別れ観劇会・交歓会。
♪
もうすぐ卒業する年長さんと年中・年少さんみんなで1日、縦割り(きく・はと・ちゃっぴー組、ゆり・ひばり・はっぴー組)で一緒に過ごしました。
朝から支度を済ませると早速、年長さんのお部屋にお邪魔します! 一緒に遊びました。
その後、みんなでホールに集まって観劇会。 めだか組さんも一緒に楽しみました。
その前に、年中さんが代表して年長さんに向けて『送る言葉』を、そして、年長さんから大好きな年中・年少・めだか組さんに向けて『お別れの言葉』を伝えあいました。
人形劇団『おっぺ』の皆さんが盛りだくさんの内容で楽しませて下さいました。
一緒にうたいながらマネしたり、繰り返しにことに大爆笑したり、シャボン玉が出てきて大喜びしたり、花火に感激したり...。 本当はもっともっと様子をお伝えしたいところですが、ネタバレになってしまうので控えさせて頂きます。
【人形劇のプログラム】
* ♪ 手をたたきましょう
* ♪ 笑い声っていいな
* ♪ むすんでひらいて
* 手遊び『なっとうねばねば』
* 『なっとうのうんどうかい』
* 『ギョロちゃんのさんぽ』
* 『ぼくのシャンプー』
* 『とびばこ』
* 手遊び『りんごがゴロゴロ』
* ♪ 一本でもにんじん
* 『花火』
* 『玉ねぎの散髪』
人形はすべて手作りなんですって! すごいですね☆
たくさん楽しませて下さった人形劇団『おっぺ』の皆さん、☆楽しいひとときをありがとうございました。
♪
その後、それぞれのクラスに分かれ一緒にうたをうたったり、プレゼント交換をしました。
「がんばってね」や「ありがとう」など伝えあいながらプレゼントを渡しました。
お弁当の後も一緒にあそんだよ☆
1日一緒に過ごし、たくさん楽しみました。 みんなの心のアルバムにも思い出が増えましたね☆
昨日の天気から一転、今日は良い天気になり、年長さんが園外保育。 動物園に行ってきました。
子ども達は朝から、いや前の日からウキウキ ♪ バスに乗って、動物園に到着すると足取りも軽く、広々とした園内をルンルンで歩いていました!
テンションの高い子ども達は、いつも以上によくしゃべり、かわいい発言もいっぱい♡ そんな子ども達の姿に先生達はたくさん楽しませてもらいました!
※見てきた順に動物と併せて、様子を会話も交えてお伝えします。「」内のひらがなだけのものは子ども達、漢字が入っているのは先生の会話です。
「うしのなまえはなにかなぁ...?」「う~ん...何も書いてないから " うしくん " でいいんじゃない」「うしく~ん!」
「あっ のってる のってる」「どこどこ?」「あそこだよ!」「ほんとうだぁ~」
「何だかみんなが動物みたいだよ(笑)」
「うわぁ~ かわいい」
近くにあったウンコの模型を見て思わず... 「うわっ クサッ」←本当はにおいません。
「このなか くさいからイヤなんだよなぁ...」
ペンギンの鳴き声を聞いて...「うわぁ~ペンギンがないてる!」
「ペンギンと一緒に泳ぎたい人~」1人だけ...「はい! あっ...」
「サンタのあれみたい」「あれって何?」「そり?」「トナカイでしょ」
「先生が代表してシカになるね!じゃあ今日からゆり組の先生は " シカ " で(笑)」「え~っ ヤダ!」「ヤダ ヤダ ヤダ...」←しばらくみんなで大合唱でした
「やっほ~!」「バイバ~イ!」
全然動かないので思わず「あれってにせもの?」「偽物は動物園にはいないでしょ(笑)」「そっか...」
先生に戦いを挑んでいるので...「カンガルーに戦いを挑んできたら(笑)」「え~っ...(・_・;)」
「ほら みんなで笑わせて」「ハハハ...」「違うよ~みんなが笑うんじゃなくてギャグとか言って!」ここまでは2クラスとも同じですがここから先はクラスごとに反応もそれぞれ。
ゆり組は...「ふとんが ふっとんだ」「まっちゃがこまっちゃった」「チーターがおっこちーたー」...いろいろ出てくるダジャレ。
きく組は...「ギャグ ギャグ ギャグ...」←みんなで連呼。「違うよ~(笑) " ギャグ " っていうんじゃなくて面白いこと言うんだよぉ~」「...」「ほら何か面白いこと言って!」
結局、面白いことでは笑ってはくれず、諦めて「行こうか」と言ったら笑ってくれました。 その笑いを聞いたきく組さんが慌てて、ゆり組さんを呼んでくれましたが...残念ながら間に合わずでした。
「温泉には入ってないね...」
「触ってみちゃう~」「え~っ...」
「おにぎりの中身は何?」「からあげ!」「こんぶ!」
おやつにたべっこ動物を持ってきた先生。「きょうはどうぶつえんだから それにしたの?」「そうだよ!動物園に合わせてみました!」「ふ~ん」
横になっている馬を見て...「あれ...?」「お昼寝中じゃない?」「そっか!」
「キリンレモン!」
「大きいねぇ~どの位かなぁ...」「15センチくらいじゃない?」「80センチじゃない?」
「おしりにハートのマークがあるね!」
「せんせい しってる? きりんってにんげんとおなじようにせぼねがあるんだよ」
♪
最後にみんなで記念撮影。 笑顔が溢れた記念の1枚になりました☆
♪
他にもかわいい発言はいっぱい♡
*いろんな動物を見るたびに「うわぁ~いやされる♡」
*お土産が欲しいなぁ~「おさいふもってくればよかった!」「〇〇せんせいはおさいふもってきたかなぁ...」
*小さいお友だちとすれ違う時に「たくさん みてきてねぇ~!」
*動物達に向けて「なかよくあそんでねぇ~!」
*ふくろう相手に「あっちむいてホイ!」
♪
たくさん歩いたけど、全く疲れた様子も見せず、元気いっぱい! 先生のこと押して~とお願いすると、みんなで連なって押してくれる程。 この足取りで土曜日の卒業ハイキングも行けるといいね!
卒業まで1ヶ月を切った年長さんにとってまた一つ素敵な思い出が出来ました☆
今日はこままわし大会が行われました。
12月にこまの色塗りをし、毎日お部屋でまわしてあそんだり、冬休み中はきっとお家でも楽しんでいたことでしょう。
今日はいつものあそびの " こままわし " とはちょっぴり違い、勝負の " こままわし " 。 子ども達にも緊張した様子がうかがえます。 先生達も見落としたり、間違えてはいけないと真剣です。
まずは、お部屋で予選。男の子・女の子に分かれ、それぞれの1~5位までを決めます。 決勝戦はホールで。各クラスの1~5位までの代表のお友だちが勝負します。
「よ~い ドン!」の合図でスタート。 ドキドキの始まりです。 いつも通りにこまがまわり喜ぶ子、思い通りにまわらず悔し泣きする子...と様々。 ホールでの決勝戦では同じクラスのお友だちにたくさんの声援の声が元気に響いていました!
決勝戦で1~5位になったお友だちにはご褒美のメダルをプレゼント☆ メダルをもらった子はにっこり、応援している子は「おめでとう!」何だか素敵な光景でした。
♪
【年中】 こまの軸にある溝にひもを巻き、ひもを引っ張ってまわします
♪
♪
♪
年少さん・年中さんのこまは運も結果として伴うような気もしますが、年長さんのこまはまわるようにならないと勝負にもなりません。
だからこそ、いつものようにまわらず悔し泣きをする子もいるんですね。 きっとそんな経験もこれからの心の成長につながることでしょう。
こままわしはこれでおしまいではなく、これからもお部屋で楽しもうね!
♪
年少さんの応援に来てくれためだか組さんもこままわし。
お部屋でもあそびましたが、お兄さん・お姉さん達と同じようにホールでも挑戦しちゃいました!
♪
♪
その後、年長さんは『郵便ごっこ』
お友だちに宛てて、お手紙を書き、" かぴらポスト " に投函。 お手紙が届くのが楽しみだね ♪
♪
♪
あいにくの雨で外であそべなかったキディさん。
お部屋でサーキット遊びをしました。 くぐったり、転がったり、ジャンプしたり...。 何度も楽しんでいました!
♪
♪
年長さんのお部屋で栽培しているヒヤシンスがきれいな花を咲かせました☆
何だか春を感じますね!
今日は2月生まれのお友だちのお誕生会。ホールに集まってお祝いをしました。
今月の歌のプレゼントの当番は年少さん。『おすもうくまちゃん』の歌をかわいい振り付きでうたってくれました。
みんなからは『ゆき』の歌をプレゼントしました。
お家の方からの歌のプレゼントは『しあわせなら手をたたこう』
手をたたいたり、足踏みしたり、誕生児のお友だちとお家の方が握手したり、手をつないだり...楽しませてくれました!
先生達からは『だるま』のパネルシアター。
元気がもらえる応援歌。 いろんな色のだるまにはちゃんと意味があるんですよ!
今日は特別にお客様が来て絵本を読んだり、手品で盛り上げて下さいました。
絵本『おおきなかぶ』
みんなでかぶを抜く時には掛け声でお手伝い。「うんとこしょ どっこいしょ」
今度は手品。「くるくるくるりん!」と呪文を唱えて、水が入ったビニール袋に鉛筆を刺すと...
あら不思議。破けない! 水も漏れない! なんで?どうして⁇
最後は皿回し。2月生まれのお友だちや先生も挑戦。
♪
たくさん楽しませてくれた上におみやげも下さいました。
みんなには『木のペンダント』、先生達には『しおり』を頂きました☆ ありがとうございます。
♪
♪
2月も中旬に近づき、幼稚園の玄関ホールにお雛様が飾られました。
じっくり見る子、お雛様に手を合わせる子...興味深く見ています!
今日はリズムあそび会が無事に行われました。
子ども達は練習の成果を十分に発揮して、笑顔いっぱいでやりきってくれました!
【はじめのことば】
年長さんの代表による " はじめのことば " でリズムあそび会の幕開けです。
【年少 うた】
かわいさいっぱいの年少さんが 『手をたたきましょう』『ケンカのあとは』を楽しくうたいオープニングを飾ってくれました!
【年中 はと ゆうぎ『キャンディ スマイル』】
元気いっぱいの曲に合わせて踊りました。 変身ポーズ、決まってたね!
【年長 きく オペレッタ『一寸法師』】
年長さんらしく自分の役になりきって演じていました。 エンディングの曲がきく組さんにピッタリ!
【年少 りす はっぴー オペレッタ『なかよし いっぱい!』】
キューピットの矢で犬と猫が仲良しに。 まるではっぴー組さんのようにみんな仲良し!
【年中 ひばり ゆうぎ『ひばりエイサー』】
沖縄のエイサーの曲に合わせ、バチとタンバリンを使って元気に踊りました。 元気な掛け声が響いていました!
【年少 りす ちゃっぴー オペレッタ『おむすびころりん』】
かわいいねずみさんがいっぱい。 ニコニコ顔でおむすびを持つ姿がかわいい!
【年長 ゆり オペレッタ『SING』】
役になりきってうたって踊る姿はまるで動物達が乗り移ったよう。 それぞれの役が輝いていました!
【年中 うたと合奏】
メロディオン『歓びの歌』 年中になって始めたメロディオン。上手に曲が吹けました。
合奏『ドレミの歌』 初めての合奏。いろんな楽器の音を合わせるって楽しいね!
うた『あしたは はれる』 大好きなお友だちを想ううた。上手にうたっていました!
【年長 うたと合奏】
メロディオン『ヴィバルディ春』 みんなの音が揃った演奏はさすが年長さん!
うた『カントリー・ロード』 2019年のラグビーワールドカップで大活躍した日本代表が替え歌にも使ったこの曲。いろいろなことを一緒に経験してきた年長さんもまさに " ONE TEAM " 心を込めてうたいました♪
合奏『おもちゃの兵隊』 聞いたことはあるけど、いざ演奏すると難しい。でも立派にやり遂げてくれました。
うた『ドキドキドン!一年生』 嬉しさ半分、ドキドキ半分の小学校入学を控えた今の子ども達の気持ちそのもののこのうた。立派にうたいあげる姿は本当に感動的でした☆
【全員 フィナーレ】
子ども達・先生達みんながステージに集合すると圧巻。『かぴら幼稚園のうた』『きみのこえ』の2曲をみんなでうたいました♪
【おわりのことば】
最後は年長さんの代表のことばでリズムあそび会を締めくくってくれました。
♪
当日を迎えるまでそれ程の練習期間があったわけではありませんが、子ども達は日々練習を重ねる中で少しずつ覚え、自信をつけ、楽しく取り組んできました。
当日、練習の成果を十分に発揮し、大きなステージで堂々と演じるみんなの姿はキラキラ輝いていて、とっても素敵でした☆ 先生達はそんなみんなの姿を見ることが出来て本当に嬉しかったし、幸せ気分をたくさんもらいました。 ありがとう♡
リズムあそび会を通して、いろいろなことを学んだ子ども達はきっと大きく成長したことでしょう。 これからの子ども達の姿が楽しみですね。
たくさんの拍手、ありがとうございました。
今日は年長・年中・年少・めだか組と幼稚園のお友だちがみんなホールに集まって、各クラス・各学年で練習している成果を発表しました。
なかなか他の学年の演技や演奏を見ることが出来ずにいたので興味津々で見る子ども達の姿は真剣そのもの! 発表する子ども達もちょっぴり緊張しながらも見てもらえることに喜びを感じながら演じていました。
他のクラスや学年の発表を見たことで子ども達なりに何か感じ取ったものがあったと思います。 きっと明日とあさっての練習にその成果が発揮されるのではないでしょうか ♪
本番まであと少し。 まずは元気に参加することが大事なので、お家に帰ってからも手洗い・うがいをしっかりして体調を整えましょうね☆
今日は幼稚園のホールに郵便局の方と郵便局のオリジナルキャラクター『ぽすくまくん』と『ぽすみるくちゃん』が来てくれました。
先日、年賀状に絵やお手紙を書いた子ども達。その年賀状を受け取りに来てくれました。
ぽすくまくんとぽすみるくちゃんの登場に子ども達はわくわく ♪ 郵便局の方がぽすくまくんとぽすみるくちゃんの紹介をしてくれました。ぽすくまくんとぽすみるくちゃんは森の郵便局で働いていて、ぽすくまくんの好きなものは 「お花」と「ハチミツトースト」、ぽすみるくちゃんの好きなものは「冬の始まり」と「ホットミルク」なんですって!
子ども達は順番にぽすくまくんとぽすみるくちゃんのバッグに年賀状を入れ、ふわふわの手とタッチしました。
すると、ぽすくまくんとぽすみるくちゃんからプレゼントが♡ 1人ずつポスト型の貯金箱をもらいました。
最後にクラスごとにぽすくまくんとぽすみるくちゃんと一緒に写真を撮り、バイバイしました!
ホールから部屋に戻る時には郵便局の方ともタッチ!
♪
在園児のお友だちより一足先にぽすくまくんに会っためだか組さん。大きなぽすくまくんにちょっぴりびっくりしながらも、年賀状をバッグに入れ、一緒に写真を撮りました。
キディさんもぽすくまくんに会いました。最初はちょっぴりびっくりしていたものの、触ってみたらふかふかで気持ちいい ♪ キディさんも一緒に写真を撮りました。
♪
♪
思いがけないかわいいお客様に大喜びの子ども達でした☆ ぽすくまくんとぽすみるくちゃんに預けた年賀状が届くのが楽しみですね。
今日は秋の造形遊び活動。6月・7月に行った造形遊びとはまた違った感じで、各自が持ち寄った廃材をクラスのみんなでシェアして使い、自由な発想で制作をしたり、あそんで楽しみました☆
今回は各クラスの様子を写真と担任のコメントでお伝えします!
※写真の枚数の差はご了承ください。後日、販売予定の写真と合わせてお楽しみください。
♪
【年少 りすはっぴー組】
待ちに待った廃材あそび。朝から " いつあそぶ? " とワクワクしてました。さぁはじまりはじまり~!たくさんの空き箱やカップ、ペーパー芯などを合体していろんな形に大変身!!おともだちとおはなししながら楽しくつくりましたね。おみやげいっぱいもってニコニコのはっぴーさんでした。あそび足りないおともだちは、つづきはおうちであそんでね♡
【年少 りすちゃっぴー組】
1学期に廃材を使って沢山遊んだこともあり、ロボットを作りたい、ねこを作りたいとはりきってのぞみました。牛乳パックを腕にはめ、ロボットになったり、トイレットペーパーの芯でたこやお花を作るとお友達とみせ合いっこ。ストローをみつけると紙テープをつけてリボンに!歌をうたいながら踊ったりなど沢山遊んだちゃっぴーぐみです。
【年中 ひばり組】
ひばりぐみでは幼稚園で用意したストローが大人気!お家から持ってきたものと合体させて鉄砲にしたり、ハサミでこまかく切ってカキ氷やジュースを作り、ひばりカフェをひらいたり...お友だちと一緒に遊びの発想をふくらませて楽しく活動に取り組むことができました。
【年中 はと組】
大きなプチプチを床にしいて、カーペットのようにしてお友達と一緒に作る子や箱をたくさんつなげてピタゴラスイッチやストローをアンテナにみたてロボットを作る子もいました。小さなリボンを使ってお化粧ポーチやおうちなどかわいいおもちゃを作る子ども達もいて嬉しそうに「見て見て ♪ 」と見せに来てくれました。思い思いに作る子ども達の姿はとても楽しそうでした。
【年長 きく組】
ハサミやマーカー、テープをたくさん使って色々な物を作っていたきく組。宝箱や、ラップの芯をつなげてカマキリの手を作っている子や、ひもをつなげてなわとびを作っている子もいました。前回に比べてさらに発想力と表現力がアップしていました!
【年長 ゆり組】
ゆり組では、今回、自分の作りたい物を廃材で自由に作りました。頭に花を咲かせている子、ラーメン屋さんになっている子、ネコを作りご飯をあげている子もいました。いつのまにか、「今日、バイトの子お休みです、店長!」などなりきって遊んでいました。前回よりも作る物が細かくなっていたり、再現力もアップしていました。
【特別販売品】
〇〇社製のパソコン。格安で販売中!
本物そっくりでしょ(笑)
♪
♪
廃材は大人から見たら " ゴミ " になってしまうようなものでも、子ども達には " お宝 " 。たくさんの廃材を前に「どんなふうにあそぼうかなぁ~」「なにをつくろうかなぁ~」とわくわくが止まらないようでした。もちろん、なかなか " お宝 " にならず戸惑う子もいます。でも、お友だちや先生と一緒に取り組むことで少しずつ自分なりの発想や表現を楽しめるようになっていきます。子どもの持つ力って本当に無限大ですね☆ 今回、子ども達が持って帰った物はきっと大切な『宝物』です。ぜひ、お子さんの話にじっくりと耳を傾けて、作品をじっくり見て親子で楽しんで頂けたらと思います。
今日は同窓会。
かぴら幼稚園では、毎年この時期に午前中は1年生をメインに2~5年生の卒業生、午後は6年生の卒業生の同窓会を行っています。
久しぶりの幼稚園、午前も午後も、卒業生の皆さんは、キラキラした笑顔で園にきてくれました☆
♪
【午前:1~5年生】
まずは朝の歌、礼拝、かぴら幼稚園の歌。
最初は恥ずかしくてあまり声が聞こえませんでしたが、徐々にみんなの声が聞こえてきました。
お楽しみはパネルシアター。
『どっちかな』というパネルで、お題のシルエットはどっちかなぁ?と当てるクイズにみんなも挑戦。
どんどん挑戦するうちに大盛り上がり!
目を細めたり、逆に大きく開くとわかるかもしれないよぉなんてアドバイスをもらい実際にやる姿はとってもかわいかったです♡
今度は『ジャンケン列車』
曲に合わせて移動し、出会ったお友だちとじゃんけん。
負けたら、勝ったお友だちの後ろにくっついて...どんどん長い列に。
ホールで楽しんだ後は、各クラスに分かれて1人ずつインタビュー。
名前や小学校名、好きな教科や幼稚園の思い出などをしっかりハッキリしゃべる子、ちょっぴり恥ずかしそうな子...いろいろな姿で順番にお話してくれました。
またまたホールに戻って今度はおやつTIME!
みんなでわいわい話をしながら食べました。
1年生のお友だちがメインのため、3月に卒業し、4ヶ月振りというお友だちがほとんどでしたが、それでも久しぶりに会ったみんなは何だか立派な姿に...。
それでもいろいろな場面でまだまだ変わってないなぁと思わせてくれる姿もあり、嬉しくなっちゃいました!
♪
♪
【午後:6年生】
すっかり大きくなった6年生。隣に並ぶと先生の方が小さいような...。
素敵なお兄さん・お姉さんになっていても面影は残っていて♡
さすが!話を聞く姿も立派。歌の声は午前中よりさらに小さかったけど、口元は動いていて微かに聞こえてくる声、聞こえたよ!
黄色とピンクのポケットからビスケットやチョコレートが出てきたと思っていたら...
何と先生達のポケットから本物の食べ物が!
バナナや缶コーヒー、せんべいやどら焼き、チキンなどなど...。
最後は一緒にジュースを飲んじゃった! あぁ~美味しかった(笑)
6年生にもインタビュー。
名前や小学校名、所属クラブ、好きな教科・苦手な教科、今一番楽しいことなどなど...
マイクを持ってしゃべるのでちょっぴり恥ずかしそうな姿もありつつ、でもちゃんと話す姿はさすが6年生だなぁと思いました。
こちらもおやつTIME。和気あいあいとしたひとときでした。
6年生は年長の時に書いた『タイムカプセル』を配ります。
「うわぁ~」なんて言いながら開封し、でも6年前を思い出す内容にみんなにこにこでした♡
久しぶりに会ったみんなで記念撮影。
最後は隣や前に座っていたお友だちと「またね!」と言ってタッチ。
6年生の子ども達から「外であそびたい!」と言う声があがり、急遽ではありましたが時間があるお友だちは " どうぞ " と声を掛けたら...
ほとんどのお友だちがあそんでいました!
それも幼稚園の頃と変わらない姿で、走り回っていたり、久しぶりに会った友だちとも盛り上がってあそぶ姿は本当に微笑ましくもあり、嬉しい姿でした☆
♪
♪
同窓会は卒業した後、なかなか会うことが出来ないみんなに会うことが出来るとっても貴重な1日。
卒業すると何かきっかけがないと幼稚園に行きづらい...なんて声を聞きますが、先生達はいつでもみんなのことを待ってるよ!
ぜひ、いつでも遠慮なくあそびに来てね!
そしていつまでもみんなのことを応援しているからね☆
【めだか組さん】
園庭で七夕☆夕涼み会の練習をしている在園児のお兄さん・お姉さんの姿を見ていたら何だか体がうずうずしてきて...
前回は先生達と握手をしたけど、今回はめだか組さんと " タッチ♪ "
いっぱいあそんで、美味しい給食ももりもり食べたらお昼寝タイム。
かわいい寝姿に癒されます♡
毎日通うことでいろいろなことが身についたり、お友だちや先生と過ごすことの楽しさを味わったり、お兄さん・お姉さんから刺激を受けたり...と日々成長していく姿を感じます。
これからも毎日楽しく過ごそうね☆
♪
♪
【未就園児クラス キディさん】
お部屋でソフトブロックであそぶキディさん。何だか楽器の演奏をしてるみたい ♪
園庭にいるお兄さん・お姉さんの姿もきっと見ているんでしょうね。
『たけのこ体操』『ブンバボーン』『アンパンマン体操』だいすき☆
みんな上手に踊れるようになってきました。
今日もたくさんあそんだキディさん。
月・木曜日の週2回ですが、回を重ねるごとに笑顔があふれ、お友だちのことも気になるようになり...と嬉しい変化が見られます。
これからも元気に幼稚園に来てね☆
今日はラピカ☆kids。
幼稚園にかわいいお友だちがあそびに来てくれました。
みんなで『たけのこ体操』と『わーお!』を踊って、おはなし会のスタート!
まずは『山のワルツ』の歌に合わせて、動物達の登場。
♪すてきな やまの ようちえん~ と歌いだすと...
8時になるとりす、9時になるとやぎ、10時になるとくま とそれぞれの順番にやってきてくれました。
そして10時には かぴら幼稚園にかわいいお友だちがやってきます☆ と替え歌もうたい、あそびに来てくれたお友だちもにっこり☺
今度は運転手さんも登場して『バスごっこ』の歌。
動物達もバスに乗って出発!
次は、また違う動物が出てくる『みんなの広場』の歌。
♪ここは と先生がうたった後、みんなも ♪ここは と追いかけっこのようにうたいました。
1番はぶたの親子 2番はねずみの親子 3番はからすの親子 がやってきて...
♪ブーブーブー ♪チュウチュウチュウ ♪カーカーカー と鳴き声も聞こえました。
次はパネルシアター。
大きな白いパネルの上に、プレゼントが出てきたよ!
あ、中から何か出てきたみたい☆
うさぎ パンダ コアラ だね。 ということは...
次の歌は、『パンダうさぎコアラ』
みんなもマネしてパンダやうさぎ、コアラにかわいく変身してくれていました。
あれあれ。今度はかえるの登場!
みんなで『かえるのうた』を輪唱でうたうことになりました。
でも...「輪唱って?」と悩むかえるもいて、
" 輪唱は追いかけっこすることだよ " と教えてもらいいざ始めると...
なんと本当に追いかけっこを始めてしまったかえる達。
" 違う違う。走ったらダメ!うたうよ " と教えてもらい...
今度はみんなで一緒にうたい始めたかえる達。
" 違う違う。一緒にうたうんじゃなくて順番にうたうよ " と教えてもらい...
1匹がうたい出すと、2匹目が途中から一緒にうたい、
さらに3匹目も途中から一緒にうたい、
結局4匹目も途中から一緒にうたってしまいまたまた失敗。
" 違う違う。途中からうたうけど、一緒にうたうんじゃなくて最初からうたってね " と教えてもらいようやく上手に輪唱が出来ました☆
最後はパネルシアター『でんむしくん』
かぴら幼稚園の先生達が作ったオリジナルの歌。
いろんな色に変身するかたつむり達がとってもかわいい歌です♡
最後は虹の上をたくさんかたつむり達の行進!
とっても楽しいおはなし会。 秋にもラピカ☆kidsでおはなし会を予定していますので、ぜひここでは伝えきれない楽しい内容を味わいに来て下さいね!
幼稚園では子ども達のかわいいつぶやきがいっぱい♡
幼稚園の玄関に咲いている藤の花を見て一言。 「あっ ぶどうのはながさいてる!」
大人にはとても浮かばない発想に心が癒されるひとときでした。
mmmmm
今週は各クラスで大きな紙にクレヨンを使ってみんなで作品を作り上げる光景が見られました。
これが形を変身させてあるものになります。 ヒントは5月に大空を泳ぐもの。
もうすぐ元気いっぱいの子ども達に負けないくらい、大空を泳ぎますのでお楽しみに!
mmmmmmmmmm
昨年度の年長さんが10月のさつまいも掘りに行った時に畑で見つけて、ずっと見守っていたカマキリの卵。
残念ながら卒業する前に出てきてくれず・・・4月からは進級した年長さんに引き続き見守ってもらっていました。
そのカマキリがたくさん生まれてきてくれました☆
小さくてもちゃんとカマキリの形でとってもかわいいけど、たくさんいるとちょっと・・・
カマキリは庭に放してあげました。 どんどん大きくなってね!
mmmmm
明日からは10連休と長いお休みになります。 お休み中、ケガや病気に気を付けて楽しく過ごして下さいね! また5月7日に元気に来てくれるのを楽しみにしています♡
今日は対面式。
初めてホールに年長さん・年中さん・年少さん・めだか組さん みんなが集まりました。
年長さんが年少さんの部屋にお迎えに行き、手をつないで一緒にホールに移動。
朝のうたをうたい、ののさまに手を合わせ、かぴら幼稚園のうたをうたいます。
入園したばかりのお友だちもお兄さん・お姉さんのマネをして上手に出来ました。
その後、年長さんが心を込めて、『お祝いの言葉』を伝えました。
そして、みんなでなかよくなれるよう、『幸せなら手をたたこう』のうたを手をつないだお相手さんと一緒にうたいました。
お友だちと手を合わせたり、お互いに肩をたたいたり、頭をなでたり、最後はギュッ♡として、すっかりなかよし☆ みんなにこにこ笑顔になりました。
なかよしになって楽しくなったところで 『たけのこ体操』と『わーお』を踊りました。
みんなの顔はさらに にこにこ!
楽しいひとときを過ごした後は、手をつないで部屋まで送ってあげました。
これからもみんなで楽しいことを見つけて思い出を作っていこうね!
年長児たちが、運動会にて披露した鼓笛隊の演奏・演技を若葉ウォークのイベント広場にて発表しました。
あいにくの雨模様となってしまいましたが、会場には、大勢の方々が集まって、年長児を応援くださいました。
運動会を終えて、大きな達成感と自信を得た年長児たち、今日の若葉ウォークでの発表を楽しみにしていました。
実際に発表が始まると、どの子もとても楽しそうで、張り詰めて息をのむような緊張感ではなく、わくわくドキドキを楽しんでいるそんな高揚感が伝わってきました。
鼓笛の活動を通して、年長児達は、"難しいことにもあきらめず取り組む強い心" "少しずつ出来るようになる喜び" "友だちと気持ちを合わせることの大切さ" "やり遂げた後の達成感" 等、様々なことを学びます。
頑張ったからこその楽しさ、充実感、そんな思いを知った子ども達だからこそ、今日の発表では、キラキラと輝いていました。
鼓笛をとおして得た様々な思いを自らが未来を切り開いていく力に変えて、大きくなっていってほしいと願っています。
昨日は、晴天に恵まれて、大好きなおじいちゃんおばあちゃん宛に書いたはがきを出すために、近くの郵便局に行きました。郵便での手紙のやり取りが以前ほど身近なものでない園児たちにとって、郵便で手紙が届く仕組みは、とても新鮮なようです。手形や貼り絵をして作った年少や年中組のハガキ、年長児達は、メッセージを考えて、自分で書いたハガキ、一人ひとり、自分で手でポストに投函しました。園から郵便局まで、落とさないようにとハガキをしっかり握って持ってきた子ども達。ポストに投函するときに、ポストの中に大事なハガキを落とす(!)ということにちょぴり不安を覚えた子もいたようです。ハガキが届いたよと大好きなおじいちゃん、おばあちゃんから聞いたら、ホッとして嬉しさも2倍かもしれません。
今年も初代歌のお姉さん眞理ヨシコさんがかぴら幼稚園に来て下さいました。「手のひらを太陽に」から始まり、20曲以上の童謡を歌って下さいました。優しく、伸びやかで、あたたかい歌声に子ども達も、先生達もうっとり。今年は、「みんな生きている」をテーマにたくさんの生きものの歌を歌って下さいました。子ども達が良く知っている歌も多く、一緒に歌ったり、初めて聴く歌も、情感あふれる歌声が心に響きました。最後の「地球はみんなのものなんだ」では、先生達も前に出て、眞理さんとともに輪唱、素敵なフィナーレになりました。
お礼の気持ちを込めて、子ども達は、かぴら幼稚園の園歌を歌いました。きれいな声でとても上手でしたとお褒めの言葉を頂き、嬉しかったです。園歌は、25年以上前、創立20周年を記念して作られ、式典の場で眞理さんに歌って頂きました。それがご縁で、以来毎年園にお越し頂き、子ども達に素敵な歌を聞かせて頂いています。
園庭の砂場の木の枠を新しいものに交換しました。預かり保育の子ども達に初お披露目です。昨日も来ていた子は、興味深々で取り替え作業の様子を囲いの外から見ていたので、出来上がった新しい木枠をみて、今日は遊べると喜んでいました。ヒノキの香りがほのかにしてなんだか温泉のお風呂のような。今日は、日差しも強くなく、温度も上がらず、外で遊ぶには、気持ち良い気候となりました。午前中、園庭でたくさん遊びました。
夏休み中も、お盆の時期を除き平日は毎日、預かり保育を行っています。朝から元気な声が園舎内で聞こえます。普段の保育の時とは違い、異年齢の子ども達が1日、一緒に過ごします。年上の子達が、年下の子達の面倒をみたり、一緒に遊んであげる姿はとても微笑ましいです。
今年度最後のラピカ☆Kids(子育て支援・園開放日)で「冬のお話し会」を開きました。小さなおともだちがママといっしょに、歌を歌ったり、パネルシアターでカレー作ったり、「アリとキリギリス」の劇もありました。なんだか、ほっこり嬉しくて楽しい気持ちになりました。
かぴら幼稚園では、子育て支援活動として、未就園児親子対象のラピカ☆Kids(園庭で遊んだり、季節の制作やお話し会など無料でイベントを行っています。)乳幼児親子が遊べるラピカ☆Babyの日もあります。来年度の活動は、5月から始まります。気軽に遊びに来て下さい。(日程等の詳細は、園HPにアップします。)
ふと、在園児の保育室を覗いてみると、コマ回し大会は終わりましたが、どのクラスでもコマ回しを楽しんでいるグループが。自分で回して遊べることが嬉しさにつなっがています。
運動会本番もうすぐです。園庭での練習のエピソード。年少児が年中のバルーンの練習を興味をもって見ていると、年長児達もやってきて、とても嬉しそうに見入っていました。去年、自分たちがやって楽しかったバルーンを思い出してか、体も一緒に動いていました。
今年も、かぴら幼稚園に初代うたのおねえさんの眞理ヨシコさんが来て下さいました。
「どんな色がすき?」♪の歌で始まった今年のコンサート。赤や青、白に黄色、緑に黒などなど、各色にちなんだ歌を数多く歌って下さいました。知っている歌を一緒に歌った時には、眞理さんがやさしく歌うと子ども達も優しく、元気に歌うと子ども達も元気よく、眞理さんに呼応して楽しそうに歌う姿が印象的でした。子ども達になじみのある歌だけでなく、最近は、あまり歌われなくなったけれども、素敵な童謡、唱歌も歌って下さり、眞理さんの伸びやかで情感豊かな美しい歌声に、子ども達も感じるものがあったようです。手遊びをしたり、先生たちも参加して盛り上げる歌もあったり、盛りだくさんの内容で、心躍るコンサートでした。
最後に子ども達がお礼の気持ちを込めて歌った園歌をとても上手に歌えましたねとお褒めの言葉を頂き、大変嬉しく思いました。これからも、素敵な歌をたくさん聞いて、歌って、心を豊かに育てていきたいです。
今年も、初代うたのおねえさんの眞理ヨシコさんが園に来て下さいました。
「あなたのおなまえは?」♪の歌で始まった今年のコンサート。歌詞の中に誰かの名前が出てくる歌を色々と歌って頂きました。知っている曲を一緒に歌う子供たちは嬉しさいっぱい。そして、ホールに響く眞理さんの伸びやかで情感豊かな美しい歌声にじっと聴きいっていました。先生たちも眞理さんと一緒に歌ったり、ペープサートで共演させて頂き、密度の濃い、特別な時間を皆で過ごしました。
今日も暑くなりましたが、風があり、木陰では、気持ち良くあそぶことができました。真っ青な空、遠くに真っ白な雲が沸き立っていました。真夏の空でした。
かぴらの一年を締めくくる「ラピカ☆ウインターコンサート」を昨日開催しました。
冷え込みが厳しい朝でしたが、早くから大勢のお客様にお越しいただきました。
Let’s Show Time!!
お客様からの笑顔の応援を受けて、今年も先生たちは、がんばりました☆
歌に、踊りに、劇に、パネルシアター、そして、合奏に、
次々と披露しましたが、
自分たちがとにかく楽しんてしまいました。
今回は、伴奏が生のピアノ演奏のラジオ体操も!
先生たちが、カラー帽子をかぶって並んださまは、なかなかの迫力☆
途中、ハプニングもありましたが、なんとか最後まで演じ切ることができ、
来てくださったお客様と楽しいひと時を一緒に過ごすことができ、本当に嬉しかったです。
皆様からの「楽しかった」との感想がとても励みになります。
ありがとうございました。
今回は、来られなかった方も、ぜひ来年はお待ちしています☆
それでは、2013年も大変お世話になりました。
来年も、教職員一同、心を合わせて、子ども達の笑顔のために頑張ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎え下さい。
かぴら幼稚園 教職員一同
今日は、年長児が楽しみにしていた土手すべりの日。
園を出発する前の子供たちは、どの子も瞳を輝かせ、元気いっぱい出かけていきました。
真っ青な空が目の前に広がる土手の上は、気持ちもドーンと広がります。
先生やバスの運転手さんが手際よく組立てくれた段ボールの道を、マイ段ボールに乗って滑り降ります。
気分は、雪ぞりか、ジェットコースーターか。
ちょっぴりドキドキしながら、でも、ワクワクが抑えられない、そんな面持ちで、子ども達は順番を待っていました。
思う存分遊んで、お昼も食べて、園外保育を満喫した一日となりました。
年少組が園外保育にいってきました。広い芝生が広がる公園。子ども達の元気がはじけていました。
落ち葉が散らばった芝生の斜面を転がったり、かけっこしたり、葉っぱやどんぐりをひろったり、遊びは尽きません。
先生や、バスの運転手さんともたくさんふれあって、素敵な秋の一日を楽しんできました。
朝のうちの雨と園庭の状態が悪かったため、予定されてたふれあい動物園が、別の日に延期となり、年長さんは、急きょ、ホールで鼓笛隊ごっこを行いました。
昨日の運動会ごっこ同様、鼓笛隊ごっこでは、自分が担当したパートとは違うパートの楽器やガード、バトンに挑戦します。
密かにやってみたいと思っていた楽器やアイテムを手にして、どの子も、ドキドキ、ワクワク、ニコニコで嬉しそうでした。
半数が自分のパート、残りの半数が別のパートを担当して、演奏を行いましたが、お互いに見合いながら、初めて演奏した子もなかなか様になっていました。
あこがれの楽器やガード、バトンを担当してみると、思っていたよりも重たかったり、うまく扱えなかったり、お互いに、その楽器やアイテムを使いこなすまでの頑張りや凄さ、身をもって実感☆
自分自身努力した分、相手の努力も想像できて、認め合うことができました。
最後は、自分達のパートに戻って、演奏を行いましたが、余裕で演奏する姿には、貫録さえ感じました。
玄関に並べられた年長さんの靴、靴、靴。
鼓笛隊の練習を始めるには、手順が大事です。
1 まずは、玄関に靴を置きます。
2 次に、各自の楽器やガード、バトンを用意します。
3 それから、順番に、靴を履きます。
玄関前の道路に並んだら、いざ鼓笛隊スタートです。
運動会の親子遊戯(年長)の練習日。
ホールで練習した後、園庭で輪になって踊りました。
年長の子ども達が楽しみにしていたのは、最後のだっこのポーズ☆
みんな、ニッコニコでした☆
本番も楽しみですね。
運動会の親子遊戯(年長)の練習日。
ホールで練習した後、園庭で輪になって踊りました。
年長の子ども達が楽しみにしていたのは、最後のだっこのポーズ☆
みんな、ニッコニコでした☆
本番も楽しみですね。
今年も、初代うたのおねえさんの眞理ヨシコさんがかぴら幼稚園にお越しくださり、園児たちに素敵な歌の数々を聴かせてくださいました。
園児たちは、生で聴く、情感豊かで美しい歌声に、あまり聴きなれない昔の歌でも、真剣に聴きいっていました。
眞理さんといっしょに歌ったり、自分たちの歌を聴いてもらったり、
コンサート終盤の「君をのせて」の眞理さんと先生たちの合唱には、うっとりでした。
眞理さんは、かぴらの子供たちの歌がとてもきれいに歌えていると今年も褒めてくださいました。嬉しかったね☆
台風一過の秋空のように澄み切って、心洗われる、楽しいひと時でした。
絵画の講師の先生との素敵なアートの時間です。
今日の年少さんは、色々なサイズ、色の雨粒に思い思いの絵を描きました。
絵が描けた雨粒は、つなげて、絵画の先生が天井から吊るしてくれました。
こんな雨が降ってきたら。。。考えるだけ楽しくなっちゃいます。
「さあ、雨が降ってきました」と先生が声をかけると、「どうしよう、ぬれちゃう」
「大丈夫☆タオルをのせれば濡れないよ。」というアイディアに、次々と頭におてふきタオルをのせました。
雨といえば傘☆
次は、用意しておいた傘をさして、スペシャルな雨降りを楽しむ子ども達。
どの子も笑顔がキラキラしていました。
最後は、あんまり楽しくて絵画の先生といっしょにダンスもしました☆
2ヶ月に一回のペースで発育測定を行っています。今日は、年少組の測定の日でした。夏の間の水遊びで、着替えがとっても上手になった年少さん。測定のため、脱いだ服もきちんと畳むことができました☆
広い園庭にでると、大好きな遊具に向かって一直線ダッシュ☆
おいかけっこも止まらない☆ 今日も、イキイキしています。
今日も朝から造形遊び三昧。みんなやる気満々でした。
年少・めだか組
今日は、段ボール遊びにみんな熱中。まずは、マイ段ボールを確保したら、中に入ってお風呂にしたり、電車にしたり。そのうち、電車が連結してながくなったり、トンネルやおうちづくりも始まって、先生たちは大忙しでした。
年中組
今日は、小麦粉のりが登場。紙貼りのはずが、いつのまにか、糊パックの時間になっていたり、スケート大会に。存分にヌルヌルベタベタの感触を楽しみました。
年長組
昨日の続きで、小物の廃材を使って、ごっこ遊びや、道具を作ったり、新らしゲームを考えたり、思い思いに遊びを展開。後半には小麦粉糊を使って紙貼りしつつ、やはり糊遊びが盛り上がりました。
さてさて、明日は。。。。
未就園児教室キディのお友達が、こっそり昨日の誕生会を覗きに来てくれました。
「何してるのかな?」 「おもしろそうだね」
お部屋に戻ると、一緒にホールに行かなかった先生に
「桃が割れたよ」と教えてくれたそうです。
午前中は、雨も小休止で、未就園児クラスキディのお友達も園児たちも園庭であそぶことができました。
かくれんぼを始めた年中さん
「もういいかい~。」 「ま~だだよ」
氷おにも人気です。
アンパンマンの背に乗って空を飛んでいたのは、キディの仲良しさん二人でした。
昨日に続き、今日は、砂場で田植えをしている子もいました。
避難訓練のため、あこがれの消防自動車が園にやってきました。
訓練が終わって、帰っていく消防自動車に、未就園児クラスのキディのお友達がフェンス越しにお見送りをしました。
「また、来てね~。」
年少組も城山の森に行ってきました。出発前、雨がぱらつきドキドキしましたが、森に着いたら雨のはやみ、うっすらと日も差してきました。
初めての森の散策に、年少さんたちは色々と興味深々。楽しいひと時を過ごしてきました。
森の入り口に到着☆ 年少さんは、園バスで森の入り口まで移動しました。
いってきま~す☆ 元気に、出かけていきました。
新年度が始まって約2か月。新入園児もすっかり園生活に馴染み、毎日の活動を楽しんでいる今日この頃。ホールに全園児で集まり、らぴか☆のパネルシアターを楽しみました。
実は、らぴか☆のメンバーは、かぴらの先生たち。方々で発表活動も行う傍ら、保育専門誌で紹介される程の実力派です。かぴらの子供たちは、らぴか☆パネルシアターが大好きです。園での身近な活動を題材にしたオリジナルの作品の数々に、初めてみる新入園児も、らぴか☆のパネルシアターが大好きな進級園児も、ニコニコ笑顔で、視線は、白いパネルに釘づけ。一緒に歌ったり、踊ったり、驚いたりして、大満足の時間を過ごしました。
朝の光が輝く中、全園児でラジオ体操です。
青空に向けて、腕を伸ばして、ぐ~んと伸びると気持ちもすっきり☆
今日もどの子も元気です。
年長さんのカップコレクション!
友達が、体育の先生と「だるまさん転んだ!」を楽しんでいる傍ら、黙々と作業に没頭する姿がありました
年中の親子遠足で、智光山公園に行きました。
広々とした芝生、大きな木々の新緑の輝き、爽やかな景色の中、
初夏を満喫しました。
風爽やかな季節になりました。
青空に白い雲。心も踊ります☆
お帰りの時間が終わると、年長組のお兄さんとお姉さんが、新入園児のお友達を案内するために、年少組の部屋に来てくれました。
通園バスに乗る子は、バスへ、自力迎えや、2便のバスを待つ子達は、それぞれお集まりする部屋へ。
手をつないで、ご案内。優しいお兄さん、お姉さんたちです。
卒業児が6年生になった夏にかぴら幼稚園では、同窓会を開きます。その時のお楽しみの一つがタイムカプセルに入れてしまったあった卒業の時に書いた自分宛の手紙です。
6年後にこの手紙を読む時、どんな気持ちになるのかな?
自分の未来に向けてかく手紙です。
今年の卒業記念政策は、積み木と積み木ケース。
積み木は、1人1人自由な発想で、色をぬり絵を描きました。
ケースは、各クラス想い出深いモチーフの図案にしました。
親子ヨガ教室の専任インストラクターの花岡先生による講演会が行われました。心と体の健康をテーマに、前半は、お話、後半は、実践の時間として、ストレッチやヨガのポーズに挑戦しました。先生のにこやかな笑顔と優しい語り口に癒され、実践編で体を動かすことで、緊張もほぐれ和やかで楽しいひと時になりました。
お別れ観劇会が始まる前に、卒業する年長児と年中、少児、満3歳児を代表して年中児がことばの贈りあいました。
まずは、卒業していく年長さんへ、年中さんからの送ることば。4月からは、自分たちが年長として、みんなをひっぱっていきますという意欲が感じられる立派なことばの発表でした。
年中さんからのことばをうけての年長さんからのわかれのことばは、堂々としたもので、自信をもって、巣立っていく頼もしさを感じる発表でした。
未就園児親子教室では、今年度最後の日に、仲良くなったお友達といっしょに白玉だんごをつくりました。
普段遊ぶ粘土は、お団子を作っても本当にはたべられませんが、今日の白玉団子は、コネコネ くるくる お団子になったら、お湯でゆでて、みんなでおいしく頂きました☆
年長組が園バスで遠足です。今日は、川越の美術館見学です。やなせたかしの原画展に行ってきました。
美術館ではちょっと緊張したけれど、館員さんのお話もいろいろと聞くことができて、興味深かったです。
なかなかみれない絵本の原画、絵本の絵を違う魅力を感じたようです。
園庭の一角に色とりどりに塗られたタイヤが埋め込まれている場所があります。子供たちは、そのタイヤの上をトン、トン、トンと渡って歩くのが大好きです。
両端から渡ってきてぶつかったところで、じゃんけんする「じゃんけんゲーム」
年少組や、未就園児教室のお友達は、先生に手をとってもらいながら渡っていきます。
でも、今日の遊びは、タイヤ渡りではなく、タイヤくぐり!!
年長の男の子たちが、タイヤのトンネルをいもむしのようにくぐっています。
遊び方は、いくらでも生まれてきます。
未就園児教室キディのお友達、園庭では、在園児のお兄さん、お姉さんたちに混じって、元気いっぱい活動中。
自由な遊びの中で、在園児、未就園児の枠を超えた縦割りの関わりが自然に生まれ、お互いに良い刺激になっています。
空に浮かんザリガニ雲☆
作品展で大きな画用紙に書いたザリガニが今度は空に出現です☆
見上げると青く、晴れ渡った空。子ども達は、その広さを感じてくれているのかな。
今度は、下に目を移すと、
砂場には、大きな山がたまごっちの「まめっち」に変身!
年中さんの力作です。
年長さんが何やら作戦会議。
よく見ると、キディのお友達も一緒です。
お兄ちゃんが弟を一緒にいれてあげていて、
まわりの年長児たちも自然に受けいれていて、
なんだかほのぼのしてくる姿でした。
来年度、入園するお友達の制服の受け取りがありました。
大きな袋を持ち帰ったお友達。
おうちに帰ったら、さっそく制服に袖を通してみてくれるかな?
みなさんが、今日受け取った制服を着て、幼稚園に登園してくる日を楽しみまっています。☆
今日も、雲一つない快晴でした。
空を見上げると、吸い込まれそうです。
イモが焼けるのを待ちながら、年長さんが並んでやっていたのは。。。ケン
パ☆
ケン
パ☆
ケン
ケン
パ☆
みつけた子が空を指さし、言いました☆
「あ!ドラゴンの形の雲だ!」
今日も、真っ青な空が広がりました。
残りわずかな落ち葉を集めて、今日も子供たちは遊んでいます。
おままごとでは、おいしそうな料理が出来上がり☆
かわいいお弁当屋さんです。
年中さんの紙粘土製作、色を塗って、紙のおかずも盛り付けると、
おいしそうなお弁当の完成です。
お店で売っていたら、
どれにしようか迷っちゃう!?
もしかして、新人アイドル3人組の登場?
いいえ、11月の誕生会の先生たちからの劇のプレゼント
「3匹のコブタ」の子ブタちゃん達です。
こわ~いオオカミにわらの家をふきとばれて、「逃げろ~!!」
最後は、お祝いのかんぱ~い☆
みんな おめでとう ☆
今日は、2組、ご紹介☆
年長児一人ひとりが、卒業アルバム用のポートレート写真を撮りました。
ちょっと緊張しながらも、いつもの素敵な笑顔でパチリ☆
楽しみだけど、同時に卒業の日がだんだんと近づいてきたのを感じます。
年長さんは一人ひとり各自のパートを頑張って練習し、運動会本番での素晴らしい演奏を作り上げました。今日は、そんな子供たちのお楽しみ。自分の担当とは別の楽器やパートに挑戦です。
結構、みんな、さまになっていたり、その楽器を持てただけでも嬉しくって笑っちゃったり、初めてお友達のパートの大変さを身をもって知ったり、とにかく色々な発見がありました。楽しかったね☆
運動会を終えて、各クラス、子供たちの仲がより深まりました。
園庭のいちょうの木の周りで、年少さんと先生がかくれんぼ?をしています。
「先生、みーつけた!」
園庭で遊ぶ子供たちをやさしく見守ってくれている銀杏の木。
心なしか葉っぱも色づいてきました。
黄色に染まる頃、子供たちは、いちょうの葉っぱ拾いに夢中になります。
毎月、その月に生まれのおともだちは、担任と一緒に園庭のお気に入りの場所で記念写真をとります。
頭の冠は、先生たちの手作りです。毎年、デザインが変わります。
子供たちは、ごっご遊びが大好きです。
昨日は、園庭から「カレーはいかがですか~! 10円で~す!」
と楽しそうな声が聞こえてきました。
「はい、どうぞ」
手の中にあるお金は、ぼだいじゅの実です。
園庭の芝生の一角に、クローバーが群生しています。
ある日の午後、女の子が3人、夢中になって何か探している様子。
4つ葉のクローバーを見つかったかな?
さて、発表開始!
前転、後転、開脚前転、開脚後転、ブリッジ、などなど
こども達は、いつもとは違う先生の姿に見とれていました☆
最後は、逆立ちで、ばいば~い!
水遊びを楽しんでいた年中さん。
ウッドデッキのお掃除もしてくれました。
みんなでブラシでゴシゴシ、頑張ってました☆
昨日は、大気が不安定で、激しい雨が何度も降りました。
今日は、その名残りでしょうか、青空にきれいな雲がたくさん出ていました。
小学校1年生の国語の教科書に、「くじら雲」というお話がのっていますが、
そのお話にでてくるくじら雲のような雲がぷかっり浮かんでいました。
こちらをみると、ソフトクリーム? それとも わたあめ?
白くて、なめらかで、つやつやしている雲も。
いくら眺めていても、見飽きない景色でした。
2匹目の赤ちゃん金魚が水槽デビューをしました。
仲間ができて嬉しいかと思いきや、それぞれ、水槽の端と端で泳いでいることが多くて、
ツーショットを撮るのは、なかなかたいへんでした。
これは、貴重な追いかけっこ風の写真です。
29日から、夏期保育が始まります。赤ちゃん金魚をみつけて、子供たちが喜ぶ顔が浮かびます。
今話題のスカイツリー、てっぺんまでいったら、天の川に届くかな?
てるてるぼうずの短冊のお蔭か、七夕☆夕涼み会の当日は良いお天気になりました。
七夕をいえば、笹飾り。かぴら幼稚園では、園内にある竹林から毎年竹を切ってきて、それを笹飾りに使います。
当日は、子供達が作った飾りや願いごとが書かれた短冊が飾られた竹が、園庭を飾ります。
その竹を準備してくれるのが、園バスの運転手さん達です。長い竹を何本も切り出してきてくれました。
明日は、その竹にお飾りをつけます。
ここは、何屋さんですか?と尋ねたら、
「ケーキ屋さん!!」と答えが返ってきました。
「うーん、どれも、おいしそう☆」