あけましておめでとうございます
幼稚園も今日から新学期、3学期がスタートしました。
久しぶりに登園した子ども達でしたが、今日は特別寒いにもかかわらず元気いっぱい! お友だちとの再会を喜ぶかのように寒さに負けず、お庭であそんでいました。
園長先生が各クラスにまわってきてくれての始業式。 今日もしっかりと参加することが出来ました。
♪
その後、それぞれ『冬休みの思い出』の絵を描きました。
例年だったら雪あそびやおでかけした絵が多いですが、今年は公園であそんだりたこあげした絵が多かったです。 なかなか今まで通りの生活はということは難しいですが、皆さん工夫して楽しみを見つけていたんだなぁと思いました。
♪
その頃、めだか組さんとキディ☆ほし組さんは...
お外で元気いっぱい! 今日はボールであそびました。
ボールを持って、投げて、転がして、追いかけて...そんな姿がかわいくて、見ているこちらがほっこりしてしまう感じでした♡
でもまだまだ発想もかわいいめだかちゃん・キディちゃん☆ こんな姿も見られました。
♪
♪
まだまだ心配な世の中ですが、今まで同様、手洗い・うがいをしっかりして元気に楽しく過ごしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
♪
♪
♪
このご時世ですので、3学期はブログの更新も控えめにさせていただきます。
随時、更新はしますのでお見逃しなく☆
♪
YouTube公式チャンネルに『やってみよう』と題して「コマのまわし方」と「けん玉 カピレンジャー編」の動画をアップしました。
こちらもぜひ見てみてください☆彡
今日は10月におこなった運動会を思い出し、他の学年の種目にも挑戦してみんなで楽しむ『運動会ごっこ』をしました。
青空のもと、年長・年中・年少・めだか・キディとみ~んなが大集合!
まずは、たくさん体を動かして楽しめるようにラジオ体操とたけのこ体操。
体が少し温まったところで、年少さんの遊戯『ピーマンマン体操』を踊り、年長さんの親子遊戯『行くぜっ!怪盗少女』を踊りました。
次は年中さんの『バルーン』
「バルーンをやるよ!」の声に年中さんはもちろん、初挑戦の年少さんや昨年の記憶がよみがえる年長さんも思わず「イェーイ!!」
最初はひばり組さんとはっぴー組さん、はと組さんとちゃっぴー組さんが一緒に。 その後、ひばり組さんときく組さん、はと組さんとゆり組さんが一緒に。
初めての年少さんも、経験のある年長さんも、年中さんがリードしてくれ上手に形を作ることが出来ました☆
同時にめだか組さんとキディさんもバルーンに挑戦! みんなで上手に持って楽しんでいました☆
さあ今度は玉入れです。
1回戦目は、きく組 VS ゆり組
2回戦目は、ひばり組 VS はと組
3回戦目は、はっぴー組 VS ちゃっぴー組。 そこにめだか組さんとキディさんも仲間に入れてもらいました。
それぞれの勝負の行方は... お子さんに聞いてみてください!
運動会ごっこもいよいよ最後の種目、『リレー』です。
リレーはきく組さんとひばり組さん、ゆり組さんとはと組さんの混合チームでトラック半周を走って競います。
今まで1周走っていた年長さんは次のお友だちにバトンを渡しても勢い余って走ってしまったり、初めての年中さんは誰にバトンを渡すのかわからなくなってしまったり...いろいろありましたが、みんな楽しく走り切ることが出来ました☆
楽しかった運動会ごっこもあっという間におしまい。 みんなが頑張った運動会とはまた違った楽しみ方が出来、素敵な1日となりました。
♪
♪
リレーを見て応援していた年少さん。
何だかちょっとリレーをやってみたいなぁ... じゃあやってみよう!と年少さんもリレーに挑戦!!
気合い十分に走る子、ぎこちないながらも笑顔いっぱいで走る子、応援してくれる年長・年中さんに手を振ってこたえてくれる子...といろんな姿があって見ていてもとってもかわいい年少さんのリレーでした♡
お待たせしました。 11月のうたをYouTube動画にアップしました。
11月のうたは、先生達の振り付きで『マラソンのうた』『まつぼっくり』『いもほりのうた』、かわいいイラストで『しまうまぐるぐる』『夕焼け小焼け』、そしていつもみんなのことを見守ってくれているののさま(お釈迦様)がお悟りを開かれた『成道会』のうたです。
ぜひ、お家の人と見て、うたってくださいね☆
♪
♪
♪
今日もとってもいい天気! 青空が広がる中、みんなでジョギングをしました。
数を重ねるごとに走り方が上手になっている感じです!
♪
年少さんは発育測定。
脱いだ服がこんなに上手にたためるようになりました☆
♪
年中さんは作品展に向けて作品作り。
絵の具で何だか色ぬり中...。 何が出来上がったのかなぁ...?
♪
年長さんは体育指導。 うんていや鉄棒に挑戦!
年長さんの目標は『逆上がり』 少しずつ出来る子が増えるといいなぁ...。
♪
明日は稲刈り!
田んぼではいねちゃんがみんなが来てくれるのを待っているよ☆
今日は未就園児クラス『ぐるりんぱ』さんが制作に挑戦!
お母さんと一緒にチョキチョキ、グルグル、かきかき... さあ何が出来上がったのかな?
今日作った作品は12月の作品展で展示しますのでお楽しみに☆
♪
♪
今日は在園児のみんなは半日保育。 短い時間でしたが、それぞれ活動を行いました。
お日さまが隠れてしまい、ちょっぴり肌寒さを感じましたが年少さんは元気いっぱい! 広いお庭を走りまわっていました。
♪
年中さんはメロディオン。 上手に出来たかな?
♪
年長さんは明日のAUTUMN CAMPに向けてちょっぴり予習。
今から楽しみにしている年長さんです☆ 明日はみんなでおもいっきり楽しんで、たくさん思い出作りをしようね ♪
今日は年長組の鼓笛演奏会でした。
例年、ワカバウォークのイベント広場で行う鼓笛演奏会ですが、今年は園庭で2回公演で行いました。
準備を整え、スタートを待つ子ども達。 さあ演奏会のスタートです☆
♪
♪
運動会での鼓笛演奏は子ども達なりに緊張があったようですが、その時の経験と自信を力に変えた子ども達。
今日は余裕な様子で鼓笛演奏を待ちわび、楽しんでいたようでした。
今年は例年より短い練習期間となってしまいましたが、それでも鼓笛は長い期間取り組み、その中ではいろいろなドラマがあります。
難しいことの連続に、くじけそうになったり、涙が出てしまったり...。 それでも諦めずに練習していくことで出来なかったことが出来るようになる喜びを感じ、出来るようになると楽しくなり、もっと上手になりたいという気持ちが芽生え、上手になると自信につながり、自信がつくとみんなの音と気持ちを一つにしよう!と取り組んできました。
いろんなことがあった日々の中、そして運動会で発表したことで子ども達は大きく成長していきました。
そんな子ども達の姿を今日、鼓笛演奏を通じて見て頂けたことと思います。
年長さんみんなの心が一つになった感動的な素晴らしい演奏でした。
改めて、ここまで頑張ってきた子ども達に大きな拍手を贈りたいと思います☆
♪
今日の鼓笛演奏が最後になる子ども達。
" もっとこてきやりたいなぁ... " " ほかのがっきもやってみたいなぁ... " なんて声が聞かれました。
今度、機会があったらみんなで " 鼓笛ごっこ " 出来るといいなぁと思っています!
秋は体を動かすのに気持ちのいい気候ですね!
運動会も終わり、今度は体力作りのジョギングをスタートしています。
まずは、たけのこ体操やラジオ体操をして準備体操。
運動会ではかけっこやリレーなど、早く走ることを頑張りましたが、ジョギングは長い時間走り続けることを目標に、1曲分の長さをそれぞれのペースで走ります。
曲が終わったらジョギングは終了。 いきなり止まらず、ゆっくり歩いて疲れを残さないようにしましょう!
最初はペースがつかめず、早く走り過ぎてしまったり、途中でパワーダウンしてしまう子もいますが、くり返しやっていくうちに走り方も上手になり、体力もついていきます。
これからもみんなで楽しみながら続けていこうね!
♪
♪
♪
運動会の日のブログも更新しました。(10月24日)
もうご覧になりましたか? まだの方はぜひご覧頂き、感動を再び味わってくださいね☆
1週間延期で行われた運動会。
すっきり快晴とはいきませんでしたが、年少・めだか組さんにとっては初めての運動会が無事に出来たことが何よりですね☆
【ラジオ体操】
まずはみんなで体操。 お家の方も一緒に体を動かしました。
【たけのこ体操】
みんなが大好きなたけのこ体操。本当はもっと元気に踊れるんですが、ちょっぴり緊張しちゃったかな。
【年少組 かけっこ】
名前を呼ばれたらお返事をして、" よーいドン! "
【めだか組 かけっこ】
めだか組さんも元気にお返事をして、" よーいドン! " 頑張って走りました☆
【年少組 競技『シューティング! バナナ』】
かわいいおさるさんに変身してバナナを持ってスタート!
途中でフープをジャンプして、ヤシの木の下にある箱を目掛けて " エイッ! " 上手に入ったかな?
【めだか組 競技『どうぶつえんへいこう!』】
めだか組さんはぞうさんに変身して、動物園へ出発!
マットの上をのしのし歩いたり、台に乗ってジャンプしたり、最後はりんごをGET したらゴール☆ かわいいぞうさん達でした ♡
【年少組 ゆうぎ『空とべ!ピーマンマンたいそう』】
素敵なベルトをつけてピーマンマンに変身!
かっこいいポーズで決めた、正義の味方ピーマンマン達が大活躍でした☆
あっという間の運動会。 年少組さん・めだか組さんにとっては何だかわけもわからず終わってしまったかもしれないですね(笑)
それでも大きな行事をやり遂げたことは心も身体も大きな成長につながったことと思います。
また、来年度以降の運動会が楽しみですね☆
年少・めだか組さんの後に行われたのは年中組さんの運動会。
年中さんもラジオ体操で準備体操をしたらプログラムのスタート!
【たけのこ体操】
さすが年少・めだか組さんよりも上手に踊っていた年中さん。 1年の成長を感じました!
【かけっこ】
年中さんも名前を呼ばれたら元気にお返事。 走るスピードもあり、迫力のあるかけっこでした☆
【競技『ピッピ ファイト』】
マットで前転をしてスタート! 大縄ジャンプをジャンプで飛び越え、平均台を渡り、フープをケンパで進み、最後は跳び箱の上に飛び乗り進んで、ゴール☆
いろんな種目を真剣に、そして楽しく取り組む姿が見られました!
【ゆうぎ・バルーン『ARASHIをおこせ!!』】
嵐の『Happiness』に合わせて元気に「Yeah Yeah Yeah~♪」とうたって踊り、『夏疾風』に合わせてバルーン。
憧れていたバルーンに触れることが嬉しくて、練習を始めた時からやる気満々だった年中さん。 お友だちと協力していろいろな形を作れるようになりました。
本番でも練習の成果が発揮され、とっても素敵なゆうぎ・バルーンでした☆
♪
年中さんも最後におみやげをもらってご機嫌!
来年は幼稚園最後の運動会になる年中さん。 今から楽しみですね☆
午後からは年長組さん。
年長さんにとっては幼稚園最後の運動会。 例年通りとはいかないところもありましたが、出来るだけ例年と同じ形で行いました。
【開会式】
ファンファーレの後、元気に入場行進からスタート。 クラスごとに入場し、途中からはきく組・ゆり組揃って前進しました。
代表のお友だちによる『はじめのことば』 「みんなでちからをあわせてがんばりましょう オー!!」
ラジオ体操をして、さあ今日の運動会も元気いっぱい頑張ろう!
【ダンシング玉入れ】
『たけのこ体操』『ラーメンたいそう』『エビカニクス』『パプリカ』『えだまめズンダ』『パイナポー体操』『マスカット』と今まで、みんなで踊ってきた曲や思い出の曲が流れたら踊って、曲が止まったら玉入れ。
玉入れも男の子だけ女の子だけと交互に行います。 踊って、投げて、応援して...と頭も身体も使った玉入れでした。
懐かしの『マスカット』の時は、年中の時の担任の先生も一緒に踊ってくれたよ♡
【組立体操】
体育講師の先生の太鼓の合図に合わせて、1人→2人→3人組で形を完成させました。
2人組からはなわとびを使い、今年ならではのやり方。 お友だちとも距離をとりながら行いました。
最後は年長さん全員での全体体操。
『風車』『波』を表現しました。
【親子ゆうぎ 『行くぜっ!怪盗少女』】
大好きなお家の人との踊り ♪
年長さんにとって運動会の種目は頑張ることやお友だちと力を合わせることが多い中、心から楽しんで踊るのがこの親子ゆうぎ。
各家庭で踊りの練習をして頂きましたが、お家の人もとっても上手☆
親子で向かい合って、にこにこ笑顔で踊る姿はとっても微笑ましかったです。
最後は " だっこ♡ " 抱っこしてもらった、みんなの笑顔は満面の笑み ♪ 見ている人も癒される笑顔でした☆
【鼓笛演奏】
今年は例年より練習時間が短い中でしたが、子ども達はここまでよく頑張りました!
もちろん簡単に出来たわけではなく、難しいことの連続に戸惑ったり、時には涙が出てしまったこともありました。
それでも諦めずにくり返し練習することで、少しずつ出来るようになり、出来ると嬉しくて自信にもつながり、そして力に変わっていきました。
そして迎えた本番。
堂々と演奏・演技をする姿は今までで一番! 年長さん43人の心が一つになった素晴らしいもので、最高の出来栄えで感動的でした☆
鼓笛を終えた子ども達は自信に満ち溢れ、やり遂げた後の達成感を味わった満足そうな表情でした☆
【リレー】
いよいよ最後の種目。
子ども達は一番大好きで、一番気合が入っていたかもしれません(笑)
抜きつ、抜かれつ、大混戦。 どっちが勝ってもおかしくない真剣勝負で盛り上がりました!
「〇〇くん(ちゃん)がんばれ~!」とお友だちを応援する姿はさすが年長さんでした。
【閉会式】
最後は代表のお友だちの『おわりのことば』 「さいごまでおうえんありがとうございました」
年長さんもおみやげをもらってご機嫌!
♪
年長さんは出番も準備も多く、バタバタしたり、見ている方にはお待たせすることもあったと思います。
それでも運動会が無事に行えたこと、お休みなしでみんなで同じ思い出を作れたことは何より嬉しいことです。
この運動会が子ども達はもちろん、応援して下さった方、そして携わって下さったすべての方にとって最高の思い出となってくれたら嬉しいです☆
そして、たくさんの感動をくれた子ども達に改めてたくさんの拍手と「ありがとう」を贈りたいと思います♡
雨予報だったのが、子ども達の願いが届いたのか雨が降らず、園庭で練習することが出来ました。
どの学年も余裕な様子。 あとは本番を迎えるだけだね!
年少・めだか組さんも練習しましたが、写真がなくて...すみません。
♪
年長さんが1学期に作り、SUMMER CAMPでも大活躍してくれたてるてる坊主。 運動会が今度こそ無事に行われるように見守ってもらうことにしました。
てるてる坊主くん、活躍を期待しているよ☆
♪
♪
♪
今日は月に一度のお弁当持参日。
気持ちのいい青空とはいきませんでしたが、めだか組さんはお部屋のテラスの前にシートを広げ、ピクニック気分 ♪
ちょうどその時、年長さんがリレーをしていたので、お弁当を食べながら特等席で見ていためだか組さんでした!
お腹がいっぱいになったら、シートの上でゴロゴロしながら絵本を見ていました。
とってもかわいい姿でした ♡
雲がありながらも、青空も綺麗な今日、鼓笛の練習をする年長さん。
外であそんでいた年中さんや年少さんがあそびの手を止め見てくれています。
お客さんがいることで気合も入るかなぁ? 運動会に向けてさらに上手になって本番が迎えられるといいですね!
♪
今日もラインを引く先生の後ろを着いて歩く子ガモが出現しました(笑)
♪
リレーを終えた後の年長さん。
" 絶対勝つぞ! " " もっと早くなりたい!! " とトラックをぐるぐる走って自主練に励んでいました。
♪
♪
♪
めだか組・キディ☆ほし組さんが何だか真剣な様子...
みんなで紐に短く切ったストローを通していたんだね!
上手に出来たかなぁ...?
♪
♪
♪
今日もかわいい姿発見 ♡
のんびりブランコに座って何やら楽しそうにお話ししていました。
どんなお話ししてたのかなぁ...?
9月も半ばになり、運動会に向けての練習も本格的になってきました。
♪
年少さんも初めてお庭で踊ってみたよ!
お庭って広いね~。 大きく体を動かして踊ろう☆
♪
年中さんは障害物に挑戦。
「おっとっと...」落ちないように慎重に。 バルーンも上手になってきました。
年長さんがお客さん。
「なんだか なつかしいね~」 昨年、バルーンをやった年長さんは自分達がやったことを思い出しながら見ていました。
♪
年長さんは鼓笛や組立体操だけでなく、玉入れにも挑戦。
頑張っていっぱいカゴに入れてね☆
♪
めだか組さんはお散歩。近くの公園まで歩いて行って、たくさんあそびました!
♪
♪
♪
最近、逆上がりを頑張っている年長さん。
先生のかっこいい姿に思わず「すご~い☆」パチパチパチ... (空中逆上がりを見せてくれました)
じゃあみんなもやってみよう! 「さーかーあーがーり!」
まだまだ暑い日が続きますが、今週も子ども達は元気いっぱい!
かわいい姿、ご紹介します☆
♪
【キディ・キディ☆ほし組】
暑さに負けない、元気いっぱいのキディ・キディ☆ほしさん。お友だちとあそぶって楽しいね ♪
お部屋で粘土あそびもしたよ。
♪
【めだか組】
なかよし3人組 ♪ あそぶのも、おえかきするのも、給食を食べるのも...全部一緒☆
かわいい姿をたくさん見せてくれています!
♪
【年少組】
敬老の日に向けてハガキの準備や初めてのハサミを使っての絵画。いろんなことに挑戦中!
そろそろ運動会の練習も始まるよ~!
♪
【年中組】
年中さんも敬老の日に向けてハガキの準備をしたり、運動会の練習も頑張ってます。
憧れのバルーンを手にやる気満々の年中さん。 いろんな形を作れるようになってます!
♪
【年長組】
運動会の練習にもそろそろ熱が入ってきた年長さん。
1学期から取り組んでいる、鼓笛演奏や組立体操、ますます意欲的に頑張る姿は見ていて頼もしいです☆
♪
♪
♪
来週はどんな楽しいことが待ってるかなぁ...。 土日、元気に過ごして、来週も元気に来てね☆
先週水曜日で1学期が終わり、夏休み最初の土曜日です。
今日は年長さんが楽しみにしていた『SUMMER CAMP』
ギリギリまで天気が心配されましたが、子ども達がてるてる坊主に込めた願いが空に届いたようで心配とは裏腹に、まさにSUMMER CAMP日和!とってもいい天気になりました☆
実はこのてるてる坊主、事前に飾っておいたら今日の朝、役目を終えたかのように頭がうなだれていたんです。(でもみんなが来る前に先生達が顔が見えるように元通りにしておきました(笑))
さあ続々と幼稚園にやってきた元気いっぱいの年長さん。 楽しい1日の始まりです。
最初にみんなで集まって【はじめのつどい】
今日1日のお楽しみを確認し、みんなで「たくさん たのしむぞ~ オー!」と気合いを入れて...早速活動のスタート!!
♪
【マスつかみ】
大きなプールを泳ぐのは元気なマス。 始めは「キャー」とおっかなびっくりだった子ども達もだんだんコツをつかみ、自分でマスを捕まえられるようになりました。
♪
【Tシャツ染め】
SUMMER CAMPだけの限定体験!Tシャツ染め。
ビー玉をTシャツの中に入れ、ポコッとさせたら輪ゴムで止めます。 3段つなげると「オラフみたい!」
他にもペットボトルのキャップを使ってみたり、袖の部分はギュッと集めて輪ゴムで止めたり...。 さあどんな風に仕上がるかなぁ...?
みんなが輪ゴム止めした、Tシャツを染料の入った入れ物に入れます
♪
【水鉄砲・色水あそび・泡あそび】
Tシャツが染まるまでの間、暑い時期ならではのお楽しみ、水あそび☆
水鉄砲では、ここぞとばかりに先生達がターゲット! 「〇〇せんせいをねらっちゃおう!」なんてニヤニヤしながら相談する子ども達の姿も...。 そして「それ~!」
でも先生達だって負けてません。先生達は特別仕様!背中に水の入ったタンク付きの水鉄砲で応戦(笑) 「みんなに負けないぞ~!」
あちこちで気合いの声、笑い声が響いていました。
色水あそびでは、カップやペットボトルを使って、すくっては見せ合ったり、ジュース屋さんになったりして楽しんでいました。
泡あそびでは、石けんとスポンジを使って泡を作るところから楽しみました。
少しの石けんでみるみるうちに泡が出来上がり...。 「あわあわのうでになったよ~!」
カップに入れるとかき氷のようで何だか美味しそう☆
♪
みんながたくさんあそんでいる間にTシャツが染まったみたい。 白かったTシャツが紫色になったよ。
さあ輪ゴムを外してみよう! どんな感じになったかな?
「うわぁぁぁぁぁぁぁ なんか しろいところがある」「もようになってる!!」
ビー玉の位置や輪ゴムの止め具合でそれぞれ個性的。 とっても素敵なTシャツが出来ました。 まさに世界に一つだけの自分だけのTシャツ♡
♪
びしょびしょの服から着替えを済ませ、まだまだお楽しみは続きます。
【陶芸】
普段、お部屋で使う粘土とは違う、土粘土を使ってお皿作り。
早くしないと固まってしまうので手早く、でもこだわりを持って作ります。
「ハートにしようかなぁ」「あっ、くっついちゃった...」
形が作れたら、裏側に名前を書いてもらい、焼き上がりの色を選びます。 赤・青・ピンク・水色・黄色。 どれにしようかなぁ。
♪
【おみやげ作り】
SUMMER CAMPの記念。 木に模様や絵を描いて、オリジナルキーホルダーの完成☆ リュックにつけて帰ります。
♪
【昼食】
たくさんあそんでそろそろお腹もすいてきたし、みんなが捕まえたマスも焼けたのでお昼にしよう!
まずはマスから。さっきまで生きていた生き物の命を頂くということを改めて学びました。 好き嫌いせず、食べようね。 「いただきま~す」
「おさかな おいしい!」「あっ、ほねが...」
普段、給食で苦手なものがある子も、自分達で捕ったマスは特別だったのかパクパク食べる姿が見られ、何だか嬉しくなっちゃいました。
♪
お腹もいっぱいになり、でもまだまだあそびたい年長さん。 じゃあお帰りまで少し時間があるから外であそぼう。 最後にもうひとあそび楽しみました。
元気に走り回ってあそぶ年長さんのたくましさとパワフルさにびっくり! よくあそびました☆
♪
楽しかった時間もあっという間。そろそろお帰りの時間です。
最後にみんなで記念撮影をし、楽しかった思い出を振り返りながら【おわりのつどい】を行い、お迎えに来てくれたお家の方と一緒にお帰りになりました。
♪
♪
♪
今回、いつもの合宿とは違った形で行われたSUMMER CAMP。
それでも内容盛りだくさんで、次から次へと楽しいことがいっぱい。 幼稚園にいながら、でもいつもの幼稚園生活では体験しない活動を一つ一つとっても楽しんでいました!
子ども達にとって、かけがえのない体験となったことでしょう。 そんな体験を欠席なく年長さん全員が共有できことは何より素敵なことだと思います♡
今日の思い出が年長さんみんなの心にいつまでも残りますように☆
今日は年長組さんが例年より一足早めに卒業アルバム用の写真撮影をしました。
ホールが写真スタジオのように変身していて、1人ずつカメラの前に立つ子ども達は何だかドキドキ。
表情が固まり、いつものようなにっこり笑顔がなかなか見られず、カメラマンさんはみんなのとびっきりの笑顔を引き出そうと頑張ってくれていました。
他にも数人のグループに分かれて、砂場や宇宙ステーション、給食の様子なども撮影しました。
例年、ブレザー姿で撮影するので、今年の白い半袖ブラウス姿は何だか爽やかな感じでした。
卒業はまだ先ですが、出来上がりが今から楽しみですね☆
♪
♪
♪
その頃、年少組さんがお庭で円になって...何が始まるのかなぁ?
楽しそうに『たけのこ体操』や『パイナポー体操』を踊っていました。
今度は幼稚園のお友だちみんなでも一緒に踊ろうね☆
今日は7月7日、七夕☆
かぴら幼稚園では例年、『七夕☆夕涼み会』として夕方から集まって行っていましたが、今年度は初めての試み、七夕当日に園内行事として行いました。
全園児、園庭に集まってご挨拶をした後、元気に『たけのこ体操』を踊り、『たなばたさま』と『光れよお星』の歌をうたいました♪
その後、笹送り。
" クッキーがいっぱいたべたいな☆ " " ウルトラマンになりたいな☆ " " がっこうでもがんばれますように☆ " ...。そんなみんなのかわいい願い事が空に届きますように...と想いを込めて短冊を燃やしました。
織姫様と彦星様にとって1年に1度の大事な日。 空の上では織姫様と彦星様は出逢えるかなぁ...。 みんなの願いも叶いますように☆
個人面談も2日目。
今日もお家の方と担任とで有意義なお話が出来たと思います。
お忙しい中お越し頂き、ありがとうございました。
♪
♪
朝は何だかすっきりしない天気と思っていたら、段々と太陽が出てきて...。
かぴらんど(預かり保育)に来ているお友だちは外あそびを楽しみました。
すると...まさに夏到来☆ セミを発見しました!
よ~く見るとセミの脱け殻も発見!!
子ども達はセミの脱け殻探しも大好き。
毎年この時期になるとバケツを持った子ども達があちこちで脱け殻集めに夢中。
我先にと脱け殻を見つけ、バケツに入れています。
今年はどれだけ見つけられるかなぁ...(笑)
♪
♪
さつまいもの畑では " 苗返し " という作業を運転手さんが行ってくれました。
さつまいももすくすく生長中です!
残念ながら今日も気温が上がらず、田植えは金曜日に延期。
かわりに、夕涼み会に向けてみんなで練習をしました。
前回より円を作るのが上手なりました!
踊る姿が楽しそう☆
周りであそんでいためだか組さんも思わず体が動いて、お兄さん・お姉さんのマネをして踊っていました ♡
今度は当日あそびに来てくれるカピレンジャーと握手をする練習。
今日は園長先生や先生達が代わりに握手してくれました。
一緒に写真も撮ったよ!
当日が楽しみになったね ♪
♪
♪
今日は花植え係のお母さん達が園庭の花壇の花を植えてくれました。
子ども達に人気のだんごむし探しも、しばらくはお休みです。
お手伝い頂いた皆様ありがとうございました。
いつもげんきなめだか組さん!
今日も外でたくさんあそびました。
自分のやりたいことを思いっきり楽しんだり、お友だちの一緒にあそんで楽しんだり☆
たくさんの笑顔があふれています。
今日は何をしようかなぁ...
体育指導でうんていをしていた年中さんのマネをして、鉄棒でぶら下がり~!
足だってこんなにあがるよぉ~!!
これからも楽しいこと、いっぱい見つけていこうね☆
♪
♪
♪
年長組の部屋をのぞいてみると...
いよいよ明日は合宿!
ドキドキとわくわくが入り混じった年長さんは、合宿のメインイベントでもある林間でのアスレチックあそびのぬりえをしていました。
より合宿を楽しめるよう、合宿の流れの話を聞いたり、過去の写真を見せてもらったり準備をしてきました。
今日は早めに寝て、明日からの合宿を思いっきり楽しもうね♡
子ども達のドキドキと同じように送り出すお家の方もドキドキなのでは...?
ぜひ子ども達の持っている力を信じ、笑顔で送り出してあげて下さいね☆
みんなでもみふりをしたもみちゃんから芽が出て、なえちゃんに変身しました!
年長さんがお手伝いしてくれ、なえが入ったケースを運んだり、やかんやジョウロに水を入れて来て、水をあげてくれたり...年長さんのはりきる姿がとっても頼もしかったです☆
その後、めだか組さんや年少さん、年中さんもなえちゃんの観察。
大きくなった姿にびっくりの様子でした。
今までは暗い所にいたなえちゃんですが、これからはお日さまのパワーをたくさんもらってもっともっと大きくなるよ!
みんなで応援してあげようね ♪
♪
♪
今日もバケツを持ったちびっこハンターがあちこちに出現!
中にはたくさんのだんごむし。 てんとうむしも1匹いました。
日差しが暑く感じる日も増え、園庭にも虫たちが増えてきました。
ありやだんごむし等を見つけるのが子ども達に大人気!
4月より虫が増えたようであちこちで砂場のカップやバケツを持った小さなハンターの姿が見られます。
花壇の花の下をのぞき込んだり、手でかき分けて探しています。 見つけるとすかさずGET!
つかまえた虫を嬉しそうに「みて~ ‼ 」とお友だちや先生に見せてくれます。
今日はキディさんのお友だちも元気に登園してきて、在園児のお友だちに混ざって外でたくさんあそびました。
♪
♪
年少さんは先日、絵の具で描いた絵をクレヨンで描き込んで仕上げ。
どんな絵が完成したのかなぁ。
♪
年中さんも先日に引き続きの制作をしました。
♪
年長さんは音楽指導の講師の先生のもと、鼓笛の練習。
ホールで演奏を指導してもらった後、外に行って移動の練習。 自分がどこに立って、どこに移動するのか...頑張って覚えました。
6月に行う田植えに向けて、『もみふり』をめだか組・年中さんは昨日、年少・年長さんは今日行いました。
みんなの手の上にのせた お米の赤ちゃん "もみちゃん" を土の上にパラパラとまき、もみちゃんに向かって手をかざし、「おおきくなぁーれ!」とみんなのパワーを送りました。
もみちゃんが大きくなって芽が出て "なえちゃん" になったら田んぼに植えます。それまで見守ってあげようね!
4月にクラスごとに大きな紙に絵の具やクレヨンで仕上
4月にクラスごとに大きな紙に絵の具やクレヨンで仕上げた作品が形を変えて空を泳ぎ始めました。 そう、正解は『こいのぼり』でした。
初めてあがったこいのぼりに子ども達は興味津々。 とっても嬉しそうに見ていました。
今日はホールに集まって音楽朝礼を行いました。
今日はホールに集まって音楽朝礼を行いました。
音楽朝礼ではその月にうたう歌を先生達がうたって紹介します。 知っている歌の時には自然と子ども達もうたいだします ♪ 今月はみんなお米の生長を歌にした "らぴか☆" オリジナルの『もみちゃん』の歌をパネルシアターでも楽しみました。
今日はホールに集まって音楽朝礼を行いました。
年中さんは自分の絵の具を使っていろいろな色の線や絵を描いたり、色あそびを楽しみました。
今日はホールに集まって音楽朝礼を行いました。
また今日は未就園児クラス『キディ』の発会式でした。
かわいいキディさんのお友だちがお家の人と一緒に元気に来てくれ、先生達がうたってくれた " ぞうさん " や " ちゅーりっぷ "の歌を見たり、自己紹介をしたり、親子で体を動かして楽しみました。 キディさんのお友だちのお返事がとっても上手で先生達は嬉しくなっちゃいました☆ 今度来る時はキディさんのお友だちだけになりますが、先生やお友だちと一緒なら大丈夫! 元気に来てくれるのを先生達は待ってるよ♡
長かった10連休も終わり、久しぶりの幼稚園。
連休明けとは思えない位、子ども達は元気いっぱい!! お友だちとの再会を待っていたかのようにたくさんあそび、楽しそうな笑顔があふれていました。
たくさんあそんだ後は、年中組さんはメロディオン ♪
たくさんあそんだ後は、年中組さんはメロディオン ♪
この間 覚えた "ど" 復習をしたら、今日は新しい音 "れ" と "み" も覚えました。
少しずつ音を覚えていくとどんどん楽しくなってきたね!
年長組さんは体育指導と絵の具。
年長組さんは体育指導と絵の具。
体育ではうんていをしたり、広い庭をたくさん走って楽しみました。
絵の具は自分のお道具箱に入っているけど、みんなと一緒の時にだけ使えるちょっぴり特別なもの! 年中の時にも使いましたが、再度使い方の確認でぬりえのようにぬって仕上げました。
連休明けで楽しくてはりきってあそんだけど、きっとお疲れのはず。
連休明けで楽しくてはりきってあそんだけど、きっとお疲れのはず。
今日は早めに寝て、また明日も元気に来てね!
今日は後援会と幼稚園による親睦BBQ大会でした。
在園児の家族や卒業生の家族、先生達が入り混じってみんなで楽しみました。
2グループに分かれ、自己紹介をした後、早速調理開始!
みんなで協力して野菜を洗ったり、切ったり、焼いたり・・・
メニューは焼きそば、ウィンナー、即席漬け。
他にも美味しいものはたくさん!
ゆでじゃがいもや、ウィンナーやチーズを串にさして その周りにパン生地を薄く伸ばして巻きつけて炭火で焼いた手作りパン、お団子も自分達で串にさして醤油をつけながら焼いて食べました。
ダッチオーブンの中には・・・ローストポーク。 とっても美味しく出来上がりました。
デザートにはまたまた自分達で串にさしたりんごや鈴カステラ、マシュマロを焼いて食べました。
幼稚園児のお友だちはもちろん、久しぶりに幼稚園に来た卒業生のお友だちもお庭でたくさんあそんでいました! 背が大きくなっていたり、何だかたくましくなっていてもまだまだ遊具で楽しそうにあそぶ姿はとっても楽しそうで微笑ましかったです♡ またあそびに来てね!
12月には『後援会親睦おもちつき大会』を予定しています。後援会会員の皆さん、在園児の皆さん、ご参加お待ちしています♪
今日もとってもいい天気! 子ども達は元気に外であそびます。
そんな中、今 密かに人気なのが『あり探し』。
お庭のあちこちで砂場のカップやバケツを持った子ども達が出没しています。 もう少ししたら今度は『だんごむし探し』もスタートします。
年長さんは今日は赤・ピンク・黄色・白の折り紙の中から好きな色2色を選んで『ちゅうりっぷ』を折りました。 きれいに折った後は、画用紙に貼り、茎やはっぱを描いたり、周りに絵を描いて仕上げました。
年中さんは体育指導とお当番カードの色ぬり。 素敵なカードが完成しました。
年少さんは初めての絵の具に挑戦。 大きな紙に1人ずつ絵の具を楽しみました。
何が出来上がるかというと・・・ それは完成してからのお楽しみ♡
今日もめだか組さんは学苑長先生と花壇の花の水やり。
毎日学苑長先生が水やりをしてくれるので花壇の花はとってもきれいに咲いています。
今、園庭にある ぼたん桜が満開できれいに咲いています。
今日は入園・進級記念撮影。
クラスごとに撮影しました。 制服を整え整列すると、ちょっぴり緊張した表情のお友だちも・・・。
でもみんな上手に撮影することができました。
今日は天気もよく、メロディオンの練習を終えた年長さんは広い庭でたくさん走っておもいっきりあそびました!
年少さんのお部屋では・・・
みんなで先生が読んでくれる絵本を一緒に見ながら楽しみました。
庭でたくさんあそんでいるめだか組さん。
花壇の花に水をあげている学苑長先生の姿に興味津々。 そんな後ろ姿がかわいかったです♡
めだか組さんも記念撮影に挑戦! 制服姿の在園児のお友だちとはまた違ったかわいい姿でした。
撮影後、お兄さん・お姉さんは何をしているのかなぁと探検しながらお部屋に戻りました。
庭のいちょうの木も緑の葉が出てきました。
これから新緑のきれいな季節! 体を動かすのに気持ちのいい季節です。 外でもいっぱいあそぼうね☆
今日から園庭で朝の自由遊びの後、みんなでラジオ体操とジョギングをスタート☆。
体力作りのため行っていますが、経験者の年長さんや年中さんは慣れた感じ、初めての年少さんは、少しずつ参加していました。見よう見まねでかわいかったです。
これからもみんなで楽しく取り組んでいきましょう!
年少さんは、うがいと手洗いもみんなで始めました。
各教室には、蛇口が13個並んだ流し台を設置。まとまった人数が一斉にうがいや手を洗うことができます。
うがいは順番にブクブクうがいとガラガラうがいを行います。
手洗いは、歌に合わせて、念入りに。これから、少しずつ覚えて上手になろうね☆
年中さんはくじ引きで席決めをしました。
新しい座席に座って、同じグループになったお友だちと「よろしくね!」の握手、
そして、クレヨンで自由画も描きました。
今日は、英語教材 "サイバードリーム" もスタート!
みんな興味深々で楽しんでいました。
"Hello!" "Cat!" `Dog!" ♪B I N G O♪ たくさんまねっこしたよ☆
年長さんは音楽指導の先生とたいこのバチ打ちと行進の練習をしました。
担任の先生と一緒に行う練習とはまた違った、ちょっぴりドキドキした様子の子ども達でした。
園では、新年度、新しいクラスになっての、共同制作として、クラス毎に大きなこいのぼりをつくり、園庭に飾ります。
今年の2月に設置された新しい総合遊具から紐をはって、そこに吊るされたこいのぼり達。クラス毎のテーマで、手形や型押し、クレヨンで塗られたモチーフや絵で飾られて、とってもカラフルです。
うまく風が吹くと、まるで泳いでいるよに浮き上がり、くねくねと動きます。その姿に見とれる子ども達。
こいのぼりを真下から見上げて、自分が描いた絵を見つけて、これぼくが描いたんだよと嬉しそうに教えてくれる子もいます。
五月の風をうけて、空を泳ぎながら、園庭で元気に遊んでいる子ども達をやさしく見守ってくれています。
雲一つない晴天で風もなく、絶好の餅つき日和となりました。園児達がもみふりをして育てた苗を田植えし、鎌を使って収穫したもち米を使ってのお餅つきです。園児たちはこの日を楽しみにしていました。
薪で湯を沸かし、蒸篭でもち米を蒸して、杵とうすを使ってつくという昔ながらのもちつきで、収穫の恵みを感謝し、味わいます。園庭には、もち米を蒸す良いにおいが漂う中、「よいしょ!」「がんばれ!」という子ども達の掛け声とお手伝いのお父さん方が餅をつく「ぺったん!」「パン!」という心地よい音が響いていました。園児達もねじり鉢巻きで気分を盛り上げ、子供用の杵を使って餅をつきます。年少、年中の時は、お父さん達に補助してもらっていた子ども達も、年長になると自分たちだけで餅をつき、その姿は頼もしかったです。ついたお餅は役員のお母さん達がきなこもちに仕上げてくれます。つきたてのおもちをは、ほんわかあたたかくて、ふわっとやわらかく、優しい甘さにどの子もニッコ二コでした。この滑らかな柔らかさは、昔ながらの杵とうすを使ってついた餅ならではです。5月のもみふりからはじり、このもちつきで稲作体験は締めくくりですが、今年も貴重な経験となりました。
10月に予定されていたふれあい動物園、雨のため2回も延期になってしました。3度目の正直の今日、とてもよいお天気になりました。この日をずっと楽しみにしていた子ども達は、朝からワクワク。順番に園庭に出てくると、目を輝かせて、エサをあげたり、なでなでをしたり、馬にも乗って、大喜びでした。秋が深まる景色の中、笑顔がいっぱいの素敵な一日となりました。
積極的に動物に関わろうとする子、気にはなるけど、おずおずとしか手がだせない子など色々ですが、一人ひとり、その子なりに動物とのふれあいを楽しんでいました。大きなヘビをみて「うわー」と声をあげつつ、すっと手をだして、ペタペタとさわってっこりにする様子に、まわりも思わずにっこりしてしまいました。
明るい日差しが心地よい日となりました。全学年が参加して運動会ごっごを行いました。各学年の種目に全員で挑戦です。
まずは、大好きな全体遊戯。曲が流れた瞬間からみんなノリノリでした。年少組のお遊戯も全学年で踊りました。年少組が輪の真ん中で年中、年長のお兄さん、お姉さんのお手本になりました。全学年そろってのパラバルーンは、全員やる気満々。バルーンの端をしっかり握って上下に振るだけでどの子も笑顔に。バルーンを子ども達が隙間なく取り囲んでいるさまが圧巻です。男女対抗で戦った綱引きも、力が入りました。どちらも一勝ずつで仲良く引き分けとなりました。
年長の全員リレーに年中組が挑戦。走る姿がかっこよかったです。年長の全員リレーは、白熱したレースに。応援する声にも熱が入り、運動会の興奮が蘇ってくるようでした。
気になっていた他の学年の種目を経験して、楽しかった運動会をまた、別の形で楽しみました。
お天気にも恵まれ、素晴らしい運動会となりました。
会場全体で行ったラジオ体操らか幕を開けた運動会、園児達をはじめ、会場にいるすべての人たちが応援し、参加し、笑顔になった一日でした。
かけっこもおゆうぎも親子競技もどれをとっても、一人ひとりの一所懸命な姿が微笑ましかった年少組。
バルーン演技に障害物競争にやる気満々で臨み、親子競技では笑顔いっぱいだった年中組。
最終学年の年長組は、1学期から取り組んできた鼓笛や組立体操に緊張した面持ちで取り組み、その真剣な姿は、その場にいるすべての人に感動を与えました。一方で、親子遊戯でみせた溢れんばかりの笑顔には、みている側もハッピーな気分に。会場全体で応援した年長全員リレーは、手に汗にぎる接戦でした。
運動会を通して、どの学年も、これはという成長振りをみせてくれました。2学期後半も、様々な行事や活動がありますが、大きな自信をつけた子ども達が積極的にあらたなことに取り組んでいってくれると思います。
園児達をはじめ、遊びに来てくれた未就園児家族の方々、元気いっぱいの小学生や中学生、ニコニコ笑顔の祖父母の方々、子ども達に負けない本気度を見せてくれた保護者の方々、生演奏で応援してくれた城西大学吹奏楽部、後援会の方々、みんなの活躍が輝いていました。
日差しは強いですが、爽やかな風が心地よい日よりになりました。風にのってほのかにキンモクセイの花の香りが漂ってきて、季節を感じます。
園庭で運動会の全体遊戯を練習しました。今年も、元気がでてくる楽しい踊りで子ども達は大好きです。今日もノリノリで踊っていました。今日は、未就園児クラスのキディの子ども達も、園児のお兄さん、お姉さん達の活動に興味深々。行進をじっとみつめていたり、踊りの輪に入ってみたり、可愛い姿がみられました。先週は、年長の親子遊戯の練習を行いましたが、クラス毎に親子で輪になって、笑顔いっぱい盛り上がっていました。がんばる競技や発表も楽しみですが、ほっこり元気がもらえるお遊戯も、運動会の大きな楽しみです。
園庭の砂場の木の枠を新しいものに交換しました。預かり保育の子ども達に初お披露目です。昨日も来ていた子は、興味深々で取り替え作業の様子を囲いの外から見ていたので、出来上がった新しい木枠をみて、今日は遊べると喜んでいました。ヒノキの香りがほのかにしてなんだか温泉のお風呂のような。今日は、日差しも強くなく、温度も上がらず、外で遊ぶには、気持ち良い気候となりました。午前中、園庭でたくさん遊びました。
夏休み中も、お盆の時期を除き平日は毎日、預かり保育を行っています。朝から元気な声が園舎内で聞こえます。普段の保育の時とは違い、異年齢の子ども達が1日、一緒に過ごします。年上の子達が、年下の子達の面倒をみたり、一緒に遊んであげる姿はとても微笑ましいです。
園児達がとても楽しみにしていた七夕夕涼み会。一日延びましたが、日曜日に開催することができました。蒸し暑い日になりましたが、雲の隙間からさす西日がだんだんと薄暗くなっていくさまがとても幻想的な中、笹飾りや提灯が飾られた園庭で、子ども達は、七夕さまの歌をうたったり、体操、お遊戯を元気いっぱい披露しました。お楽しみがあったり、吹上花火や光の滝となるナイアガラ花火をみて、大喜びの子ども達でした。最後の提灯行列もとてもきれいで楽しかった余韻を漂わせていました。たくさんのお母さん方、お父さん方、地域の方々の協力、応援があって、今年も、素敵な七夕夕涼み会を開催することができました。ありがとうございました。
振替休日があけて、今日は、園庭で笹送りをしました。皆の願い事が描かれた短冊を煙にして天に届けました。みんなの願いがかないますように、7月7日の七夕が晴れて織姫様と彦星様が天の川を渡って会うことができますようにと願いながら、煙がのぼっていく様子をみました。
7月初めの七夕夕涼み会に向けて、園庭でおゆうぎの合同練習。七夕夕涼み会は、夕方から笹飾りとちょうちんが飾られた園庭で歌ったり、踊ったり、花火やお楽しみがたくさんの七夕の祭りを楽しむ行事です。今日は夏のような日差しでしたが、朝一番、年長、年中、年少組が集まって、園庭に3重の円を作って、踊りました。年少、年中と経験している年長さんは、振りもしっかり覚えていて頼もしかったです。2歳児教室のめだか組や未就園児教室キディの子ども達も、大好きな体操を一緒にして楽しそうでした。中には、初めてみるおゆうぎもお兄さん、お姉さん達のマネをして踊っている子も。そもそも、歩きながら円をつくること自体、なかなかコツがいるのですが、クラス毎に作ったカラフルなこいのぼりに見守られながら、初めての年少さんも、いつも元気な年中さんも頑張っていました。
二学期最終日、ホールにて終業式を行い、今学期を振り返り、冬休み中のお約束についてお話を聞きました。式では、お正月の歌も元気に歌い、冬休みを楽しみにしている気持ちが伝わってきました。たくさんの楽しい行事や活動があった二学期、どの学年も色々な挑戦をして、大きく成長しました。式が終わってから、全学年、自分のイスを持って順番に退場しますが、年中、年長組の子ども達は、もちろんのこと、年少組の子ども達も、自分のイスを持って落ち着いて退場することができました。年少組は、一学期の終わりからイスを持っての入場、退場を始めたことを思うと、ずいぶんしっかりして、頼もしく思いました。
小春日和の暖かい日となりました。式の後は、全学年、園庭に。年少組、年中組の子ども達はめだか組の子ども達も交えて、砂場や遊具で思い思いの遊びを楽しんでいました。年長組は、運動会の時に父母競技で行った新幹線リレーに挑戦。白熱したレースとなり、大いに盛り上がりました。のびのびと遊ぶ姿にこの二学期の充実度を感じました。
月曜日と木曜日に子どもだけて通う未就園児教室「キディ」は、今日が今学期最後の日。ぽかぽか天気に恵まれて、2歳児クラスのめだかの子ども達と一緒に元気いっぱい園庭で遊びました。園庭に面したテラスに座ると、みんな自分で靴を履きかえて、園庭で遊ぶ気満々です。大好きなお砂場目指して一直線に駆け出していく子も。園庭には、2,3児用のミニブランコや滑り台などの遊具があり、キディやめだかの子ども達も楽しく遊ぶことができます。ミニブランコは、上手に漕いでのれるようになり、楽しいおしゃべりも聞こえてきました。毎日ではなくても、5月から一学期、二学期と同じ仲間と過ごすことで、園生活にもなれ、またお互いに存在にも親しんで、活動の幅がどんどん広がっています。3学期も元気に遊ぼうね。
子ども達が楽しみにしていたおもちつき。昔ながらのやり方でもち米を蒸かし、杵を臼を使って餅に搗きあげます。晴れ渡った天気の中、お手伝いのお父さん方の息のあったチームプレーで次々に餅をついてもらいました。子ども達も、子ども用の杵を使い、餅をつきます。年少組は、お父さん方に杵を支えてもらい、自分が手を添えているような形だったのが、年長になるとしっかりと杵でつくことができ、お父さんがそっと手を添えるか、場合によっては見守る形となり、幼稚園時代の成長振りを感じます。年間を通して携わってきた稲作体験、自らの手でモミふり、そして田植えをした稲が立派に成長して実り、それを餅にして食べる、普段口にしている食べ物が様々な行程を経て、自分たちが食べることができるものになることを、この経験を通して理解してもらいたいと思っています。園庭で薪を燃やして羽窯にて糯米を蒸かしますが、煙の中に、もち米の蒸される良い匂いが交じり、餅つき気分は否が応でも盛り上がります。搗いたお餅は、役員さんにきなこ餅にしてもらい、皆でおいしく頂きました。ふっわとやらかで滑らかな食感は、杵と臼でついたお餅ならではです。「おいしい~!!」とニコニコ顔のオンパレードでした。
素晴らしい焼き芋日和となりました。子ども達が畑で収穫したサツマイモを園庭で焼き芋にしました。前日、サツマイモを洗った子ども達は朝から頭の中は、焼き芋でいっぱい!?準備の時から、興味津々で、作業している周りに集まり、副園長先生に色々と質問をする子もいました。年中は、クラス毎に年長少は、学年毎に主任の先生から話をきき、バスの運転手特製の焼き芋マシーンの中のおイモの様子をみたり、「おいしくな~れ」パワーを送ったりして、焼き上がりを楽しみにしていました。しばらくすると、薪を燃やす煙のにおいの中にあま~い良いにおいが漂いました。焼き上がったおイモを食べた子ども達からは、おかわりのリクエスト続出でした。ずっと火の番、おイモの番をしていた先生たちは、焼き芋のにおいに包まれて自分がおイモになってしまったような気分だったとか。風もない暖かな日和となり、お日様にも優しく見守ってもらっているようでした。
子ども達が毎年携わる一年を通しての稲作体験の中で、この時期、稲穂からもみ殻に包まれたお米の粒を取り外す作業―脱穀を行います。脱穀の道具「千歯こき」を特別にお借りして、昔ながらの方法で、昔の人が一つ一つ行っていた稲作の作業の大変さをちょっぴり経験します。稲穂を引き抜くには、結構な力、勢いがいる作業のため、子ども達だけでやるのは、年長でもなかなか難しく、先生にお助けマンになってもらいました。
稲穂の束を下向きにもって、千歯こきの鉄の歯の間にはめて、ぐっと上に持ち上げると、稲の先端についていたお米の粒が、一粒一粒にばらけて、下に敷いた新聞紙の上にパラパラと落ちていきます。その落ちたお米の粒を集めて、手のひらにのせて良く観察すると、5月の連休明けに園庭でもみふりをした時の「もみちゃん」そのもの。子ども達が一年の稲の生長のサイクルを感じる機会になっています。次は、もみすり、精米をして、餅つきで杵と臼を使ってお餅に搗きあげます。みんなで収穫した自然のめぐみ、美味しく頂く日が待ち遠しいです。
未就園児教室説明会には、多くの親子連れの皆さんにご参加頂きました。ありがとうございました。室内での説明の後は、園児達に交じって小さなおともだちも園庭で遊びました。かわいいお客様に園児達も喜んでいました。
かぴら幼稚園の未就園児教室は、親子教室・お子さんだけで通うプレ幼稚園などがあり、どれも楽しいクラスです。くわしくは、未就園児教室のページへ。
平成29年度入会申込は、12月9日(金)より受付開始です。
資料郵送致します。実際の教室の見学もできます。お問合せ下さい。
未就園児が主役の「ちびっこうんどうかい」。雲一つない青空が広がり、素敵な運動会日和となり、園庭には、大勢のお友達がおうちの方と一緒に来てくれました。体育の先生の親子体操や、たけのこ体操・「わぉ」で楽しく体を動かした後は、かけっこ、玉入れ、そして障害物走にも挑戦。パパやママと一緒に笑顔で参加している姿があちこちでみられました。体を動かしていい汗をかいた後は、年長児の鼓笛隊演奏演技を観覧。カッコイイ年長のお兄さん、お姉さん達の姿に参加してくれたお友達も気になるようでした。
最後は、皆で大きな輪になって仲よく「さようなら」をして、楽しかった「ちびっこうんどうかい」を締めくくることができました。ご参加下さった皆様ありがとうございました。
素晴らしい秋晴れの空の下、全学年にめだか、キディの2歳児の子ども達も加わって園庭で『うんどうかいごっこ』を楽しみました。
各学年をミックスして三つに分かれて、円を作ったら体操やお遊戯です。本番さながらに元気いっぱいだったのが、全体遊戯「エビカニクス」☆未就園児教室2歳児のお友達もノリノリでした。年少のお遊戯は、年中児も年長児もけっこうわかっていて、一緒に踊ってもらい年少児達は、満足げなニコニコ笑顔でした。そして、どの子も張り切っていたのが、バルーン☆。皆でバルーンをひっぱったり、振ったり、持ち上げたり、形もきれいにできて見事でした。全学年で男女対抗の綱引きもなかなかの迫力でした。毎年、運動会最後を飾る年長リレーを、今日は年長と年中で交互に走りバトンつなぎました。余裕の走りっぷりの年長児と負けないぞと気合はいった年中児の走りに大いに盛り上がりました。2歳児の子ども達は玉入れも練習。水曜日の「ちびっこ運動会」(未就園児が主役の運動会)が楽しみです。そして、年長児と年中児のリレーをみた年少児達も、直線でいったりきたりするリレーに挑戦。みんなやる気満々でした。
全学年であらためて楽しかった運動会の感動や喜びを共有することができました。
昨日の雨から一転、汗ばむほどの陽気となりました。子ども達が楽しみにしていたふれあい動物園には、ぴったりの日和で、学年毎に園庭に出てきた子ども達は、どの子も待ちきれない様子でした。動物園の方から動物を抱いたり、エサをあげるときのやりかた、してはいけないことを教えてもらい、各コーナーを回ります。人気の乗馬体験は、お手伝いのお父さんたちに持ち上げて背に乗らせてもらいますが、乗ってみるととその高さにちょっと緊張。嬉しくて、誇らしくて笑顔の子もいれば、真剣な顔つきで馬の背に揺られている子もいます。珍しい動物を間近で見せてもらコーナーでは、首にヘビをまかせてもらったり、赤ちゃんハリネズミに触らせてもらいました。とても小さくてかわいいひよこやはつかねずみも、人気です。そうっともちあげる加減がわからず手が出せない子もお手伝いのお父さんや先生に掌にのせてもらい、体を固まらせるようにして大事にもっている姿がかわいらしかったです。そして、園庭の中央部に設置されたふれあいコーナーには、色々な動物がいて、家からもってきた野菜をあげたり、うさぎやモルモットなどは、だっこしたりできます。上手にえさをあげられる子もいれば、意気込んで近くにはいくけど、動物が寄ってくると逃げてしまったり、子ども達の様子も色々ですが、どの子も動物たちには、興味深々。どうしても、中にいるのが怖くて外に出た子達も柵越しにエサをあげていて、その子なりに動物たちとのかかわりがもてて嬉しかったです。
運動会の興奮さめ寄らぬ今日この頃、年長の今日の主活動は、正課の体育と英語の二本立てでした。年長児達は、運動会を終え、緊張感から解放された安堵感とやりきった満足感からか、自信に満ちて伸び伸びと楽しそうに日々の活動に取り組んでいます。
園では、カナダ人の英語講師の指導で年少組から生きた英語に親しむ機会を設けています。今日のレッスンでは、ハロウィーンにちなんだ絵本が登場。モンスターの絵にドキドキしながら先生一緒に元気よく「Go away!」(いなくなれ!)とシャウトしていました。園庭では、気持ちの良い秋の陽気の中で体育の時間、講師の先生の指示に体を動かすのが楽しくてしょうがないといった様子でした。
講師の先生は、指導の時間だけでなく、子ども達の自由遊びにも加わったり、お昼を一緒に食べることもしてます。今日は、園庭にでていた年少児達とともにおにごっこや砂場遊びを楽しみました。講師の先生との指導の時間以外でのふれあいも大切にしています。
1日延びたけれど、皆が楽しみにしていた運動会、盛大に開催されました。ワクワクして瞳を輝かせて園庭に集合した園児たち。
開会式から始まって、各学年それぞれの競技・演技だけでなく、お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、弟さん、妹さん、おじいちゃん、おばあちゃんも参加する競技があり、皆で楽しみ、盛り上げた運動会でした。
年少組は、元気いっぱいのお遊戯や微笑ましいかけっこなどで会場は笑顔いっぱいに。年中組は、晴れがましい顔つきで取り組んだバルーンや障害物走などみているほうが元気をもらいました。そして、最年長の年長組は、一学期から練習を少しずつ重ねてきた組立体操や鼓笛隊、いい意味での緊張感の中、高い集中力をみせ、立派な演技・演奏を披露しました。綱引きやクラス対抗リレーでは誰もが真剣、人ひとりの頑張りが輝いていました。最後のリレーでは、会場全体が一つになって熱い声援が響きました。温かく、そして清々しい気持ちになった運動会でした。
運動会本番もうすぐです。園庭での練習のエピソード。年少児が年中のバルーンの練習を興味をもって見ていると、年長児達もやってきて、とても嬉しそうに見入っていました。去年、自分たちがやって楽しかったバルーンを思い出してか、体も一緒に動いていました。
楽しかった造形遊びWEEKも昨日が最終日。最後に他のクラスの様子を見学にいきました。段ボールが積み上げられて迷路になっている年長クラス年少児たちは、こんなすごいものができるんだとびっくりした様子でした。年中組のトンネルは、他の学年の子ども達にも大人気。長い列ができていました。
おもいきっり遊んだら今度は、お片付けです。自分たちが作ったものを処分するのは、さびしいけれど、いざ始まると段ボールつぶしたり、はがしたり、運んだりすることが、これはこれでとってもおもしろく、あれよあれよというまにきれいになっていきました。久しぶりにでてきた床を、最後は雑巾がけもしました。「あーあ、終わっちゃった」という気持ちと、もとに戻って少しほっとしたようなその気持ちが廊下に漂っているようでした。
今年は、室内だけにとどまらず、園庭にでていくシーンも多かったです。4日目のとても暑い日に夏の日差しのもとでの絵の具遊びが印象的でした。
子ども達が楽しみにしていたおもちつき。園庭では、てぬぐいでねじり鉢巻きをして、みんなやる気満々。お手伝いのお父さんと地元大学の学生さん達が搗いてくれた餅を、ひとりひとり、子ども用杵使って10回ずつ搗きました。役員のお母さんたちがきなこもちに仕上げてくれた搗きたてのおもちをほおばると「おいしい☆」「やわらかい☆」との声があちこちからあがりました。子ども達がもみふりをして育てた苗を田植えし、秋に実った稲穂を刈り取り収穫したもち米でついたおもちですから、その味はさらに格別です。
かぴら幼稚園では、昔ながらのやり方でもちつきを行っています。薪を燃やしてかまどで釜に湯を沸かし、その釜にセイロを重ねてもち米を蒸し、蒸し上がったもち米をうすときねを使ってもちを搗きます。薪の燃える煙のにおいに、もち米が蒸し上がるよい香りが混じりあい、あたりに漂う中で、粒粒だったもち米がお父さんたちがうすときねを使って、練って、そして豪快に搗くことで、なめらかなおもちに変化する様子を子ども達は実際に見ることができます。そして、自分たちももちつき体験をし、つきたての本物のおもちを味わっています。
子ども達が楽しみにしていたふれあい動物園。昨日も爽やかな天気に恵まれ、楽しい時間を過ごせました。積極的にえさをあげたり、なでてみたり、動物たちとふれあう子もいれば、気になるし、さわりたい気持ちはあるけれど、いざ動物たちが近づいてくると驚いて、後座すりしてしまう子も。それぞれのスタイルで動物たちとふれあいっていました。
今年も、モルモットやうさぎ、子ヤギ、かめ、子ひつじ、こぶた、ミニチュアホース、はりねずみ、ふくろう、ヘラクレスカブトムシ、グリーンイグアナ、ペレット、インコなどたくさんの動物たちが園にやってきて、園庭は動物園に変身。ちいさなひよこやパンダねずみをそっと大事そうに手の平にのせたり、ヘビを首にまいて、キャーキャーと声をあげたり、乗馬体験では、ニコニコで馬の背で揺られていたり、子ども達は、様々な表情を見せていました。毎年、来ている馬のジャックとポニーのミルキーと年長さんは、イチョウの木の下で、さよならをしました。
気持ちの良い秋晴れのもと、園庭で全学年一緒に運動会ごっこを楽しみました。まずは、年少のおゆうぎ。3学年縦割りで3つの円をつくり、踊りました。年長さんも年中さんもみんなニコニコ嬉しそうでした。続いて、年中のバルーンにもみんなで挑戦。バルーンに初めて触る年少さんはドキドキワクワク、昨年やった年長さんはちょっぴり余裕、もちろん年中さんは、自信満々。波のようにバタバタとふったり、膨らませてみたり、青空に赤、青、黄のバルーンが鮮やかでした。年長の綱引きは、男女対抗戦で再現。一直線に全学年が並び、オーエス、オーエス、迫力満点でした。最後の年中、年長合同リレーでは、年少さんは可愛い応援団になって、白熱しました。
「運動会楽しかったね。」と、あらためてみんなで思い返した運動会ごっこでした。
運動会終了後、今日は、冷たい雨の一日となりましたが、昨日までは、秋晴れにも恵まれて、稲刈りだったり、園外に出かけたり、園庭で思い切り遊んで、そのまま外でお弁当を食べたり、爽やかな気候を楽しみました。
園児たちは、運動会をやり遂げた達成感からくる充実感と自信、そして緊張感から解き放たれた解放感に包まれて、キラキラしているように見えます。
毎週金曜日に来園するカナダ人の英語講師の先生も、今日は子供たちがいつになく堂々と、そしてイキイキしているといっていたのが印象的でした。
いよいよ迫ってきた運動会本番。今日の園庭では、年長の鼓笛隊は、台風の影響による強い風にも動じず、練習を頑張りました。年中、年少組が見ている中、良い意味での緊張感をもって取り組むことができました。本番では、自信をもって、堂々と発表をしてくれることでしょう。
昨日から夏期保育が始まりました。昨日は、あいにくの雨でしたが、今日は、夏空が戻り、園児たちは、園庭に。久しぶりの幼稚園を満喫していました。
夏休み中も預かり保育があり、園児たちが幼稚園にきていましたが、ほぼ全員が登園した夏期保育では活気が違います。いよいよ2学期が始まります。
今日も暑くなりましたが、風があり、木陰では、気持ち良くあそぶことができました。真っ青な空、遠くに真っ白な雲が沸き立っていました。真夏の空でした。
とても暑い日になりましたが、こんな日にぴったりなのがすいか割り!
木陰の下で、大きな、大きなスイカをクラスのみんなで力を合わせて割りました。今年のスイカは手ごわくて、先生たちのお助けマンも大活躍。割れたスイカの赤い実の鮮やかさにびっくりしました。真っ赤なスイカおいしかったね。
突然の冬の寒さに花壇のチューリップも震えているようです。
入園式は、暖かい日になりますように。
年中組は、園庭で、大好きな体育の先生と縄跳びの練習をしました。
やる気とは、うらはら、縄と身体をうまく動かすのは、なかなか難しい。。。
でも、自分の縄跳びを使うことが、嬉しくて、みんな元気に練習していました。
一度、集まって、先生の説明を聞いたら、もう一回挑戦です。
最後は、元気に鬼ごっこ☆
楽しそうな声が園庭に響いていました。
しっかり運動して、教室にもどったら、手洗い、うがいをしっかり行います。
楽しく身体を動かして、体力をつけるとともに、手洗い、うがいで健康管理、丈夫な体を作ります。
サツマイモ掘りから帰ってきた年中さん。
「大きなおいもを掘ったよ!」「3本!」「10本!」「20本。。。!?」
次々に今日の成果を教えてくれました。
昨日の雨のため、年中とめだか組のサツマイモ掘りは今日になりました。
畑では、汗ばむくらいの陽気になりましたが、元気に芋掘り楽しんできました。
大好きな体育の先生と一緒に氷オニをやりました。
次々と「わたしもいれて!」 「ぼくも!」と集まってきて
年長に混じって、年中やめだか組の子供たちも、元気に走り回っていました。
タイミングよく雨が上がり、年中さんは、園庭で、バルーンの練習ができました。
最初の行進から、演技は始まっています。
腕をふって、足をあげて、キビキビと行進します。
おのずと、背筋も伸びてきます。
運動会の流れをつかむため、合同練習をしました。
開会式、閉会式では、ラジオ体操を行います。
朝の時間に、ラジオ体操の曲が流れると
思い思いの場所で身体を動かしていますが、
今日は、本番さながら、整列して、練習しました。
手や足をしっかり伸ばすと気持ちがいいね☆
先週は、爽やかな青空のもと、運動会の練習が行えました。運動会が近づいてきたことを思うとドキドキワクワクです。
ゆうぎ・バルーンの練習中の年中さん。晴れ舞台が楽しみです。
運動会本番も、こんな素敵な青空のもと行えますように☆
爽やかな青空が、運動会への期待を盛り上げてくれるようです。
年少組は、体育の先生とかけっこの練習をしました。
ヨーイ☆ドン!
本番も、上手に走れるかな。
練習前も、やる気満々、真剣に先生のお話を聞けました。
運動会の親子遊戯(年長)の練習日。
ホールで練習した後、園庭で輪になって踊りました。
年長の子ども達が楽しみにしていたのは、最後のだっこのポーズ☆
みんな、ニッコニコでした☆
本番も楽しみですね。
運動会の親子遊戯(年長)の練習日。
ホールで練習した後、園庭で輪になって踊りました。
年長の子ども達が楽しみにしていたのは、最後のだっこのポーズ☆
みんな、ニッコニコでした☆
本番も楽しみですね。
朝のラジオ体操の時間。
手足をピット伸ばして、体操すると、心も体も清々しい気分になります。
園庭のあちこちで、子ども達と先生が楽しく遊んでいます。毎日のささやかな一コマですが、大事にしたい時間です。
広い園庭にでると、大好きな遊具に向かって一直線ダッシュ☆
おいかけっこも止まらない☆ 今日も、イキイキしています。
長かった夏休みも終盤です。月曜日から夏期保育が始まりました。とても暑い日が続いた夏休みでしたが、久しぶりに登園した子供たちは、元気いっぱい、楽しい夏休みを過ごしたことが笑顔から伝わってきました。
久しぶりの幼稚園、やっぱり人気は、お砂場でした。
ウッドデッキでの水遊びも大盛り上がり☆
午前中は、雨も小休止で、未就園児クラスキディのお友達も園児たちも園庭であそぶことができました。
かくれんぼを始めた年中さん
「もういいかい~。」 「ま~だだよ」
氷おにも人気です。
アンパンマンの背に乗って空を飛んでいたのは、キディの仲良しさん二人でした。
昨日に続き、今日は、砂場で田植えをしている子もいました。
先生の動きに合わせて、ポーズを決めます。
朝の光が輝く中、全園児でラジオ体操です。
青空に向けて、腕を伸ばして、ぐ~んと伸びると気持ちもすっきり☆
今日もどの子も元気です。
年長さんのカップコレクション!
友達が、体育の先生と「だるまさん転んだ!」を楽しんでいる傍ら、黙々と作業に没頭する姿がありました
トマトの苗にお水を上げましょう。
年中さんが、じょうろを使って水やりをしました。
トマトの苗に稲の苗、どちらも育っていく様子に興味深々です。
風爽やかな季節になりました。
青空に白い雲。心も踊ります☆
園庭のイチョウも、ぼだいじゅも、みずみずしい若葉が輝く季節になりました。
年中さん達が、園庭の遊具の使い方を教わりました。
進級したお友達は、改めて再確認、新入園児のお友達も、安全な遊具の遊び方を覚えました。
みんなで、楽しく 安全に 遊ぼうね ☆
全園児が今日から登園です。
新しいクラスのお友達とさっそく仲よく遊びました。
園庭の桜が入園式を前に満開になりました。
新年度を迎える準備は、忙しい中にも、ワクワク感があります。
新入園児の子ども達、進級児の子ども達に会える日が楽しみです。
教職員一同、心を合わせて、子ども達と接する毎日を大切に過ごしてまいりますので、
平成25年度もどうぞよろしくお願いいたします。
全園児が園庭に集合して、かぴら幼稚園のまめまきのはじまりはじまり☆
各学年、自分たちで作った鬼のお面や衣装を身につけて、園庭のフェンスの方をむいて、
豆まきです。自分の心の中の弱虫おにやおこりんぼ鬼、いじわるおにや泣き虫おにを追い出すように、
大きな声で「おにはそと!!」といって豆をまきました。
すると、園舎の方からおに達がやってきて。。。。
子供たちは、手にもった豆をおににむけてなげつけます。
そこにやってきた福の神、おにたちを集めて注意をしました。
よくよくはなしを聞いてみると、かぴらにきたおには、こどもたちと遊びたかったのでした。
その後は、おにさん達と記念写真をとったり、一緒に遊んでみたり、たのしい時間をすごしました。
園庭の一角に色とりどりに塗られたタイヤが埋め込まれている場所があります。子供たちは、そのタイヤの上をトン、トン、トンと渡って歩くのが大好きです。
両端から渡ってきてぶつかったところで、じゃんけんする「じゃんけんゲーム」
年少組や、未就園児教室のお友達は、先生に手をとってもらいながら渡っていきます。
でも、今日の遊びは、タイヤ渡りではなく、タイヤくぐり!!
年長の男の子たちが、タイヤのトンネルをいもむしのようにくぐっています。
遊び方は、いくらでも生まれてきます。
未就園児教室キディのお友達、園庭では、在園児のお兄さん、お姉さんたちに混じって、元気いっぱい活動中。
自由な遊びの中で、在園児、未就園児の枠を超えた縦割りの関わりが自然に生まれ、お互いに良い刺激になっています。
年長さんが何やら作戦会議。
よく見ると、キディのお友達も一緒です。
お兄ちゃんが弟を一緒にいれてあげていて、
まわりの年長児たちも自然に受けいれていて、
なんだかほのぼのしてくる姿でした。
週に一回、体育の専門講師による指導があります。
今日は、年中組の指導の日でした。
活動の締めくくりは、鬼ごっご☆
先生につかまらないように必死です。
こうした遊びでは、いろいろな動きが要求され、先読みする力や、機敏に方向転換など、頭と体を同時に駆使して鬼から逃げる、そういった一連の動きを楽しく遊びながら経験できます。
年明け最初の預かり保育「かぴらんど」。
久しぶりに会えたお友達同士、元気に新年のご挨拶ができたかな。
明るい日差しの中、園庭に敷いたブルーシートでおままごと。仲良しさん達です。
明日は、始業式。みんなに会えるのが楽しみです。
こんなおいしそうなお餅ができるには、
まず、前日、もち米を研ぎ、一晩水に浸します。
当日、せいろを用意し、もち米を蒸し上げます。
園では、かまどと薪を使い、羽釜でお湯を沸かし、その上にせいろを積んで、蒸します。
運転手さんが、火の番をしてくれます。
蒸している途中のお米は?
めだかちゃん達、興味深々です。
さあ、蒸しあがりました。いよいよ、うすにやわらかくなったもち米をいれます。
まずは、こねです。この作業、地味ですが、力がとても入ります。
そして、米粒をつぶすこの作業をおろそかにするとおいしいお餅はつき上がりません。
お父さん達、頑張って☆
いよいよ、杵を振り上げて、つきます☆
ぺったん、ぺったん 気持ちの良い音が響きます。
お父さんたち かっこいい!!
学苑長先生も負けてはいません☆
さあ、つき上がりました。
真っ白で、ほわほわ、
こんなに伸びま~す。
ボウルにとったつきたてのお餅 「いい匂い!」
そして、きなこ餅の山の出来上がり。
どれにしようかな☆
風のない小春日和と、絶好のもちつき日和となりました。
園児たちは、頭に手拭いをまいて、やる気まんまんです。
お手伝いのお父さんたちが、おもちをついてくれるのを応援し、
最後は自分たちの順番につきました。
ぺったん ぺったん という独特の感触
どの子も嬉しくって満面の笑みでした。
つきあがったお餅は、役員のお母さんたちがきなこ餅に仕上げてくれて、
そのつきたてのお餅をテラスで食べました。
やらわかくて、ほわほわして、ほっぺたが落ちそうでした☆
春、樅ふりをした苗を棚田で田植えをし、秋に鎌を使って収穫したもち米。
先日は、千歯こきという道具を使って、脱穀も経験しました。
年間を通して米つくりにかかわることができ、その大地の恵みをこうやって味わうことができて、
かぴらの子供たちは、幸せです。
棚田の会の皆様、田植え、稲刈り、おちつきとお手伝いいただいた父母の皆様に深く感謝いたします。
イモが焼けるのを待ちながら、年長さんが並んでやっていたのは。。。ケン
パ☆
ケン
パ☆
ケン
ケン
パ☆
年中さんは、体育指導でなわとびをやりました。
体育の先生のお手本をみてから、いざ開始。
うまく跳べたら、地面に円を描いて、その中に跳べるように練習です。
残りわずかな落ち葉を集めて、今日も子供たちは遊んでいます。
おままごとでは、おいしそうな料理が出来上がり☆
年長さんたちは、園外保育で、青空弁当。
今日のような素晴らしい天気の日に、園で活動していた年中・年少・めだか組のお友達だって、青空弁当にしない手はありません。
ということで、今日は、みんな、外でピクニック弁当です。
英語の先生も一緒に、園庭でお昼を食べました。
お話もたくさん聞いてもらいました☆
12月になるとマラソン大会を行います。
年長の体育指導の日ですが、正課の体育の時間でも、マラソンの練習が始まりました。
今日は、コースの下見に行きます。
まずは、準備体操から。イチニ!サンシ!イチニ!サンシ!
そして、園庭を軽くを走ります。走り方も力強くなってきました。
それでは、園庭門からコースの下見に行ってきます!誘導にバスの運転手も随行します。
銀杏の葉集めも始まりました。
まだ、すべてが黄金色にはなっていませんが、ちらほらと黄色い葉が散り始めました。
もちろん、降ってきたきれいな銀杏の葉を、子ども達は、見逃しません。
今日は、小さなお友達が主役の運動会!
たくさんの親子連れで、園庭はにぎわいました。
あいにくの曇り空でしたが、ちびっこたちは、元気いっぱい。
おゆうぎに、かけっこ、障害物競争に、玉入れも、みんなで楽しみました。
体育の先生の笛の合図で、「ヨーイドン!」 赤ちゃんは、電車にのってヨーイドン☆
親子体操、おんぶで出発! 「そーっと、そーっと」
紅白 玉入れ どっちもがんばれ!
幼稚園や小学生のお兄さんやお姉さんも、パパもママも競技に参加、盛り上がりました。
たのしかったね☆
オープニングは、かぴらの先生勢揃い!
元気にダンス!ダンス!
体育の先生を追いかけて、走る、走る、走る。
年少さんも、年中、長さんに負けない走りっぷりでした☆
毎週、金曜日は、ネイティヴの英語の先生がかぴらに来てくれます。
クラスで、楽しく英語体験をする一方、一緒にお部屋でお昼を食べたり、お庭で一緒に遊んだりもします。
時には、園外での田植えや収穫体験にも一緒に行きます。
一日、かぴらの先生になって、子供たちとかかわります。
もちろんコミュニケーションは、英語で。
はじめは、「???」だった子供たちも、
ネイティヴの先生にすっかり馴染んで、
積極的に話しかけたり、遊んでもらっています。
かかわりたいと思う気持ちが、英語でのコミュニケーションへの興味にもつながります。
園庭のいちょうの木の周りで、年少さんと先生がかくれんぼ?をしています。
「先生、みーつけた!」
園庭で遊ぶ子供たちをやさしく見守ってくれている銀杏の木。
心なしか葉っぱも色づいてきました。
黄色に染まる頃、子供たちは、いちょうの葉っぱ拾いに夢中になります。
子供たちは、ごっご遊びが大好きです。
昨日は、園庭から「カレーはいかがですか~! 10円で~す!」
と楽しそうな声が聞こえてきました。
「はい、どうぞ」
手の中にあるお金は、ぼだいじゅの実です。
園庭の芝生の一角に、クローバーが群生しています。
ある日の午後、女の子が3人、夢中になって何か探している様子。
4つ葉のクローバーを見つかったかな?