埼玉県坂戸市の幼稚園「学校法人信証学苑 かぴら幼稚園」のホームページです。

お問い合わせフォーム

かぴら日記

   2025年09月30日 

今日は体育講師の先生が来て、体育指導でした。

まずは年少さんから。準備体操をして、かけっこ!

7年9月30日 (1).JPG 7年9月30日 (2).JPG 7年9月30日 (3).JPG

7年9月30日 (6).JPG 体育講師の先生におゆうぎを見てもらったよ ♪

いちご組・めだか組もかけっこ!

7年9月30日 (4).JPG 7年9月30日 (5).JPG

次は年中さん。

かけっこのあと、競技『ピッピファイト』の練習。

7年9月30日 (7).JPG 7年9月30日 (8).JPG 7年9月30日 (9).JPG

最後は年長さん。

『サーキット』の練習をした後、リレーもしました。

7年9月30日 (11).JPG 7年9月30日 (12).JPG 7年9月30日 (13).JPG

運動会まで体育指導はあと1回ですが、それぞれ流れがわかってきてスムーズになってきました。

体育講師の先生も言ってましたが、運動会当日まで体調を整え、みんなで運動会を楽しもうね!

   2025年09月02日 

運動会にむけて少しずついろんな種目の練習を始めた子ども達。

今日は体育講師の先生指導のもと、運動会にむけて練習をしました。 本当だったら外でやりたいところですが...さすがにこの暑さなのでホールで。

年少さんは準備体操や体をたくさん動かして、かけっこの練習。

7年9月2日 (7).JPG 7年9月2日 (8).JPG 7年9月2日 (9).JPG

年中さんは準備体操後、ピッピファイトにむけて練習。

7年9月2日 (4).JPG 7年9月2日 (5).JPG 7年9月2日 (6).JPG

年長さんは園庭にあってなかなか思うように出来なかったうんていをピロティに入れてうんてい。

久しぶりだったので今まで出来ていた子が上手く出来なくなっていたり、逆に今までより出来たり。

7年9月2日 (1).JPG 7年9月2日 (2).JPG 7年9月2日 (3).JPG

まだ暑い日が続きそうなので、天気や気温をみながら練習していきます。

張り切っている子ども達ですが、疲れてもいると思うので、お家でゆっくり休ませてあげてください。

そしてまた明日も元気に来てね!

   2025年05月27日 

今日は暑くもなく、体を動かすにはちょうどいい気候でした。 そんな中、みんなでラジオ体操! そして、ジョギングもしました。

7年5月27日 (1).JPG 7年5月27日 (2).JPG

今日は正課の体育指導の日。 学年ごとに体育講師の先生と体操です。

年長さんは雲梯。

年長になって、体育指導での雲梯は初めてでしたが、年中の時にも触れていたり、普段のあそびの中でも雲梯を楽しんでいるお友だちも多いので最後まで進める子もたくさんいました!

7年5月27日 (5).JPG 7年5月27日 (6).JPG

なわとびにも挑戦。 まだまだこれからですが、少しずつなわとびにも触れていこうね!

7年5月27日 (7).JPG

年中さんも雲梯に挑戦。 年中さんはみんなで " ぶらさがり~ "  自分の体、支えられたかなぁ?

7年5月27日 (8).JPG 7年5月27日 (9).JPG

その後、平均台や鉄棒もしました。 運動会に向けていろんな種目にチャレンジ中です!

7年5月27日 (10).JPG 7年5月27日 (11).JPG

年少さんも雲梯に挑戦。 年少さんは先生達にサポートしてもらいながらぶらさがり~。

雲梯への第一歩だね!

7年5月27日 (12).JPG

その後、マットや鉄棒にも触れました。 いろんな種目に触れるって楽しいね ♪

7年5月27日 (13).JPG 7年5月27日 (14).JPG

「やっほ~!」ほし組さんといちご組さんが道路に向かって手を振っています。

よ~く見るとお散歩中のめだか組さんを発見! いつも一緒のお友だちだけど、何だかいつもと違う感じだね!

7年5月27日 (3).JPG

今日は先生達の雲梯講習会がありました。

みんなが安全にそして楽しく取り組めるように安田式遊具の方に来て頂き、再確認です。

実際に先生達も子どもになりきって...雲梯を頑張りました!

これからもみんなで約束を守って、楽しく取り組んでいこうね☆

7年5月27日 (17).JPG 7年5月27日 (15).JPG 7年5月27日 (16).JPG

   2017年11月28日 

日曜日は、幼稚園が素敵な美術館に変身。園児たちの絵画や制作を展示する作品展を開催しました。子どもらしい発想や発見に溢れたアート作品を楽しむにはぴっったりの穏やかな秋の一日でした。自分の作品を家族の人にみてもらうことは、本当にうれしく、誇らしいことです。笑顔いっぱいの子ども達に園内を案内してもらう楽しそうな家族連れがいっぱいでした。
また、我が子の作品にだけでなく、学年を越えて、それぞれの作品をじっくり見て下さる姿があり、園での教育活動の総合発表をしてみていただけたこともとてもよかったです。その場で自由に色を塗ってオリジナルの仲良しくんを制作するイベントコーナーも好評でした。廊下を飾るてをつなぐモチーフがいつもの園とは違う世界に来園者を誘っていました。

20171126 (2).JPG20171126 (1).JPG20171126 (40).JPG20171126 (32).JPG20171126 (18).JPG20171126 (51).JPG20171126 (23).JPG20171126 (39).JPG20171126 (56).JPG20171126 (60).JPG20171126 (34).JPG20171126 (4).JPG20171126 (43).JPG20171126 (27).JPG20171126 (46).JPG20171126 (57).JPG20171126 (19).JPG20171126 (63).JPG20171126 (58).JPG20171126 (24).JPG20171126 (13).JPG20171126 (37).JPG20171126 (8).JPG

   2017年11月08日 

年長児による鼓笛隊ファイナルステージ☆若葉WALKにて鼓笛発表会を行いました。
運動会での本番を経験し、大きな自信を力にした年長児達は、今日の発表を楽しみにしていました。緊張感を保ちつつも、余裕をもって演奏演技を楽しんでいるさまが観客の方々にも強く伝わった発表でした。
天井が高い館内に、ドラムマーチが高らかと鳴り響き、行進してくる姿は、かっこよかったです。中央の広場に入場し、大勢のお客様の前で、堂々と、大好きな演奏演技を行った子ども達は、さらなる自信と喜びを感じたと思います。発表を終えた子ども達の晴れやかな笑顔がとても素敵でした。

20171108 (2).JPG20171108 (8).JPG

20171108 (13).JPG20171108 (6).JPG

20171108 (14).JPG20171108 (27).JPG

20171108 (32).JPG20171108 (17).JPG

20171108 (41).JPG20171108 (43).JPG

   2017年01月18日 

講師の先生による音楽指導の日でした。2月のリズムあそび会に向けて各学年練習している歌と合奏をみて頂きました。年少組は、歌が2曲。どちらにも振りがついていて、ニコニコ、一所懸命に歌う姿がとてもかわいらしかったです。年中組は歌と合奏。年中になって始めたメロディオンの斉奏と色々な楽器を使う合奏。初めての発表に向けて頑張っています。年長組も、歌と合奏です。幼稚園生活の総仕上げとなる発表、みんなで素晴らしいものしようと練習に取り組んでます。

20170118 (10).JPG20170118 (27).JPG20170118 (13).JPG20170118 (45).JPG

   2017年01月13日 

毎週金曜日は、カナダ人の英語の先生が来園、今日は、年長組とレッスンです。テンポ良く、次々に色々なことをやるので、先生が話すのはすべて英語でも、次は何かなと子ども達は興味深々。歌で始まって、先生の質問に答えたり、順番に"What's your name?(お名前は?)"とか"How old are you?(いくつですか?)"と友達に質問して、答えたり。立ち上がって英語で何か言うのは、ドキドキするけど、どの子も自分の番をワクワクまってます。寒い季節にちなんで今日のテーマは、"Snowman(雪だるま)" ♪"One little, two little, three little Snowmen"と代表の子が叩くドラムにあわせて歌ったり、英語の歌で講師の先生が読み聞かせてくれる"Frosty the Snowman"の絵本は、どの子も真剣に見て、聞いていました。ビートの効いた歌"Brash your teeth"に合わせて歯磨きすると、なんだかこれがおもしろくて、みんなで笑っちゃいました。

20170113 (7).JPG20170113 (22).JPG20170113 (15).JPG

20170113 (18).JPG20170113 (10).JPG20170113 (3).JPG

   2016年12月02日 

毎週金曜日は、ネイティヴスピーカーの英語講師の先生が来園し、英語に親しむ時間を設けています。今週は、年少組が順番で、クラス毎に元気の英語の歌とリズムに合わせて体を動かしたり、大きな声でカナダ人の講師の先生のマネをしました。

20161202 (24).JPG20161202 (25).JPG


あわせて、コマの色塗りもしました。年が明けると、コマ回し大会もあり、園全体でコマ回しという日本の伝統遊びを楽しみます。木製のコマ(年少組のコマは、柄が長く、ひもではなく、柄の部分を両手で挟んで回すものです。)にマーカーでそれぞれ自由に色を塗り、世界にただ一つのオリジナルコマが出来上がります。カラフルに色々な色を塗る子もいれば、大好きな一色で塗り尽くす子もいて、仕上がりはそれぞれですが、コマを回すと、それぞれの色がきれいな模様となって浮かんできます。どんな風に色を塗ろうかなと周りのともだちの様子をちらっとみたり、「こうする、ああする」とお隣とおしゃべりしながら、嬉しそうに色を塗っていました。

20161202 (32).JPG20161202 (28).JPG20161202 (30).JPG20161202 (13).JPG20161202 (11).JPG20161202 (9).JPG

   2016年11月27日 

作品展の今日、幼稚園が、ステキな美術館に変身。

20161127 (92).JPG20161127 (59).JPG20161127 (56).JPG

20161127 (38).JPG20161127 (61).JPG20161127 (30).JPG

20161127 (33).JPG20161127 (72).JPG20161127 (74).JPG

20161127 (79).JPG20161127 (19).JPG20161127 (78).JPG

自分達の作品が飾られた教室を、お父さんやお母さん、家族の人と巡る子ども達は、どの子もとっても嬉しそう。「これは、何の絵だよ」「どうやってこれは、作ったの?」楽しそうな会話する姿があちらこちらでみられ、また作品と一緒に写真をとってももらう子ども達は、ちょっぴり誇らしげでキラキラしていました。一学期の作品を含めた様々な絵画や制作には、それぞれの各学年の良さが出ていて、どの部屋も気持ちが和らぐ温かな空気がありました。

親子で工作や落書きを楽しむ部屋も人気で、みんなかわいい象に変身しました。毎年好評の後援会によるラーメン販売も盛況でした。

20161127 (68).JPG20161127 (76).JPG20161127 (91).JPG20161127 (81).JPG

   2016年11月22日 

園庭の木々の葉っぱは、ほとんど散ってしまい、青空にむけて、枝が伸びています。昨夜の雨はあがり、暖かな日差しのなか、子ども達は元気いっぱいでした。

年中体育指導の時間。なわとびに挑戦しました。手本をみるのと、実際やってみると大違い。そんなギャップを感じつつも、どの子も何度も繰り返していました。

20161122 (33).JPG20161122 (32).JPG20161122 (27).JPG20161122 (19).JPG20161122 (17).JPG20161122 (13).JPG

年長は、マラソン大会に向けて、本気の練習。立ち止まらずに、進み続ける様子に頼もしさも感じました。

20161122 (37).JPG20161122 (38).JPG20161122 (60).JPG20161122 (52).JPG20161122 (57).JPG20161122 (58).JPG

   2016年11月04日 

今日は、若葉ウォークでの年長鼓笛演奏会でした。素晴らしいお天気に恵まれて、大勢の観客の前で、年長児達は、演奏演技を披露しました。普段は、自分が買い物や映画、ゲームセンターなど客として出かける場所で、自分達が注目される立場になって発表する。ドキドキと緊張するとともに、嬉しくて、そして誇らしかったと思います。一学期から少しずつ積み重ねて練習してきた鼓笛隊の最後の発表を素敵な形で飾ることができ、また一つ、心に残る思い出になりました。盛大な拍手をありがとうございました。

20161104 (6).JPG20161104 (4).JPG

20161104 (9).JPG20161104 (10).JPG

20161104 (14).JPG20161104 (38).JPG

20161104 (39).JPG20161104 (2).JPG

20161104 (28).JPG

20161104 (30).JPG

20161104 (32).JPG

   2016年10月29日 

しばらく玄関ホールに飾ってあった大きなオレンジ色のカボチャを使って、ハロウィンのカボチャのランタンを作りました。中身をくりぬいて、中にろうそくを入れると素敵なランタンの出来上がり。正課の英語の時間には、カナダ人の講師の先生からアメリカやカナダでのハロウィンの話を聞きました。英語の課外教室では、講師の先生は、海賊に変身。子ども達もハロウィンのデコレーションをした手作りの帽子を作ってかぶり、ハロウィン気分満点のレッスンでした。

20161028 (9).JPG20161028 (3).JPG20161027 (31).JPG20161027 (39).JPG20161027 (37).JPG20161028 (2).JPG20161028 (12).JPG20161028 (19).JPG20161028 (17).JPG

   2016年09月12日 

先日の年少組の絵画指導。雑誌や新聞広告の切り抜きの中から自分のお気に入りを見つけて貼りました。自分でも好きなものを切り抜いたりもして、集めたお気に入り。おいしそうなものがたくさんの子もいれば、かわいいもの、かっこいいものなどなど、一人ひとりが興味のあるもの、好きなものが満載で楽しい作品になりました。

IMG_1707.JPG

IMG_1713.JPG

IMG_1704.JPGIMG_1694.JPG

のりで貼った後は、手を洗います。毎日の手洗いを行っていますが、年少さんも、上手に一人で洗えます。

IMG_1715.JPG

IMG_1721.JPG

   2015年10月16日 

運動会終了後、今日は、冷たい雨の一日となりましたが、昨日までは、秋晴れにも恵まれて、稲刈りだったり、園外に出かけたり、園庭で思い切り遊んで、そのまま外でお弁当を食べたり、爽やかな気候を楽しみました。
園児たちは、運動会をやり遂げた達成感からくる充実感と自信、そして緊張感から解き放たれた解放感に包まれて、キラキラしているように見えます。
毎週金曜日に来園するカナダ人の英語講師の先生も、今日は子供たちがいつになく堂々と、そしてイキイキしているといっていたのが印象的でした。

   2014年11月21日 

 年中組の野外体育☆日高総合運動公園に行ってきました。体育の先生と一緒にたくさん体を動かした後は、大型遊具でも思い切り遊びました。陽だまりの芝生に、シートを広げて、皆でお弁当☆身体をいっぱい動かしたので、お腹も良い具合にすいて、美味しく頂きました。お日様が出ているとあたたかで、身体を動かしていると少しあつく感じるほどでした。
 
 
   2014年11月19日 

 年長組は、毛呂山総合運動公園で野外体育☆体育の先生と一緒に広々とした芝生の広場で、思いきり運動しました。走っていると、なんだかとっても楽しくて、どの子もおもわず笑顔に。グループ作りゲームをしたり、組立体操をやってみたり、斜面を駆け上がる競争もしました。芝生に寝転んで見上げた空は、雲一つない快晴で、吸いこまれそうでした。遊具広場での自由遊びの時間も、子ども達は大喜び。元気な声が森に響いていました。自然豊かな公園で、晩秋の季節を満喫。木立の中は、落ち葉の絨毯が広がり、その上を歩くとフカフカで楽しかったです。大満足の一日になりました。
 
 
 
 
   2014年10月29日 

 在園児が大好きな体育の先生、今日は、ラピカ☆キッズ(子育て支援園開放日)に登場。親子で楽しく体操をしました☆
カエルになって跳ねたり、一緒に転がったり、「高い高い」で持ち上げてもらったり、どの子もとっても嬉しそう。次に何をするのかな?体育の先生の動きを食い入るようにみつめる様子が微笑ましかったです。

   2014年05月02日 

 今日の年長さんは、英語の授業です。「E♪R」という名称の英語をリズム、音楽を通して親しむ指導です。年少、年中と指導を受けているので、みんな慣れたものです。

年少さんは、やはり今日も砂場が大人気でした。木漏れ日の下、みんな気持ちよさそうに遊んでいます。
   2013年12月13日 

年中組は、園庭で、大好きな体育の先生と縄跳びの練習をしました。

やる気とは、うらはら、縄と身体をうまく動かすのは、なかなか難しい。。。

 

でも、自分の縄跳びを使うことが、嬉しくて、みんな元気に練習していました。

一度、集まって、先生の説明を聞いたら、もう一回挑戦です。

 

 


最後は、元気に鬼ごっこ☆

  

楽しそうな声が園庭に響いていました。

しっかり運動して、教室にもどったら、手洗い、うがいをしっかり行います。

楽しく身体を動かして、体力をつけるとともに、手洗い、うがいで健康管理、丈夫な体を作ります。

 

   2013年11月22日 

年長と年少組が大根掘りに行きました。
年長と年少がペアで、大きな大根と格闘。
ずっしりと重みのある、大根を引き抜いた時の笑顔がきらっと輝いていました。
  

大根の他にも、カブも収穫し、大満足の子ども達でした。
 

カナダ人の英語の先生もお手伝い。大根は英語で、「White Radish」というそうです。
 
「Let's pull this together!」 「Yes! We've done it!」
(いっしょに引っ張るぞ☆)    (よし!やったね!)
   2013年11月05日 

今日は、年長の絵画の特別指導でした。

先生から出されたテーマに、夢中になって作品作りに取り組みました。

出来上がった作品は、先生にみてもらいます。
作品を手に列に並ぶと
ドキドキワクワク。
瞳がきらっと輝きます。

一人ひとりの作品をじっくりと眺め、そこにある想いを聴いてくれる先生。
そのまなざしがとても優しく、おだやかです。
 

   2013年10月04日 

未就園児親子教室ぐるりんぱに、英語の先生が遊びに来てくれました。
始めは、外国人の男性の先生の姿にキョトン?としていたお友達も、
テンポのいい英語のシャワーに、だんだんと興味を持ったようです。

ママも一緒に、英語の歌を歌ったり、踊ったり、楽しみました。
 

最後には、すっかり先生も慣れて、葉っぱは集め、みんな頑張ってくれました☆
 

カレンダー


月別アーカイブ


最近のブログ記事

体育講師の先生と一緒に...
運動会にむけて...②
体を動かすって楽しいね ♪
アートの季節
☆Final Stage☆
♪Frosty the Snowman♪~
芸術の秋
マラソン大会に向けて

カテゴリ


検索