 
							-thumb-150x112-2854.jpg) 
						-thumb-180x134-2851.jpg)
-thumb-150x112-2847.jpg) 
 -thumb-150x112-2845.jpg)
-thumb-150x112-2832.jpg)
-thumb-150x112-2838.jpg)
-thumb-180x135-2836.jpg) 
 -thumb-150x112-2834.jpg)
 
							-thumb-150x112-2826.jpg) 
 -thumb-150x112-2828.jpg) 
						
-thumb-150x112-2820.jpg) 
 -thumb-150x112-2812.jpg)
-thumb-150x112-2814.jpg) 
 -thumb-180x134-2816.jpg) 
 -thumb-150x112-2822.jpg)
-thumb-120x89-2795.jpg)
-thumb-150x112-2800.jpg) 
 -thumb-120x89-2797.jpg)
-thumb-150x112-2806.jpg) 
 -thumb-120x89-2802.jpg) 
 -thumb-150x112-2804.jpg)
-thumb-150x112-2761.jpg) 
 -thumb-150x112-2771.jpg) 
 -thumb-150x112-2763.jpg) 
 -thumb-150x112-2785.jpg)
-thumb-150x112-2783.jpg) 
 -thumb-200x149-2779.jpg) 
 -thumb-150x112-2769.jpg)
-thumb-150x112-2765.jpg) 
 -thumb-150x112-2767.jpg) 
 -thumb-150x112-2777.jpg)
-thumb-150x112-2787.jpg)
-thumb-150x112-2775.jpg)
 
							今日は、小さなお友達が主役の運動会!
たくさんの親子連れで、園庭はにぎわいました。
あいにくの曇り空でしたが、ちびっこたちは、元気いっぱい。
おゆうぎに、かけっこ、障害物競争に、玉入れも、みんなで楽しみました。
-thumb-180x134-2745.jpg) 
  -thumb-100x74-2753.jpg)
体育の先生の笛の合図で、「ヨーイドン!」 赤ちゃんは、電車にのってヨーイドン☆
-thumb-180x134-2740.jpg) 
 -thumb-180x134-2751.jpg)
親子体操、おんぶで出発! 「そーっと、そーっと」
-thumb-180x134-2749.jpg) 
 -thumb-180x134-2747.jpg)
紅白 玉入れ どっちもがんばれ!
幼稚園や小学生のお兄さんやお姉さんも、パパもママも競技に参加、盛り上がりました。
 
-thumb-180x134-2755.jpg) 
 -thumb-180x134-2743.jpg)
たのしかったね☆
-thumb-180x134-2757.jpg)
オープニングは、かぴらの先生勢揃い!
元気にダンス!ダンス!
-thumb-251x188-2731.jpg) 
							-thumb-180x134-2732.jpg)
 
							年少さんのある日の風景。
楽しい絵本を読んだので、自分たちでも、形遊びをやってみました。
 
-thumb-150x112-2725.jpg) 
 -thumb-150x200-2723.jpg) 
 -thumb-150x112-2727.jpg)
こうやって、ああやって、いろいろまねっこしているうちに、
なんだか楽しい形がうまれてきたね☆
-thumb-150x112-2729.jpg)
-thumb-150x112-2719.jpg)
-thumb-100x74-2711.jpg) 
 -thumb-100x76-2713.jpg) 
 -thumb-100x74-2717.jpg)
-thumb-180x134-2697.jpg) 
  -thumb-150x112-2672.jpg) 
 -thumb-150x112-2662.jpg) 
 -thumb-150x112-2685.jpg)
-thumb-150x112-2674.jpg) 
 -thumb-150x112-2701.jpg) 
 -thumb-150x112-2693.jpg) 
  -thumb-150x112-2691.jpg)
-thumb-150x112-2683.jpg) 
 -thumb-180x134-2670.jpg)
-thumb-150x112-2687.jpg) 
 -thumb-150x112-2681.jpg)
-thumb-180x134-2641.jpg) 
 -thumb-180x134-2643.jpg)
-thumb-180x134-2649.jpg)
-thumb-180x134-2645.jpg) 
 -thumb-180x134-2647.jpg) 
 -thumb-180x134-2651.jpg) さつまいもほり楽しかったね☆
さつまいもほり楽しかったね☆-thumb-180x134-2627.jpg)
-thumb-150x112-2613.jpg) 
 -thumb-150x112-2617.jpg) 
  -thumb-150x112-2621.jpg) 
 -thumb-150x112-2629.jpg) 
 -thumb-150x112-2623.jpg)
-thumb-200x145-2625.jpg)
-thumb-150x112-2635.jpg) 
 -thumb-150x112-2633.jpg) 
 -thumb-150x112-2637.jpg)
今日は、キッズ広場で一日、楽しく過ごした年中さん。
体育の先生と体操をしたり、お弁当も食べたました。
-thumb-150x112-2607.jpg)
築山で、バッタやコオロギを捕まえるのに皆な夢中になっていました☆
 
-thumb-150x112-2605.jpg) 
  -thumb-150x112-2609.jpg)
楽しかったね!!
体育の先生を追いかけて、走る、走る、走る。
年少さんも、年中、長さんに負けない走りっぷりでした☆
-thumb-200x149-2597.jpg)
-thumb-200x149-2595.jpg)
-thumb-200x149-2599.jpg)
-thumb-200x149-2601.jpg)
-thumb-150x112-2588.jpg)
-thumb-200x149-2590.jpg)
-thumb-250x187-2565.jpg) 
							-thumb-150x112-2570.jpg)
-thumb-120x89-2574.jpg) 
  -thumb-120x90-2572.jpg)
-thumb-120x89-2568.jpg) 
  -thumb-120x89-2566.jpg)
-thumb-150x112-2581.jpg) 
 -thumb-150x112-2579.jpg) 
 -thumb-150x112-2577.jpg)
年長さんは一人ひとり各自のパートを頑張って練習し、運動会本番での素晴らしい演奏を作り上げました。今日は、そんな子供たちのお楽しみ。自分の担当とは別の楽器やパートに挑戦です。
結構、みんな、さまになっていたり、その楽器を持てただけでも嬉しくって笑っちゃったり、初めてお友達のパートの大変さを身をもって知ったり、とにかく色々な発見がありました。楽しかったね☆
-thumb-160x120-2557.jpg) 
 -thumb-160x120-2553.jpg) 
 -thumb-104x153-2555.jpg)
-thumb-160x120-2551.jpg) 
 -thumb-180x134-2545.jpg)
-thumb-120x90-2563.jpg) 
 -thumb-160x120-2543.jpg) 
 -thumb-160x120-2547.jpg)
 
							-thumb-200x149-2532.jpg)
-thumb-200x149-2534.jpg)

真っ赤なボディのぞうさんバス、
かぴらのキャラクター象「かっぴー」が飛行機にのって空のお散歩です。
英語の先生が、ちっぴりこわ~い絵本を読んでくれました。
恐ろしい顔をしたモンスター、
でも、怖がらなくて大丈夫。
先生と一緒に大きな声で「Go Away! (いなくなれ!)」とシャウトすると、
あら不思議、モンスターの顔のパーツが一つ一つ消えてなくなって、
最後は、いなくなってしまいました!
 
 
							 
							-thumb-200x149-2509.jpg) 
  
-thumb-200x149-2514.jpg) 
  -thumb-200x149-2512.jpg) 
						 
							-thumb-200x149-2507.jpg)
 
							
 
							運動会を終えて、各クラス、子供たちの仲がより深まりました。
 

坂戸市唯一の棚田が多和目にあります。
かぴら幼稚園では、多和目棚田の会の皆さんにお世話になり、園児たちが田植えと稲刈りをしています。
今年は、天候に恵まれ、豊作。
稲穂がたわわに実った田んぼは、黄金色に輝いていました。

今日は、まさに稲刈り日和。お手伝いのお母さん達のサポートを受けながら、年長が6株、年中が3株、年少が2株、鎌を使って稲を刈りました。
 
 
  
 
 
刈り取った稲をまとめた稲束を抱えて、「重い~」と言いつつ、顔はニコニコ自慢げでした。
稲わらの香り、稲穂の感触、チクチクとする稲の葉先、ザクザクという稲を鎌で刈る音、
子供たちは、全身、五感を使って、稲の収穫を体験しました。
今日収穫したお米は、もち米です。棚田で、はさにかけて、天日干ししたお米は、脱穀、もみすり、そして精米したのち、園でのお餅つきで使います。今年のおもちの味は??? 今から楽しみです。
 

 
今日の記念に、園児たちには、稲穂のおみやげが。
大切なお米、大事に大事に持って帰りました。
 



 
							 
   
  
毎週、金曜日は、ネイティヴの英語の先生がかぴらに来てくれます。
クラスで、楽しく英語体験をする一方、一緒にお部屋でお昼を食べたり、お庭で一緒に遊んだりもします。
時には、園外での田植えや収穫体験にも一緒に行きます。 
  
一日、かぴらの先生になって、子供たちとかかわります。
もちろんコミュニケーションは、英語で。
はじめは、「???」だった子供たちも、
ネイティヴの先生にすっかり馴染んで、
積極的に話しかけたり、遊んでもらっています。
かかわりたいと思う気持ちが、英語でのコミュニケーションへの興味にもつながります。
 
 
							

 
  

 
							 砂場に砂をいれました。
砂場に砂をいれました。年長の部屋のロッカーが、ブロック作品の展示棚に大変身。 
   
  
男の子たちの力作が並んで、圧巻です☆
園庭のいちょうの木の周りで、年少さんと先生がかくれんぼ?をしています。
「先生、みーつけた!」

園庭で遊ぶ子供たちをやさしく見守ってくれている銀杏の木。
心なしか葉っぱも色づいてきました。
 

黄色に染まる頃、子供たちは、いちょうの葉っぱ拾いに夢中になります。
 
							 
							

 
							 
							 
   
						 
						 
 
 
 
 
 
 
						 
							毎月、その月に生まれのおともだちは、担任と一緒に園庭のお気に入りの場所で記念写真をとります。
頭の冠は、先生たちの手作りです。毎年、デザインが変わります。
 



 
  
 
  



 
							子供たちは、ごっご遊びが大好きです。
昨日は、園庭から「カレーはいかがですか~! 10円で~す!」
と楽しそうな声が聞こえてきました。
「はい、どうぞ」 
手の中にあるお金は、ぼだいじゅの実です。
 
  

カレンダー
月別アーカイブ
最近のブログ記事
|  | 素敵なお手伝い | 
|  | 銀杏の木 | 
|  | パパ似かな?ママ似かな? | 
|  | 朝のラジオ体操の後は。。。 | 
|  | しゅっしゅっぽっぽ ♪ | 
|  | 10月誕生会 | 
|  | 芋の蔓を引っ張ると。。。 | 
|  | 芋より。。。 | 
|  | お弁当、お弁当、うれしいな☆ | 
|  | 黙々と。。。 | 
カテゴリ
検索